• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

Twitter(X)より





発端は「読み物としての児童書が売れない」というポスト





あちこちで「絵本の売れ行きが好調」と聞いて嬉しい反面、「児童書全体が好調」は聞かないどころか、ここ20年で初版部数が5000→3000位になっている。不景気+活字離れ+少子化のトリプルパンチ。周りを見ていると絵本は情操教育や基礎教育にいいと買い与える教育熱心な親が、子が小学校に入った途端





「これからは勉強ね」「もう赤ちゃんの本はいいでしょ」と買わなくなってしまう。子どもの方も本好きタイプほど幼年向けに物足りなくなって、すぐ中学年以上にシフトしてしまう(私も子もそうだった)。幼年向けは「層が薄い」「書き手が少ない」とよく言われるけれど、こういう点からも難しいのだ。

これはYAも同じで、本好きタイプは中学生(早い子は高学年)になると一般書にシフトしてゆくし、都会では中受のために読書習慣が途切れる子も多い。
これからさらに少子化が進み、去年の新生児数70万人(今の10代の3分の2!)が購読層になる頃は、もっと児童書は厳しくなるんだろうな。







今の受験産業は「読書はコスパが悪くて有害だからやめろ」と指導しているらしい




今の受験産業では、読書はコスパが悪くて受験には有害だから本を読むなと指導しているそうですから。






これ、かなりバズったが、Facebookで交流のある著名大学教授の方からも衝撃的な話を聞いている。学生に講義に関連した推薦図書を紹介したところ、猛烈な抗議を受けたというのだ。曰く、自分は一生読書なんて役に立たない行為はするつもりはないのに、それを強要するなんてとんでもない、と。











この記事への反応



「読書は受験に有害」だなんて、とんでもない!

 全国トップクラスの高校の学生さんは、岩波新書や専門書に親しんでおり、そのような学生さんが東大等へ受かっているからです。

 また、地方国公立大の小論文問題を制するには、普段からの読書が不可欠だからです。


受験のために読書は有害である。
→読書をしない人が受験で成功する。
→読書をしなくても大学でいい成績をとって卒業する。
→公務員試験にも合格する。
→立派な経歴なので選挙に勝ってしまう。
→選挙に勝って何をしたいのかまったく分からない。
→ただ目立ちたいだけ・・・


社会に出ると受験で教わる以外の教養を求められる事も多いんだけど、受験産業のみを鵜呑みしたらえらい事になるな

企業側が新卒採用でガクチカに変わって「学生の頃に読んで感銘を受けた本」とかを面接で聞くようになったら、鵜呑みにする学生をフィルタできそう


読解力はどの教科にも通じる重要なスキルだと思っております。
受験勉強で養われるものなら良いのですが、コスパを考えると一番読解力を磨くのに良いのは読書かなと。


受験エリートが社会に出てから失墜している例を多数見ているので、アンチ読書はちょっとなぁ……。
社会に出てから活躍して成功している人って、むしろ読書をしていますね。


小学校で読み聞かせボランティアをしています

私は小1〜小6の全てを等しく対しています

絵本を読み始めたときには興味なさそうだった子が、だんだんと興味をもち、最後にはワクワクする様子がとても可愛らしくて楽しいです♪


「本を読むな」という指導が現実にあるなら強い違和感。
昔の大学浪人のとき、テストで点を取る技術の習得度合いが拮抗した際、最後は「文章の読み慣れ」度合いが明暗を分けたと実感するから。
読書習慣のない、偏差値70近辺の高校出身者=地方優秀層が、第二志望以下に進学していった。。。


フランスのバカロレアみたいな記述力・読解力に特化した試験ならともかく、日本の共テなどの試験は短時間で膨大な問題をこなす処理能力や暗記能力を問うものだしなあ。
受験産業というより、大元の文部科学省および政権与党が「本を読むな」と実質的に指導していると言うべきではないだろうか。


やはり競争主義は行き過ぎると競争の原点(知性の涵養)を見失ってしまうのが必定なんだな。何かと批判されがちな古典のカリキュラムだけれど、(恐らく無意図だが)競争の最中にも教養を醸成できるようにしたのは勇断だったと言う他無い。

読書好きでロクな勉強もせずに読解力だけで大学まで行った人間からしたら信じられない話。
試験問題読めなかったら受験だって話になんないでしょうに。








コスパやタイパを求めすぎた末路だな









コメント(288件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 16:01▼返信
知ってた
2.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 16:02▼返信
結果的に馬鹿になって遠回り
3.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 16:03▼返信
赤本に版権で載せられないとかあるやん
受験など商売ですし
カネにならんものは追い出されるというだけ
カネになってれば将来有益無益関係なく採用してた
4.リチャードソンジリス投稿日:2025年04月28日 16:03▼返信
>>1

アドブ
ロックしな
いとこのサ
イトみにくスギィwwww
5.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 16:03▼返信
今はというか昔から受験学習に読書は無駄だろ
6.リチャードソンジリス投稿日:2025年04月28日 16:04▼返信
>>4
アドブロックしないとこのサイトみにくスギィwwww
7.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 16:04▼返信
動画の方がよっぽどタイパ悪いわ

産業側はそれを売りたいだけwww
8.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 16:05▼返信
漫画は今やコスパ最悪だけど小説はまだコスパ良い方じゃね
なんでいきなり「読書」まで飛んだのかは判らんけど
9.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 16:05▼返信
今でも受験のための教育だからな
国語も本来読書たくさんするべきだけど受験には足かせ
10.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 16:05▼返信
>>5
そんな考えだから頭が悪くなったことに気づけないよねw
11.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 16:05▼返信
読書では数時間かかる内容を、YouTubeの解説動画なら10〜20分で要点だけ効率よく学べることが多い
12.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 16:06▼返信
中学の塾の講師は朝日新聞毎日読めと言ってた
13.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 16:06▼返信
大丈夫
普通のやつは言われなくても本読まないし
変態は読むなと言われても本を読むから
14.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 16:06▼返信
字を読まないでどうやって勉強するんだよwww

