『サルまん』竹熊健太郎さんのツイートより
今の時代に漫画家を目指すのなら、下手に出版社に持ち込みなどせず、描いた漫画をSNSで発表し、それがバズれば持ち込む前に出版社の方から仕事を頼みに来るからその方が絶対にいい、二年間それを続けてバズらなかったら漫画家は断念した方がいい、と漫画家志望の学生にはアドバイスするのだが、
— 竹熊健太郎《Aタイプ》 (@kentaro666) April 16, 2025
今の時代に漫画家を目指すのなら、
下手に出版社に持ち込みなどせず、
描いた漫画をSNSで発表し、
それがバズれば持ち込む前に
出版社の方から仕事を頼みに来るからその方が絶対にいい、
二年間それを続けてバズらなかったら漫画家は断念した方がいい、
と漫画家志望の学生にはアドバイスするのだが、
何故かみんな嫌がって少年ジャンプに持ち込もうとするんだよな。
何故かみんな嫌がって少年ジャンプに持ち込もうとするんだよな。
— 竹熊健太郎《Aタイプ》 (@kentaro666) April 16, 2025
でもこの方法、実は手塚治虫先生が勧めているやり方なんだけどな。先生の時代にSNSはなかったのだが、「漫画家を目指すなら、持ち込みはするな。ひたすら二年間描き続けろ。その時にはあなたの才能は天知る、地知るである」と言っている。つまり向こうから仕事を来させろと言っているのだ。ら
— 竹熊健太郎《Aタイプ》 (@kentaro666) April 16, 2025
でもこの方法、
実は手塚治虫先生が勧めているやり方なんだけどな。
先生の時代にSNSはなかったのだが、
「漫画家を目指すなら、持ち込みはするな。
ひたすら二年間描き続けろ。
その時にはあなたの才能は天知る、地知るである」と言っている。
つまり向こうから仕事を来させろと言っているのだ。
今は編集者が毎日鵜の目鷹の目でネットから才能を探している時代だから、本当に才能があるなら必ず声がかかる。編集者が作家に声をかける時にSNSのフォロワー数を聞いてくる時代だからね。
— 竹熊健太郎《Aタイプ》 (@kentaro666) April 16, 2025
16日に以下のリンクの連続ポストをしたらかなり反応が大きかった。私がどうしてこのポストをしたのかというと、ある個人的な理由がある。https://t.co/WRUQq9H866 https://t.co/U2YoGgGZNL
— 竹熊健太郎《Aタイプ》 (@kentaro666) April 18, 2025
もう20年近く前、私が大学で漫画の授業を始めた頃、ある女子大学生の漫画にアドバイスしたことがある。非常に面白く、特に主人公のキャラクターに特徴があった。他にはない特徴で、絵柄も含めて完成度が高いと思ったので、私は彼女のキャラクターを褒め、「これ、どこかに持ち込むの?」と尋ねた。
— 竹熊健太郎《Aタイプ》 (@kentaro666) April 18, 2025
それから1年ほどして彼女が来て、「私の作品が盗作されたんです!」と泣き出した。彼女が差し出した雑誌を見ると、驚いたことに、彼女のキャラクターをほぼそのまま使って、別の漫画家が新連載を始めたのだ!
