• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






【問】28人は、35人の何%ですか?

長男は答えのみ「80%」と書いて、式がないので✕。「ちゃんと式を書きなさい」と注意すると、「待って」と長男。

【長男の解説】
7✕5=35だよね?7✕4=28だよね?こんなの見た瞬間80%なのよ。
式、要らないでしょ。

皆さん、彼が何を言ってるかわかりますか?










これは私でも容赦なく×をつけますね
(というかしてた

そして「それが正しいことを『他の人が納得できるように』
数式や言葉で説明するのが算数(数学)で一番大事」と指導します

計算が素早くできるよりことも
「問題から解答に至るまでの道筋を論理立てて説明する」ことのほうが
はるかに重要です


4315527319
ニュートンプレス(その他)(2023-08-01T00:00:01Z)
5つ星のうち4.3



  


この記事への反応


   
過去に少しだけ塾講師をやっていましたが、
こういうサボりをする子は
「算数は得意だったけど数学は苦手」になりがちです(証明問題でつまづく)
逆に算数・数学が苦手な子でも「途中の式」を徹底的に書かせるトレーニングをすれば、
平均点+αぐらいまではだれでも伸ばすことができます


当てずっぽうではないという証拠として、
親に説明してるソレを書きなさいと言われてるのだが。


これは暗算で答えが求まる理由の説明であって、
式が要らない理由にはなっていない

  
おれも一瞬見て考えたけど80%って即答できるから、
計算式を書けと指示が無ければそうすると思う。
結局これは分数と見ると28/35なので、
約分すると4/5=80%と言うだけ。筆算しようとすると面倒になる。


正解を出して終わりじゃなくて、
過程を他人に分かるよう説明するまでが答えだと子どもには伝えている。
「式に時間を割くのは非効率」、「この余白はそれを書くには狭すぎる」では駄目なんよ。




ワイも途中式省略タイプだから
わかるけど、算数のうちはいいけど
数学の証明問題とかでつまづくの
ほんとそれ!
ぶっちゃけ全然天才とかじゃないから
普通に式書かせて訓練させたげて



B0DFLKYX11【PS5】ユミアのアトリエ ~追憶の錬金術士と幻創の地~ 【メーカー特典あり】 【早期購入特典】ダウンロードシリアル 同梱

発売日:2025-03-21T00:00:01Z
メーカー:コーエーテクモゲームス
Amazon.co.jp で詳細を見る


B0F18HTY8M風雨来記5 - PS5

発売日:2025-07-31T00:00:01Z
メーカー:日本一ソフトウェア
Amazon.co.jp で詳細を見る


B0DLG15Q9Kゼノブレイドクロス ディフィニティブエディション -Switch 【早期購入特典】探索サポートパック 同梱

発売日:2025-03-20T00:00:01Z
メーカー:任天堂
Amazon.co.jp で詳細を見る







コメント(614件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 13:41▼返信
ポケモン迷惑
2.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 13:41▼返信

  7歳の少女を拉致監禁し殴る蹴るの暴行を加え

       グッタリしたところを

    妊娠するまでわいせつ行為がしたいなぁ
3.投稿日:2025年03月17日 13:42▼返信
このコメントは削除されました。
4.投稿日:2025年03月17日 13:43▼返信
このコメントは削除されました。
5.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 13:44▼返信
「ぼく基礎はしっかり出来てるもーん」というのを先生に見せないとね
他人に説明できるようになって「理解できている」という証明になるわけだし
でも直感で出来るような才は誉めてあげるべき
6.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 13:44▼返信
式を書けと書かれてるなら居るんだろ
7.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 13:44▼返信
計算しなさないなら減点でいいんじゃね
答えだけだと理解出来てるのかわからないわけだしな
8.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 13:44▼返信
逆にそういう考え方をする教育が必要なんだよ
記憶力ではなくIQを高めないと
9.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 13:45▼返信
安産型
10.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 13:45▼返信
うちの子すごいでしょ松
11.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 13:45▼返信
2800÷35なので80です🥲
12.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 13:45▼返信
天才や!わいは最後までわからんかったで
13.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 13:45▼返信
まあ基礎の問題で求められてるのは実際は理解してるかの証明だからな
虫食い問題とかも多いし
14.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 13:46▼返信
式書けっつってるだろクソ馬鹿ガキは口答えする前に言われたことしろよ
15.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 13:46▼返信
すぐネットで結果だけ調べる感じ
16.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 13:46▼返信
わかるに決まってんだろ舐めとんかコラ
17.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 13:46▼返信
まだ学校を知能を伸ばす場所だと思ってんのか?
日本において学校とは品質を揃える場所だっつーの
18.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 13:47▼返信
小中でイキってる子供さん高校で挫折
19.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 13:47▼返信
早押しクイズか何かと勘違いして無いか?
20.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 13:47▼返信
※8
そういう教育も大事だけど基礎もちゃんと必要
21.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 13:47▼返信
てすと
22.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 13:47▼返信
何を言ってるかわかるけど、式を書かない理由にはならないよね
式込みでの答えをしなくちゃならんわけだから
23.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 13:47▼返信
はちま民は解けなさそう
24.投稿日:2025年03月17日 13:47▼返信
このコメントは削除されました。
25.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 13:47▼返信
その脳内でやりくりしたのを式に起こすだけだって教えりゃ済むやんけ
28/35=4/5=80%って書けばええやん
26.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 13:48▼返信
そのをかけ
27.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 13:48▼返信
見ただけでわかるんだからしゃーないやろ
1+1を見て瞬時に2だって分かるけどそこに途中式を書けと言われても困るだろ
28.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 13:48▼返信
その解説を解答欄に書けばいいんよ。それでバツにされたらそれは議論するべき。
答えだけ書くのだったら本当に分かってるのかヤマカンが奇跡的に当たったのか判別できないからな。
29.投稿日:2025年03月17日 13:48▼返信
このコメントは削除されました。
30.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 13:49▼返信
>>25
そのやり方は習ってないのでダメです減点😁
31.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 13:49▼返信
>>17
学校は低いレベルに合わしてるもんね!
32.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 13:49▼返信
だんだん応用が効かなくなって来るから、ちゃんとやった方が良いぞ
33.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 13:49▼返信
マジレスするとテストは再現性の担保のためにやってるから
28人に対して35人は何%でしょうと出されて4:5だし80%とやるバカではないことの証明として分かってますアピールをせねばならんのだ
34.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 13:49▼返信
いくら過程が大事といえ問題が簡単すぎやろ
35.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 13:49▼返信
> 7✕5=35だよね?7✕4=28だよね?

で4/5なのを書いてない
それだけの話だ
36.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 13:50▼返信
>>31
腐ったミカンが入ってると全部が腐るんだよ
37.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 13:50▼返信
式を書けって問題なら式を書けよ
38.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 13:50▼返信
中学で挫折して消えてくタイプだな
39.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 13:51▼返信
作家?のリプが正解やな
40.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 13:51▼返信
そんなことしたらそろばんやってる子ほとんど点取れないじゃん
41.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 13:51▼返信
>>23
平日の14時から仕事もせずにまとめにいる時点で察して😁
42.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 13:51▼返信
>>30
約分なんてすぐやるだろ
43.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 13:51▼返信
>>34
じゃあ次は式くらいかけよな
44.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 13:52▼返信
>>27
何言ってるのこいつ
45.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 13:52▼返信
今は知らんけど自分が学生時代の数学は
設問に途中の計算式も含めて回答しろって指定されてたなぁ
そんで計算式が不適切だと減点かバツだったりした
最近は色々な考え方があるとか融通がきいたりするんかな?
46.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 13:52▼返信
じゃあそれを書けばいいんじゃないの?すっ飛ばして答えだけ書く必要ある?
47.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 13:52▼返信
アインシュタインも途中の式書けんかったらしいな 答え出ちゃうから
48.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 13:52▼返信
4/5に置き換えて解いてんのか賢いな
俺は雰囲気で80%くらいやろって思ってたわ
49.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 13:53▼返信
立式は必要や
50.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 13:53▼返信
間違えたので何も言えんわ
51.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 13:53▼返信
基本ができないやつはイキってても後で苦労するぞ
52.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 13:53▼返信
>>47
その逸話は勘違いするバカを量産しすぎた
53.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 13:53▼返信
みてすぐ判ろうが1+1=2って書かないと不正解なのは当たり前だろ
これは3×4じゃなくて4×3です~~~不正解!みたいな理不尽さは微塵もない
54.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 13:53▼返信
クイズなら正解
算数のテストなら式は書かないとダメ
55.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 13:54▼返信



   はちま民は全員特別支援学級のひまわり学級😂


56.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 13:54▼返信
式と答えに点数割り振れば良いだけ
つまり教師が馬鹿
57.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 13:54▼返信
考えなくてもわかるのが頭いいと思ってるお年頃
58.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 13:54▼返信
28分の35で計算して賢いなとか言ってるけどやってること同じだし式書かない理由にはならんよな
59.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 13:54▼返信
こんなん8%や
簡単すぎる
60.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 13:55▼返信
モンペ最低
61.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 13:55▼返信
みんな嘘松なんだね
62.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 13:55▼返信
問題文に式を書けって書いてないなら問題が欠陥
63.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 13:55▼返信
式書かないとだめなら文字読めるように国語勉強した方がいいぞ
64.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 13:55▼返信
>>56
導き出すまでの過程がないんだから正解しててもバツになるに決まってるだろアホか
65.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 13:55▼返信
小学生相手にイキリ散らす爺婆だらけのはちまであった
66.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 13:56▼返信
説明してるときに計算式書いてるやん
証明問題解くときに困るだろうなこの子
67.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 13:56▼返信
見た瞬間に出来るなら式書かなくていいというのが間違い
りんご2個を2人でわけたら1人あたり何個ですか?でもちゃんと2÷2を書かなければいけない
68.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 13:57▼返信
算数のテストって自分がどのように考えてどんな答えを出したか、を説明するものだと習った
69.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 13:57▼返信
> 数式や言葉で説明するのが算数(数学)で一番大事

一問だけならその理屈もわかるが
何十問も同じことやらせるのは納得いかんな
70.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 13:58▼返信
問題を解いたお前は答えだけ書いても答えに
たどり着く流れが分かるけど他の人は分から
ねえんだよw
71.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 13:58▼返信
導出する過程を示さないと駄目だろ
72.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 13:58▼返信
>>65
残念ながらポストは大人で人の親
73.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 13:58▼返信
>>68
算数って発想力を問う問題以外は国語だしな
74.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 13:58▼返信
暗算が得意なのは別にいいよ。
ただ設問、クライアントの要求にちゃんと向き合え。
75.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 13:59▼返信
サインしてくださいって言われたら本人だぞ!わかるだろとかいう老害になりそう
76.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 13:59▼返信
親ガチャハズレやな
77.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 14:00▼返信
>>75
年齢確認ボタンお願いします〜
78.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 14:00▼返信
一人で生きてく積もりならそれで良いよ
賢いなら なんで不正解になったかわかるでしょ
79.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 14:00▼返信
式を書かないと✖️になるなら書かないと
✖️にされて点数引かれたから覚えただろ
80.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 14:00▼返信
算数なんて理解力テストなんだからそりゃ式いるやろ
そういうの省くのは数学や
81.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 14:00▼返信
>>80
数学って式含めて解答じゃねえのか
82.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 14:00▼返信
解説見ても分からん
みんな天才すぎる
83.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 14:00▼返信
>>27
言いたい事は分かるんやけど、1+1=2の途中式ってなんや
例えが下手くそ過ぎる
84.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 14:01▼返信
発想が脳トレとか謎解きに近いけど理には適ってるので
こういう考え方ができるのは強いな

