aikoさんの「skirt」より
アポカリプスホテルのOP、キャラが踊る系OP/EDの最高傑作だろこれ。ループでずっと見てしまう pic.twitter.com/aLyH51bD45
— アライ手洗いうがい (@araik_junebug) May 21, 2025
aiko、攻めすぎやろ
— びねつ (@b_s_v) May 22, 2025
このフレーズは理論的には正当化できる音なの? https://t.co/inyJfmF8tO
aiko、攻めすぎやろ
このフレーズは理論的には正当化できる音なの?
ファンでも最初聴いた時「あ、あ、aiko?」ってなるので気持ち悪いは多分正解です、去年の8月にリリースされてるアルバム曲です、これをリード曲に持ってくるaikoおそろしい
— まな🥔 (@___aiko_) May 22, 2025
1回目:なんだこれ気持ち悪いぞ…
— Asyu (@Ki_Asyu) May 23, 2025
2回目:もう少しちゃんと聞いてみるか…
3回目:なんか気持ちよくなってきた…
綺麗な不協和音というか、aikoの声質だから成り立ってる音な気がします。何よりサビでちゃんと“aikoの曲”になるのがすげぇ良くて!!!良いんだヨォ!!!!!
— 賢めの蟹 (@The_clever_crab) May 22, 2025
サビでキーに回帰するけど、特にBメロは意図的に1/4~1/2のピッチズラしを入れる表現だと思います。
— ザイニン🍏 (@George_Xyninne) May 22, 2025
(構成音に合致があれば進められる的な解釈)
ご本人がこれに合わせて歌っているか、録ってからスライドさせてるかは不明ですが、表現としてはブルージーというかチョイ悪な進行ですね!
まあ菊地成孔が解説してくれるやろ…
— びねつ (@b_s_v) May 22, 2025
「新音楽制作工房」代表・菊地成孔さんの解説
↓
菊地ですが、コレははっきりと復調です。ヴォーカルのピッチ修正、、、と言うよりキー設定を敢えて半音ずらしてると思いますよ。異様に聴こえますが、コレはブルース概念の派生で、コレからクル可能性が絶対零度ではないの。コレ↓と聞き比べてみてください。https://t.co/ap5VeaHDyj
— 菊地成孔(「新音楽制作工房」代表) (@SHIN_ON_GAK) May 22, 2025
コレは我々<新音楽制作工房>のヒップホップ番長、田中くんが制作した天才的なトラックですが、オケがFマイナー、メロディ(歌)がEマイナーつまり半音ズレてるわけですが(復調)、コレに対する反射の偏差値が、最初にブルーノート聴いた人々のそれと同じかもしれない可能性はあります。
— 菊地成孔(「新音楽制作工房」代表) (@SHIN_ON_GAK) May 22, 2025
僕らは今、21世紀の20年代を折り返して30年代に向かっているわけですが、ウイルスとしてのブルーノートは、文字通り試写も出している記録があり(憤死)、そのぐらい僕らはやっと、12音平均律から大っぴらに脱却するのかも知れないです。こちらご覧ください↓https://t.co/CCag7absFk
— 菊地成孔(「新音楽制作工房」代表) (@SHIN_ON_GAK) May 22, 2025
この人、合衆国在住なんですが、日本語話者の可能性があるのではないかと推測され、コンタクト取ってみようかと思っています。この動画は「1オクターブを16分割」している世界のプレゼンです。物凄い事ですコレは(菊地 白ウーロン)
— 菊地成孔(「新音楽制作工房」代表) (@SHIN_ON_GAK) May 22, 2025
【メーカー特典あり】シネマ/カプセル[初回限定仕様盤A(CD+Blu-ray)](「Love Like Aloha vol.7」パスステッカー付)
発売日:2025-04-30T00:00:01Z
メーカー:aiko(アーティスト)
Amazon.co.jp で詳細を見る
この記事への反応
・音楽に無知な自分だけど好き。
ここにいない誰かとのデュエットから集団へのダンスに移る中で、
ふとした瞬間にその離別を受け入れて
独立した一人のダンスへと変化していく
ダイナミズムの快楽。
アニメの重要性が分かる
・聞いてて気持ちよくない
・歌下手になった?
・↑音外れてるように聞こえるけど最近こういうの多いよ
わざとか知らんけど不安になる
・ああ、そういうことか
わざとこういう曲なわけね (わかってない)
・コード進行がずっと気持ち悪い
でも失恋の歌詞を考えたらこうなんだろう
・aikoニッコニコで草
完全勝利やね
今日X見たら凄く嬉しい事になってる!
