• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング






パスタを茹でるときはお湯に塩を入れて

下味をつけておくのが美味しく作るコツ。







じゃあここを塩にすればいいのでは?という発想。








メーカー、動く。






この記事への反応



オブラートに塩とか塩グミとかやれそうな気もしない?

パスタみたいに細長い塩があってもいいかな
紙部分もありだけど
まあ束になっている話なんだよね

うち1キロとか5キロ買いししてるから。。。


いいなあ、本当に出来たら便利そうです
あでも塩だけだと柔軟性が無さそうです
デンプンと海藻の粉と粒子の小さい塩で作れないでしょうか?


これは期待。

面白い発想だけど、あえてバラして入れられるようにしているのだと思う。沸騰したお湯に束で入れると麺がくっついて部分的に芯が残る。大きなお鍋じゃないと麺全体がお湯に浸かるまでの時間もかかって茹で加減にムラができる。
そもそも製造過程で塩を固める為に必要な水分で麺がくっついちゃいそう





実際やってみたら結構難しい問題多そうだなぁこれ。

まずパスタ茹でるときに入れる塩ってお湯の1%だけど

実際はかると結構な量なんだよな。


B0DYDFLK7V葬送のフリーレン(14) (少年サンデーコミックス)

発売日:2025-03-18T00:00:00.000Z
メーカー:山田鐘人(著), アベツカサ(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る
B0DZCLMYR8変な家: 5 (HOWLコミックス)

発売日:2025-03-14T00:00:00.000Z
メーカー:雨穴(飛鳥新社刊)(著), 綾野 暁(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る
B0DVSDL2FYキングダム 75 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL)

発売日:2025-03-18T00:00:00.000Z
メーカー:原泰久(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る
B0DXPQVRC8マネマネにちにち(1) (ゲッサン少年サンデーコミックス)

発売日:2025-03-12T00:00:00.000Z
メーカー:山本崇一朗(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る









コメント(265件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 17:31▼返信
パスタあ
2.コイキング投稿日:2025年03月15日 17:32▼返信
>>1 成りすましヤクザバカ家宅捜索開始
3.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 17:33▼返信
>>2
無駄に高くなるだろ死ね
4.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 17:33▼返信
すぐお湯に溶ける食材であってくれれば、塩じゃなくてもええで
5.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 17:33▼返信
スパゲリィ、な?
6.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 17:35▼返信


「塩があると繁殖する細菌」ってのもいるので、ちょーっと危ないんじゃねえかな

塩があれば菌が繁殖しないと思われているがそうじゃない

逆に繁殖するやつがいる
7.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 17:36▼返信
商品化できたとしても
既存品とごっちゃになるから
慣れるまで時間がかかりそう
8.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 17:36▼返信
商品の価格は上がってもいいから、こういったの商品化されたものを見て使いたいって純粋に思う。
今の梱包された形とは全然ちがくなりそうでドキドキするし、ほぼ既存と変わらない!ってなってもワクワクする
9.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 17:37▼返信
たいした手間じゃねえしいらねえよこんなもん
10.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 17:37▼返信
そのままぶち込みたいなら紙であろうとぶち込め、甘えんな
11.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 17:37▼返信
一方ロシアは鉛筆を使った案件かな
12.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 17:37▼返信
あのフィルムかなり頑丈だし難しくねえか
13.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 17:38▼返信
アイディア自体はいいけどばらさないとパスタ同士がくっつくからそのままぶっこむは無し
14.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 17:38▼返信
広報「Twitter担当が塩で束作れって言ってました」
他「ドッ」
15.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 17:38▼返信
拡げて入れるから特に…
16.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 17:38▼返信
やってみたらわかるけど、バラす前に水に付けるとアウト。

いやマジでやってみたらわかる。束ねた状態で水につけて、そっから紙を剥がしてみ?アウトだから
乾いてるからバラララってなるけど水につけたらなかなか剥がれない
17.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 17:39▼返信
ウジも、醤油の中で生きてるやつを見たことがある