答えだけだとカンニングとか不正くさいから過程も書けっていうのはそれはそれでもっともだと思うわ
85.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 14:01▼返信
式書かせるのは問題と解き方をちゃんと理解してるか見る為だからね
86.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 14:01▼返信
採点する側は生徒の頭の中身が見えないから答えに至る過程を明記するのは当然
途中経過に不備があったら指摘してあげることもできる
87.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 14:01▼返信
>>81
数学のテストを思い出せば分かる
思い出せんなら知らんというか検索してくれ
88.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 14:01▼返信
問題に式を書けってなかったなら問題が悪い
89.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 14:01▼返信
>>55
この程度の話題で煽ってしまうのは
色々と察してしまう…
90.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 14:01▼返信
子どもがこんな考え方した!すごい見て!ってことなんだろうけど、イラッとするな
コード書くことを勧めてる人いるけど、優しいなぁと思うわ
91.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 14:02▼返信
そりゃそうだ
答えを聞いてるんじゃなくて、算数の問題なんだしあたりまえ
92.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 14:02▼返信
式書かないようじゃ無理か〜
93.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 14:02▼返信
俺も一瞬理解が追いつかなくてサムネのび太になってたわ
94.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 14:02▼返信
「プログラミングやらせるといい」って言ってるやつが一番やばいわ

プログラミングなんか途中式の塊やぞ
95.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 14:02▼返信
>>87
うん、式必要だったな
96.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 14:03▼返信
イキるのは学校の外でやれな
97.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 14:03▼返信
答え書いてあとから式がないからバツとか理不尽だな、最初からそう言え
98.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 14:03▼返信
>>75
タバコほしいときにコンビニ店員に番号ではなく銘柄で言いそう
99.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 14:04▼返信
>>94
そうすりゃトレーニングになるって意味だろw
大丈夫かよw
100.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 14:04▼返信
>>95
式はメモる程度で解答欄には答えのみだったがなあ
101.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 14:04▼返信
自分も小学校の頃はこんな感じだったわ。式を考える前に脳内イメージから答えが出ちゃうのよね。

この手の脳内イメージって数学でも大事なんで、数学で躓く説には懐疑的。少なくとも自分は躓かなかった。
寧ろ手順丸暗記してるような人たちの方が伸び悩むんじゃないかな。
102.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 14:04▼返信
天才とかじゃないからとかじゃなくて計算式いらないから書いてないんでしょ
103.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 14:04▼返信
問題文によるな。
答えを書きなさいなら不要だし、式も書きなさいなら必要。
ただそれだけ。
104.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 14:05▼返信
今の学校教育では途中経過の公式を書くって教えてないのかなかな?
105.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 14:05▼返信
将来、数学で困る言われても、このキッズは納得せえへんやろ。今はなんのこっちゃ分からんし
式を書かんと分からんような問題やらせたほうが良くねえかね?
106.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 14:05▼返信
ちょっと優しい先生なら×ではなく△くらいにはしてくれる
107.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 14:06▼返信
全部こんな感じなら式をっていうか考えをアウトプットできない病気じゃん
108.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 14:06▼返信
その子の言ってる事もわかるし、多分お母さんは頭いい子供だねって皆にリプで言われたかったんだろうけど、別に頭良い訳じゃなくていい気になってるだけだからちゃんと式書けって教えてあげてね
むしろ午前中いっぱい使ってその程度の事がわからなかったお母さんの方が心配
109.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 14:06▼返信
これ脳内イメージ?とやらじゃないだろ。
約分を暗算でやってる感じ。
110.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 14:06▼返信
>>91
問題文が答えを聞いてたらどうすんの?
式を書く必要がある旨が一切テスト用紙に明記されてなかったら?
111.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 14:06▼返信
>>95
数学で式含めて解答しろって見たことないな
途中の式の穴埋めはあるけど
112.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 14:07▼返信
数学に限らないけど、学術とは上に行けば行くほど説明能力の世界だからね
113.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 14:07▼返信
これ問題文に「計算過程の式を書け」って書いてない場合は×にするのは間違ってる
何%か答えを求めてるんだから
こういう理不尽が数学の素質ある子を数学嫌いにさせる
114.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 14:07▼返信
正攻法でも公文とかで鍛えられてて2桁の四則演算なんか暗算余裕ですってのならザラにいそうだけどな
115.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 14:07▼返信
長男と同じ計算したから、ああ、式をちゃんと書かないのがダメだという話かと思ったら、

長男の計算方法が理解できない馬鹿な母親の話だった・・・
116.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 14:08▼返信
>>94
可読性考えんの?
117.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 14:09▼返信
母親は「めんどくさいこと言うガキだな先生ののいう通りやってろ」と言ってあげなさい
118.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 14:09▼返信
だからなんやねんって言う
119.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 14:11▼返信
うちのこしゅごいのおおおおお

(笑)
120.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 14:11▼返信
>>64
なんも理解してなくて真のバカが炙り出されてて草
121.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 14:12▼返信
問題は正解するために解答するんだけど?
式まで求めるならちゃんと問題文に書いとけ。
なにが✕だよ。頭おかしい大人なだけだろ
122.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 14:13▼返信
説明能力なんて小学生に求めるものじゃないと思うんだ
123.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 14:13▼返信
「4は5の80%である」を前提にして、感覚的にそれが何%が分かるってのはあるよね
正しい式を書けって言われてパっと出てこないけど、感覚値的ななにかは案外パッと出てくる
124.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 14:14▼返信
>>99
ほんまやわ
「素晴らしいですね!」って書いてるからめっちゃ途中式書かんことを肯定してんのかと思ったわ
125.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 14:15▼返信
算数ならOK
数学ならNG

証明問題とか解けない子になる。
126.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 14:15▼返信
問題文があるやつなら式書かないといけない問題じゃないの?
127.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 14:16▼返信
この子がスゴイってのは解るがそれは将来に役立つことであって今の学校教育とは間違ってる
社会に出たら大物になるといいね
128.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 14:17▼返信
暗算してるだけでやってることは同じなのに頭いいって言われる流れやったんやろなぁ
129.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 14:17▼返信
自分が子供の頃はテスト用紙に「式」とか「答」とか文字が示されていた記憶があるけど
それって普通じゃなかったんか…?
130.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 14:18▼返信
暗算でできるものを問題で途中式を書けと指定してないのに
途中式がないからと不正解にする奴はガイジ
131.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 14:18▼返信
理解はしてるけど他人に説明出来ないって、コミュ障候補生じゃね?
132.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 14:18▼返信
ゲェジすぎて草
28÷35×100={(7×4)÷(7×5)}×100=(4÷5)×100=80[%]
133.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 14:18▼返信
これは自明としていいだろ
計算式を書くということと、論理的な解答を書くことは違う
134.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 14:20▼返信
相手の理解度も考慮せずに好きな分野の専門知識ベラベラと嬉しそうに喋るチー牛とかもこういう思考なんだろうな
135.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 14:21▼返信
わかるんだけどその考えに至った過程が式であって、それを描いてほしいってことなんだよな
136.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 14:21▼返信
式を書けと言ってなかったら正解でいいのでは
選択問題だって山勘で当たっても正解だろうし
137.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 14:22▼返信
このレベルの簡単な計算ならまあ…
138.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 14:22▼返信
この答えはどの様に解いたんですか?
勘ですw
139.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 14:22▼返信
>>129
俺もあった気がするな
答えしか書く欄ないなら仕方ないかもしれないが、式を書く欄があるならそこを空白にするということは回答欄を埋めていないのだから、たとえ式を書けと書いてなくても式書かなきゃ不正解だわな
140.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 14:22▼返信
証明ができんと応用で躓くよね
141.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 14:23▼返信
28と35…両方とも7の倍数やん!つまり~、で解いたわけか
そこに気がつく目を持ってるだけでも大したもんだと思うけど
ガキのうちは大人の喜ぶ回答をしておく方が世渡り上手になるで
142.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 14:23▼返信
求めよって言ってて求めただけなのに
計算式出さないと駄目ですってそれ問題で計算式と答えを書けって書くだけでいいじゃん
143.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 14:24▼返信
>>6
それな算数は出来ても国語が出来てないアスペ回答
問題をよく読み理解しましょうってワイなら書くな
144.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 14:24▼返信
受験とかでもそうだけど式書くのが大事なのは確か
145.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 14:24▼返信
途中の計算式が無ければ答えが合ってても△だろ
算数から数学に移行した時に痛い目みる
146.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 14:24▼返信
数字は言語っていうのを理解できないタイプの子にならんよう教えてあげて
式はコミュニケーションと同じだよ
147.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 14:24▼返信
弊社の場合
ワイ「この作業は何のためにやるんです?」
上司「普通に考えればわかる」
148.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 14:24▼返信
え?💦7✖︎5ってなに?💦
どこから来たの💦👩🏿‍🦳はああ?💢😡
149.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 14:26▼返信
※127
逆だろ、今の時代に暗算が得意で将来にどう役に立つんだよw
証明できる能力のがはるかに大事だろうよ
150.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 14:27▼返信
数学をよくわかってない馬鹿の主張
大事なのは計算結果ではなく解法の方なんだよなぁ
151.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 14:28▼返信
数式の問題で過程を書かないってのを認めてる連中は本当に義務教育受けてるのか?
152.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 14:28▼返信
※136
算数のテストで式書かないで良いと思う理解度ならそれこそ頭悪いんじゃね
式を書きなさいってかいてないじゃんにはそれこそそんなこと算数のテストしてるんだからいちいち書かなくてもわかるじゃんで返されて終わる
153.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 14:30▼返信
なら、証明問題なんかいらんな。
154.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 14:30▼返信
算数ってか算術だからそれをどうやって導いたかを確認するために過程も要求してる訳でその辺を全く理解できてないんだろうなかわいそうだけど解は出せるけどそれを他者に説明できないタイプがこれなんだよなそうなるからそうしか言えないから役に立たない
155.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 14:30▼返信
>>36
じゃお前の言う腐ってない学校に行けよ私立なら高レベルに会わせた特待生クラスとかあんぞ、何なら海外なら飛び級もある公立は下に会わせてんだよ
156.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 14:30▼返信
賢いのかもしれないけど問題の計算式いるいらないを決めるのはお前ではない
お前がその答えに如何にたどり着いたのか説明しろって話なんだ
157.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 14:31▼返信
居るよなこれ系の勘違い馬鹿とその親って
158.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 14:31▼返信
>>132
性格がひねくれてるかアスペか
特殊支援学級に移した方がいい
159.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 14:31▼返信
簡単過ぎてプロセスすらアホらしかったんだろ
160.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 14:31▼返信
※149
暗算とかじゃないよ 効率的にできる方法を思い付けるのが大事って事
マニュアル通りじゃなくてコッチの方が楽で速いって発想 何年か前に宅配便の例があったな
161.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 14:31▼返信
簡単過ぎてプロセスすらアホらしかったんだろ
162.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 14:33▼返信
式の必要性にすら気付けない馬鹿ってことだろ
他の子はみんな理解できてるから書いて点数貰えてるわけだしルール理解できない雑魚が点数削られるのは当たり前
163.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 14:33▼返信
ディアボロみたいな考え方はダメだよ
過程が大事なんだ
164.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 14:34▼返信
この方法は珍しいんか?
自分も頭で即座に公約するから当たり前のことに何言ってんだって思ったけどそうじゃないんやな
逆に驚いたし視野も広がった気がする
165.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 14:34▼返信
テストの点数の取り方がわかってないただの馬鹿ってことだろw
166.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 14:35▼返信
途中式は別に必要では無いよ
でも学校のテストや問題は習った事を披露する場
その事を理解出来ないのは子供だから仕方ないけど
167.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 14:35▼返信
これ系は僕が書いてるんだから名前も書かなくていいでしょ僕はわかってるしとか思ってそう
採点者が採点するんだからそいつがどう見るかって視点をそもそも持てないバカなんだよ
168.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 14:36▼返信
>>164
日本語読めずに答えだけ出すタイプだと珍しいやろね
169.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 14:36▼返信
うん、だから解を求めよなら正解だね
でもこれテストなんよ…だからおまえは減点
170.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 14:36▼返信
年齢確認のボタンで文句言いそう
171.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 14:37▼返信
ぶっちゃけ現代の教師は天才児をスポイルしちゃう可能性が高いと思う
孟母三遷の教えもあるし、できる子だと思ったらいいところへ移ったほうがいい
172.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 14:37▼返信
女のアカウント=嘘松
173.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 14:37▼返信
※164
俺も数字が頭の中でくっ付いて勝手に答えになるタイプだけどそんなこと言ってもそれを証明しろ言われて終わるから後から式書くよ点数欲しいしw
174.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 14:38▼返信
これはバツでいい
すぐ80%を暗算で出したのは分かるが計算式不要とはならんだろ
カンニング扱いされてもしゃーない
175.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 14:38▼返信
文章題で文章から最初に組んだ式は書かないとテストで点数はもらえないだろうね
このくらいわかりやすい見た目の数字なら計算自体は暗算ですっとばしてもOKだろうけど
176.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 14:39▼返信
天才は普通に100%って書くから凡才だろこいつ
177.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 14:39▼返信
何のためのテストか理解出来ていない馬鹿
178.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 14:40▼返信
物事の目的とかを理解できない子は割と生きるのきついよな周りがサポートしないとまず独りで生きるのが困難
179.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 14:40▼返信
暗算なのか暗記なのかカンニングなのか分からんからな
180.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 14:40▼返信
ぶっちゃけ算数できなくても社会では生きれるけどなんでそれが求められてるのかを理解できないと社会で死ぬほど困る
181.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 14:41▼返信
解答欄を途中式と答えの2つに分ければ解決する話
182.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 14:42▼返信
こういう話題で親側が100%悪いのは珍しいな
183.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 14:42▼返信
>>151
むしろ義務教育だけで終わるとそうなる
184.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 14:42▼返信
計算式を書けと〜ってもう習熟テストの意味理解してねぇな。こんな大人になると証明してる。
185.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 14:43▼返信
将来東大以上の大学に行く子供はこんな感じなんだろな
186.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 14:43▼返信
ガチの天才は0点取っても凹まないし解いてる時が楽しいからその後に減点されてようが気にしないからな
大人を舐め腐ってもいいように育てられた馬鹿なガキくらいだよ斜に構えてミスって減点されたことを受け入れたくなくてゴネたり屁理屈言い出すのって
187.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 14:43▼返信
数学が解けることよりも、
正しいで順でやったかどうかの証明が社会で必要だから×を付けるのが正解
188.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 14:43▼返信
筆算で解けとか問題文に書いてあったらダメだけど何も書いてなかったら問題文が悪いんじゃないの
189.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 14:43▼返信
俺も今この長男と同じ考え方で暗算したわ
190.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 14:43▼返信
そもそも暗算でしていたとしてもその暗算でしていた部分を書けって問題と言うかタスクなわけだし
191.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 14:43▼返信
×でもいいけど、その理由を添えないとね
そうでないと結果は正しいの一点張りの主張に屈せざるを得ない

