発端は「読み物としての児童書が売れない」というポスト
あちこちで「絵本の売れ行きが好調」と聞いて嬉しい反面、「児童書全体が好調」は聞かないどころか、ここ20年で初版部数が5000→3000位になっている。不景気+活字離れ+少子化のトリプルパンチ。周りを見ていると絵本は情操教育や基礎教育にいいと買い与える教育熱心な親が、子が小学校に入った途端→
— 菅野雪虫 (@yukimushi2006) April 25, 2025
あちこちで「絵本の売れ行きが好調」と聞いて嬉しい反面、「児童書全体が好調」は聞かないどころか、ここ20年で初版部数が5000→3000位になっている。不景気+活字離れ+少子化のトリプルパンチ。周りを見ていると絵本は情操教育や基礎教育にいいと買い与える教育熱心な親が、子が小学校に入った途端
これはYAも同じで、本好きタイプは中学生(早い子は高学年)になると一般書にシフトしてゆくし、都会では中受のために読書習慣が途切れる子も多い。
— 菅野雪虫 (@yukimushi2006) April 25, 2025
これからさらに少子化が進み、去年の新生児数70万人(今の10代の3分の2!)が購読層になる頃は、もっと児童書は厳しくなるんだろうな。#児童書 #読書
「これからは勉強ね」「もう赤ちゃんの本はいいでしょ」と買わなくなってしまう。子どもの方も本好きタイプほど幼年向けに物足りなくなって、すぐ中学年以上にシフトしてしまう(私も子もそうだった)。幼年向けは「層が薄い」「書き手が少ない」とよく言われるけれど、こういう点からも難しいのだ。
これはYAも同じで、本好きタイプは中学生(早い子は高学年)になると一般書にシフトしてゆくし、都会では中受のために読書習慣が途切れる子も多い。
これからさらに少子化が進み、去年の新生児数70万人(今の10代の3分の2!)が購読層になる頃は、もっと児童書は厳しくなるんだろうな。
↓
↓
↓
今の受験産業は「読書はコスパが悪くて有害だからやめろ」と指導しているらしい
今の受験産業では、読書はコスパが悪くて受験には有害だから本を読むなと指導しているそうですから。 https://t.co/YCbIiHXDLh
— 村山茂樹 (@Clunio) April 26, 2025
今の受験産業では、読書はコスパが悪くて受験には有害だから本を読むなと指導しているそうですから。
これ、かなりバズったが、Facebookで交流のある著名大学教授の方からも衝撃的な話を聞いている。学生に講義に関連した推薦図書を紹介したところ、猛烈な抗議を受けたというのだ。曰く、自分は一生読書なんて役に立たない行為はするつもりはないのに、それを強要するなんてとんでもない、と。 https://t.co/RALljdxdfB
— 村山茂樹 (@Clunio) April 27, 2025
これ、かなりバズったが、Facebookで交流のある著名大学教授の方からも衝撃的な話を聞いている。学生に講義に関連した推薦図書を紹介したところ、猛烈な抗議を受けたというのだ。曰く、自分は一生読書なんて役に立たない行為はするつもりはないのに、それを強要するなんてとんでもない、と。
人生で重要な学びを経験しておくべき時代を受験に特化した学びに費やしてしまい、成長しきってからその欠落を補填することを強いられるのですよね。
— 村山茂樹 (@Clunio) April 27, 2025
ネットのまとめ記事とかじゃないですか?
— 村山茂樹 (@Clunio) April 27, 2025
この記事への反応
・「読書は受験に有害」だなんて、とんでもない!