— 竹熊健太郎《Aタイプ》 (@kentaro666) April 18, 2025
「どうしたらいいんですか……?」
※実際に過去持ち込みをしたら
新人の未発表作品なのを良いことに
持ち込み担当編集者に丸パクリされた
(自分は没にされて、別の漫画家にアイデアだけ渡された)
という志望者の例があった模様……
と彼女は泣いたが、私としてもどうすることもできなかった。なぜなら、彼女の作品は雑誌には載らない「未発表作品」だったからだ。法的に言ってもこれを盗作だと証明するのは難しいと思った。新人の持ち込み作品を盗作するということは、その時は聞いたことがなく、その版元に知り合いも無かった。
— 竹熊健太郎《Aタイプ》 (@kentaro666) April 18, 2025
これは悪質だと思ったが、仮に私が「うちの学生が作ったキャラクターをこの作品は盗作してます」と訴えても、裁判に持ち込むことは難しいだろう。そのキャラクターの漫画、その後アニメ化までされたのだが、オリジナル作者は泣き寝入りするしか無かった。2000年代の初頭で、まだSNSは無かった。
— 竹熊健太郎《Aタイプ》 (@kentaro666) April 18, 2025
ここまで悪質な編集者はレアケースだと信じるが、こういうことが現実にあったので、私は「とにかく作品を描いたらSNSにアップしておけ」とアドバイスするようにしているのは、こういう実体験があったからである。炎上どころでは済まなかっただろう。
— 竹熊健太郎《Aタイプ》 (@kentaro666) April 18, 2025
ここまで悪質な編集者はレアケースだと信じるが、
こういうことが現実にあったので、
私は「とにかく作品を描いたらSNSにアップしておけ」とアドバイスするようにしているのは、
こういう実体験があったからである。
炎上どころでは済まなかっただろう。
竹熊健太郎さんのポストで語られた事件がかなり恐ろしくて震え上がる。>RP
— 唐沢なをき (@nawokikarasawa) April 18, 2025
サルまん 2.0~サルでも描けるまんが教室 2.0~ (小学館クリエイティブ単行本)
発売日:2017-06-27T00:00:01Z
メーカー:相原 コージ(著), 竹熊 健太郎(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る
この記事への反応
・編集者界隈では実際にかなり横行してますよ。「企画どろぼう」。
僕もかつてある出版社にリクルートしようとして
企画書をわざわざ作ってから面接に行き
「もし御社で採用していただけたら
こういう作家さんに声をかけて、こういう本を出したいと思います。
過去のデータから見ても勝算はあります」
云々と一世一代のプレゼンをしたら面接した社長ほか現場編集者から大絶賛。
手応えバッチリだと思ったら僕自身は不採用で
その後、その編集部からまるまる僕の企画をパクった本を出された。
悔しいけど僕が甘かった。
・シンプルに実績ゼロの馬の骨からの持ち込み見るより
既にSNSで実績を作ってる人に声かけるほうが
少なくとも版元にとっては遥かに効率的ってのもある。
・持ち込みした漫画を編集部に盗作され、
対抗手段が当時はなかったので泣き寝入り、
今なら記録の残るSNSで持ち込み前に公表しようという話。
もしどうしても内容公表したくない人も、
データファイルのサイズとハッシュ値だけでもSNSに投稿した方が良い。
保管きちんとすればそれで自分が先と証明出来る。
・これは酷い。確かにネットに上げておけば証拠になりましたね。
その作品も授業課題とかの扱いにしておけば
描かれた期日がはっきりして盗作だと証明できた可能性もありましたね。
酷い編集部もあったものです。
・SNSというかpixivのような漫画投稿サイトに
あげるのが良さそうよね。
・要約すると
「オンラインで発表した時点であなたの作品として認知され、
他の人が真似(盗用)できなくなる」
ということが大きなメリットのひとつのようです
・その編集者に盗作された漫画、
何とアニメ化までされたということで、
もしかしたら私はその作品を見たことがあるのかもしれないのか…
恐ろしい、恐ろし過ぎる…
「自分が担当になろう」じゃなくて
「自分の担当作家にパクらせよう」
になる漫画編集者がおるんか…
だから証拠を残すためのSNSなのね
ファンタジーライフi グルグルの竜と時をぬすむ少女 -Switch 【初回特典】 「駆け出し冒険者セット」(獲得経験値アップ効果のついたアクセサリー「チョウチョのチャーム」、「お役立ち消費アイテム9種」 ) 封入
発売日:2025-05-22T00:00:01Z
メーカー:レベルファイブ
Amazon.co.jp で詳細を見る
シャングリラ・フロンティア(22) ~クソゲーハンター、神ゲーに挑まんとす~ (週刊少年マガジンコミックス)
発売日:2025-04-16T00:00:00.000Z
メーカー:硬梨菜(著), 不二涼介(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る
片田舎のおっさん、剣聖になる~ただの田舎の剣術師範だったのに、大成した弟子たちが俺を放ってくれない件~ 1 (ヤングチャンピオン・コミックス)
発売日:2022-02-18T00:00:00.000Z
メーカー:乍藤和樹(著), 佐賀崎しげる(著), 鍋島テツヒロ(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る
【PS5】モンスターハンターワイルズ
発売日:2025-02-28T00:00:01Z
メーカー:カプコン
Amazon.co.jp で詳細を見る


SNSなんか無くてもそれで問題にならない訳ねえわ
それって間接的に任天堂のことを指してますか?
