2025年5月2日に金曜ロードショーでノーカット放送された宮﨑駿監督・スタジオジブリ最新作『君たちはどう生きるか』
「よくわからない」「つまらない」と話題に
今夜9⃣時
— アンク@金曜ロードショー公式 (@kinro_ntv) May 1, 2025
宮﨑駿監督・スタジオジブリ最新作
『君たちはどう生きるか』
ノーカットで初放送!
母を失った11歳少年・眞人は、
疎開先の屋敷で出会う謎の青サギに導かれ
もうひとつの世界へ、迷い込みます…。 pic.twitter.com/nfs8JlJGav
「君たちはどう生きるか」を見た人全員の気持ちを代弁してくれるアフレコ現場のキムタク貼っとく#君たちはどう生きるか #金曜ロードショー #木村拓哉 pic.twitter.com/cltjcc0zLb
— サブ垢の音子@元Vtuber歌い手 (@TeionNEKI) May 2, 2025
君たちはどう生きるか見てるけど死ぬほどつまらないなにこれ
— にゃまとなでしこ (@nkome_ko) May 3, 2025
君たちはどう生きるか
— おやつちゃ (@oyatsucha) May 3, 2025
素直に宮崎駿主人公の自伝アニメ作った方が面白かっただろう
あんなに時間かけて「だから何?」って感想しか出ないつまらない映画作ることなかった
君たちはどう生きるか見た!
— すいは (@suiha0607) May 2, 2025
最初から最後までほんとに意味がわからなかったw
でも不思議と飽きずに見れた!つまらないとも思わなかったし…ただほんとに意味がわからない😂
感想…とか難しい…
色んな鳥がいたなぁって感じ?
君たちはどう生きるか、ファンタジーパートからはずっと最後までこれだったんで覚悟してくれよな pic.twitter.com/nnSHlxKfML
— トルーパー(ブタゴリラ) (@trooperASW) May 2, 2025
初めて『君たちはどう生きるか』見た感想です pic.twitter.com/PC96N740ii
— クロヒト (@kuroida_00) May 2, 2025
君たちはどう生きるか
— はち (@8_sunflower) May 3, 2025
観たけど、、、ん?
わからない。
誰か説明して。
おそらく、今日初めて君たちはどう生きるかを見終わった人はこうなる。 pic.twitter.com/Jxg58xWgkC
— 育児ブリ. (@ikuGi_Buri) May 2, 2025
君たちはどう生きるか、登場人物のキャラは良いんだけど深掘りされるわけでもなくストーリーが意味不明なんでよくわからんのよ
— tudanuma (@tsudanumaG) May 3, 2025
君たちはどう生きるか、普通に意味不明で見る価値ないです
— 宜保 (@Iam_holy_angel) May 3, 2025
君たちはどう生きるか
— ブルーカーズ第5人格 (@burukazu114) May 3, 2025
意味がわからない。人の感受性に任せる物語って意味がわからなくて終わるからマジでよくわかんない。どういうことだこれ?なんの2時間30分だったんだこれ?