全国トップクラスの高校の学生さんは、岩波新書や専門書に親しんでおり、そのような学生さんが東大等へ受かっているからです。
また、地方国公立大の小論文問題を制するには、普段からの読書が不可欠だからです。
・受験のために読書は有害である。
→読書をしない人が受験で成功する。
→読書をしなくても大学でいい成績をとって卒業する。
→公務員試験にも合格する。
→立派な経歴なので選挙に勝ってしまう。
→選挙に勝って何をしたいのかまったく分からない。
→ただ目立ちたいだけ・・・
・社会に出ると受験で教わる以外の教養を求められる事も多いんだけど、受験産業のみを鵜呑みしたらえらい事になるな
企業側が新卒採用でガクチカに変わって「学生の頃に読んで感銘を受けた本」とかを面接で聞くようになったら、鵜呑みにする学生をフィルタできそう
・読解力はどの教科にも通じる重要なスキルだと思っております。
受験勉強で養われるものなら良いのですが、コスパを考えると一番読解力を磨くのに良いのは読書かなと。
・受験エリートが社会に出てから失墜している例を多数見ているので、アンチ読書はちょっとなぁ……。
社会に出てから活躍して成功している人って、むしろ読書をしていますね。
・小学校で読み聞かせボランティアをしています
私は小1〜小6の全てを等しく対しています
絵本を読み始めたときには興味なさそうだった子が、だんだんと興味をもち、最後にはワクワクする様子がとても可愛らしくて楽しいです♪
・「本を読むな」という指導が現実にあるなら強い違和感。
昔の大学浪人のとき、テストで点を取る技術の習得度合いが拮抗した際、最後は「文章の読み慣れ」度合いが明暗を分けたと実感するから。
読書習慣のない、偏差値70近辺の高校出身者=地方優秀層が、第二志望以下に進学していった。。。
・フランスのバカロレアみたいな記述力・読解力に特化した試験ならともかく、日本の共テなどの試験は短時間で膨大な問題をこなす処理能力や暗記能力を問うものだしなあ。
受験産業というより、大元の文部科学省および政権与党が「本を読むな」と実質的に指導していると言うべきではないだろうか。
・やはり競争主義は行き過ぎると競争の原点(知性の涵養)を見失ってしまうのが必定なんだな。何かと批判されがちな古典のカリキュラムだけれど、(恐らく無意図だが)競争の最中にも教養を醸成できるようにしたのは勇断だったと言う他無い。
・読書好きでロクな勉強もせずに読解力だけで大学まで行った人間からしたら信じられない話。
試験問題読めなかったら受験だって話になんないでしょうに。
コスパやタイパを求めすぎた末路だな
コメント(
)直近のコメント数ランキング
受験など商売ですし
カネにならんものは追い出されるというだけ
カネになってれば将来有益無益関係なく採用してた
アドブ
ロックしな
いとこのサ
イトみにくスギィwwww
アドブロックしないとこのサイトみにくスギィwwww
産業側はそれを売りたいだけwww
なんでいきなり「読書」まで飛んだのかは判らんけど
国語も本来読書たくさんするべきだけど受験には足かせ
そんな考えだから頭が悪くなったことに気づけないよねw
普通のやつは言われなくても本読まないし
変態は読むなと言われても本を読むから
読書という単語の認識が人によって違ってるのがバカすぎるw
わかったつもりになってるだけw
むしろ馬鹿は本読んでも何一つ身にならんから動画見せて分かった気にならせた方がまだマシ
餌を流し込まれるフォアグラ用のガチョウが出来上がり
本は漫画しか読まない人間だが年収1,000万程度は達成できてる
チャイルド・プレイのあらすじを教えて
その時間で単語1個でも覚えた方がマシ
思春期以降は思春期向け+その先の大人向けのターゲットに含まれるように移行するようになるって言うんならなおさら
AIに取って代わられればええんや
学べるなら、本でなくても、ネットでも論文でも動画でもAIからの回答でもええ
ただ、体系的に学べる手段の1つとして、本(電子書籍)の方がタイパ良しと思うんやが
既に内容を読めないのはどうなんだよw
「受験学習には」って書いてるだろ?
