462db78d

話題のツイートより






昨日宿題をしていた小2の娘が泣きそうな顔で、
「今日の算数の宿題が多い」と言った。
見てみると問題数自体はいつもと変わらない20問だったが、
形式が筆算になったせいでノートに書くスペースが大きくなり、
視覚的に増えたように感じるようだった。




「全部終わらせるには何分かかると思う?」と尋ねると
「30分」と答えた。

「では実際に試してみよう、
まずは式を既に書いた5問だけ
まずはストップウォッチで時間を測りながら解いてみよう」
と伝えてやってみた。

34秒だった。

結果を伝えると娘の顔が明るくなった。
つぎの5問もやってみたら31秒だった。








「一人でやった時は式を5問書き写すだけで
10分かかったのに…
嫌だという気持ちのせいで時間がかかってたのか…」と言っていた。

娘には昔から、そういうところがあった。
先を考えすぎて、嫌な気持ちに支配されて動けなくなるのだ。
つぎの5問もやってみたら31秒だった。








「やりなさい」と言うとやらされてる感があって
反発されるが
「じゃあ実際はどうか実験してみようか」と伝えると、
抵抗なくやってもらいやすいという効果もある。

また、実際の結果を知ることで、
先のことをあれこれ考えてモヤモヤするよりも、
着手してみると意外と早いと知ることもできる。




  


この記事への反応


   
こういうのを段階的に説明できる親も凄いし、
聞いてくれる子どもも凄い。
うちの小2息子は聞いてくれ無さそう。


ちょうどこの前のワールドトリガーでやってたところだ!

スモールステップは抑鬱状態の時にも役に立つ。
細かいジョブに分類して一つずつメモに書き出し、
それを一つずつ潰す方法。
一覧にするとしんどい時は一件ずつフセンに書いたりもしたなあ。

  
論理的な会話が成り立つ程度には
成長が早い子独特の攻略法じゃん。
ちょっと発育遅い子なんて「まずは5問」が絶叫泣き声で本人に届かない


自分にとってよく効く話だった。
私もよく、先を見て今が嫌になる。今もそう。
だけどやっぱり小さくやってくのが効くんだね。




普通に大人にも使える話やね
やることが多すぎると
それだけで気持ちにブレーキかかるから
細かくしてから一つ一つやると
案外大したことないじゃん!てなる



■Nintendo Switch 2の招待販売リクエストはこちら

71y3XnPxaeL._AC_SX679_


B0DFH5KT54HUNDRED LINE -最終防衛学園- 【メーカー早期購入特典】 小高和剛監修オリジナル書き下ろし小説 付

発売日:2025-04-24T00:00:01Z
メーカー:アニプレックス
Amazon.co.jp で詳細を見る


B0F5WZDQD9【任天堂ライセンス商品】USBカメラ パックンフラワー for Nintendo Switch™ 2【Switch2専用】

発売日:2025-06-05T00:00:01Z
メーカー:ホリ
Amazon.co.jp で詳細を見る


B0F54JX33Vマリオカート ワールド -Switch2 【Amazon.co.jp限定特典】ダイカットホログラムステッカー3種セット 同梱

発売日:2025-06-05T00:00:01Z
メーカー:任天堂
Amazon.co.jp で詳細を見る