「君たちはどう生きるか」、訳わからないまま終わってしまいました。何であんなに話題になったんだろう (^_^;)
— 熊鈴 (@yourei9) May 3, 2025
『 #君たちはどう生きるか 』を見て「訳が分からない」って思った人は多かったと思うけど、宮崎駿自身も「訳が分からないところがあった」って言ってるから大丈夫ですhttps://t.co/YczqV2yUQT#金曜ロードショー pic.twitter.com/VtzPUNs4BM
— やぶれかぶれのヤブ医者 (@Onigawaragonz77) May 2, 2025
この記事への反応
・まじでこれ。
木村拓哉にこれほど共感したことはない。
・テレビでやってた『君たちはどう生きるか』、好きな人には本当申し訳ないけど意味不明で苦痛の2時間だった…
・俺もよく分からなかった。背景知識がいろいろ要りそうな感じだった
・君たちはどう生きるか、個人的には結構好きな作品なんだけど、面白さがわからない評価についてはまぁわからなくもない。でも面白くないとかつまらない評価は割かし不満
・『君たちはどう生きるか』、宮崎駿がとかを抜きにしてフラットな目線で観ると、ただただ意味不明な映画なんだよな…
・ブレイブストーリーと特務咆哮艦ユミハリを足して二で割ったようなわからなさ
・ペンギンハイウェイみたいに1つの意味不明さなら良いんよ。
君たちはどう生きるかは意味不明に意味不明を重ねるから、消化不良起こしすぎてパンクするから気持ち悪い
・君たちはどう生きるか、ストーリーは王道でむしろわかりやすいんだけど、シーンとシーンの繋ぎをあえて削ってよくわからない感じにしていると思った。
・「ワケがワカラン」なのは置いといて、過去のジブリ映画のセルフオマージュかな?と思うシーンはいくつもあったな。
・宮崎駿が私自身よく分からないところがあるって言ってるんだから、他人が見たらもっとよく分からない気がする
君たちはどう生きるか [DVD]
発売日:2024-07-03T00:00:01Z
メーカー:宮﨑駿(監督), 山時聡真(出演), 菅田将暉(出演), 柴咲コウ(出演), あいみょん(出演)
Amazon.co.jp で詳細を見る
君たちはどう生きるか [Blu-ray]
発売日:2024-07-03T00:00:01Z
メーカー:宮﨑駿(監督), 山時聡真(出演), 菅田将暉(出演), 柴咲コウ(出演), あいみょん(出演)
Amazon.co.jp で詳細を見る
宮﨑駿監督作品集 [Blu-ray]
発売日:2024-07-03T00:00:01Z
メーカー:宮﨑駿(監督), 山時聡真(出演), 菅田将暉(出演), 柴咲コウ(出演), あいみょん(出演)
Amazon.co.jp で詳細を見る
君たちはどう生きるか (岩波文庫)
発売日:1982-11-16T00:00:00.000Z
メーカー:吉野 源三郎(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る


デカレンジャーを引っ掻いたり
蹴ったりする為に派遣された🕯️
さぁデカレンジャー🕯️
「双極性感情障害」と診断された私は強い🕯️
覚悟、キィィィィィ🕯️
劇場公開された時に
それに気づいてない人は居なかった
量子力学みたいなもんや
他人がわかるわけがない
白痴か?
あれは有名な自己啓発本の内容の
寄せ集めだからね
7人の小学生を負傷させた矢沢よ
全員殺らなかった貴様は宅間や加藤にはなれない
ちゃんと説明しろやはちまのバイト
(゚Д゚)ノ⌒💩
ナルニアとかはてしない物語とかアリスとか読んでれば普通にわかるだろ
そんな気力が沸きそうも無いくらい盛り上がらなかった
カクタスを見て45ります
家でタダで見る層なら尚更だろ
駿「私も分からない」
スパイダーバースの方が映像もストーリーも断然良かった
そこまで動かすのは凄いけど動かす意味もないって感じで…
女子小学生を拉致監禁し殴る蹴るの暴行を加え
恐怖と苦痛を植えつけ
妊娠するまで犯し続け子種を植えつけたいなぁ
昔からこんな作品作ってたらジブリ潰れてたよ
求められてるのは娯楽作なのに問題提起型の娯楽作じゃないものなんだから
途中から見たからなのかと思ったがやはり最初から見てもわからんようだ
もののけ姫の咀嚼口移しは
俺のフェチ心を目覚めさせた名作
むしろジブリ版ボーボボ
それは別に不思議な事でも不可解な事でも無いよ
よくわからなくてもある程度はストーリー理解できる作品でないとつまんないよな
シトロエンの車?
そんなシーンあったか?
あれ見ても意味わからんかったとか言うんかねこういう奴らって
青サギ以外の仲間がみんなメスだもの
ババアは若返らせて母親はロリ化させてるし
そこで「君たちはどう生きるか」ということなのです
そんな古き良き宮崎作品に立ち返ってほしい。
デカい?デカレンジャー😡?