おいおい、お前にとって【有名漫画家】は身内である【やしろあずき】だろクソバイト🥴
芽も出ず連載も出来ず燻ったまま終わるより良いだろ
証拠もなくどう問題になるんや?どう証明するんや?そんなもん世に最初に出したもん勝ちやろ
京アニは青葉に謝れ
ジャンプ持ってこい!!!
こいつらにモラルを問うのはサルにマスカキを止めさせるようなものだ
俺の漫画盗んだろう?なんて素人が指摘しても
そんなもん見てない、知らない言われたらどうする?
だから鍵垢でもなんでもいいから投稿しとくといいな
この人は別にSNSでバズれって言ってるってよりかは
ネットにタイムスタンプ付きのログを残しておくといいって話でしょう
でないと後からどうにもならんから
なに放置してんだよこのクソ
原稿料が段違いだし
大学行ったことないやつ
どうやって問題にできるんだ?
アイデアに著作権はない
実際の作品を後出しでだしても実は企画してたものと酷似していたから採用しなかったと言われるだけ
哀れなやつだからな編集者って
今後より編集者とかいう職の能力が落ちていくだけなんだよな
そもそも持ち込みに対して有用なアドバイスできる編集って今どれくらい居るんだ
下っ端の新人編集者に😂
手塚が2年間って言ってるのは出さずに自力をつけろって意味で
むしろそのやり方キレると思うよ
注目を浴びて出版の依頼が来るかもしれませんよ
曲解して承認欲求を満たすために利用するのはやめて欲しい
けちを付けたいなら自分の作品をSNSで公開するってのもありだな
後追いで自分方がヘタだとしても話題にはなる
今の人はすぐ味方にしなきゃ行けない人も敵に回そうとするんだから
最初からプロレベルじゃないと話にならない
編集『作家にパクらせよう』
ガンダムはスター・ウォーズに似てるよね?
シャアのヘルメットやビームサーベル
フォース=ニュータイプ
そのアイデアが本当に独自性が高いものであるなら勝てるかどうかは別として裁判できなくもなさそう
でもこう考えるのは素人だからで実際は難しい事情があるんだろうね
良くも悪くもシチュエーション漫画ばっかりだからな
X発のって全部そうだし…出オチというかそれ以上特になんもないというか
まあ漫画というよりほぼ一枚に込めてるのばっかだから自然とそうなっちゃうんだけども
パクった上に特許まで取っちゃうぜ!
絵が下手くそやん
そして証人(このポストしてる人)もいる
学生と先生ということなら学生活動として描いていたものだろうしそれなら何らかの日時記録もあるだろう
普通に裁判で勝てそうだけど
アニメ化するレベルの作品であれば裁判する価値も意義もあるだろう
自分はクリエイティブ職でもないのに学生に向けてアドバイスとか講義とかしてるタイプ、編集以上にまじで害悪よ
むしろソレを目的としてるところもあるんじゃないの?
新しいアイデアや設定が向こうから無償でやって来るのだから
編集や会社にとっては美味しい話だ
魔女守りはほんとにわからなかったな
一体何を思ってあれを連載に持ち込んだのか 審査した人全員おかしいとしか
素人でもネットでジャンプの名前使って発表出来るなんかあるじゃん
未来少年コナン
酔拳
里見八犬伝
に似てるよね…
そりゃ未発表なんだから話題にならないし証拠もないもんな。名前忘れたけどトレース騒ぎの人でもネットに転がってた発表作品をトレースしてから発覚したけどそうでなかったらわからないし
持ち込み、投稿、同人誌(紙、電子)と色々あるしメリットデメリットもそれぞれ
やり方が自分に合うかが一番大事
即座に原稿をどこかにアップロードしたら証拠になったかもしれない
こんな短時間では描けないだろうって
って意味でしょ、持ちこみするなバズらせろなんてさすがに曲解でしょ…
そういうのも発表されてるから似てるよねぇってなってるしそもそも誰でも知ってる有名作品だからなぁ。
よく青葉を否定出来るよね?
