• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

Twitter(X)より





映画『岸辺露伴は動かない懺悔室』











音楽生成AIの使用が判明






世界の娯楽映画史で初の、全曲AI作曲(全面的使用だけではないですが)のOSTになっています(既成曲は別)。我々<新音楽制作工房>の全力を結集してフルスロットルに恐ろしく厳かな楽曲を本作に捧げておりますのでファンダム方お楽しみに!!(菊地代表 シャッグスFC会員)





dfnwyrj













批判殺到






その音楽生成AI(Suno,Udio)は大手レーベル3社(ユニバーサル、ワーナー、ソニー)が「甚大な規模」の著作権侵害を理由に提訴していますが…

全米レコード協会が、かなり厳しい声でSuno,Udioを非難していましたが…

そんなAIを「岸辺露伴は動かない」に…使用…⁇

ありえない。









この記事への反応



うわっサンボルのサントラの人今こんなことしてるのか
最悪


これだめじゃないの
「名作原作の映像化において、音楽制作について手抜きしました」って言っちゃってる
作品のイメージやポリシーみたいなの踏まえて、作曲者が意図を含んで作った楽曲から選ぶのが筋じゃない?

生成AIじゃその辺のステップ一切省かれるよ
音楽ジャンルが選べる程度になる


えっこれほんとですか!?😨知らなかったから一昨日しっかりと観に行ってしまった💦
荒木飛呂彦先生。。。これからはこういう所にも気をつけないといけないのかぁ。


どのような製作過程で生成AIをつかわれたんですか?問題意識を持っているので、映画の視聴を避けようと思います

ジョジョ原作者の荒木飛呂彦先生は生成AIによる著作権侵害や詐欺を懸念しているのに、著作権侵害でソニーを初めとした音楽関係の大手企業に訴訟されている音楽生成AI『Suno』が岸辺露伴の劇場版に使われているかもしれないとは……。
新音楽制作工房なる連中、何やらかしてくれてるんだ。


生成AIって技術力ない人がポチポチしただけでチープだし、他人の作品を盗んで切り貼りしてるのグロテスクだし、sunoなんか訴えられてる真っ只中の物使うってリテラシーどうなのだし、何より先生も拒否してたのに…

生成ソフトウェア製の音源が使用されてるとか。クリエイター搾取に加担するのは嫌なので見に行きません。
荒木飛呂彦先生に対する侮辱だ


倫理的にどうかは抜きにして、手抜き宣言にしか聞こえないのに何が売りになると思ったのか気になる

よっぽど予算なかったのかな?人気作だと思ってたのに…??

つまりこの人は意気揚々と「名作に泥を塗りたくりました!盗品クソコラして使いました!」って言ってる……って事!?怖いよぉ!どういう神経してたらそんな大声で人道外れたこと言えるのさ!しかも無断生成AIにNOを突きつけてる荒木飛呂彦センセの作品でとか正気じゃないよ!百物語には早すぎるって!







映画に生成AI使っちゃって訴えられないの!?



B0DWZVYNM3【PS5】ELDEN RING NIGHTREIGN 【数量限定特典】ジェスチャー「雨よ!」同梱

発売日:2025-05-30T00:00:01Z
メーカー:フロム・ソフトウェア
Amazon.co.jp で詳細を見る

B0F13HRGK2【PS5】DEATH STRANDING 2: ON THE BEACH (デス・ストランディング 2: オン・ザ・ビーチ)【早期購入特典】ゲーム内アイテム: ・カスタマイズホロ: クオッカワラビー 早期アンロック ・バトルスケルトン/シルバー [LV1, LV2, LV3] ・ブーストスケルトン/シルバー [LV1, LV2, LV3] ・ボッカ スケルトン/シルバー [LV1, LV2, LV3](封入)

発売日:2025-06-26T00:00:01Z
メーカー:ソニー・インタラクティブエンタテインメント
Amazon.co.jp で詳細を見る

B0DWMNY5N2METAL GEAR SOLID Δ: SNAKE EATER 【メーカー特典あり】 <初回限定特典> DLCコード:ユニフォーム「ホワイトタキシード」 同梱

発売日:2025-08-28T00:00:01Z
メーカー:コナミデジタルエンタテインメント
Amazon.co.jp で詳細を見る




コメント(461件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 16:31▼返信
いやぁ綺麗な人だよぉ~ おぉ~ん♪
女優やってもいいくらいだよね おぉ~ん☆
おぉ~ん♪枝豆にはもったいねぇ!?
2.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 16:32▼返信
反AIは地球から出ていけ
旧人類は必要ない
3.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 16:34▼返信
反AIは無人島で自給自足の生活してろよ
4.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 16:34▼返信
てかつべでアホみたいに広告が流れてくるけど、あのやる気のない棒読み演技で見たいと思ってる奴おるん?
露伴って常識人ぶってるだけで中身は野心ギラギラした奴だろ
5.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 16:34▼返信
AIなんてどうでもいいけど反AIを見てると反AI反AIになるわ
6.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 16:35▼返信
何が問題なのか全く分からん。
7.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 16:36▼返信
まだ観てねぇけど、そんなことより「本編終わってから小一時間のクソ蛇足」があるかどうかだけ気になってる
8.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 16:37▼返信
いまだに切り貼りだと思ってるアホがおって草
9.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 16:37▼返信
こうやって新技術が出ると足を引っ張る奴等のせいで日本は落ちぶれた
この隙に中韓や欧米はAI技術で大躍進
10.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 16:38▼返信
作曲の仕方知らんやつが文句言っててワロ
11.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 16:38▼返信
音楽生成AIって違法だったっけ?
12.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 16:38▼返信
>>6
盗品で金取ったらだめだろう
13.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 16:38▼返信
>作品のイメージやポリシーみたいなの踏まえて、作曲者が意図を含んで作った楽曲から選ぶのが筋じゃない?