なつぞらも良かったけどな
ストーリーはようわからんかった(なんでそうすけはババアの見守る中で魚と恋しなきゃいけなかったの)し
わからんのは難解かどうかじゃあないんだろうな
語られなかった部分が多すぎる割に無駄なシーンが多すぎたからつまんなかっただけや
ではないことが悲しいのです
まだなんか作るんだって
ワァ
上映当時からそんな評価だったよ
仕方ないね
そもそも意味分からんとは想定外で草
宮崎駿の実家や高畑勲を基礎知識として知らないとよくわからん映画だわ
事前に教えとけよ
カエルの子はカエルやったな似てるから息子にキレたのかもしれないけど。
パヤオが生きすぎなだけ
ギャグアニメの方が笑えるだけマシだからな
床
シンナウシカ見たいけど無理そうやね。
別に見なくて正解だったようだ
年寄りがそういうの作ると長い時間ただ電車に揺られているだけみたいなシーンが出てきてつまらん
年寄りにとって長時間電車に乗って移動することが命をかけた最大の冒険だからそうなる
母親も姉妹っぽかったから昔の日本じゃ当たり前だったのかね
なんか庵野の方が老けるスピードが早いから先を越しちゃいそうで
あの人がなくならんと作らせてもらえんのだろ?じゃあダメだ
普通に有ったろ
宮崎駿を普通のエンタメ作家だと思ってるとキツいよ
あれは自伝+ジブリの世界観まとめ+物語の終わりと始まりの話
異世界=ジブリ作品そのもので、墓場でも出発点でもある
主人公が「現実から逃げる」か「物語を継ぐ」かの選択を迫られている
ジブリの終わり、そして誰が継ぐのかって寓話になってる
わかりにくくて当然、あれは“宮崎駿の頭の中を体験”する映画なのだから
宣伝しないだとか何だとか喚いてたけど結局遠回しに宣伝してて何やコイツって感じ
海外で大ヒットして
面白いと口コミで広めてる作品は
大コケw
もののけは難しくても理解しようとする魅力が有った
これには無い
テレビで観たら否の方が多くなるよ
視聴者を馬鹿にしてるのか?w
日本人の関西が乏しくなったということ
でもゴジラ-1.0は日本人にも海外にもウケたじゃん
なんでやねん!
何の特徴もない映画だった
もののけ姫までは主義主張がどうであれ、やはり映画監督として偉人であったと思う。
以降は作れば作るほどつまらない、もう純粋に面白くないんだよ。
まあ、見なきゃ良いし見ないんだけど、それまでの傑作を生み出してきた人物が駄作を生み続けるのはやめてほしい。
悲しくなるだけ。
寿命が来る前に豚の虎撮らせてやれよとは思う
千尋もものけ辺りからよくわからんとこが増えてきて
アリエッティ風立ちぬ君どう辺りはもう意味不明
マイナスワンは良い
他はダメ
マジで意味わからんのやが・・・🤔
マーニーも酷かったなジブリの絵柄じゃなかったら寝てたわ
あなたの2時間30分です!
宮崎の自伝を遠回しに表現してんだっけ?オナ-ニーだよ
商人「これはバカには見えない服です。」
王様「(ヤバい見えん。バカってバレる・・・せや!)も、もちろん見えるぞよ?すっげーいいじゃん!」
ケモナー(鳥)大歓喜だったんでしょ
庵野って後継者が居るじゃん
その後の作品は惰性で作られたゾンビ映画
葬式に面白いとか面白くないとか言うのは違うよねって伊集院が言ってたな
塔のあたりから千尋のワンパターンで萎えた
↓
インコ大王「主人公に瑕疵あるから大叔父に直談判してくるわ」
↓
インコ大王「うわああああ」何故かこの世界を作った積み木を破壊して大叔父を殺す
ここマジで意味がわからんかった
こんな意味の分からん駄作が最後の遺作とか貴方も嫌でしょう?