ジャングル大帝がバンビのパクリやんけ…
トホホ
いやいや。難しくないだろう。教員なら学生守れよ。
大学という後ろ盾があるにもかかわらず、矢面に立ちたくなかったから学生を見捨てたっていう流れにしか聞こえない。
ジャングル大帝
ドラえもん
あしたのジョー
パクった側じゃん
編集者から逆にネタを聞いて書いたのではって疑惑が生まれるだけ
竹熊が証人になってくれるならそもそも何もせずに訴えたらいい
アイデアの類似性だけなら負けるけどな
ナディアも忘れないであげて
パクられた場合、SNSに上げた日時が残ってるから
先に描いたのが自分だと主張できる
やめたれwww
言ってません。向いてるかどうかだけわかると言ってます
そうすれば盗作された時点で証拠として提出できそう。
こいつ漫画編集も漫画原作もやってた奴だぞw
まあレベル低い漫画家だけじゃなくレベル低い上にサボりたい編集のせいでもあるが
裏で準備してたら持ち込みの人が似たようなキャラやアイデアを持ってきちゃうパターン
今の学歴ある人間はそんな価値観しかないって思わせるようなことしかないわな
年月立てばまともな奴はいなくなり自浄作用もないのだから
1つパクられても才能があるならいくらでも作れるでしょ
アイデアなんてものはいくらでも後から後から湧いてくるものなんだからそのタイミングで世に出せなかった方が悪いよ
ワンピースやら大人気作品の読者が自分の作品をそのまま一緒に手に取ってくれるようなもんだし
ネットは世界中の人が~とか言うが、無名の人間の作品なんて読むか?
漫画なんて一発屋がすごくいるだろ
その一発をあてるネタに巡り合えるかどうかが成功と失敗を分けるんだよ
アイデアって簡単に言うが思い付きをアイデアだと思ってるだろw
誰が見ても凄いと思うものをピックアップするくらい
特に今はみんなが凄いと言ってる素人をそのままスカウトするだけ
これを発言してるお前がド無名出版社のド無名編集者であり説得力がないから
また同じ考え方を推奨しているとされる手塚治虫が漫画界でほんとうにほんとうに極めてイレギュラーな天才であり参考に値しないから
ジャングル大帝の連載がスタートが1950年、バンビの日本公開が1951年
手塚はバンビが公開されてから100回ぐらい見たと公言してるし、ハムレットも参考にしてると言ってる
ジャングルスタートの時点ではまだバンビは公開されておらず、バンビ→ジャングルは”影響”の範囲内と言えるが、ライキンはそのままライオンだし似てるシーンあるしで”影響”の範囲に収まるかは微妙
そもそもバンビがハムレットの影響を受けた王道物だから
ハムレット系王道物が似通ってくるのは仕方ないが
編集者の1人1人が誰と会ってどんな作品が持ち込まれたかとか記録をちゃんとしてるもんなの?
あるけど、大抵の「アイデアをパクられた」ってのも結局は同じことで「自分以外誰も同じアイデアを生み出せない」なんて考えるのは逆に烏滸がましいとさえ思う
時代によって適した方法論は当然違うよ
名前をあげれない時点で、お察しやで。
普通漫画なら少年ジャンプ、ゲーム会社なら任天堂を目指すだろ
今ここで何作品かあげてもいいけど、
こっちが訴えられるかもしれんしなぁ。
当たるか当たらんかの奴をデビューさせるより
SNSで名が上がり確実に金になるのをスカウトする
世に出てるんだろ?
誰だよお前は
やはりロボコの編集部の描写は正確だったんだな
お前こそ誰だよ?
そもそも、訴えられるかもしれんのに書けるわけ無いやん。わいになんの得もないし。
ヒントをやると突然作風が変わったのを書いたりした場合は少し怪しいよ。ヒントはここまでだ。
カラーウォ…
学習AIがげっpする時代だから
そこらへんの対策はどうよ?