トラブルが起こるとすればそれはコミュニケーション不足の問題
192.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 14:44▼返信
>>106
それは本当の優しさではないんだけどな
193.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 14:44▼返信
※185
普通に論証できないカスは東大どころじゃなく入れないでおわり
194.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 14:44▼返信
式がないと分かってないのに当てずっぽうの回答も丸になっちゃうからな
35÷8を書かずとも7✕5=35、7✕4=28ってしっかり計算してるんだからせめてそれを書けよと
35÷28のほうが明らかに書く量すくなくてすむけど
195.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 14:45▼返信
なぜそうなったかを提示できないってことはそれを理解できていないと見なされても文句は言えない
偶然でしょ?の余地をなくしておくために式を書いておくのが利口ってことだし大体の子供はそれ位はできる
196.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 14:45▼返信
何%ですかではなく、結果と計算式を応えよと言わないと
だからこれだったら、間違いじゃないけど計算式を書いてと言えばよかったのに
197.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 14:46▼返信
俺ゴキだけどわかんねえw
198.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 14:46▼返信
>>120
ほらね理由を説明できない
こいつも同類の社会不適合者
199.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 14:47▼返信
”問題から解答に至るまでの道筋を論理立てて説明する”、、、なら初めからそう書いとけよ
テストかどうか知らんが、それが目的(キリッ)ってしといて回答欄に数字書くぐらいしかないなら問題の作り方がカス
5の80%が4であるという思考が直ぐにできた柔軟な頭を持った子供に嫉妬した大人に見える
200.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 14:47▼返信
途中式が大事と言いつつ学年が上がっていくと書かなくて良くなくなるのが当時は理不尽に感じたな
201.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 14:48▼返信
>>199
柔軟も何もわかんなかったらやべえよ
もう1ランク上の話してるのに気付いてないんだな
202.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 14:49▼返信
むしろアインシュタインとか天才ほど式を書くんだよな
しかもその式の書き方が凡人と違ってシンプルだから凡人よりも少ない枚数で証明できちゃってる
式の重要性を理解できないのはそもそもそれを披露したりする機会が少なかったりして困る場面に出会わずに来たんだろうから人間的に体験が不足してる籠の鳥を心配しちまうよね
203.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 14:50▼返信
>>185
東大こそ数学全部記述問題なんだが
204.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 14:50▼返信
まあ算数とか数学の回答としてはバツだよねえ
解法が書かれてないなら当てずっぽうで答えただけかもしれないし
205.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 14:51▼返信
※200
それは高度になると基礎の上にそれらがあるからそもそも論で基礎理解した前提での高度な問題になってるから基礎部分は端折ってもいいぞなだけで基礎の理解を問われる問題なら書かなきゃダメだよってことだからな
206.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 14:51▼返信
xでイキるタイプのモンペか
207.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 14:52▼返信
過程を説明する能力は社会人になって必要ってことを教えるべき
208.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 14:53▼返信
俺も途中式書かないタイプ
そもそもこれは途中式すらいらないレベルというのも全然理解できる
書けって言われるなら書くけど、書かないと×だよって問題文に書かれてないでしょ
209.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 14:53▼返信
式を書けとどこに書かれてるのかと探したんだけど?
210.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 14:53▼返信
>>194
35÷8?35÷28?
偉そうに書いてる割には間違いまくってて草なんよ
211.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 14:54▼返信
×に文句あるなら式を書けってだけ
書きたくないなら減点を受け入れろってだけ
世の中はお前に合わせる義理も無いからゴネたところで通りませんでエンド
212.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 14:54▼返信
いや式書けよとしか思わんて
213.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 14:54▼返信
割り算習ってるって事は小学4年生ぐらいか?
その歳で即答出来るなら頭は悪くない、でもそれで何が悪いのか理解出来ないのは地頭が悪いな
何を求められてるか、それが理解出来てない時点で凡骨
214.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 14:54▼返信
数式と答えの欄が別にあってどちらにも点数配分があるなら生徒に文句言われる筋合いな
実際はどっちだったか知らんけど
215.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 14:54▼返信
頭悪い子なんだな親も含めてってクラス中から思われるだけよなww
216.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 14:54▼返信
>>201
1ランク下の話をしているんだよ
証明問題が出来るかどうかは計算式を書くかどうかは全く関係ない
塾講師が言ってる?俺も大学時代2年間バイトで講師と家庭教師やって最終的に日給50万円まであがったが専用の問題解かせたほうが遥かに良い
217.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 14:54▼返信
※194
九九の暗算なんて小2で終わってる
218.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 14:55▼返信
投稿者的にはうちの子天才じゃない?だけど
そうじゃないんだよ、心配になるわ
219.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 14:56▼返信
>>216
妄想話乙
220.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 14:56▼返信
自分もこうやって感覚で計算することよくあるけど、たまに頭の中で数字が変な動きして訳わからん答え出すことがあるからやっぱ式を作る力は必要だよ
221.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 14:56▼返信
※211
途中式の記述がないのが気に入らないならそう問題に書いとけって話
222.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 14:57▼返信
>>216
日給50万www
医者や風.俗嬢でもそんなもらえねぇぞw
223.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 14:57▼返信
古の算盤や暗算習いに行ってた人なら見た瞬間答えが浮かぶけど
式を書こうとすると余計にややこしくなる
224.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 14:58▼返信
答えはカンニング楽だけど式までだと大変だからねって思われるだけ
225.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 14:59▼返信
>>185
この程度で東大行けるならクラスから1人は東大生出るわ
226.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 14:59▼返信
>>208
歴史の問題とかでも人物名答える時に漢字わからなくてひらがなで書いたらバツになるでしょ
こんなの暗黙の了解だって学んでいく
227.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 14:59▼返信
こんなのどっちも式にすりゃ明白やん
28÷35という簡単な式で出せるのに片やどうよ?遠回りしてるやん
228.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 14:59▼返信
※222
中卒レベルだとまともに嘘すらつけないのをいじめてやんなよかわいそうだろ
229.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 15:00▼返信
算数は国語だから仕方ない
数学なら⚪︎だった
230.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 15:00▼返信
バツにするのはおかしいな
正解なんだから

呼んで注意してやればいいだけ

231.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 15:00▼返信
※208
レンジに猫いれるタイプよな
232.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 15:01▼返信
>>216
なんで辞めちゃったの?w
俺なら日給50万も出るならしがみついてでも辞めないぞw
233.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 15:02▼返信
>>169
頭悪い学校だと減点されるね
偏差値が高い私立だと正解になるよ
これを減点することに何の意味もないって既に証明されてるからね
マジで日本の公立教師レベル低すぎ
234.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 15:02▼返信
アメリカみたいにベビーカーに自動車でけん引して高速道路などを走らないでくださいみたいにしっかりと当たり前のことでも問題にそもそも書いてあげろよってことだろ
今はもうわかるよねが通じないほどに馬鹿が増えてるから考えられるあらゆる可能性を全部書いて防いでおいてあげないとダメなんだよ
235.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 15:03▼返信
頭良いね
でも周りはみんなあなたほど頭良くない、説明しないと誤解される、ということを今のうちから学ばないとね
236.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 15:04▼返信
>>166
違うよ、今時点の自分の理解している箇所
理解していない箇所の判断するための場だよ
躓いていない場所にわざわざ途中式なんかいらない
237.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 15:04▼返信
こんなの先生に呼び出されてお前カンニングしただろって言われたらどう言い訳するの?
238.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 15:05▼返信
そこで疑問に思って何が悪くて何が正解か理解出来れば優等生
自分が正しいと思ってしまうのが凡百の人間
239.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 15:05▼返信
ニポーン式教育法ではAUTO
言うたとおりにしましょうwww
240.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 15:05▼返信
>>233
まず頭悪い奴しか頭悪い学校なんて言い方はしない
偏差値が高いとかならわかるが賢い奴ほど頭の良し悪しなんて抽象度の高い価値観によって該当する部分が分かれる言い方は避けるし公立校が低レベルだと思ってる時点でかなり認識に偏りがあることが露呈してる
241.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 15:06▼返信
>>221
なんでも言われた通りにしかできないやつは社会出てからマジで通用しない
242.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 15:06▼返信
何を言ってるのかは知らないが
答えだけ書いてれば点がもらえると思ってるなら数学が出来ないアホに育つだろう
243.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 15:07▼返信
こんなの式を書かくなくても4:5だから80%ってぱっとわかるよね。。。
「式を書きなさい」って書いてないなら、正解だよ。
244.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 15:07▼返信
頭のなかで勝手に省略する奴はただのコミュ症だよ
245.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 15:07▼返信
聞かれたらちゃんと理由を回答できてるしな
これを先生がやらんとあかんのよ
246.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 15:07▼返信
「どうしてこの答えになったのか」って聞いて説明出来たら、
「その説明を書かないと他人にわからないので結局バッテンだな」って説明してあげてる
まれに直感タイプはいる
28と35を見ておぼろげながら80%と浮かんできたんです
247.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 15:08▼返信
小学生向けの問題なんか数値調整されてるから共通因数があるのは当たり前なんだが😅
248.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 15:08▼返信
途中を省略もなにも、28÷35×100だろ
どこを省略するんだよw
28÷35を4÷5に約分する事言ってんのか?
249.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 15:08▼返信
>>151
普通に偏差値70近くの学校だが学校のテストでは途中式いらないぞ
点数にもならない
250.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 15:09▼返信
テストは正解を求めることが目的じゃなくて、きちんと理解しているかどうかを確認するのが目的なんだから、正解が出ていれば何でもOKなわけがない。
251.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 15:09▼返信
バツ(不正解)ではないだろ