ペリカンに襲われて門を突破したらちょうどそこに船がいて みたいなところからもう意味不明になった
ただただつまらなかった
それしか言えんみたいだが、どれも主語は「自分には」で述語は「つまらんかった」でしょ
個人の感想ばっかなのよ
その個人の数がデカくなってるだけ
パヤオのおかげで
ドラクエ12作ってる堀井がもう既にダメなんだと気付けた意味では
俺にとっては意味のあった映画だったわ
アップだとパヤオの絵だけど
かわいそうに
適当に楽しめ
つまらないのはコイツらが原因
アニメーションだけでシナリオゴミ
かわいそうに・・・・
どうせなら、継母を子供にして一緒に旅すれば良かったのに
アカデミー賞やゴールデングローブ賞など海外映画賞のアニメ部門で受賞しまくった
日本人を含め東洋人は子どもでもわかるような単純な話を好むので新海誠のような割り切ったエンタメに人気が集中する宮崎駿も昔はわかりやすさで人気を博したがハウル以降はテーマも描写もわかりづらくなって国内人気を落としていった
日本人が好きなパヤオは千と千尋まで
この頃にはもう引退宣言してたはずだよな
アニメ第一位世界興行収入になった、ナタ2などは本当に大衆に受けるエンターテイメントなってる
外人はそんないい加減な評価はしないよストーリーとか誉めてなかったしただおれたちの見たかった本物のハヤオジブリアニメの技みたいなんがたくさん見れて嬉しいわみたいな事言って高評価してたたぶんハヤオ直々に監修したアニメーションが技巧が見たかっただけやと思うで
及ばなくて良いんだよ
ラピュタみたいな冒険がいいとかアホ抜かしてる層、そろそろ卒業しろ。
あれはあれで神だったけど、君生きはもう完全にその次の段階入ってるから。
今回の映画って、わざと説明しないし、わざと整理されてない構造にしてる。
それはつまり、観客に「どう生きるか」=「どう読み取るか」を丸投げしてるってことだぞ。
ファンタジーの皮をかぶった遺言であり、問いかけであり、最終講義なんだよ。
水と油は混ざらないんだよな
グッズ売るための宣伝キャラって感じだったな
おばあちゃん人形も同じ匂いがした
正直魔女の宅急便がピークだと思うわ
しゃーない
色々言っとるけど海外の方こそ話そのものを理解してなくて
映像作品としてのみの評価しか付けてない方がしっくりくるだろ
日本人は単純な話が好きだなんて論法の方に無茶があるわ
米津玄師嫌いなのに
ジブリ信者は別にそのタイトルじゃなくてよかっただろうし、一般人はそのタイトルで見に行かんやろし
なんで?原作全く関係ないんやろ?
なるほど タイトルがもっと意識している!と思っていたのね
てゆーか
結局、主人公はマザコン拗らせただけのブルジョワお坊ちゃまじゃねえかw
7人のおばあちゃんは良かったよ
7人の小人のオマージュだろな
マジでよく分からん
天才宮崎駿監督にはもう一回挑戦してほしいわね
そんな夢を見たアルね
あれはパヤオのシュナの旅を下敷きにしてるからね
あるいみゲド戦記より酷いw
魔女の宅急便は大人になってから見ると泣ける
これは創作料理だろ
何を期待してたんだよw
まさに胡蝶の夢だなw
映像は良かったよ
普通いきなり他業種からぶち込まれてあそこまで出来んて
みーーーんな棒だから
つーかジブリが人気落ちたのって絶対これもあるよね
棒読みだらけが気になって話に入って行けず萎えちゃう
実際シンエヴァ本編よりドキュメントで監督の奇行を見てる方が面白かったしな
声優の俳優縛りや大人向けにしたいならもう実写とCGで撮れよ
結局何も説明して無くて草
何が“判ったか•解ったか•分かったか”のコメントないから分かった(理解して無い)とマウント取ってるだけにしか見えない
面白かった頃は声優使ってたよね
千尋は神映画だろ!ジブリとしては最低でも最後には輝いていた時期のジブリ作品
帰りたいって泣くよ