俺はどちらかというと受験学習自体が無駄だと思ってるが
書く >>> 読む >>>>>>>>>>>>>>> 見る
人の脳は見ただけの物はすぐ忘れるように出来てる
一般的に参考書で勉強することは読書と呼ばないけどそれ踏まえてなにか疑問残る?
子供いねぇんだから売れ行き落ちるのは当たり前だわ
そもそもが「児童書が売れない」って話ですよ?
バカなんですか?ww
無駄とは思わないけど
>全国トップクラスの高校の学生さんは、岩波新書や専門書に親しんでおり
こういう子たちは受験に役立つからで読んでないと思うけど。
受験にも役立つというスタンスでは?
すり替えたな。もう話しする意味ないわゴメン
そもそも読めてないのが草www
すり替えてるのはオマエwww
落ちこぼれ扱いされても卒業さえできりゃ世間じゃ立派なエリートだよ
読書の意味を狭い何かと思ってるバカなの草www
受験勉強に児童書は不要だな
なら児童書が売れない話が受験勉強にすり替わってるのが不要なwww
まず間違いなく有益(笑)な事には使ってないわな
調べたら答えまでついてくるんやぞ
読者なんてしなくても賢い奴は志望校に行ける
でも馬鹿は読書にかける時間を勉強に割かなきゃ受からないんだよ
だから読書なんか大学に受かってからでいい
そのかわり受かったら何でもいいから読み漁れ
社会人になって色々困るから
話をすり替えすぎw
最初はあれもこれもって大量に用意したりやらせたりするのに
どこかの段階で取捨選択とか、傾向と対策みたいな流れだけになるっていう。
90年代の格ゲーもそうだった。
強キャラ以外使わない流れができたり、トップ層のためのゲーム化していった結果
ついていけなくてブームが沈静化したりな
あなたの感想じゃないですか笑
何かそういうデータでもあるんですか?
いかに論理的思考を身に付けるかの方が重要であって、それは読書である必要はない
記事タイトルに「【悲報】今の受験産業は「読書はコスパが悪くて有害だからやめろ」と指導しているらしい・・・」に沿ったコメントですよ
なんでも一回読んで頭に入れてくるし細かい描写すら不要な情報として抜けていかないからか
話の引き出しが無限で頭の出来の違いをよく思い知らされる
本読めないとか話してもおもんなさそうやね
アドブロックしないとこのサイトみにくスギィwwww
デンマでハートポチポ実施中
調べるだけで簡単に答え出るんだから楽やん
本なんかでいちいちページ開くのが面倒やわ笑
何が有害なんや
これよく言うよね
Fラン卒なんかがw
教科書しかり
授業も
調べるだけで簡単に答え出るんだから楽やん
本なんかでいちいちページ開くのが面倒やわ笑
何が有害なんや
本とか時間かけずに他人の人生と自分に無い語彙力を追体験できる死ぬほどコスパいいツールなのに
同じ理由でゲームとかもそう
そこすら削らないといけないほどスペック低い人はなんというか可哀想やな
児童書って娯楽本だろ?
受験シーズン買うもんじゃないよね
はちま見てたほうがまだためになる
究極に馬鹿っぽくていいなその返しwww
Kindleとかは買った本の内容だけを参照して答えるAI用意してほしいな
特にビジネス書とかはいちいち読むのめんどいから課題入力したら本の内容に沿って回答してほしいわ
え、今時はちまなんてくだらないサイト見てるの?笑
引くわー
バリバリの人権侵害で通報されるやつだ...
それは読書じゃなくて勉強って呼ぶんじゃないかな?
昔と比べて日本の子供の基礎学力が下がりすぎて、読書とかしてる余裕がないだけ
ごめん、教科書ってどんな感じなの?
実物見たことない
多数の人間の思惑入り乱れるネットの方がためになるのは当然
じゃあ小学1年生からず~っと不登校? あるいはキミは未就学児童?