ボトムやんけ
正直、もうイラストは終わってるやろ。みんなでジブリを盗もう!ってなってしまったから
あれは盗みっていい出したほうがみんなから袋叩きに遭う時代になった
作家として食っていけるってレベルと誰しもが知る作品を作るって違うしな
才能があれば編集者ガチャを回避できるようになったんだな
商用だと使えんからそうでもない
音楽で身を立てたいと思ってるんなら今すぐSNSの垢作って曲をアップすればいいだけ
最悪iPhoneさえあればガレバンがデフォだから機材への投資もほぼ0円だし(泥は知らん)
SNSのトップクラスでない限りはちゃんとした出版社の編集が声かけするなんてほぼない
そこまでいけるのなんて誌面デビューするより難しいわ
特にジャンプに持ち込みしたがるような若い人なら尚更持ち込みがベストだよ
サルまんも知らねえのか
あれが無きゃバクマンも無えだろ多分
SNSは日付つくし証拠になるだろうな
こういう注釈って多いよね。
なんかちいかわとかそっち方面だけな気がするんだが
原作者でもいいし
だから証拠がないんだよ。読解力無いのか?
下手したら名誉棄損で逆に訴えられるぞ
語るに落ちてるだろ
SNSにアップしててパクられたとして、何をどうする
何も出来んよ、絶対に
SNSはこういうところが嫌なんだよ
声のでかい奴が極論を拡散して
何も知らない奴がそれを常識とみる
白か黒でしかものを語れないような奴がどんどん増える
未発表作は商業未発表で意味だからネットや同人での個人発表は問題ないよ
だから作った物は片っ端からネットにあげて証拠にしておかないといけない
ただこの手の自意識の高い志望者だとネットにあげるとパクられるとしてあげない人も多いんだな
おそらくこの話たまたまキャラの一人の容姿や設定が似てたみたいな話だと思う
読み坦は物凄い苦行&重労働だから報酬として応募アイデアの盗用が許される(見逃される)、って
どこの会社も同じ事やってて、世間知らずだけどアイデアはそこそこ、って奴がカモにされるんだろ
こいつは暗に少年ジャンプって言ってるけど、結論は別の会社でも同じで自衛するしかないと
ちょっとでも良いものだったらすでに受賞したり担当編集がついてるだろ
パクられたところで面白い漫画をそいつが描き続けなければ無理なんでどのみちそいつがプロになる可能性は薄いんだけどね
ただあまりにピュアすぎる気がする。その人の言う今の時代って5年くらい前の感覚な気もする
なら無い方がよかったわ
小説業界でもむちゃくちゃ横行してたな
最近は作家さんがすぐ声明だすからやってる出版社も減ったけど
元出版業界だけど、企画泥棒は普通だよ。マジで。
既出作品の「盗作」じゃないから問題になりにくい。
パァン
連載をどの作品でやるかって段階の時に二作品の10話分のネームを持って行ったことがある
片方で連載会議即通って連載が決まって、もう片方は持ち帰った
その後連載は順調に進んでいたけど、同じ編集者が担当していた新連載作品を見てひっくり返った
設定がまんま没にした方のネームのそれ。でももちろん10話分までしか見せてないこともあって向こうは何もかもふわふわしてて作り込まれてなくて、しかも最終的に自分が連載している作品と同じ展開を始めて、結局その作家は読者からめちゃくちゃぶっ叩かれまくってアンチスレまで出来て最終的に打ち切り
作家の人生を無責任に潰したクソ野郎だと思った
盗作はクズの所業だけど実際パクるやつは存在するから、
それよりも先にSNSで自分の作品だって公開しといた方が安全ではあるかも
これだろ?
ジャンプでギャグ漫画がバトル漫画に変わるパターンじゃないよね?
>それがバズれば持ち込む前に出版社の方から仕事を頼みに来るからその方が絶対にいい、
でも一理あるよな、ジャンプ編集部に進撃の巨人(売り上げ5000万部)の持ち込みしたら
「ウチじゃ通用しない、ジャンプ(ウチに合う漫画)持ってこい!!」っつう、無能なゴミ編集者が多いし
ぶっちゃけ誰もフォローしてないSNS垢でもなんでもいいんだよな
とりあえずネットに放流しておけば日時の証拠になる
SNS全勢の今、そんなすっとぼけかましたら大炎上で
自分の人生が危うくなるわ。
売れてもビッグドリームもないけどな その辺わかってないのでは?
ジャンプ目指してる人はジャンプに載りたいんだよ
仕事が向こうから来るならそりゃ願ったりだが、そんな理想で飯が食えるか?
