• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

「田植えは大変」児童たちが手植えに挑戦 米作りを通して食の大切さを学ぶ 今後は手入れや稲刈りも・福島

1747814910060

記事によると



福島県郡山市の県農業総合センターでは、地元の小学生にコメづくりを体験してもらう「田んぼの学校」を毎年開催している。

・子どもたちは、コメづくりの細かい工程や品種ごとの特徴などを学んだ後、水田で泥んこになりながら、苗を手作業で植える昔ながらの田植えに挑戦した。

・児童は「最初はちょっと難しかったけど、真ん中らへんから簡単になってやりやすくなった。田植えをするのは大変だと思う」と話した。

・今後は、水田の手入れや稲刈り、収穫したコメの試食会なども行われる予定だ。


以下、全文を読む









この手作業田植え体験に農家が反応



農家です
こんな田植えは いま米農家は誰もしていないので
手植えを体験させて「大変」なんてネガティブ思考を子どもに植えつけるの止めてほしいです










この記事への反応



こう言うのいくらでもありそう

農家は大変って典型的な印象操作だよな

いやいまだに手で植えてるジジイ見かけるで

端の方は機械で出来ないし
機械の部分も上手く植えてない時あるから


稲刈りもわざわざ鎌で切って天日干しみたいなのも殆どないからな

機械でもまあまあ労働やで
手植えは意味分からんけど


田植え体験の趣旨履き違えてるやん
むしろ大変って印象つけるべきやろ


大変な思いして作ってくれてるんだから感謝していただきましょうねってのが趣旨

泥に裸足で入るのがおもろかったり
秋にはみんなで植えて刈った(とされる)米を持ってきてくれたの食って
「美味しいね」言うのが楽しいんであってやってる方やらせとる方もそんな深く考えてねえんだよな


これは児童が学習の為に行っている行事です
自身で田植えを行った稲が成長し、稲刈りを行った後に食べることで 米の成長過程、田植えに関する知識と日本で米が大切にされてきた歴史(社会)を学習します
また、地域の方々との交流にも繋がります
効率良く稲作を行う方法も学習内容に含まれています
私の地域では大きな田んぼに数校の児童が集まって稲作体験を行いました
田畑が多い地域だった為、農家の方が多く協力して下さり 目の前で田植機やコンバインなどの説明を行っていただきました
稲作は大変 ではなく 自身で植えた苗が米になった という達成感を強く感じたため良い食育だと思っています





校外学習&食への感謝とビジネス田植えではまた違っていると思うんだが










コメント(471件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 18:42▼返信
サクナヒメやれ
2.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 18:42▼返信
遊びの一環でしょ
子供も機械化の理由がわかるのでいい取り組み
3.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 18:42▼返信
ドローンで撒くんじゃないの?
4.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 18:42▼返信
GWに親族集めてこんなことやっとるんじゃないのか?
5.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 18:42▼返信
子供にバイト代払えよ
6.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 18:42▼返信
じゃあ田植え機運転してもらうか?
7.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 18:43▼返信
大変だからこそ尊い物って学んでほしいんじゃないかな
8.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 18:43▼返信
いまでも端っことか三角になっちゃってるとことかは手で植えてるんだよなあ
9.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 18:43▼返信
田植え体験であって職業体験では無いんよ
10.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 18:43▼返信
職業体験なんだから実際とは全く違うに決まってんだろ
キッザニアだってそうだろ
11.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 18:44▼返信
子どもに田植え機操作させるわけにはいかんやろ
12.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 18:44▼返信
誰も仕事じゃやってなかろうと、知識として必要なもんもあるだろ
子供が習うそろばんとかにもいちいち文句言うタイプか?

13.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 18:44▼返信
ゴキブリ並のガイジで草
14.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 18:45▼返信
SNSからお気持ち表明する自称農家は無視していいよ
実際の農家が監修してんだから
15.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 18:45▼返信
アスペかな
16.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 18:45▼返信
エバで黒綾波がやってたやん
オタおぢもやろうぜ
17.投稿日:2025年05月21日 18:45▼返信
このコメントは削除されました。
18.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 18:45▼返信
算数なんて教えないでEXCEL習わせろ!とか言ってるようなもんやん
19.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 18:45▼返信
最近農家を名乗ってるツイートって本当に農家なんか?
それこそAIが過去のツイートを自動で遡って判定して欲しい
20.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 18:46▼返信
ジャンボタニシ駆除体験で片っ端からタニシ拾わせれば農薬費用も浮いて一石二鳥じゃね?
21.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 18:46▼返信
サクナヒメプレイさせた後で体験させると良い
22.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 18:46▼返信
任天堂のこと憎んでそう
23.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 18:46▼返信
>>10
職業体験は簡易化するけど、基本的に同じような仕事をさせるぞ
24.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 18:46▼返信
天皇陛下は手で田植えをなさっているのに
25.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 18:47▼返信
高いコンバインなら田んぼの左端とかも植えれるけど、場所によってはそもそもコンバインが入らなかったりして手植えはまだまだやるけどな
26.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 18:47▼返信
だったら、ひまわりとかヒヤシンスとかアサガオとか育てされるのをやめろwww
27.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 18:47▼返信
ウサギの飼育もやめろw
28.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 18:47▼返信
教えてるのは日本の伝統だろw
29.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 18:47▼返信
別に田植えの数本くらい手で植えたからって辛くて大変だったとはならんだろ
多くても1列、ちょっとやるくらいなら問題ない
これを1面やれってなら辛いんだろうが
30.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 18:48▼返信
>>18
基本の算数が出来なきゃ応用計算は出来ないけど
今は誰もやってないような作業をやった所で農業の事は何もわからんだろ
31.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 18:48▼返信
まあ稲作はヌルいよね
やっぱ豚か鶏育てて食わせるとこまでやらなきゃ
32.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 18:48▼返信
ただのイベントごときに噛み付いてバカじゃねえの
33.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 18:49▼返信
体験凄い大変だったから将来絶対に米農家なんかにならないわ!って思って欲しくないって事だろ?
それぐらい分かれよなあ
34.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 18:49▼返信
うちも農家だけど子供のときから機械使ってた。手で植えたことなんか一度もない
35.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 18:49▼返信
これ教育目的の体験だからね
仕事として効率よく働いてるわけではないのよ
36.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 18:49▼返信
>手作業で植える昔ながらの田植えに挑戦した。

「昔ながらの」って書いてあるんだから、就業体験じゃなくて歴史的文化体験だろこれ?
感情論で学がない事を晒しただけじゃねえか…だからダメなんだよ
37.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 18:49▼返信
何が言いたいかさっぱりわからん
実際はもっと楽だから補助金減らしていいよってことなんか?
38.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 18:49▼返信
>>1
初期のたま爺以外は全員クズなの草生えた
39.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 18:49▼返信
言いたいことは分かるけどこれはどっちかってーと
直接稲や田んぼに触れる体験学習的な面があるから現代農業とはまた違うだろ
まず機械操作だって無理だしな
40.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 18:49▼返信
子供にトラクター運転させたらいいのにな
規制で国民を縛り付ける自民党がダメだって言ってるんだろうけど
41.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 18:49▼返信
機械頼って大変じゃねーなら米どんどん作れや
42.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 18:49▼返信
>>35
何のための教育なんだ?って話だろ
43.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 18:50▼返信
コレは教育の一環だからね。原点を教えて体験して学ぶ。
その先に機械化などを知れば良いけど、その先って部分は専門分野になってくるから、より深く学ぶかどうかは本人次第。
子供にとって何の意味が有る事なのかの理解が及ばない事言うから農家ってのはアレって言われるんよねぇ…
44.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 18:50▼返信
跡継ぎでもない他所の家の子に与える印象なんてどうでも良いだろ
そこまで大変じゃないなら自分ちの子供が継いでくれるよね?
45.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 18:50▼返信
ドローンで種もみを直接まけよwww
46.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 18:50▼返信
機械で植えたら味気なさすぎるだろ
家庭菜園に機械持ち込むみたいな話だな
47.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 18:50▼返信
えっ?大人はズルしてるの?😰
48.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 18:50▼返信
最近の日本人は短気でやーねー
49.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 18:50▼返信
食材へのありがたみを持たせたり、農家を蔑むことをやめさせたるするのには役立つかもしれんけど