— aiko official🥔 (@aiko_dochibi) May 23, 2025
「skirt」作って良かった…
ありがとうございます⸜(๑⃙⃘'ᵕ'๑⃙⃘)⸝⋆︎*https://t.co/av04DLLpT9
なんかすごい良いよね!
aikoさんってもしかして
アーティストとしてすごいのでは
機動戦士ガンダムSEED BATTLE DESTINY REMASTERED -Switch
発売日:2025-05-22T00:00:01Z
メーカー:バンダイナムコエンターテインメント
Amazon.co.jp で詳細を見る
ファンタジーライフi グルグルの竜と時をぬすむ少女 -Switch 【初回特典】 「駆け出し冒険者セット」(獲得経験値アップ効果のついたアクセサリー「チョウチョのチャーム」、「お役立ち消費アイテム9種」 ) 封入
発売日:2025-05-22T00:00:01Z
メーカー:レベルファイブ
Amazon.co.jp で詳細を見る
Clair Obscur: Expedition 33(クレールオブスキュール:エクスペディション33) - PS5
発売日:2025-04-24T00:00:01Z
メーカー:Kepler Interactive
Amazon.co.jp で詳細を見る
薬屋のひとりごと~猫猫の後宮謎解き手帳~(20) (サンデーGXコミックス)
発売日:2025-05-19T00:00:00.000Z
メーカー:日向夏(著), 倉田三ノ路(著), しのとうこ(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る


本人の声も震えてブレまくってるし
世間の皆様は聞かせてもらっているという感謝の意を示して頂きたい(傲慢)
今日の京都11R平安ステークスは
ブライアンセンス単勝3万で逝きます
よろしくお願いします🙏
作画全体的にめっちゃ良いし
全てがかわいい、特にタヌキ星人
中国じゃこういう繊細なのは作れないってよくわかる
aikoのプロって何だよ…?
理解できないことには変わりない
大半の一般人はサビで復調することでそういう演出だったんだと気付いてるようなので大丈夫だと思いますよ
阿波連さん2期も見てあげて
あと忍者と殺し屋もいいよ
てかこのアニメ中国だっけ?
くそつまらんのにやたら持ち上げてるコメが臭すぎるw
愛拳(笑)
手を差し伸べる仕草の向こう側に今はいない人類が象徴されてたんだな。
深い演出だよ。
aikoはブルーノートとかオルタードテンションとか使うから、音楽やってない人、て言っちゃうと
上から~て言われるかもしれんけど、そう表現するしかないからそうするけど、音楽やってない人からすると
まあ、確かに音外れてはいるんだよね、だから無理もない、でも理論的には別におかしい事はしてないんだよ
つまり、aikoがアニメの曲や一般向けに提供する曲としてはちょっと攻めすぎたて事なんじゃないかな
彼女個人のアルバムの中の1曲て事なら全然おかしくない曲よ
これが分かるのが通みたいなの本当に気持ち悪い
自分もダンスと込みでずっと観てしまう
あとイントロで音外れた感じの緊張、からのサビで緩和だから、アレンジとしても
ちゃんとしてる、音楽はメロディーもコード進行もアレンジも全部緊張からの緩和が基本だと思う
あまり注目されていないだけにむずがゆい。
これが分からないとはまだまだ浅いなーっと説教されてる感覚だな
口角泡を飛ばしながら早口で話してそうで草
追っててよかった
反吐が出る
自分は確かにそうかもしれんけどw
君は人から何か説明されて理解出来ないと何でもそう言いそうで草
普通に違う、無知なのはええがデマ流すな
すごいとは思うけど不協和音でずっと聴きたい音楽では無い
参考にしてんのかな
演出が良い
コナン君のパラパラダンスには敵いません
説得力の有る言葉とはシンプルなものなんだよ
長文は理論武装したい人が書くもの
単になぞれば良いと思ってそう
この歌が良いとは思えないな
aikoは好きだけどね
これは好きじゃない
クセが強くなってきて好みが分かれる感じになってきてる
所詮大衆向けのポップスなんでとんがったことやろうとすればするほど客は離れる
もういい年なんで売れる売れないよりも自分がやりたいようにやりたいんだろうな
自分で証明してる…
お前か
キャラデザ竹本泉なのか!?懐かしすぎて涙出てくるw
悔しそう
聞く側には関係ない話なんだよ
面白いか、面白くないか
多くのアニヲタはニコニコ時代からそれを強く体験してきている
ダメなんじゃなくて、セオリーから外れてるのに成立してて凄い的なことだよ
あなた同様ずっと観てしまう人がたくさんいるから大丈夫
aikoの曲って基本ゆったりとした曲調・テンポが続くからアニソンに起用したやつが悪い
ラノベの天使の3Pだったか。作者がギタリストなせいか原作のほうでガッツリコード進行について説明してて吹いた記憶がある
アニメじゃカットされたけどな
究極的には直感の方が正しいんだから
下手な歌にしか聞こえなかった
長生きはするもんじゃの
ルーカス「俺の宇宙では出るんだよ!」
一度聞いて、心に響くものが有るか。面白いと感じるか。面白くないか
重要なのは。それだけ
お前三行で長文なのかよ仕事しづらくない。
DCPRG好き
直感なんてあてにならんから詐欺ビジネスが横行するのやで
別にそれでいいと思うよ、実際外れてはいるんだし
ジャズなんかもそうだけど、音外れてんじゃね?とたぶん思う
ようするに慣れなんだよ、変な音でも繰り返し聞くうちに慣れてくるでしょ?