ゴミ捨て場の当番で、中身入ったままの醤油瓶があって

中身をオイル捨ての容器みたいなのに捨ててから収集させるのだが

その醤油を捨てたら中にウジ虫が大量にいて吐きそうになったげな
18.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 17:39▼返信
>>3
😎😎😎😎😎😎今日もはちまはおもんない記事でいっぱいだね😎😎😎😎😎😎
19.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 17:39▼返信
塩入れる手間惜しむような奴がパスタ食うな
20.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 17:39▼返信
軟水の日本では塩を入れる意味は味付け程度の意味しかない
別に塩入れなくても問題ない
21.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 17:39▼返信
塩入れて茹でるぐらいなら早めに上げて具の汁気吸わせたほうがいいことに気づかない池沼
22.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 17:39▼返信
コストに見合った効果ないだろうから無し
23.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 17:40▼返信
出たアイデアにケチをつけることは誰でもできる
アイデアを出してくれたことに対して素直にいいねを押せる人であれ
24.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 17:40▼返信
>>1
(あ、これリュウジ絡んでくるな…)
25.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 17:40▼返信
16の続き
そもそも剥がすとバラけるのが嫌だったらちょっと水で濡らせばいいんだよ。セメダインで固めたようにくっつくからバラけない。問題は水につけてもバラけないことだ
26.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 17:40▼返信
結ばなくてもいいからね。塩でくっついているだけでもいいんだよ。
27.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 17:41▼返信
この程度のこともやりたくないなら塩と水舐めていきてればいいじゃん
28.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 17:42▼返信
スパゲッティーって、茹でるときバラさないといけないじゃん?
束のまま入れたら麺同士がくっつかない?
29.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 17:42▼返信
これで価格が上がらないのなら
30.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 17:42▼返信
纏まったまま水に浸けると固まっちゃうから無し
31.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 17:43▼返信
麺同士がくっつくやん
32.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 17:43▼返信
ソース側に塩分足すから茹でる時には塩入れん
33.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 17:43▼返信
麺の表面に塩をコーティングすればと思ったけど麺自体がしょっぱくなるか
34.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 17:44▼返信
かんぴょうでいいじゃん
35.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 17:44▼返信
>騰したお湯に束で入れると麺がくっついて部分的に芯が残る。

湯に入れた後に箸とかでバラバラにしないか?
束で入れたまま放置なんか
36.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 17:45▼返信
たしかにパスタの塩規定量は1%だけど
面倒で塩入れない派とか目分量派の補助の事を考えると相対的に有りな気はする
ほんの少しでも塩が入ってると麺のコシが変わるから
まぁ勝手に不味く作ってる奴らを助けたくない人もいるかもしれないけど、
それとは別に麺を解く手間の削減にもなるし皆が得
37.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 17:45▼返信
束ねてある部分まで入る深鍋がない
折るしかないか
38.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 17:45▼返信
別にやろうと思えば出来るんだろうけど
塩分の量+加工コストが上がるから
対応した高いパスタと安いパスタどっち買う?っていう
しかもセール品の枠にはなかなか入らないだろうから実勢価格はもっと高い
39.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 17:46▼返信
あ、か、ほ、の塩
40.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 17:47▼返信
>>37
祈るしかないに見えたわ
41.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 17:47▼返信
水の量を決められることになるから逆に面倒くさい
42.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 17:48▼返信
そんなコストかけるくらいなら分割包装の方が安い
43.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 17:48▼返信
ちまきって絶対に料理したこと無さそう
パスタ茹でるのにどれくらいの塩使うのか知らんのがまるわかり
44.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 17:49▼返信
メーカーに直接の言葉が届くええ時代やないか
政治腐敗してなければ国もええんやがな
45.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 17:49▼返信
そもそも塩なんか入れない
46.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 17:50▼返信
塩入れるのって小麦の味がまともなパスタにだけだぞwww
だからプロが小麦の味が立つように入れてるだけであってその辺で売ってる乾麺入れなくていいってか入れると質の悪い小麦の味が引き立つから不味くなるぞwww
47.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 17:50▼返信
まあ塩なんて入れなくていいんですけどね
48.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 17:50▼返信
束のまま入れたらグルテン結びついてくっついて棒状になるよ!w

