GACKTさんのポストが話題に
Bluetoothは便利だが、音の深みが足りない。
— GACKT (@GACKT) March 6, 2025
ストリーミングも同じ。
世の中は確かに便利になった。
しかし、その裏で音楽が昔ほど人の心に刺さらなくなったのは、作曲のクオリティの問題か?
娯楽が増えたせいか?
ボクはそうは思わない。…
「Bluetoothは便利だが、音の深みが足りない。
ストリーミングも同じ。
世の中は確かに便利になった。
しかし、その裏で音楽が昔ほど人の心に刺さらなくなったのは、作曲のクオリティの問題か?
娯楽が増えたせいか?
ボクはそうは思わない。
昔から娯楽はあったし、音楽は今も変わらず人の心を支える力を持っている。
問題は、音の在り方が変わったこと。
圧縮音源やBluetoothでは、聴感上「聞こえる音」だけが重視され、本来聞こえない無数の音が削がれている。
ハイパーソニック・エフェクトと言って、可聴域を超えた超高周波は、脳の深部に作用し、心身に影響を及ぼす。
森や山に行ってしばらく過ごすと、心が癒されるのは、景色だけの問題じゃない。
聴感上では聞こえない、肌で感じる音が自然界には存在し、それが無意識のうちに脳に影響している。
音楽も同じ。
聞こえない音が、心を支えている。
音を楽しむだけなら、今の環境で十分かもしれない。
だが、便利になり、音が削ぎ落とされるほど、音によって人が救われる機会は確実に減っていると感じる。
CDやレコードは今の時代では化石かもしれない。
だが、音に救われるような音楽の本質的な力を求めるなら、ぜひもう一度有線で聴いてみてほしい。
当時感じていた感覚を取り戻せるはずだ。
能書が長くなったが、CDやレコードの音を良いヘッドホンで聴き、「心が癒やされる、救われる」という感覚をぜひ味わってみてくれ。
きっと良い体験になる。」
コミュニティノート
「CDについては圧縮音源ではありませんが元の音源から22.05kHz以上の周波数の音はカットされており
https://www.jas-audio.or.jp/glossary/post3060
人間の可聴域が20kHz程度であるので
https://www.toa.co.jp/otokukan/otomame/theme2/2-4.htm
可聴域を超えた超高周波音は存在しないことに注意が必要です。
また、レコードについても制作の段階で1kHzを中心とした低音低減・高音強調されるイコライザ処理が施され、再生装置ではその逆のイコライザ処理をしているため元の音源から大きく加工されていることに注意が必要です
https://www.ortofon.jp/analogtaizen/46」
これは間違ってます。
— マサハル電機 LittleWingElectron (@7_62nato7_62) March 7, 2025
CDはサンプリング周波数44.1Hzなので記録できるのは22kHzまで、一方で可聴域は高くても20kHzですからCDに非可聴域はほぼないです。(というか可聴域さえ記録できればいいという発想でそもそも44.1kHzが選ばれている)
レコードもCDよりは間違いなく帯域が狭いです。 https://t.co/NU8d0bSVlm
聴こえない高周波の音が脳に作用するだのどうのこうの言い出した時点でこれ思い出して無理だったw https://t.co/vFRw5hjfPD pic.twitter.com/cpq6qGrapA
— めがです𝕏【2025令和最新版】 (@megadeth0907) March 6, 2025
これ面白いのが、CDがアナログ側のグループに入っているところ。 https://t.co/dSRUNYJAvf
— ⊂(^-^)⊃ (@zosteropsy) March 7, 2025
イイネしてる5万近い皆さん、大丈夫かぁ?
— 阿部健太郎(音楽会場・ライブハウス業界の人) (@abetokyo) March 8, 2025
「音楽が昔ほど人の心に刺さらなくなった」って、ただの彼の感想を事実と断定してポエムを進めちゃうし、
途中で出てくる「肌で感じる音」という日本語もスピ入っちゃってるし、
何より、帯域カットを理由にBluetooth否定してるのにCD賛美してて文字数... https://t.co/443B8OT4Vt
CDもデジタルなので聞こえない音が失われる側の媒体なんだけど、なんでレコードとCDはいいぞって結論になるのかわからないなコレ🤔
— タピオカ (@tapioca_nico) March 6, 2025
なんならハイレゾとかロスレスの方がCDより高音質なのだけど… https://t.co/WuA7bOgwzQ
気持ちと技術的な話がごっちゃになっててモヤモヤしかしない
— minamoTo (@minamo__) March 7, 2025
"アナログ"の温かみとか手間にロマンを感じるて話ならわかるけど、96/24をワイヤレスで聴ける時代に44.1/16なCDの方が音質が良い(削ぎ落とされてない)てのは違和感しかない https://t.co/6LzpJJgqiy
スタジオで88kHzをお高いヘッドホンで聴いてる人の意見だにゃあ。
— やじば (@yajiba) March 8, 2025
ダメなのはイヤホンやで。ヘッドホンでもいい音で聴けるけど、最低3万クラスじゃないと違い分からんのぜ
7万~くらいのアンプで、10cmを超えるスピーカー備えたシステムで聴けば、圧縮音源でもそこそこいい感じだと思う。 https://t.co/yDjE90zNiY
???