終末なにしてますかのScarborough Fairのようにね
世の中直感だけでは生きては生けないんですよ、だからこそ勉強する訳で
生歌ならともかく、レコーディングした歌でこれって事はわざとやってるって事やろ?
狙ってやってるもんかと
解説してる人って自分の製作工房の田中って人の作った曲は天才的って言ってるけどaikoの曲に対しては天才的って言ってなくない?
いつものタイトル詐欺
本人は技術的なことはまるで考えてないし。
🖕
不快なものは不快でしかない
これが良いと言ってるのは通気取りか情報を食ってる化け物
変に感じてもよく聞くとスゴイ歌ってのはどういうものかよくわかる
領域というか、こういうジャンルの曲というか作曲?に慣れてないだけだよ耳が
たぶん、ジャズとかブルースとかファンクとソウルとかR&Bとかほぼ聞かないでしょ?
それならそれでいいのよ、全然おかしくない
おぢには分からないだろうな
全ての曲で技巧優先をやり出したら流石にどうかとは思うけど、たかだか一曲だけでそんな「終わり」とは思わないけどな
実験的な曲で面白いと思うだけや
これはダメだ
天才だのなんだの評価を聞き入れるわ
「にんころ」好き
この程度の内容に三行も使うなよ…
カブトムシは良き
それはその通り
だからaikoも大衆向けに提供するにしては攻めすぎた
でも、それはサイゲが~こういう曲作ってて注文したのかもしれんし、それでおk出してる訳だから
aikoだけに問題があるてことではないと思う、あとこうやって話題になってるだけでもある意味正解か
殆どの毎クールのアニメの曲は話題にすらならず過ぎていくからね、良い曲沢山あるのに毎クール
きしょくわるい
>>91
つまりお前らは感が鈍くて失敗し続けたんだな
中国語自体不協和音な発音だからな
それが国民性にも出てるし
そりゃ理論ってのは後付けだから間違ってないと言えるって話じゃないの?
ブルースノートなんてその最たる例
部分的に伴奏に対して半音〜クォーター音をぶつけるのが良い感じに聞こえたからそれを理論として採用しただけで、ずっとそれをやり続けるのが不協和音に聴こえるのは当たり前
ダメと思うものはダメでいいんだよ
自分を信じろ
とおっさんが申しております
今の時代はボタン一つで歌声の音程を変えられるので
普通にやってたらこの歌のキーとバックは使わないと思う
もしかしたら編集中にキーを調整したトラックと間違えて
調整前の素のトラックを出してしまったのかと思うほどww
音楽とか理屈で楽しむもんじゃ無いんだわ、食い物もそうだけど
「理解する事」は人が知的生命体として生きていく為には大切な事だと思う
ただ、それでマウントを取るのは確かに気持ち悪いよな
忌野清志郎やボブ・ディランの良さも
分からないのだろうなぁ…
一緒にしないでくれ侮辱に成る
音楽業界も大変なのよー
aikoなのは良いよ
曲を変えたほうが良い
いいや必要な説明を行うために文章が長くなることはある
シンプルに説明できるのは前提条件が誰にでも分かるようなシンプルな話だけ
理論武装だって理論無しでゴリ押ししてくる意見より 理論で固められた意見のほうがまだ信頼できる
理論武装を悪く言うのは理論で勝てなくなったときの言い訳なのだ 負け犬の遠吠え
そもそも理論は後付けでだからな
素晴らしい歌は言語すらも飛び越えて人の心を打つものだ
文字や言葉は要らないんだよ
気持ち悪いもんは気持ち悪いわ
なんだこの曲
あおいちゃんパニック!が40年前だもんね
ほんと長い気はするもんだわ
サナトリ村「せやろか?」
ズレているように見えるのはあえてそうしているのだろう
ほんとうにキモい
変だけどスゴクはないだろ
ここまで外し続ける曲って他に何かある?上げてるジャンル好きだけど聴いたことないから
海外の曲だと嬉しい
仕組みを理解した上で面白さが理解出来ないと言うのなら良いけど、最初から仕組みを理解しようともせずに突き放すのはどうかとは思う
2Dに落とし込む時に手描き入れるんなら髪の動きくらい修正しなよ
変な動き
全然違うくて草
狙ってやってなかったら流石にやばいでしょ
現代アニメのキャラデザに引っ張り出される位まだ活躍してるんだな
逆に理論なしでどう説明するのか分からんよね