読書という単語の認識が人によって違ってるのがバカすぎるw
15.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 16:06▼返信
動画で見ると見逃しや理解しないまま進むなどの弊害もあります
16.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 16:06▼返信
Z「読むの面倒だから内容まとめた要約だけ教えて」
17.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 16:07▼返信
>>11
わかったつもりになってるだけw
18.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 16:07▼返信
賢い奴なら自然と本読むようになるから別にどうでもいいよ
むしろ馬鹿は本読んでも何一つ身にならんから動画見せて分かった気にならせた方がまだマシ
19.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 16:07▼返信
カスなエリートが作られるわけだ
20.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 16:07▼返信
活字を読まずして受験の勉強とは笑わせてくれる
21.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 16:08▼返信
まあ自分で稼げるようになってから買えばいいよね…
22.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 16:08▼返信
坊っちゃん ってカンジだろうな
23.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 16:08▼返信
>>11
餌を流し込まれるフォアグラ用のガチョウが出来上がり
24.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 16:09▼返信
読むなとは言わんが無理に読む必要はない
本は漫画しか読まない人間だが年収1,000万程度は達成できてる
25.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 16:09▼返信
@Grok

チャイルド・プレイのあらすじを教えて

26.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 16:09▼返信
そうして文盲が生まれる
27.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 16:09▼返信
確かに無駄だな
その時間で単語1個でも覚えた方がマシ
28.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 16:11▼返信
そもそもそんな小難しい理屈以前にガキが減ってるんだからガキがガキのままでいられる極めて限られた時代の該当者だけをメインターゲットにしてるものが前より売れなくなるのは当たり前では?
思春期以降は思春期向け+その先の大人向けのターゲットに含まれるように移行するようになるって言うんならなおさら
29.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 16:11▼返信
読解力が必要な文章とか文章書く方に問題があるでしょ
AIに取って代わられればええんや
30.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 16:11▼返信
読書しないでどうやって勉強する気や…?
31.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 16:12▼返信

学べるなら、本でなくても、ネットでも論文でも動画でもAIからの回答でもええ
ただ、体系的に学べる手段の1つとして、本(電子書籍)の方がタイパ良しと思うんやが
32.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 16:12▼返信
でも高学歴は大体読者してるぞ
33.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 16:13▼返信
学習ムービーを売りたいやつらの戯言
34.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 16:13▼返信
馬鹿の相手正面からすんな これにつきる話題
35.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 16:13▼返信
>>10
既に内容を読めないのはどうなんだよw
「受験学習には」って書いてるだろ?
俺はどちらかというと受験学習自体が無駄だと思ってるが
36.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 16:14▼返信
これだからステマ起稿は・・・
37.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 16:14▼返信
人が記憶に残す順

書く >>> 読む >>>>>>>>>>>>>>> 見る

人の脳は見ただけの物はすぐ忘れるように出来てる
38.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 16:14▼返信
>>30
一般的に参考書で勉強することは読書と呼ばないけどそれ踏まえてなにか疑問残る?
39.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 16:15▼返信
記事にもあるけどやっぱ一番は少子化でしょ
子供いねぇんだから売れ行き落ちるのは当たり前だわ
40.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 16:15▼返信
>>35
そもそもが「児童書が売れない」って話ですよ?

バカなんですか?ww
41.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 16:15▼返信
死ぬのがコスパいい
42.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 16:15▼返信
受験のためのタイパ、コスパを目的にするなら読書は遠回りでしょ
無駄とは思わないけど
43.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 16:15▼返信
受験に役立つからで読んでたらそりゃそれほど効果ないでしょ。
>全国トップクラスの高校の学生さんは、岩波新書や専門書に親しんでおり
こういう子たちは受験に役立つからで読んでないと思うけど。
受験にも役立つというスタンスでは?
44.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 16:16▼返信
>>40
すり替えたな。もう話しする意味ないわゴメン
45.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 16:16▼返信
そうやって必死こいて受験だけやって東大入ると、東大なんて片手間で入れるようなガチのインテリと比べられて落ちこぼれ扱いされるという
46.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 16:16▼返信
>>35
そもそも読めてないのが草www
47.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 16:16▼返信
受験に受かって暇になったら読めばいい
48.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 16:16▼返信
>>44
すり替えてるのはオマエwww
49.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 16:16▼返信
>>45
落ちこぼれ扱いされても卒業さえできりゃ世間じゃ立派なエリートだよ
50.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 16:17▼返信
>>47
読書の意味を狭い何かと思ってるバカなの草www
51.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 16:17▼返信
>>40
受験勉強に児童書は不要だな
52.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 16:18▼返信
>>51
なら児童書が売れない話が受験勉強にすり替わってるのが不要なwww
53.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 16:19▼返信
「読書なんて無駄な事をする気が無い」と抗議した学生はどうせアニメやライブ配信視聴に時間を使ってんだろw
まず間違いなく有益(笑)な事には使ってないわな
54.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 16:19▼返信
いきなり横から違う話ぶっこんで話乗っ取るの止めろよ
55.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 16:19▼返信
ネットやスマホのがよっぽど害悪やろ
調べたら答えまでついてくるんやぞ
56.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 16:19▼返信
>>1
読者なんてしなくても賢い奴は志望校に行ける
でも馬鹿は読書にかける時間を勉強に割かなきゃ受からないんだよ
だから読書なんか大学に受かってからでいい
そのかわり受かったら何でもいいから読み漁れ
社会人になって色々困るから
57.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 16:19▼返信
みんなchat GPTに要約して読み聞かせして貰うよ!😡
58.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 16:19▼返信
記事と関係ない🐷のソニーガーー!FFガーー!といっしょだな