日本の映画業界がそんなリスペクト持ったこと今まであるか?
14.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 16:38▼返信
音楽も作れちゃうの?
AIすごいなあ
15.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 16:39▼返信
著作権は著作物を守るもの(≠直作者を守るもの)であって、インスピレーションを受けてできたものにまで権利は及ばないから
それは人が作ろうが機械が生成しようが関係ない
16.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 16:39▼返信
>>11
大手音楽会社が訴えてんだから違法なんだろう
17.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 16:40▼返信
>>15
じゃあ画像生成も合法なんじゃないの
18.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 16:40▼返信
AIあればはちま民も不要
19.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 16:40▼返信
AIなら良いだろうって言うけど盗作だからね
20.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 16:40▼返信
※16
訴えたら違法って凄いな
21.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 16:40▼返信
法律云々は置いといても手抜きで適当に作った音楽を使ったのは事実だろう
22.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 16:41▼返信
>>19
根拠は?
23.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 16:41▼返信
はちまは相変わらずの反AIだな
24.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 16:41▼返信
>>17
そうだろ
25.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 16:41▼返信
※11
AIって0からは何も作れないのよ
色んな曲を覚えさせるんだけどそれが盗作なのよ
26.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 16:42▼返信
>>25
それは人間も同じだろう
27.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 16:42▼返信
>>16
文句言ってるだけで違法ならほとんどの事は違法
28.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 16:42▼返信
いいじゃない
29.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 16:42▼返信
反AIとクルド人を戦わせろ!
その熱意で日本を守れ!!!!
30.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 16:43▼返信
人間だって0から曲なんて作ってないじゃん
31.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 16:43▼返信
>>20
何の根拠も無しに大手はせんだろうしそんなにおかしいか?
32.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 16:43▼返信
岸辺露伴は動かないの話の中にも「露伴が描いた覚えのない絵が世に出回ってる」ってエピソードがあるくらいなのに
よく「AI使いました!」って馬鹿みたいに宣伝できるな
33.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 16:43▼返信
自分が聞いても気づかないくせに情報公開されたら一斉に叩き始める
せめて叩いていいのは自分で気づいた人だけにしろよ
34.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 16:43▼返信
>>25
お前いまだかつて地球上にない作曲法してるの?
35.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 16:44▼返信
>>24
合法ならいろんな絵師が文句言わないよ
36.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 16:44▼返信
>>25
ドレミ使うのも盗作だなその理屈だと
37.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 16:44▼返信
>>25
人間の作曲活動の大半もそれと同じだが。
多少なりとも音楽史を知ってりゃ分かるよな?
38.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 16:44▼返信
荒木先生ご自身が生成AIは悪ってスタンスなのにどんな感性をしてたらその作品をお借りしてる立場の人間が生成AI使う真似が出来るのかAIに手を出すようなやつは感性や倫理観が死んでるってことなのか
39.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 16:44▼返信
>>26
記事に出てる荒木飛呂彦ですら色々パクってるしな
40.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 16:45▼返信
作曲家自体他の曲の真似やってるのに反AIときたら
41.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 16:45▼返信
関係者の方は青葉予備軍の反AIに気をつけよう
奴らキ〇ガイのゴミクズの境界知能の集まりだから何するかわからんぞ
42.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 16:46▼返信
AI利用者って黙ってればいいのになぜ自白してしまうのか
AIで作っても自分で描きました、作曲しましたでええやん
43.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 16:46▼返信
まあ現代音楽なんて過去のクラシックのパクリよな
44.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 16:46▼返信
>>33
盗作に気付いた人だけが叩けるってのもおかしくないか?
45.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 16:46▼返信
※36
ドレミの著作権はどこにあるの?
46.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 16:46▼返信
創作でAI使う人って別に何かを作る事自体が好きなわけじゃないんやなって思うわ
47.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 16:46▼返信
他人の音楽を聴いて感性を養い、養った感性で音楽を作ってる人間と何が違うのか教えて欲しい。
他所で買ってきた料理をそのまま出したら盗みだという理屈はわかるが、生成AIによって作られたものは『他所で食べた料理のレシピを解析して自作して出したもの』の方が近い。
盗みだというなら具体的に何を盗んだのか証明しろよ。
それと酷似した点が多数見つからない限り、日本の『盗み』という単語は当てはまらない。
48.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 16:46▼返信
創作分野でAI無しで作業する人馬鹿です
ってところまで来てるからな
49.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 16:46▼返信
>>36
ドレミに著作権者がいるんだ?誰?
50.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 16:46▼返信
>>32
露伴が書いたと誤解される方法で出してる事が問題なんだろそれ、全く別の話なのに反AIの人はなんで一緒くたにするんだろ、著作権の知識がないからか?
51.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 16:46▼返信
女神転生シリーズ(真・女神転生、女神異聞録ペルソナ)
1作目 デジタル・デビル物語 女神転生
(1987年9月11日)