確実に農業を志す子供は減るわなw
50.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 18:50▼返信
いや、自然と触れ合って五感を養う体験に加えて、田植えとは。を知る企画じゃねえの
こんなもんウィーンウィーンwwって田植えしたらなにやってんだこれ…になるやん
まずは構造を知る。それが大切なんじゃねえの
1~10の工程があるからって2~9をやらなかったら何かあった時わけわからんやろ
51.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 18:50▼返信
昔ながらの体験をする学習だろ
ちょっと成長すりゃそんな事誰でも分かるから
どうでもいい事いキレるな
52.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 18:51▼返信
「はえー、米作りって大変なんやな!これからは感謝して米食わなあかんな!それはそれとして絶対自分で農家なんてやりたくないわ!」
これでいいんかって話やろ
53.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 18:51▼返信
「昔ながらの」ってテロップ書いてるやん
解同みたいに文句ばっか垂れてくんじゃねえよ
54.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 18:51▼返信
図画工作もやめろ

いまどき手書きかよwww

なんて言うのは頭が悪い証拠
55.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 18:51▼返信
別に農家の実情を伝えるイベントちゃうし噛み付く方がどうかしてるだろ。だいたいこの程度の事でネガティブイメージ持つようなやつは元から農家にいいイメージ無いでしょ。
56.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 18:51▼返信
昔ながらなら水牛使えよ
57.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 18:51▼返信
>>39
こうやって稲作には田植えくらいしか無いと思い込むのがまさにこういう田植え体験の悪影響だよな
58.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 18:51▼返信
ちょろっとやるぐらいで大変なんて思うわけないだろうに
キチガイはこれだから
59.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 18:52▼返信
※53
誰もやってない昔ながらのやり方やらせて何の意味があんねんて話でしょ
60.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 18:52▼返信
食に対する感謝を学ぶ場だからね
61.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 18:52▼返信
>>56
どうして昔ながらが水牛だと思った?www
62.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 18:52▼返信
>>52
それが考えの足りない被害妄想だって話だろwww
63.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 18:52▼返信
いやいやいやいや
そんな事言いだしたら学校の授業で体験する事の大半は実際の現場ではもうやってねえよって事ばっかだろ
これに文句言ってる奴は相当なバカとしか言い様がない
64.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 18:52▼返信
>>40
ダメに決まってんだろ・・・
65.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 18:53▼返信
基礎を学ぶ事の大切さですよハゲ
66.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 18:53▼返信
子供にトラクター運転させたらいいのにな
規制で国民を縛り付ける自民党がダメだって言ってるんだろうけど
67.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 18:53▼返信
米作りなんて機械で全部やってくれるから楽勝 中卒でも出来る
とか言われたら嫌じゃない?
68.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 18:53▼返信
>>16
自己紹介かな?
69.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 18:53▼返信
んなこと言ってるから後継者ができないんだろ・・・優しくしろとは言わんけど余計なことは言うな、しかも子供相手に
70.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 18:53▼返信
子供も機械使って植えてるのくらい分かってるよ。タダ学校行事でやらされて感想言わされているだけ。
71.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 18:53▼返信
>>59
子供に手書きをもうさせるな
今時コンピュータだから!

は教育なのかね?wwww
72.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 18:53▼返信
子供も機械使って植えてるのくらい分かってるよ。学校行事でやらされて感想言わされているだけ。
73.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 18:53▼返信
いや、子供には機械運転させる方が大変やろw
皇室と同じ田植えだと表現すれば、批判できなくなるだろw
74.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 18:53▼返信
機械で簡単につくれるなら楽な仕事だとかメシ粗末にしてもいいかーって思われるよりは遥かにマシだろ
75.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 18:54▼返信
三角関数なんて誰も使ってないから!!!

と同じアホ理論www
76.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 18:54▼返信
馬鹿馬鹿しいイチャモンをつける奴はどこにでもいる
77.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 18:54▼返信
この農家さん煽りじゃなくてマジで医者に見て貰った方がいいよ…心配だよ
そのうち被害妄想で周りに当たり散らすタイプだよ
78.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 18:54▼返信
10年後には今農家やってる老人が更に減って5kg1万円超えてもおかしくない 少子化でなり手も減る一方
79.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 18:54▼返信
子供に機械触らすわけにはいかないから危ないし、手植えでいいわ
80.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 18:54▼返信
1面全部はやらんけど端のほうとか普通に手で植えてるけどな
自分がやらんから全員やってないって考えはすごいな
81.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 18:54▼返信
>>51
>>53
その『昔ながらの』田植えをやらせることが誤解を生むって話なんだろ?
82.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 18:54▼返信
まぁベルマーク切ったりプルタブだけ集めたりするのと同じ匂いは感じる
植えただけで手入れもしてないのに自分たちの育てたコメってのも白々しいし子供もそんな馬鹿じゃないだろう
83.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 18:54▼返信
ひろゆきとかすきそう
84.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 18:54▼返信
米農家は楽ってことかー
85.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 18:55▼返信
確かに正論だわな
86.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 18:55▼返信
>>63
キッザニア行ったこと無いのか?
あそこはちゃんと将来その職業についた時にどんな作業をするのかが想像出来る仕組みになってるぞ
こんな体験で農家の何が分かるんだ?って話
手作業をやらせたきゃ他に幾らでも作業が有るんだからそっちやらせれば良いのに
87.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 18:55▼返信
コミュ障家庭の田植え以外どうにでもなるだろうし、大変なのはそれより人間性よ
88.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 18:55▼返信
なんかひとり必死なのおるけどひょっとして本人来てる?
89.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 18:55▼返信
※40
※66
連投はダサいですよw
90.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 18:55▼返信
全ての仕事に言えると思うが、大変じゃない業種なんて存在しないだろ。
91.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 18:55▼返信
昔ながらの体験を通じて
食べ物を作り育てる大変さを体験し
食べ物を作る人や食べ物への感謝の心を育み
粗末にせず好き嫌いせず残さず食べるようにしましょう
みたいな学習だろ
92.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 18:56▼返信
>>86
だからそれ擬似的な就業体験だろ
これは違うんだよ、歴史の勉強だよ
93.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 18:56▼返信
余裕がないから子供の行事にも噛みついてくるんだよな
94.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 18:56▼返信
>>81
何の誤解?
95.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 18:56▼返信


種付け体験とかないかな?


.
96.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 18:57▼返信
確かにw
97.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 18:57▼返信
日本サゲな連中か子供カワイソ老害◯ネーな連中が騒いでるダケやぞ
機械化できる真っ平らで広いとこ以外は手で植えてる、日本にどんだけ斜面の田んぼがあると思ってるんだ
98.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 18:57▼返信
大変さを知るからありがたさを知るのでは?
99.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 18:57▼返信
こんなん続けたら腰ぶっ壊すわ
100.投稿日:2025年05月21日 18:57▼返信
このコメントは削除されました。
101.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 18:58▼返信
お米を作るのは手間がかかるという事を教えているだけで
教えないと米は袋に入ったままスーパーで出来ていると思う子もいるからね
102.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 18:58▼返信
>>71
プログラマー体験の為に紙テープを使ってみましょうって言うようなもん
103.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 18:58▼返信
>>61
水牛と共に伝統の田起こし 農耕作業に追われる5月連休、貴州省

こんな記事見つけましたぜ…なるほどねぇ…お里の話でしたか
104.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 18:58▼返信
これは食育だろ
小学生をバカにしてない?機械使ってるなんて知ってるだろ
105.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 18:58▼返信
>>95
これは割とマジで教えたほうがいい
106.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 18:58▼返信
実態以上に大変な印象を植え付けていいわけないやん
誰もその職業選ばなくなる
107.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 18:59▼返信
この体験させられたけど友達と普通機械でやるやろって言いながらやったの思い出した
108.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 18:59▼返信
>>38
もう米価格は絶対に下がらないから輸入米メインになる
国産米と米農家は10年以内に壊滅する
田んぼ潰して発電所でも建てたほうが日本は発展する
109.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 18:59▼返信
楽なら米の価格安くてもいいだろ😡
110.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 18:59▼返信
イベント感覚でやってるだけだから
いちいち噛み付くなよ
今は機械でやってる事ぐらい小学生も知っとるわ
111.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:00▼返信
>>97
ここにも「昔ながらの田植えなら水牛だろ!」なんて言ってる怪しいのがいますしねw
112.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:00▼返信
海外のレモネード売りの子供にも
商売はこんなやり方じゃないってキレそう
113.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:00▼返信
>>農家です
こんな田植えは いま米農家は誰もしていないので
手植えを体験させて「大変」なんてネガティブ思考を子どもに植えつけるの止めてほしいです

しょうもない
114.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:00▼返信
歴史の授業にガチレスかよ
空気嫁
115.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:00▼返信
昔ながらと言っているんだから問題ないと思うが?
昔があるから今があるという事は教えなければいけない
116.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:00▼返信
>>38
しずねえ!叩きつけっど!
117.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:00▼返信
米農家ってそんなに楽なんだ?