話をすり替えすぎw
59.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 16:19▼返信
こういうのどこでも起こる現象なのよな。
最初はあれもこれもって大量に用意したりやらせたりするのに
どこかの段階で取捨選択とか、傾向と対策みたいな流れだけになるっていう。
90年代の格ゲーもそうだった。
強キャラ以外使わない流れができたり、トップ層のためのゲーム化していった結果
ついていけなくてブームが沈静化したりな
60.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 16:20▼返信
>>32
あなたの感想じゃないですか笑
何かそういうデータでもあるんですか?
61.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 16:20▼返信
読書しなくても小論文は書けるわ
いかに論理的思考を身に付けるかの方が重要であって、それは読書である必要はない
62.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 16:20▼返信
>>52
記事タイトルに「【悲報】今の受験産業は「読書はコスパが悪くて有害だからやめろ」と指導しているらしい・・・」に沿ったコメントですよ
63.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 16:21▼返信
文系理系問わず今まで出会ってきた高学歴は読書家しかおらんかったな
なんでも一回読んで頭に入れてくるし細かい描写すら不要な情報として抜けていかないからか
話の引き出しが無限で頭の出来の違いをよく思い知らされる
本読めないとか話してもおもんなさそうやね
64.リチャードソンジリス投稿日:2025年04月28日 16:21▼返信
>>56
アドブロックしないとこのサイトみにくスギィwwww
65.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 16:22▼返信
>>2
デンマでハートポチポ実施中
66.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 16:22▼返信
>>55
調べるだけで簡単に答え出るんだから楽やん
本なんかでいちいちページ開くのが面倒やわ笑
何が有害なんや
67.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 16:22▼返信
>>2
これよく言うよね
Fラン卒なんかがw
68.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 16:22▼返信
chatHPTで最高率で伝えてくれるもんな
教科書しかり
授業も
69.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 16:22▼返信
>>55
調べるだけで簡単に答え出るんだから楽やん
本なんかでいちいちページ開くのが面倒やわ笑
何が有害なんや
70.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 16:24▼返信
読書するときにコストパフォーマンスの良し悪しなんて考えたことなかったわ
71.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 16:24▼返信
>>56
本とか時間かけずに他人の人生と自分に無い語彙力を追体験できる死ぬほどコスパいいツールなのに
同じ理由でゲームとかもそう
そこすら削らないといけないほどスペック低い人はなんというか可哀想やな
72.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 16:24▼返信
>>6
児童書って娯楽本だろ?
受験シーズン買うもんじゃないよね
73.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 16:24▼返信
読書なんてくだらねぇよな
はちま見てたほうがまだためになる
74.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 16:25▼返信
>>48
究極に馬鹿っぽくていいなその返しwww
75.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 16:25▼返信
>>68
Kindleとかは買った本の内容だけを参照して答えるAI用意してほしいな
特にビジネス書とかはいちいち読むのめんどいから課題入力したら本の内容に沿って回答してほしいわ
76.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 16:25▼返信
>>73
え、今時はちまなんてくだらないサイト見てるの?笑
引くわー
77.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 16:25▼返信
教科書読むのは読書と違うの?
78.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 16:26▼返信
>企業側が新卒採用でガクチカに変わって「学生の頃に読んで感銘を受けた本」とかを面接で聞くようになったら、鵜呑みにする学生をフィルタできそう
バリバリの人権侵害で通報されるやつだ...
79.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 16:26▼返信
>>77
それは読書じゃなくて勉強って呼ぶんじゃないかな?
80.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 16:26▼返信
コスパやタイパがどうこう言ってるけど、問題はそこじゃないんよ
昔と比べて日本の子供の基礎学力が下がりすぎて、読書とかしてる余裕がないだけ
81.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 16:27▼返信
速読覚えればタイパ良いのにね。優秀な人は5分一冊だけど、凡人の自分でも30分で一冊読めるんよ。
82.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 16:27▼返信
>>77
ごめん、教科書ってどんな感じなの?
実物見たことない
83.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 16:27▼返信
本なんて一個人が妄想書き連ねているだけだから
多数の人間の思惑入り乱れるネットの方がためになるのは当然
84.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 16:27▼返信
講師に参考書籍を紹介されたぐらいでいちいちキレるなよw
85.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 16:27▼返信
そもそも読書できるかどうかが怪しい
86.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 16:28▼返信
読んだ方が自然に文書力も上がるらしいよ
87.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 16:29▼返信
>>82
じゃあ小学1年生からず~っと不登校? あるいはキミは未就学児童?
88.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 16:29▼返信
3歳から百科事典を読んで育ったが、そのあとは教科書をサラっと読むだけで偏差値65以上いくくらいには役に立ったと思うよ
89.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 16:29▼返信
小論文書くのにも読書は必要
受験テクニックだけだとパターン化したAIのような文章しか書けないと思うんだけど
90.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 16:29▼返信
>>63
あなたの感想じゃないですかあ笑
そういう化学的データあるんですか?
91.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 16:31▼返信
ゆとりの次だし、しかたないね
92.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 16:31▼返信
自分は無駄な時間を過ごさない系のアホが普段どういう時間を過ごしているのか見てみたいが、
まあSNSの閲覧や投稿を多く含んでいるだろうw あとはアニメ
93.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 16:31▼返信
>>87
高校卒業するまで授業の日は登校したことないよ?
今は普通に上京して就職してるけど
94.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 16:31▼返信
>>89
小論文ならパターン化したAIのような文章でいいんじゃない?
小説書くわけじゃないんだからさぁ
95.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 16:32▼返信
はちまで無駄な時間過ごしてるお前らが偉そうなこと言える立場ではない
96.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 16:32▼返信
ズッコケ三人組は見てたなぁ ・・・児童書だよな?
97.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 16:32▼返信
>>80
基礎学力がさがってる?
それってあなたの主観的なデータですよね?
化学的なデータでもあるんですかあ?笑
98.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 16:32▼返信
読解力が境界知能レベルなのがネットの至る所に発生してる現実とは一致してる
99.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 16:33▼返信
>>95
そんな酷いこと言ってくれるな。GWくらいゆっくりさせてくれよ
100.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 16:33▼返信
>>95
俺ははちまなんて見てないから関係ない
101.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 16:33▼返信
【無法地帯】 万博の通期パス割引コードがオークションサイトに転売される 使用済みの物を販売も
102.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 16:34▼返信
>>95
過半数はそこを理解・自覚していると思う
だから俺は「どうせ我々と同レベルのくせにw」という視点で嘲笑してる
103.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 16:34▼返信
最高効率を考えたら娯楽書は無駄でしかないもんな
馬鹿じゃねーのとは思うけど
104.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 16:34▼返信
>>11
それプラスAIで不明点補完できるから現代っ子は昔と比べものにならないほど学習効率が良い
なんならchatGPTだけでもかなり勉強できる
まぁ本人のやる気に寄るところが大きいが
105.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 16:35▼返信
語彙力も無くなるし長文読解もできなくなるよ
106.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 16:35▼返信
読解力下がってそのうちAIの文章も理解できなくなりそうだ
107.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 16:35▼返信
漫画さえ読めれば大丈夫だよ
108.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 16:36▼返信
>>103
娯楽書が無駄?
それはあなたの主観的感想ですよね?
そういう化学的なデータがあるんですかあ?笑
109.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 16:36▼返信
>企業側が新卒採用でガクチカに変わって「学生の頃に読んで感銘を受けた本」とかを面接で聞くようになったら、鵜呑みにする学生をフィルタできそう
バリバリの人権侵害で通報されるやつだ...
110.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 16:37▼返信
聖書の絵本とか読んであげてるが内容省かれてる所が多いのが
まぁテストにも直接的には出題されないからなぁ
111.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 16:38▼返信
あー、だから「永遠と続く(延々の誤り)」や「せざるおえない(せざるを得ないの誤り)」なんていうバカな書き間違いが無くならないのか
ちなみに「間違い」と「間違え」の使い分けができないアホもおるな
112.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 16:38▼返信
>>98
「双方が不正解を言い合っているという不毛な論争の風刺画」に対して、
「双方とも正解していないこと」をもって風刺画の作者を貶している奴が散見された
しかも「正解は●●だろw」とドヤッてまで
