普通に変換するとまず出ない氣。
ローラがインスタで使っていて話題に。
関連記事
【【!?】ローラさんが本名公表!そしてなぜか新潟で畑を耕す事に決める : はちま起稿】
ローラが氣づいてる・・・ https://t.co/DirQFmT6Ww pic.twitter.com/BoEHNnGvIu
— ねねまる (@nenemapu) March 17, 2025
「氣づいた」と書いてある。心配。。
— Ellie (@Ellie_staygold) March 17, 2025
ローラ、本名公表 母の故郷・新潟で農業に従事「食料自給率の低くさや、農薬問題などを考え」 - ライブドアニュース https://t.co/3CFJNO2WWx
俺達はみんな、芸能人がインスタグラムで「気」を「氣」と書いているのを見て「あっ…これはマズい」と分かり合える
— 黒猫ドラネコ (@kurodoraneko15) March 17, 2025
俺達はみんな、芸能人がインスタグラムで
「気」を「氣」と書いているのを見て
「あっ…これはマズい」と分かり合える
※氣と書くのはスピリチュアル界隈でよくやる表記
なんかエネルギーが八方向に行く感じらしい。しらんけど
この記事への反応
・マコモ湯入ってそう
風邪のときは頭にキャベツと首にネギ巻いてそう
神社に行ったらありもしない龍や磁場からパワーを得てそう
親しくなったら聞いたことない健康食品勧めてきそう
・「氣志團」と書くために「氣」の字で書く人と
「對應」とか「擔當」とか「圖畫」とか(スピってる人が大抵面倒臭がって書かない字)まできちんと書く人なら私はOK
・古い新聞や歴史資料にまで「あっ…」となって別の陰謀論を創り出しそうになるので結構不便だったり…
・最近YouTubeでスピ系やら宇宙パワー系やらのコミュニティ動画をよく観てんだけど彼らはほぼ100%の確率で「気づいた」「気づかされた」って言ってるから心配です😑やべーのに洗脳されてなきゃいいけどね。
・あーーースピになる案件ですかねぇ。
渋谷系の人たちや、あの頃のモデルさんとか
ローラさん、松の木が語りかけるメッセージに氣付いてしまう @RolaWorLD pic.twitter.com/sF5wioKxe5
— 滝沢ガレソ (@tkzwgrs) August 19, 2021
これはどっぷりやろな・・・
ゼノブレイドクロス ディフィニティブエディション -Switch 【早期購入特典】探索サポートパック 同梱
発売日:2025-03-20T00:00:01Z
メーカー:任天堂
Amazon.co.jp で詳細を見る
ミステリと言う勿れ(15) (フラワーコミックスα)
発売日:2025-03-10T00:00:00.000Z
メーカー:田村由美(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る
蜘蛛ですが、なにか?(15) (角川コミックス・エース)
発売日:2025-03-10T00:00:00.000Z
メーカー:かかし朝浩(著), 馬場 翁(その他), 輝竜 司(その他)
Amazon.co.jp で詳細を見る
葬送のフリーレン(14) (少年サンデーコミックス)
発売日:2025-03-18T00:00:00.000Z
メーカー:山田鐘人(著), アベツカサ(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る


やしろあずきにどっぷりのお前も相当ヤバイけど自覚無しなんやろうなクソバイト🥴
草
あ!?
在日かよ
黙れガノタ
それは、流石にお前の使ってるスマホorPCが駄目なだけだろ。
他人のその宗教地味た執着を感染させなければ
川﨑
🇯🇵
亡くなったよ
アーメン🙏
月一しか行かないから大丈夫だyo!
ドーンだYO!!
気の旧字体って出てくるのもあるね
日本人の氣が気にされて、元気がでないように〆られてるという言霊とかので日本人が本来の力が発揮できないようにしてるんだよ。
他の漢字も旧字体のほうが本来の力が発揮できる、らしい。
あとアメリカ的には日本の主食を米から小麦粉にしたかったというのもあると思う
なんだよ…
シンプル・イズ・ベストな理由じゃなかったのか
氣づく氣づかないって話じゃねーぞw
あ、そっちの意味でヤバイって言ってるのか。てっきりしなの特徴だからやばいのかと思ってたわ
自称視える人ですやら>>31みたいなキモいの
精神病院行くほうが先なのにねw
次は粗品と太田だな
いやこれがもう草なんよ
さては貴様非國民だな
うちてしやまむ米英欧
いやいや、その説は可能性低いと思うぞ
後付けなら有り得るがw
だからって"きづいた"の予測変換に"氣づいた"が出てくることは辞書登録でもしてない限りなくね?