漫画:ジョジョの奇妙な冒険 Part3
(今シリーズから「幽波紋」(スタンド)という設定が加えられ、以後、主な登場人物はスタンド使いとしてストーリーに関わってくるようになる。 )
発表期間 1989年3月20日 - 1992年4月14日
52.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 16:47▼返信
リテラシー?
53.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 16:47▼返信
※25 0から作ってる作曲家教えてくれ
54.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 16:47▼返信
JASRAC「お?楽曲使用したね?」
55.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 16:47▼返信
>>47
人間は感性を磨く考える
AIはすでにあるものを組み合わせるだけ
56.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 16:47▼返信
リスキーな選択しちゃったな
57.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 16:47▼返信
もう反AIはあきらめろ
58.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 16:48▼返信
>>49
誰か、そしてその方法を誰かが盗作して今に続いてる、全員盗作者
おまえらの論理だとな
59.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 16:48▼返信
>>50
別ではないだろ
楽曲生成も他の著作物を勝手に学習の餌にしてんだから
60.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 16:48▼返信
>>55
人間もすでにあるものを組み合わせてるだけだろ
61.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 16:48▼返信
じゃあ逆にお前らに聞くけど、つべとかに上げられてるドラえもんやキテレツのAIメタルやロックアレンジを一生聞かないって宣言出来んのかよwww
62.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 16:48▼返信
しょうがねぇかくかくしかじか見に行くか
63.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 16:48▼返信
ドラクエはクラシックのパクリだけど問題ないの?
64.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 16:48▼返信
ドレミやクラシックのように著作権切れたものだけ学習してるならまだしも確実に生きてる著作物盗みまくってるからね
65.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 16:48▼返信
でもさAIだって情報がなければ気づかなかったんでしょ?
問題はあるだろうけどAIの楽曲チープとか言ってるのは笑っちゃうね
ただここまで叩かれるとなると表立っては使えないね。今後はこっそりAIベースで作曲して、オリジナルな感じに手直しして編曲、みたいな感じになっていくんだろう。
もうなってるかな?
66.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 16:49▼返信
AIアンチを真っ向からバカって否定しちゃってるよ。もう知らね
67.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 16:49▼返信
原作者がAI否定してんのに原作借りてるやつが無視してAIで手抜きとか叩かれないわけねえだろ
俺はAIを否定するつもりは無いけどAIの使用は早すぎるんだってば
法的な整備をちゃんとしてルールを定まるまでは使うべきじゃない
68.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 16:49▼返信
※36
ドラミの著作権はどこにあるの?
69.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 16:49▼返信
>>58
いやお前の理屈だとドレミに著作権者がいるんだろ?それは誰なのよ
70.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 16:49▼返信
※25
0からモノを作ってるつもりのクリエイターがいるとしたら思い上がりも甚だしいだろ
71.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 16:50▼返信
>>65
公開の前日にどうやって気付くん?
72.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 16:50▼返信
>>68
藤子ちゃん?
73.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 16:50▼返信
荒木自身もファッション誌の写真や手塚治虫の漫画のエピソードパクってるわけで
AIも同じ事やってるだけ
74.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 16:50▼返信
>>2
シナ蓄?地球の癌しゃべんなw
75.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 16:50▼返信
>>69
ならこの映画のAI曲に盗まれた著作権者をまず言えよ、盗作言い出したのはそちらだから
76.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 16:51▼返信
これからほぼ全ての仕事がAIに置き換わっていくのは避けられない流れだけどな
77.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 16:51▼返信
>>73
それはリスペクト
AIは無機質にパクるだけ
78.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 16:51▼返信
何がダメなんですか?
どの法律に違反しているのですかね
79.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 16:52▼返信
AIがあれば能の無い在日チューゴクジンカンコクジンでも創作できるからなぁ?
80.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 16:52▼返信
絵と違って曲をエーアイ製と見抜くのは無理だとんなあ
81.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 16:52▼返信
秘書役永野芽郁だと思ってたら違う人やったんか
同じ顔やろあれ・・・
82.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 16:52▼返信
>>65
もうなってる。
正直、発注側すら知らなかったのなら訴訟問題なのにそうならないのは発注側も了承してるから。
業界では新たな歯車として既に組み込まれてるけど、新しい事に反感する輩はいつの時代もいるものだから製作側は刺激しないようにしてるだけ。
83.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 16:53▼返信
>>60
AIは既存のものの組み合わせだけだけど組み合わせたものから新しいものを生み出せるのは人間だけだよ今のところ
合成と創作はそら違う
84.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 16:53▼返信
>>1 >>2 >>3 >>4 >>5 >>6 >>7 >>8 >>9 >>10
絵師でswitch2プレイする奴は全員無断学習AIを認めたってこと
今後一切AIに文句言う資格なし

*スイッチ2の目玉機能DLSSはNVIDIAの無断学習AIでできています
85.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 16:53▼返信
作曲家だって互いにパクリあいだよw
86.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 16:53▼返信
反AI 行政はAIの悪質さを分かってない!
反AI はー今日も叩いた明日もやるぞ
反AI さてさてスイッチ2プレイしよっと
注意:スイッチ2の目玉機能DLSSはNVIDIAの無断学習AIでできています 
パクリAI技術がベースにあるswitch2は見てみぬふりのダブルスタンダート
任天堂には逆らわない異様な反AIの気質
異常な反AIは任天堂信者だったことがまたも明らかに
87.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 16:53▼返信
女神転生シリーズ(真・女神転生、女神異聞録ペルソナ)
1作目 デジタル・デビル物語 女神転生
(1987年9月11日)

漫画:ジョジョの奇妙な冒険 Part3
(今シリーズから「幽波紋」(スタンド)という設定が加えられ、以後、主な登場人物はスタンド使いとしてストーリーに関わってくるようになる。 )
発表期間 1989年3月20日 - 1992年4月14日
88.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 16:53▼返信
>>71
知らずに観に行っちゃったツイート結構あるよ
89.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 16:54▼返信
菅野よう子を見習うべきだったね
90.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 16:54▼返信
岸辺露伴はジョーカーのパクリ
91.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 16:54▼返信
うわ、もう観ちゃったよ・・・最悪
耳もぎたいわ・・・
92.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 16:54▼返信
まあ荒木も他人のアイデアパクりまくる生成AIみたいなもんやし
93.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 16:55▼返信
正直、もう区別つかんよ
どうだっていい
94.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 16:55▼返信
Winnyから何も学んでいない沈みゆく国
95.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 16:55▼返信
>>77
無機質だと悪いのか?
96.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 16:55▼返信
何が駄目なんだよクソ情弱ども
お前らのせいでAI後進国になってしまったのにまだ言うか
97.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 16:55▼返信
どうせ5年後は当たり前になってるのに何いってんだよ
98.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 16:56▼返信
>>9
いい加減適応しろって話だよな
こうやって大手も世界的にもAI使用に舵切ってる これからは音楽もアニメもイラストもAI使ってることが前提になる

