• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング






なんか急にZINEとか言いだしたNHK







自主制作で個人の色が濃くでていて
大手書店で取り扱われたり
出版社から商業出版されたりする本

らしいけどただの同人誌とちゃうの???





今朝これ見てて、めちゃくちゃ古典的な同人誌の形なのに、
なんでZINEなんて呼んで新しいもののように
扱っているのかがよくわからんかった。
お米をKと呼んで新しい穀物扱いしてるみたいな。




ちなみに「どうせ韓国かなんかだろ」という声も多いが

生まれはアメリカとかっぽい。そして結構古い



関連記事
ZINE - Wikipedia



19世紀後半から20世紀初頭のアメリカにおけるアマチュアプレス運動や、
1920年代から1930年代にかけて続いた黒人による
ハーレム・ルネサンスの文学雑誌など、
経済的・政治的に疎外された人々が自らの主張を発信するための
メディアとして自主的に刊行した出版物が
最も初期のジンのルーツとされる。






この記事への反応



世界はそれを同人誌と呼ぶんだぜ

普通に「同人誌」って言わないか?

此のニュース見てたけど文芸系とか批評・技術系の非アキバ系同人誌と何が違うのかと疑問がデカい…。意識高い系とかオタクと縁遠い人達が同人誌と同一視されたく無いとかで新語創ったのか?新規層は入って来易いけど需要被るし出版業界の草刈場にするにしても分けてると探し難くない?

意識高い系の香り。少し前はクラフトマルシェで自称木工作家のまな板とか買ってたタイプだろ

同人誌といって50年前位からあります




意識高い系を刈り取るのに同人誌じゃなくてかっけえ呼び名つけてはしゃいでると見た


B0F13HRGK2【PS5】DEATH STRANDING 2: ON THE BEACH ( デスストランディング2 オンザビーチ )【早期購入特典】ゲーム内アイテム: ・カスタマイズホロ: クオッカワラビー 早期アンロック ・バトルスケルトン/シルバー [LV1, LV2, LV3] ・ブーストスケルトン/シルバー [LV1, LV2, LV3] ・ボッカ スケルトン/シルバー [LV1, LV2, LV3](封入)

発売日:2025-06-26T00:00:01Z
メーカー:ソニー・インタラクティブエンタテインメント
Amazon.co.jp で詳細を見る
B0DLG15Q9Kゼノブレイドクロス ディフィニティブエディション -Switch 【早期購入特典】探索サポートパック 同梱

発売日:2025-03-20T00:00:01Z
メーカー:任天堂
Amazon.co.jp で詳細を見る
B0DVBXRFJT薬屋のひとりごと 15巻 (デジタル版ビッグガンガンコミックス)

発売日:2025-03-25T00:00:00.000Z
メーカー:日向夏(ヒーロー文庫/イマジカインフォス)(著), ねこクラゲ(著), 七緒一綺(著), しのとうこ(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る
B0DYDFLK7V葬送のフリーレン(14) (少年サンデーコミックス)

発売日:2025-03-18T00:00:00.000Z
メーカー:山田鐘人(著), アベツカサ(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る