漫画や小説のダメ出しなんて小学生でも出来るし 派遣やバイトでも十分できる底辺職>編集者
漫画の原稿失くしたり打ち合わせの時間すら守れなかったり 無能で凡人のゴミが多い編集者
何わけわからん論点ズレた事言ってんだ??
将来性がある漫画を見抜けない発達障害者みたいな無能なゴミ編集者が多いって話だぞ?
持ち込みも耐えられないゴミメンタルが連載で通用するわけないじゃん
流石にそれはちょっと信義に悖る行いどころの騒ぎじゃないな
結局こういうのってポジショントークだから人材こっちに流れろって怨嗟でしかないんだよね
まあだけど時間差あるからあんまバレない手として浸透してそうだなってのはある
持ち込みで見てから実際世に出るまでは数カ月かかるだろうし
SNSにアップでもしてなかったら本人しか気付かん
出版社側が負ける事はまず無いだろうし
証拠ないんだから特定できること呟いたら逆に名誉毀損でやられるだけや
勝手にしたり顔で妄想批判する奴の方が害悪だと思うけど
マジで
SNSバズから出たやつって連載すると一発ネタを薄めながら飽きるまで続ける作品にしかならないんだよな
アイデア盗んで、すっとぼけた作家が大炎上するってか?
いやー、どうだろうねぇ
無名の素人が、青葉みたいな奴がさ
盗作を主張したところでどうなるって。
逆に作家のファンに袋叩きにされるかもよ
速攻打ち切りになったがw
編集会議を通らなかった作品でもめっちゃおもしろい作品、
連載してたら化ける作家もいると思うんだよね。
世の中にある9割はパクリやねんから騒ぐな
急に頭にポンって出ることはないからね
このケースの真実は不明だけど
作品持ち込んで不採用になって他の決め打ちしたデビュー作家に盗作させると言うのはよく聞く話しだよ
知人の作家にも居たわ
その学生が青葉タイプだっただけじゃね?
ワンパンマンはネットからだしまぁ運もあるけどそのまパクられて泣き寝入りってのはなくなるんじゃないか
パクリとパクリを混ぜられたらわからなくなるけどな
そのネタが世に出たケースもあるあるな話し
例の放火事件が起きてから企画の持ち込みは拒否するようになったけど
俺はSNSで話題沸騰!みたいなのは絶対読まんが
SNS漫画の何が嫌かって、台詞が作者の汚ねぇ手書き文字ってとこなんだよな
いや全部が全部そうじゃないけどさ
企業は当たり前のようにアイディアパクるからね
週間じゃあの緻密さは出せなかったから正解だったと思うよ
漫画家という社会不適合者が多い職種を世にちゃんと売り出すのが漫画編集の仕事やぞ?
話自体は誰でも一度は考えるだろう青葉の妄想そのものなので眉に唾つけとけ
うん
そんな誰でも出来る仕事ならバイトで十分だね編集者って
>漫画家を目指すなら、持ち込みはするな。
>ひたすら二年間描き続けろ。
>その時にはあなたの才能は天知る、地知るである
これは精神論だな。引きこもって制作に没頭してても誰にも知られんだろw
アイデアが転がり込んでくる
やっぱりあるんだな
そのネタを引っ張ってつまらない長編を描かされて才能も時間も無駄になっていることである
女性絵師で8~16ページの短編をSNSに乗せてる人は育成成功する
信じられないものはありえないからな
さあ嘘松鑑定士、今こそ松認定だ!