113.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 16:39▼返信
>>91
1994年生まれのワイ、セーフ
114.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 16:41▼返信
>>111
少し前までは「わざと間違って、お前を釣ったw」などという強がりが見られたけど、
最近はもうそもそも正しいと思い込んでいるフェーズだな
115.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 16:42▼返信
そういう経緯なんか
無知の居直りとか
不勉強を恥じないガイとか
116.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 16:42▼返信
これ、受験問題の小論文や大学の提出・卒業論文とかどうすんだ?
その時になって勉強しても到底間に合わんように思えるが…。
117.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 16:42▼返信
読書が趣味だった私は、特に試験対策していないにも関わらず現代国語で神奈川県一位をとったことがある。
現国で高得点をとる武器になるのに、読書を避けるのは愚かとしか言いようがない。
118.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 16:43▼返信
>>115
訂正
経緯→いきさつ
119.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 16:43▼返信
※37
それは人によるだろ
言葉じゃなく映像で考える人は読み書きよりも目に入ってきた映像のほうが頭に残る
120.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 16:43▼返信
>>117
へーすごいねー(棒)
121.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 16:44▼返信
漫画ゴラクは有害指定図書だから読んじゃダメだというなら分かる話です
122.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 16:45▼返信
考えない馬鹿量産するだけですやん
123.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 16:45▼返信
暗記ばかりで創造性を失った日本
124.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 16:45▼返信
タイパを執拗に求める社会のくせに情報の精査もできずにネットやAIを頼ったり動画で学ぼうとしてんの矛盾しててギャグだよな
125.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 16:45▼返信
別に有害ではない
有害なのは圧倒的にSNS
126.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 16:45▼返信
>>122
はい?はい?はい?
127.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 16:45▼返信
>>125
ソーシャルネットワークサービスな?
128.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 16:46▼返信
>>119
自分でもやってみると良い
例外は無い
129.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 16:46▼返信
>>116
適当にコピペとかでいいんじゃないの?
知らんけど
130.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 16:48▼返信
受験という名の暗記合戦
131.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 16:48▼返信
>>130
受験やったことない😭
そんなに暗記が大切なんか
132.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 16:48▼返信
>>129
実際それで充分よ。受験問題なんてどこの塾も要点のおさえ方と文章の作り方くらいしか教えてないしな
133.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 16:49▼返信
>>132
だよねぇ
134.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 16:50▼返信
一般小説読めない子供が増えてるらしいもんな今って
135.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 16:51▼返信
現代人は人生の17年間をインターネットを見て過ごすらしい。
大半はSNSやソシャゲ、まとめサイトみたいなものだろう。
これの方が有害。
136.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 16:52▼返信
活字が苦手な奴の言い訳定期
甘えってそこら中にあるよな
137.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 16:52▼返信
>>135
別に有害じゃねーだろ
むしろ有益だろ
138.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 16:52▼返信
たとえ娯楽小説でも読書は有益だぞ
確実に語彙が増える
本読まないで育った奴と差が顕著に出る
139.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 16:52▼返信
>>137
例えば?
140.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 16:54▼返信
>>139
俺に聞くな💢
分かったか?💢💢💢
俺は今機嫌わりーんだ💢💢💢💢💢
141.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 16:54▼返信
知りたい事はネット、AIに質問すれば大体解決するので無駄なのは事実
142.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 16:55▼返信
>>136
俺視力が2,0しかないから活字だめなんだわ
すまんな
143.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 16:57▼返信
だからか
書いてあることを100%額面通りにしか受け取れない読解力皆無のキッズが増えてるのは
144.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 16:58▼返信
読書っていうのを文学作品を読むこととするなら
受験勉強の役には立たないだろうね
145.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 16:58▼返信
別に間違っちゃいないかな
小説を勉強として読むぐらいなら同じ時間参考書解く方が受験に効くからな
大学でもそれなりに難しい学問だと教科書読むより他人に聞く方が理解が早い
趣味で読書なら有益だけど勉強だと思ってるならコスパが悪過ぎる、有害だな
146.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 16:58▼返信
コスパ、タイパにしたがる人ほど大した生活してないよな
147.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 16:59▼返信
※116
論文は記述規則に沿ってロジックを記述するものだから、記述規則を覚えて少し練習すればすぐに書けるようなると思うよ
文学的素養はうまく頭の切り替えができない人の場合はむしろ邪魔になる
148.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 17:00▼返信
あろうことか、NTTデータが近々始めるAI秘書サービスが普及すると情報格差はますます広がるからな
AI秘書がその人の好みに合わせて情報を取捨選択するから受験生が利用するとあっという間に最高の教師が組み上がる
受験産業はマジヤバイ事になるな
149.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 17:00▼返信
児童書って30年以上の昔からそんなに個人で買うもんじゃないイメージあるなぁ
小学校の図書室から借りて読むのがメインという感じがある
150.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 17:01▼返信
受験はいかに効率的に解法やパターンを詰め込んでテストの時にうまく適用するか、だからな。受験用講師からすりゃ本なんぞ読まなくて済むなら読む時間を暗記時間にしろとなるよ。
151.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 17:06▼返信
>>1
嘘ぺこ…でしょ…
152.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 17:07▼返信
(受験の役に立たないお子様向けの児童書は)読むのは無駄ってだけなのでは。
塾に行ったら細切れとは言え名作といわれるものを始め好き嫌いなんて言わせずジャンル幅広くめちゃくちゃ文章読まされるし、お子様向け児童書を読む時間があったら、塾の国語の問題解きながら名作に触れなさいはあるかもしれないね。
153.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 17:07▼返信
>>1
今北産業
154.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 17:08▼返信
>>37
自分語りで悪いが今回ネスぺ試験の惨敗を潔く認める
まさか支援士と比較して問われる内容のベクトルはあれほど違うとは思わなかった
ちゃんと書いてお勉強しなきゃダメだわw
155.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 17:09▼返信
>>153
Z世代の
タイパ
ドヤり
156.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 17:10▼返信
塾に通うよりAIでいいですよねってなりそう
157.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 17:14▼返信
結局Z世代には創作とか無理なんだろうな
158.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 17:21▼返信
コスパじゃなくてタイパだろ
まぁ内容うっすいビジネス書なんて読むならコスパも悪いと思うけど
数十年前から勉強できても胡椒少々ってどれぐらいなのかわからない人間がいると言われたりした
159.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 17:21▼返信
そら本棚並べて読書量何万冊やってるやつが全員胡散臭いやつばかりだからなw
160.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 17:22▼返信
俺自身は本を読む方ではないけど語彙とか少ないと感じること多いから本読むのは大事だと思うがなぁ
161.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 17:23▼返信
教養ない人間って若くても経験主義なんだよね
この前Zの子と話してたら普通に鬱は甘えの怠け病だと思ってるみたいで驚いたよ
162.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 17:24▼返信
想像力ない人増えたよね
163.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 17:27▼返信
読書してこないとバイトの誤字タイトルみたいなの書いちゃうよ
164.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 17:28▼返信
>>161
いや鬱は怠け病だろ普通に何言ってんだ
165.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 17:29▼返信
>>161
俺はZ世代じゃないけど、鬱は甘えだと思ってるよ
気合いで治るだろ
ちなみに2005年生まれ
166.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 17:29▼返信
>>164
だよなぁ!
167.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 17:29▼返信
実際タイパコスパは重要よ
読書がそんなに効果あるなら原理上教科書読んでりゃ卒業できる学力はつく
ほとんどの奴はそうはならんから不登校は学力問題と直結してる訳でな
168.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 17:32▼返信
落ちぶれた先進国の末路として良いモデルケースだよな
金は無いけど贅沢な価値観は捨てられないからあらゆる物にコスパを要求する
169.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 17:33▼返信
本読んでも学力向上に対する効果薄いんだな