次からは式も書いてねと教えてやればいいだけ。
252.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 15:09▼返信
基礎で来てるし、説明も出来るし何が問題なのか分からん。
そもそも式って必須なのか?
馬鹿に合わせる教育してるから海外に勝てないんだよ。
253.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 15:09▼返信
何度も言うけど義務教育なんだから過程が理解できているかの試験だからね
254.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 15:10▼返信
こういう面倒なお子様の為に「式を用いて計算し解答せよ」と書いた方が良い
255.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 15:11▼返信
これに関しては正解なんて無い出題者次第だから
だけど答えは1つ
だから相手の意図を汲み取る力も重要ってこった
256.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 15:11▼返信
答えがわかるんだぜーってイキる場じゃないのよ
257.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 15:11▼返信
だったらそう書けばいいじゃん
過程を含めて答えよ とかさ

258.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 15:12▼返信
数学の方程式みたいに式で証明が必要なやつなら重要だけど暗算レベルのやつだとな
259.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 15:12▼返信
天才のチューリングは6歳でこれくらいの計算暗算でできてそれから数年調子こいて教師も周りの大人も小馬鹿にした対応したせいで孤立して本しか友達居なくなって9歳の時に自然学の本に出会って他者と社会をうまく扱えないと自身の能力も損なうしあらゆる可能性を失うことに気付いてまともになったからこの子も本当に天才ならもう少ししたら喜んで式書くようになるだろ
260.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 15:13▼返信
それをキチンと問題文で提示してるの?
提示していないのにあと出しで×付けたら、それは教師がアホで、子供が納得しないわ
261.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 15:14▼返信
将来大物になりそう(笑)
262.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 15:15▼返信
おいおい…AIで調べたら80です。って出たぞ…。これAI見て思いついた松だろ
263.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 15:15▼返信
正解にxつけて指導してやったみたいな気になってる
こんなクソ教師に当たらなくてよかった
264.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 15:15▼返信
>>252
海外でも途中式を求めるのは普通やが?
265.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 15:15▼返信
まぁ数学で無意識に過程省略して足りないって言われるのはあるあるだけど、小学校ならバツじゃなくて△だかにして注意書きでもしておけばいいのでは
266.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 15:16▼返信
>>251
社会に出たらそんな甘くない
267.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 15:16▼返信
>>258
小学生のガキの間で教えないでいつ教えるんだよ
268.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 15:17▼返信
これは家庭学習で親が注意したのか?「待って」とか「〇〇だから式いらない」とか、それは相手が親で目の前で採点しているから「こういうことでしょ」と説明できるが、テストでそういう説明をする場があるのか?学内の期末テストとかなら、テストが戻ってきてから先生に説明する機会はあるが、全国学力テストのようなテストや入試とかだったら説明する機会なんてない。その時に1問の差で結果がわかれる可能性はあるんだし、甘えや自己中が通用すると思わない方がいいと思う。
269.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 15:17▼返信
途中式書かない奴はアスペの可能性あるよ
270.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 15:17▼返信
百分率か?
そら基礎部分教えてんのに基礎も出来ないようじゃ×付けられるだろ
271.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 15:18▼返信
×だよ
自分一人が分かってそれを言語化できていない
272.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 15:18▼返信
そもそも数学は結果より過程が大切な学問だからなあ
結果がわかってる定理の証明にうん百年とかかける学問やぞ
273.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 15:18▼返信
>>241
言われた通りのことすらできないやつは通用するしないのレベルですらないけどね
274.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 15:18▼返信
28÷35を瞬時に0.8って計算してドヤァみたいだけど、こんなの健常人だったら普通にできるからな
275.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 15:19▼返信
バカを弾くにはいい問題だ
弾かれたんだよこのバカは
276.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 15:19▼返信
テストなら正解でも減点、問題としての答えなら✖︎だな
277.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 15:20▼返信
式書かないって言ってるのマジで底辺校だなって断言できるわwww
278.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 15:20▼返信
面倒くさがりで途中式書かないけど成績良かったから見逃されてたタイプだけど
これが会話とか行動にも悪影響して正しい事してるのに周りから理解されない人間になるぞ
結果よりも協調性、説明能力が社会じゃ何よりも大事だから端折りグセをつけるのはやめとけ
279.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 15:21▼返信
>>259
確かに天才である事には変わりないかもしれんが周りの環境が良い上で才能を磨いてたほうが精神的にも良くて効率上がりそうだしな
ガチの人間嫌いとかでも無い限り孤立して良いことないわ
280.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 15:22▼返信
途中を書くよう求められるなんて数十年前から問題文に書き込まれてたし
説明するのに式使ってるじゃんとでも言えば
281.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 15:22▼返信
>>263
解だけだったら当てずっぽうかもしれないから数学的にはバツなんだよ
計算は暗算でもいいけどどうやって解いたかは第三者にもわかるようにしないと
282.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 15:23▼返信
これはダメだな
数学はまず模範解答が作れることが第一で、別解が作れればもっと良いってやつ
別解しか作れない奴は絶対に躓く
ソースは俺
283.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 15:23▼返信
>>277
算数(数字の扱いだけ学ぶ)までしかやってないから数学的な思考が一切身についてない証拠だからねえ
284.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 15:24▼返信
そら割り算の授業で九九の応用で出せるじゃん!って言ってくるようなもんだしな
求められてるものが違うんよ
285.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 15:25▼返信
おじさん式はわかるけど何でそういう式になるかは理解してないわ
286.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 15:26▼返信
証明問題が面倒臭すぎて躓きかけるのあるある
あそこで一旦数学に対する姿勢を変えなきゃ後々詰む
287.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 15:26▼返信
>>252
海外だったら答えあってて過程間違えるより答え間違えて過程あってる方が確実に部分点高いぞ
算数は計算力を評価する学問だけど数学は数学的な思考ができるかどうかの学問だからなあ
288.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 15:26▼返信
※281
問】28人は、35人の何%ですか?

問題文↑これだぞ
途中式を求められるような証明問題ではない。
289.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 15:26▼返信
それを論理的に第三者に説明できないなら×だろそりゃ
290.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 15:27▼返信
これが5,6歳なら天才の片鱗はある
291.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 15:27▼返信
5分の4って言えよそこはw
292.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 15:27▼返信
凄いし確かになのだけど数字が今回きっかりだからいいけど違った場合どうするか理解してる?
ってところを確認する意味では×ではないけど疑問が残るんだろうね
293.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 15:27▼返信
プログラムだったら答えだけ出してるのは
ただ引数に答え入れてそのまま出力するプログラム書いたにすぎないからなあ
大事なのは結果よりソースコードの中身やろ
294.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 15:28▼返信
それを式にするのが数学や
295.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 15:28▼返信
>>286
数学に向いてない人間はその傾向にある気がする
ソースは文系ワイ
296.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 15:28▼返信
循環小数にならないように7が約分できる数値で作問してやってるのに作問者の裏をかいてやったぜとか思ってるバカガキwwwwww
297.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 15:29▼返信
なんの授業かによる
298.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 15:30▼返信
コスパタイパがバカZには最適解だからな
まどろっこしいことはなし
円周率も3でいいだろとゆうことで
ガラパゴJAPの未来はお先真っ暗になるでしょう
おだいじに
299.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 15:30▼返信
式を書かないといけない問いなの?
そうじゃないなら問題なくね
ただの約分だろ?
300.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 15:31▼返信
>>297
この内容で算数以外の可能性あるんか?
301.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 15:31▼返信
例えば式がちゃんと書いてあれば問題が56は70の何パーセントですか?に変わってもちゃんと解けるねってわかるけど答えだけだと数字が変わっても解けるのかどうかって解答から読み取るのが不可能だからなあ
なんなら当てずっぽうで書いたら合ってましたとの違いがどこにあるの?ってなっちゃう
302.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 15:32▼返信
答えだけ合わせりゃあとはどう導こうが自由だろ
暗黙の了解ってやつかww
303.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 15:32▼返信
>>299
小学校なら大体式もセットで書かされるだろ
304.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 15:33▼返信
式が必要なら式を書けって書いてあるだろ
正しいも糞もないだろ
305.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 15:33▼返信
>>299
解答者がこれが約分の問題であるって理解してるのかただ単に書いたらたまたま合っていたのか教師が知るために書かせるんだよ
テストって点数競うゲームじゃなくて本人の理解度を確かめるためのもんなんだぞ
306.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 15:34▼返信
国語や掛け算の順番だと子供側が圧倒的に多いけど
このレベルだと先生が正しいと言い出すバカ増えるのはおもしろい
程度が低いなぁw
307.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 15:34▼返信
まぁこの問題が中高ならまだ理解出来るけど問題的に小学校だろ?
小学校は計算式の基礎を教えるとこなのに百分率の計算に九九応用して答え出すのはアホなんよ
308.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 15:35▼返信
不正解不正解言って小学生にマウントとってるやつのほうが頭悪いだろ
偏差値50くらいのボンクラだろ
309.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 15:35▼返信
解くプロセスを式で説明することが重要って言ってる人が記事にいるが、
問題にちゃんと「式を書いて解きなさい」と注意書きすればいい
それがなければ正解は正解
問題の出し方、指導の仕方の話
310.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 15:35▼返信
>>304
英語の問題で英語で応えなさいってわざわざ書かないだろ
算数の問題である以上式は必須だよ
そうじゃないとテストじゃなくてただのクイズになっちゃうでしょ
311.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 15:36▼返信
何年もやっててゲームの攻略法が分からない奴は無能やろ
同じ事だよ
312.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 15:36▼返信
この問いで式を必要とする判断をする方がヤバいと思う
313.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 15:37▼返信
高学歴コミュ障ぼっちってほぼこれ系のエピソード持ってそう
「俺は賢いのになぜ他人に理解されないんだ」的なやつ
314.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 15:39▼返信
>>306
かけ算だって順番は大事だぞ
スカラー積なら順番で変わらんがベクトル積になったら順番で答え変わってくるし
315.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 15:39▼返信
こののび太やめてくれよw
316.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 15:39▼返信
嘘松
317.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 15:40▼返信
人間関係構築下手クソそうなガキだな
318.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 15:40▼返信
問いに「式を書け」って書けよ日本語を省略しすぎなんだよ
319.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 15:41▼返信
>>312
算数や数学の解答では式がなければ駄目だよ
見た瞬間80%だとしても、それを導くための考え方は当然あるし、
こいつだって自分で言ってるだろ
それを式にしなければ意味がない
320.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 15:42▼返信
問】28人は、35人の何%ですか?