受験テクニックだけだとパターン化したAIのような文章しか書けないと思うんだけど
あなたの感想じゃないですかあ笑
そういう化学的データあるんですか?
まあSNSの閲覧や投稿を多く含んでいるだろうw あとはアニメ
高校卒業するまで授業の日は登校したことないよ?
今は普通に上京して就職してるけど
小論文ならパターン化したAIのような文章でいいんじゃない?
小説書くわけじゃないんだからさぁ
基礎学力がさがってる?
それってあなたの主観的なデータですよね?
化学的なデータでもあるんですかあ?笑
そんな酷いこと言ってくれるな。GWくらいゆっくりさせてくれよ
俺ははちまなんて見てないから関係ない
過半数はそこを理解・自覚していると思う
だから俺は「どうせ我々と同レベルのくせにw」という視点で嘲笑してる
馬鹿じゃねーのとは思うけど
それプラスAIで不明点補完できるから現代っ子は昔と比べものにならないほど学習効率が良い
なんならchatGPTだけでもかなり勉強できる
まぁ本人のやる気に寄るところが大きいが
娯楽書が無駄?
それはあなたの主観的感想ですよね?
そういう化学的なデータがあるんですかあ?笑
バリバリの人権侵害で通報されるやつだ...
まぁテストにも直接的には出題されないからなぁ
ちなみに「間違い」と「間違え」の使い分けができないアホもおるな
「双方が不正解を言い合っているという不毛な論争の風刺画」に対して、
「双方とも正解していないこと」をもって風刺画の作者を貶している奴が散見された
しかも「正解は●●だろw」とドヤッてまで
1994年生まれのワイ、セーフ
少し前までは「わざと間違って、お前を釣ったw」などという強がりが見られたけど、
最近はもうそもそも正しいと思い込んでいるフェーズだな
無知の居直りとか
不勉強を恥じないガイとか
その時になって勉強しても到底間に合わんように思えるが…。
現国で高得点をとる武器になるのに、読書を避けるのは愚かとしか言いようがない。
訂正
経緯→いきさつ
それは人によるだろ
言葉じゃなく映像で考える人は読み書きよりも目に入ってきた映像のほうが頭に残る
へーすごいねー(棒)
有害なのは圧倒的にSNS
はい?はい?はい?
ソーシャルネットワークサービスな?
自分でもやってみると良い
例外は無い
適当にコピペとかでいいんじゃないの?
知らんけど
受験やったことない😭
そんなに暗記が大切なんか
実際それで充分よ。受験問題なんてどこの塾も要点のおさえ方と文章の作り方くらいしか教えてないしな
だよねぇ
大半はSNSやソシャゲ、まとめサイトみたいなものだろう。
これの方が有害。
甘えってそこら中にあるよな
別に有害じゃねーだろ
むしろ有益だろ
確実に語彙が増える
本読まないで育った奴と差が顕著に出る
例えば?