コスパ悪いもんな読書
170.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 17:33▼返信
>>168
中韓もすぐ後追ったし笑うよな
171.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 17:34▼返信
クソドウデモイイ
バカが増えてもオイラには関係がない
172.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 17:34▼返信
目の前の結果を見過ぎじゃないかな
受験に受かったとしてどうやって論文を書くんだろう
一から文章を学ぶ?誰かのを写してそれっぽく書く?
修士課程が必要となったら?
時間が経って芽吹くものも多いんだけどな
173.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 17:37▼返信
> 受験のために読書は有害である。

全くもってその通り、これになぜ反対しているのかわからない
受験期、読書は「趣味」だった、決して受験のために行っていたわけではない
「趣味」に時間を割くなら受験勉強しろ、理にかなっている
逆に、受験のために読書をしろなどと言われるのは、まっぴら御免だ
174.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 17:37▼返信
まぁ受験向け学力向上期待って言われると疑問ではある

娯楽目的の趣味でなら全然良いと思うけどね読書
175.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 17:40▼返信
小説夢中になると時間取られるからねw
176.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 17:40▼返信
読書は趣味だろ
177.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 17:42▼返信
> 学生に講義に関連した推薦図書を紹介したところ、猛烈な抗議を受けたというのだ。
曰く、自分は一生読書なんて役に立たない行為はするつもりはないのに、それを強要するなんてとんでもない

読書しないとそういう読解力のない人間に育ってしまうということだなw
178.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 17:43▼返信
30年以上前に予備校の現国講師が言っていたんで必ずしも最近の話ではないな。
高校の教師が長文問題の点数を上げるには読書が良いなんて言ってるがあれは嘘だ、
そんなことをしなくても長文問題はテクニックで解けるという主旨で、実際に自分もそのテクニックで良い成績を取れるようになった。
読書自体は否定はしなかったけど。
179.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 17:43▼返信
読書しまくる人は筋道立てて理論的に話せる印象があるな
まぁあくまで周りの人調べ程度ではあるが
180.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 17:44▼返信
理系だけど読書はしてたから現代文はノー勉でも偏差値80くらいあったわ
181.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 17:45▼返信
最近のなろうはレベル高いから読むと頭良くなるよね
182.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 17:46▼返信
> 自分は一生読書なんて役に立たない行為はするつもりはないのに、それを強要するなんてとんでもない