いつまで古い非効率なやり方にこだわってるのかと 世界に置いてかれるよ?
99.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 16:56▼返信
AIだからクソってどんな理論だよ
100.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 16:56▼返信
>>74
あ反AIは頭悪い返ししか出来んのな
101.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 16:56▼返信
今どきAIすら使ってない奴は無能だけ
102.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 16:56▼返信
>>94
あれはソフトウェア産業に打撃与えたからな
103.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 16:56▼返信
反AIの根拠がお気持ち最優先のツイフェミと同じで草
104.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 16:56▼返信
作者コメントやインタビューなどを見ると荒木自身が当然0から生み出した気では居ないから、
"0から信者"の変なファンが付いてるとむしろ可哀想だなと。
105.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 16:56▼返信
>>25
意味不明すぎて草
覚えさせるのと盗作への論理の乖離が甚だしい
デジタル絵にしてもピクセルの集合でしかないし音楽も音階の集合でしかない
106.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 16:56▼返信
>>12
頭悪そう
107.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 16:57▼返信
そのうち映像もAIになるだろ
108.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 16:57▼返信
聞いて気に入らないならまだわかるけど
聞いて問題ないのにAIって知ったらアウトとか
109.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 16:57▼返信
そもそもスタンド名が海外アーティストよ丸パクリやん😅
110.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 16:57▼返信
>>1
依頼された菊地成孔の監修の元AI活用しまくって作曲してますってだけで
別にお前らがイメージするようなテキトーにAIにプロンプト入れて出てきたもんそのまま使ってるわけじゃないやろ
どう考えてもプロの現場でもフル活用されていく、どころかほとんどそうなっていくんだから
どうせならサントラとして初って銘打てるタイミングでやっちゃおうってのは後から振り返ったら絶対正しかったと評価されると思う
111.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 16:57▼返信
>>16
大手が法律wwwwww
頭悪過ぎだろ
112.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 16:57▼返信
>>91
113.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 16:58▼返信
生成ai全てを否定するわけでないけど給料発生する商業で作りました!とか言われるとモヤるわ。お前が作ったんじゃねー誰かが作った作品の切り貼りじゃん
114.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 16:58▼返信
>>108
質が良い悪いの話じゃないだろ
115.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 16:58▼返信
AIって結局、これまでの作品を学習して
このシーンはこんな音楽が合うって分析して
音楽当て込んでるだけだからな
116.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 16:59▼返信
もう農業までAIロボがやる時代に何言ってんだ黄色い猿ともは
117.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 16:59▼返信
別に隠してないし公表もしてるなら、原作者の荒木も知ってたのでは?
少なくとも原作者がまだ文句言ってないのに原作者の代理を勝手にして批判するのは違うな
118.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 16:59▼返信
>>115
人間と同じで草
119.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 16:59▼返信
アニソン見下してた菊地成孔か
120.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 16:59▼返信
ゴミに見せるものはゴミでいいからだろ所詮はその程度にしか思われてないんだよお前らって
121.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 16:59▼返信
聴いてた音楽がAIだったって後から分かるのはキツイ
もう自分の中に入ってしまってるからな
122.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:00▼返信
>>115
それやってくれたら御の字なのでは監督は
123.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:00▼返信
元々JOJOは原作もトレスしてるからそういうのOKなんでしょ
124.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:00▼返信
※110
まあ騒いでる馬鹿どもはSUNOとかみたいな一般人でも使えるAIしか知らんからね
世の中色んなタイプのAIあるのに全て一緒くたにしている
125.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:00▼返信
ゲームもAIでいいな
126.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:00▼返信
はちまじゃあるまいし訴えられるような真似するかよ
127.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:00▼返信
暇なX張り付きコリアンくらいしか文句言って無くて草
128.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:00▼返信
抜いたあとに男の娘と判明して頭抱えるみたいな?
129.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:00▼返信
>>113
今だにいるのか切り貼り論者
130.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:00▼返信
メロディなんて無数の作曲家が有史以来膨大に作り上げた上にあるんだから
人間の頭でMixするかPCにさせるかの違いしかないぞ

そもそも「作曲」で編曲は別なんだから、断言できるが聴いてもAIかなんて絶対わからんぞ
131.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:01▼返信
荒木ヒコロヒーは音楽のことまで知らんやろ
132.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:01▼返信
※117
そもそもあのインタビューも詐欺師とか犯罪者への対応の話と一緒に案出しとしてのAI肯定論も話してるからな
133.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:01▼返信
>>35
無能過ぎ
134.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:01▼返信
>>102
そこで違法部分のみを取り除く努力よりも、技術そのものを潰す事を選択した国
135.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:01▼返信
>>67
荒木先生は漫画を主題としてAI問題に触れてはいるが、「生成AIそのものへの批判」と受け取る意見と、「生成AIによる詐欺のみへの警鐘」と受け取る意見もある。