絵コンテなんて、プロのアニメーターでも描けないと思う
観客「私たちは何を見せられているのか」
千尋はジブリとしても完璧な作品だね
だけどネットだと自称分かり手がやたら持ち上げてたよな
中断できるから
草
ジブリにとって原作は映像化する為にスポンサーだまくらかす為の素材でしか無いぞ
ナウシカ映画化だって原作無いからスポンサー付かなかったから漫画版でっち上げてなんとか漕ぎ着けたって話だろ
まず自分がどう生きたかをちゃんとわかりやすく説明しろ
謎ファンタジーでお茶を濁してんじゃないよ
誰もジブリにそんな高尚なものを要求してないって事だろ
求められてるのはもののけ辺りまでのエンタメ路線
パパの子供を身ごもってるパパの再婚相手のお姉さんを夢の世界に助けに行く話だったのか
夢の世界の鳥が邪魔すんだよな
途中で寝てしまったから最後みてない
それでジブリは解散でいい
必ず見るよ
「訳が分からない・・・」って言いたいからな
出涸らしになった証左でしょ
自分でもわからないところがあるとか言ってるそうだが、そんな状態で公開するレベルなんだからパヤオが納得行くまで創作出来るほどの余裕がジブリに無いんだろw
エンタメというより哲学なんだけど、アニメが上手すぎてエンタメとして認識されてる。
確かにパヤオはまだ作れる体力あるかもしれんけど
良い作品が作れるかってところではとっくに限界なんだよ
まぁその最終講義(笑)がダダ滑りだったわけでw
観とけば感想言えたのになぁ…
あんなしょうもない話だとは…(´・ω・`)
勿論俺にも分からんがなwww
ファンタジーなんてそういう物だと思い込む事が大事よ
ジブリは産まれる前から続いてる作品だがガキの頃「金ローで家族」とかと一緒に観てハマった作品でもあるから想いはあるんだよね!「トトロ、宅急便」なんて何回観たことか。(ビデオテープで録画とかしてたし
新しい母親を受け入れられない心情→母親のいる空想の世界→現実の世界を受け入れる成長
不思議の国のアリスみたいなもんよなw
素直に1巻影との戦い映像化してりゃそれなりの評価得れた筈なのに、唆されたのかなんだか知らんがシュナの旅原案に改悪してる段で底が知れてるのよ
パヤオと共にジブリは消えるしかないだろ
高畑勲がナウシカやラピュタのプロデューサーだったからね…
ただ、不思議なもん見せられても人生の何の役にもたたないけどなぁ
「どう、生きるか」じゃなくて、「こう生きてくぞ」の方が良くないか?
子どもが見たらふつうに「アオサギ意外と良い奴やん!」「インコかわいいのに怖い」「大王インコ余計なことすんな」ぐらいの感想で終わるよ
そんなに使ってないよ
80億ぐらい
涙が海に成ったって結果が分かるから意味不明でも理解は出来る。今回のはそもそもそれが「涙」や「海」とわからないまますすんでくから理解も出来ない。
別段深い意味もなく今まで描いてきたファンタジー世界観混合させて宮崎駿の最後って感じにしか思えなかったわ
しっかり理解している人だわ
考察動画で「ジブリはもうお終い(宮崎駿も引退する意味で)だからみんながつまらんって言って離れて行かせるため」とかあるとか
せめて夢の中でも母親と会える主人公や母親の子供時代に未来の息子と会って別れた後も、記憶は忘れても笑顔だった事すら哀愁に感じれないのはそれなりの感性の持ち主だよ
同人作家やん
まぁシン〇〇とかが受けたから同じ事求められた結果がオリジナルではなかったってだけの話なんだろうけど
教養って大事だわ
冒頭が結構リアル寄りの表現続くからよけい混乱する。
あと、森の中の音
新海誠は写真加工しただけやん
お爺さんだからしょうがないけど…w
パヤオは宇都宮に疎開してる
酷評されて引退したかったんじゃないか?
せめて見てから語れ
面白い夢だったらいいけど意味不明でつまらん
インコの軍団が登場するのは人間の軍団だと作画が大変だからか?