俺に聞くな💢
分かったか?💢💢💢
俺は今機嫌わりーんだ💢💢💢💢💢
俺視力が2,0しかないから活字だめなんだわ
すまんな
書いてあることを100%額面通りにしか受け取れない読解力皆無のキッズが増えてるのは
受験勉強の役には立たないだろうね
小説を勉強として読むぐらいなら同じ時間参考書解く方が受験に効くからな
大学でもそれなりに難しい学問だと教科書読むより他人に聞く方が理解が早い
趣味で読書なら有益だけど勉強だと思ってるならコスパが悪過ぎる、有害だな
論文は記述規則に沿ってロジックを記述するものだから、記述規則を覚えて少し練習すればすぐに書けるようなると思うよ
文学的素養はうまく頭の切り替えができない人の場合はむしろ邪魔になる
AI秘書がその人の好みに合わせて情報を取捨選択するから受験生が利用するとあっという間に最高の教師が組み上がる
受験産業はマジヤバイ事になるな
小学校の図書室から借りて読むのがメインという感じがある
嘘ぺこ…でしょ…
塾に行ったら細切れとは言え名作といわれるものを始め好き嫌いなんて言わせずジャンル幅広くめちゃくちゃ文章読まされるし、お子様向け児童書を読む時間があったら、塾の国語の問題解きながら名作に触れなさいはあるかもしれないね。
今北産業
自分語りで悪いが今回ネスぺ試験の惨敗を潔く認める
まさか支援士と比較して問われる内容のベクトルはあれほど違うとは思わなかった
ちゃんと書いてお勉強しなきゃダメだわw
Z世代の
タイパ
ドヤり
まぁ内容うっすいビジネス書なんて読むならコスパも悪いと思うけど
数十年前から勉強できても胡椒少々ってどれぐらいなのかわからない人間がいると言われたりした
この前Zの子と話してたら普通に鬱は甘えの怠け病だと思ってるみたいで驚いたよ
いや鬱は怠け病だろ普通に何言ってんだ
俺はZ世代じゃないけど、鬱は甘えだと思ってるよ
気合いで治るだろ
ちなみに2005年生まれ
だよなぁ!
読書がそんなに効果あるなら原理上教科書読んでりゃ卒業できる学力はつく
ほとんどの奴はそうはならんから不登校は学力問題と直結してる訳でな
金は無いけど贅沢な価値観は捨てられないからあらゆる物にコスパを要求する
コスパ悪いもんな読書
中韓もすぐ後追ったし笑うよな
バカが増えてもオイラには関係がない
受験に受かったとしてどうやって論文を書くんだろう
一から文章を学ぶ?誰かのを写してそれっぽく書く?
修士課程が必要となったら?
時間が経って芽吹くものも多いんだけどな
全くもってその通り、これになぜ反対しているのかわからない
受験期、読書は「趣味」だった、決して受験のために行っていたわけではない
「趣味」に時間を割くなら受験勉強しろ、理にかなっている
逆に、受験のために読書をしろなどと言われるのは、まっぴら御免だ
娯楽目的の趣味でなら全然良いと思うけどね読書
曰く、自分は一生読書なんて役に立たない行為はするつもりはないのに、それを強要するなんてとんでもない
読書しないとそういう読解力のない人間に育ってしまうということだなw
高校の教師が長文問題の点数を上げるには読書が良いなんて言ってるがあれは嘘だ、
そんなことをしなくても長文問題はテクニックで解けるという主旨で、実際に自分もそのテクニックで良い成績を取れるようになった。
読書自体は否定はしなかったけど。
まぁあくまで周りの人調べ程度ではあるが
だったら単位を与えないで済む話
自分の専門分野でChat GPTの性能試してみたらめちゃくちゃいい加減なことばかり言ってるってわかるよ
自分も似たような感じだな
予備校だと解き方の技術みたいにやってるけど、普通に頭から読んで聞かれてること答えれば良いだけなんだよね
まぁでも受験の時期まで本読んでなかった人にそれ求めるのは酷だし、国語の勉強の為に読書のタイパが悪いのはその通りだと思う
※180
どっちを信じるかと言われたら、断然、178だね
180は、お話にならない