— AMアザラシ🦭MD, PhD (@i_am_azarashi) March 7, 2025
まさか一流芸能人様ともあろうお方がCDよりストリーミングのハイレゾ音源のほうが圧縮率低くて音の情報量多いってご存知ない??? https://t.co/gD0MgH50ss
これには賛同できん…
— はろくさん (@harlock01c) March 7, 2025
CDは44.1kHz圧縮、ハイレゾは96kHzで上や。
レコードも理論上は原音収録できるとはいえ、収録、再生機器には限界があるわけで、通常の環境ではハイレゾとBluetoothのが高音質の場合が多い。
僕もレコード好きやが、音の深みという意味ではすでにデジタルのが上やと思うわ。 https://t.co/IdrGpdLDaz
CDの方がbitもkHzも、配信のハイレゾDL音源よりも数段劣ってるんだが…
— メスガ茸 (@konoko_no_tani) March 6, 2025
スペックが同じなら
生音>>>越えられない壁>>>>>オーディオシステム>>>>ヘッドホン>イヤホン
身体で感じる音(振動)の違いは確かに大きい
が、CDはやっぱ違うわ!wって言ってる奴はなんかプラシーボ効果にかかってないかなw https://t.co/m7nXLmJkI8
Bluetoothは転送方法だし、コーデックでも音質全然違うし、レコードと人間の耳で聞こえないとされる周波カットされたCDを同組で扱うこと自体おかしい。
— AitchEss (@iroha168v) March 7, 2025
この人、詐欺と指摘されているガクトコインで人々に迷惑掛けても逃亡したままだし凄く発言がいいかげん。https://t.co/ZXhEuUSXCP https://t.co/b9k52S5dOe
この記事への反応
・この理屈なら「生のライブやオーケストラに行きんしょう」が結論かと思ったらCDやレコードという謎の方向にぶっ飛んでいて不可解
・ライブを聴いて欲しい、ってことなら分かるが、CDやましてやレコードの方が音がいいっていうのはオカルトの領域でしかない。
・来年の格付けチェックの問題は一つ決まったな
・生演奏は聴き分けられるのにデジタル音声は聴き分けられないGACKTほんまおもろい
・Gacktもそろそろモスキート音が聞こえなくなるお年頃
・今やストリーミングサービスの方がハイレゾ音源対応してるからスペック的にはCDよりよい音源になってる。最終的な出力がどうかは再生環境によるのでなんとも。
・だったらデジタルリリースするなよ
・どうして自ら無知を晒すんやろな
・一流芸能人なら実際の機器の組み合わせをリストアップして自分の耳で聞き分けた結果を具体的にコメントしてくれと、くらい言っても許されるはず
・その言い分でレコードの方が良いってうのは分からんでもないが、CDは原理的に22kHzくらいの音までしか再現できないから、ストリーミングでハイレゾ音源聴いた方が超高周波領域までちゃんと再現できてるはずなんだけどな…
・音楽の専門家ですらサンプリング周波数の理解がこんな雑なんだな…
・レコードがCDになった時もそんな話あったな
あずまんが大王(1)
発売日:2025-02-21T00:59:32.576-00:00
メーカー:あずまきよひこ(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る
ミステリと言う勿れ(15) (フラワーコミックスα)
発売日:2025-03-10T00:00:00.000Z
メーカー:田村由美(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る
SPY×FAMILY 15 (ジャンプコミックスDIGITAL)
発売日:2025-03-04T00:00:00.000Z
メーカー:遠藤達哉(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る
チェンソーマン 20 (ジャンプコミックスDIGITAL)
発売日:2025-04-04T00:00:00.000Z
メーカー:藤本タツキ(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る


低ビットレートではやっぱ聞こえない音が出てくるよ
耳鼻科行け
こういう事言い出すと知ったか恥ずかしいって事態になりそう
ハイレゾ商法はカルト
そりゃそうだろ
あんま真に受けるな
どっちがWAV 1411kbpsかMP3の320kbpsか当てれるの?ガクトさん
どんだけ無知なんだよ
それ、音楽じゃなくて雑音やで
チー牛どものオモチャにされるGackt様だけは見たくなかったです。
mp3のビットレート128kbpsが汚いっていうのは良く分かるが
192kbps以上あるとほとんどCDと区別付かない。
あの人は高いものが分かるだけで良いものが分かるわけではないから・・・
ハイレゾ聴き比べて貰ったら
間違えるんじゃないかな
年末の格付けのお題で出されたらハズレるやんw
鍛えてどうこうできないからね
森や山に行ってしばらく過ごすと、心が癒されるのは、景色だけの問題じゃない。
聴感上では聞こえない、肌で感じる音が自然界には存在し、それが無意識のうちに脳に影響している。
何かの宗教ですか?
だから文系を大学から追い出せって何度も言ってるんだよ!コイツラに肩書与えちゃ駄目なんだよ。コイツラ詐欺師にしかならないって事は官僚だけでもう十二分に証明されてるじゃないか
CDはデジタルなんだよなぁ・・・
さすがに低ビットと無劣化はとりわけ人の声が全く違う響きに聞こえるんよな
無論、楽器に慣れしたんだ人ならその楽器の音が全く違って聞こえることだろうし
そりゃ生音源なら出てるよ。マイクやらを通した時にある程度消えるとか、そういう話じゃね?
黒歴史にしてないぞ?
本人のライブでオルボワール歌ったし、カミの話よくするし
音質とか言い出したら沼ったり
カルト宗教じみたりしはじめるねんてさ
で、金かけたら偉いみたいなマウントが生まれるwww
どんな趣味でもな
他に情報媒体なんて無かったし
今はいろんな専門家やマニアがSNSで常に見張ってるから一言一言ボロが掬われるからつれーわな
それが活かせるオーディオ機器を備えててさらに違いが判る人間が一体どれだけいるかはおいといて
アルミホイールやろ
俺も同じ意見だけど
素人のワイでも128kbpsなら聞き分けできるんだから
プロの耳なら192kbps以上でも分かるんやろ
ガクトは知らん
CDよりレコードのが音が綺麗だったよ。
レコードが汚いと誤解されるのはプチプチっていう埃のノイズ音が入るから。
あと何度も聴きすぎると針で削れて音が劣化するから。
遺ブツ
こいつほんまキモイな
【オーディオ】アナログ高音質論をこの世から殲滅・根絶する動画【レコード】
11万再生 ←レコード派大発狂の動画
レコードおじさんを完全論破
昔は興味ある人は本を見たから結局鵜呑みにするのは大して興味ない人だけや
そこまで音質上がると今度はオーディオ側がボトルネックになるからリスニング用ヘッドホンとかでもないとわからんくなるからな
言ってる事もやってる事もちぐはぐなのがオーディオマニアw
みんな自称ですw
192kbpsはシンバルの音を聞けばすぐわかる
320kbpsなら判別不可能
YAMAHAのMT8使ってるけど頑丈でいいなこれ
マスターからして死んでるのもあるし
コンプレッサーで0dbアテまくってるのもあって
お㍗る
bluetoothで聞くよりCD!とかいったんならその上があるよ言われてもしゃーなし
でも間違ってるって指摘が一瞬で世に広がるのは現代ならではだと思うよ・・・
8cmシングル
マニアが否定してることにしたい弱者が多いだけってことも
BluetoothよりCDのほうがいいはマジで意味わからん
イコライザー使うな
逆やで
自分のスタジオで専用機材の音ばっかり聞いてるから庶民が使ってるものを知らんのや
256kbpsあったら普段遣いだと充分やろー
何を見て、聞いているのか
ちゃんと認識するということは
とても重要なんだよ
それを疎かにするとこうなる
あとCDのほうが稼げたろうしな
料理の味付けと一緒
そんなに可聴領域外を気にするなら目の前でノーマイクで歌ってもらうしかなくなる
今はFLACで統一だ
接続規格とごっちゃになってる
128kbps:シャリシャリ
160kbps:シャン
192kbsp:シャーン
320kbps:シャキーン
くらい高音の音違うよな
128kbpsはマジで素人でも判るくらいシャリシャリ鳴ってる
好みの問題や
若者しか聴こえないモスキート音は絶対聴こえてないよな
若い時に聴いてた環境や思い出のせいであの頃は良かったになってそう
でもCDの方が先に棺桶にハイフンじゃね?
レコードは結構しぶとい
マスターの手法かな?