ならちょっとの金しか入らないのも当たり前だた、今後二度と国や民に文句つけんなよ
118.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:01▼返信
田んぼは四角形じゃないところも沢山あるからな。
端っこの方は子供の頃に手植えやってたわ。
119.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:01▼返信
学問としてやってるから仕方ない
原初の方法を知るってのは重要なんだよ
120.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:01▼返信
「大変だ」って感想にキレてるけど、普通に大人でも手作業の田植えしたら大変って感想が出るだろ
小学生は機械でやってるなんて知ってるよ
121.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:01▼返信
簡単に機械が手に入るわけじゃないから、農業始めようと思ったら大変だぞ
機械で出来るから簡単ってイメージ持つのも間違いだな
122.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:01▼返信
やっぱ農家って滅んだほうがいいと思う
123.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:01▼返信
機械なんて使って楽をするなっ!ちゃんと手でやれ
124.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:01▼返信
トラクターくらいなら将来的にはAIで動かせるんじゃね?
125.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:01▼返信
そんじゃお前のトラクター無償で使わせてやれや
免許は知らん
126.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:01▼返信
田植え機乗せてやった方がかっこいいという印象持ってもらえるか
127.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:01▼返信
米農家からしたら後継者不足の心配があるからなんだろう
大変な職には誰も就きたくないだろうから
とはいえ流石に子供を馬鹿にしすぎだとは思うが
今は機械使ってるって知ってるでしょ
128.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:01▼返信
>>92
歴史の勉強よりもリアルな農業体験させて農家増やす努力しろよって話だろ
129.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:01▼返信
ドローンで農薬を巻く体験でもさせろって?
そんなのやらせ始めたら、よけいにこじれ散らかすよw
130.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:02▼返信
>>122
お前は米が高くなってもいいの?
131.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:02▼返信
農業高校 田植えで検索してみ
こいつらもアホなんか
132.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:02▼返信
米農家って楽な仕事なんだ

なら薄給でいいだろ?
寝言抜かしてんじゃねぇぞ
133.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:02▼返信
このパターンのイベントはもう長年ずっとやってきてるからなそれでいて米農家目指すやつはいくら少子化といえど減り続けてるいい加減アプローチ変えてこうて言うのは正しいよこの農家の言う通りやわw ただ愛国おじさんたちがそうだろうそうだろう米作りは大変だろう?みたいに子供の反応見て愉悦するためだけのイベントになってるもうやめたほうがいいそんなの
134.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:03▼返信
そら学習としての田植えやしな
トラクター乗れってのは算数数学で電卓使えと言うのと同じやろ
135.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:03▼返信
昔ながらの田植えの実践と、現代風の田植えの見学、両方やればいい
136.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:03▼返信
農家ってこんな頭悪いの?
137.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:03▼返信
>>130
外国産買うなり代替品買うなりすりゃいいだけですし
138.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:03▼返信
>>57
論点のすり替えやん
139.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:03▼返信
確かに手で苗を植えるとか実際にやるよりも
天穂のサクナヒメでもプレイさせた方が
学問としての勉強には成る
140.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:03▼返信
天候に左右される物は機械を使っても大変な事に変わりはないだろ
141.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:03▼返信
ヒルと戦うまでがセット
142.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:04▼返信
棚田は田んぼじゃないとでもいうのか
143.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:04▼返信
※112
このコメント見て思ったんだけど、この田植え体験にもきっちりその労働が生み出す利益に見合った給料払ってやったらええんちゃうか?
食育に加えて金稼ぐことの大変さもわかるやろ
144.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:04▼返信
>>137
それやると国家の安定の根幹が揺らぐから辞めた方が良い
それやって崩壊してない国は無いので
145.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:04▼返信
>>27
ウナギの養殖とかすげぇなって思ったらウサギだったわ
146.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:04▼返信
体験としては全然ありだと思うがな
147.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:05▼返信
海外のレモネード売は暑い時期の風物詩みたいなもんだから
148.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:05▼返信
>>122
特例を全体に当てはめるのはよくないぞ
149.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:05▼返信
なろう転生したときの良い経験になるやろw
150.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:05▼返信
別にいいだろ
こどもにトラクター運転させるわけにいかないし
151.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:06▼返信
>>137
値段はその外国が決めるんやで?どんだけ高くなっても文句も言えず
152.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:06▼返信
これに怒ってる農家もどうかと思うよ
153.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:06▼返信
農家ってやっぱり馬鹿なんだな
伝統的な米作りについて学んでるだけだろ
154.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:06▼返信
子供の頃は楽しいだろこういうの
植えた後の管理はクソ面倒だけど
155.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:06▼返信
そうトラクターを運転させるわけには行かない
やっぱやらせるならドローン農薬散布だろう
156.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:07▼返信
大変だと思わせたら誰もやりたがらなくなるだろって言いたいんだろうけど古い考えのままの農家ばっかりだから関係ないぞw
新規農家を村八分にしてイジメ潰して排除するの無くならない限りはね
157.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:07▼返信
おしごと体験全般で言えるぞ、体験強制できるだけ優遇されてるのに気付け
158.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:07▼返信
大変さが分かればコメの価格高騰にも理解を示すやろw
159.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:07▼返信
まあこれは半分エンタメだと思うけど
160.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:07▼返信
※150
別にいかなくなくね?
農地で動かす分には免許とかいらんし
161.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:07▼返信
ビジネスとしての学びを得ようとしてるわけじゃないからね
あくまでも学問として学んでいるのだから
目的が違う
162.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:08▼返信
農家を育てようという試みと勘違いしている馬鹿
163.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:08▼返信
まあ農業やる奴なんて大抵脳ミソが炎天下でやられちゃってるからしゃーないw
164.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:08▼返信
>>160
事故が起きた時にガッコウガーーーーって
発狂するモンペが大量に出るからだよ
法律的に出来るかどうかはさして重要じゃない
165.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:08▼返信
子どもだってアホばっかじゃないんだから今時こんな全部人力でやってるとは思わんでしょ
166.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:08▼返信



俺はバケツで育ててたけど?
167.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:09▼返信
手植えのどこがネガティブ思考なのか
それに教育ならちゃんと時代の移り変わりの一連として田植えの教えるべきじゃないのか
168.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:09▼返信
アメリカじゃ飛行機で種撒いてるんだが
169.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:09▼返信
マスゴミが印象操作してるだけよな
170.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:10▼返信
>>103
まぁ、田起こしに水牛は使っても、田植えの際には使わんわなw
171.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:10▼返信
>>168
苗を植えてるんだが?
172.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:11▼返信
昔はこうやって田植えをしてましたと言う体験学習やで
何も知らない外野が騒いでも無知を曝け出すだけ
173.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:11▼返信
機械と人力の差を見せつける授業だぞ
174.投稿日:2025年05月21日 19:11▼返信
このコメントは削除されました。
175.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:11▼返信
年間で約400件ぐらい農作業中に死亡事故が起きてる
主に機械の転倒や転落が原因
現実がどうたら言うならそれも教えないとな
176.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:11▼返信
そんじゃ田植え機からコンバインの操縦までさせるんだな
177.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:11▼返信
やはり原初を学ぶなら古代米を育てろってことですね
178.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:12▼返信
初手こんな腰いわされるようなことやらされたら絶対やらねーてなるからなこの農家の言うことはもっともその古すぎる考え体質なにもかも捨てろ言われてることに気付けw IT駆使した農業とか見せてみろよて話な
179.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:13▼返信
ほな生徒の分機械用意せーよ
180.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:13▼返信
日本じゃ新規のコメ農家なんてまずなれねえからどうでもいいだろ
コメ農家の嫁に来てくれないとかは奴隷が欲しいだけだから諦めた方がいい
さっさと株式会社が大々的に稲作に参入できるようにしろ
181.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:13▼返信
裸足で田んぼの中入るのはまずいんじゃなかったか?
182.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:13▼返信
アイデンティティーの形成が目的だろう
183.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:13▼返信
今の子はマン坊ヤー坊もしらんのか
184.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:13▼返信
>>176
昔ながらのって言ってるんだから田植え機やコンバインはないだろw
頭悪そうだなww
185.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:13▼返信
>>168
君は小麦と米を勘違いしているのではないかね?
そこまでの非常識人の面倒は見きれませんよ
186.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:13▼返信
>>172
今調べたら、『田んぼの学習』の趣旨には、農業や農村地域への関心を高めるってのもあるらしい