この設問で式書けは無理がある
321.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 15:42▼返信
問いがそこに書いてある通りなら答えだけで十分でしょ。
問題文に書いてないことを子供に要求して×をつけるのは意地悪じゃん。
むしろ計算式とかプロセスも述べろって書かなかった教員の手抜きを指摘すべきでは。
322.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 15:43▼返信
小学生に割合の仕組みを教える為に作られた問題だろう
九九だ!って発想するのが普通かと
323.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 15:43▼返信
良い教師なら子ども呼んで理由聞いてきちんと説明できれば正解にする
いきなりx付けて説明もないのは手抜き
324.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 15:43▼返信
じゃあそれを式で書けよって話やん・・・
325.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 15:44▼返信
式が必要な理由がこのポストに全て詰まってるなw
326.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 15:44▼返信
※323
残念、それをするには教師が足りない。
327.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 15:44▼返信
>>312
式が必要なんじゃあない
何をどう考えてその結論に至ったかという証明が必要だということだ
328.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 15:46▼返信
711のあたし天才だけど評価されないマウントだぁ
329.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 15:46▼返信
こんなわかりやすい嘘松にマジレスしてるバカニート軍団
330.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 15:46▼返信
これが初めてなら仕方ない
ここから修正出来ない奴は点数の取り方も分からないアホや
331.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 15:47▼返信
設問に書いてない以上は正解
教師がそれを気に入らないなら
次から式を書けという設問にすればいいだけ

これが気に入らない人間っているんか?
332.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 15:47▼返信
>>331
受験とか一発勝負だから次書けばいいとか通用せんで
333.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 15:48▼返信
馬鹿は二進法で詰むからな
そんな奴がプログラミング?無理無理無理
HTMLでもやっとけよ知恵遅れw
334.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 15:48▼返信
モンペ予備軍多くて笑えない
335.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 15:48▼返信
受験なら正解です>332
336.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 15:48▼返信
※326
ならxつけんなって話
337.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 15:49▼返信
>>320
28÷35×100書けばいいだけ
書いてなかったらお前カンニングしたんかって話になる
338.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 15:49▼返信
>>332
次の年がある!
339.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 15:50▼返信
正直これを正解としない人間は教えるという行為に向いてないと思う
340.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 15:50▼返信
問に計算式まで書けって書いてない限り○なのでは
341.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 15:51▼返信
こんなとこのアンカすらまともに出来ない輩が1人だけ的外れな教師ガーコメしてるのを見ると
なんでも他人の所為にして来て生きて来た結果できあがったモンスターなんやなって思える
342.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 15:51▼返信
答えだけでいいと思うなら大学受験でも答えだけ書けなwwwwwwwww
343.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 15:53▼返信
このツイートの主旨は「聞いて、うちの子こんなに頭いいの」であって、途中式を書くことの是非ではない。
344.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 15:56▼返信
答えだけ書いてもそれが予想であって証明ではないから✕でいい
345.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 15:56▼返信
いつから証明問題になったんやw
346.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 15:56▼返信
問いに対する答えとして不十分なのは確かだけど
乱暴に×で終わらせんのは教育としてどうかと思う
347.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 15:57▼返信
馬鹿は6÷2(1+2)の答えが分からないからな
ルーピーとかもそう
こんなん初歩の初歩や
348.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 15:57▼返信
>>308
マウント取ってるのは小学生相手じゃないぞ
大人になっても式不要とか言ってる低学歴相手やで
349.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 15:57▼返信
>>339
教える人間だからこそ×にするんだろ◯を付けるのはそいつの人生関係ない人間だよ
これを◯にしてたら受験で終わるやん
350.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 15:58▼返信
問題文に「式を書いて説明せよ」って書いてないから
子供さんの言い分の方が正しいと思う
351.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 15:58▼返信
>>343
なんなら途中式ですらないやろ
答えを書いただけなら
352.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 15:58▼返信
実際高卒にはりかいできないだろうけど、
微分方程式解くときに答えだけ意味ないからなw低学歴Fラン雑魚すぎるだろw
353.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 15:59▼返信
こんな計算問題で
シキガー
カテイガー

してる連中よりはこの子のほうが地頭良さそう
354.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 15:59▼返信
ま、マークシートの学校か名前書けば受かる学校に受験すれば良いだけだから…
355.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 15:59▼返信
逆に言えばこの程度の式を書けないのはヤバいな
356.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:00▼返信
>>320
算数のテストとかなら式は書くよ
途中式と立式は別
357.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:02▼返信
>>248
28÷35×100そのものもを省略してるんだろ
358.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:02▼返信
>>352
と意味不明なことを言う高卒文系
359.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:02▼返信
こいつは駄目だな
世の中のことが理解できてない
答えだけでいいなら公式使って暗算すればいいけど、老害のおっさんはそんな理屈通用しないからな
ラプラス変換使うなーおじさんは実在する
やっぱ低学歴Fランの手帳持ちは伊達じゃないな
360.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:03▼返信
>>350
書いてなければやらなくていいってのは中卒の考えだよ
361.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:04▼返信
Fランって二次関数で詰むんでしょ?変曲点って知ってるか?雑魚無職Fランw
362.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:05▼返信
>>110
いちいち書かなくてもテストはそういうものだろ
毎回どのテストにも日本語で回答書けなんて書かないのと一緒や
363.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:05▼返信
やっと理解でけた💦👶
364.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:05▼返信
>>331
そもそもテストの話ですらないしなんなら別に学校の話かすらわからんポスト内容なのになんで先生がになる
どんだけ教師に対してコンプレックスを拗らせてんだよ
365.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:05▼返信
>>110
クイズじゃねぇんだぞ
366.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:06▼返信
学歴なんて関係ないなんて言うのは結局高卒なんだよなw
俺たちはダメなのw
367.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:06▼返信
>>252
式を書けないって事は基礎ができていない証拠なわけで。
数字が変わったら解けなくなったり、間違ったりする可能性が高い。
学校のテストは点取りゲームじゃなく、理解度の確認のためにやってんだから省略していいわけねえだろ
368.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:07▼返信
高卒はやっぱダメでしょ
Fラン文系もそうだけど、基礎学力が足りてない
実際位置エネルギーとか理解できてないんでしょ?やばすぎない?wそんか奴がどうやって世の中の役に立つの?バイトだけやってろ雑魚がw
369.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:07▼返信
※314
発言の是非は書いてないよ

自分の知ってる単語に反応して関係ないこと喋るという悲しいほどの発達障害だなおまえ
370.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:07▼返信
>>352
微分方程式は一般解を求めるものであって具体的な数を求めさせられることなんてほとんどないと思うが
371.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:08▼返信
答えだけでいいやろっていう奴はずけいもんだいに尺で測って答え出すからなあ
372.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:09▼返信
※367
おまえは式にしないと理解できない発達障害

視界に入ったバナナが何本かを証明する必要がないレベルで直観でわかるだろこんなもんw
373.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:09▼返信
※368
位置エネルギーw
知ってるワード頑張って上げてみましたった感じだな

底辺高卒だろお前
374.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:09▼返信
>>352 こういう頭の中にだけ回答方式を描いて後出しする奴こそ
伝えたいことをちゃんと文章化しろってオチだろww
375.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:10▼返信
>>368
何で位置エネルギーが出てきたかわからんが書いてないから式要らんとかいってるやつは中卒かどうかすら怪しいレベルの学力であることは確か
少なくとも数学は毎回赤点で雰囲気で卒業しただけやろ
376.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:11▼返信
ガチモンの底辺高卒Fラン発狂してるやん
位置エネルギーで詰んだ雑魚は先苦手だもんなw
377.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:11▼返信
すげぇよな
学校での話なんて微塵も出て来てないのに勝手に学校の話だと置き換えて教師批判し出すんだもん
糖質極まり過ぎやろ
378.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:12▼返信
パッと見て5分の1の差だよね、80%だねってのはわかるけど
5分の1の根拠は頭の中で出してるはずなのでそれをかけってことじゃろ
379.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:12▼返信
高卒って宇宙空間に行ったら位置エネルギーがゼロになるからガセやんとか言い出すもんな
ガイジの頭やばすぎw
380.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:12▼返信
数学的センスがないやつが多くて
子供に見えているものが理解できない低IQ層がけっこうな割合でおるなw

言ってることとと認識してること、書く必要もないと感じることは判るけれど
学校のテストだから先生に従え、って回答が9割くらいになると思うんだけど
バカ多いなぁw
381.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:12▼返信
いつから学校のテストの話だと錯覚していた?
382.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:13▼返信
>>372
お前がやってるのはクイズなんだよ
子どもたちがやってるのは算数
383.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:13▼返信
なにをそんなに必死に煽ってるんだ
384.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:14▼返信
>>380
記事のどこに学校のテストの話だと出てるんだ?
385.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:14▼返信
>>374
おまえそもそも微分方程式自体知らんやろFランw
386.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:15▼返信
計算間違えしてても解法が合ってたら加点されるからね
途中式は保険だよ
387.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:15▼返信
式の是非をとやかく言う前に読解力を身につけてくれ
388.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:16▼返信
>>1
バカほどすぐ結論だけ求めるよな
じゃあ何百年と解かれない問題をこうなるって納得できる奴がいるのか??
389.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:17▼返信
※380 どこにも書いてないのに式を書かせようとするしどこにも書いてないのに学校のテストにしようとするしいったいどうなってんだよw 式を書いてほしければ式を書いてくださいと書けよw 話はそれからだ
390.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:17▼返信
ルーピー猿が暗算でできたーとか言ってイキってるだけじゃんw
391.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:17▼返信
同じ感じだったけど
証明も問題なかったけど
結局才能の差だと思う
392.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:18▼返信
>>377
それを糖質扱いするほうが低脳だと思うけど
393.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:18▼返信
このタイプは算数、数学は90点台だけど
証明問題がはいると50点になる
わいもそうだった
394.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:19▼返信
どっちも30点くらいのショウメイガーおじさんよりは優秀
395.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:19▼返信
>>391
才能というかこんな暗算なんて健常なら誰でもできるが
396.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:20▼返信
なんか私の息子式を書いてほしいとは書いてないけど”私”は式を書いてほしいのに息子は察してくれないのに見える
397.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:20▼返信
IQ50界隈やばいな
暗算なんてアホでもできる
それを馬鹿でもわかるように説明することを求めてくるのが高卒Fラン文系だぞ
微積について馬鹿でもわかるように説明なんてできんだろ?それを求めてくるんだよ底辺猿はw
398.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:20▼返信
>>389
答えだけ書きたいならクイズでもやってろよ
399.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:21▼返信
家庭学習の親子のやり取りからなんでこうも無関係な外野連中が拗れるのか
そこだけは滑稽で笑えなくもないけどリアルで相対はしたくないタイプの人達だ😅
400.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:21▼返信
>>353
バカなお前にそんなの判断できないでしょ
401.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:22▼返信
答えだけ書いたって、
それを見た人間はこれがちゃんと理解して書いてるのか、
ただ当てずっぽうで数字書いただけなのか分からんからな
だから式を書けって言ってるんだよ
当たり前だけど授業でだってそう教えてる
402.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:22▼返信
※400
凡人は割り算して式書いてなさい
403.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:23▼返信
俺もミレミアム問題全部解いたけど
ここに書くには余白が少な過ぎる

これでええか?
404.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:24▼返信
>>384
学校だろうが塾だろうが算数やってたら言われることは変わらんだろ
405.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:24▼返信
※386 ??? 「計算間違えしてても解法が合ってたら加点します 途中式は保険です」なんてどこにも書いてないのにどうしてこいつらって頭の中で自分ルール追加しちゃうんだよwww
406.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:25▼返信
馬鹿は虚数なんて実在しないって本気で思ってるからなw文系猿は洒落にならんw
407.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:25▼返信
いや、だからそれを説明するのが式だろ?
408.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:26▼返信
※401 言ってない定期www この問題を解く前に式を書けなんて一言も言ってない
409.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:27▼返信
マイナス×マイナスが未だに+だと信じてる奴もいるしな
普通にマイナスだぞあれ
410.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:29▼返信
答えには式を求めるくせに問いと答えの整合性を無視する奴らかなりヤバいんだけどwww
411.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:30▼返信
いるよねー量子力学が古典力学が成り立たないインチキ力学っていう馬鹿w文系Fラン丸出しで草w
412.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:30▼返信
途中式や説明は、普通に後々勝手にできるようになっていくことなので、小中学生にそれを強要するのは教える側のエゴを満たす為でしかないよ。だから答えが合っていて、その子の様子からして思考過程もまっとうそうなら、褒めるべき。
"丁寧に教えよう"とする奴らは普通に教えるのが下手くそなんよね。自己満足を追求して相手の思惑まで考えが及んでいない。
413.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:31▼返信
>>405
数学であればそれが当たり前だからな
414.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:32▼返信
>>412
途中式を書けじゃないぞ
立式をしろって話だ
415.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:32▼返信
>>412
まさにエゴの塊の様なコメントだな
416.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:33▼返信
>>405
ほんまZ世代が言いそうなことだな
それが世の中のルールなんだよ
417.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:34▼返信
こういう馬鹿がいずれMA=FをF=MAと書いてバツされてブチギレるんだろうなあ
418.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:35▼返信
>>412
その子の様子とか見るより式を見た方が理解度が分かるだろうが
419.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:36▼返信
※413 答え、当たり前 ×
どうして当たり前なのか証明しなさい
420.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:36▼返信
>>414
どうせその子がその子なりの立式や説明を書いても、採点者は細々とケチを付けるに違いない。書式がどうだの、単位がどうだのとね。
そんな本質的ではないどうでもいいところの指摘ばかりをしているから、子供が数学ひいては勉強を嫌いになる。
だから、思考が真っ当だと様子から察せられればOK判定を下すべき。
一応俺、教えるののプロなんで。教えるのが下手な人の典型的特徴は、丁寧に厳密に網羅性を重視して教えようとすること。
421.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:36▼返信
>>408
クソ底辺校出身を暴露してて草
422.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:37▼返信
>>418
式や文を書けない子も居る。そういう子は口頭でどういう思考をしたのかを説明してもらう。式や文が書けない子でも、口頭ならイメージを伝えることができる。
423.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:37▼返信
※416 答え、それが世の中のルール ×
それがどうして世の中のルールなのか証明しなさい