理論なしだと裏付けみたいなもんがないから、それあんたの直感よね?とか
あんた個人の考えよね?とかになってしまうからね
甲本ヒロト味を感じる
ぶっちゃけへたくs
ブルースですからじゃなくてブルースはそれを不快に感じさせないように差し込むテクニックと感性がある奴らがやってるわけであってそれがない奴らがただ猿真似しても出来上がるのは不快感生み出す雑音の塊
自分が馴染み深いジャンルに無理に当てはめんでいい
aikoとはジャンルからルーツから全く違うし
初見はね、その歌は変な歌だなってだけになりガチなんだよ
よく聞けば素人でも、その歌はスゴイさはわかるよ
音楽をしてるならすぐにわかる
前衛音楽じゃあるめぇし
だいたいヨレヨレのシャツを着たヤクやってそうな痩せた兄ちゃん
実際にどうやって作ったのか知らんけど、アクターのモーションキャプチャーして3D CGで踊らせて、それを2D CGで手作業トレース&手書き調整、みたいな雰囲気を感じる
それも違うくて草
技巧がどうとかなんてのは
パガニーニぐらい突き抜けた変態技巧が出来てから主張してくれよ
初見じゃなくて何回も聞いてるけど
変だけどスゴクはない
でもそれって暗に私はそれっぽい感じで売ってるけど正攻法では曲作れないんでごまかしてますって言ってることなんよ
説明は相手のためにするものだろう? 自分の中ではすでに説明はついているのだからな どこがオナ二ーか
いや不協和音だろ
>アーティストとしてすごいのでは
結構な人が知ってるヒット曲が数曲あり、25年一度もメジャー切れてないアーティストに対してその認識はなかなかヒドいぞw
ただ、実験音楽やるなら世界には民族音楽も含めて多様な音源あるのでそれらをセンス良くトッピングすればオーソドックスの範囲内でもまだまだ色々な可能性あると思う
パガニー二も音楽全く未経験、知らんて人からするとなにこれ?駄曲wとしか思わんだろ
ギターのイングヴェイとかも超絶技巧でピロピロ早弾きしてるけど、未経験者からすると
なにこれ?単なるピロピロじゃんてなる、結局はそういうだよ
未経験者や大衆向けには素直に全く外さない技巧も大して使わない曲出してればいい
でも、その割にはJPOPではミセスなんたらだの髭男だの流行ってるんだよなあ
あいつら、何気に結構難しいことやってるんだけど、結局顔なのかなw
横だが音楽だけで表現できてない時点でって意味じゃね
ポップスの話にクラシック持ち込むアホ
とがった曲もあってもいいんじゃね
自分はよさがまったくわからんが
ポップスなんてクラシックの延長線上じゃないか
音楽の基礎理論はクラシックで磨かれ完成したのだからな
ミセスもヒゲダンも歌メロだけポップにしてオケはやりたい放題っていう方針なんだろ
なんで支持されてるか言ったらルックスもそうだが大概のリスナーはメロと歌詞しか聴かないから
歌詞は明らかに10代~20代前半向けだし
映像を観たこと無いのかね?
あれは普通の人間には無理だ
はぁ!?おっさんだが普通にミセス&ヒゲダン好きだが!!
横からやけど、頭悪そうな返しで草
丁寧な説明をただ茶化してるだけに見えるで
クラシックの録音時にキーを半音ずらして、ってのがあるか?
その時点で混ぜて語る話じゃねーっつーの
令和の最新モードの録音ネタの話なんだから、現場の連中が盛り上がって一般リスナーついて来いよw的な
ビートが違うんだよ、ビートが
なんなら本人も補正してもらわないと駄目で生では歌えないんじゃないかというくらい。
流行りか何か知らんが、気持ち悪いもん作るな
プロとやらの能書きはイラン
炎上の手助けしてるのと同じ
脳死で量産ソングでも聴いてろよ
感性の劣化をアーティストのせいにすんなダサすぎ
まぁ実際3枚目のアルバム出せずに苦しんでるしな
なんでじゃー😭
「感性」って概念そのものが脳死の権化じゃんか
Scarborough Fairでも聞いて浄化されないと
気分が悪い
でもスタジオアルバムがちゃんと仕上がってたら別に本物でなくてもいいよ
aikoがそのJ-POPど真ん中の人なんだが…
コードに乗せるメロをあえてちょっとずらして気持ち悪くしてる
調べたら、「サイゲームスピクチャーズ制作の日本のオリジナルアニメ」ってなってたんだけど?