80年代のとか
あれ困る
OggVorbisもなかなか
また再生をしているのか
仕組みを知ることから始めたほうが良いな
自分の仕事でこれは最高に恥ずかしい
わかったか🐷
音質の問題じゃないかもだけど
人の声は壁ごしにも聴こえるのにTVの音は壁を通さなかったりするな
こいつは何もかも薄っぺらいって
ハイドやヨシキに切られたのもそういうところだろ
反論があまり反論になってないのがなぁ
CDとストリーミング(ハイレゾみたいなマニア向けじゃなくて大衆が効いている音)の比較について意見は無いのか
吸い出せば全く同じバイナリデータができるのでプレイヤーの問題だと言ったら発狂した
CDの印税が圧倒的に利益率高いからな
CDは円盤の回転装置がアナログだから温かみがあるし…
※Bluetooth®のコーデック
AAC→iPhoneで主に採用されている。サンプリング周波数と量子化ビット数は48kHz、16bit ビットレート256kbps遅延120ms(±30ms)
LDAC→ソニーが開発したコーデックでXperia他Androidスマートフォンがサポート。サンプリング周波数と量子化ビット数が最大96kHz、24bitとハイレゾ対応
ビットレートが990kbps660kbps 330kbps3種類。最高ビットレート時(990Kbps)の遅延が1000msとかなり遅延がある
DSEE→Digital Sound Enhancement Engine(デジタルサウンドエンハンスメントエンジン)の略称で、ソニーが独自開発した高音域補完および微小音再現技術。圧縮の時に失われがちな高音域と消え際の微小な音の両方を補完して、オリジナル音源に近い自然で広がりのある音を再現。
非科学的なおまじないをいくつか用意しておくとより楽しめる
それを他人に強要しだしたらおしまいだが
Bluetoothをすなわち圧縮信号って深い意味なく言っただけだと思うけどね
GACKTは岡部サトルだろ、大城ガクトに改名したんか
ただの趣味パフォーマンスだと思ってるのかなガクトは
学徒は音楽の専門家ではないだろ
もう8年間もCD出してないのはどういう事ですか
完全にYoutuberになり果ててますやん。。。
その時はCDが音域カットしてるからレコードの方が良いだった
買わないね
売上順が配信>>レコード>>CDという世界的な動きに日本も近づいてきてる
結局、取りこぼされてる音があるんだよなぁ
ファイルサイズはデカくなるけど、ハイレゾでは基本これ
ガクト本人はCDで聴いてないと思うぞ
自宅に専用の部屋あるって言うてたしな
50まで聴こえてたんならすげーだろw
ジャケットや歌詞カードも含めて一つの作品として見てたから寂しいけど時代だから仕方ないか
家でじっくり聴くならコード刺して聴けばいい
一方BluetoothはiPhoneから飛ばしSBC、AACまでしか無いAirPods Pro 2で聴いてそう
任天堂のグラは温かみがあるとかそんなレベル?w
CD は音楽を聴くものじゃなくて グッズの一つ
コレクションで買うのにすぎない
レコードが無くなって初CD限定になったT-SQUAREのWAVEはマジでゴリゴリデジタルの糞音質だったなーw
あれでCDのデジタル臭さで印象悪くなってるわ
比較的音が悪い機器から良くしていくのが好き
良い曲あれば1曲を何時間か聴いて終わりって感じだ
まぁ楽しみ方はそれぞれだし雑な人間は大きく変わらんと分からんからな
プロも伝えるの大変よね
おおぅ…色々カットされてるな?となった事思い出した
音にそこまで拘りのない私でそう感じるぐらいなので
拘りある人は色々ありそうね
存命の元メンバーの話はしないのか?
だからそういう人はレコードを買うのよ
ジャケットなんてレコードのほうが大きくてかっこいいよ
ヤラセなのを自ら晒す失態
イヤホンは楽なんだけどそれだけなんだよねえ
アンプラグドのライブに来てくれって話なら分かるんだが
音質より機器を変えた方が音の違いが分かるよな
媒体を気にする領域ではないっていうのはある
コーデックの違いも分かってないでしょ
やっぱ日本だけ異質だよな、旧時代に戻ろうとしてる
やっぱ任天堂や電通とかが支配してるからか
普通のスマホ+Bluetoothイヤホン
普通のオーディオ機器+有線ヘッドホン
これぐらいならありえる。PCとかスマホの場合は音質良くするのに設定もいじらないといけないから専門的な知識が無いと性能のいいスマホ使ってても並の音質になってる可能性ある
ガクトも所詮時代についてこれない老人化しとるな
デジタル週間(262円)
1位 3.5万DL(timelesz)/2位 1.1万DL(藤井風)/4位 6千DL(なにわ)
CD週間ランキング (1,500~2,500円)
1位 32万枚(なにわ)/2位 24万枚(=LOVE)/4位 5万枚(Juice=Juice)
CDのが売れてね?
理屈と実際が異なってるとは思う
さすがにCDを売りたいお偉いさんによる大人の事情があっての発言だと思いたい
じゃなきゃGACKTがダサすぎる
CD 44.1kHz 16bit PCMに対し
Apple Music 96kHz 24bit LosslessとCDの何倍も高音質で無劣化
限界どうこうよりも単純に規格の問題やからな
一般人はCD以下の圧縮音源で聞いてるから問題無い
細かいとこ指摘してるけど、GACKTが言いたいことの趣旨は理解出来るだろ?
論点のすり替えだよ
なんでコミュニティノートで可聴域がどうとか言ってないこと指摘してるんだ
高いの買っちゃうと下に戻れなくなる上に更に上を目指したくなって沼にハマっちゃう
それをハイレゾがあるからCDなんてって言うのは違う話じゃないかな?
もっと音楽に興味持ってみないかって言うメッセージだと俺は思ったんだが?
それをハイレゾがあるからCDなんてって言うのは違う話じゃないかな?
もっと音楽に興味持ってみないかって言うメッセージだと俺は思ったんだが?
山下達郎 「96kHz以上はあんまり好きじゃない。ロックは48kHz_24bitで十分です。今回96kHzも試してみたんだけど、なんだか気持ち悪くてね。人間の聴覚は20kHzからちょっと上ぐらいで終わるんだからそれで十分なんだよ。」
はい
よく聞き分け問題で一流芸能人死守できましたね
クラブの5mくらいあるスピーカーで聴いたら知ってる曲がこんなにかっこかったっけってなる
音だけでBluetooth通してるか通してないか判別するのなんて大半の人間には無理
ピュアオーディオの世界はほぼオカルトで成り立っているので
ワインのソムリエみたいな判別能力を有することを証明するガチの資格がない
オーディオの専門家ぶってるやつも本当に違いがわかってるのかブラインドでテストさせてくれっていったら絶対断ってくるよ
BluetoothでLDACやaptX Adaptive接続ならCDとの比較対象だけど
そもそも配信のハイレゾ音源もCD録音環境で後からビット上げているだけの物が多い日本
CD、配信でwav比較したら…
カクトに聞こえるわ
モニターヘッドホンじゃん。
あなたは音楽を「楽しむ」ことよりも「音の正確性」を求める人になんですね。
日常的に音楽聴いてる人にはなにを今更なことだってわかってて平易な言葉を選んでるよね
そこのワードセレクトにところどころミスっててツッコミどころができてしまったみたいな
アーティストが調整したオリジナル音源聞きたきゃCDから直に聞け、みたいな話かと思ったが
環境音の影響とCDをいっしょくたにするのはよくわからんな
周波数の問題じゃない。センスの問題
圧縮音源やBluetoothは音が削がれる→正解(とはいえ圧縮率や形式、Bluetoothのバージョンによっては実質的に人間の耳的には大して差はなかったりするけど)
CDで聴いて→最終再生機器にもよるけど少なくとも圧縮音源よりは、音源としてはマシ
ハイレゾよりCDで聴いてとか言ってないなら間違いではない
そもそもハイレゾもアレな世界だし
いつの時代も変わらないね
90年代によくあった「海苔」って呼ばれるメリハリのない波形のサウンドだね
まあ最近はリリースがないからその後志向が変わった可能性もあるが
リアルタイムで波形を表示出来るプレイヤーや機材を使うと96kHz音源でも大半が48kHz位までしか出ていない
録音時にアーティストやエフェクターが違和感感じて切っている
けどbluetoothだろうが、利便性は高いんだし好きにさせろ
これよな。ガチ勢がなんか変な知識もってきて更にマウントとろうとしてるだけ
ガクトの言ってることはわかるよ
聴覚で音としての感知はできなくても音の波は確実に削られてる
感覚の鋭い人はそれがすぐわかるんだよな
素人向けのこの程度の話だったところにオーディオおじさんがしゃしゃってきてうざいなって話よね
関わっちゃ駄目
最近はハイレゾハイレゾ言ってるけどそれすらフワッとしてるのに
↑はいはいはい。これね、波形見てもらえば分かるんですけど、
CDは海苔状の酷いミックス。ハイレゾは波形がキレイですよね?