パラパラとバラして茹でないとだめ!
49.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 17:51▼返信
最初にバラけさせてお湯に入れないと麺同士がくっつくだろ
50.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 17:51▼返信
そもそも日本くらいしか塩入れないぞ
硬水で茹でるように作られてるから軟水の日本では塩とか入れて補うだけでもちもち感とかプルプル感を出したくないなら入れないでもいい
51.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 17:51▼返信
塩いれるのは情報食ってる素人
52.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 17:51▼返信
お湯に入れるとき花を開かせるように鍋全体に広げない?アレしないとくっつきそう
53.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 17:52▼返信
麺同士がくっついて裂けるグミみたいな感じになるとおもうよ
54.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 17:52▼返信
今は鍋の形に合わせた丸いのがあるしそれは束ですらない上位互換だからそれ食えよ
55.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 17:52▼返信
余計な塩分いらないし長くて食べにくいのでパスタは3つに折る
56.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 17:53▼返信
塩なんかどこにでもあるだろ
どんだけ面倒くさがりなんだよ
57.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 17:53▼返信
それだと自炊と呼べなくなる
58.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 17:53▼返信
紙取るくらいたいした手間じゃないだろ
どんだけ怠惰なんだよ
59.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 17:53▼返信
※52
その通り
60.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 17:53▼返信
こういう馬鹿のくだらない怠慢のおかげで値がつり上がる良い例だわ
61.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 17:53▼返信
企業「作りました!」
声だけでかい衆「「「………」」」
一般客「高いから紙のでいい」
で終わりでしょ
62.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 17:54▼返信
いや、そんな紙程度の塩じゃ足りんだろ
軽く一掴みみたいな量ぶち込んでるけど多すぎ?
63.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 17:54▼返信
それよりも最初から塩味付けといてくれ
64.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 17:55▼返信
一掴みwww
65.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 17:55▼返信
プロでも塩入れてるのに味オンチどもが塩入れないとかドヤってるの見ると笑える
66.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 17:56▼返信
塩いれたくねーんだよ馬鹿
67.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 17:57▼返信
超大手でもないし動いてもいないじゃん
嘘拡散すんなよ
68.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 17:57▼返信
>>20
逆だバーカ
69.投稿日:2025年03月15日 17:58▼返信
このコメントは削除されました。
70.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 17:58▼返信
塩入れるなんて迷信やろ?
71.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 17:59▼返信
合体した麺が茹であがるんですね
72.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 17:59▼返信
新発想で新価格w
73.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 18:00▼返信
まとめて茹でる時取らないとクソしょっぱくなるやんけ
74.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 18:00▼返信
明日ほりにしスパイス使ってペペロンチーノ作ってみる予定
75.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 18:02▼返信
強度と量で無理じゃないか
76.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 18:03▼返信
そもそも束ねられた国産のわけわからんスパゲティを買わなきゃいい
バリラかディ・チェコあたりにしろ
77.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 18:04▼返信
麺が100gだから、それに相当する塩にしないと意味ないよな。
パスタ100gにつき水1リッター、水1リッターにつき塩5~10gが目安
全部溶ける塩だとすると、5~10gの帯になるが、塩を帯にする成分も必要。
溶けても有害じゃなく、費用も軽微でできるのか?塩入れた方が楽じゃね?
78.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 18:05▼返信
バラして塩入れるのが面倒ならそもそも調理なんかせず冷凍食品食っておけバカ
79.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 18:06▼返信
それよりパスタそのものに塩を練り込んだ方が楽だろ?なんで帯を塩にするんだ?
80.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 18:06▼返信
その分値上がりしない…?
81.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 18:07▼返信
実用化できるかは知らんけどとりあえずやってみようとする姿勢は良い
82.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 18:08▼返信
そんな帯に費用かけて値上げとか、消費者が支持するとは思えないが。
83.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 18:08▼返信
一束150gにしてほしい
84.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 18:08▼返信
>>79
帯を取って捨てるのが面倒ってことだろ
怠惰なやつってどこまでも怠惰になれるからな
85.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 18:09▼返信
>>79
なんで帯が付いていると思っているんだお前?
86.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 18:10▼返信
帯ついていてもいいんだが外しやすくしてほしいアレ
ハズれにくいよねあれ?
87.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 18:11▼返信
>>86
帯がないタイプ買えや
88.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 18:12▼返信
