• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング






小学校で給食用のエレベーターが壊れて

保護者が運んだというニュース








昔ってみんな自分で運んでなかった???











というのも今はこんな問題もあるらしい








ゆとり教育が終わりをつげ授業時間が伸びた結果

そのしわ寄せで給食時間が短く

20分程度が平均なので

小学生が運んで準備して~という時間が無いのだとか。






この記事への反応



え?ワイ小学生の時、児童が運んでたんだが…
定期的に汁物をひっくり返しちゃって、他のクラスに貰いに行ってたな。


昭和生まれ平成育ちだけど古い作りの小学校、新しい作りの中学校共に給食エレベーターが当たり前だった。リプ欄の今どきは生徒に運ばせないのか甘やかせ過ぎるという意見に驚いてる。給食エレベーターが当たり前の時代になるといいですね。1ヶ月半保護者と地域住民の皆さんお疲れ様です。

俺が小学校の頃なんて一階から4階まで給食当番で運びあげてたな
エレベーターついてたけど動いてるところ見た事ない笑
時代だねえ


調理業者に不当に運搬も含めた業務を無償で押し付けてさせてた事が問題で故障しても請求できなかったということかな?神奈川県か鎌倉市が下請けイジメ繰り返していたのを他責にしようとしてる?

うちも全校500人位。給食の時間になったら給食係は給食取りに行きましょーって運びに行って、他の人は机動かしたり食べる準備って感じだったけど今はやらせないんだ。
1番遠い学年は3階+渡りで結構な距離もあったし、牛乳とかビンで重かったけど、こけてぶちまけたとかは聞かなかったなぁ。


老害達が最近の子供は~って言ってるけど、10年前は最近に入るん?
そんなにでかい小学校じゃなかったけど、普通にエレベーターあったよ?


故障した部分は弁償してもらったのでしょうか?見るからに古そうなエレベーターですけどね…
こういうところに税金を使って事故や故障を防いで欲しいです






給食時間そんな短いのか今・・・


B0F3NZ4SX2岸辺露伴ジャンプ (ジャンプコミックスDIGITAL)

発売日:2025-05-16T00:00:00.000Z
メーカー:荒木飛呂彦(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る
4092274262ポケモン生態図鑑

発売日:2025-06-18T00:00:01Z
メーカー:株式会社ポケモン(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る
4081024278JOJO magazine 2025 SUMMER (集英社ムック)

発売日:2025-05-23T00:00:01Z
メーカー:荒木 飛呂彦(原著)
Amazon.co.jp で詳細を見る
4533165567るるぶ大阪・関西万博へ行こう! (るるぶ情報版)

発売日:2025-04-22T00:00:01Z
メーカー:JTBパブリッシング 旅行ガイドブック 編集部(編集)
Amazon.co.jp で詳細を見る









コメント(218件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 12:41▼返信
日本はやはり平和です
2.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 12:43▼返信
子供に運ばせたら危ないしイタズラすんだろ…
考えりゃわかんだろアホ
しがない1日をXで嘘松探してるからしゃーないか
3.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 12:44▼返信
小学生だったのはもう30年前のことだけど、うちの地域では当時から児童が運ぶことはなかったぞ
食べ終わった後に食器を給食室まで下げるのは児童がやってたけど
4.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 12:44▼返信
文科省もアホしかいない
今の日本の官僚はカルトじみた奴ばかり
5.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 12:44▼返信
>>1
岸田しゃもじ給餌ゲルコラボマシーン
6.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 12:44▼返信
俺が給食当番の時期にカレー鍋を運ぶ担当になったんだ
で運んでる途中で俺が盛大にすっころんでカレーぶちまけて俺はカレー塗れになった
ついでに俺はすっころんだ拍子に脱糞してしまって教室はもう地獄絵図だった
7.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 12:44▼返信
甘やかすな
熱いスープぶちまけて隣の教室に分けて貰いにいけ
8.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 12:45▼返信
職員が運べよww

9.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 12:45▼返信
ご飯が重かったな
10.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 12:45▼返信
20年くらい前でも教室の横まで持ってきてくれていたが…
食べ終わった後はエレベーター前まで当番が持って行ってたね
エレベーターは危ないから子供は触るの禁止
11.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 12:45▼返信
給食時間長かった頃はゆとりだったのか・・・
12.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 12:45▼返信
>ゆとり教育が終わりをつげ授業時間が伸びた結果
>そのしわ寄せで給食時間が短く20分程度が平均なので
>小学生が運んで準備して~という時間が無いのだとか。