コメント(235件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 16:30▼返信
🏃
2.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 16:31▼返信
同人誌は明治大正の頃からあるだろ
当時は小説の自費出版だったわけだが
3.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 16:32▼返信
オレ的ゲーム速報@ZIN
4.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 16:32▼返信
同人誌というとなんかえっちなアニメ風の絵の薄い本という意味になるから
5.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 16:33▼返信
同ZINE誌で草
6.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 16:33▼返信
何年か前にタモリ倶楽部でysってたな
抜けない同人誌であってる
7.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 16:33▼返信
ウィアード・テイルズも同人誌かね~
8.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 16:33▼返信
購買層誰やねん
9.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 16:33▼返信
出てくる登場人物全員黒人になってそう
10.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 16:34▼返信
>1920年代から1930年代にかけて続いた黒人によるハーレム・ルネサンスの文学雑誌
パヨパヨ臭が酷い
11.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 16:34▼返信
嘘松
12.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 16:35▼返信
出版業界死にかけてるから必死なんだろ
別に急に流行ったり注目されたりはしない
13.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 16:35▼返信
※4
それはイメージではありえても意味するわけではない
14.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 16:35▼返信
同人って同じ趣味嗜好を持った連中が互いに作品を見せつけあってデュフフする変態の集いでしょ
件のJINとはまた別
15.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 16:36▼返信
またお前ら負けたのか
16.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 16:37▼返信
オレ的ゲーム速報
17.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 16:37▼返信
同人誌がもうオタクのアレな本って意味合いになっちゃってるから
そうじゃない本来の同人誌を区別するために新しく名前つけたとかそんなノリかな
18.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 16:37▼返信
magaを抜かしたところに皮肉を利かせてるつもりなのでしょう
19.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 16:37▼返信
中抜きするところが別なんだろう
20.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 16:39▼返信
>同人誌といって50年前位からあります
アホ
明治時代からあったわ
SF同人誌で有名な宇宙塵でも1957年発行だし
藤子不二雄両氏も高校時代、肉筆同人誌作ってたぞ
21.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 16:39▼返信
同人誌はメディアの商業主義に反する立ち位置だから
他所から用語を持ち込んで「このジャンルは俺達が仕切る!オタクは黙ってろ!」と言いたいのだろう
ギョーカイ人の考えそうな事だわ
22.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 16:39▼返信
出版社が出すんだったら「同人」ではないだろ
ゲームでいうところのインディみたいなものか
まあ今の同人誌も委託してるからそういう認識なのかもしれんが
23.投稿日:2025年03月24日 16:40▼返信
このコメントは削除されました。
24.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 16:40▼返信
見てて同じ事思ったわ
コミケで売ってるマニアックな趣味本と何が違うのっつーかコミケにも同じ本出してる奴いっぱいいるだろこれ
25.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 16:40▼返信
自費出版か同人誌かZINEは利権の匂いしかしない
26.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 16:41▼返信
>>19
また利権で稼ごうとしているのが見えてる
27.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 16:41▼返信
同人誌と呼んでも問題ない

ニュアンス差で言うならZINEの方がオリジナリティ優先で漫画のイメージが付いていないくらい
28.投稿日:2025年03月24日 16:42▼返信
このコメントは削除されました。
29.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 16:42▼返信
>>23
お前がそれしか見てないだけだろ
30.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 16:42▼返信
>>28
これでしかない
31.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 16:43▼返信
自費出版本のことを恰好よく言ってるだけだろ?
口車に乗せられてお金出して在庫抱えるとか、餌食にならんようにな
32.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 16:43▼返信
>>18
あー、なる
33.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 16:44▼返信
MAGAZINEと掛けてるのか?
34.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 16:44▼返信
政治思想が強かったりインテリ層に向けた同人誌のことをジンって言うのかな?イラスト業界で例えると風刺画とか現代アートみたいな感じで
35.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 16:44▼返信
※30
オタクというよりサブカル臭がするんで萌え豚と一緒にすんなっていう意識高い系なんだろうなとは思う
36.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 16:44▼返信
白樺とかも同人誌でしょ
37.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 16:45▼返信
詳しくないけどwikiによると同人誌の白樺が1910年だからZINEより古いんじゃないの?
38.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 16:45▼返信
>>29
多分同人誌とかに触れてもない一般層も同じようなイメージだと思うよ
同人誌=オタクが買ってる=えっちな本みたいな感じで
39.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 16:45▼返信
50年くらい前からあるアニメ漫画の同人誌より古いやんか
つか同人誌って名前をアニメ漫画色に染めたから日本人が使いづらくなったんだろう
40.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 16:45▼返信
NHK以前からZINEは結構用語として使われてるよ、特に文学フリマとかで
同人誌っていうとオタク向けとか二次創作のイメージが強くなってるから使い分けてるんでしょ
41.投稿日:2025年03月24日 16:46▼返信
このコメントは削除されました。
42.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 16:46▼返信
薄い本なの?
43.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 16:46▼返信
>>33
そうだよ
そこからMAGA(トランプ支持者)を外してるわけ
44.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 16:46▼返信
男性向けZINE
45.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 16:47▼返信
ほな間を取って「同ZINE誌」ちゅうこって
46.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 16:47▼返信
>>42
それは同人誌
あーもうお前らがそれらを薄い本て呼ぶから薄い本はそっちの意味になるだろうがw
47.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 16:49▼返信
おっと…?
フェミさんの気配がしてきましたよ…
48.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 16:49▼返信
YAOI ZINE。
49.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 16:50▼返信
※33
かけてるというか昔は作品ファンが感想とか考察とか記事書いてまとめた同人誌のことをファンジンとか言ってた
50.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 16:50▼返信
ちょっと腐臭が漂ってるから様子見安定
51.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 16:51▼返信
>同人誌といって50年前位からあります
惜しいな
100年足りない
52.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 16:51▼返信
これはむしろ昔から宗教関係とかホームレス関係とかの公金チューチューが駅前とかで配布してる系の奴の系譜って事みたいね
53.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 16:51▼返信
もう同人というより商業目的がだしいいんじゃね
54.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 16:51▼返信
関西万博も無事に閉幕したわけだが
おまえらミャクミャク見に行ったんか?
55.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 16:51▼返信
批判されないよう同調圧力かけやすく監視しやすくしてきたの
56.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 16:52▼返信
>>43
もっともらしい嘘吐きやがって、ちょっとおもしれーじゃねえか
57.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 16:52▼返信
wikiのZINEただのコピー本やん
58.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 16:52▼返信
ギリシャ神話も同人誌の集合体なんで紀元前からありますね
59.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 16:52▼返信
飛影はそんなこと言わない
60.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 16:52▼返信
>>1