うるせーサイモン&ガーファンクル狂信者め
サイモン&ガーファの狂信者ではないよ
歌は好きだけどね
Scarborough Fairに関しては女性ボーカルのカバーのほうが好きだし
aikoじゃ単に下手なだけに聞こえる
めっちゃ売れた女性シンガーってその後長く続ける人少ないんだよな
間違いなくaikoは日本のアーティスト代表の一人に入れていいよ他にも代表は沢山いるけど
といいつつaikoに関しては初期の頃のもっと分かり易い曲が好きな俺
ちょっと難しい、複雑な感じになると、未経験者には全く響かず、むしろ逆に反発してくる
未経験者にも分かる様に作れ、やれとね、まあ当たり前かもしれんけどね
ゲームなんかでも、少し操作難しくしたり、色々設定深く作ったり、話複雑にしたりすると
もっと簡単にしろとか、話が複雑すぎて分からんとか、そういうことになるからねw
ゲームも素直に魔王が姫さらって~勇者が倒しましたwちゃんちゃんみたいなの作ってればええのよ
マリオもドラクエもそれだし、そう作れ、て注文されたものだしな大衆から
味覚にも子供のジャンクフード好きから始まって次第に肥えてくるように、音感にも成熟があるのではw
巷のポップスに飽きた身には新鮮
サイモン&ガーファングルもカバーでしか無い
そういう話ではない
理解することと好き嫌いは別の話
スカボロはあれはあれで、ドリアンみたいな大衆に全く響かんような技巧が使われてるんだけどね
一応普通のメジャーだのマイナーだのみたいなスケールから外れてる音使ってるし
だからギターを弾くように正確な音程取れないとダメだよね
理解したことで嫌いが好きに変わることもあるぜぇ~
最初気持ち悪いけど最後ちゃんと髭だった
音が汚いのはあまりに受け入れがたい
俺の好みじゃないな
AIKOさん自身の声域の狭さがw
声量あって正確に音程取れるアーティストに楽曲提供した方がいいかも
それは同感w
うんこ見てうんこ専門家がどれだけ素敵なうんこか力説してもうんこは臭いし汚い
これをポップス風に変えた感じか
うんそうだね
でも米89は理解してるかどうかは不明なんだよね
絶対うんこでは無いw
ガキ舌オバマ大統領に安倍元首相が数寄屋橋次郎の超高級寿司振舞っても不評だったのと同じw
ワンチャンというよりニッチ寄りじゃない?違う可能性を探してるみたいな
だから最近の曲とカブトムシや花火等とを比べて大衆がどちらを選ぶかは明白
それを本人は分かった上でやってると思うで
この曲がうんこと言ってるわけじゃない
どれだけ専門家が理論的に良い物だと熱弁したって不快なものは不快でしかないって話
プロがわざわざ力説するくらい受け入れられてないんだからw
歌詞がウケただけで
ただしアイコの声がキンキンだし、もっとギターのような正確さも欲しい。音楽IQ高いジャズミュージシャンにやってみてもらいたい
説明して貰っても気持ち悪いのは変わらんから意味がねえな
映像は良いのに歌が不快すぎて毎回飛ばしてる
最初どこのヘタクソが歌ってんだと思ったら有名所でビビったわ
しかもアニメのために作った曲じゃなさそうだ
カブトムシや花火なんかも大昔、家の両親が聞いたときはなんだ?この音痴はて言ってたぞw
まああれもブルーノートだのなんだの使われてるから、外れては聞こえるんだろうけどさ
カブトムシも花火も決して大衆向けじゃないよヒットしたけどね
だいなでだーいなー
だいなあーいらん
そこらの深夜アニメのAパート以上の枚数使ってそう
マニアックではある
でもダメではない。慣れの問題もある
このアニメのOP的には雰囲気はあってるぞ
毎話が繋がってるゆるめのスペースダンディみたいなアニメだし
ヒットしたのに大衆向けじゃないとは一体・・・
握手券なんか付いてないぞ?
だいたい身体に毒なんだよなぁ
松任谷由実・中島みゆき・竹内まりや・宇多田ヒカル は超大物感
椎名林檎・あいみょん も大物感
なんか aikoはそこよりちょっと小物というポジションにいるよね
下手に💩つけたらだめだよ
よくある音が外れて聞こえる、てのはある意味音感があるんだよ、基準となるスケール
まあ基本的なメジャーだのマイナーだのが耳にあってそこから外れてる、て感じる訳だからね
現代の曲、特にポップスなんかはほぼこのメジャーとマイナーから作ってる訳だから
ポップスしか聞かないて人なんかはそりゃ外れてるて感じるよ、そう耳が慣らされてるんだから
で、音が外れてるかどうかすら分からないてのはたぶん音楽そのものを普段からそんなに
聞かないて人なんじゃないかな
横からだが音楽理論の話
ジャズ・ブルース由来の響きを多用してて「大衆向け(ポップスの王道)」からやや逸れた作り方してんのに結果ヒットさせててスゴイよねって事
複数の音が同時に鳴ったときの響きのぶつかりが最低
日本人はセンスないんだから無理すんなって
それを大衆向けという言葉で表現するのは語弊があるんじゃないか?