いやゆとり前はそんくらいが普通だっただろw
ちったあ働かせろよ
13.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 12:46▼返信
給食の量も時間も減って食育も何もないな
14.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 12:47▼返信
>>2
どんだけ民度の低い地方に住んでるんだ・・・・
15.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 12:47▼返信
自分で運べや
16.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 12:47▼返信
毎日1ナベは廊下にぶち撒けてたからなぁ、、
掃除の手間を考えたら教員がやるべきかも
17.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 12:47▼返信
牛乳瓶重くて嫌だった
鉄のカゴで脛らへんに当たったりして痛かった
18.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 12:47▼返信
日本の教育がPISA調査しか注目されないから
省庁が成果として出すためにこれでもかって教育詰めまくって
生徒も心病んでるし教師も教えきれないでろくに学べてない生徒がどんどん上に上がっていってる
でも政治家は誰も教育には興味がない
19.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 12:47▼返信
ファミレスにあるネコ型ロボット使えよ
20.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 12:48▼返信
前が見えねェ…
21.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 12:48▼返信
広告増えすぎてくそ見づらい
22.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 12:48▼返信
どんな国でも掃除やらなんやらそういう雑務は業者が入って分業やけどジャッさんだけはほんとその場にいる人に色々おしつけてなんでもやらせようとするよねほんまだから衰退したんやろけど器用貧乏て言葉が我が国にも一応あるのにな
23.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 12:48▼返信
女神転生シリーズ(真・女神転生、女神異聞録ペルソナ)
1作目 デジタル・デビル物語 女神転生
(1987年9月11日)

漫画:ジョジョの奇妙な冒険 Part3
(今シリーズから「幽波紋」(スタンド)という設定が加えられ、以後、主な登場人物はスタンド使いとしてストーリーに関わってくるようになる。 )
発表期間 1989年3月20日 - 1992年4月14日
24.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 12:48▼返信
※8
教職員にこれ以上タダ働きさせんなよw
25.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 12:48▼返信
給食の運搬や配膳は職員だし教室の掃除やゴミ運搬も全部職員やで
26.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 12:49▼返信
速攻で給食を食ってグラウンド占拠してただろ
27.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 12:49▼返信
>調理業者のミスで、ワゴンを運ぶエレベーターが故障した。

何をしたらそうなるんや??
この業者にやらせるべきちゃうの??
28.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 12:49▼返信
給食時間が配膳含めて30分は普通にかわいそう
大人は1時間あるのに
29.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 12:49▼返信
給食食い終わった順に昼休みあるから嚙まないし消化吸収悪いんじゃないか
30.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 12:50▼返信
>>2
ゆとりはアホって言われて今までムキになってたけど
こういうアホのゆとりを見ると言われてもしゃーないって考えを改めるようになったわ
31.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 12:50▼返信
オマ◯コがかゆい!!!
32.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 12:50▼返信
なんで保護者のボランティアなんだよ
有償にして壊した調理業者が費用負担だろ
33.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 12:50▼返信
普段から鼻くそほじったり爪噛んでたり指しゃぶりする奴が給食当番になった時の絶望感を知らない世代か・・・
34.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 12:50▼返信
ミルメイク余ったらジャンケンしてたなぁ
35.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 12:50▼返信
運搬中にみそ汁ひっくり返して
これお前が全部飲め!って言われて泣いたわ
36.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 12:50▼返信
二重構造の扉のうち、中扉を完全に閉めないまま外扉を閉めて作動させた調理業者の操作ミスで、一部の部品が壊れたという。

エレベータの仕様がうんこやん・・・
37.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 12:50▼返信
パン箱が一番楽だった記憶
38.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 12:50▼返信
昔は12時から13時まで昼休みでその間に給食と休憩してたけど
今は20分しかないんだ?
なんかゆとり教育の反動と働き方改革で実は無茶苦茶な時間割
になってね?w
39.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 12:51▼返信
給食のエレベーターなんか珍しくもないやろ。日本て高齢者ばっかりなんやなほんま。
40.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 12:51▼返信
平成生まれだけど27年前には給食運ぶエレベーターあったよ?
中学校だったら大型の運搬用エレベーターがあったし