でもある程度は読んでた方がよくね
中にはそういうのもあるけど、一行ごとに改行挟んでるようなケータイ小説かよってのがランキングにいたりする
低年収ほど本を読まない
あれは何が原因なんだろ
筋トレはコスパ悪いからランニングのフォームだけ教えます、みたいな本末転倒さ
進学に役立たないのはその通りだと思う
つかさ、今の教育は金を稼ぐためのもんだからそれでいいんだよ
180とほぼ同じタイプだけど両方とも嘘じゃないぞ
7割程度の「合格点に乗ってはいる」ラインなら基礎の読解力がゴミでも小手先のテクニックで確かに到達できる。
読書してると基礎の読解力が付くから「満点が普通、落とすなら悪問」みたいなほぼ満点ラインになる。
しかも受験先の大学を選ばない。
指してるレベル帯が違うんよ。
文学なんて時間の無駄
文学専攻したい奴以外は読まなくていい
受験の小論文にしろ学術論文にしろ、
型やテクニックがあるんでそれを身に着けた方が効率的。
>パターン化したAIのような文章しか書けない
論文に限って言うとパターン化した文章が必ずしも内容もだめという訳ではないな。
読書のやり方の違いに触れずに「読書したら自動的に頭が良くなる」って仮説勝手に立てて雑に否定するのマジでストローマン論法
それなら新書を読め
国語と最低1科目を同時に勉強できるから時間が節約できる
「指示された行動しか出来ないから」と相場が決まっている
ゲームした方が面白いよ
>普通に頭から読んで聞かれてること答えれば良いだけなんだよね
早慶レベルの文系読解問題だとこれが通用しなかったりするんだよね。
まあもともとのコメントも理系ということだから、
話の前提が共通テストレベルでしょう。
勉強は必ず用意された正解があるけど、
仕事だとそれがなかったりするからね。
その辺りが原因なのかもね。
忙しい時間がないと言うが何に費やしてるのかと聴くと受験勉強なんだと
そういう人が教える側になってしまってる弊害
俺の青春を返せ
ゲーム内の読み物ほど万人に読みやすくしてる文章ないのに
他国の話関係無いので止めてもらえます?
話題反らす宗教か何か?
それをしないでどこから情報を集めるの?どうやって頭の整理をするの?って思うわ
最悪なろう系でもいいから少なくとも文字には触れようよとは感じる
ただの記憶しかしてないんだろね
受験のようなプロセス放棄で暗記するような訓練だけだと、仕事は絶対に躓く
最低限の知識は身についているからそれすらできない人よりはマシだがな
ただのコミュ障陰キャ製造機だもんね
昔の人は本なんて読んでない
読めない理解力が無いから直ぐ叩いて炎上につながる行為をしまくる大人になるんですよ
読書というものは深く時間をかけて読むものなので今どきはその時間は勉強に充てるというのは容易に想像できよう
上司のスキルが云々ではなく限られた時間で全部答えを求めてくる奴はマジで死んでいい
読解力のお陰で勉強は得意だったし、社会人になってからもマニュアルを読むのが好き
文章を書くにはまず引き出しに入れる文章を増やさないと
会話好きの陽キャの方が結局年収高くなる
コスパタイパ求めるなら飲み会で「ウェ~イ」してた方が稼げる
ブフォ言われてるぞはちまww
でも家の設計図や構造計算書見ても理解出来ないのが文系ちゃんでしょ
コスパ悪いか?
Amazon Kindleもキッズプラスで子供向けの本をいっぱい読めるし
へたくそな韻踏んでて草
わざわざ習ったり勉強しなくても語彙や文法、読解の素養がふわっと身に付いてるのはでかいよ……
>今の受験産業では、読書はコスパが悪くて受験には有害だから本を読むなと指導しているそうですから。
>衝撃的な話を聞いている。学生に講義に関連した推薦図書を紹介したところ、猛烈な抗議を受けたというのだ。
ん?いや明らかに「読書すれば頭良くなる」って意図の内容だと思うよ?
どこら辺がストローさんなの?
読書に手を出させようとしている...