これが糞音質のからくりなんです
音圧を上げるために、特にCDのマスタリングでよく行われていたのが「リミッティング」という処理。これは、音のピーク部分を強制的に削ることで、音圧を上げる手法です。これによって、CDの音源では高音が失われたり、低音がブーミーになったりすることがあるんですね。
ハイレゾでは、こうしたリミッティングや圧縮を控えめにしていることが多く、音の自然な広がりやダイナミクスが保たれています。結果的に、音の細かいニュアンスや空気感がしっかり再現されやすいです。
耳がいい人ならわかるかもな
それ以上は価格に見合ってない自己満足の世界に突入する
普段聴いてる音楽が効果音や台詞がモリモリ入ってるからこっちの方がいいかなって安易な理由で買ったんだ
個人的には満足してる
そんなもんヤラセで楽々クリア扱いよ
mp3とかのエンコードでそういう処理がある
世間から一瞬で忘れ去られたけどww
ゴキブリ信者君が必死に持ち上げてたねーww黒歴史やなww
格付けもインカムで全て答え教えてもらってそう
モニタースピーカー越しならBluetooth接続でも充分高音質に聞こえる。
結局ヘッドホンやスピーカーの環境次第なんだよね・・・
SR-64HXAの事?
レビューは効果を実感してる人ばかりだけど。
今時CD売るには特典次第やな
ハイレゾでも録音の差が気になってくる
過度な高音質なんて求められてないからピュアオーディオは衰退した
オーオタのほうもだいぶ見当違いなこと空気読まずに言ってるんだけどな
40万のヘッドホンじゃないと分からないレベルなの?
ソニー製の電柱買ったかい?
その次はソニーに発電所でも作ってもらいなww
やめたれwww
8Kモニターで見ても昭和のアニメのDVDはボケボケのままだよってことだね
15万越えのhd800が出たとき異常な値段だと思ったけど
今はそれがエントリークラスと思えるくらい凄いのが出まくってる
中部電力 低域量感 低域強すぎ A+
関西電力 高域ヌケ 特徴薄い B
中国電力 透明感 低域薄い B+
北陸電力 ウエットな艶 低域薄い A-
最低限のフォーマットの知識があれば詐欺師ガクトが変な事言ってるのはすぐ分かる
深みがないのはその通り
音質にこだわるなら有線だし、DACとか使うべき
CDがマシとガクトが思うのは良い再生機器で聴くからだろうな
音質悪いのは正しいけどな
ツッコミ入れてるやつらの耳が終わってるだけ
素人の浅知恵に素人の浅知恵でツッコむとかまるではちまじゃん
そんなのに比べれば一般の安物CDプレーヤーなんぞゴミ音質なんだろw
雰囲気でそれっぽいこと言ってるだけなのにこの人が言うなら間違いないみたいな感じになって中身見てない
この曲って何とかに似てるなって思った瞬間にさめる
もう事前に答え教えてるヤラセなのバレバレやしな。
40万どうこうというかアンプ的なものを通すか通さないかですよ結局
頭ガクトかな?
タモリ倶楽部で自分の家の敷地内に電柱たてた人いたな。
どこで演奏してるかとか、譜面をめくる音まで聞こえてくる
無音の再現も凄い目を閉じるとそこはホール
数十万円の高級CDプレーヤー()
と
2000円で売ってるDVDドライブでPCに取り込んだWAVE
同じ音質なんです
しかし今更レコードとか・・・良い音聴くのにどんだけ金かかんだよ
電源変えると音が変わるのはわかるけど
電力会社で音が変わるはオカルト
あれなんだろうな?
同じような体験した人いる?
単3電池4本駆動の初代ゲームボーイはその後の2本駆動のゲームボーイより太い音が出るらしい
詐欺師信者発見
音が悪いかいいかの問題じゃねーよ
現行のフォーマットを否定してCD(笑)とかいうクソザコ音源を持ち上げてるのが噴飯なの
その場合は再生機器を比較しないと意味ない
超ヤラセ番組の芸能人格付けチェックの外だと、知ったかぶりのバカだってバレてきてない?
毎回ズレた事言ってるし、ヒット曲ゼロの自称大物ミュージシャン(笑)だし
まさかヤラセ正月番組を真に受けてる馬鹿はいないよな?
まさかCDが素晴らしい生に近い音源だとでも思ってるの?www
その腐った耳、移植手術でも受けて取り換えた方がいいよwww
CDも削がれてる側だろ
「CDでも最高環境で聴けば(削がれてても)問題ない」って言うのなら
圧縮音源でも最高環境で聴けば問題ないだろうに
一般的にはアンバランスの方がメインだしね
純水は美味しくないとかいうw
聞こえない部分に何かあるんだというスピリチュアルなことを言ってるんだから周波数とかデータ欠損がどうって話じゃないだろ
何の根拠もないもう言なので真に受けてはいけないで終わり
そもそも語る前にまず何Hzまで自分が聞き取れるかわかるかって話よ。俺は16.8KHzくらいまで聞こえる。その音聞こうとするならハイレゾ音源がいるのももちろんだがイヤホンやスピーカーもその音がどのくらい出てるかわかっとかなあかんやで。イヤホンならベリリウム振動板使ってるとかそれを使った上でハイレゾ音源聞けばいい音出るよねって。良い音源使って1000円位のイヤホン使ってもね…
録音があんま良くねーなって嫌いになることあるからな
それでよくアーティスト名乗れるな
スピーカーで聴くのが体験としては上だけど、原音への近さとか考えるとヘッドホンに一歩劣るかな
一昔前は配信音源にしろBluetoothの転送方式にしろCDからさらに劣化してたから、GACKTはその頃から知識がアップデートされてないんだね
ネットで配信されてる音源やBluetoothを鼻で笑いながら自宅のNASにCD取り込んでLANから再生してた時代も10年以上前だからなぁ
大半の人はわからんよ。それより良いイヤホン買ったほうが音良くなるし
あと一番デカいのが気分によってもかなり違う
スーパーオーディオCDとかある
非可聴域の音も倍音で聴き心地に影響するから聴こえない周波数をバッサリカットするCDはクソで配信や一般的なBluetoothの圧縮データはもっとクソってところが議論のスタート地点だって忘れてるぞ
オーオタ的にはバランス出力ありき、と思ったけど、実際に聴いてるのはアンバランスだわな
素人には分からないだけ
分からない人は幸せだと思う
そもそもオカルト
そもそもマリスで問題起こして逃げて、ほとぼり冷めた頃にソロで活動しだしたヘタレなので
オーディオ的に言うならノイズ防ぐなら銅テープって言ったほうがいいよ。もしくはブリキ缶に頭突っ込めかな?