진さん🥺
61.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 16:53▼返信
雑誌やろ?
お洒落な言い方にしただけ
62.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 16:53▼返信
同人誌も取り扱う書店COMIC ZINであってるね?
63.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 16:53▼返信
ネタバレ

聖書は大昔の人が書いた厨二ラノベ
64.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 16:53▼返信
SF同人誌「宇宙塵」の話かと思ったら違った
65.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 16:54▼返信
同人誌って1880年代には存在してるんじゃなかったけ?
66.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 16:54▼返信
源氏物語か
67.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 16:54▼返信
いや、怪しい企業がかかわってるなら、それは昭和の頃からある自費出版詐欺の手口でしかない
68.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 16:54▼返信
>>61
自費制作の、雑誌・本な
だから同人誌の定義の当てはまってはいる
69.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 16:55▼返信
そもそもZINEが新しくもなんともない件
70.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 16:55▼返信
※63
聖書どころか神話なんてすべてそうでしょ
71.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 16:55▼返信
老人は自費出版で人生を語って配布するが、生きた証を知ってほしいらしいね。
それ専用の出版社もあるし。
72.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 16:55▼返信
ネット受信料石破も賛成で確定らしいやったな
73.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 16:55▼返信
??「地動説の薄い本出版したろ!」
74.投稿日:2025年03月24日 16:56▼返信
このコメントは削除されました。
75.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 16:56▼返信
だって同人誌だとオシャレじゃないじゃん
同人誌だとオタクの臭いイメージじゃん
76.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 16:56▼返信
本来の意味での同人誌でしかないな
狭義の意味での薄い本しか知らないんだろうけどそもそもコミケとかも本来の同人誌で参加してる人達もいるという
77.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 16:57▼返信
意識高い系が隔離される場所がZINE
オタクのたまり場が同人誌

住み分けできてよくね?
フェミ「あっ・・・同人誌は規制しますね!!」
78.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 16:57▼返信
自費出版と混同してる人がいるが、基本はおなじみの同人誌と変わらんぞ
本屋が取り上げてここでしか買えない本として売り出したり
爆売れたのを出版社が声かけて商業化して再販売するとかいう流れがあったりするだけで
79.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 16:57▼返信
同人誌は最早別の意味を内包してると思うからいいんじゃねえの。
ただ、流行りだのなんだのじゃなく、単に出版社が苦しくて個人相手に自費出版商売しようと喘いでるだけだがな
80.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 16:58▼返信
え?!いまさらzine
90年代からずーっとある文化よ
81.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 16:59▼返信
>>78
国内でも普通にやってる形態だね
82.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 16:59▼返信
はちまZINE
83.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 16:59▼返信
なんで急に韓国のせいにしだしたんだ
またなんでも中韓を悪にするスタイルか
84.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 17:00▼返信
同人誌だけじゃねえ
戦前の俳句や詩集なんか文芸誌もそうだわ
いまさら意識高い系が何言ってるんだ?
85.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 17:00▼返信
50年前からありますとか言ってドヤ顔してる時点でちゃんと教養が無いのが分かる。世界は広いんだよ。
86.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 17:00▼返信
商業なら同人じゃなくね
87.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 17:01▼返信
同人誌では?
88.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 17:01▼返信
※78
とらのあなじゃん
89.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 17:02▼返信
萌え絵をつけた技術解説書をコピー本で売りに行く人とか出てきたらおもしろい
90.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 17:03▼返信
また意識高い系お得意の文化盗用か
91.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 17:04▼返信
どうみても同人誌だな
本来の意味はなくなってただのエ⚪︎本をイメージするから名前を変えたいのはわかるけど
文豪も同人誌からスタートしてるのにね
92.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 17:05▼返信
>>88
役割は同じやな
扱うジャンルがやや違うだけで
93.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 17:07▼返信
>>81
国内のつもりで言ってたわ、海外文化という気はない
単に同人誌=漫画のイメージになりつつあるから、そこと切り離した用語として使ってるだけだと思う
94.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 17:07▼返信
同人誌のイメージが卑猥漫画ばかりだからイメージ脱却で名乗ったのかと思えば
昔からアメリカであったんか
しかもドージンとジンて名前も類似するのも偶然なのかよ
95.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 17:08▼返信
ZINE
個人や小規模のグループが作る雑誌のような出版物
作者が好きなことや見せたいものを自由に発信できる
内容も形式も自由とされる
雑誌を意味する「マガジン」が語源の説が有力
90年代のフェミニズム運動に大きな役割を果たした
96.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 17:10▼返信
※92
扱うジャンルも一緒でしょ
メロブやとらのあなって漫画アニメだけでなく、電車の解説とか料理のレシピとかの同人誌なんてもの売ってたりするよ
97.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 17:10▼返信
※95
同人誌やんけ
98.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 17:10▼返信
にじさんじ「バン・ハダ」さんが3月31日をもって卒業へ―持ち前の英語力で海外ライバーとも難なくコラボしファンを魅了
99.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 17:11▼返信
>>96
メロブやとらあなが専門誌みたいなのも扱ってるのは知ってるよ
一般的な本屋ではいわゆる漫画とか二次創作とか、その手のは扱わないという意味
100.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 17:13▼返信
まぁ要は書店が個性を打ち出したいがための策なんだろうな
書店向け流通が機能しないからこういうのを売り買いするのは本来、クソ面倒なはずだけど、そうも言ってられないんでしょ