これは段階を分けて考えた方が良さそうだ。水に溶ける帯と、塩味の添加に。
89.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 18:12▼返信
塩が無理だったとしてもオブラートだったらいいな
90.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 18:12▼返信
だから帯の部分をパスタで作ればいいんだよ
91.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 18:12▼返信
塩入れる・紙をほどくというクソしょうもない手間だし
値段据え置きでできるくらいじゃないと意味がないやろな
というか湯に塩入れるのすら嫌がる人はたぶん茹でたりせず冷凍パスタのレンチンで終わらせると思うよ
92.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 18:13▼返信
>>29
あの束梱包の時点で値段上がってる、コスパ拘るなら束梱包を買うな
93.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 18:13▼返信
帯がないタイプ買えばいいじゃん     
グラムが〜っていうけど、目視と手で食べたい量測ればいいし
94.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 18:16▼返信
ペ●スリング にぴったりなのに
95.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 18:17▼返信
カミなんか必要ねぇんだよ!
96.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 18:18▼返信
まず束買うのが意味不明だよな、2kg入りをパスタケースに入れて100gづつ出せるだろ
97.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 18:18▼返信
帯付きのって本当に何のメリットがあるのかよく分からない
一袋全部茹でるなら帯で分かれている意味も無いし
計量しなくていいってだけなのか?
98.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 18:18▼返信
帯を塩に変えても全然分量が足りないだろ
99.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 18:19▼返信
帯をほどく・塩入れる手間を惜しむ人間はそもそも料理しないと思うんだが、虚無料理か?
帯を塩にすると、塩加減を微調整できなくなるという重大な欠点があると思うんだが?
100.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 18:20▼返信
帯付きは便利だよ100g単位だから
でもそれを塩に変える必要性は感じない
101.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 18:21▼返信
>>97
一袋全部茹でるってご家庭じゃまず起こらないだろ
食える人数はもちろん、そんな大量にパスタ茹でられる鍋が無い
102.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 18:21▼返信
取り合えず塩入れておけば良いと思い込んでいるヤツの発想じゃん
103.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 18:22▼返信
>>97
そうめんの文化だろうね
そうめんはグレード分けのために帯付いてるから
パスタはそもそもそんな文化がないから海外製のパスタに帯は存在しない
104.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 18:22▼返信
あれほどくのがめんどいんだよな
200g使いたい時は2本ほどくのに手間取るからそこんとこを改善した方がいい
105.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 18:22▼返信
輸送、運送、陳列、購入してから自宅まで持って帰るまでに塩の帯が壊れないように耐久性上げないといけないから難しそうではある。
106.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 18:22▼返信
100gっていうならそれはいいけど、
例えば適当にやって110gだったらなんか困るのかね?
そんな厳密な麺の量管理しないと味に支障がでるもんなのかパスタって
107.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 18:23▼返信
>>99
帯付きの国産パスタ買ってるような奴はそもそも味音痴だから分からんって
108.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 18:24▼返信
※106
カロリー厨がうるさいんじゃね?
109.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 18:24▼返信
>>90
それ序盤ほぐれなくて塊ができる
110.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 18:25▼返信
麺や塩の量が固定でも、茹でる水の量は違うから統一した理想の味にはならないよ。
111.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 18:26▼返信
茹でるお湯の量に対して適切な範囲の塩の量にしないとな。鍋によって人によって違うだろうし
112.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 18:26▼返信
あのさぁ。。。
塩くらい自分で入れるよ。。。
113.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 18:26▼返信
>>104
もうその辺の雑草でも食ってろズボラ
114.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 18:27▼返信
>>106
お湯に対する塩の量はちょっと繊細だけど、
麺の量とソースの量は適当でいい
茹でるお湯の塩加減で味をバチッと決めるのがパスタ料理だから
115.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 18:27▼返信
病気の人は塩分制限あるからやめとめ
いらんことして余計不便になるテンプレの考え方はやめろ
116.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 18:27▼返信
計量しなくても分量がわかるってのと計量しないで使い続けると中途半端な量のパスタがあまる可能性がある
そういうのが大丈夫なら海外の束ねてないタイプのパスタを買えばいいだけ。そっちのが安いしな
117.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 18:27▼返信
どうやるんだよ
塩で似た干瓢で巻くか?
118.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 18:28▼返信
そう言えばわずらわしい帯を外すときの知恵みたいのあったよな
119.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 18:29▼返信
※117
でんぷんと塩を混ぜてオブラート状にしてやるんじゃないかね?
120.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 18:29▼返信
スパゲッテー
121.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 18:29▼返信
そもそも茹で汁使わないなら塩いらんのよな
122.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 18:30▼返信
そんなに面倒?まさかバカ正直に
ペリペリと剥がしてんのか?(笑)