音質重視で揃えるなら
ヘッドホン(スピーカー)>DAC>アンプ>PC(プレーヤー)>>>ケーブル>3ピンコンセント>>>>電柱 の順番で予算をかけましょう
×腐った耳
〇腐った環境
ガクトとその信者の腐った耳じゃ分からんだろうな
違うよその上等なシステムでも圧縮音源や適当なミックスのCDだったらクソしか出ない
一番大事なのは調理道具でも料理人の腕でもなく素材よ
元データが削れて無い方が良い
この詐欺師の言い分にも一理ある
電柱で草
問題はそれでCD出してきたところがもう笑えすぎて腹筋やばいってことなんだがな
あの時代、DATを押していた勢は成仏できたのかな
最高を一台だけ用意してもそのうち飽きる
結論言うと効果はある
CDでバッサリカットした人間には聴こえないはずの周波数の影響を無視した反省からその後SACDやらBDオーディオが作られたのだから
それな
飽きる
普通の人は320kbps止まりだよ
無圧縮のストリーミングは高音質だって言うのも分かる
実際にCDで聴くとストリーミングでは聞こえてこなかった音がいっぱいあるのに驚く
ハイレゾ無圧縮はもっと音がいいが
ハイレゾ圧縮はイマイチ
登場人物全員でブラインドテストすると全員不合格するぐらいなことだというのは分かる
●CDは広域がカットされている
●CDは圧縮音源ではない
●ハイレゾ音源はCDより音がいい
●圧縮音源は可逆圧縮と非可逆圧縮があり、可逆圧縮はデコードすれば原型をとどめる(ロスレス)
●ハイパーソニックエフェクトは耳からは聞こえないが肌では感じるのでヘッドホンで聞くのは意味がない
4000円のワイヤレスイヤホンではあかんか
〇高域
そこにいる店員は高確率で押し売りとかしない心やさしいオーディオおじさんだからいろいろ聴かせてもらってごらん
昨日までのオカルトが現実になるよ
聴力なんて加齢で弱る最たる機関だしなあ
機材は基本的にヤマハだけど
円周率3は端折り過ぎなのでせめて3.14で計算してくれって言ってる所に「円周率は3.1415....ですっ!(シュババッ」って言ってもね…
Twitterとかまじやめた方がいいよ笑
ボロしか出さないんだからw
数字出し始めた時点で意味不明な話でしか無いからなこれ、人間で聞き取れる〜とかお前その実験台にでもなった経験があってお前自身がそうだと確信持って言えるのかよwって感じ
早い話が音楽なんて余裕の延長である娯楽、媒体であったり視覚や感覚で楽しむものでしかない
コメント欄含めて音楽楽しむ余裕もない奴が鼻息荒く騒いでるから、音楽わかんないって図星つかれてるだけや
って言えよwww
わかってるよー
サブスクじゃ儲からんからCD買ってくれって事だろ?
ワイヤレスイヤホンはとりあえずって感じ
スマホで聴いてるならスマホにもこだわる必要があるし、有線のがいい
iPhoneは音質悪くてXperiaが音質だけは1番良い
でもスマホならDAPっていう外付けのアダプタを使ったほうがいい音になるよ
だからストリーミングのハイレゾ対応とハイレゾ対応のイヤホンかヘッドホンが今は主流
お前が一番間違っているというねwww
どうあがいてもデジタルを変換する部分がゴミなんで有線でDAP使うべきだからそんなやつはおかしい
そもそも曲出してんのか?
本物を知らないだけか
「音がいい」とか言っちゃう時点でアホなんですわ(笑)
な、こういうアホが多いやろwww
言ってることは別に間違って無いだろ
ここまで言うんだったら自分のアルバムもアナログ化すればこの自論も説得力を増してレコードも売れて万々歳だろうに
お前頭悪いじゃん?(笑)
本物とか言っちゃう時点で情弱全開なんだよなぁ・・・
CDだろうがハイレゾだろうがライブにくらべりゃ全部偽物やろ、ドアホ
そういう点を柔軟に対応できるのはネット配信の良さ
音源よりは単純なスピーカーの大きさのほうが大事
具体的な反論がなにもできないのね
※395
具体的な反論がなにもできないのね
建築物と湿度も入れよう
いやいや音源が最も大事
安い古い肉ではどんな名シェフがステーキ焼いてもうまくない
何そのスーパーサイヤ人みたいなの
今どきMP3はないぞ、サブスク系にストリーミングはロスレスCD音源が最低限だからな
試しにAmazon music入ってみな
これはまあそう
非可聴域の話がさっきから出てるけど鼓膜より肌で感じるほうがわかりやすいものだからな
耳より諸々の機材環境やと思うで
耳だけより全身で音の振動感じるの楽しいよなw
スピーカーでマトモな音出すの
めっちゃ金かかる
イヤホンやヘッドホンの方が安あかり
デジタル(CD,ストリーミング)は駄目だ、アナログ(レコード)を聞けとか言うんじゃないのかよwww
ハイレゾ風な音作りしてるだけよ
アホで草
24bitのアレか
どマイナー
意味はあるぞ
脳に到達するとかなんとか
凡人には聴こえない音が聴こえてる
オーディオの非可聴域の話をわかりやすく別のものに例えようとしたんだろうがどうにも無理があるし
逆にオーオタのスピってる部分を連想させるよくない結果を生んでるな
音質なんか変わってねえぞ?
そもそも、ハイレゾとCDで音変えて高音質ぽくしてるだけなんだがwww
嘘だと思うなら自分でCD音質とハイレゾ音質で録音して聴き比べればわかる。差がないからwww
お前の可聴域はもうCDで十分なんだわwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
SBCでも320kbpsなら十分と思うが
できれば無圧縮PCMであるべき
ライブをやってない定期
70年代に散々テストした
お前も理解できてなくて草
何で聞いた?ハイレゾ対応イヤホンなんて眉唾物もあるから
はっきり分かるの出力高めスピーカーで防音室内にあるサラウンドシステムだな
そういう体験出来るスペースあるから探してみな
実際音質がいいというのはどういうことかよくわからんなあ
あんま金もかけられんし
そして
音楽ストリーミングサービスもたくさんでてきてるけど確かにそのサブスクも種類によって音の差があるんだよね
ハイレゾ、ロスレスとか
ぶっちゃけライブも大音量スピーカーで聴かせてるだけだから実は家にあるスピーカーと違いがない
生の音って言うならジャズ喫茶みたいにマイクにもスピーカーにも頼らない生演奏やれよという話になる
14000Hz以上は聞こえないはず
音質は実際には劣化してる
SN比とビット深度が上がれば誰が聞いてもいい音になる
聴き比べれば誰でもすぐわかるよ
アコースティックという意味の生ではないけどハイエンドオーディオ的な意味で生の音だよライブは
電気楽器も音を出すのがマーシャルのアンプだったらアナログ回路で真空管だ
騒音の中で音に拘ってもね
もうワイヤレスで良いやってなる
そりゃちょっと前にあったCDから音質下げてmp3にして聞いてた時代だったらそうかもしれないけどさあw
別にそれで耳が良い事には繋がらないので、
この場合はGACKTの方が信憑性あるな本職的に
実際オーオタでも耳悪いと音痴だろ?
仕様だからと否定するのは頭でっかちでは。
初期型PS3がコケたのが痛かったな🥺
超音波でビル切断
音源なんて気にすんな
CDもハイレゾもほぼ聴き分けできんてw
より高品質の音を体験したかったら最低1万円以上かけないとダメだとよ
ガクト自身の作品として今はライブもやってないしレコードも出してないし
残ってるのが過去作のCDだけだからこんな不自然な言い方になったってことかな
今さらツイートひとつで過去作が売れるとも思えないけどねえ
何言ってんだろうなこの人は
とてもプロのミュージシャンとは思えん発言だな
音源より出力側の事言ってそうな雰囲気
イヤフォンよりスピーカーで聞け的な
むしろ昔より現代の方が拘ってるんじゃない?