そこに対して明言されていないから、自分の主張を通すツールとして荒木先生を使う輩が多い。
原作者がAI否定してるってのもそのひとつだからな。
136.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:01▼返信
つーか前からマスタリング作業とかAI使ってるからな
マスタリングはどうでもいいって?そういうところだよ
お前らに説得力がいつまで経っても宿らないのは
137.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:01▼返信
盗作
138.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:01▼返信
>>128
それだな
139.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:01▼返信
AI使おうがそうでなかろうが既存曲と似てたらアウトだしそうでなかったら著作権的にはセーフだろ
絵の場合もそう
140.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:02▼返信
任天堂の技術を悉くパクってきたソニーが、音楽生成AIに技術パクられるのは嫌って面白いな🤭
141.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:02▼返信
>>19
盗作だっていうけどそれ嘘だからね
142.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:02▼返信
>>74
馬鹿じゃねぇの。そうやって時代に取り残されてろ
143.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:02▼返信
>>115
だからそれは人間と同じだろ
流行りの音楽の分析くらいプロはやる
144.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:02▼返信
>>110
スター・ウォーズの音楽はコルンゴルトのKings Rowの丸パクリ
145.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:02▼返信
>>55
すごい頭の悪さだな
「感性」をもっと具体的に説明しないと意味のない屁理屈
新しい音階でも発見したならともかく
すでにあるものの組み合わせなんて人間でも同じだと言ってる事が理解できないようだね
146.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:02▼返信
>>128
え?それの何が問題なの?むしろそっちの方が興奮するだろ
147.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:02▼返信
>>91
10年も経てば世に溢れてるぞ
耳をふさいだまま生きてくれ
148.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:03▼返信
ゲームはai使ってもいいんじゃないかな
絵とか音楽は今はボタン一つでaiが高品質なものを作ってくれるけどゲームみたいな絵、音楽、プログラムなど複数の要素を組み合わせて作る高度な創作物はaiには作るの無理だろうし
149.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:03▼返信
別にどうでもいいけどまったく作曲してないって堂々と言ってる音楽担当の人がそれで金もらってたらさすがに笑うんだが
150.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:03▼返信
>>80
自動生成を丸ごとアップならともかく編曲全部やり直されたらもう絶対無理
151.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:03▼返信
>>104
インスピレーションを具現化出来るって普通に凄いだろ
荒木自身は実際にヨーロッパ旅して風景のインスピレーションを持ち帰ってきてるけど、旅行先の風景を自分の作品に落とし込めるなんて言うのは簡単でもそうそう出来ることじゃない
152.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:04▼返信
>>114
盗みだとのたまうくせに何を盗んだのか答えられない部分を言われてるんだぞ
153.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:04▼返信
>>137
いちゃもん
154.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:04▼返信
作ったヤツが坂本龍一のように中身がマジキチでも、それが名曲なら名曲なんよ
155.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:04▼返信
AIアレルギーここに極まれり
156.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:05▼返信
作詞作曲編曲を分担させるのと変わらんだろう
もっと柔軟にならないとな
157.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:05▼返信
>>2 AI擁護のチー牛


自殺しろよ

社会不適格者のおじさん(笑)
158.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:05▼返信
>>38
あんだけキャラの名前とかポーズとかパクっといて生成AIは悪ってスタンスなのかよ荒木先生は
159.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:05▼返信
>>143
日本で活動する外国人音楽グループがYoutubeでぶっちゃけたりしてるけど、日本のレーベルって作曲者に対して「今こういうのが流行ってるからそれのパクリっぽい曲でお願いします」って普通に指示したりしてるしな
160.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:05▼返信
「AI規制 10年間禁止」って法律が米国で可決したし反AIは終わりよ
161.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:05▼返信
山本健司もオマージュなのにドラゴボ降ろされたからな
お前らが言う元ネタをリスペクトしてるって何処見て言ってんの?
162.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:06▼返信
>>149
音楽は作曲なんて下書きみたいなもんだからな
比重としては作曲は重いが、作業量全体で言えばそこまでではない
163.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:06▼返信
>>149
AI使うのにテクいるなら報酬貰ってもいいし、簡単で誰でもできるならすぐに報酬でなくなるし、そこは気にする事ないのでは、無駄に金払うプロデューサーはいない
164.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:06▼返信
>>160
1年前もそう言ってたねw
165.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:07▼返信
※135
少なくともポジティブに捉えてないのは明らかだから普通の人間なら配慮してAI使わないで作るよね
そもそもクリエイティブの場でいちいちAI使ってませんかって確認すること自体がナンセンスだと思うがね
イラストレーターにトレパクしてませんかなんていちいち聞かんだろ
166.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:07▼返信
AIの音楽は所詮データの模倣に過ぎんし、感情も意図もない
人間の作曲には経験や思想が宿り、聴く者の心を動かす力がある

作曲者の人生や背景こそが音楽に深みと価値を与えるのだ
つまり本物の音楽は人間にしか作れん

最適解しか出せないAIに芸術など求められんよ
167.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:07▼返信
たった一人で荒木叩いてる人は他の記事でもコピペ貼ってるけどAI関係なく特定の漫画家に粘着してる感じだな
やっぱ荒木のアンチは頭おかしいの多い
168.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:07▼返信
ごちゃごちゃうるせーな、貧乏底辺人間ども
AIかどうか騒いでる奴らなんて低俗な負け犬なんだから無視しとけばいーんだよ
セミの鳴き声にブチ切れるか?虫だろ、相手は。それと同じ
169.投稿日:2025年05月25日 17:07▼返信
このコメントは削除されました。
170.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:08▼返信
聞いてわからなかったならいいのでは
自動化は時代の流れだろ
171.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:08▼返信
aiko解説おじさん最低
172.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:08▼返信
>>166
で、その"深み"とやらを聞き分けられない観客しかおらんわけ
173.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:09▼返信
>>166
でも映画見てもわからなかったんだろ
174.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:09▼返信
>>165
今後は「この作品はAIを利用していません」と記載するのが必須になるのだろうね
175.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:09▼返信
でもXでポストする度にAIの学びに加担してますよね?w
176.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:09▼返信
>>166
なんかショボい性能のハードは人の温かみがある、みたいな事言ってんな