だったら単位を与えないで済む話
183.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 17:46▼返信
>>104
自分の専門分野でChat GPTの性能試してみたらめちゃくちゃいい加減なことばかり言ってるってわかるよ
184.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 17:46▼返信
読書は現代文+1〜2教科の勉強が同時にできるが、現代文の勉強は1教科しかできない上に伸びも悪いからとんでもなくコスパが悪いんだが……
185.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 17:47▼返信
堀江どうすんのこれ?
186.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 17:48▼返信
全ての時間を受験勉強に捧げてる人間が言うならまだしもXだのまとめサイトだのに入り浸る人間が言うのはギャグでしかないけどな
187.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 17:48▼返信
>>180
自分も似たような感じだな
予備校だと解き方の技術みたいにやってるけど、普通に頭から読んで聞かれてること答えれば良いだけなんだよね
まぁでも受験の時期まで本読んでなかった人にそれ求めるのは酷だし、国語の勉強の為に読書のタイパが悪いのはその通りだと思う
188.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 17:49▼返信
※178
※180
どっちを信じるかと言われたら、断然、178だね
180は、お話にならない
189.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 17:49▼返信
テストしか出来ない頭のいいバカが出来るな
190.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 17:50▼返信
受験だけ考えたらそうかもな
でもある程度は読んでた方がよくね
191.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 17:51▼返信
>>181
中にはそういうのもあるけど、一行ごとに改行挟んでるようなケータイ小説かよってのがランキングにいたりする
192.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 17:51▼返信
大学でレポートやら論述試験やらで文章読めないと詰むのを嫌なくらい思い知らされたし、今は医療職やってるから最低限の本読まないと時流に取り残される よって少なくても良いから何か読め 好き嫌いの問題ではない
193.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 17:53▼返信
まあ年収高い人間ほど読書量多いんですけどね
低年収ほど本を読まない
194.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 17:53▼返信
勉強できるのに使えない奴っているよな
あれは何が原因なんだろ
195.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 17:53▼返信
基本的な読解力を鍛えれば受験勉強にも役立つのにな
筋トレはコスパ悪いからランニングのフォームだけ教えます、みたいな本末転倒さ
196.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 17:55▼返信
中学の頃はめちゃ読書してたけど、図書館で借りてたので時間つぶしの道具としてはコスパはいい
進学に役立たないのはその通りだと思う
197.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 17:58▼返信
本読まないスタイルで受験で良い点数を取ることは可能
つかさ、今の教育は金を稼ぐためのもんだからそれでいいんだよ
198.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 17:59▼返信
>>188
180とほぼ同じタイプだけど両方とも嘘じゃないぞ
7割程度の「合格点に乗ってはいる」ラインなら基礎の読解力がゴミでも小手先のテクニックで確かに到達できる。
読書してると基礎の読解力が付くから「満点が普通、落とすなら悪問」みたいなほぼ満点ラインになる。
しかも受験先の大学を選ばない。

指してるレベル帯が違うんよ。
199.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 17:59▼返信
事実だろ
文学なんて時間の無駄
文学専攻したい奴以外は読まなくていい
200.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 18:00▼返信
当たり前じゃん。国語以外にも英数理社あるのに読書してる時間なんてあるわけ無いだろ。エアプどもが。
201.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 18:02▼返信
>>89
受験の小論文にしろ学術論文にしろ、
型やテクニックがあるんでそれを身に着けた方が効率的。
>パターン化したAIのような文章しか書けない
論文に限って言うとパターン化した文章が必ずしも内容もだめという訳ではないな。
202.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 18:03▼返信
>>167
読書のやり方の違いに触れずに「読書したら自動的に頭が良くなる」って仮説勝手に立てて雑に否定するのマジでストローマン論法
203.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 18:04▼返信
正直受験とか関係なく強制されて読んでも得る物はほとんどないだろ
204.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 18:05▼返信
>>200
それなら新書を読め
国語と最低1科目を同時に勉強できるから時間が節約できる
205.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 18:06▼返信
受験勉強の息抜きに趣味で〜なら読書いいと思うけど学力向上とかを期待してやるもんじゃないと思う
206.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 18:07▼返信
>>194
「指示された行動しか出来ないから」と相場が決まっている
207.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 18:07▼返信
つまらない人生だなぁ
ゲームした方が面白いよ
208.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 18:08▼返信
>>187
>普通に頭から読んで聞かれてること答えれば良いだけなんだよね
早慶レベルの文系読解問題だとこれが通用しなかったりするんだよね。
まあもともとのコメントも理系ということだから、
話の前提が共通テストレベルでしょう。
209.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 18:08▼返信
義務教育の敗北
210.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 18:09▼返信
受験とかコスパ悪いし転生した方が良くね?
211.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 18:11▼返信
はちま読書
212.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 18:11▼返信
>>194
勉強は必ず用意された正解があるけど、
仕事だとそれがなかったりするからね。
その辺りが原因なのかもね。
213.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 18:13▼返信
根拠が全部妄想で草
214.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 18:16▼返信
そういや娘に星新一を貸したけど全然読んでないんだよ
忙しい時間がないと言うが何に費やしてるのかと聴くと受験勉強なんだと
215.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 18:17▼返信
大人でも読書ができない人っているからな
そういう人が教える側になってしまってる弊害
216.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 18:17▼返信
受験なんて全科目半分問題文読み解く作業なんだから本を読む作業が無駄になることはないだろ
217.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 18:26▼返信
俺の時は勉強したくないならせめて本は読めと教わったんだがな
218.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 18:27▼返信
日教組による文革だよ
219.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 18:27▼返信
有害なのは受験の方だろ
俺の青春を返せ
220.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 18:28▼返信
ゲームのヘルプすら読まない人いるしな
ゲーム内の読み物ほど万人に読みやすくしてる文章ないのに
221.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 18:33▼返信
140字ですら読めないのがいるって考えたら読書はいるだろ
222.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 18:38▼返信
>>170
他国の話関係無いので止めてもらえます?
話題反らす宗教か何か?
223.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 18:39▼返信
理系でも文系でも電子だろうが紙だろうが、活字には触れるだろ…
それをしないでどこから情報を集めるの?どうやって頭の整理をするの?って思うわ
最悪なろう系でもいいから少なくとも文字には触れようよとは感じる
224.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 18:41▼返信
正直言わんとするところは両方分かるけど人によってそれで伸びる伸びないはあるからな
225.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 18:42▼返信
日本人弱体化計画
226.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 18:43▼返信
>>212
ただの記憶しかしてないんだろね
受験のようなプロセス放棄で暗記するような訓練だけだと、仕事は絶対に躓く
最低限の知識は身についているからそれすらできない人よりはマシだがな
227.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 18:50▼返信
その通り
ただのコミュ障陰キャ製造機だもんね
昔の人は本なんて読んでない
228.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 18:50▼返信
忍たまの児童書再販してくれ
229.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 18:51▼返信
専門書を読み解く力は受験勉強をガッチリやってたらしっかり身に付きますしね
230.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 18:51▼返信
読み理解するために読書は必要な勉強なんだけどな
読めない理解力が無いから直ぐ叩いて炎上につながる行為をしまくる大人になるんですよ
231.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 18:56▼返信
単なる少子化の影響だろアホ
232.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 19:03▼返信
受験に必要な読解力とやらは受験勉強でどうにでもなる程度でしかないから、読書はしたければすればいいが受験とそこまで結び付くようなものではない
読書というものは深く時間をかけて読むものなので今どきはその時間は勉強に充てるというのは容易に想像できよう
233.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 19:09▼返信
読解力のないやつに仕事を教えるのは非常に手間がかかる。
上司のスキルが云々ではなく限られた時間で全部答えを求めてくる奴はマジで死んでいい
234.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 19:12▼返信
読書ほど人生で役に立ったことはない
読解力のお陰で勉強は得意だったし、社会人になってからもマニュアルを読むのが好き
文章を書くにはまず引き出しに入れる文章を増やさないと
235.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 19:19▼返信
活字離れどこか、中国から文字が伝わったが、それすら捨てていくか、日本をリセット聞くが、リセマラしてる諸君らはこの意味が分かるか?
236.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 19:24▼返信
Z世代が中華ショッピングサイトの片言日本語説明のついたゴミを買ったり、動画の陰謀論に嵌ったり、インフルエンサーのアホ理論情報商材を有難がって買う訳だよ
237.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 19:29▼返信
読書好きの陰キャより
会話好きの陽キャの方が結局年収高くなる