「同人誌コーナーを作りました」とかでもいいけど、書店の個性を出すための前提コンセプトとして「ZINE」と呼びたいであろうことは察しろと
101.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 17:13▼返信
NHKってこんな詐欺まがいの自費出版商法にまで加担するようになったのか
102.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 17:14▼返信
新しい呼び名にしたいのかな
103.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 17:15▼返信
※14
明治時代に小説家たちが出版社の制約なしに自費で出版しはじめたのが同人誌だよ
教科書にも出てくる「白樺」とか「アララギ」とか「ホトトギス」とかがそう
当時のいわゆるプロの人たちも作っていたし今の有名漫画家とかでも同人誌を作ったことがない人って少ないと思うよ
出版社通すと作者が自由に作品を作ることは今も昔もできないから
104.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 17:16▼返信
でもどういうものを指すのかとかわかるよね
非オタ同人誌と違うのは商業やりたい気満々な所でしょ
105.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 17:16▼返信
>>77
フェミは腐女子が多いからむしろ同人誌のメイン読者だろ
106.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 17:17▼返信
あそこがZINE ZINEしちゃうの
107.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 17:18▼返信
今朝やってたよなコレ
俺も見てて同人誌と何が違うのって思ってたわw
若しくはアンソロジー本とか
108.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 17:18▼返信
>>94
実際イメージ脱却で名乗り出したんだと思うよ
そこに丁度いい言葉があったから借りて来てzineと呼ぶことにしただけで
109.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 17:20▼返信
昔と違って、プリントオンオンデマンド(pod)で版を作らなくても本を作れるからね
110.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 17:21▼返信
記事にもある通り別にZINEも新参のカルチャーやないやろ
111.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 17:21▼返信
>>109
間違った
プリントオンデマンド
112.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 17:22▼返信
意識高い系の同人誌が呼び方変えただけなのでは…
113.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 17:23▼返信
ZINEって割と昔からあると思ってたけど
114.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 17:23▼返信
そりゃ同人誌っつうと工口のイメージしかないからな
115.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 17:24▼返信
上の動画見てないから違うかもだけど、たぶん同人誌とは若干意味が違う
どちらかというと同人誌というより「コミケ」に近いと思う
116.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 17:24▼返信
同人誌は50年前どころか明治時代からあります
国語の授業で習う白樺派の白樺は同人誌ですよ
117.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 17:25▼返信
ZINEを初めて聞いた人がこんなに多いのに驚きだよ…
118.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 17:27▼返信
>>115
違うぞ、個人製作本を売る場をZINEとよぶことはない
119.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 17:28▼返信
同人誌だけど本屋で売ってるから別の名前つけてはやらせたろって感じなのか
120.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 17:28▼返信
magazineの後ろのzineだからな?同人誌の人とは何の関係もない
121.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 17:29▼返信
>>2
韓国が起源ニダ
122.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 17:29▼返信
本屋がやっているBOOK CULTURE CLUBがZINEフェスの主催みたいね
二次創作のない同人誌で、おしゃれ系を売りにしてる感
コミケ、コミティア、文学フリマと違って本屋に誘導したいんだろう
そこにいろいろ思惑で絡んでくる層があるのだろう
123.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 17:29▼返信
>>60
Vtuber、卒業報告が1番いいねつくのどうにかならないだろうか…。もちろん最後に沢山の方に反応していただけるのはきっとこの上ない幸せだと思う。でも、日頃の重大告知に、配信スケジュールに、当たり前のようで当たり前じゃないおはように もっと反応がもらえたら更にハッピー‼️界隈の皆様頼みます‼️
124.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 17:31▼返信
※122
ただ書店が同人誌即売会やってるだけじゃんそれ
125.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 17:33▼返信
※122
なるほど意図的に差別化しようとしてるのね。
誰か仕掛け人がいてメディア使って宣伝してるということか。
126.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 17:34▼返信
同人誌の定義は「同好の士が資金を出して、自ら執筆・編集・発行を行う雑誌のこと」らしい
とすればZINEは資金を出し合うって要素が無いから違うとしたらそこかね