思い付きを具現化する、人の目に触れる所に持って行く、評価してくれる人に出会える
全部巡り合わせなんで、初手でアイデアパクられたからもうやりません、なんてヤツは最初から出る芽にすらなれなかったってだけだよ
逆に絶対ないとかはないわな
最終的にはそうだけどな
センスはあるんだから見返すしかない
どちらにせよその編集を正当化は出来ないけどな
鬼滅の人みたいに伸ばしてくれるパターンもあれば、そうでないパターンもある
当時なりの理由があったかも知れないけど意味わからんよなw
電子として同人売りするとかでもいいんじゃないの
あー、なんか単発や一発ネタの人ってちょっと長いの描くとコラージュみたいな作品になるよね。なんかそれっぽいのをつなぎ合わせたようなヤツ。短編でも起承転結を丁寧に書ける人の方がええね。後者の方は確実に作家の才能あるってことだし。
ピンポイントでジャンプ漫画家になりたいならジャンプに持ち込んだ方がいいわな
もしも持ち込みしても、ダメだったやつはSNSで公開するぐらいでいいよ
数万の部数しか売れないのに印税10%じゃ一生貧乏だぞ
とにかく出版社と取次の中抜きが酷すぎるからな
それを言ってるのが作者の自費出版ならともかく、編集はそこまで調べるのが仕事だから普通に糾弾される
「『糾弾』ってこの広大なネットを100%確認するとか不可能やろ」というならそれはそうだが
それでも確認するのが仕事である以上、言い訳にならない。
そして場末の個人ブログとかならともかく渋やニコニコとかにアップされてた日には
その編集が「そんな確認して当たり前の場所すら見てないのか無能」つって足切りされるだけよ
見聞きしたものからひねり出してアドバイスすることもあるだろう
今の時代、元ネタの証拠は残しやすいし
ビジネスなんだから自分の価値を売り込むためにもSNSは活用すべき
パクリの証拠があるのと無いのじゃ雲泥と言う事なんだろ
犬の散歩みたいな物なんだろ。コースを考え、犬にきちんと満足させてやり、時間以内に家に帰る
これが正確に出来る事が少ない世界なんだろう
事後法で引っ張れるようになったら現存出版社全部死ぬよ
そう思うんだったら竹熊健太郎に言えばいい
竹熊健太郎って誰だか知ってる?
そもそも漫画家志望が夢見るような「持ち込みからいきなり雑誌掲載」なんてあり得ないからな
もし編集がマトモで、持ち込み作品が優秀なら、必ず「新人賞に回しておく」と言われる
どっちにしろ新人賞を経由するんだから、持ち込みはハズレ編集と出会うリスクがあるだけ
同じような話を思いつく作家がひとりいたらそれで終わりな話だし
知るか
SNSがない時代にデビューしてない漫画家志望に向こうから仕事持ってこさせろは無理があるでしょ
ちなみに出版社はKADOKAWA。盗用作品はアニメ化もされて今年の6月に映画にもなる。この条件で探そうと思えばすぐに見つかる。
その人から聞いた話だと、ストーリー、アイデア、セリフ、ギャグ、キャラ設定、ストーリーの核心、モンスターデザイン、全て盗まれてる。
裁判の真っ最中にもパクられ続けたらしいから、出版社・組織ぐるみでかなり悪質。
まあ、ここのブログはKADOKAWAの作品をアフィリエイトして儲かってるんだろうけど。
その作品、もうすぐリコールされると思う。近いうちニュースになる。
発表誌つづけろって意味だよ
SNS以前だってコミケなどの同人誌即売会やらから大手出版社に引き抜かれた人は一杯いる
その前はエ□マンガ雑誌がその役割担ってたし、手塚先生の時代だと貸本屋雑誌になる
拡散される必要はないんだよ、ログとかで先に発表していた証拠になるからやっとけって話
とりあえず見てもらうために雑誌掲載してもらうんだよ
ちい〇わみたいな1ページ漫画ならSNS無料公開してグッズ化で収益を上げるスタイルも出来るけど
本格的なストーリー漫画は多少のパクリリスクがあっても編集部に持ち込むしかないと思う
全部を公開しなければいいだけだろ
序盤だけ公開して全編は有料サイトでとかよくあるじゃん
ネットで公開されてても単行本は買うって人もいるし
いつもの嘘松とか言って一蹴しないように。
30年前が1番ピークだった漫画家だもんなぁ
任天堂「人聞きの悪い事言うな!」
意図的にパクった(編集者が企画を別の作家に伝えた)わけではなく
たまたまその編集者が別の作家から似た企画をもらって印象に残ってた持ち込みの良い部分をアドバイスしたら
似ていってしまったという程度の場合もありうる
同人イベントなんかあったのか?
同人誌は明治の昔からあったぞ
全世界に拡散してやりたいわ
作家自らああいうことをする…
失敗させられたのは奇跡で
実際はSNSで既成事実化されて商業利用されてるアイディアは多いだろうな