剥がさずに輪っかのまま
引っぱって抜く方が楽やぞ。一瞬や
123.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 18:30▼返信
まとまったまま茹でるとくっついたり硬さにばらつきが出ないか?
でもそうめんと違うから大丈夫か…?
124.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 18:31▼返信
※121
乾麺を茹でる時に塩を入れないと触感微妙じゃね?
125.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 18:31▼返信
帯付きのパスタなんて高いの買わないから関係無いな
126.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 18:31▼返信
パスタに対して塩の量が決まるわけじゃなくて水の量に対して塩の量が決まるわけだからさw
鍋とか調理スタイルは人それぞれだから勝手に塩を付け加えられても困るんだわ逆に
127.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 18:32▼返信
>>124
パスタは変わらないぞ
128.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 18:34▼返信
※127
でも塩水を吸わせて麺に味付けをする意味でもあるから
出来上がりの味が変わってきそうな気もする
129.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 18:34▼返信
自作ソース作ってるとそもそも100gじゃ足りんよね、130gは欲しい
130.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 18:37▼返信
真ん中から綺麗に折れるパスタが求められている
131.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 18:37▼返信
味付けは市販のパスタソース使うからパスタ茹でるときに塩なんて入れないんだけど
132.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 18:39▼返信
>>130
イタリア人に怒られる
133.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 18:39▼返信
帯のまっま鍋にぶち込んで問題ないよ
134.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 18:40▼返信
>>6
塩があると繁殖する細菌がいたとしても乾燥パスタよりも繁殖しないやつ使えばええやんけ
135.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 18:41▼返信
amazonでバリラのスパゲティが5kgで1800円ぐらいで売ってるだろ。2つなら10kgで3700円ぐらい
送料無料で家に届けてくれて米より安く高たんぱく。炊くのに1時間ぐらいかかる米と違って電子レンジで10分そこらで茹でられてベリーベリーグッド