もっとも同人誌の方も資金を出し合う要素は形骸化してるけどな
客が払う金はあくまでサークル維持費で本は売買じゃなく頒布って言う
127.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 17:34▼返信
>>101
temuを名指しで勧めるような会社だぞ
128.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 17:35▼返信
>>122
ZINE形式が許容されるなら
本屋が作者に許諾とって店でコピー誌作って売ればいいじゃんって思う
129.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 17:41▼返信
同人誌 = キモオタが自主制作した二次創作中心の薄い本

ZINE = 一般人の自主制作冊子
130.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 17:41▼返信
>>128
それが、偶にあるこの店でこの本買うと小冊子がもらえる店舗限定特典的な奴なんじゃないか
131.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 17:42▼返信
いつものただの言葉遊びじゃん
132.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 17:43▼返信
NHKが取り上げるってことはなんかくっさいな

利権 金が絡んでる
133.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 17:43▼返信
>>131
言葉で遊んでなにがわるい
134.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 17:44▼返信
※122
物を知らない意識高い系が企業の言葉遊びに乗せられてるだけってことか
135.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 17:45▼返信
※122
フェミが絡んでそ
こっち育ててHな薄い本系の同人を規制するつもりだ
136.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 17:54▼返信
横文字にしたら釣れる
日本人に対する商売としては鉄板
137.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 17:59▼返信
いわゆる二次創作以外の同人販売会は最近賑わってるし
そこで売られた本を本屋が出版社とは別ルートで扱うという流れはあるが
やってることは同人誌と変わらんのよな
138.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 18:02▼返信
同人誌より歴史が古いのにオタクは自分が見たことある物のほうが古いと考える
139.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 18:03▼返信
要するにZINEを知らない無知層が同人誌とか言い出して後に引けない感じなんだろ
140.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 18:04▼返信
※138
同人誌という形態は1885年にはあったんだが?
141.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 18:05▼返信
※139
同人誌がZINEより古いことを知らないで乗っかて恥かいてる奴があがいてるだけ
142.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 18:05▼返信
>>140
同人誌という名称はその時期からじゃないでしょ
143.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 18:06▼返信
ZINEって俺が知ってるだけでも14、5年前にはあったぞ
新しくNHKが言い出したってことはないだろ
144.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 18:06▼返信
どうせ定着しないし好きにすれば良いと思うが、同人誌って学校教育でも習う言葉を素直に使えば良いのに
エ○同人が絡んでくるから避けたいのかも知れないが
145.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 18:07▼返信
NHKやぞ
マッサージ機
146.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 18:10▼返信
※142
本気でそれ言ってんの?まともに学校教育うけてた?
147.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 18:12▼返信
>>142
名称の問題じゃなくて出版形態の問題では
148.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 18:14▼返信
同人誌には固有のイメージが付きすぎた
149.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 18:18▼返信
同ZINE誌か
150.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 18:19▼返信
wiki読む限り、同人誌は、1960年代から続く漫画ファン同士の自費出版物
ZINは、1930年代のSFファン同士の自費出版物から始まり1970年代のパンクファン同士、
1990年代のフェミ同士の界隈で普及していった自費出版物
内容的には同じものだが発祥が違ういわば雑誌と呼ぶかMAGAZINEと呼ぶかの違い
歴史的にはZINのほうが古い
151.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 18:20▼返信
※150
白樺派とか聞いたことないの?
152.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 18:21▼返信
※150
白樺派(しらかばは)は、1910年(明治43年)創刊の文学同人誌『白樺』を中心にして起こった文芸思潮の一つ。また、その理念や作風を共有していたと考えられる作家達のことである。
153.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 18:21▼返信
オールドメディアさんがサブカル文化の上書き企ててんのか
154.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 18:22▼返信
日本で初めての同人誌は、1885年に小説家の尾崎紅葉らが中心となって発足した
文学結社「硯友社」が自費で刊行した「我楽多文庫」。