それができるまでの小さいエレベーターの跡があるぐらいだったから相当前からエレベーターだったね
そう考えると昭和後期にはエレベーターがつけられてるとこが多かったんじゃないかな
41.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 12:51▼返信
あんな重いものを子供が持って階段の上り下りするなんてちょっと考えれば無理って分かると思うがXってアホが結構いるんだな
42.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 12:51▼返信
そもそも学校にエレベーターなんてなかったぞ
43.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 12:51▼返信
ワイが小学生の頃は4階まで運ばされてたぞ
牛乳とか瓶だったしクソ重かった
44.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 12:51▼返信
>>10
自分もこうだった
45.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 12:51▼返信
20分てマ!?
飯食ったら終わりじゃん校庭で満足に遊ぶ事もできない
46.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 12:51▼返信
一単元の時間とか長くなってないなら休憩時間が伸びてるだけじゃねーの?
今って一日7単元とかやってんの?
47.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 12:52▼返信
>>17
牛乳パックしか飲んだ事ないけど瓶の方が美味いんやろか?
48.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 12:52▼返信
>>29
俺の所はチャイムなるまで外に出られへんかった
49.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 12:52▼返信
給食用エレベーターで各階まで運んで、エレベーター前で各教室の給食係がカートを押して教室に持って行くのが普通やと思ってたわ
50.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 12:52▼返信
>>36
ほんまにな
どうせ癒着業者のポンコツ使ったんやろな
51.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 12:52▼返信
金払って勉強しに行ってんのに給食の準備やら掃除草むしりさせられてた時代の方がおかしい
偉そうな暴力教師も絶滅危惧種になったしどんどんまともになってるようで何より
52.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 12:53▼返信
各階の保管室に運ぶまでは給食のおばちゃんが給食用リフト使ってやってたなあ
25年前の話
53.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 12:54▼返信
>>16
せいぜい年に数回だろ……どんな環境にいたんだよ
54.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 12:54▼返信
子供に重い汁物を持たせてこぼされると大惨事だからね
これは大人に任せるのが正解
55.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 12:55▼返信
だーめだこりゃ
56.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 12:55▼返信
※2 確かに癇癪起こして給食ワゴンを階段の下に落とすキッズとかいたなぁ 他の組から給食分けてもらってた
57.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 12:55▼返信
給食用のエレベーターないとこもあるんね
58.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 12:56▼返信
今って自分たちで運ばないのか・・・
25年ぐらい前の公立校は普通に3階まで運ばされてたわ
59.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 12:57▼返信
こんなことで今の子供を軟弱扱いして悦に浸る大人にはなりたくないな
60.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 12:57▼返信
正直汁物入れた食缶重くて嫌だったし持たなくていいならそっちのがいいよね
61.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 12:58▼返信
>>47
ミルメークとかたまに給食にでて
混ぜて飲んだらうまい
62.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 12:58▼返信
いいじゃん。保護者に運ばせれば。
どうせ生徒に運ばせた所で、もし怪我や火傷になったら学校に文句言うんでしょ?
63.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 12:59▼返信
残った残飯を大きい鍋にぶちこむのって狂気だよな
別日にその鍋使うんだぜ?
64.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 12:59▼返信
昭和世代やけど、給食用エレベーターあったよ
そこから教室までは子供だけで運んでたけど
65.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 12:59▼返信
どんどん日本人のガキが弱体化していく…
66.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 12:59▼返信
昼休み20分だと放送部とか今はもうなさそうね
音楽流したりとか雑学やら人付き合いをそれらで
身につけた人も多かろうに
67.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 13:00▼返信
少なくとも階段を上り下りはしなかったぞ
それでもたまにこけて汁物台無しにしたりしてた