何も知らない外野が騒いでも無知を曝け出すだけだぞw
187.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:13▼返信
はちまは独居老人が多いから子供の授業の事なんて分からんしなw
188.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:14▼返信
じゃあ今のモチは機械で作るからモチつきはやるなって言うのか?
実体験を通して過去の作業や文化を学んでいるだけでそういうことじゃねーだろバカバカしい
難癖の付け方がツイフェミと同じなんよ
189.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:14▼返信
>>188
今調べたら、『田んぼの学習』の趣旨には、農業や農村地域への関心を高めるってのもあるらしい

何も知らない外野が騒いでも無知を曝け出すだけだぞw
190.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:14▼返信
>>168
じゃあ君は飛行機飛ばして稲の苗を植えてきなよ
191.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:15▼返信
>>178
米作りは、お日様と自然発生する病気との戦いだから
ハウス栽培できるようなものしかAIは向かないよ
192.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:15▼返信
縄文人の暮らし体験コーナー指さして
現代人はこんな暮らししてないって批判するようなもんだろ
193.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:15▼返信
>>186
もしかしてADHD?
194.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:15▼返信
小学校の時やったわ
食育って感じはしなかったなぁ
当然機械使ってるの知ってるし
歴史や文化を学ぶ、みたいな?
植えたのが餅米だったから、餅ついて、みんなで食べて、楽しかったぞ
195.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:15▼返信
泥遊び楽しい、か
やらない重労働をさせるな、か

印象操作し放題
196.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:15▼返信
汚れるし大変で儲からないってイメージはある
綺麗な場所でオフィスワークしたいって思わせるには最適な授業だよ
197.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:16▼返信
アホwサクナヒメで間に合うだろw
198.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:16▼返信
>>188
バカだろおまえ
モチは今でも杵と臼でやるだろ
199.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:16▼返信
田んぼアート作る時は手作業だぞ
200.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:18▼返信
>>1
だから成り手が居なくなる
201.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:18▼返信
昔の田植えは大変だったという体験をさせてるだけで
小学生に農家に成れって授業じゃないからなw
というか農家に成りたい子供なんて普通はいねーよww
農家の子供が就職したけど嫌になって農家を継ぐか
会社勤めが嫌になった変人が田舎で農家を始めるかだよ
202.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:18▼返信
餅つきは災害時の非常食を作る知識の継承って部分が大きい
あれはとても日持ちするからね飢餓対策でも有る
203.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:18▼返信
>>192
例え話としてヘタクソだな
的外れにも程がある
頭悪いだろおまえ
204.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:18▼返信
逆に大変じゃない印象付したところで世襲以外の参入許さないくせに
205.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:19▼返信
結局は大変だぞ
206.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:19▼返信
老害はキッズにビジネスとしての農業をやらせようとしている
学校は学問としての米作りをキッズに体験させようとしている
そこがわかってないから老害は老害だというのだ
207.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:19▼返信
福島県郡山市の県農業総合センター側の農作業認識が遅れに遅れてるんやな
208.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:19▼返信
農業の萌アニメでも作ったら豚がブヒブヒ言いながらやるやろ
209.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:19▼返信
>>201
今時農家やる奴いねーよ
米は全部輸入品になる
210.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:19▼返信
泥んこ遊びに来てるだけなんだよwそんなにマジにならんでもw
211.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:20▼返信
>>186
AI による概要
田んぼの学習とは、米作りの体験を通して、食の大切さや自然環境、地域社会のつながりなどを学ぶ活動です。田んぼで実際に米を育て、収穫するだけでなく、関連する作業や伝統行事を通して、総合的な学習を深めます。
212.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:20▼返信
教育を履き違えると病気
213.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:20▼返信
>>208
サクナヒメのアニメが既に有るよ
214.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:20▼返信
確かに今時の米作りを教えてやれよとは思う
田植え機もコンバインも免許いらないんだから乗せてやればいい
215.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:21▼返信
>>108
バイトが連打してるみたいやけど
餓死者出るぞ
主食の米まで外国頼みにするとか
もう日本から輸出するもんがないし外貨を稼ぐ方法がなくなってきてる。だから税金注ぎ込んでインバウンド政策とか観光に全フリしてるわけで。
商社マンが買い付けに行っても買い負けするとか発生しだしてるし
港湾労働者がストしただけで輸入が止まる国やぞ
216.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:21▼返信
でも米作りなんて儲からないじゃん
217.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:21▼返信
売国棄民A級戦犯自民党壺カルトと同族維新と腐ったカルト組織公明党と財務省ザイム真理教の悪政
売国棄民A級戦犯自民党壺カルトと同族維新と腐ったカルト組織公明党と財務省ザイム真理教の悪政
売国棄民A級戦犯自民党壺カルトと同族維新と腐ったカルト組織公明党と財務省ザイム真理教の悪政
売国棄民A級戦犯自民党壺カルトと同族維新と腐ったカルト組織公明党と財務省ザイム真理教の悪政
売国棄民A級戦犯自民党壺カルトと同族維新と腐ったカルト組織公明党と財務省ザイム真理教の悪政
売国棄民A級戦犯自民党壺カルトと同族維新と腐ったカルト組織公明党と財務省ザイム真理教の悪政
売国棄民A級戦犯自民党壺カルトと同族維新と腐ったカルト組織公明党と財務省ザイム真理教の悪政
218.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:21▼返信
>>204
どこに許さない人がいますか?
今は後継者いなさすぎてどこも大歓迎だぞ
219.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:21▼返信
本やネットだけに知識を頼るなって
それやると本質を見失うように成るよ
220.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:22▼返信
>>213
サクナヒメかわいくないやろ
もっとゆるキャンみたいなのじゃないと
221.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:22▼返信
>>209
米農家って儲かるの知らねーの?
だから米農家は新規参入者を歓迎しないし輸入も歓迎しない
そして農家は票を持っている
222.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:22▼返信
これは農業を教えてるんじゃなくて昔はこうやって田植えしてたんだという歴史の授業だよ
223.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:22▼返信
じゃあ田植えの機械作業見学して終わり?
224.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:23▼返信
職業体験じゃないんだからお門違いだと思う
225.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:23▼返信
>>223
それでいいんじゃない?
226.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:23▼返信
>>216
田んぼさえ持ってれば儲かるよ
227.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:23▼返信
>>214
だから法律的に可能かどうかは重要じゃないんだって
事故が起きた時に教員のせいだーセキニンダー、認知しろーって
モンペに暴言言われまくるのが嫌なだけだよw
228.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:23▼返信
こういうやつに限って農家研修とかいって弱者を奴隷にしてそう。
229.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:23▼返信
>>221
嘘乙
230.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:23▼返信
マジでこういうの多いよな。新人を脅かして喜ぶ。精神論で正当化。誰もやらんわ。
231.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:24▼返信
だから、一次産業はとにかく企業が参入しないと立ち消えになる
農林水産省とかまじで意味ない役にも立たないし、協同組合も金融業化して詐欺師にしかなってない全て泥棒官僚イズムで出来ちゃってるまじで未来無いよ