てか式をかけてってやつ何も証明できない奴ばっかりだなw
424.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:38▼返信
>>420
教えるプロのくせになんで記事には関係ない学校教育の話になるんだよ
425.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:38▼返信
天才の脳みそは分からんけれどこれは分かる。
ある意味アハ体験、バシッと繋がっちゃったんだね気持ちイイ。

これを式にしても半分か点を貰えないだろうけれど
式にして教師にあっと言わせて上げて欲しい。
426.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:39▼返信
>>422
そういう子は文字で出力できるように訓練しないとね
427.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:39▼返信
>>420
だったら×にされた時に言えばいいだろ
ちゃんと考えて解いていると
黙って家に持って帰ってきてるってことは×になってる理由も分かってんだよ
428.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:39▼返信
当たり前とか世の中のルールとか書いてる奴すでに老害のおっさんであることを祈るよ
まだ若いんだったらちゃんと式を書くように相手にわかるように説明しないと仕事で使い物にならん
429.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:39▼返信
>>318
お前も主語を省略してるやん
430.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:40▼返信
>>420
立式はむしろ算数の本質だよ
431.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:41▼返信
>>5
数学の能力はあるけどそれを他人に説明するのは苦手というのがわかってよかったよな
432.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:42▼返信
>>422
例えば俺の友達に東大数学で満点取るような天才が居るが、そいつは一般人とは会話が出来ない。いわゆるアスペ的な話し方をする。主語を欠いているし、急に話題の次元が飛ぶ。でも周りの東大生たちはその人の言ってることについて行くことができるし、いちいちツッコまない。相手に気になった点にいちいちツッコむのは、アホがやることだ。賢い人はそのツッコミ欲を我慢できる。
433.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:42▼返信
>>423
上の言うことを黙って従えないからお前は無職なんだよ
434.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:43▼返信
>>428
そういうやつは切り捨てられるだけ
出世できるのはちゃんと自分で考えられるやつ
435.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:43▼返信
>>426
そんなのは後々勝手にできるようになることなので、いちいち強要したり指摘するのは馬鹿がやることなのよ。小学生の頃ガミガミうるさいおばさん先生いただろ?それと本質的に同じ。
436.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:43▼返信
この程度なら見た瞬間にわからない方が問題なぐらいだが
記事でも言われている通り、見た目でわからない問題が出てきた時に自分が困るんだよなあ
ちゃんとその辺を教え諭してどうぞ
437.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:45▼返信
「容赦なく×を付けますね」っていう言い方が、子供を無為に傷付けることを是としている感じでやなんだよなぁ
論理をショートカットする直感を評価した上で、主眼を理解させることを傷付けずにやってほしいし
そうじゃなきゃ数学嫌いが増えるだけだろ
438.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:45▼返信
>>420
文科省の学習指導要領ってものご存知ない?
439.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:45▼返信
>>424
「人に教える」ということに関連した記事だろう。それに俺のこの意見はレアであり、共有する必要があると思ったから書いた。お前らが集ってくるのは百も承知の上。
440.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:45▼返信
>>435
今できるべきことがてぎないのに勝手にできるわけないだろ
441.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:46▼返信
※416 ※413 ←※434 だってさ
442.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:46▼返信
問題から察するに子供は3年生くらい?
28÷35=0.8
パーセントなので100かけて
0.8*100=80%
こんな感じで習った気がする
443.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:46▼返信
>>437
直感じゃなくて論理的思考はあるんだからそこを式にして書くだけだろ
444.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:47▼返信
数学(算数)ってのは結論を出す過程を明示化するための学問だからなぁ
そこらへんをまずきちんと教えてやらんと
445.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:47▼返信
>>430
それはそうだが、それを他人に説明する能力はまた別の分野になる。だから立式や説明にこだわるのは、算数・数学の時間中にプレゼンテーションの勉強が突然開始されることと同じナンセンスさがある。ゆえに算数・数学の天才児を作るには、いちいち細かいことにツッコまない我慢が必要。
446.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:48▼返信
アイツ自分には不都合なコメはガン無視してひたすら教師批判してエゴがどうのとか言ってるけど
全くどの口で言ってんだか
そんで教えるプロ、東大がって気色悪い程に言うことは権威主義じゃん
447.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:48▼返信
>>443
アウトプットが上手くできてないだけなんだから、そこの指導につなげろって思うわな
448.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:50▼返信
34人だったらどうするんだと先生は言ってるんだろ
449.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:50▼返信
>>440
どんなに日本語がおぼつかない子供でもオトナになれば普通に人と会話できるし文章も書けるようになるだろ。もっと鋭い本質的なコメントをしないと無視するよ。
450.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:51▼返信
>>439
学校教育の話ではないよね?
どっから読み取ったかは知らないけど
読み取れているならしないよそんなコメ
451.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:52▼返信
>>449
もっと本質的なこと書けよ
452.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:53▼返信
>>439
てかさ
無関係な教師批判拗らせてるくせにエゴがとか言ってるのがまさにブーメランだよね?
なに自分は正当ですみたいな事を言ってるわけ?
453.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:53▼返信
>>450
そもそも俺は学校の先生ではないし、学校教育の話をしてたつもりはないけどな。人に教えること、ひいてはコミュニケーションの技術の話をしている。
454.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:53▼返信
頭いい 感心した
455.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:53▼返信
>>448
長男「こんなの見た瞬間82.35294%なのよ。式、要らないでしょ」
456.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:53▼返信
嫌みな言い方しかできないこの長男のコミュ障疑いの方が心配だよ
457.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:54▼返信
数学が得意な日本の子供を潰す素晴らしい教育者だな()
458.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:55▼返信
算数であれば解けばいいだけだからおk。でも数学は解を証明しないといけないから論理立てて説明できないとアウト。ってだけ。
小学生のうちは良いけど、その感覚のまま中学に上がっていくと途端にコケて数学嫌いになるから注意も必要。
459.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:55▼返信
>>456
長男の存在を疑え
460.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:55▼返信
>>456
お前も嫌味な言い方してるのに?
461.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:56▼返信
>>452
何を言ってるのかよく分からないが、とりあえずお前が俺のコメントを読んでショックを受けたことは分かった。良かったな。図星かつ示唆的な意見を偶然目の当たりできて。
462.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:57▼返信
>>439
あと全体的に自分に悦が入っていてナルシ過ぎてキモいからROMっていて
463.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:58▼返信
>>432
>相手に気になった点にいちいちツッコむのは、アホがやることだ。

横だがつまり君はアホなのか。
464.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:59▼返信
>>461
図星と言うか
だってキモいじゃん自分は教えるプロ(笑)
自分の意見はレアキリッって
キャラ作りすぎだしここはちまよ?
465.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 17:00▼返信
>>461
厨二病拗らせるのも程々にしな?
他人の傷口開かせるだけだから
466.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 17:01▼返信
計算ができることとそれ以上に伝えることが重要で、さの違いを理解できないまま大人になれば誰もついてこないだろう。それでも成功できるほどの才能があればまだいいがそんな人間は少ない。
467.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 17:02▼返信
>>463
俺がやってるのはツッコミではなく、意見の開示や質疑応答だよ。ツッコミってのはコメント番号 415・438・451・463 のようなもののことを言う。これらのコメントは議論内容とは何の関係もなく、話が脱線してしまう馬鹿がやりがちなコメント。
468.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 17:02▼返信
>>460
どの辺が?お前は温室育ちのモヤシか?

…とでも書けばそれは「嫌み」だろうが456のどこにそれがあると?
そうだな。456を嫌みっぽく書けば「こんな言い方では協調性のないボッチが出来上がるだけだぞ良かったな」位まで書いてやっと嫌みかな。
469.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 17:04▼返信
※420
塾講師かなんかしてんの?
論理だてて話できる保護者少なくね?
ああいうの見ると、途中式をアウトプットさせて筋道を他人に解るような表現の訓練の重要さを再確認するんだが。
思ってる以上に話の通じない、文章の書けない大人って多いで
470.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 17:04▼返信
だいたいこれしきでドヤるようなガキが大成するとも思えん。
471.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 17:05▼返信
俺が先生だったら確かに減点はするだろうな
それ割り切れない問題だったり答えっぽくなさそうな式でもできる?って感じで
そして何より『テスト』という形式が大事なものに省略して答えだけ提出するマインドがよくわからん
472.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 17:06▼返信
>>464
君には俺の文体がキモく見えるんだろうけど、これはコミュニケーションにおいてナンセンスなところで齟齬が生じないように言葉を選んで書いているだけに過ぎんよ。そもそもいちいち文体に対して突っかかる時点で「学がない人」もしくは「子供」の特徴なのよ。別に俺は低学歴な人を見下す思想を持ってないが、いちいち文体につっかかられるのは迷惑。
473.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 17:07▼返信
これってやさしい部類の問題ですよね。
算数が好きな子には、もっと難し問題を解かせるといいよ。
灘中の入試問題とかパズルが好きな人にとっては素晴らしい娯楽だ。
474.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 17:10▼返信
自分より頭のいい子供を認められないやつが教師になるな
475.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 17:15▼返信
>>445
説明しろなんて言われてないだろ
式にして伝えるのが1番早くて正確なんだから
お前が作ろうとしてるのは天才児じゃなくて病気や障害持ちの人間だよ
476.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 17:16▼返信
凄い凄くないとか関係なく
式を求められてるのに書かなかったら×に決まってんだろ
477.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 17:16▼返信
まず素因数分解してベルンシュタインの定理とムーニエの定理を応用してテイラーの定理にあてはめるとフェルマーの小定理が導かれるのでベルトラン仮説とリーマン仮説を生み合わせてなんやかんやで80%になる
このくらい一瞬でしょ。説明しろっつわれても簡単すぎて無理
478.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 17:17▼返信
求められたらちゃんと式の説明もできてはいるな
479.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 17:18▼返信
>>469
かつて塾講師をしていた。今は違う職業。
確かに大人でも、自分の思考・気持ちをうまく他人に説明できない人は大勢いる。
しかしやはり、この「説明の能力」を鍛えることと「算数・数学の論理力」を鍛える場面は、切り分ける必要がある。だから算数・数学の勉強中に、途中式や説明の有無や回答の書き方などをいちいち指摘するのはナンセンスだというのが今回俺が言いたかったことだよ。
ちなみに話はそれるが、俺はそもそも他人に分かりやすく説明する言語化能力自体も、それほど必要性は高くないと思っている。こっちが察してあげる力の方がこれからの時代重要だろう、多分。
480.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 17:21▼返信
>>43
書くべきかどうかは問題文で指示するんだぜ低能
481.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 17:24▼返信
もうこんなのはAIに説明させればいいんだから無意味
482.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 17:28▼返信
>>447
アウトプットをするのが算数であり数学です
というか全ての学問においてアウトプットできなきゃ意味ねんだわ
だから間違いであってそのアウトプットのプロセスを一緒に考えように持っていくのが正しい
483.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 17:33▼返信
>>474
その通り。実は教える側の指摘行為は、嫉妬の面もある。または相手が自分のコントロール外に出たことに対する怒りも込められている。
だから教える側は常々「自分と相手は対等。相手を子供だとか初心者だとは思ってはいけない」と言い聞かせないと、ミルグラム実験やサードウェーブ実験のような状態になりかねん。
もちろん実際には指導する相手が子供や初心者だったら、自分との知識や常識の差を考慮して時には命令・強制・指示しなければならんが。
484.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 17:34▼返信
数学は解き方が沢山あるのでどうやって解いたかを書くことで正解かどうかを判断する
また正攻法以外の解き方はしってても基礎的な正攻法を知らないと
プログラミングを進めている人が居るがプログラミングの際に通用しなくなる
どうすれば正解が貰えるかを考えるのも勉強の内
小学生の問題に一々式を書けと書いてないから書かなくてもいいんだもーんは小学生以下のアホやで
485.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 17:48▼返信
この程度の事をほめるのか、さすがバカで無能集団のゆとり世代の大人だな
そりゃ日本も衰退するわけだ、手前味噌で論理だてもしないで手が早い(実は全く早くない)だけのやつを評価して
まともな経済学なんてやりもしないうえに理解もできない脳カラだらけなんだから
そりゃ竹中のまっとうな経済政策を声高に批判するだけのことはあるわ、外人が竹中を日本人が売国奴とわめいてる実情知ったら愕然とするぞ、あいつまっとうな経済政策しか提唱してないのにな
486.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 17:50▼返信
>>482
数学は抽象的概念の扱いでしかなく、それをアウトプットするノウハウは少なくとも「狭義の数学」ではないだろう。もちろん、アウトプットのノウハウを学ぶことも重要だが、小中学生のような子供時代は、あまり過度に立式だの書式だのにこだわらないことも重要。いちいち指摘しガミガミ言っていたら、数学の天才の芽を摘むことになりかねない。てか、そうしているのが現行の日本の教育だと思う。高校数学も面白くない分野(数学Ⅰの「数と式」とか数学IIの「式と証明」とか)から教え始めるのはよくないと俺は思っている。
487.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 17:51▼返信
どういう問題なのかによるとしか言えない
教えられた式を正確に扱う為の練習を目的とした問いなのであれば、教えられた式を使う必要がある
何でもいいからとにかくただ問題を解けばいいだけなのなら式は必要ない