エレベーター故障なら大人の助けが必要になるのは仕方がないのでは
68.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 13:00▼返信
間違ったことしてるなー
69.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 13:00▼返信
早食い競争
70.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 13:00▼返信
牛乳大好きな俺の所に毎回そっと牛乳を置いていく牛乳嫌いなやつが何人かいたっけなぁw
71.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 13:01▼返信
>>67
いいな
俺んとこエレベーターなかったわ
72.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 13:01▼返信
ゆとってんな今のキッズは
73.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 13:01▼返信
子供に運ばせるとこぼしてしまいイジメの原因になるからやめたほうがええな
74.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 13:01▼返信
>>40
なんで今より所得多かった時代と同じサービス受けられると思うんだ?
75.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 13:01▼返信
もうカレーひっくり返してクラスの皆から白い目で見られる悲劇の子は産まれないんやな…
76.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 13:02▼返信
給食中によくコンピューターおばあちゃん流れてたなww
77.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 13:02▼返信
エレベーターが壊れて階段使わないとダメになって子供じゃ運べなくなったからだろ
文盲しかいないのか
78.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 13:02▼返信
写真を見る限りだいぶ古いの使ってるな。
今のやつは上下に開くタイプしかないはず
故障状態が長引いてるのは部品供給がなくなったらからか
79.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 13:02▼返信
生徒と学生の区別がついてない馬鹿が口挟むなよw
80.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 13:02▼返信
エレベータとか甘えるな軟弱者が
ワシが若い頃はな…👴💢
81.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 13:02▼返信
カレーの鍋を2人で階段登った記憶
たまにコケるやつがいて可哀想だった
82.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 13:04▼返信
ワイが小坊の頃(90年代)は搬入用エレベーターの設備自体はあったけど封鎖して使用禁止で子どもが1階の搬入具口から教室まで階段使って運んでた。
同じ学校でワイの子(2010年代)の頃になると教職員が搬入用エレベーター使って各階の給食搬入室までは運んでて学童は各階の給食室から台車で教室まで運ぶだけで良くなってたらしい。
83.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 13:05▼返信
つーか衛生的に子供に運ばせるの普通に考えたらおかしいよな
84.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 13:06▼返信
>>77
俺20代だけどガキの頃自力で階段上がりながら運んでたぞ?
今のガキ雑魚すぎるだろww
85.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 13:06▼返信
>>71
あの容器を階段で子供が運ぶのは無理があるだろうと思ったが
自分の学校は給食センター方式で運ばれてやってくるから魔法瓶にでもなってて重かったのかも
学校内で給食作ってるとこの方が多いよね、最近は弁当なんかも増えてるらしいけど
86.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 13:07▼返信
>>82
うちも似た感じやったな
少なくとも給食用エレベーターとか子供に扱わせたら事故の元やからな
人載せない仕様だけど絶対乗り込むのが目に見えとる
87.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 13:07▼返信
>>2
これならまだ氷河期や団塊の方がマシじゃんよ
88.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 13:07▼返信
重いものを頑張って持ってそれをひっくり返しちゃった時の覆水盆に返らず感がな・・・
そう言うイベントが起こってくれるのを期待してる気もするんだよな、学校側が
89.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 13:08▼返信
パン箱係の男子が汁物食缶重そうに持って階段上ってくお局的女子に日頃の鬱憤を晴らすかのように煽りながら軽快に上ってくのおもろかったな
90.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 13:10▼返信
※83
食育の一環やろ
91.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 13:10▼返信
当番決めて自分らで運んでたけどな?
92.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 13:10▼返信
まあ、低学年だとこぼしちゃうからね
93.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 13:11▼返信
マジか昼のドッヂボールできないじゃん
パンは丸めて5分で食べるしかねえ
94.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 13:11▼返信
壊した業者が運べよwww
95.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 13:12▼返信
うちは全部生徒が運んでたわ
重いものは二人で運んで階段のぼってた
96.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 13:12▼返信
渡り廊下ですっころんで、牛乳の瓶を半分近く割ったわ・・・ 申し訳なかったけど、一部からは感謝された
97.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 13:12▼返信
学生が運ばないの?ってエレベーターは給食を作る所から子供が取りに行く場所までの運搬用のやつだろ
98.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 13:12▼返信
配膳とか掃除とか生きる上で勉強より必要じゃん。
99.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 13:13▼返信
>>96
>>瓶