企業が本当に採算の取れる手法で一括生産しないと資本主義の中では生き残っていかないよ。穀物を使う一定上の企業に30%程度国内生産を義務つけるとか結構強力な手法で進めないと駄目だな。構造改革が出来ないのなら国家公務員に向いてないよ複雑化させるだけのボンクラバカは死んで欲しい
232.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:24▼返信
大変だからありがたがってご飯食べましょうねって趣旨だけど
もう農家は大変だからやりたくない職業ってイメージがつく懸念って事か
まぁ個人的には農家大変すぎるとは思わないよ、今は機械が凄すぎるからなぁ
繁忙期だけ忙しいだけで定時に終わった外人が暇そうにしてるの見る(遊ぶ所ないから)

世の中にはもっと大変な職業あるもんね。派遣プログラマーとか
233.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:24▼返信
変なことに噛みつく人がいるもんだなあ
学級菜園にも文句言うんだろうか、今どき桑で耕してそんなちまちま育てることはしない、大変だなんて思わせるなとか
234.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:24▼返信
>>221
歓迎しない人はどこにいますか?教えてください
235.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:24▼返信
Steamのファーミングシミュレーターをプレイさせれば
現代農法の流れは理解できるよ
そっちの方が早い
ドイツはシミュレーター系のゲーム人気だし多い
236.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:24▼返信
植えてから大変だろ
子供にはそういうの分らんからトントンでエエやん別に
237.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:24▼返信
こんな楽な仕事も出来ないのかってマウント取る方やろ
238.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:24▼返信
>>19
ツイッターもbotだらけやぞ
人間おらん
239.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:25▼返信
正論過ぎた
240.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:25▼返信
機械で田植えするのも大変だろ、機械で使えるように苗を育てなければならないんだから
241.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:25▼返信
ビジネスとしての米作りを教えてるわけじゃないからだよ
学校は学問としての米作りを教えている
視点と目的が違うんだよ
242.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:25▼返信
既製品があれば全部文句言えるね
工場で作ってるのに学校で大変な思いをさせるなってさ
243.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:25▼返信
今時誰も農業やろうとしないんだからキツイ体験なんてさせるなよってのはまあわかる
244.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:26▼返信
機械でやるにしても農家さん大変だと思うけど
245.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:26▼返信
紙漉き体験もさせちゃならんな
あんなのは機械でできる
246.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:26▼返信
>>240
手で植えるのも苗育てなきゃいけないんだが?
247.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:26▼返信
まぁ 食料に感謝しない人間も多いし
多少、これで敬う気持ちが出てくるかもしれないし
248.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:26▼返信
そんな事より素足で泥に入る方が気になる
危ないぞ
249.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:27▼返信
日本の米農家は低い米価や肥料代、機械代やらで95%は赤字らしいな
250.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:27▼返信
俺は農家さんだぞ、プロで偉いんだぞ、言い分を聞け
251.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:27▼返信
水田が出来てから始めてるからダメなんだよ
岩だらけの荒れ地を耕して
水田を作るところから始めろ
学問として学ぶとはそういう事だ
252.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:27▼返信
>>233
いや今でも普通にクワで耕すが?
253.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:28▼返信
そんな怒らんでも
もっと柔軟に物事考えてかんと
254.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:28▼返信
農家だけど機械が入らないとこに挿し苗くらいはするよ
255.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:28▼返信
農家は馬鹿ってはっきりわかんだねw
256.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:28▼返信
>>226
儲かってから書き込んでくれない?
257.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:29▼返信
雑草だらけの土地に子どもたちを集め
まずは草刈りから、地面から石や木の根を掘り起こして取り除く
そして土壌改良
水を引く
一連の流れをやれ
手を抜くな、他人が作った水田にいきなり苗を植えるとか
学問としては省略しすぎだ
258.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:29▼返信
このど素人が!今どきは機械でやるもんだ!わざわざ手植えなんて教えるな!
259.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:29▼返信
機械で農家はラクチンという嘘を教えても後からバレるだろ
260.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:29▼返信
アスペ
261.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:30▼返信
キレてんの?
262.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:30▼返信
※254
日本は変形してたり小さい田んぼ多いからけっこうそういうのあるtよね
263.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:30▼返信
>>259
だから機械の運転をさせたらいいじゃん
やりもしない手植えなんかさせんでも
264.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:30▼返信
自然界にいきなり耕された土地がボンッと有るわけないんだ
荒れ地から始めろ
原初から学ぶとはそういう事だ
265.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:31▼返信
田植え(農業)体験でなく、歴史体験と称すれば問題ない? 
266.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:31▼返信
>>263
事故起きたらどうすんの?
267.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:31▼返信
水牛とか言ってるのも怪しいな
昔の日本に水牛はおらんやろ
268.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:31▼返信
農家養成してるわけじゃないんで
269.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:32▼返信
このぐらいの歳の子が職業として永久に苦手意識を持つと思ってるのがおかしい
270.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:32▼返信
機械が通らない隅っことか手で植える
271.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:33▼返信
田植えならぬ手植えなんてやってるのは天皇くらいだよなWWW
272.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:34▼返信
稲はどうやって育つのかな?っていう学習の一過程だよ
稲を挿すのは機械でできるけれども、その機械がこうやって挿してるってことを体験できるんだよ
273.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:34▼返信
食えることに感謝するのは値段が上がった時や
こういう授業を受けて育った俺らでも今輸入米に流れてるやろ
教育方法を考え直すには良い時期かもしれん
274.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:35▼返信
お前がマイナス思考定期
275.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:35▼返信
輸入米なんぞ売ってても買わん
だから知識をネットや本ばかりに頼るなっての
本質を見失うよ
276.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:35▼返信
昔ながらのやり方で田植えさせて米作りまはた食べ物を作るのは大変な作業だから粗末にするのはやめようって教えるための道徳行事だろ馬鹿が
277.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:36▼返信
じゃあ2000万のトラクターを数年置きに買い替える必要がある米農家になりたいかというとそれはね
278.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:36▼返信
してるしてないじゃなくて田植え機じゃ子供が危ないんだよ
そんな簡単なことも理解出来ないのか、膿家は
279.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:36▼返信
キレんなら稲や
280.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:36▼返信
やらないでいいなら無くしてもいいよ
親からしたら泥だらけになった服を洗うのが大変だからな
281.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:36▼返信
別に農業やりに行ってるワケじゃねーんだよ。校外学習の田植えやりに行ってんだ
今時とか寝言ほざいてんじゃねえ自称農家が
282.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:37▼返信
泥だらけの服を洗いたくない?
全裸で苗を植えたら良いと思うよ
283.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:37▼返信
>>270
タニシにやられて、手作業の補植が追い付かない
専用の小型ドローンが欲しい
284.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:38▼返信
>>263
トラクターや田植え機に子供は絶対に乗せない、運転中に近づけてはいけないって明記されてる
285.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:38▼返信
農家が大変かどうかじゃなくて
古の米はこうやって作っていたっていう学習でしょうよ
それを踏まえて食べ物を大切に食べましょう→つまりSDGsやんいいねって授業ですやん
286.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:38▼返信
水着でも着せて田植えしたら良いよ
屋外の洗浄機で泥を流せば洗濯も楽だろう
287.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:39▼返信
田んぼの周りはマムシおるから裸足はやめたがええで
288.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:39▼返信
おにぎり食べたいよねぇええ
289.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:40▼返信
学問として田植えを教えているんだ
ビジネスとしての米作りを教えているわけじゃない
その違いを理解しないから老害って呼ばれるんだ
290.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:40▼返信
農家的にはホワイトアピールして人員確保したいのに外野にブラック体験させられたらな
291.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:41▼返信
農家は後継者がいなくて大変だろうから、全国のニートを強制収監して農家で無償で働かせたらいいと思うわ
報酬は米の現物支給で
そしたら米の値段も安くなるはず
292.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:41▼返信
>>287
焼酎にでも漬けてしまえ
293.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:41▼返信
>>1
夏は飯食って昼寝
冬は働かない