わけではないよな
その「ふわっとわかったつもり」になって「現代国語は特に勉強しなくていい、だって趣味が読書だから」という罠に落ちるやつもわりと多いからな
受験対策って意味ではむしろ害悪
純粋なマウントのためのものになるんよな
コスパ最適解の無意味なマウント強者 未来や
それな
文を読んでまとめる能力が欠落してて草
講義に関連した書籍すら無駄というなら
もう大学辞めた方がええだろその学生
やたらコスパとかタイパ意識して要約だけ教えろって考えなんだろうけど
ラノベ読んで現国の成績めちゃくちゃ良くなった身としては、動画とかマンガの方が勉強の役には立たない印象。
娯楽小説でも、そこそこ読解力や文章力はつく。
アフリカ人が何故足が速いか考えてみろよ、日頃の鍛練がどれだけ大切か
読書ばっかりして全く勉強しないっていう娯楽関係はTVもゲームもさせない家庭っていのは読書しか
娯楽がないからそうなってるっていう話
文字は読めるけど文章読めねえ奴が多いのは
自分の考えに固執したり対話が出来ない人の割合は低学歴の人のほうが体感的に高いと感じているけれど、今の若い世代の人達のこの比率は変わってきているのだろうか
受験以外にも有害とは、多分誰も言ってないと思うのよね
>読書がそんなに効果あるなら原理上教科書読んでりゃ卒業できる学力はつく
ここだよ? そんなこともわかんないの?
電子で見るのは本じゃないってことなのか?
普通に少年漫画の方が面白いからな
青春時代に想像力を育てて生まれる可能性と青春時代を捨てて成長も将来性も枯れてから生まれる可能性
どっちの方がより良い可能性が生まれるか?と言う単純問題すら不正解を選んでいるとは。
現在進行形で、失敗作になる可能性が高い若者が量産されているのかと思うとゾッとするな。
第一、そんなガン詰めで勉強しなくてもそれなりに好きな事してても日本の進学校・大学程度なら
どこでも行けるやろ。そこまでしないと難しいってことは本人の才能以前にやり方が
根本から間違っているんだよ。親も塾の先生も人生の素人だから信じすぎは駄目。
アホ「読書をすれば頭が良くなるんだよ!」
ぼく「じゃあ読書してれば学校行かなくても学力つくんですね」
自称天才君「読書をすれば頭が良くなると言ってるのであって学校行かなくても学力つくとは書いてないからお前は間違っている!そんなこともわからないのか!」
うん君がどうやって他人と会話成立させてるかはわからないや、ごめんね
20年以上前に文一入ったらクラスの誰も読書なんてしなかったわ
曰く、そんなものは実行力の無い弱者の慰みだと
まぁ一年のうちから議員会館や経団連会館に顔パスで出入りしてる連中が沢山いる世界だから実際にそうなんだけどさ
創作系腐女子は読んでもらう為に読むという感じで交歓のツール
本の世界に閉じ籠り自分の心の庭を深くするなんて奇特な趣味なんだわ
まぁ確かに現代文の成績上げたければ英語の論説文を訳してる方が役に立つからな
テストにする時点で正解がなければならず、物語文の読解問題ですら素材をネタにして「日本語の標準意味コード」を問うてるだけ
取り上げていない部分を無視して徹底的にドライに機械的に読めば得点出来るんだから読書趣味的な穿った読み方は害悪
これが闇バイト世代なのか
読書好きの理系ですがそれは
高学歴が憎い中卒dokata乙w
偏差値や収入でしか相手を測れない人間になるだけ
やるべき事は本を読んで自分の能力を上げて、海外の大学に入るチャンスを作ってそこから日本と戦えば良いんだよ
「ボク天才だもん!」て言いたいのは大変よくわかったんだけど、残念ながらほとんどの学生は必死に勉強しないといい大学行けないんだ
君以外には無意味なアイデアってのは一般的にはゴミなんだ
「試験が得意」なだけの人間が増えるだけで「賢い人間」が増えるわけではないという
曰く、自分は一生読書なんて役に立たない行為はするつもりはないのに、それを強要するなんてとんでもない
本を読まないとアホになるという見本
マジか。
だから周りはバカだらけなのか。。
何を学べばこうなるのかって奴が多いこと。。
コスパって 笑
それは本当に好きな趣味じゃないね。
趣味探しの旅でも出たほうが良いな。
それもコスパが悪いってなるのかもしれんが 笑
それやると子供に一生恨まれるよ。