オーソドックスなコード進行からちょっと外して作ったヒット曲なんてそれこそずっと昔からある話だろ
これでドヤ顔されても困るわ
理屈じゃなくて感情だろ?芸術って
ナァ〜ニィ〜!?やっちまったなぁ!!
世界破滅系の静かなストーリーと思いきや緩急があって良いですよね
オープニングの映像には大して合ってない
それを更にアニメ用にブラッシュアップするスタッフも有能
お前、宇宙行った事あるんか?
264が
>ヒットしたのに大衆向けじゃないとは一体
って言ってるから「大衆向け(ポップスの王道)」からやや逸れた作り方、って返しただけなんだが
そもそも大衆向け、じゃなくて大衆向けじゃないよね、って話してる ちゃんと読んでる?
>それを大衆向け(じゃない)という言葉で表現するのは語弊があるんじゃないか?
>オーソドックスなコード進行からちょっと外して作ったヒット曲なんてそれこそずっと昔からある話だろ
()内を補足した事を言いたいんだとしたら言わんとしてる事は分かるが、
それでも王道に対しての「外し」である事に変わりはない
そもそも令和でヒットしてる連中は「外し」ばっかでそれが王道になってるからこんなまとめが出来てるんだが
大衆向け=ポップスの王道という定義に対しての疑問だけど?
特徴的なコードがあってそれに準じて作られたものが大衆向け、違うのはそれ以外?
そういう区分けがおかしいんじゃないかって事なんだけど もう少し分かり易く説明してくれる?
なんだそれじゃ理屈が破綻してるじゃん
違う?
昔から変な不協和音挟んでるよな
メジャーで8枚とかアルバム作ったらどんな天才でも枯れるだろ
あとはそこからずっと変化球で勝負し続けるしかない
もう花火もカブトムシも今さら焼き直してもしゃーないのよ
13枚目くらいまではまだ分かりやすい曲リードにしてただろうが、もうそんなフェーズも過ぎた
音楽理論を学んでいないからこそ音楽理論から外れそうな曲になったのか
どっちなんだろうね
テトラポット登っただけの一発屋から二発屋になってよかったじゃん
JAバイト必死www
米258の>カブトムシや花火なんかも大昔、家の両親が聞いたときはなんだ?この音痴はて言ってたぞw
aikoのピッチは安定してるのに音痴に聴こえるのがタイミングのズラしとか、ブルーノートや半音階的な「崩し」、それをやってる時点で2000年頃のJ-POPではちょっと異端だったから大衆的じゃないって言ったまで
ポップスの王道の定義に関してはぶっちゃけどうでもいいし、そんなんに答えは無いし、そこに噛みつかれても困るわw
宇多田ヒカルのオートマだって当時はめっちゃ変なコード進行思ったが別に大衆的じゃないとは思わん
00年どころかもっと前からコードは色々バラけてたし所々弄ったり合体させてたりしただろ
噛みつくも何も自分から持ち出した張本人の癖に他人に擦り付けるなよ見苦しい
aikoの他の曲聞けば、流石に学んでるのはわかる
部分転調も裏コードもバンバン使ってるから
アニメ見るような層には
あと曲と映像がそれぞれ独立してるように感じる
ちょっと古い深夜アニメみたい
「アカンやり過ぎた、流石にウケないからやめとこ…」と自主的にボツにするやつ
それでなくとも、新人作曲家がコレを作ったらどこかしらで「これはウケませんよ」とストップがかかる
aikoぐらいの我が通せる性格と実績がないと、多分世にすら出ない
顧客を見ないクリエイターの仕事ってただのオナ二ーだよね
昔ニコニコに楽曲を投稿してたやつがJPOP界隈の頂点近くにいる時代に
再生数1桁の楽曲はあっても世に出ない楽曲なんかねえよ
アスペかよ
世に出る、ってそういう意味じゃねーから
なんか嫌な音が混ざってる感じがして無理かな
外人の方は聞き心地が良かったからAIKOの方はうまくできてないだけだろ
理解出来ない人が大半だから、誰も作らないし大衆も受け入れられない
何故作ったし、と言う感じ
逆なら儲かるけどな
気持ち悪い
そんなこと言ってるのはお前だけやw
まずはピッチ通りに弾いても復調になってるのに気付こうや
自分の脳内定義が他人に共有されてて当然と思うおまえがアスペじゃんw
インターネットの普及で誰でも自分の作品を世に出すことまではできる時代に
「多分世にすら出ない」とか頭悪すぎて引くわ
こんなくそヌルいJPOPなんか足元に及ばない非常階段みたいなノイズやってる連中だってネットない時代から音源大量に出して何十年も活動続けられてんのにこんな少し外しただけのドポップが世にすら出ないwww
なってないけど
が分からないとなんともね聲の形とか君は放課後インソムニアとかのaikoの曲は
そこまでおかしくなかったしな、サイゲからの注文でああいう曲になったのか、
それともaikoの元々あった曲を後からサイゲがアニメに合ってる、てことで起用したのか
そこらへんの経緯が分からんとね
喧嘩したいわけではなく僕は納得できてないです。半音ずらしの響きには聞こえず、数音だけピッチを大きめに下げてるように聞こえます。だから複調と定義することはできないと思います。
昔からこういう音楽性と声だったしそれで評価されてたわけで
流行、認知のされ方、収益方法が変わった今でも全盛期には程遠いがそれなりに聴かれて生き残ってるってのが実力の証左やろ
話にならんww
じゃあどこがどうなってるのか説明しろよ?