サラリーマンの方がよっぽど大変だわ
294.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:41▼返信
農耕民族として稲作の歴史を学ぶ機会ではあるがこの体験で農家を目指すことをやめる子どもがいるかもしれないのは確か
歴史であるとしっかり伝えつつ現在の農業についての勉強の場も設ければいいのでは
295.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:42▼返信
>>280
だから結構断られてんだよね
296.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:42▼返信
ひねくれたじじい
297.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:42▼返信
海外ではやってるね
罰則や罰金の代わりに無償奉仕活動
街の清掃とか
畑の収穫とか
298.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:42▼返信
角っ子は手でやるやろ
299.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:42▼返信
そもそも農家に対するマイナスイメージって大変そうだからよりも利益に繋がる様になるまでの敷居の高さだろ
300.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:43▼返信
毒蛇を酒にブチ込むって
日本人のワイルドさも大概だよなぁ
301.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:44▼返信
さし苗も知らないのか…この自称農家って
302.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:44▼返信
荒れ地から水田を作るって所からやらせろ
自然界に耕された土地がいきなり出てくるわけないのだから
学問として学ばせるなら最初からやれ
303.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:45▼返信
※302
極端なの嫌い
304.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:45▼返信
誰がトラクターの田植えやりたいんだよ
あんなもんただの作業だぞ
305.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:45▼返信
今どきの農家って子供にも機械乗らせるんだな
306.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:47▼返信
棚田とか手植えなんちゃう?
知らんけど
307.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:48▼返信
学校でPCとファーミングシミュ買って遊ばせたほうがよっぽど体験になりそう
308.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:48▼返信
欠株植えは手で植えるが
してないってのは嘘
309.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:49▼返信
>>108
元田んぼの軟弱地盤で発電所建てんの?馬鹿も休み休み言え
310.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:49▼返信
>>304
トラクターは耕すやつ
田植えは田植え機っていうそのままの名称のやつ
311.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:49▼返信
田植えのプロのTOKIOを呼ばないと
ちゃんと指導してくれるはずだぞ?
312.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:49▼返信
この農家は漢字の書き取りや九九にも反対するのか
313.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:49▼返信
>>305
自分の子供なら言うこと聞くかもしれんが、他人の子供なんて悪ふざけして事故る可能性が高いもんな
大勢の子供を全て制御するなんて不可能だし
314.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:50▼返信
別に苦痛を経験する会じゃないだろ
遊園地のアトラクションと同じ
アホかこいつ
315.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:51▼返信
>>2
だったら最後に機械で蹂躙するまでが教育だろ
316.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:51▼返信
泥遊びしてるだけだろ。何向きになってんだ。
317.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:53▼返信
これ別に農業体験じゃなくて日本の文化を学ぶための授業だから
318.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:54▼返信
>>226
米農家が『利益が出ない』『やっていけない』とインタビューで答えていたのはウソだった?

米農家の皆が皆儲かるなら、専門家が即座に否定しそうだけど???
319.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:54▼返信
コンバイン作業は未成年には早かろう、危険が多いからな。
320.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:55▼返信
※317
農業や農村地域への関心を高める目的もあるんだわ・・・
321.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:56▼返信
今やってない作業なんかより農業機械で事故に合わないようにということを教えた方がいい
322.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:58▼返信
別に子供のうちは、田植え体験は楽しいで終わりだろ一回こっきりなんだし
むしろ、農家が大変とか厳しいとかネガキャンしてるじゃん
それが嫌なら、SNS活用して今の農家は機械が発達してこんなにも楽になったとかアピールしたらいいじゃん
323.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:59▼返信
え、農業への斡旋が目的だと思ってる?
324.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:59▼返信
あまり面倒くさいことを言うと教育課程に入れるのを敬遠して取り扱わなくなるよ
日本人として田植え体験くらいは歴史文化や生物-地質の理解のためにやっておくべき
325.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 20:00▼返信
>>321
高い農業器具使わせて壊されるリスク負うわけないだろアホか
326.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 20:00▼返信
あくまで経験ってのがわかってりゃいいが
さすがに素足でやらせるのはねえよ
327.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 20:00▼返信
子供に田植え機扱える訳がないだろいい加減にしとけよ?
328.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 20:02▼返信
手で植えるのは機械で植えられない隅っことか機械でも稀にうまく植えられてない所くらいだよ
まぁ大変なのは変わらん
329.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 20:04▼返信
大体こういうのって収穫体験もセットで組まれてるし、学校側が農家に高い金払って開催してるから、地域にはしっかり金が落ちてるんだよな

それを知らずに文句言ってるってことは、つまりこいつの所にはそういう話が来ないのだろう
そりゃこんな偏屈農家に声なんてかけないわな
330.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 20:09▼返信
今に始まったことじゃないし余裕ないね
331.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 20:10▼返信
端は手植えだし天日干も食ったら美味い。乾燥機とは違う香りがするのは事実
332.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 20:14▼返信
※1
ステマやめろ
333.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 20:15▼返信
コンバイン運転出来るわけないやん…
334.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 20:16▼返信
ワイおっさんもガキの頃やったな
手でやるんだけど
農家のおっさんが今は手でやらんとニコニコしながら言ってて
じゃ、なんでやるんだろって思ったわ
335.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 20:17▼返信
あくまで体験や
天皇陛下ですらやってる事だぞ
336.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 20:18▼返信
コレぐらい大変な作業をして米ができるって体験させてるだけなんだから、このていどで噛みつくなよ
本当に米農家か?
337.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 20:19▼返信
こんなんレクリエーションやん
マジになってる農家がアホだわ
大人になるにつれて手植えなんてやってるわけないって誰でも理解するでしょ
338.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 20:22▼返信
まあ農家の人なら、田植えじゃなくてどういう体験ができるのかとか提案もできるよ
批判するんじゃなくて、輪に入って積極的に交流するのが農業に良いイメージ与えると思うね
339.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 20:24▼返信
>>6
本来であればそこまでやらせないと田植え体験の意味がないんだわ
340.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 20:25▼返信
>>7
手作業が尊いものになるの?
341.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 20:26▼返信
>>9
その田植え体験で農家のこと間違った認識させてるって話だろ
342.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 20:26▼返信
最近はイベントとか新ブランドの米のPRとかで
アイドルやタレントが田植え稲刈り体験をやる時は
結構農業機械に乗って動かしてるからなぁ
でも流石に小学生を機械運転させるわけにはいかないからしゃーないよ
343.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 20:27▼返信
>>12
そろばんが大変だからって数学者になるの辞める人なんておらんわ
344.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 20:29▼返信
いやどっちかというと歴史の体験授業やろ
345.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 20:30▼返信
刺身が海で泳いでると思ってる奴もいるんだから米も白いままだと思い込む奴が出てくるだろ
346.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 20:30▼返信
※64
私有地で免許いらないから農家の子供は乗る模様、なお近所の田んぼ迄の公道も乗ってたな(大昔だけど)
347.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 20:32▼返信
田植えって簡単だからこそ

今の時代まで残ってるんだろ
348.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 20:32▼返信
トラクター入れない水田なんてザラにあるで
349.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 20:33▼返信
米農家ですが、普通にやっとるわ手植え。
耕運機はそんな高くないけど米を自動で植えてくれるやつは高いんやわ
金持ち農家は機械買えるけど貧乏百姓は何haもある田んぼに手で植えてくっつーの
350.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 20:33▼返信
田植えを体験してるんであってお前ら農家のリアルな一日を追ってるわけじゃないのよ、わかる?
351.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 20:35▼返信
この農家は自分の利益の為に言ってるわけじゃないだろ
むしろ農家が減れば自分は儲かるやん

つらくて苦しくて儲からないって言われたら誰もやらなくなる
この意見は真面目に考えるべき

歴史の勉強のために日本の米の歴史が途絶えたら笑えん
352.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 20:35▼返信
アホすぎ
滅びればいい
353.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 20:36▼返信
ちゃんと機械でやることも学ぶし手で行う大変さとか学ぶためやろ
本当に農家かあやしいけどこんな考えのヤツだからそういった機会もなく無知なんだろな
354.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 20:36▼返信
米は田んぼが無くても育つよ。

先入観にとらわれては駄目
355.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 20:41▼返信
根と茎の構造、粘土鉱物の特徴、酸化還元状態、プラントオパールなど手作業だからこそ気付けることがある
356.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 20:44▼返信
クラークソン 農家になるあたりのドキュメンタリー番組を見せた方がよほど勉強になりそう
357.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 20:44▼返信
明日うちの田んぼに来てください
本当の田植えってもんを教えてあげますよ
358.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 20:46▼返信
そこら辺の畑に植えても育つよ。