式を使ってほしいのであれば、「習った式を用いて問いに答えなさい」と、前提条件として記述しておけばいい
488.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 17:51▼返信
※448
じゃあ最初から34人の問題を出せよ
489.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 17:53▼返信
だったら
7✕5=35だよね?7✕4=28だよね?こんなの見た瞬間80%なのよ。
を書くべきでは?

答えだけ書いたらカンニングしたとか勘で書いたとか思われるだけだろ
490.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 17:57▼返信
その「解説」を書けって話でしょ
491.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 17:57▼返信
その過程を示せよバカガキ
492.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 17:59▼返信
>>489
その通りで、それをそのまま一字一句書くべきだが、実際はそれを書いても✘にされる。
結局、小中学校の教師は概して、細かいことをいちいちガミガミ指摘するのが仕事だと勘違いしているから。
493.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 18:04▼返信
>>492
授業で教えた意図を測るテストなら不正解だろうな
基礎的な意味を穿き違えると穿った見かたになり易い
494.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 18:07▼返信
嘘松
495.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 18:07▼返信
>「問題から解答に至るまでの道筋を論理立てて説明する」ことのほうが
はるかに重要です
 
コレだから文系はカス、自分ルールで勝手しやがる
必須なら式と回答を条件に入れろ
496.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 18:09▼返信
7✕5=35、7✕4=28
5と4から80%を導いた計算を書けばいいんじゃね
単純な割り算1行だべ
497.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 18:17▼返信
九九の応用で解けただけだと
九九ででてこない数字が出ただけでもう解けない可能性が出るからね

式を書かせる意味はその答えを出せる計算方法を理解してるか確かめてるわけで。
498.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 18:28▼返信
典型的な『十で神童、十五で才子、二十歳過ぎれば只の人』タイプ
親の子育て力が試されるね
499.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 18:30▼返信
>>495
式書けって言われた後も拒否してるだろアホ
500.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 18:32▼返信
親が馬鹿だと子供に多少知恵があっても無駄になるんだな
501.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 18:33▼返信
視た瞬間に80%は分かるけど説明し始めると「どこから説明しないと駄目なん?最初からか?」ってなるから「こんなん式なんかいらんやろがい」でぶち切れるのも分かる
502.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 18:48▼返信
子供はいいとしてもこれをXに載せて息子賢い!みたいに見せてる親は算数(数学)出来ないタイプやろ
503.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 19:09▼返信
もう、いい加減『答及びそう考えた過程を示しなさい』と、はっきり書いてやれよ。
書いてないとわかんない子らなんだから。
504.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 19:11▼返信
まぁそもそも学校が教えた手順が出来ているかという事を確認するものがテストなのだから
答えが合ってる事は大事だけど、修得できてるかは過程を見ないと分からんだろう
505.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 19:12▼返信
見た瞬間分かると言いつつ
頭の中で計算してるやん
それを書けって言ってんだ
506.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 19:17▼返信
子供が小学生なのか中学生なのか次第かも、小学生ってX等が使えない縛りあるんでしょ。小学生ってつるかめ算とか未だにやってんの?変な縛りある算数の範囲ならどうでも良いと思うんだ。むしろ誉めとけ
507.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 19:34▼返信
80という値を数式で証明しろって話なのに数字とパーセンテージの組み合わせをただ暗記してるだけじゃん。

親も自分の子が天才っぽく感じてるんだろうけど、人の意図が読めないタイプは社会出て苦労するよ。
508.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 19:35▼返信
数式は相手に説明するための言語っていう基本を知らずに育つとこうなる
509.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 19:36▼返信
※495
算数の問題は必ず「式と答えを書け」だったでしょ。不登校の子かな?
補足すると、算数は論理的思考法を学ぶ学問なので、
「見ただけでわかる」は正答にはならない
これがこうでこうなるから80%、と答えられて初めて正答になる
ただこの問題の正答ではないだけで、数学的には正しい思考
510.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 19:40▼返信
バツはやりすぎかもね。
三角にして途中も書いて説明してね。を繰り返したら良いよ。
511.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 19:41▼返信
>>505
計算の早い子は「こんなの計算に入らない」って思うんよ
九九はいちいち計算してるわけじゃなく暗記してるだろ
そういう感覚
512.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 19:44▼返信
>>509
回答としてはそうなんだろうけど
この子にとっては丸が5個あって
「丸は全部でいくつですか」って聞かれて「5個!」って答えてるくらいのつもりなんだろうな
この問題で「1+1+1+1+1=5」って式を書かないだろ
513.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 19:46▼返信
まあクイズじゃないからね
授業で式も書くように教えてるなら、教えられた事が出来なければ×になるのはしょうがない
514.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 19:52▼返信
数学的には理由までちゃんと書けば正解だけど算数だからね
日本の算数の文章問題は国語とのハイブリッドだから答えは1つなんよ
515.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 19:59▼返信
どうやって答えを導いたかまで示すテストなのに式要らないは意味が分からん
516.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 20:00▼返信
※14
問題文のどこに「式を書け」って書いてるんですかね?
行間を読め?
1行しかないんだから、間なんかないですよ。
517.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 20:08▼返信
偶然80%で計算しやすかったからよかっただけで、他の数字でも見た瞬間に出来ないんじゃ意味ないからな
当てずっぽうの可能性もあるし✕でええやろ
518.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 20:10▼返信
過程をすっ飛ばして答えを分かってしまうような天才が
一般レベルの教師に足を引っ張られるのは、ある程度しゃーないと思うしかない
アインシュタインやガウスもそうだったし、×を付けられても気にすんなとしか
519.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 20:21▼返信
>>518
そいつらは最終的に論文等通して他人に理解させることを覚えた上澄であって、いつまでも自己完結するままならそれこそアインシュタインレベルの頭脳でもなければ表に出てこない雑魚で終わるけどね
520.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 20:22▼返信
おじさん割り算しようとしてた
521.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 20:23▼返信
>>516
それで済むうちに治そうな。社会はお前らの先生ではない。それを通すのは君の自由だが、それなりの値段をつけるのも周りの自由。君が求めるものが一般的でないものなら構わないが…そのメンタルで周りがオレを理解しないとか言い出す痛い奴になって周りに迷惑かけないでほしい。
522.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 20:25▼返信
>>508
まぁでも義務教育でそこのあたりを身につけるのは意外と難しくて、親や周りとのやりとりの中で自然と身につけるものだし、本人の脳の作りも影響する。でも世の中はそんな人間は違いなんて平均化してしまうのでただの使えないやつとする場所が大半だろう。運が良ければ才能を活かせるのかもしれないけど、まぁこの程度のものでは才能があるかどうかもわからないからどうだろうな、
523.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 20:25▼返信
式を書かないといけないよって事は出題時に伝えてあるんけ?
あるなら息子が悪い。
ないなら親が悪い。
524.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 20:26▼返信
>>511
自分の手間を他人に押し付けるすごい迷惑な思考だし、それが数学だけで済むともおもえないので早くなんとかしないといけない生徒
525.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 20:27▼返信
>>523
世の中説明が全てなされるわけではないからそのメンタルで社会に出たらまぁ潰れるだろうな。
526.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 20:28▼返信
>>474
これ頭悪いエピソードというか発達障害エピソードだからなぁ。まぁ小学生だからまだ様子見で、成長にしてもこれが続くなら診断つけて介入するくらいでいいと思うが。
527.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 20:31▼返信
しょうもな
528.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 20:34▼返信
見ただけで簡単に答えが導かれる問題を出す方が間違ってるわな
529.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 20:35▼返信
教師って想定したマニュアルどおりりの事しか自分もしないし、
相手にも同じ事だけ要求するんだよなあ
生徒も毎年変わるから、同じ事繰り返すのが当然と思ってる
530.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 20:54▼返信
頭の回転は速い子だと思う。
仮にその後勉強が苦手になっても、仕事はそれなりに出来そう。
531.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 20:58▼返信
×じゃなくて△にしろよ
532.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 21:01▼返信
最後のが一番得心いったわ
自分が理解してることはもちろんだが、それを周囲に説明することも必要よね
途中式が重要な理由を、世の教師はちゃんと説明してあげよう
533.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 21:01▼返信
また架空の子供がハッスルしてる
534.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 21:14▼返信
こうして日本は落ちぶれた
535.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 21:18▼返信
>>531
まぁ指導としてありではある。◯はナンセンスだが✖️にしないことで生徒の拒絶が和らいで今回の問題が解決する可能性はある。
536.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 21:24▼返信
✕つまづく
◯つまずく
537.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 21:27▼返信
算数のテストって基本的に式を書く欄あるじゃん
そこに何も書かず答えだけ書いたらバツもらうの当然だよ
538.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 21:33▼返信
>>111
証明みたいに指示がなきゃ普通答えだけだよな
問題用紙と解答用紙別やし
539.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 21:36▼返信
今まで学校で式書けって言われたこと無いのかねこのガキは
540.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 21:37▼返信
>>530
作業者ならいいけど、教える立場になってから評価上がらないタイプ
541.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 21:37▼返信
※530
結果はちゃんと出してるんだから報告書なんて出さなくていいっしょ