高齢者
100.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 13:15▼返信
>>17
これ階段で運搬容器ごと落として割ったヤツいて瓶がガラスだったもんだからもっと悲惨だったな。後片付けも生徒の役目でもちろん先生も手伝ったけど。給食の時間がギリ取れたけど食った後の休憩時間がなくそのまま午後の授業突入とか。
101.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 13:20▼返信
>>3
調理場(これもほぼ消滅?)から児童が運んでたのはまあ4〜50年ほど前の話ですわな
高齢者に片足突っ込んでる奴らが結構多いってことで
102.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 13:20▼返信
>>34
予定表で出る日は誰か風邪で休まないかなとか今考えると不謹慎なこと願ったりしてな。
103.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 13:21▼返信
うちも専用エレベーターだった廊下は生徒
階段を生徒に運ばせたらどう考えても危険だから大人が運ぶのが普通でしょ
104.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 13:21▼返信
給食時間20分の間に子供が運搬して食べて片付けてってやったら、流石に時間が足りなすぎるな
教育委員会は自分の昼休憩20分で仕事してるのかね
105.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 13:22▼返信
おいおい給食食った後タバコ数時間もねえじゃん
106.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 13:22▼返信
2000年代あたりから以降の牛乳瓶は軽量なコート瓶(外側を耐熱樹脂でコーティングして落としても割れて飛散したりしない瓶)だけど、昔の牛乳瓶は瓶の厚みで割れにくさを確保してたからくっそ重たかったのよね。
107.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 13:25▼返信
ゆとり世代じゃないけど昼休みって1時間半くらいなかったか?20分てマジ
108.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 13:25▼返信
>>17
持ち手のところも針金で巻いてあるヤツだろw
109.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 13:25▼返信
鍋とか皿自分で運ぶなんて、漫画の中でしか見たことない。
110.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 13:27▼返信
>>2
まぁ白い液体とか入れるかもね!!
111.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 13:28▼返信
20代だけどもっと休み時間はあったなぁ
112.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 13:28▼返信
平屋じゃないだろ
クラス全員の給食のせたカートを調理場なり搬送口なりから
階段で生徒が運べるわけない
113.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 13:29▼返信
>>96
瓶牛乳美味そうやな
114.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 13:29▼返信
>>47
牛乳パックとかピンの蓋で遊べない哀れな世代
115.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 13:29▼返信
給食を運ぶのって子供にとって楽しい時間であり勉強する場でもあったのにマジで無くしたの?
その決定した人相当なアホでしょ
116.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 13:29▼返信
50代のおっさんだが、明治初期の校舎だったから平屋だった。
117.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 13:30▼返信
>>107
ゆとり世代だけど、小休(5分)、昼休(20分)、大休(ご飯食べた後に30分)って感じやった
118.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 13:30▼返信
給食の時間20分は短すぎるだろって思ったけど配膳と後片付けの時間は別やんけ
119.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 13:30▼返信
>>12
ゆとり前は土曜日も午前授業やってたんでしょ?
その分を平日に組むし、カリキュラムも昭和と違うんだよおじいちゃん
120.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 13:31▼返信
>>2
運ばされてた世代は比較的世代人口の多い世代で周りに生徒の目が多かったんだよ。周りみんなが準備している中で容器の蓋を開けてイタズラなんかしたらすぐバレる。今は何かしてもバレないのか?
121.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 13:33▼返信
>>115
友達と雑談しながら運んだり
楽な持ち方考えたり
落とさん様にバランス感覚考えたり
学ぶ所いっぱいあるよな
122.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 13:33▼返信