でないと人類と出会ってないよ
359.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 20:47▼返信
濃化になるなってことだよ
360.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 20:51▼返信
子供に将来農家になって欲しいと思ってる親なんか少数派なんだから、むしろ大変な印象つけることを望んでるまであるぞ
361.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 20:51▼返信
X農家の意見とかどうでもいいだろw
362.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 20:56▼返信
つまり基礎なんてすっ飛ばして楽すれば良いじゃんってこと?
コンバインとか使えなくなったら辞めそうな人間は勝手なこと言えていいですね。
基本は便利な道具が無くてもできる知識・方法を持つのが農業の基礎だろ?
363.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 21:00▼返信
あんたらが下に見られないように気を遣われてるって察しろよ…
364.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 21:00▼返信
それならサクナ姫も販売禁止やな
365.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 21:02▼返信
子どもだって今どきこんなことやってないのわかってるよ
366.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 21:02▼返信
騙くらかして農家にさせようって魂胆が透けて見える
367.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 21:02▼返信
田植え後泥遊びでオコシテ化
368.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 21:03▼返信
この程度の事に一々目鯨立てとんなや…お前の堪忍袋の尾は1ミリ位しかねぇのか…あくまでも田植え体験なんやで、一々文句言うなや…こんな事誰もしていないDASH村でTOKIOがやってるやん、是非日テレに抗議して?天皇陛下も手で植えられてますけど…天皇陛下にも文句言えよ似非農家
369.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 21:04▼返信
完全手植えで意識高い米として売ればええんちゃう
370.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 21:05▼返信
>>354
何処で育つの?
371.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 21:06▼返信
今どきトラクター調達出来ない極貧農家しか手植えしねぇぞ
372.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 21:09▼返信
田舎の田んぼは狭くて機械入れられない所は手で植えてたぞ
本当に農家か
373.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 21:10▼返信
昔体験やろ。
昔のお百姓さんは大変だったよ。
今は社会科でトラクター使ってるとか習うやろに。
374.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 21:11▼返信
とりあえず、田植え機とトラクターとコンバインが何か分かってない、区別がついてない奴はコメントすんな
375.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 21:13▼返信
小学生向けの体験学習なんやから
自然と触れ合う的なんとか、あえて昔の手作業のやり方を学ぶことで
大昔の人類の稲作をイメージできるとかいろんな趣旨あるやろ
376.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 21:15▼返信
別に小学生だってみんな機械でやってることは分かって上でこれをやってんだよ
377.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 21:17▼返信
別に農法じゃなく稲作文化を学ぶのが目的じゃね
378.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 21:20▼返信
農家ですって宣言してからおはなしはじめる時点で何一つ信用できんわ
379.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 21:24▼返信
今流行ってなくても昔やってたんでしょ?
それはそれで思い出にはなるんだよ
380.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 21:25▼返信
農奴が喋った?
381.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 21:27▼返信
アメリカは種のまま飛行機でぶちまけてますが💢💢💢
382.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 21:28▼返信
大変だね→じゃお米の価値ってもっともっと高いよね
383.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 21:29▼返信
小学生にこの授業やる目的は
時間効率よく利益生み出す為の近代農業の大量生産方法学ぶ為ではないやろ
384.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 21:32▼返信
のんのんの田植えで見た結局コンバインの方が楽
385.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 21:33▼返信
農家体験じゃなくて田植えの体験だからな
だいたい機械で田植えとか児童全員に体験させるの無理だろちょっとは考えろよ
386.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 21:34▼返信
※374 じゃコンバインとバインダーの違いがわかるのか❓
387.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 21:34▼返信
兼業とか小規模の所は、一部の高い機械は共同でレンタルし合うとかなんだけど
自称農家かなりいるな
388.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 21:38▼返信
趣旨を理解できない阿呆
389.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 21:43▼返信
ワイが小坊の頃に田植えと稲刈り体験やったけど
将来的に農家をやるとかやらないとかそんな意識の高い考えなんか持てなかったよ
390.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 21:43▼返信
木はチェーンソーや丸ノコで切るからノコギリなんか使わせるなって感じ?
田植えの基礎を体験してるだけで今農家がこうしてるって教えてる訳じゃないだろ
391.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 21:44▼返信
遠足感覚で楽しかった思い出がある
392.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 21:46▼返信
※386
バインダーなんか使わんわ
コンバインあれば脱穀もやってくれるからな
393.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 21:48▼返信
>>374
稲苗植え機、耕し機、刈り取り機
394.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 21:49▼返信
>>372
山手の棚田なんてもう
395.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 21:50▼返信
土地がなきゃ出来ないからなぁ、こればっかりはどうしようもなくね?
396.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 21:54▼返信
子供は座りっぱなしの授業よりは楽しい思い出になるしええんちゃう?
農業高校とかでやってたらあれだけど
397.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 22:00▼返信
だからって農作機械で植え付けてるところを眺めさせてたってなんの意味も無いでしょw
398.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 22:04▼返信
米作りで大変なのは田植えじゃなくて水管理と除草と稲を強くするための土壌成分管理とかだけどそんなもんをガキに説明してもそもそも理解できないから簡単に体験できる田植えさせてるだけやぞ
何も知らん米農家気取りの趣味農家がその辺を知らんでワーワー騒いでることがさらに米農家を減らすだけ
399.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 22:07▼返信
今思うと全員水着で田植え体験してたから
女子全員がスク水でケツ突き出して田植えしてたって事なんだよね
400.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 22:09▼返信
スケジュール作りと管理が仕事のメインだけどそんなもん子供にさせられないから田植えさせてるだけ
米作りなんて大の大人でもそれなりになるには10年は掛かるし一人前になるには20年以上掛かるわけで子供の頃の体験程度で農家になってくれるほど甘くないし大体が米農家の繋がりある人がやるだけだからそもそも就農目的でやってないし
401.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 22:13▼返信
棚田とか機械の入らんところは体験と称して田植え手伝わせたりしてる地域はある
米なんて日本全国どこでも作ってんだから一農家の浅い見識で知ったかぶんな
402.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 22:14▼返信
そもそも先祖からの土地持ちとかじゃないと圧倒的に不利なスタートからやし
体験したところで、農家を目指そうってならんやろ
子供の頃一瞬なっても大人になると現実知るし
403.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 22:32▼返信
>>2
印象とか云々で昔の米農家は大変だったって思わせなきゃいけないんだよね
404.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 22:36▼返信
てか今の農家じゃなくて昔こうやって田植えしてましたでいいんじゃないの?
405.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 22:40▼返信
>>404
田植え機ができないところは手で植えるし
タニシとか鳥に踏まれて欠株してる所に植継ぎしてるからね
406.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 22:42▼返信
またこの嘘吐きか
407.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 22:49▼返信
うちのバアバは裸足で田んぼに入ったら蛭に血を吸われるって言ってた
408.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 22:50▼返信
臨海学校で地引き網引くのもなんか違うよな
409.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 22:51▼返信
私の時は昔の田植えはこうやっていたと言う体験だったぞ?子供の時でも田植えは機械でやってることくらい知ってるよ
それよりは裸足で田畑に入る事のほう心配だよ。
410.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 23:20▼返信
俺一枚田でやってるんだが
411.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 23:23▼返信
この人のとこならトラクターでの田植えをやらせてくれるのかな
何事も体験だね
412.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 23:25▼返信
小学生に田植え機使わせるの?何台必要なんだい、なんつって
413.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 23:26▼返信
今の抗菌素材に囲まれた滅菌室育ちの子供が田んぼなんか入ったら溶けて消えちゃうんじゃ?
414.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 23:27▼返信
※411
えっ
トラクターで田植えを?
415.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 23:27▼返信
※414
できらぁ!(できない)
416.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 23:30▼返信
籍田というものがあります
天皇陛下に弓引く気か?
417.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 23:32▼返信
>>392
脱穀までされちゃうと乾燥工程に乾燥室が必要になっちゃうのでうちはバインダで刈り取って
昔ながらの稲架掛けだわ。1トン未満の小規模農家に乾燥室は作れんからの
418.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 23:32▼返信
これは昔から思ってた
419.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 23:33▼返信
そういやむかしクボタがトラクター用の田植え機アタッチメント出してたよな
どうでもいいが
420.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 23:34▼返信
>>416
弓?猟銃のレミントンならあるが
どうしても弓じゃなきゃ駄目か?
421.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 23:44▼返信
※417
うちは3トンで乾燥機使ってるわ
422.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 23:53▼返信
学びや農作について感じる事はやはり手作業だと思うけど大変だなってイメージが先行するとこの子達が農業に行きたいってなる事は減るマイナスイメージなんよな。この大変な田植えをこの機械でやりまーすって最後に教えてあげてるんかな。そうじゃなかったら誰もやりたがらないよね
423.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 23:55▼返信
綺麗な正方形の田んぼばっかやないし立地によっては機械入れん
しかも植えてないと税金上がるし
結局持ってる田んぼのうち二割くらいは手植えするしかないみたいな農家は大量にいる
出来て困ることやないし
そもそも社会科の日本の歴史の勉強とタイミング合わせて手植えと釜焚きを体験させるのが目的だろ
424.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 23:55▼返信
ん?簡単ならもっと安くコメ売れよ
425.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 23:56▼返信
>>424
機械類の値段考えてから物言え
本体価格はもちろん田植えから脱穀まで燃料も電気代も凄まじいぞ
426.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 23:57▼返信
普段は「俺たちは大変なんだ!だからお前ら黙ってどれだけ高騰し続けても俺たちの米を買え!!!!!」って宣うのに
大変ですよーと言うと「大変じゃない!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!」とかキレ散らかすのか
じゃあ買わんで良いね
427.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 23:57▼返信
>>422
逆に楽しいだけの仕事って何?
そこを職場体験させたらいいのかな?
428.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 23:57▼返信
>>424
トラクターも燃料もタダじゃないし今の値上がりは農家のせいじゃないぞ
429.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月21日 23:58▼返信
>>426
マジで買わんでいいよ
お前は要らない
430.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月22日 00:01▼返信
※426
別にお前に買ってもらわんでも俺は全然困らん
買うなよ
431.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月22日 00:05▼返信
それなのに、人件費も物価も日本より高くて、輸入時の関税もアホみたいに高い
アメリカから輸入した米よりも高くなる日本の米ってどうなってるの?
432.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月22日 00:07▼返信
>>431
アメリカは補助金で所得保障して農家を保護してるからね
安く米を出荷しても一定の収入が保証されてるの
日本はそれがない
433.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月22日 00:07▼返信
山の棚田とか機械入れないところとか普通に今でも手植えしてるわ
434.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月22日 00:09▼返信
>>426
あのさ、二度と米買わないでくれる?
435.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月22日 00:10▼返信
>>433
そんなの極々一部やんけ
436.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月22日 00:16▼返信
田植え体験も農家さんが全部セッティングしてくれてるからできるわけで、その農家さんが嫌だと言い出したらもうできなくなるよ
手植えのために代かきした田んぼにマス目をつけたり、開催日に合わせて苗を用意したり農家さんも大変だよこれ
それを子供のためにということでご好意でやってくれてるからできるわけで
農家さんから苦言が出てくるのはマズイ前兆
437.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月22日 00:17▼返信
>>424
電気代も燃料代もバカみたいに上がってるし肥料代は倍になってる
安く作れるわけねえだろ
機械もめちゃくちゃ高いし
438.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月22日 00:18▼返信
当時はスク水でやったけど今は違うんだね
439.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月22日 00:36▼返信
大変では無いのに高額販売する外道が農業だと教えようか
440.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月22日 00:47▼返信
>>1
›・田植え体験の趣旨履き違えてるやん
むしろ大変って印象つけるべきやろ