「同人誌」文化が日本発祥というのが反日NHKは気に食わないんだろうなw
155.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 18:27▼返信
同人誌という言葉に漫画アニメ系のイメージが強くなったから
(線引きはよくわからないが)アート寄りの作品集ですよって呼び方変えてるだけでしょ
156.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 18:27▼返信
ニュース見てて普通にこれ同人誌やんけってなってたけどみんなそう思ってたんだな
157.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 18:29▼返信
コミケでもZINE出してるひといないかな思って検索してみたら
「真木よう子がコミケに向けてZINEを個人出版」
とかいう香ばしい記事がヒットした
158.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 18:29▼返信
同人誌なんて気色悪いイメージ持たれた物と思われたくないから名前別に考えたんだろ察しろよ
159.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 18:30▼返信
※158
>>同人誌なんて気色悪いイメージ持たれた物
学がない馬鹿が勝手なイメージしてイキってるだけなんだな
160.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 18:33▼返信
日本で同人誌っていうと大半の人の脳裏に浮かび上がるのが工ロ同人誌なので
イメージ悪いからなんだってさ
161.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 18:35▼返信
NHKは10年以上前からコミケの密着特集とかやってるから今更イメージとかねーよw
162.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 18:36▼返信
>>160
そこでそのイメージを変えるムーブメントをってならずに別の言葉にしようって時点で志が低いね
163.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 18:37▼返信
放送以外のことに無駄使いするなら受信料返せ
164.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 18:37▼返信
>>150
wiki読む限り一行目から違うんだけど…
165.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 18:37▼返信
>>154
同人誌って名称が後付けってなんで認めないの?
その頃言われてたのは同人誌ではなく機関誌だけど
166.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 18:38▼返信
マンファやウェブトゥーンが大コケしたからZINEに変えてきたんだろ
167.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 18:38▼返信
またわけのわからないステマしてんのか
168.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 18:40▼返信
※165
まあ、機関紙だとほら…ね?
赤い思想の持ち主が好んで使うから良いイメージではないって感じになっちゃうからさ?
169.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 18:41▼返信
>>165
同人が発行した機関紙だろ
サークル本だぞ
170.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 18:45▼返信
朝のNHKでZINEのことやってて何のことかよくわからんかったが
なうほど同人誌のことか
171.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 18:48▼返信
鉄道オタクの鉄みたいなもんだな
172.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 18:49▼返信
わけわからん横文字の言葉をマスコミが使う時には
カッコして漢字でならなんと書くかを併記してほしい
173.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 18:49▼返信
※170
同人誌を英語で言うとZINEってだけ
174.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 18:51▼返信
ZINE=意識高い系同人誌
175.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 19:00▼返信
💩ドウデモイイ
176.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 19:00▼返信
実際同人誌のイメージが悪すぎる
白樺とか学校で出てきた時、え?同人??みたいになったしな
一般人は同人誌がよくわからないし、ちょっと知ってる人はキモオタのエ.ロ雑誌か腐った女達のBL雑誌のイメージなんよ
177.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 19:02▼返信
>>159
世の中の人たちは明治文学の頃の本来の同人誌のイメージよりオタクたちのキモいやつのイメージが強いと思うよ
178.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 19:04▼返信
>>177
学校教育で習ったことすら忘れてる日本人も馬鹿になったもんだな
179.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 19:04▼返信
>>129
起源がどうあれ同人誌のイメージがキモオタになっちゃってるから棲み分けの言葉は必要な気はする
180.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 19:07▼返信
※179
傍から見たら変わらない、鉄オタがイメージ悪いのは撮り鉄だけだって言ってるのと変わらない
181.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 19:08▼返信
※179
出た出た歴史修正主義者のお気持ちベースw
182.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 19:08▼返信
ZINEはアメリカの同人文化ってイメージ
アメリカはでかいアニメ漫画イベントに付随したグッズ販売かかなり小さい創作同人(ZINE)イベントの二極で
コミケやコミティアみたいなイベントはない
183.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 19:14▼返信
米のことRICEって言ってるだけやろ
184.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 19:16▼返信
新しいものって、、
ZINEなんて少なくとも十数年以上前から日本の市場にあったで。。
新人の写真家とかアート系の人間は結構作ってるよ
単純に自分が界隈に興味ないだけなのになんで今さら文句言ってんだよ
185.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 19:16▼返信
※182
規模の違いでやってる事一緒だろ
186.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 19:19▼返信
※185
そうだよ
187.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 19:20▼返信
>>185
同人誌はアニメ漫画系のイメージがつきすぎちゃったし
呼び方の違いでやんわりジャンル分けされてるならそれでいいやろ
何が不満やねん
188.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 19:20▼返信
ZINEは同人誌じゃないって話が付いてくるからおかしくなるんよな
189.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 19:23▼返信
どうせ、中国・韓国が後ろにいる
190.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 19:23▼返信
別に評論系や創作系でも同人誌は同人誌やろ一般人の偏見イメージなんて知るかよって思うけど
まぁ本人がこれはZINE!って売りたいならそれはそれでいいんじゃない
191.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 19:23▼返信
>>162
わざわざ同人誌という単語のイメージ変えて誰が得するんだ?
二次元絵好きなやつも全然嬉しくないしな
意味がわからんね
192.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 19:24▼返信
>>1
COMIC ZIN 秋葉原店
193.投稿日:2025年03月24日 19:27▼返信
このコメントは削除されました。
194.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 19:30▼返信
意識高い系の言葉遊び