土曜日も勉強すりゃええねんw 父ちゃん母ちゃん大喜びだろw (教師は大変かもしれんが・・・)
123.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 13:34▼返信
20分?どないなっとんねん?ゆとり教育前の世代だけど、昼休みは給食の時間含めてもっと長かったぞ
おかしなことになっとるなぁ
124.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 13:34▼返信
自分が子供の頃は生徒が運んでたし偶にぶちまけてたけど
時間が20分じゃ仕方ないかな
125.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 13:35▼返信
50年くらい前ぐらいから建てられた学校や改築された校舎には給食を運ぶ専用のエレベーターと繋がってる部屋があってそこに当番の子が取りに行くよ
カートに乗せられてるから押して教室まで運ぶだけ大きめの学校ならカートごと教室に入れれるから事故も少ない
驚いてる奴らは一体何歳なんや?
126.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 13:36▼返信
給食用エレベーターは昔どこかで死亡事故があったからと使用禁止だったな
127.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 13:37▼返信
給食室から各学年の廊下の中央に給食が置かれていて、そこからクラスに持ち運ぶのは児童や学生だったけど、給食室からクラスまで運んだことはないな、今ッて給食室ない学校がほとんどだと思うが
128.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 13:37▼返信
※125
52歳や!敬え!
129.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 13:39▼返信
>>127
調理こそしないが、荷受けと保管用の給食室はあった
130.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 13:41▼返信
>>128
改築される前の古い学校だとエレベーター無いからしゃーない
131.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 13:42▼返信
前が見えねえ
132.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 13:43▼返信
給食時間が20分はさすがに無いよ
子供居ねぇのかよ
133.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 13:46▼返信
>>123
ゆとり教育が間違ってると判明して学習要領は増えた結果がこれ
土曜日は休みだからそのまま休憩の時間が削られる子供の時からブラックなのが今の日本
134.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 13:47▼返信
時間短縮で給食食べながらウンコするのか
135.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 13:54▼返信
食事時間20分は刑務所とほぼ同じですね、日本の学校、所詮口だけで疑問を持たない大人、子どもがどうなろうと知ったこっちゃない親が多いってことだよ
136.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 13:57▼返信
給食当番が教室まで運んで、全員分よそうのもやっていたな
今の子供って接待されまくりなんだな
137.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 14:05▼返信
接待されてるわけじゃなくて
土曜日まで授業が有った時代のカリキュラムをそのまま
週5に詰めてるから子供の忙しさが増しただけだよ
138.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 14:06▼返信
限界集落みたいな田舎出身の俺の小学校でもエレベーターとかあったぞ
給食は無かったから牛乳とお茶だけだけど
139.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 14:08▼返信
マジかよ昔は児童が1階から4階に運んでたんだすげぇな
140.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 14:09▼返信
運んだ結果1年に1回くらい廊下にぶちまけるという悲しい事件が起きてた あれはきつかった 配膳前の教室を回ってちょっとずつ分けてもらう
141.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 14:11▼返信
登校は社会恭順の精神と習性を叩き込まされるための現代版参勤交代制度みたいなとこあるし
親にしても子供にしても色々不要な金や時間や労力を掛けてか掛けさせられてか大変だな
リモートならいじめも集団感染も不要なストレスや人間関係の歪みも避けられるのに
142.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 14:11▼返信
昭和でエレベーターあったけど使ってなかったな
多分、子供には使わせられない→教員や職員は面倒→子供に昔のまま普通に持たせばええやんだったんだろうと思う
143.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 14:18▼返信
俺の時代も自分たちで運んでたけど
正直あれ危ないよぶちまけるし
144.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 14:18▼返信
子供に階段で運ばせるのは無理だろ
大鍋をどばぁしていやぁぁぁってなるわ
145.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 14:18▼返信
学校によって違う
搬送エレベーターがある学校は各階に給食置き場がありそこから持っていく
もっといいところだとワゴンに全部載せてあるので押していくだけ

なんの設備も無い学校は1階の給食室に取りに行きそれを持って階段で教室まで運ぶ
当然ひっくり返す確率が上がる
146.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 14:18▼返信
そらバイトしないわ
今の若いやつは…

147.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 14:19▼返信
俺が通ってた小中学校両方とも食堂だったな
田舎で1学年3クラスくらいしかないから可能だったのかな
鍋とか牛乳とか重いもんを運ぶ手間考えたら食堂って賢い選択なのかもしれない
ただアニメとかで見る教室で食べる給食にちょっと憧れもあったw
148.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 14:22▼返信
エレベーター無くて1階の給食室から3階まで運んでたわ、ほんと給食当番は苦痛だったww
卒業してすぐに校舎建て替えになったから後輩たちは楽できてるんだろうな
149.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 14:23▼返信
これなんで学校関係者じゃなくて外部の人なのか理由があるのかな
150.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 14:28▼返信
エレベーターが壊れたということは上の階まで運ぶんだろ
同じフロアの配膳室から教室まではともかく昔から上下の運搬はやらせないだろ
151.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 14:28▼返信
>>2
ガキが何すんだよ
何処の県に住んでんだよw
152.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 14:29▼返信
>>110
小学生がかw
153.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 14:32▼返信
※2
だからそれも教育の一環なんだって