音楽なんて聴いてないで、海や山、川に行って自然の音を浴びない
って言えばいいのに
それも無意味だって証明されちゃってるけどなw
ペアリングもめんどくさいし
ボイチャぐらいでしか使う気にならん
理屈で説明しないと音がしっとりしてるとかなんか迫力があるとかそんなんになるけどええんか?
論破の才能ゼロ
ただの格付けバラエティ芸人でしょ
技術の進歩もそうだし時代による流行もあるから最近作られた音源のほうが今の耳で自然には聴けるだろうね
ミュージシャンであって技術者ではないからしょうがない
楽器や音源触ってれば詳しくもなるんだろうけどこいつただの歌手だろうしな
音楽を語るかおかおかおとこえ
久しぶりに気持ち悪すぎ
あたおかしかお前を絶賛する奴はいねーよ
昔なんてわざわざ音が良いからと言ってアメリカにレコーディングに行ってるアーティストが多かったからな
そうなんだけどそういうにわかの立場で分かった風な口聞いてるから滑稽なんだよな
こういう事柄は自分で作曲なり演奏なりできるようになってから言った方がいい
実際差があるなら海外が確かに違うって事なのでは
技術革新のせいで味わいが無くなったみたいな話なら分かる
ドット絵が消えて3Dゲームばっかになった的な
オーオタは科学的な結果を無視してポエムで戦うしかない
だいぶ前からスピーカー以外では 人間が認識できる領域で音は変わらない
長い年月を経過して再生機が発達し綺麗に聴こえるだけアキュフェーズのハイエンドCDプレイヤーと後期の国内スタンプされたCDとJBL以上のハイエンドスピーカーとラックスマン程度のパワーアンプかまして聴いたらCDはとても良く聴こえる
と言ってもガクトのアホはピュアオーディオで現在のダウンロード音源を再生していないから分からんだけ、つまり老害
ハードウェアの問題もあるけど、かっこいい音をつくれるスタジオエンジニアが日本くんだりまで来てくれないのでね
日本のレコード会社やミュージシャン側もプロデューサーまでは重要性を理解してもエンジニアは重視してなかった
Bluetoothレシーバーに有線接続でつなげてブラインドテストしたらほぼ間違いなくわからないと思うよ
よく指摘される部分だね
まず今は機材が全部デジタルになった
アナログより広い周波数を安定してフォローできるので理論上は昔っぽい音も作れるんだけど
機材を操作するのは人間なのでハイファイなほうがよかろうってなりがち
AACより良い程度の事は話題にならんだろ
カルト 芸名
で検索したらすでにあるっぽいよ
今は350円ぐらいやろ? 256kbpsとかやっけ
256kbpsあれば気にならんよ圧縮音源でも
(つд`)イイハナシダナー
削られてる部分が違うとかじゃね
そこまで深く考えてないと思うよ
タモリ倶楽部で,音質向上のため敷地に個人用電柱建てた人見たが,専用線て本当に可能なのか?
みんな,オーディオマニアのタモリさんにおしえてあげなくていいか?
今は320kbpsだよ
圧縮しやすいように心理モデルで加工されてるのには変わりないよ
今はオーディオ用の蓄電器があるから並べて使えば分かるかもしれないタモリ倶楽部無くなったからこんなマイナーな内容は検証出来ないのが残念
アーティスト? ヴィジュアルタレントやろ
理屈くんよりGACKTのが耳良いのは確か
知識並べてマウント取りたいだけでしょ
元液晶屋だけど、それはブラウン管と液晶では気になるポイントが違うということ
ブラウン管は画素がフラッシュしているのでチラつきが60Hz以上で気にならなくなるということであり
液晶の場合は画素はフラッシュしない代わりに60Hzでは残像が見えてしまうということ
CDでもその音域がカットされてることには変わりないけど
たしか耳に聞こえないはずの20kHz以上の音域が脳波に影響してるという実験結果があったはず
おそらく Bluetooth の音声用プロファイルは CODEC を通していると思う
脳が認識できるものの次に視覚や聴覚から拾える。音鳴ってても脳が認識できないなら無音に聴こえるし、目カッ開いて視界広がってても脳が認識せんならそら視えんくなる。舌も指もそのよーに造られてる。頭で考えられんものも知れんゆーことや。ただ深み欲しいと願うんでなく、深みにある物の成り立ちや有様や先を考えないので、そも深い情報自体を認識するのもそこへ至るのも難しなりよるでてお話や。なのでオーディオ辺りの話が間違っててもトクに問題無い話題なんよ。
機械音痴なだけならそこだけ教えてやりゃいい。でもそれで話の本筋から脱線しよる読み方しとるんなら、そらハナから話聞く気無い人間だったゆーことがバレちゃうぞ。
aptxはイメージほど良くない
有意差なんてねーよ
音質のことは難しいけどレコードは素敵な音がする
アホ丸出しで草
どんな人間でも加齢で耳は悪くなるし可聴域は狭くなる。
CDと圧縮音源を聴き比べで判別できないよね
テレビ番組だと聴き比べで判別するだろうけど
確率論的にも不自然極まる
小学生向けの問題でもケアレスミスはするもの
デジアナの違いなんて気のせい
少なくともデジタルメディアなんだから、レコードだけ行っておけばお気持ち論で逃げられたのにね
一流芸能人さん・・・
分厚いDAP持ちながら通勤で使う時があったけど
音質悪かろうがbluetoothは便利だしノイキャンは良いものだから
これはケアレスミスとかじゃないよ
1足す1は2みたいな常識
しかも音楽業界の人間なら知ってて当たり前の知識
こんなことも知らないで「音が〜」とか言ってる奴が
楽器の聴き分けなんかできるわけないだろ?
エビデンスは?
GACKT自身はデジタルそのものは否定してない
Bluetoothで聴きすぎてそれがCDじゃないからと思い込んでそう
あれを誇れる意味がわからん
コンサートやライブに聞きに来い、なら恥をかかずに済んだのに
そんなのSwitch準拠だけだよ。
人それぞれ、予算やら趣味とか自分に合った環境で、音楽を聴くのを楽しめればいいんじゃないの?
(ごく一部にCDよりも高音質な配信もあるけど、例外と言っていいほど流行ってない)
BTイヤホンの標準コーデックともなると自分でもわかるレベル。言いたいことは分からんでもない
でもGACKTの曲って聞いたことないな、テレビではよく見るけど
それならCDの方がましなんじゃね
ひいきアーティストの曲をいい音質で聴きたくてわざわざCD買ってたワイは愚か者ということか?