事実、同じポスト内の"気持ち"は"氣持ち"とはなっていない
まず間違いなく明確な意図をもって"気づいた"を"氣づいた"にしてるよ、こいつの場合はね
戦後に簡略化された新字体になった。
はい論破
今回は本名に戻すというパターンだけど、それまでのイメージ戦略とかけ離れた改名だし、過去に不自然な「、」や「。」や「くん」とか付けたり、末尾の「子」を外したり付けたりしてる芸能人とか程、分かり易くないけど
それを持論に利用してるのがスピ系って話だろ…
ダセーけどね
他の人は普通聞こえないけどね
中国人は簡体字だからもっと画数の少ない記号みたいな漢字を使うよ
旧字体みたいな繁体字を使うのは台湾人と香港人だけだし繁体字圏は學とか圖とかも旧字体だし
國學院大学
「てにをは」のない、誤字脱字ばかりの記事タイトルのがやべーべよwww
暇だから
何かの宗教にハマったんだろうな
名前もたぶんその内、その宗教の戒名みたいな奴に変えるんだろな
自分を全肯定してくれる場所に移住したくもなるか
元々はそうだろうけど
学校で習ったり今現在一般的に用いられるのは簡単な方なので
「気付いちゃった人たち」を判断するには分かりやすい材料やな
わざわざ戦前の漢字を使ってくるのがスピ系なんだろw
明治以前に日本で当て字した表記のやつならまだしも
中国語表記で日本語の読みでは絶対読めないやつとかも平気で使いがち
まあこれは頭が悪いから区別もつかず使ってるってのもありそう
スピリチュアルに傾倒してるって指摘が人格否定扱いなのスピリチュアル界隈に失礼だと思わないの?
新字体が新しく作られたってのはよくある勘違い
もちろんそういう字もあるけど
基本的には「元々一般的にはこう書かれてた」ものを正式化したんやで
戦前は当たり前だったってそこらじゅうで立ちションとかしてはりそう
男らしいどすわ〜
健康系の動画でストレッチの参考になるなあとか思ってたら
急に「こうすることで波動が〜」とか言い出して即ブラウザバックのパターン多すぎる
氣多大社
氣比神宮
スピリチュアルと言えばそうかも
使う傾向
むしろ旧字体に明治〜戦前の短い期間だけのものも多い
明治新政府がしゃっちょこばって元々使われてなかったややこしい漢字を「これが正しい漢字だ」ってやっちゃったんや
江戸時代以前の手紙とか見てみ
あんなのたくった文字で旧字体の漢字なんていちいち書いてたわけないやん
たしか、光子のなんかの形が大極図と同じ事が判明したらしく。
ただ周波数を応用した医療とか、そういったものに信憑性あるかどうかってのは、体験した人間しかわからんみたいなやつかもしらん。
立浪と矢野はそりゃそうよ
固有名詞として氣を使うのと
一般的に気が使われてるのにわざわざ氣を使う
この区別がつかない知能って煽り抜きでヤバい
じゃあ氣志團は〜とか言ってる奴クラクラするわ
リアル小学生ならまあ
googleのgboard変換マジでアホ化してるから普通にある
なんでそんなとこで文字区切って漢字変換するんだってこと平気でしてくるし。
波動関数は本来量子力学の単語だし
スピリチュアル系がテキトーに使ってるイミフワードの代表だよ
周波数もコレ系のやってるのはトンデモばっかりで意味がない
唯一真面目にやってるのは40hzを利用した光と音の刺激だけど医療分野のまともな研究なのでまったく別物
それはちょっと違うんだ
太極関係の道教とかブッダの初期仏教とかは当時の科学理論や真面目な哲学
どっちも因果を重視し奇跡を否定するのでとても理屈っぽいし
東洋の神は奇跡を起こす存在ではなく世界のルールを知る者って扱いなんで
技術とルールさえ学べば人も神の真似ができるってノリがあった
要するに昔の科学が今の科学につながる考え方を持ってたというだけの話
スピリチュアルのヤバさもちゃんと教育していかんと
にんにく注射とか水素水にはまってたっけ