177.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:09▼返信
>>165
勝手に代弁して忖度まで求めるとか異常
178.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:09▼返信
自分からAI使ったって言っては騒いでるけど他の周りは言わないだけで8割くらい使ってるやつ多いから何しても既に手遅れだろ
179.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:09▼返信
作曲家自身が
「え~別に深みとか込めてないけど・・・発注書通りに複数パターン作って納品してますけど」
って感じでドン引きするだろうなw
180.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:10▼返信
批判いてる奴の99割は映画観てないだろ
181.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:10▼返信
>>166

お前全然音楽分からないじゃん
何語っちゃってんの キモ
182.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:10▼返信
AIって一括りにするけど今時エアコンでさえAI
ダメなAIもあるだろうが音楽の何にAIが使われたかも分からない中でAIだからAIだからと批判しても仕方ないだろ
183.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:10▼返信
人間の著作物なんかの権利を守るべきだと思うけど
どうやって守るかとか考えてる暇がないほどマジでAIの進化はやいからなぁ
184.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:11▼返信
>>179
そう言う仕事もあっていいんじゃないの
茶碗の全てが陶芸家の渾身の作品でなくてもいいのと同じ
185.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:11▼返信
>>2
反AIというよりもAI=手抜きって発想なんだろうけど、芸大出身と菊地(音楽教育受けてないけどプロ)のチームでやってんだから
AI使ったら誰でも出来るようなもの出してくる訳なくね?と普通に思うわ
186.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:13▼返信
AIダメならフォトショ使ってる絵師は全員アウトになるよ
選択ツールでさえAI処理のものがあるのに
187.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:13▼返信
>>176
スペックに甘えたゲームは所詮、演出だけで内容空っぽだろ
制約の中でアイデア捻り出すからこそ、温もりが宿るんだよ
そうした情熱がゲームを面白くする
188.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:13▼返信
>>59
こういう事言うやつって0から1を作り出してる気にでもなってんの?お前の人生も他人の模倣の連続だろ。著作権元をちゃんと提示しろって言ってんだろ日本語もわからんのか。
189.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:14▼返信
>>81
AIか!?
190.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:14▼返信
>>25
生成AIを勘違いしてる
人間が死ぬほど聞き込んで方法論を体得するのと変わらんことが起きてるんよ
それを手抜きと評するかどうかは自由だけど、それがダメだと言うなら作曲する人間はこの世にあるあらゆる曲を一度も聴いたことない状態で作曲しないといけない
191.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:14▼返信
>>186
あくまで補助的なもんだろう
画像音楽生成みたいな丸投げは駄目だよ
192.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:14▼返信
YAJU&Uで反AI音楽派はとっくに負けてんだよほんまみじめやな加速するこの世界に付いてこれん奴らは自分が○んだことにすらきづいてないとかあわれすぎるもうお前らの時代は終わったのだこれからはAIが時代を作っていく
193.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:14▼返信
AI否定派は日本含む世界中の企業がどんどんAIを取り入れてることを知っているのか、知っていて目を閉じているのか
194.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:15▼返信
>>191
これは丸投げだったのか?
なら楽な仕事やりやがったと嫉妬する
195.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:15▼返信
実はあまり知られてないんですけどSwitch2にAI使われてます
196.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:15▼返信
>>42
あとでAI使ってたのが発覚するともっとめんどくさいことになるんじゃない?

そもそもAI使って物作ってる人は反AIが騒ぐ事すら通過するべき道だと思ってるからきにしてなさそう
197.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:16▼返信
これ黙っておいて、公開終了後に告白してほしかったなw
198.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:16▼返信
とりあえず反AIはAIセンサー搭載のエアコンを壊して回るところから始めないとな
199.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:16▼返信
いい映画だったね→(AI使用発覚)→最低な映画