米びつに移すようにスパゲティ用の容器にダバーっと移すのよ
136.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 18:42▼返信
帯を外すのですら億劫なら完成品をコンビニで買えばええやん
137.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 18:44▼返信
>>135
kg370円とかブルジョワだな、自分はkg230円以上には手出さん
138.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 18:45▼返信
小麦やめなさい死ぬぞ
139.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 18:45▼返信
>>7
無洗米があっさり受け入れられた時と同じで別にすぐだろ、仮に溶けないやつならすぐ気づくだろうし
140.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 18:47▼返信
まあ普通にいらねー
141.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 18:48▼返信
もう特許申請してそう
142.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 18:50▼返信
※127
いや変わるぞ
143.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 18:50▼返信
パスタのソースによって塩加減は変わる
144.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 18:50▼返信
>>142
変わらんぞ
145.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 18:50▼返信
※138
人類がどんだけ食べてきたと思ってるんだ
146.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 18:51▼返信
※144
変わるぞ
実際に試した
147.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 18:51▼返信
塩分はどうでも良いとして安価で溶ける素材(でんぷん質)にできたら活用は有かもな
148.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 18:54▼返信
レトルトパスタソースは塩分強めにして
塩要らんように元々作ってるところも多い
149.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 18:54▼返信
ゴミが減っていいね
150.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 18:56▼返信
※137
微妙に違いがあるのは米だけじゃないからね。好きなブランドなのよ
151.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 18:59▼返信
別に塩じゃ無くても食べられて水に溶けてくれりゃいいわな
152.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 19:00▼返信
※151
それ
153.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 19:00▼返信
>>65
プロだけど入れないよ
154.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 19:05▼返信
余計なコストかかるから無理やろ
あるいは単純に商品の値段が塩ヒモ分上がる
余計なことせず自分でヒモ剥がせよ
155.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 19:05▼返信
ペペロンチーノの時は海水と同じ様なしょっぱさが良い
と師匠に教わったからテープの部分だけじゃ無理
156.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 19:06▼返信
※153
何で入れないの?
157.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 19:09▼返信
>>150
それを安価とは言わないな、カップ麺200円で買って安価だよ言うぐらい舐めてる
158.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 19:10▼返信
束ねて入れてもバラさないと意味ないし、開発されてもバカが「くっついてて食べるとき大変すぎ!💢」って騒ぐだろうな
159.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 19:12▼返信
※126
普通に影響を計算して調整するだけのことだろ
使う塩分量を多過ぎる量にはせず、規格化すれば問題なし
まちまちだと困るけど、一定量なら一度だけ頭ん中を切り替えるだけで済む
塩に拘りがあるんだぁってやつなら、今まで通り外しゃいいし、
マイノリティに規格を合わせて一般の利便を捨てる必要なし
嫌なら買うなってやつだ
160.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 19:12▼返信
※157
横だが元コメは安価なんて言ってなくね
161.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 19:13▼返信
塩足りんだろ
162.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 19:15▼返信
>>65
だって家で食べるやつなんて必要ないじゃんマヌケw
163.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 19:15▼返信
※145
小麦は日本人の体質に合わないし
食べ始めたのはせいぜい戦後からだぞ
164.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 19:15▼返信
※159
何を調整するの?
165.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 19:16▼返信
※163
もしかして君うどんって食べ物知らない?
166.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 19:17▼返信
>>79
帯取る手間が面倒なガイジがいるから
167.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 19:18▼返信
※150
そもそも違いが~言うならレンチンパスタしてる時点でどうかと思うよ
せっかく拘ったパスタへマズくなるでしょ
168.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 19:19▼返信
※165
うどんなんかごく最近だぞ
169.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 19:19▼返信
>>97
一人前を専用容器でチンするとき
170.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 19:21▼返信
加工するってことは添加物化するだろ
171.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 19:21▼返信
余計なコストがかかるだけ
その程度の手間解消のために数十円上がっても誰も買わないだろ
172.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 19:21▼返信
開発費用とコストどれくらいなんだろ?
やるわけねぇだろw
173.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 19:22▼返信
>>168
1200年前って最近なの?ばーか
174.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 19:22▼返信
※167
米の銘柄に拘るのなら土鍋で炊かないなんてありえないとでも?米は炊飯器、スパゲティはレンジでいいじゃない
175.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 19:23▼返信
味よりもゴミが減る方がありがたい
176.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 19:24▼返信
>>168
うどんの歴史古いぞ蕎麦より古い
177.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 19:24▼返信
超大手wきいたことねーよ死ねよ
178.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 19:25▼返信
※168
せめて調べてから書けよ
179.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 19:25▼返信
なお50円値上がりします
がいいですか?
180.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 19:25▼返信
※173
補足だけど庶民が食する様になってからは極最近なんだよ
香川うどんにいたってはほんと数牛年以内だから
181.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 19:26▼返信
その分高く売ってくるだけだろ
普通に塩入れればいい
182.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 19:27▼返信
うどんって遣唐使が持ち帰って遣唐使の空海が広めたって話しじゃん
183.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 19:27▼返信
※174
ならレンチン炊飯やったら?w余りのマズさに驚くと思うよ
その違いも分からず自称拘ってる舌バカなんだよね
184.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 19:29▼返信
一度でもパスタを束ねたまま水に付けたことあるんやろか。
やってみればいいんだよ。どうなるか。あとから束ねたのをほどいても、塊になってしまってパラパラには戻らない
185.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 19:29▼返信
※183
めんどくさいからパス
186.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 19:29▼返信
諸説あるが、江戸時代前期には現代の形のものが、全国的に普及して広く食べられるようになっていた。
187.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 19:30▼返信
※182
それは日本に小麦が入ってからの歴史は古いけど
庶民が気軽に食べられるようになったのは最近で
それ以降病気が増えてる
188.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 19:30▼返信
※180
京坂は、温飩を好む人多く、又、売る家も専之とし、温飩屋と云也。然も、温どんやにて、そばも兼ね売る也。江戸は、蕎麦を好む人多く、商人も専とし、温飩は兼て沽る也。故に、蕎麦屋と云。
189.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 19:32▼返信
>>180
江戸の初期はソバよりウドンだったんだが?
この前が応仁の乱な京都人かな?
190.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 19:32▼返信
それ値段が高くなるだけだけどええんかな手間が掛かるからその分あがるぞ
191.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 19:32▼返信
起源に関しては諸説あるが、江戸時代前期には現代の形のものが、全国的に普及して広く食べられるようになっていた。
192.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 19:33▼返信
※187
庶民の味として、天ぷらが江戸の屋台料理で広がる
江戸時代初期は庶民の味として、立ち食い屋台でおやつ感覚で食べられていたそうです。