CDのほうがすでに人間の耳では聞き取りにくい周波数部分をカットされてるというのに。
なのでホンモノのサウンドマニアはレコードに走るわけよ。
周波数カットとかの概念無いから。
あいつらの耳はゴミだから可聴域外のノイズ鳴らしときゃ満足するぞ
CDは人の耳では聞き取りにくい所謂超音波的な周波数のデータはカットしてCDに搭載するために
データをカットしてるのよ。
アップルミュージックがどうだか知らんが、最近よく聞く「ハイレゾ」ってのがいわゆる
CDなどでカットされていた部分の周波数データも入れ込んで、より原音に近い再現をしてるもの
(なのでデータとしてはデカくなる。)
そんなだからオタクは嫌われるんだよ
理屈で心が晴れるか?ガッカリさせるだけの存在なんだよ、おまえらって
魂で理解することが幸福につながるんだよ、人生ってやつはな
音質がいいかどうかはものによるからなんとも言えんが、
アーティストに一番金が入るのはCDだからCD買うこと自体はいいんじゃない?
そもそも自分で両方聞いて聞き分けられないんなら音質の話のスタートラインに立ててない
2番めに売れてるのが、ななな、なんとCDラジカセなんやと2024年調べ
スマホかタブレットやノートブックか車載アンドロイドspotifyがメインやけどな
さっさと死ねよ恥さらしw
エビデンスってそんなアバウトに言われてもな
タモリ倶楽部のレコード制作とかで検索したらその回の内容を解説したブログとかいっぱい出てくるで
もう!やとうはしっかりして!
昔のイヤホンやスピーカーは低音が弱いけど、高音が刺さるようなことがなく聞き心地のいい音だったのが
今は安いイヤホンやスピーカーでもハイレゾとか言い出して
高解像度感出すために高音が不自然に強調されて刺さって長時間聞いてると疲れる音になったし
粗悪な中華のだと高音が弱く低音がきつくとんでもなくこもっててゴミw
コスポタあたりのオープン型で昔ながらの音質のでヘッドホンで聞けば気持ちよく聞ける
この件じゃねーよ
格付けな
いくらなんでもそれくらいはわかるやろ
それはあんたの耳が悪いな
CDやレコードだとジャケットのデザインとかで見る楽しみも増えるから手元に置いて欲しいというのならまだわかるんだけどね
V系とか見た目しか無いんだからそっちだろうに笑
昔のパイオニアのレガートリンクやね
CDの再生音は分からんかったけど
16bit96kHzで録音された市販DATテープの音は
パーカッションの響きとかの響きや余韻の空気感が
まるで別物だった覚えがある25年前の記憶
感性が第一だなんて万年不正解の和田アキ子よりの意見だと思うけど
アホ
BluetoothがゴミなのではなくBluetoothで接続されているスピーカー、またはヘッドホンがゴミなだけ。
みんな大好きiPhoneはBluetoothのコーデックAACとSBCしか対応してないクソ端末だからw
ほんでサブスクの劣化音源をAACかSBCでさらに劣化させて聴いてるからwww
はーほんまアホ
野外は音悪くなるよ
野外ライブは裏方の音響の人が一番苦労する
完全に劣化のない音楽体験ってクラシックコンサートとかくらいだよ
新訳Ζガンダムの主題歌に起用されたのは無かった事にしたい
GACKTのライブの話題さっぱり聞かないけど会場であるアイテムとしてCDは定番だからね
究極をいえば目の前での生演奏、生の歌唱が圧倒的に最高で、メーカーが開発でいかにそこを目指すかとか個人それぞれの好みの音を焦点搾ったオーディオ製品を見つけるかとかオーディオは色々と予算内で悩ましい。
いくら高音質でも音量もしっかり大音量にしないとその価値を見いだせない。
そして大音量は時間が限られる。防音室化何か流石にコスパ悪すぎてそこまでやらんわww
mp3やAACと比べればそりゃCDの方がいいだろうよ
実際ノイズでんほぉ♡れるかどうかなんだろうな、生成AIみたいだな
仕方ない仕方ない
水素水、マコモ湯や電磁波吸収グッズを信仰するようなヤバい連中が加わってる。詐欺商法はじめて儲けるのが目的かもね。
痛い痛い痛い痛い痛いよ~お父さ~ん!
絆創膏もってきてェェ!! できるだけ大きな人一人包み込めるくらいの!
レコードの音質はもともとイコライザーで高音を削るように加工されてるんじゃなかったっけ
レコードに記録できないから。
レコード独特の温かみって実は普通にそういうこもった音質に操作してあるだけ
結果的に体型維持してたり音楽続けてたりで説得力は保ってるからな
そこは生き残ってるプロは違うと思うわ
本業の音楽に説得力がないことが一番の問題なの草
ガクトもそういう老害になったんだよ。自分は正しい、教えてやるっていう上から目線が染み付いてる。
ISDNと光回線では落とした画像に違いがある!みたいな?
オンラインサロンとかいいんじゃないか?
通信の規格で簡単な制御にも使える便利な規格 って感じだった気がする で当時の音楽用途では転送する時の圧縮とか復調が悪くて オレみたいな素人でも分かるくらい酷かった で規格が更新されてく中で音質面も改良されてきてるから良くなってる と素人でも一応は感じるよ
実際のオーオタの書き込みではないよ。それだけは知っておいてね。
???「台本ここに置いとくね。 こっちのはガクトさん用だから忘れずに渡しておいてよ」
音源によってなぜか良い音に聞こえるビットレートが変わる
不思議だね
だからハイレゾが良い音とは限らないよ
音楽をぶつ切りで再生するわけにもいかないので、
転送速度がそんなに速くないBluetoothは基本的に圧縮してる(音質に関係する)
ISDNの頃は動画配信とか流行ってなかったのも同じ理由かと
そこのテメエだよ図星でスルーもできない底辺┐(´д`)┌
ほら顔真っ赤で反応ププーッ(笑)
仮想通貨を売って無辜の民を大損させたってマジ?
突っ込んでる奴も的外れだろ
人間が聞こえる範囲以外の音が含まれることで全体的によくなるって話なんだから
ハイレゾは~とか噛みついてるやつはアホやねw
ブルートゥースと有線の違いは知らんけど、実体験として昔音楽店によくあった試聴出来るCDとその後のたくさんの曲を試聴出来る圧縮音源とでは全く違ってたというのは覚えてるよ
購入欲への影響が段違いだったね
プラシーボと言われようが実体験を信じるよ
その例にBluetooth"も"あげて話してんだからハイレゾ言われんのはごく自然な流れなんだよなぁ
この繋がりがわからん?
わからんならアホ晒してんのはどっちだって話だぜ?
128k以下のmp3なんてオリジナルのWAVとくらべると実際ゴミだし
1万円以下のスピーカーやイヤホンはそもそも音質ゴミだけど大衆はその違いわからんから満足できてるので別にいいのでは?
相変わらず詐欺の嘘しか言わねーな
これにいいねしてる馬鹿女もろとも死滅して欲しい
CDはジャケットなど現物が残るので保存や観賞用
視聴用はハイレゾやロスレスのデータでDLが1番
そも日本国憲法と原始神道は、音楽そのものを禁じとる。
読めてないアホが多い。人間による日本の動植物への騒音被害は日本国への侵略行為となる。
音楽の性質上、個室で静かに聴くしかないんだけどね、どうしても外で聴きたがるアホサヨのが多い。治安悪しよるし、音楽通じて移民外来種雑種猿も蔓延しよる。防衛上の都合により、民間人が知恵遅れ猿しかおらん現時点では憲法上は、音楽そのものをテロ行為と判断しとる。
社会に出たこと無い人かwww
社会に出ると相手の言いたい主旨に合わせて言い間違い等の取捨選択が出来るようになるんだがな・・・w
あ、主旨って日本語わかる?w
会話を円滑にするコツとか一生理解出来ない人かな?