AIだと分かると手のひら返すゴミ粕どもww
200.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:16▼返信
>>83
その理屈だとチャットAIでハルシネーションが起こる理由説明出来なくない?
つまり音楽でも今まで誰も想像つかなかったこともAIが作り出せるんだよ
201.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:16▼返信
訴えられないの!?
って誰に…?
202.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:16▼返信
AIがいいかどうかはともかく、まともな音楽家に依頼する金もなかったのか?と思われるよね
203.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:16▼返信
訴えるって誰が誰に?
それともAI使用罪とか刑法であるんか?
204.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:16▼返信
AIの規制より、AIの何が悪でどういう使い方なら問題ないっていう教育をしていくようにすべきじゃね
脳みそ空っぽで、涎垂らしながらYoutube見てるような連中が世の中に増えすぎなんよ
こういう世間に認められているような製作元を手前らがXで普段見てるような個人の三流AI利用クリエイター(笑)と同列で考えるなよ
205.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:17▼返信
ボタンポチポチやっただけで音楽出来るんだろ
そんな工場で生産されたようなもんを創作物としてお客に見せるのは駄目だろう
206.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:17▼返信
もう作曲家が頭脳労働するのは止めるんやろ
フィーリングで曲を作るんやな。葉っぱでもキメて🥴
207.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:17▼返信
生成AI反対してる奴らは過去にインボイス反対もしてそう
208.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:18▼返信
>>205
AI使わなくてもボタンポチポチですけども
209.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:19▼返信
世間はAIのジブリ風イラストに喜んで
SNS投稿しまくってるのに何言ってんだ
210.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:19▼返信
結局楽してクリエイター気取ってるのが気に入らないのだろう
長時間かけて作るものだという常識が破壊されようとしてるからね
211.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:19▼返信
>>67
誰も規制出来ないのに、そんな自主規制してたらそれこそAI使用者に市場を席巻されるよ
もう生み出されてしまったん以上我先に乗る以外方法は無いんだよ
実際、邦画初のフルAI作曲のOSTっていう称号はこの作品が取って未来永劫誰も更新できなくなってしまった
212.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:19▼返信
AIゴリゴリ推進派のXでそれ言う?
213.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:19▼返信
>>205
ボタンポチポチやっただけの音楽でみんな満足してるんならもう仕方ないわ
AIの音楽って言われないと分からないぐらい技術があがったのならもう戻らんだろ
214.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:20▼返信
>>199
珍信者みたいで草生えるw まったく同じゲームでも珍のロゴあると絶賛PSのロゴあると叩きをはじめるからなあいつらw
215.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:20▼返信
AIには任天堂みたいなゲームは作れないことはわかる
216.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:20▼返信
出産するときに麻酔は使っちゃダメだ!
痛い思いをして子供を産んで出産だとか言ってそう
217.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:21▼返信
荒木がアウトって言ってるのはAIで作った作品を荒木作と偽って金儲けしようとしてるバカの話だぞ
218.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:21▼返信
>>150
YAJUのやつとか知らなかったらAIだと気づけんわ
言われてもどこがそれっぽいか全く分からん
219.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:21▼返信
反AIまた負けたんか
220.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:22▼返信
逆にどんなBGMなのか興味出てきた
221.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:23▼返信
つまりパクっても問題ないと言う判断になるからどんどん模倣してもいいな🤔
222.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:23▼返信
一般人からしたら過程なんてどうでもいいから
223.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:23▼返信
露伴のジャンケン小僧の回の劇伴が
セリフの高低に合わせてておもろいなーと思ったわ
そういう実験的なことやる作曲家やからねこの人
AIもオモチャのひとつだろ
224.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:24▼返信
>>221
お前…後藤かっ!?
225.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:24▼返信
生成Aiがどうとか言われる以前から自動で作曲する機能なんかありふれてたからな
iPhoneに標準で入ってる音楽アプリにすらついてる
226.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:25▼返信
AIの良し悪しというか荒木先生がああいう意見なのに堂々とAI使っちゃうのはまずいのではw
227.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:26▼返信
人間がもたもたのろのろと手作りしてたら100年とかかかるところを生成AIがやれば1秒ですとかならどう考えても使った方がええしなw まあこれはわかりやすく時間を大袈裟に差をつけて言ったけどAIが色々な時間短縮に貢献するのは間違いないとこなので
228.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:27▼返信
※226
荒木が知らんわけないやん
OKしたんだろ
229.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:28▼返信
わざわざ外国ロケしてるのに中身は原作無視の日本人ばっかで
なんでこれ映画にしたのって感じ
230.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:28▼返信
>>1
荒木先生の発言曲解して、それを堂々とsnsに上げるの笑う。成程、そう言う層なのねとしか思わんな。
231.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:28▼返信
>>221
お前レベルの理解しかしてないやつが生成AI叩いてるってのがよく分かる
232.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:29▼返信
権利を侵害するような使い方をするなら駄目だと思うけどそうじゃないAIなら全然有りだと思うんだがな
ソフトウェアもどんどん進化して便利になってきてるのに、便利機能ですら許さない、旧態依然のやり方でやれってキレてきそうだな
233.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:29▼返信
音階っていう限られた表現しか出来ない世界だから多少似ててもあまり騒いであげるなって界隈だし
234.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:30▼返信
原作者がAIに懸念してるのに
アホだな
235.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:30▼返信
>>4
露伴が常識人ぶる?スピンオフの小説含めて、そんなキャラじゃねーよw
236.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:33▼返信
めんどくせ
237.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:34▼返信
反AIとか言う青葉予備軍が暴れてるのか
238.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:37▼返信
なんで3月にAIで作りましたって投稿してるのに公開日になってようやく文句言ってんだよ
反AIはバカなのか
239.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:38▼返信
ところで反AIはなんでAI使用宣言してるXで活動してんの?
240.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:39▼返信
全く違和感ないなぁすげえ時代になったもんだわ
あ、反AIは死んでね後Xいい加減やめたら笑
241.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:39▼返信
ただの嫉妬
242.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:39▼返信
反AIはいつまでも学習しないAIより馬鹿な連中
243.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:39▼返信
>>38
AIの悪用はダメだが道具やと言ってるんやで
あの本を読みもしないでネットの拾い画だけで語るなよ
それで倫理観とかよく口に出来たものやな
恥を知れ
244.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:40▼返信
そりゃ金払って観に行ってたら「生成AIでしたーw」は文句言いたくなるだろ
だって生成AI物に金払いたいかおまえら?
245.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:42▼返信
AIに職を奪われるのではなくAIを使わないから職を失うってだけだから
246.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:42▼返信
>>1
別にもういいけどな。結局最初に職をおわれるのが漫画家、イラストレーター、音楽家なんかだっただけで、AIに色々置き換わっていく時代や。自動たこ焼き機にその動きその焼き時間その返し方はーとか言ったところでって感じ逆に利用していかな!
247.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:43▼返信
今は洗濯機にもAIは使われてる
反AIは洗濯板と桶を使って手で洗濯しろ
248.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:43▼返信
そんなあなたにオススメなのはドラゴンハート
今年1番の快作(怪作?)だぞw
249.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:43▼返信
AIめっちゃ嫌われとるな
250.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:43▼返信
映画に合ってれば別に良くね
251.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:45▼返信
相変わらず反さんは馬鹿だな
252.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:46▼返信
荒木先生は知らなかったんか?
253.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:46▼返信
正直音楽はイラストとかよりよほど危険だと思うぞ
音を聞いただけでAI生成だと分かる人間なんかまずいない
254.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:46▼返信
💩ドウデモイイ
255.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:46▼返信
ウザ、AIなんて今やそこら中に溢れてる
もう目と耳塞いで生活しろよ
256.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:47▼返信
ここも感情に任せて文句垂れ流す反AIで溢れている…
257.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:48▼返信
非難殺到(ごく一部のキ◯ガイ)
258.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:49▼返信
>>249
ということにしたい
が抜けてるぞ
259.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:50▼返信
>映画に生成AI使っちゃって訴えられないの!?