同人誌という単語の意味も文化的なものもきちんと理解しないで、自分たちのイメージだけで見下して
それと違う高尚なものなんだと勘違いしてるだけなアホ
195.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 19:34▼返信
ZINEって言っても意味分らんから実用面では問題ありそうだな
「これは○○さんのZINE」って言って通じなくて「えーと、同人誌みたいなもん」って言い直す未来が見える
これはメディアがゴリ押ししないと浸透もせんだろうから、その辺でも軋轢生まれそう
196.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 19:36▼返信
ジンとか言われても誰も分からんだろ
197.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 19:37▼返信
>>194
まんま君の事だな。
元々あったもを二次元絵にしか興味ないツイ民が今さら発見して見下してるだけでしかない。
昔からZINEも同人誌も買ってきた俺からすればどこからこの悪意が来るのか謎すぎる
198.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 19:42▼返信
ZINEは同人誌は根っこが一緒で同じものなのにZINE側の人間が同人誌とは違うよと言い始めたからおかしくなってる
199.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 19:43▼返信
ZINEの即売会どんなのがあるのかなって調べて上の方に出てきたのが文学フリマ
俺の理解では文学フリマは同人誌即売会なのだけどな
200.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 19:43▼返信
いや同人誌は50年どころや無いやろ
201.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 19:50▼返信
どっちも1870年代ぐらいがルーツらしい
202.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 19:51▼返信
中身が同人誌と何も変わらない物をわざわざZINEと言い変える行為が意識高い系と馬鹿にされるのは、
割と普通の事では無いだろうかね

個人的には、昔流行って社会問題化した自己啓発セミナーと同種の臭いがする
あれも、そこでしか通じない言葉で特別感と内向きの結束強めるんだよな
社会派カルトの前段階
203.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 19:51▼返信
一般向けコピー本なんて恥ずかしくて言えないからな
かといって部数的に自費出版とか言える大層な代物でもない

ZINEクリエイターとかプロフ欄に書いてそう
204.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 19:52▼返信
これアート界隈では結構前から使われてるのよ
ZINEイベントとかちょこちょこやってる
芸大の子とかのイベントではよく使われる言葉

まあ、中身は同人誌なんだけど笑
205.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 19:52▼返信
いちいちうるせーなーオタクってw
せっかく自分の雑誌作るのに同人誌とは言いたくないなーなんて普通の感覚だろ
そういう共感性ないからいつまでたってもコミュ障のオタクなんだよ、バーカw
206.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 19:58▼返信



ヘイト主義者のnhkが宣伝 = どうせ朝鮮


207.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 19:59▼返信
気を氣と書くのと同じものを感じる
208.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 19:59▼返信
同人誌は80年代前半ぐらいではファンジンとか言ってたな
209.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 20:09▼返信
1930年代からはSFファンダムの作品発表・批評・交流の場として、ファンらが自主的に制作した「ファンジン(Fanzine)」が多数生まれ、そこから転じてジンという言葉が生まれた。

結局こいつらがZINEっていってる語源も海外のSFオタクが生み出した言葉っていうね
210.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 20:24▼返信
文系のバカは直ぐに無意味な単語を生み出したがる