年寄りだから耳鳴りだと思う
あの頃の音はCDをプレイヤーにセットする所から既に始まってる
8cmシングルにアダプターつけてな
たまに爪が折れる
家の裏の小川で水車回しとけって話だわ
もちろん圧縮音源だけどな(笑)
レコードとか理論上高周波領域まで聞こえることになってるけど、よほど高級な機材を使わないと実際はほぼ聞こえないよね。
言えてる。
こんな事を平気でいう奴が格付けで勝ちまくってるの絶対におかしいよな。
なんでだろうね?
お前の最初の書き込みがそれできてないってことは社会に出たことがないって自己紹介なん?
アンプがギリギリわかるかどうかで、プレーヤーの違いになると自信ないなー
こんな僕は、オーディオ界から見たらカスかしら⋯
意外と個人的には、生より録音のが好きかも
生だと入ってない楽器とかコーラスとかあるし
ホールの音響が悪いと微妙だったりするし
Bluetoothは昔のコーデック「SBC」のせいで音質が悪い印象ついてるけど
今はaptX Losslessなんてのもあるし普通に劣化ないぞ
aptX Lossless
>Bluetooth接続なのにCDの音質そのままのロスレスな音声伝送が実現されます。
>aptX Adaptiveでは96kHz_24bitのハイレゾ音源を楽しめる
音質悪いと思う人はくっそ安いクソヘッドホン使ってそう
通常1Mbps程度の帯域BluetoothにCD音質(44100x16x2bps)を可逆圧縮したデータを流し込む余裕もクソも無い方式だな。近くにUSB3接続したHDDなりSSD使うだけで嫌がらせできそう。
録音された音源って何回も録音した物から出来のいい所を切り貼り編集してできた物なのですよ。
もう聴力が老化しててCDと変わらんかった
だからこそレコードとCD同列に扱ってるからバカにされてるんだろ
CDよりストリーミングの方が低音質とかもな
BluetoothでCD以下のビットレートになるってどんだけ安物か古いイヤホン使ってるんだって話だし
ストリーミングでも基本CDクオリティで通信環境悪けりゃAMラジオレベルのビットレートになる事はあり得る
諸々クリアしてればハイレゾ•ロスレス謳ってるストリーミングの方が高ビットレートだろ
痛すぎる、、
単に懐古主義で時代について行けない老害であると晒しただけ
CDはデジタルだからドット絵で例えやすいね
その例だとレコードは写真
ガクトの言うストリーミングは最低ドット絵レベル以下のアイコンから(機材等揃える必要あるけど)写真に近いレベル迄再生出来るのよ
普段聞けないレベルの大音量を全身で感じる為のイベントだろ
いい音の定義にもよるけど個人的には他人の歓声やらノイズ乗りまくって御世辞にもいい音とは思わないけど雰囲気臨場感やらでブーストはされてるだろな
次回の格付けのネタが出てきましたよ!
かつて暴威のドラムだったあの人と比べるとマシな方でしょ
Bluetoothって通信規格
その上とか言うなら有線接続かね
CDプレイヤーにBluetooth(無線)スピーカー鳴らせるヤツあるっけ?
記事よんでから書こうな
CDは可聴領域以外カットしてる上にデジタルデータ
アナログデータの様な波では無いからカットされた部分多いっての理解してからガクトの言い分読んでこいよw
これだけCDよりハイレゾの方が高音質!とか喚いてる人達がいる中で
ハイレゾ非対応のCD音質でワロタ
実体はこんなレベルという(笑)
それな
Blu-rayリマスター!って銘打っててもマスターテープが微妙で全然高画質になってない映像ソフトとかも同じよな
接続規格のBluetoothとBluetooth内で音質決めるコーディックの区別ついてないんだろうね
それにしてもめちゃくちゃだがw
音質とは無縁な話になってるなw
それだとBluetoothの意味がw
ガクトってBluetoothすら理解して無い老害だったのかw
自分の知識マウントをひけらかす
🐴🦌発見
CDでもストリーミングでも百均スピーカー•イヤホンで聞きゃ同じよ
ストリーミングは音質がCD以下から原音に近いの迄多様なんだから大衆が聴いてる音って定義自体が見当違いだと理解しようね
作ったストレージをそのままマスターデータとして大本に記録させるんやで
だからデータが変質してしまうってのがオーディオヲタク的にはマスト
CDが音質がいいのは再生機自体それに合わせて作ってあるから他より技術世代が先なだけ
とりあえずマスターの音質自体がゴミなランティスは○ね
同じアーティストのランティスと他での音質差とかホント酷すぎてかわいそうになる
EarPodsのUSB-Cタイプで音聞けばそれ用に音楽作ってるからコスパ最高
これが作成者側が考えてる音質まんまやで
音質差はホントおかしいレベル
flacと無圧縮での聴き比べわからなそうw
今の子はまあわからん話だよな
完璧な自分も間違えるかもしれないよー見てねーって言う
もうトラックごとに聞けよw
おそらく音楽は店に買いに行く前から始まってる
今はワクワクしないのはソレ
モンハンワイルズがPS5通常版で快適に遊べるの分かってからPS5Proは一気に需要無くなったな
PS4Proが通常版の1割しか売れなかったから当然だけど
高域の問題じゃない、高ビットレートだとシンバル、キック、ベースのタイトさがぜんぜん違う。
ハイレゾ音源をそれなりのシステムで聴いて驚いた、音量以外はほとんどミキシングルームの音質。
サンプリングレートは48と192の違いはよく分からないが。
無料版は音が悪い記憶
人間の耳は、少し歪んでる音の方が心地よく感じる特性があるんじゃなかったか。
だから今でも性能的には劣る真空管アンプの愛好家がいる訳だ。
その昔、放送関係者や音楽関係者を集めて実験をやった結果、mp3で192kbps以上を聞き分けた人はほんの極一部で、それも気にしなければ気づかない、ってレベルだったそうな。
原理的に256kbpsあれば聞き分けは不可能で、320kbpsは過大で必要ないんだと。
ガクト様とかテレビのあの持ち上げ方がアレと一緒www
だいたい意味は分かるんだけど目に見えるわけでもないしどうなってるんだ・・・
機械が010101信号処理してるのも分かるがその010101前にどういう仕組みなんだか
違いはシンバルじゃなくて、リバーブ。
ガッツリ削られてる。
何ならオーディオマニアの方がオカルトチック。
君らにはこれが有効な反論に見えるのか?
この件Bluetoothについて一切語らないでなんで反論出来ると思えるのか
別の世界の人間か何かなのか
音源と圧縮率次第
CDからリッピングすりゃ圧縮無しでCDクオリティでもファイルサイズデカ過ぎて用途に合わないだろ
つまり配信じゃ稼げないからCDやレコード買えって事かw
そのCDをレコードと同列で絶賛してるガクト様
配信だと普通にCDレベル以上だな
一般的なBluetoothって何時の時代を用いるかでクオリティ大きく変わるぞ
出始めの頃なら対応機器如何によらずCD未満だと言うのは判るが、今日日音質最も悪いとされるコーディックでもCD同程度は出るぞw
一般的の定義も曖昧すぎだろ、クソ安いスマホに100均レベルのイヤホンなのかLDAC対応なのかでBluetoothの圧縮データの評価段違いだからな
作曲側の問題だと思ってる
ガクトの曲ひとつも耳に残ったことない