何で嘘言うん?
193.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 19:34▼返信
江戸初期には全国に普及していたという明確な資料があるのにね
194.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 19:34▼返信
※188
脱線したからこの話題やめるわw
195.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 19:35▼返信
>>187
嘘つくなよ
196.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 19:36▼返信
起源主張民族が普及したのはここ数十年という事にして
併合時に奪われたニダって流れを作りたいとか?
日本には紙にして資料を残すという文化が平安時代からあるんだ
197.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 19:38▼返信
食卓塩のテーブル瓶をさかさにしてお湯にとかしてそうな弱者男性がかんがえそうなことやな
198.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 19:40▼返信
日本では小麦食は最近なんだ~厨が嘘吐きまくって論破されてるのが草
確かに日本人は小麦アレ多い方だが、だからと言って近代食ではないぞ
199.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 19:40▼返信
塩なんて入れる意味ないのに何で入れるだろうw
200.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 19:43▼返信
>>199
麺に塩味を付ける為じゃねーの?
201.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 19:45▼返信
お湯の量も違えば、そもそもパスタ茹でるときに塩は要らないという科学的データもある(麺の食感が変わるとかいうのはデマ)
202.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 19:45▼返信
またSNS狂いの広報か
203.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 19:46▼返信
うどんは最近論者が逃げだしたぞw
204.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 19:46▼返信
>>200
ソースや具材と絡める時に適量を入れれば良いだけだぞ
別に塩なんて安いからケチるものでもないけど
湯に溶かして吸わせるための塩は後入れより圧倒的に多くなるので、無駄なことは確実に無駄
205.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 19:46▼返信
※201
デマではない
塩を多く入れないといけないというだけ
206.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 19:46▼返信
パスタに塩は意味ないって思ってたけど
試しに海水ぐらいの濃度でパスタ茹でたらパスタが塩辛すぎてキツかったわ
207.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 19:48▼返信
>>183
レンチン炊飯なんて不味いに決まってんじゃん、土鍋とも炊飯器とも火の通し方がまったく違うんだから
対して麺は茹でるだけなので鍋で茹でるのもレンジ内の水で加熱するのもなんら変わらん
こんなことも知らずに的の外れたこと言ってるお前は救いがたい阿呆w
208.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 19:48▼返信
>>205
何言ってんだこいつ?
209.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 19:51▼返信
>>204
絡める系ならいいけどソースをかける料理だとソースが少ない所がパスタの味しかしないじゃん
究極の貧乏メシ素パスタでも茹でる時に塩を入れるぞ
210.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 19:51▼返信
使う湯の量によって塩は調整するものなんだから絶対的な分量ってのはないだろうに
211.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 19:51▼返信
最近のレンチンチャーハンうまいとおもうけどな。
ただ一袋丸ごといくとき記載してある分数だと真ん中ひんやりしてるから途中で裏返すようにまぜないとアツアツにならんのよね
212.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 19:52▼返信
※208
噛み切るのに必要な力を計る測定器で計測してみると…なんと塩を入れないパスタに対し、小さじ3杯で茹でたパスタは歯ごたえが2割も増加したんです。
213.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 19:53▼返信
>>206
ゆで論という常識ぶっ壊したシェフがいる、超塩分濃度で茹でてお湯でサッと洗う
イタリアシェフも驚くぐらいにコシが出るんだとさ、俺は塩もったいなくてやらんけどw
214.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 19:57▼返信
※207
レンチンパスタもマズいに決まってるよねw
その違いも理解できないバカ舌自慢なのが笑える
215.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 19:58▼返信
うちはパスタ用の寸胴鍋に4リットルの湯に小さじ4杯の塩で茹でる
たまに小さじ2杯するんだか小さじ2杯だと茹でた残り湯が結構濁る
茹でる時に小麦粉が溶け出しているんだと一目でわかる
216.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 19:58▼返信
リュウジ 「なるほど!!」