って言ってクビになる未来しか見えないがw
542.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 21:39▼返信
>>523
そんなこと言われてないから知りません。で今後生きていくのか?
543.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 21:54▼返信
答えが合っているのなら間違いではないだろ
544.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 22:02▼返信
自分の考えを人に論理的に伝える訓練をしているときに、答えだけ言ったらそら0点になる
問題が優しいんだから、暗算で解くことそれ自体には何の価値もない、人に分かりやすく伝える気遣いと手法を学ぶ方が大事
最近デイアフタートモローという映画見てたら、主人公の息子が同じことやって落第点取ってたな
主人公は息子を擁護し教師を責めるだけで、問題の本質を理解できてなかった、よくないよあれは
545.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 22:04▼返信
算数や数学で大事なのは論理的思考、
一番わかりやすいのが数値を変えても同じやり方で解けるか
そこ抑えてない解き方は感覚で解いててどこかで絶対に躓く
546.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 22:07▼返信
当たり前だろ
テストにおいてはちゃんと理解できるか教師に証明する事が答えを書く意味だからだよ
その点を理解できてない分他の子どもより馬鹿なんじゃないか?
547.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 22:08▼返信
>>543
間違いでないなら点をくれるといつから錯覚していた?
548.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 22:09▼返信
だとしても間接証明しろよ
百分率を5分割した際の記述と、その変数を元の式へ反映しねえと意味ねえだろ
549.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 22:11▼返信
導出過程を式にしてねえからペケ食らってんだろうがw
550.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 22:13▼返信
多少暗算が速いくらいで、その解答に至ったプロセスを示すことができないならべつに賢いとは思わない
むしろ最終的に答えが間違っていてもちゃんと過程を示すことができる子の方が今後伸びるわ
551.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 22:21▼返信
こういうのって簡単な問題は別の方法でも解くこと出来るんだよね。例えば掛け算を覚えて無くても3x4とかは4を3回足しても出せるだろ?
でもそれやってると複雑な計算のときにアウトになる
552.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 22:22▼返信
まぁ掛け算覚えたての子どもならやりがちだよね、28,35って7の段だもんね?
簡単に4と5は思いつくよね。でもそれが出来るのは九九を覚えたてのときだけだしね
553.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 22:26▼返信
ニートだけど瞬時に計算できたよ(´・ω・`)
554.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 22:33▼返信
国語力がないから出題者の気持ちを考えて回答できていない
555.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 22:43▼返信
バイトは算数の記事定期的に書くの好きだね
556.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 22:46▼返信
それはたまたま割り切れる数字だからできるんでしょ?
557.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 22:55▼返信
途中式を書けと書いてあれば×でいいけど、なければ〇にしないとダメでしょ
35分の28だから5分の4で80%って頭いい子ならすぐ想像つくわ
558.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 22:55▼返信
これほぼ直感でしょ?
出来るのは凄いけど、直感で解けることに頼りすぎると自分の感覚外の数字が出たときに論理破綻するから教える側は無闇に褒めないほうがいいけど、この親はわかってないだろうなぁ
559.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 22:56▼返信
先生としては当てずっぽうで書いた子と区別つかないんだからそりゃ式求めるやろ
560.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 23:14▼返信
>>557
28÷35×100を書くだけだろ
別に計算をいちいち約分仮定書けとか筆算しろってわけでもない
クイズやってるんじゃないんだから
561.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 23:17▼返信
算数なら結果だけでも良いんじゃない?
数学は式を立てる方がメインだからダメだけど
562.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 23:40▼返信
算数数学嫌いになる一端やんけ
563.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 23:56▼返信
>>560
×100いるのか?
求められてるのは「28は35の何%?」だろ
パーセントっていうのは「100分の1(0.01)が幾つあるか」で
つまり100%は「0.01が100個」で1(1.00)の事だろ
そんで28÷35の答えの0.8(0.80)でもう80%の事だろ
564.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月17日 23:58▼返信
>>542
俺が何も言わなくても俺のしてほしい通りにしてくれないとだめだろうが!で生きてるのか?
565.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月18日 00:18▼返信
最後の人って新幹線のアイスにウィスキーを入れると美味いってメニューをパクったって激ギレしてた人やん
566.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月18日 00:38▼返信
式も書きなさいってないから別に答えだけでいいだろ。自分たちの設問の穴を子供のせいにするな。
567.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月18日 01:18▼返信
算数のテストならまず間違いなく式を書く欄があるけどな
ツイートでは省略してるだけだろ
568.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月18日 01:28▼返信
俺も見た瞬間に一瞬で分からないことが分かったわ
569.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月18日 01:42▼返信
算数は国語と言う意味がこれで分かる。
答えよりも過程が大事とはよく言われること。
570.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月18日 02:27▼返信
これを手抜きすると将来は壁にぶち当たるから×で対応が正解
571.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月18日 02:51▼返信
メアリーとジョンのアイスクリーム問題ができなかったアスペおりゅ?
572.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月18日 03:14▼返信
どうやって解いたのかを証明するのが算数やで
573.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月18日 03:57▼返信
テストは日頃授業で習った事が定着できているかをはかるのが目的な訳で…
普段の授業が途中式を書かず暗算のみで解くように、と指導されてない限りこの生徒が間違い
574.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月18日 04:02▼返信
>>22
この程度で式書いて説明せんとあかんか
575.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月18日 04:28▼返信
じゃあ、九九も足し算で説明するのか?
暗算とかもわざわざ書くのか?

アホじゃんwww
576.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月18日 05:31▼返信
当たり前でしょなんて通るなら算数の授業そのものがいらなくなるだろ
全部当たり前なんだから教えるまでもないよね?
577.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月18日 05:34▼返信
※566
改めて式も出してと言われてる以上答える必要があるだろ
578.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月18日 08:11▼返信
その解説部分が必要だから書けって説明できないアホ親
579.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月18日 08:32▼返信
悔しがったってそれが義務教育なんだから仕方ないだろ。荒れちゃうのも仕方ない、解き方や導き方って人それぞれだし10人居るなら10通りの過程あるはずなんだけどそれでは通用しないのがこの国だ。義務教育には過程も正解は一つしかないんだよ。答えは当たってても不正解、答えだけってのも不正解になるんだよ。
580.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月18日 09:42▼返信
これを式無しでやるために覚えるのが九九なんだが
その教師九九知らないんだよw
581.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月18日 10:30▼返信
※56
マーク式のセンター試験はそれで良いけど、小学校の算数だったら問題文に「暗算せよ!」と書いてない限りは「式と答え」が書いて無いとちゃんと理解しているか他人にはわからないよ!
今の大学入学共通テストがマーク式か知らないけど?
582.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月18日 11:54▼返信
俺の子供頃はちゃんと問題文に式書けって明記されてたし式と答えの欄が用意されてけどな
中学受験もはっきりと式の欄があったのを覚えてる
そういうのが明記されてない場合は日頃から教師がテストで式を書かないとピンするぞーって周知させてないといけない
583.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月18日 12:07▼返信
なんか一瞬で出る凄い考え方なんだ風に言ってるけどやってる事普通に計算してるのと何も変わからんのだよ
こういう勘違い君はまず自分のレベルが低いことから認識しようね
28/35=(7✕4)/(7✕5)=4/5=0.8
A.80%
584.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月18日 12:08▼返信
愚かな人間ってのは1ミリでも他人より先を行ってると思ったら盛大にドヤりたくなってしまう生き物なのでな
585.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月18日 12:27▼返信
論理立てて説明ってのは証明であって、答えを求められてるだけなら答えだけでいい
バカでもわかるように説明しろっていうんなら初めからそれを求めろと
586.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月18日 12:33▼返信
バカは答えだけ書いて俺は凄いんだぞってして×貰うから馬鹿って言われるんだよ
数学は半分は読解力で国語力が必要だから理系から文系は下に見られがちなんだ
出題者の意図や配点、回答枠の広さ、あと常識を鑑みて答えられないアホがどんなに喚こうが馬鹿にされるのがオチ
587.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月18日 12:40▼返信
算数は得意だったけど数学は苦手な人間に平均点+αしか取らせることが出来ないって才能なくね?
588.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月18日 13:16▼返信
これで×にするのは異常だろ。
式の重要性はわかるけど、〇にした上でそれを伝えればいいだけ。
計算得意ならこれ位暗算で簡単に出来るからな。
589.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月18日 13:21▼返信
式書けと書いてないからとか頓珍漢な事言ってるアホおるけど
式書いてないから×ついてるって親が認識したのであればつまり式は書けって設問だったってこったろ
590.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月18日 13:36▼返信
数式で理解できるからわかるな
回答しか求めてない問題だし
長男の答えでもいいんじゃねーの
証明しろってんならちゃんと順序だてて書かないとダメだけど
掛け算の説明でもいいから書けばOKだぜ
591.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月18日 13:42▼返信
恐らく数学やってたために
筋道立てて答えを導いた過程が必要ってことを言いたいんだろうけど
この設問と程度からしたら答えだけOKだろ
むしろこれを数式で表せとかお前の頭が固いとしか言えん
過程を見たいならちゃんと設問にそう書くべき
数学の問題じゃないんだからさ
592.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月18日 13:47▼返信
掛け算の順番でXになったら怒っていいけど
これはXでもしかたないわ
593.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月18日 15:05▼返信
>>590>>591
どこにも数式が要らないとも式を書けと無かったとも書いてなく式書いてないからだろって指摘されてるのでまずその凝り固まった自分の脳みそから解きほぐしたらいい
そもそも問題の答えなんて社会に出たら相手の欲しい回答を如何に相手に納得理解受け入れが可能な形でアウトプットしてコミュニケーションを取るかなんだから×付けられてる時点でカスなんだよ
594.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月18日 15:10▼返信
小学校の算数のテストなんて全部式書いて理解してるかを確認するみたいなものなんだから式書かないで答えだけは×付くなんて馬鹿でもわかるレベルの事がわからない馬鹿って居るんだなwコメ欄にも居て如何に底辺が多いかがよくわかるwその上で自分は優秀だとか思ってるんだから救いようが無いよなw小学生レベルのさんすうでさw
595.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月18日 15:14▼返信
最初に式を書きなさいって親が注意してんだから答案用紙にもそう書いてあったんじゃねーの
これは母親が子供に言いくるめられてる馬鹿だから主旨がずれちゃってる
596.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月18日 15:48▼返信
>>591
算数しかやってないから答えだけじゃダメなんだろ
問題から計算式を導けるかって勉強をしてるんだから
こんなもん数字見ただけで80%くらいだなってのは見当がつくけど、
それじゃ意味ないわけで
597.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月18日 17:33▼返信
これ問題は「途中式を書かないと点にならない」って
テスト前に説明があったかどうかじゃね?
598.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月18日 17:37▼返信
※594
こいつネットの反応見て後出しジャンケンしてるだけで自分の意見で書いてなさそう
思考力無さそう
599.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月18日 17:39▼返信
>>597
小学校のテストなんか授業でやってること以外のことは絶対やらんよ
600.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月18日 18:49▼返信
計算が速い小学生ではあるが私立行く層だと普通レベルかな
小学校のテストは正直あまり価値が無いのでコレで×にされても大した意味もない
601.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月18日 18:49▼返信
将来習う常識と違ってても授業で習ったことの方が絶対
それが小学校というもの
602.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月18日 18:51▼返信
※597
小学生なら途中式を書くのが基本じゃないん
答えだけでOKの教師は稀だろ
603.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月18日 19:37▼返信
式書け勢は、典型的な文系脳だな。日本のクソそのもの
604.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月18日 19:41▼返信
>>598
どうした?ぶっ刺さっちゃって顔真っ赤になっちゃったか?
いい歳した大人がガキ以下の屁理屈をネットで掲げちゃって恥ずかしくなっちゃったのかい?w
605.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月18日 19:43▼返信
>>603
小学生で理解出来てるかの確認のためのテストで式書かないのは典型的な文系脳だよ
こうやってドヤってる内に数学がわからなくなっていくから文系にしか行けなくなるんだ
606.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月18日 20:18▼返信
見た瞬間わかるってことは理解できてるってことだろ
言わせんな恥ずかしい
607.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月18日 20:52▼返信
この長男と全く同じ考え方で80%と回答した。
「計算式書かないと丸じゃない。」は採点基準としてわかるけど、△にはしてあげてほしい。
608.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月18日 22:56▼返信
割り切れなければ計算式書くクセによく言うわ
609.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月19日 06:24▼返信
>>550
なんなら「こんなもん暗算ですぐ答え出せるけど、出題者に求められてるのはそういうことじゃないよな」と想像できて、出題者の期待通りに回答できる方が「賢い」と呼ぶにふさわしいよな
610.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月19日 10:50▼返信
天才は理解されないんだよ。
周囲の凡人に合わせないといけない。
611.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月19日 10:51▼返信
途中経過が必要なら出題時にそれを書いていない側の落ち度
必要ないものは書かないのは合理的な考え方
責めるのはおかしい
612.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月19日 10:54▼返信
最初に要求しないで後出しで「実は必要でした」と言ってそれを当然の考え方のように強要しているのが何かおかしいと思わない?
契約にないことを後から「そんなの当然でしょ?」と言われるようなもんでしょ
613.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月19日 11:48▼返信
これを凄いとか言ってるやつはIQ60くらい
614.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月19日 12:13▼返信
>>605
文系理系関係なくて単なる馬鹿定期

直近のコメント数ランキング

traq