有名俳優を使いまくって自己満足してるんかなって感じ
映画とか信者しか見に行かないのにその信者が意味わからんって言ってんだから
一般人がわかるわけない
勝手に信者が意味や解読をしてるだけ
わかってるつもりなやつはこれを言う
だが言える、何回見ても同じw
インコ大王 =鈴木
ヒミ =吾郎
ナウシカの続編作れよジジイ👴
あとはゴミ
令和になってアニメが見直されて映画や演劇が落ちぶれて俺たちが勝ったって誇りたくて作った自己満アニメなんかなって
大叔父が火野正平で、インコ大王が國村隼だからね
知性があると勘違いやつほどそういうこと言い出すw
公開当初から面白いという評価は聞かなかった
じゃあシュナの旅やればよかったんじゃね?
自分はゲド戦記が好きだったから若い天才魔術師のゲドが自分の奢りで禁術試して呼び出した影に立ち向かう話が見たかったんだ
と言い出すアホばかり
作った本人すらわからんって言ってる代物に対してw
千尋😤
分かりやすく言うと吾郎の話や
色々な時代に繋がる石の塔はジブリ
難しいのは吾郎とパヤオをひとつにまとめて1つの人物にしてる
隠喩を2重に表現しとる
そういや、この作品の米津の曲は全然話題にならなかったよな
俳優と比べても、普通に台本をまともに読めていないだけなの分かるレベルだからな
メッセージとか言われても?って感じよ
てか、ラピュタの頃の方が俳優の起用も完璧だった
自然な演技とか声優は勝負の声とか云々の話も、ハウルのキムタクあたりから完全に
宣伝目的でタレント使いたいだけの方便なのバレたしな
シナリオそっちのけで演出頑張るアホなんだわ
勝負→娼婦
ストーリー的にはもののけに比べたら微妙って当時からそんな感じだったし
ICOみたいに子宮に見立てた世界なのかと思ってたわ
俳優やタレントの声の中にいてもなお目立つくらいの棒読みだったから
菅田将暉は演技自体は酷評の嵐だった某打ち上げ花火の頃に比べたら格段に上手かったものの
あそこまで声を作りまくって自然な雰囲気皆無の声色にするなら
彼を起用する意味あったのかな的な部分も感じた
意訳:パヤオ「まだ死にたくない・・・」
他の作品を網羅している人ならなんとなく理解できると思う
そういう意味では宮崎駿が手掛けた作品の集大成というか総集編で
本人のエゴやカルマを感じる作品なのかなと思った
面白いと言うしかなかった人も結構いた印象
説明不足すぎて
他人の夢を見てるようなもの
今どきのネット民 特にSNSに汚染されてるような奴は
解釈とか考察とか難しく考えすぎだし
明確な答えをもらわないと作品に否定されたように感じるんだろうけど
もっと気楽に見れば?
そんな昭和時代の遺物みたいなのアニメ化するからいけないんよ
現代と価値観違うんだからそりゃあこうなって当たり前
見てないから知らんけど
パヤオから『全く今の若い世代の君たちの生き方はなぁ、、』って説教垂れるのかと思ってたら
本編は全くの空虚だった。
もうジブリにナウシカ、ラプュタ、魔女宅、トトロのようなクソ面白い映画作るのは無理
作れないなら無理に作らなくていいって
見ればよかったな
はよ続編を庵野と一緒に作れよ、グロ場面はエヴァっぽくした方が良いから
もう二人とも年齢的に限界でしょ
それなりに若い頃作ったからナウシカはあんだけ面白いものになった
60歳こえたクリエイターなんてロクなもん作れなくなる
悲しいなぁ
猿の脳みそにしか響かない作品でしたね...
御禿もレコンギスタさえ作らなきゃな…、ターンエーで綺麗に終わってたのに
大半の人は気楽に見て結果意味不明でつまらないと感じた
伝えたいメッセージがあるなら火垂るの墓ぐらい分かりやすくしてほしかった
だから引退する時が来る
宮崎駿にはもう昔のようなアニメは作れない
gレコ俺は面白いよ
ちゃんとジブリ作ってていい仕事してたんやな
なかなか見ない誤字でワロタw
正直特筆するようなアニメーション無かったよ
今ナウシカ見ても面白いとは思わんが
あの当時だから面白かったってだけ
ちーす
影ゴチになります!
