地面から出てきたとんでもねぇ建物
ずっと前から緑に覆われてた建造物が壊されたと思ったら、なんかすげー壁が出てきたぞ pic.twitter.com/f3peK1sNE8
— 腹よわボーイ (@nori7770) March 13, 2025
調べてみた結果
・明治23年頃、軍需の高まりから市域一帯に軍事施設が多く建てられ、同時期に岬之町から唐戸までの浚渫工事が行われた【わが町の歴史 下関】
— 腹よわボーイ (@nori7770) March 18, 2025
これらの情報から導き出される仮説は、「攘夷戦争頃の砲台と弾薬庫っぽい壁面はそもそも関連がないのではないか」ということ。 pic.twitter.com/y1IpP4mGrq
明治〜昭和の細かい軍事施設までいちいち全て記載してる資料なんておそらく無いでしょうし、こうなってくると油政の関係者の方にコンタクト取って、社史とかに社屋の建替についての記載があれば答えに一番近そうな…(【下関重砲兵聯隊史】はじめ、下関要塞に関する資料には岬之町について記載ナシ…) pic.twitter.com/ljXRlB7lta
— 腹よわボーイ (@nori7770) March 18, 2025
この話を投げてから、鉱滓煉瓦の専門家であられる市原猛志さん(@sangyokouko)や、地元の郷土史家の方たちが近く現地に赴いてくださることになったりして、Twitter(断じてXではない)の繋がりの面白さ・楽しさを改めて実感しております😊 pic.twitter.com/odBqSANiVb
— 腹よわボーイ (@nori7770) March 18, 2025
この記事への反応
・通りすがりの者ですが、対岸の北九州の門司と小倉の境に「手向山(たむけやま)」と言うところがありまして、山の上が公園なのですが、元々要塞で、似たようなアーチを持った構造物が半分埋まったような状態で現存してます。
そこは弾薬庫だったと聞いた気がします。
同時代のものかもしれません
・ハードル高いですが周辺の90歳くらいの方に聞いたら、なんか分かりそうな気も・・・
・亡くなったうちのばあちゃん、旧姓が三由で、先祖が油売りだったので油の漢字を分けて三由になった…と話してたな。
・これ実は歴史的に重要な建物だったり貴重な資料になりえる遺構だったりしませんかね?
・はえー。リファレンスってそこまでわかるのか。すごい。下関私立中央図書館すごい。
・こういう時の司書の皆さん「レファレンスのやりがいがある話キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!」ってウッキウキになるのおもろいw
・井戸が併設されてるあたり、海産物の加工設備でもあったんじゃないかな?水を大量に使うので
こういうの調べるの面白いよなぁ
ゼノブレイドクロス ディフィニティブエディション -Switch 【早期購入特典】探索サポートパック 同梱
発売日:2025-03-20T00:00:01Z
メーカー:任天堂
Amazon.co.jp で詳細を見る
薬屋のひとりごと 15巻 (デジタル版ビッグガンガンコミックス)
発売日:2025-03-25T00:00:00.000Z
メーカー:日向夏(ヒーロー文庫/イマジカインフォス)(著), ねこクラゲ(著), 七緒一綺(著), しのとうこ(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る
葬送のフリーレン(14) (少年サンデーコミックス)
発売日:2025-03-18T00:00:00.000Z
メーカー:山田鐘人(著), アベツカサ(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る


公表されてない変電所だったわ
安倍のおかげで今は統一教会の聖地だな
見えてる不発弾みたいなもんだから早く取り壊せ
はしゃいでるだけのおじさんだった
早く壊しちゃえばよかったのに
こういう興味本位の人間が無責任に何か言ってきたりするから
所有地から何かが出てきても絶対公表しないのが正しい
周りに死ぬほどあるわ
それ「ほんとに日本軍のですか」
って言ったら黙ったことあったな