お前みたいな教育不足の馬鹿が育ってしまったのがその結果なんだよw
154.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 14:34▼返信
なんで保護者なんやろ?学校に行くまで手間じゃね?教師は何やってるんやろ?
155.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 14:36▼返信
汁物入ってるくっそ重くて金属のでかいバケツが足に当たって火傷したことある
米入ってるやつもとんでもなく重かった
1クラス40人くらいいたから総重量考えると給食係になった4〜5人くらいの子供の腕力だで運ぶのがおかしな話だよ
担任は何も手伝わなくて飯食って後片付けもしないから今更だがムカついてきたわ
156.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 14:36▼返信
運ばずに給食室の隣で食えばいいじゃん
157.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 14:36▼返信
学年によるんでは
高学年なら自分で運べるだろうけど低学年だと無理だし
158.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 14:38▼返信
休み無くせば良い
159.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 14:43▼返信
契約内容に運搬を含んでないとかアホなのかな?
160.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 14:43▼返信
38年前の時点で学校に調理室、各階に給食保管室があり、保管室内の荷物エレベーターで上下運搬されていたよ
161.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 15:01▼返信
小学校のエレベーターやダストボックスは昭和から事故あるあるやろ
まだ使ってんのかよ
162.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 15:02▼返信
40年前だけど運搬エレベーターあったよ
各階のエレベーターから教室までは各クラスの給食係が運んでた
163.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 15:05▼返信
用務員とか教員でよかろう
164.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 15:07▼返信
調理室って大体1階にあると思うけど、そこから上の階まで運んでた世代って50代以上とかだろ
生徒が運ぶとぶちまけるやつが多いから徐々にエレベーターになってる
165.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 15:12▼返信
もう20年前だけど小中は自分で運んでいたな
当然落として中身ぶちまける事は年数回はあって各学年1クラスしかないから他の学年からかき集めていたのはある
でもこの学校の件で知ったのは高学年が給食運ぶの一番後になる理由がもしもの時に給食かき集めるためにらしいけどまあ高学年も低学年もお互い様だよね
166.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 15:13▼返信
専業主婦に小学校のボランティアでもやらせたら良いと思うよ
働いて専業主婦を養っている配偶者は所得税を払っていても専業主婦本人は所得税を払ってないからその分を社会奉仕させないとな
167.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 15:22▼返信
細菌は過保護すぎ
168.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 15:29▼返信
昭和世代だけど人は乗れない小さなエレベーターあったぞ
階段を運んだ記憶もないし、ぶちまけたなんて話題も出た事もない
169.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 15:37▼返信
>>133
ワイ40だけど今の子見てると色々詰め込まれててて可哀想だわ
勿論自分の代も体罰当たり前だったりトイレ掃除させられたり嫌な面もあったけど、ゆとりゆとりって今の子を下げる気にならん
170.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 15:40▼返信
やっぱ過保護の国だ
171.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 15:53▼返信
教職員が運べよ
仕事だろ、委託するなら金を出せ
ほんま日本の悪いとこやで、厚意を強要してタダ働き
さすがは奴隷の国日本
172.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 15:58▼返信
食う時間以外に昼休みとかないんか??
173.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 16:10▼返信
自分のときはどうだったけな台車に乗せて生徒が運んでたような
174.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 16:22▼返信
>>144
△なるわ
〇既になってた
175.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 16:25▼返信
>>139
事故も多発してたぞすげえだろ
176.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 16:27▼返信
>>17
高学年になると牛乳係ばっか選んでたわ
2人1組で1つ運ぶんだが体もでかくなって1人で運べるし交代で片方はサボれてた
配るのも机に置くだけの作業だし
177.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 16:28▼返信
運搬用のエレベーターが無かった時代なんてトトロに出てくる様な木造平屋だろ
そんな時代の老害が口出すな
178.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 16:30▼返信
>>42
給食置き場にあったんだよ
物だけ運ぶようの古いやつが
179.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 16:30▼返信
>>176
そいつ瓶の時代の生き字引だぞ
パックだった俺らとは面構えが違う
180.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 16:37▼返信
> ・うちも全校500人位。