バカ🤣🤣🤣🤣🤣🤣
むしろ最新のトラクターに乗せて簡単になったよって教えるべきだろ
工場案内で手動旋盤をわざわざ引っ張り出して油と切子まみれを見せるようなもんだろ
441.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月22日 01:41▼返信
農家で子供産み落とす奴って虐待だよね
442.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月22日 01:49▼返信
でも天皇様も自ら田植えされてらっしゃるし…
443.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月22日 02:18▼返信
今は手植えでやってないことなんてガキ達もわかってるよ
444.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月22日 02:23▼返信
昭和の教育をなめるなぁっ
445.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月22日 02:43▼返信

こういうののせいで農業につくの嫌って感覚が作られてしまうからな
446.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月22日 03:37▼返信
今の田植えを体験させるって誰も言って無いだろ、こんな奴しかいないから農家って馬鹿にされるんだよ
447.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月22日 03:41▼返信
学生団体勢に一々数百万もするトラクターとか様々な機材を使わせるのか?
文句言ってる奴がこのクソ忙しい時期にそういう機材用意してタダで貸してくれるんだよな?
そして一人一人にトラクターとか乗せて田植えやらせよ。因みにうちの近くに沢山田んぼあるけど
中には一部手植えでやってる人いたからな。ドサクサに紛れて手植えしてる人いないという嘘。
やってる人に失礼だろ。笑いものにしたいの?
448.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月22日 03:44▼返信
いうて子供に農耕機の操作はさせられないやろ…
本格畑じゃなくて家庭菜園やプランター的な感覚ならアリだろ。
449.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月22日 03:46▼返信
キッザニアにぶち切れそうな農家ですね…
450.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月22日 03:48▼返信
小作農体験とオペレーター体験は違うよ。
あくまで田植えの体験で農耕機体験じゃない。
451.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月22日 04:01▼返信
ほな実際の田植え経験だって児童に田植え機動かさせて
扱いきれずに事故起こしたらお前が責任とるんか?
452.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月22日 04:48▼返信
「田植え体験」なんだから機械使うのは違うと農家の俺ですら思うんだが
田植えの基本はやっぱ手で植える行為なのよ
機械はその労力を自動化して人間がやってることを肩代わりしてるだけで
もし「稲作体験」なら田起こしから一通りを手作業でやるべきだし(俺は絶対ヤダ)
453.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月22日 05:17▼返信
8アールの田んぼで自家米作ってるけど半分以上手作業でやってるわ
ダッシュ村の田んぼ1枚分くらいだしな
454.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月22日 06:42▼返信
農家です←きも
455.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月22日 07:22▼返信
まあ一部分の手植えだけは天皇陛下もやってるから…
その後のお世話はやらないけど
456.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月22日 07:54▼返信
日本の文化の勉強として田植え稲刈り餅つきを必須科目
457.投稿日:2025年05月22日 09:15▼返信
このコメントは削除されました。
458.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月22日 09:25▼返信
何いってんだ…
大変な事を踏まえないと楽する方法を思いつけないだろ…
459.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月22日 09:43▼返信
農家だって狭い機械の入らない田んぼではやってるだろ何言ってんだ?
460.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月22日 09:58▼返信
普通にやるぞ農機はいらねぇスペースあるし、水位が深い所もあるから農機空回りして動かねぇとこもあるからな、マジで農家か?w
461.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月22日 10:14▼返信
職場体験じゃなくて文化体験でしょ
462.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月22日 10:31▼返信
仕組みを知るための一環でしょ
まあそれを大変だと報道されて農業従事者が減ったり
疎まれるのはわからんでもないがな
463.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月22日 10:44▼返信
>農家は大変って典型的な印象操作だよな

いや違うんだよねw
機械が便利になろうが増えようが「生育」と田んぼは自然の中にあるからめっちゃ大変なんよ♡
炎天下だろうが豪雨だろうが休みなしで日が昇る前から日が沈んでも肉体労働♡
464.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月22日 11:02▼返信
じゃあ農家って楽なんだね
465.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月22日 11:59▼返信
これ、ツイ主が趣旨履き違えてる
466.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月22日 13:47▼返信
最近はスポーツでも楽しさを知ってもらう事から始めるよね
キツイ基礎練ばっかりやらせてスポーツ選手は凄いんだって言ってもやりたがる子はいなくなる
467.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月22日 13:56▼返信
そういう絵を撮りたいだけ
468.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月22日 14:35▼返信
EMP攻撃や核攻撃で農機具が使えなくなったときに役に立つはず
子どもたちには将来のサバイバルに備えてアナログやローテクの知識を与えてやるべきだ
469.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月22日 16:15▼返信
誰もしてないわけないだろアホか
空いた空間に手で絶対植えてないとか言わせねーぞ
470.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月22日 16:48▼返信
今は主流じゃない物なんていくらでも学ぶじゃん
歴史体験とかまさにそれじゃん

手で植えるのも過去にやってたことを体験してるだけ
471.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月23日 00:05▼返信
大変じゃないならもっと価格下げろ

直近のコメント数ランキング

traq