コスパタイパ求めるなら飲み会で「ウェ~イ」してた方が稼げる
238.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 19:31▼返信
はちまとか?
ブフォ言われてるぞはちまww
239.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 19:32▼返信
>>234
でも家の設計図や構造計算書見ても理解出来ないのが文系ちゃんでしょ
240.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 19:33▼返信
は800円で読むのに5~6時間
コスパ悪いか?
241.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 19:34▼返信
読書推奨してる家庭はもう電子書籍だろうしな
Amazon Kindleもキッズプラスで子供向けの本をいっぱい読めるし
242.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 19:34▼返信
>>235
へたくそな韻踏んでて草
243.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 19:48▼返信
読書は長期的にコスパ良い方だと思うが……
わざわざ習ったり勉強しなくても語彙や文法、読解の素養がふわっと身に付いてるのはでかいよ……
244.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 19:57▼返信
>>202
>今の受験産業では、読書はコスパが悪くて受験には有害だから本を読むなと指導しているそうですから。
>衝撃的な話を聞いている。学生に講義に関連した推薦図書を紹介したところ、猛烈な抗議を受けたというのだ。

ん?いや明らかに「読書すれば頭良くなる」って意図の内容だと思うよ?
どこら辺がストローさんなの?
245.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 20:10▼返信
禁止されると手を出したくなる心理を突いて
読書に手を出させようとしている...
わけではないよな
246.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 20:14▼返信
※243
その「ふわっとわかったつもり」になって「現代国語は特に勉強しなくていい、だって趣味が読書だから」という罠に落ちるやつもわりと多いからな
受験対策って意味ではむしろ害悪
247.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 20:15▼返信
AIとロボティクスの時代の子供たちにとっての学歴は
純粋なマウントのためのものになるんよな
コスパ最適解の無意味なマウント強者 未来や
248.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 20:19▼返信
>>183
それな
249.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 20:20▼返信
>>16
文を読んでまとめる能力が欠落してて草
250.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 20:22▼返信
読書ってのは本物の教養を得るために必須なんだけどね、ガリ勉マシーン作りたいなら別だが
251.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 20:32▼返信
人の話を横取りおじさん
252.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 20:35▼返信
娯楽小説とかラノベは無駄とかならまだ百歩譲って分かるけど
講義に関連した書籍すら無駄というなら
もう大学辞めた方がええだろその学生
やたらコスパとかタイパ意識して要約だけ教えろって考えなんだろうけど
253.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 20:45▼返信
ぶっちゃけ哲学書とかガチで取り組んだら、就職予備校として大学行っただけなのに、人生ネジ曲がるやろ。ある種の読書は凡人にはハードルが高すぎる(手引書読むのとはわけが違う)凡人の意見ねw
254.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 21:07▼返信
他に活字を読む習慣があるならいいけど。新聞とか。
ラノベ読んで現国の成績めちゃくちゃ良くなった身としては、動画とかマンガの方が勉強の役には立たない印象。
娯楽小説でも、そこそこ読解力や文章力はつく。
255.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 21:13▼返信
若い内は億劫にならず色々行動して経験積むのが一番
256.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 21:38▼返信
読む練習になるだろ、何を勉強するにも参考書を読まないといけないのにアホなの?