こうなるぞ
217.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 19:59▼返信
うどんに続きパスタに塩でも論破された負けおじ
218.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 20:01▼返信
あの帯にゆで時間が書いてあるのが地味に便利なんだよ
保存容器に移した後にゆで時間何分だたっけが無くなるからな
219.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 20:03▼返信
>村上恵 ゆで水に添加する食塩の濃度がスパゲティの硬さに及ぼす影響,日本家政学会誌

ここでも塩入れる効果は検証されてるのに、科学的に意味ないとかいうアホがまだいるんだな
220.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 20:12▼返信
もうアレだよw
レトルトパウチ一緒に茹でる派に考慮してパウチの外装に塩塗れば解決だなw
221.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 20:16▼返信
※5
食う気が失せそうw
222.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 20:23▼返信
赤穂の塩はメキシコ産だからいがらっぽくて好きじゃない
223.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 20:42▼返信
※163
昔から喰ってるわwww捏造すんなバカ
224.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 20:44▼返信
※124
お前のゆで方が適当だからあてにならねーんだよ馬鹿
225.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 20:55▼返信
少なすぎるやろ
226.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 21:01▼返信
これはいい発想だな
227.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 21:01▼返信
パスタは帯無しのもあるが、そうめんは帯無し見たことない
帯びを食品に変える需要は昔からありそうだが無いのは帯も食品として品質管理しなきゃいけなくなるからかな?
228.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 21:13▼返信
そんなコストかけて値段上がって余計なもん混ぜた無理やりなもんつけたのはいらん…と思ったけどパスタの束ねてるタイプ買ってなかった。ソーメンにもいらないよ
229.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 21:16▼返信
いやパスタで巻く方が良いだろ
塩加減なんか人によるんだし
230.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 21:18▼返信
>>206
「塩をいっぱい入れたら塩辛かったです」という進次郎を感じる文章だな・・・
231.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 21:27▼返信
麵くっつくだろ
232.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 21:29▼返信
>パスタを茹でるときはお湯に塩を入れて
>下味をつけておくのが美味しく作るコツ
入れなくても出来上がりが変わらないから入れなくても問題ないんじゃなかった?
それを知ってから塩入れるのやめたわ
233.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 21:36▼返信
>>232
ここにもアホがおる
234.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 21:40▼返信
オブラートみたいにして溶けるようにするのもいいけどそれでも塩足りないからパスタの中に同じサイズの塩のパスタ上のやつもまぜとけばいい
235.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 21:58▼返信
電子レンジで少ないお湯で茹でる時ならいけるかもしれないけどちゃんとやるなら足らなくない?
やるにしてもブロック状の塩でそれなりの大きさにしなきゃならないかも
236.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 21:59▼返信
塩を入れ過ぎるとしょっぱいよ
237.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 22:04▼返信
むしろ逆転の発想で塩をいれる容器をパスタにしたらどうか?
238.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 22:24▼返信
値上げチャンスやな
239.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 22:34▼返信
そうめんの帯も水で溶ける仕様にしてほしい
240.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 22:35▼返信
当然塩の塊じゃ帯にならんし、水に溶けつつ味や健康に影響を与えない素材も一緒に使う必要がある
そういう素材は当然紙より強度が弱いだろうし、さらに十分な塩分量を混ぜて強度を確保するには紙より桁違いの量を使う必要もあるだろう
本当にそんなもの作ったら数十円、下手したら百円以上は値上がりするだろうな
241.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 22:48▼返信
>>240
帯じゃなくてパスタ同士を付着させれば良いのでは?
242.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 22:55▼返信
パスタを束にして固めて湯に入れるとバラける様にすれば帯も要らないし割れにくくなる
243.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 22:56▼返信
そもそも帯いらなくね?
本場のイタリアのパスタでも見たこと無いんだけど帯
逆に何のためにあるのあれ?
244.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 23:00▼返信
>>243
自分でグラム測る必要がない
245.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 23:14▼返信
まぁ正直あんまり意味ないあの帯
246.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 23:17▼返信
※241
100g分のパスタを多少の衝撃があってもばらけたりしないくらいキッチリ付着させるだけの量の接着成分を使って、
さらに接着成分を乾燥させる工程を挟んだら大幅なコストアップになるのは変わらんやろ
247.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 23:19▼返信
一束100gと考えると100gの次はもう200gしかないというw
計量と呼ぶにはあまりに刻みがでかすぎるし、
結局120gが欲しいなら20グラム別で計量するしかないし、適当でいいならそもそも100gで分かれている必要性も無いというか
248.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月15日 23:27▼返信
>>243
蕎麦素麺は帯あるからその派生、よって日本独特の商品
じゃあなぜ蕎麦素麺は帯あるのか言うと折れやすいから
コスト減の帯無し蕎麦もあるけどやはり袋内で揺られて折れるんだよね
249.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月16日 00:07▼返信
こんな事を聞かれた開発は「広報が(コストに大きな影響を与えずには)実現不可能なことを言ってきやがった。無理なことぐらい分かるだろアホが」って思ってんだろうな
250.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月16日 00:30▼返信
その紙もパスタでまとめればええんちゃう?(名案
251.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月16日 00:50▼返信
※250
束ねたままだとバラさないとパスタ同士がくっつくし火の通りもムラがでるから結局束ねてるパスタを切る作業が必須で意味なくね
252.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月16日 02:27▼返信
昔のNHKの料理番組でも鍋が小さいからなのか二つに折ってたからテープいらないかも
253.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月16日 03:43▼返信
保存してる間に湿気吸ったり
割れたりしそうだから無理やろ
254.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月16日 03:52▼返信
そんなことより塩入れる手間が面倒臭くないように工夫すればよくね?
255.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月16日 04:16▼返信
塩が溶けるよりも先にパスタが膨らむと…パスタ同士がくっついてしまう…とか問題有りそう。
256.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月16日 04:18▼返信
水に対する1%の塩の分量がわかってればそんな発想は出てこない
257.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月16日 04:58▼返信
帯ってより幅広ベルトになりそうだけど
そしてお高いのしか製品対応しないんだろうなら庶民にはたぶん無関係な製品になるよ
258.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月16日 05:10▼返信
500gの業務用パスタ買うから関係ないわ
259.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月16日 05:24▼返信
難しそうだし、ほとんどの人からしたらこれが出来たからってなんなの的な部分すぎて
無駄な(無能)企画労力すぎんだろ
それされたからって客側視点からしたら「すげー」「買うわー」とはならんなぁ

こんなんよりステルス値上げとかせず信用第一に値段据え置きで味も変わらずのままのほうが印象は良いぞ
まぁ大量消費するので買うのは業務用パスタっすけどね
260.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月16日 06:25▼返信
それ付けてもその分高くなったら買われないので苦労に見合った結果が出ない気がする
261.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月16日 10:10▼返信
それよかいい加減、鍋やフライパンに入る長さにしてくれよ!
長いままやるのも面倒だし、毎回折るの面倒なんだよ!
262.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月16日 12:12▼返信
溶けるの待ってかき混ぜてってしなきゃなら
今と手間ほとんど変わらないからいらないかな。
正直塩入れなくても変化が分からないから入れないこともあるし。
263.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月16日 14:06▼返信
※261
一般的な26センチのフライパンだとくつかないようにかき混ぜてれば折らずに入るよ
264.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月16日 18:02▼返信
色々やってみたらいいじゃんおもしろいよ
265.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月18日 12:48▼返信
天才

直近のコメント数ランキング

traq