初聴は確かに気持ち悪かったが、毎週聴いてるうちに気にならなくなったな
音楽って普通こうだよねっていう固定概念にとらわれてたせいだと思うわ
世の中そんなもの
ただの好き嫌いなのに食通だの審美眼だの曖昧な基準でマウント取りたがる奴ばかり
音楽を作るプロは音楽を聴くプロにはなれないのがよくわかる
自称専門家の頭でっかちが理論は正しいんだガーとわめいて
オーディエンスはつまんねといって金を落とさない
そしてマスエンタメである以上金が動かないものは失敗なんだから自称専門家のいってることは的外れっていうね、こんなゴミ歌持ち上げても『専門家は何の役にも立たないゴミです』と喧伝してるだけだぞ
どれも名曲やぞ
?
違うんじゃね?
他の人が歌ったらもっと良い感じになるかもね
全ての曲でこの感じならそうなんだろうけど、そういう訳でも無いから敢えてやってるんだろうね
それは話の内容や理屈を相手が理解してるのが前提での事やろ?
相手が理解してない場合は分かり易く説明が必要やん?
良い曲作ろうとするんじゃなくて奇をてらって注目を集めようとするのやめない?
こんなんじゃ将来みんなが知る名曲とか減っていくばかりだよ
メンテナンスもされてなかったロボットたちが少しずつ少しずつ調子悪くなりながらも地球最後のお客様(エイリアン)をもてなすハートフルストーリー
ということらしい・・出てくるロボットたちはもう寿命なんや
そんなに奇をてらったような曲が嫌いならw主メロは全く元の調から外れず、
コード進行は王道進行や小室進行、いや3コードの曲だけ聞いて生きていけばいいじゃない
全部似たようなテンプレ曲みたいになるかもしれんけどね、それこそアニメで言えば
なろう作品みたいなのがさ
これは仕事できない人間の考え
いつもいつも相手が自分と同じ知識レベルとは限らない
ただ絵柄以外は全面ハードなSFアニメだからそれでいいんやろね
売り手が儲かるのは間違いなく後者なほうだが
古臭い子供だましな手法を持ち出してイキってるキモオタの集まり
ちゃんと新しい音楽を生み出してみろよ
これは既存曲をOPに使っただけ、
EDは新曲だし真っ当なバラードなのでaikoがこんな曲ばっかり作ってるわけではない
それを表現してヘタクソに歌ってんのかと思ってた
シングルではなくアルバムのなかの1曲であればこういう攻めた曲もありだろ
他の奴らとは違うんだ!(自称)なオタクくんが好きそうな凡作
歌なんか人それぞれ好き嫌いあっていいんじゃねえの?
キーを合わせられない下手くそが歌ってるみたいで俺は嫌い
タマが果物持ち上げたままずっと踊ってればええやん
もう見てねーだろうが、
要するにお前はカブトムシや花火のソレを大衆的ではない、とした事になんで?って言いたいんだな
じゃあその
>00年どころかもっと前からコードは色々バラけてたし所々弄ったり合体させてたりしただろ
の具体例を挙げてくれや、ただ00年から割と近いところでな、あんま前過ぎても比較にならん
それとaikoのソレを比べて、複合的に大衆性について判断すっから
多分お前が「中身がある」と思ってるアーティストも誰かしらパクってるよ、名前挙げてみ?
じゃあなんで誰もaikoに並ぼうと、準じようとしないんだよ
素人が聴いた時に不快だと感じるのだから、それは天才かどうか以前に駄作だよ
あんま前過ぎてもと思わず自分で書いてしまうくらいずっと前からある話って事だろ?なぁおい
いわゆる王道進行を弄った派生ならサザンの涙のキッスだったり急にサビに持ってくるエレカシの今宵の月のようにだったり当然まだまだあって絞れるわけないしこんなんいくら挙げてもキリが無いわ
ミスチルのシーソーゲームやチャゲアスのSAY YESとかはどう答える?王道の定義に答えは無いって自分で白旗上げてた癖に今更何がしたいの?