こう言う奴らはマジで文化を破壊してソレを種に知ってるか知らないかの差別を行う正直どうでもいいことなんだよバカバカしいもうウンザリなんだよ文系バカ社会は
211.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 20:48▼返信
同人誌のイメージがシンプルに悪いからだぞ
内容的にはオリジナルの本がメインで客層とか全然違うし棲み分けしてるだと思うぞ?表参道のショップ行ったけどそこはアート系が多かったかなイベントとかだとコミケよりデザフェスや紙博なんかに近い
212.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 20:55▼返信
オタクの二次創作とは違うですみたいな勘違いアカウントもういたな
まあジャンルのひとつだろ
213.投稿日:2025年03月24日 21:05▼返信
このコメントは削除されました。
214.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 21:39▼返信
海外のSFオタクが使ってた同人誌の呼称を、日本の意識高い系が勝手に変な意味をつけて
同人誌とは違うんですアピールは流石に気持ち悪い
215.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 21:40▼返信
今の同人誌の多くは同人じゃないだろ
個人誌だろ
216.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 21:48▼返信
※215
同じ趣味を持った人が作った本だから同人誌
1つの本を複数人で作るからではないよ
217.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 22:07▼返信
うわあ政治思想に利用ですか?
218.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 22:25▼返信
>>199
基本アートギャラリーで展示してる作者の関連グッズ的なポジションで売られてるから即売会がメインかというとそうではないな
あとはネット販売か
専門店とかも実はある
219.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 22:27▼返信
このスペルだとジンじゃなくてザインにならないか?
220.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 22:30▼返信
magazineでzineというの、zineだけ見るとline、mine、fine、shine、shrineとかがあるからザインで読みたくなるな
もちろんmagazine以外にもmachine、engineとか反例は思い浮かぶんだけど…
221.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 22:32▼返信
同人誌って、そもそも「同人」と呼ばれる同好の士の活動の中で作られる冊子じゃないのか?
222.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 22:33▼返信
>>204
ちょっと前どころじゃなく90年代からある
223.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 22:44▼返信
※221
だから結局ZINE=同人誌
なのに一部の意識高い人が勝手に変な定義を言い出してこれは同人誌じゃないとか言ってるから反感買ってる
224.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月24日 22:57▼返信
以前からZINEはあるけど、元来の意味での同人誌でほぼ間違ってないと思うよ
コミケでよくわからんニッチなジャンルを研究、創作した本とか出してる人と基本は一緒
サザエさんのジャンケン、テレビ番組の評論、信号機の写真集、10式戦車解説、日本酒蘊蓄…
…ZINEはもう少しエッセイ的というか、私小説的な感じ、、、コミケにもいるよな
あえて違いを言語化できんな
225.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月25日 00:19▼返信
>>118
ニュアンスが伝わりにくいけど、売り場じゃなくて、「集合体」ってイメージ
226.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月25日 00:34▼返信
40年以上前のアニメ誌では交流欄で「ファンジン」を
よく取り扱ってたな
その後コミケが隆盛を極め
「同人誌」という通り名が当たり前になったけど
227.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月25日 00:52▼返信
別にいいんじゃないの
ZINEと呼びたい奴らだけで
カルト宗教みたいに細々とやればいい
228.投稿日:2025年03月25日 03:51▼返信
このコメントは削除されました。
229.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月25日 07:00▼返信
出版社って社員数人とかの零細企業が多くあるから
出した本を売って利益を得るモデルじゃなくて
本を作りませんかプロの編集がアドバイスしますとかって一般人から金をとるモデルの事業も増えてるよな
自伝とか家族史とか
230.桜井投稿日:2025年03月25日 09:07▼返信
DMMの冠捨てたFANZAかな?
231.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月25日 09:32▼返信
デザートをスイーツと言い出したのと同じノリなんだと思う
232.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月25日 15:07▼返信
なにかと思ったらファンジン(同人誌のこと)の略称やんけ!
233.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月25日 21:30▼返信
ZINE=同人誌。なるほど、勉強になったわ。
無料配布だからZINEって訳でもないんだろうね、きっと。物心付いた時にはコミケはあったし、勿論同人誌を買ったこともあるけど、たまたま自分の周囲には同人誌をZINEと呼ぶ人たちがいなかったって事なんだろうな。
20年近く経つけど、当時行ってた都内のライブハウスは、客が自由に置いてあるフライヤーを取って良いスペースが入口付近にあったんさ。ライブやCD発売の告知が書いてあるフライヤーの中に紛れて、フリーペーパー作って置いてたアーティストが結構いてさ、そういう奴らは大体表紙にZINEって書いてた気がするわ。
234.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月26日 00:58▼返信
デニム 「おいジーン、貴様、命令違反を犯すのか?やめろ、ジーン」
235.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月26日 23:20▼返信
これを機に以前から即売会で浮いてた雑貨系をZINに引き取ってもらおうか

直近のコメント数ランキング

traq