すっくな
昔は1校1000人てよくあったよな
181.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 16:45▼返信
たまに運んでる途中にぶちまけるヤツいたしなあ
182.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 16:57▼返信
>>119
残念だが学習指導要領の年間標準授業時数は氷河期以前の昭和後期と今は同じだぞ。
183.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 16:58▼返信
子供がひっくり返しても予備がないからね・・
184.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:01▼返信
階段でコケて大ケガとかしたら困るからな
185.投稿日:2025年05月25日 17:13▼返信
このコメントは削除されました。
186.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:16▼返信
小学生は学生ではなく児童
学生とは大学や専門学校で学ぶ者をいう
187.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:21▼返信
>>2
貧民必死w
188.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:37▼返信
くっそ重い牛乳瓶を運ばされた
あれ虐待だろ
189.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:54▼返信
前が見えねェ
190.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:58▼返信
>>177
RC造でもエレベーターなんぞないところはザラだったぞ
まぁ老害に片足突っ込んでるのは認める
191.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 18:02▼返信
>>180
俺の頃だと2000人に迫る勢いだったよな〜
192.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 18:03▼返信
力の無い子供が階段でつまずいたら大事だぞ
あんな危険な事よく子供にやらせてたよな
193.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 18:12▼返信
売国棄民A級戦犯自民党壺カルトと同族維新と腐ったカルト組織公明党と財務省ザイム真理教の悪政
売国棄民A級戦犯自民党壺カルトと同族維新と腐ったカルト組織公明党と財務省ザイム真理教の悪政
売国棄民A級戦犯自民党壺カルトと同族維新と腐ったカルト組織公明党と財務省ザイム真理教の悪政
売国棄民A級戦犯自民党壺カルトと同族維新と腐ったカルト組織公明党と財務省ザイム真理教の悪政
売国棄民A級戦犯自民党壺カルトと同族維新と腐ったカルト組織公明党と財務省ザイム真理教の悪政
売国棄民A級戦犯自民党壺カルトと同族維新と腐ったカルト組織公明党と財務省ザイム真理教の悪政
売国棄民A級戦犯自民党壺カルトと同族維新と腐ったカルト組織公明党と財務省ザイム真理教の悪政
194.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 18:24▼返信
>>2
Z世代やはり本物だわw
195.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 18:51▼返信
監獄か
調べたら刑務所より食事時間短い
196.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 18:51▼返信
大体準備、食事、片付けまですべてコミコミで45分だったな。
確かに食べる時間は20分、下手すりゃ10~15分なんかもあったわ。
197.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 19:05▼返信
フィンランドのゆとり教育で
成績優秀なのは事実誤認で
現在はそのせいで低学力なった
日本はそれに気が付いて変更した
ちょっと昔の日本はその位の
対応の能力があったが
今現在では難しいだろう
198.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 19:24▼返信
だから無能な動物が社会に出てくるのか
199.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 19:24▼返信
小学校にいるのは児童であって学生じゃねえだろ
200.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 19:28▼返信
給食係って今はもう無いのか
201.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 19:41▼返信
小学校に学生は1人もいないぞ
202.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 19:52▼返信
>>201
教育実習に来た大学生
203.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 20:20▼返信
子供が運べよ。
204.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 20:45▼返信
給食無償化なんていう馬鹿な真似はいますぐやめろ
父兄揃って馬鹿しかいない現代日本では、騙した側が全獲りする事になる
205.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 21:03▼返信
あなたが読まないってことは
普通一般人は相手にしないからでしょ
クッキー☆もそうでしょ
206.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 21:17▼返信
おい階段でまたカレーこぼしたのおまえか?w ほかのクラスにわけてもらってんの?w
207.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 21:33▼返信
>>2
もしかして馬鹿?
208.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 22:06▼返信
ガキに運ばせろ、それ以外は認めん
以上だ
209.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 22:12▼返信
いやエレベーターを直せよ
新しいのを入れなきゃ学校が災害避難所に指定された時なんて地獄だぞ
病人と弱者しかいない社会の脆弱性を舐めるな
地域住民なんて誰一人重機を動かせないのは東北大震災で実証済みよ
210.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 22:48▼返信
エレベーターが故障ってことは、今回の件は階段を使って運ぶのを保護者たちがやったってことか

20年前の自分のときは、同フロア内での運搬は児童がやってたけど、階をまたいで運んではいなかったな
211.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月26日 00:00▼返信
いや、下校時間を伸ばせば解決だろ…
いまのゆとり餓鬼って3時には放課後なんだろ?
5時くらいまで勉強させとけ、頭悪いんだから
212.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月26日 00:15▼返信
給食20分?
早食いやなぁ今ほどのガキわあw
213.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月26日 00:32▼返信
「顧客」に労働させるわけにはいかないからね
214.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月26日 01:13▼返信
どんな時間割にしたら給食時間が20分しかないんだよ
215.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月26日 02:13▼返信
同じ階の移動ならともかく、違う階の移動は止めた方がいいな
216.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月26日 08:18▼返信
そりゃ年間200日しか学校行かないんだもの
時間足りないわな
217.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月26日 14:11▼返信
>>5
ゆとりが終わったなら、土曜の学校も復活すれば?
218.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月26日 14:14▼返信
>>2
うちの学校は理不尽なことに、1年生の教室が給食運ぶ距離が最も遠かったぞ

直近のコメント数ランキング

traq