前提が崩れてんだから大衆向けだのヒットするしないだのそんな単純な言葉で全部一括りに出来ないだろ?
そもそもそれを最初に言い逃げした>>258がおかしいんだろ違うか?宇多田のautomaticを自分でも例に出してたじゃん?同じくらいの時期に出た椎名林檎だってそうじゃんキリ無いんだよ
そいつのツイートの日本語がキモ過ぎて見ていられない
苦手な音の取り方
個人的にだけど常に気分悪くなってくる
>ヒットしたのに大衆向けじゃないとは一体・・・ に対して、
>ジャズ・ブルース由来の響きを多用してて「大衆向け(ポップスの王道)」からやや逸れた作り方してんのに結果ヒットさせててスゴイよねって事 ってワシはレスしてんだわ
で、aikoが大衆性を得たのは花火・カブトムシの連続ヒットからなんだわ、その前はシングル2枚しか出してなくてヒットしてないんだわ
ブルーノート多用するスタイルのガールポップシンガーなんて2000年時点でaikoスタートなんだわ
なんでこのスタイルが売れた過去の実績はなく結果的なヒットにより得た大衆性で、曲自体大衆向けじゃない判定なんだわ(改行都合で続く)
チャゲアスのSAY YESはそれまでスマッシュヒットは多数あって初のメガヒットだからここから大衆の支持を得たとしても、進行十分王道な範囲だろ、サビに分数コードとか後半に半音上げ(俗に小室転調)するくれーだろ
で、繰り返すと、それからもったら花火・カブトムシは王道とは言えんなぁ、つぅ判断なんだわ
×指示を得た状態で
○支持を得た状態で
反論するなら、
>00年どころかもっと前からコードは色々バラけてたし所々弄ったり合体させてたりしただろ
の、その時点で大衆の支持を得てなかった(花火・カブトムシと同じ状況)の曲例に挙げて頼むわ
さっきそれ言わんかったのは謝るわ、すまんな、何ならさっきダメ言ったがだいぶ昔のでももうええわ
だからさぁその大衆向けってのは何だよ?自分でその説明から逃げたのにまた繰り返してどうすんの?
ネームバリューのある人間が出したものは中身が何だろうと全て大衆向けなのか???
じゃなくて音程より声量が素人レベルになってるんだけど。
昔からaiko好きじゃない
聴いてて想定しないとこに音がどんどん飛んでって気持ち悪い
技巧だろうが天才だろうが気持ち悪いのは気持ち悪い
この作品には良く合ってるとは思うな。
今はやたら脳内リピートされて洗脳されてる
聴いてみたらサビで吹いたわw
音痴にあのハモりはハードル高い
下手とか上手いとか技巧がどうとかはわからないのでコメント出来ない
まぁ好き嫌いってどっかで反転したりするので今後も聞かないかはわからんが
技術やらで評価して欲しいならコンクールか何かに出してくれ
しかも既存曲って話だし本当に凄いならどうして誰も話題にしなかったの?
何度も聞けば癖になるというけど、その前に二度と聞こうと思わない
しかし竹本泉キャラのTVアニメ化は初じゃないか
整理してとか言ってダラダラ連投してたこのマヌケ結局返答出来なくなって逃げてんじゃんwww
何だったんだこのアホ
そもそもこれあえて不協和音に聴かせる意図だよな
どっちかっつーと、一般的な日本人の口に合わない遠くの国の料理って感じだよ
日本では一般的じゃないけどこういう風味の楽しみ方なんだよ的な
お前が文章読むのが苦手で浅い人生送ってるのは分かった
今の人はバトルものの主人公が負けたり修行するのすら耐えられんからな
予想外の展開に耐えられないからネタバレ見てからじゃないと本編見れないって子もおるで
ジャンルとしてここまでやってるのはないんじゃないかな?
むしろ広く親しまれてるセオリーをわざと大きく外すことでインパクトを与えてる曲だと思う
民族合唱で独特のハモリやるやつとかもあるけどそれだって別に不協和音やってるわけじゃないし
狙わないと逆にこんなんできねえよ
東京リベンジャーズのopはその辺上手くやって絶賛されてたな
一般人がキショいと感じないギリギリを攻めてた
皆が気持ち悪いって言ってるのはそのこと?酷すぎて草
AIはサンプルの多いものから学習してるから逆にこういうのは作れない
それだろうな
歌と歌詞がポップだったら伴奏がメタルでもメタルだと見なされないし
コードも気持ち悪いし、歌もずらしてる
そうだと思うよ
気持ち悪いって言ってる奴らは正解
そういう印象を狙って書いてる曲
まあお子様ハンバーグに飽きて肝とか食ってる一部の奴らには面白い曲って感じだろうな
調子っぱずれのようで整合性が取れてるようなそんなコード進行だわ