よくわからんがジブリは主題歌とか劇中歌のプロモーション全然しないよね
👹あ・・・あ・・・
「君たちはどう生きるか」?
「俺はこう生きた」って感じだな?
わからないならわからないでそれで良い
それが「答え」
アカデミー賞受賞したのも頷ける
なら公開前に説明しとかないと
金が絡む以上サギだよ
富野も2000年以降の作品全爆死じゃんか
Gレコも全く話題にならんで終わったし商業的に大失敗
自分が昔書いたハサウェイを他人が作った方が売れるという皮肉な結果
やっぱ爺さんになったら売れる作品作るなんて無理無理
「君たちはどう生きるか」をジブリで描くとこうなるのかという視点で見ないと
不思議の国のアリスみても「涙が海になるとか分からんからつまらん」ってマジレスする人多そう
あいつはゲド戦記も絶賛してたw
ある意味プロやw
高畑勲を称賛するために作ったとか
それか
なんか視聴者が外野な感じがする理由か
わざわざシンエヴァの現場から本田雄を引き抜いてきたからな
60で千と千尋作ったの凄い
ユングとか好きなら考察が捗る
人間や家族/親子の普遍的な繋がりを主眼にして夢とか潜在意識に近い世界を冒険(?)する話だから
表面的な物事にしか興味ない人には何も面白くないってのはしゃーない
それでつまらないと不機嫌になるのも違うけどね
コレにはコレの楽しみ方があるけど人を選ぶってだけや
これ、公開日に観に行ったけど感想としては
「結末がパッとしないけど、今までのジブリ作品のセルフオマージュをギュウギュウに詰め込んでるのはすごかった」って感じの作品だったな。
理解するより感じろな映画で
特にその感じ方にも正解がない映画なので個を大事にする外人にはうける
そういう見かたを日本人の多くというか
特にSNSで自己語りする様な連中は忘れてんじゃないかね
そういう人らって画一された正解が好きでしょ
むしろ作画あんまよくなかっただろ
本田雄はあんなもんじゃないけどジブリな作風と合わせた結果半端なもんになってる見どころは駿も本田も噛んでない
ジブリ風をあえて外した大平の作風がまんま出てる冒頭の火事のシーンだけで
あとは普通なんだよなぁやっぱ作画監督にはジブリ風を熟知してる安藤にすべきだったと思う
でも正当後継者やん
金払ってゴミ見せられた人の身になってみなよ
ジブリだからと楽しみに劇場に行った人は可哀想だなと
いや実際訳わからないし、新海映画見た方が100倍いいようん
自分もターンエーより好きだなぁ
アカデミー賞を穫れたのも面白いからではなく宮崎駿という名前で穫れたものだと思ったし。
つまり君たちはどうイキるかってこと
キャラクターも世界観もアートワークも魅力が無くて宮崎駿の老いを感じて悲しくなった
分からんところって何がある?
宇宙から降ってきた不思議な石が時空の歪んだ異空間に異世界を作ってそこを旅しただけやろ
ターンエーなんて冨野信者が何故か持ち上げてるだけのクソアニメだろ
なのになんでGレコは持ち上げないのかわからんわ
唐突でわけのわからない展開のまま
もやもやした感じで終わった感じ
ナウシカやラピュタのようなのを期待するだけ無駄なんだなって
これ見ながら感じてたわ
なのでもう作らんでええぞw
宮崎駿作さんって別に説教要素はないだろ しいていうならもののけぐらい これも別にそういうやつではないよ
本来は大叔父が話に絡む予定だったけど高畑勲が亡くなって変わったらしいね
アカデミー賞受賞はポリコレ枠での受賞だったんだよ。日本人ですら理解できないのにアメ公に理解できるわけないもん。
監督周辺の反戦だとかリベラルな価値観の押し付けのための道具みたいになってないか
普通に前みたいな度肝を抜かれるファンタジーがみたい
俺に描かせろって
宮崎より上手いから