アフリカ人が何故足が速いか考えてみろよ、日頃の鍛練がどれだけ大切か
257.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 21:54▼返信
動画のコスパが最底辺ダケドな
258.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 22:36▼返信
読書は有害とか言うのは読書は娯楽っていう認識なんよな
読書ばっかりして全く勉強しないっていう娯楽関係はTVもゲームもさせない家庭っていのは読書しか
娯楽がないからそうなってるっていう話
259.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 22:52▼返信
なるほどだからか
文字は読めるけど文章読めねえ奴が多いのは
260.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 23:01▼返信
タイパはわるいかもしれないけど読書はかなりコスパがいい勉強法だよ。
261.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 23:03▼返信
こうやって読解力ゼロのカスが量産されていくのか
262.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 23:07▼返信
勉強だけ出来る馬鹿量産してどうすんねん
263.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月28日 23:55▼返信
実際に読書なしで読解力や自分とは違う思考を受け入とめて噛み砕く力が育つのか育たないのかは興味がある
自分の考えに固執したり対話が出来ない人の割合は低学歴の人のほうが体感的に高いと感じているけれど、今の若い世代の人達のこの比率は変わってきているのだろうか
264.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月29日 00:05▼返信
元のパフォーマンスが悪い子供を預かるようなとこはそりゃそうだろう
265.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月29日 00:14▼返信
受験対策でなんとかなるので読書は「受験には」コスパが悪くて有害
受験以外にも有害とは、多分誰も言ってないと思うのよね
266.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月29日 00:42▼返信
>>244
>読書がそんなに効果あるなら原理上教科書読んでりゃ卒業できる学力はつく
ここだよ? そんなこともわかんないの?
267.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月29日 00:54▼返信
せっかく進化で得た読解力を自ら捨てに行くスタイル
268.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月29日 00:57▼返信
本読まないって先行研究とかどうやって勉強するんだ
電子で見るのは本じゃないってことなのか?
269.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月29日 00:58▼返信
児童書は子供だましに見えるのはわかる
普通に少年漫画の方が面白いからな
270.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月29日 01:07▼返信
目的と手段が変わっている典型だね。受かる事が目的になって将来性を潰している。
青春時代に想像力を育てて生まれる可能性と青春時代を捨てて成長も将来性も枯れてから生まれる可能性
どっちの方がより良い可能性が生まれるか?と言う単純問題すら不正解を選んでいるとは。
現在進行形で、失敗作になる可能性が高い若者が量産されているのかと思うとゾッとするな。
第一、そんなガン詰めで勉強しなくてもそれなりに好きな事してても日本の進学校・大学程度なら
どこでも行けるやろ。そこまでしないと難しいってことは本人の才能以前にやり方が
根本から間違っているんだよ。親も塾の先生も人生の素人だから信じすぎは駄目。
271.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月29日 01:07▼返信
コスパは何となく理解するけどタイパとか知らんがなとは思う
272.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月29日 03:17▼返信
そのうち桃太郎やウサギと亀を知らない日本人が登場するんだろうな
273.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月29日 08:16▼返信
>>266
アホ「読書をすれば頭が良くなるんだよ!」
ぼく「じゃあ読書してれば学校行かなくても学力つくんですね」
自称天才君「読書をすれば頭が良くなると言ってるのであって学校行かなくても学力つくとは書いてないからお前は間違っている!そんなこともわからないのか!」

うん君がどうやって他人と会話成立させてるかはわからないや、ごめんね
274.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月29日 08:45▼返信
>>32
20年以上前に文一入ったらクラスの誰も読書なんてしなかったわ
曰く、そんなものは実行力の無い弱者の慰みだと
まぁ一年のうちから議員会館や経団連会館に顔パスで出入りしてる連中が沢山いる世界だから実際にそうなんだけどさ

創作系腐女子は読んでもらう為に読むという感じで交歓のツール
本の世界に閉じ籠り自分の心の庭を深くするなんて奇特な趣味なんだわ
275.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月29日 08:51▼返信
>>42
まぁ確かに現代文の成績上げたければ英語の論説文を訳してる方が役に立つからな
テストにする時点で正解がなければならず、物語文の読解問題ですら素材をネタにして「日本語の標準意味コード」を問うてるだけ
取り上げていない部分を無視して徹底的にドライに機械的に読めば得点出来るんだから読書趣味的な穿った読み方は害悪
276.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月29日 10:13▼返信
新しい名作が出てないのが問題だと思う
277.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月29日 11:32▼返信
これも日本人総は〇ち化計画ですよね!
278.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月29日 11:36▼返信
>>55
これが闇バイト世代なのか
279.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月29日 12:45▼返信
※239
読書好きの理系ですがそれは
280.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月29日 12:58▼返信
>>239
高学歴が憎い中卒dokata乙w
281.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月29日 13:02▼返信
読書しなければ色んな視点で読み取れなくなるから
偏差値や収入でしか相手を測れない人間になるだけ
やるべき事は本を読んで自分の能力を上げて、海外の大学に入るチャンスを作ってそこから日本と戦えば良いんだよ
282.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月29日 14:02▼返信
>>270
「ボク天才だもん!」て言いたいのは大変よくわかったんだけど、残念ながらほとんどの学生は必死に勉強しないといい大学行けないんだ
君以外には無意味なアイデアってのは一般的にはゴミなんだ
283.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月29日 14:05▼返信
高学歴化の問題ってこれよね
「試験が得意」なだけの人間が増えるだけで「賢い人間」が増えるわけではないという
284.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月29日 14:06▼返信
速読でも教えりゃいいのに
285.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月29日 15:40▼返信
> 学生に講義に関連した推薦図書を紹介したところ、猛烈な抗議を受けたというのだ。
曰く、自分は一生読書なんて役に立たない行為はするつもりはないのに、それを強要するなんてとんでもない

本を読まないとアホになるという見本
286.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月29日 21:42▼返信
>>5
マジか。
だから周りはバカだらけなのか。。
何を学べばこうなるのかって奴が多いこと。。
287.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月29日 21:55▼返信
>>8
コスパって 笑
それは本当に好きな趣味じゃないね。
趣味探しの旅でも出たほうが良いな。
それもコスパが悪いってなるのかもしれんが 笑
288.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月01日 14:49▼返信
>>21
それやると子供に一生恨まれるよ。

直近のコメント数ランキング

traq