他人の権利侵害には厳しいはちまバイトさん・・・
260.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:51▼返信
>>219
最初から勝ち負けなんて関係ないんじゃない
いい歳をしてヤダヤダ期みたいなもん
261.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:52▼返信
>>239
これはこれ それはそれ
という理屈だろうよ
262.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:53▼返信
AI学習禁止とか書いてる絵師ってほんと頭悪いと思う
学習されたくなきゃネットにアップしなきゃ良いだけなのにな
263.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:53▼返信
最初の頃はすごいと思っていたけど増えすぎてなんでもかんでもAIになってくるとすごくもなんでもない感じになってはきてるな
最近はまたか…、って感じ
ウザいってのが一番近い感情かも
264.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:53▼返信
いまだに切り貼り言ってる技術についていけない猿が居て草
265.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:53▼返信
任天堂が生成AI使い始めたら全力で擁護する部隊が大量に湧いて出てくる
266.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:54▼返信
誰に訴えられるんだよwwww
結局元になった素材なんてわからないんだから誰も訴えられないし、
もっと言うと素材として使ってない可能性もあるのにわめいてるのは馬鹿みたい
267.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:54▼返信
弥助やないかいもいい曲だったし
AIのレベルが上がって安定して早くいい曲作れるんだから使わない手はない
268.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:54▼返信
AIが創作すると著作権侵害?じゃあ他人の著作物から「インスパイア」されてるクリエイターも全員逮捕な。脳でやれば合法、GPUでやれば違法って、どんな理論だよ。

AIは盗作だって喚く前に著作権法の「翻案」って言葉くらい覚えてこい 


269.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:54▼返信
ごめんなさい
音楽でAIは20年前から使ってました
270.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:54▼返信
DTM業界だとコード進行AI生成とかリズムパターン生成とかミックス・マスタリングのAI自動化とかは
当たり前になってるけど、完成品がポンと出てくる生成AIの方は世間的にやっぱ許されねーんだな
271.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:55▼返信
※263
それはただのプラシーボ
実際 AI 使ってるかどうかわからない状態で見せられたら何とも思わないだろ
気づく目利きができないんだから
272.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:55▼返信
作者に憎まれて二度と作るなって言われて終わるだけやろうね
これで実写終わり
273.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:56▼返信
映画自体も生成AIでつくったのが上映されるからな
もう見世物小屋の木偶人形もお役御免だよ
274.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:56▼返信
>>144
んで、またAI分野で日本は数百歩遅れると
275.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:57▼返信
公表してないだけで使ってる人なんかだいぶ前からいるだろ
276.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:57▼返信
反AIはそのうち何もできなくなりそうだな
277.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:58▼返信
>>271
目利きできないレベルの人間は金も出さないから想定した所で…
278.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:58▼返信
一旦上映を止めて全ての曲を差し替えるべきだね
279.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:58▼返信
※253
なんも危険ではない
作曲にAIは昔から使ってる
280.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:58▼返信
数万の金ケチって炎上させる奴っていずれやらかすんよな
脳欠損だから
281.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 17:59▼返信
最近のでじたる絵かき師Wも出来の悪いパクリコピペばっかだろ
こいつらのちんたら仕事より生成AIのほうがウマい早い安いで生産性あがる
282.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 18:00▼返信
アホ「ここの線が曲がっているから生成AIなんだぁあああ」
任天堂「違います」

283.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 18:02▼返信
音楽はどーでもえーわ(笑)
過去の遺産が多過ぎるから普通に作っても被るし(笑)
284.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 18:04▼返信
別に良くね?
また反AIが発狂してるの?
285.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 18:07▼返信
AIの是非は置いておいても「原作者がNG出した物を使う神経」は如何なものかと
他のAI肯定派作家の作品で使う分には良いけどさ
何だか「馬主の前で馬刺食う」みたいな不快感はあるよな
俺も馬刺食うけど流石に馬主の前では遠慮するわ
286.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 18:08▼返信
>>262
結局はチヤホヤされたいからね
仕方ないね
287.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 18:09▼返信
誰に訴えられるんだよ
それなら同人ゴロ全滅だよ(笑)
288.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 18:09▼返信
※285
べつに荒木飛呂彦はAIにNGを出してない
AIを利用した詐欺師への懸念を表明している

しっかし捏造までして最悪だねぇ
289.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 18:10▼返信
>>262
さすがにそれは暴論だろ
ネットで有料素材として配布してるのにタダで無断で使用されても「ネットで売るのが悪い」って言うのか?
290.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 18:10▼返信
>>271
だったら最後まで隠しとけって感じ
音楽で感動することはそうないだろうけど、AIが作りましたって言われたらそりゃシラケるだろ
いまだにすごいとか思ってる奴いたら頭おかしい
バレると思ったから公表したんじゃないのか?
プロが聞けばAIだって分かるんだろ
所詮そのレベルなんだよ
291.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 18:11▼返信
>>288
捏造と印象操作以外に勝ち目がないからしゃーない
292.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 18:11▼返信
※270
>DTM、コード進行、リズムパターン、ミックス・マスタリング
AI批判してる連中はこの辺のワードすら知らんよ
リズムパターン位はギリで分かるかもだが、多分コードすら知らん
293.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 18:12▼返信
※290
音楽で感動しないやつはシラケもしないだろう
294.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 18:12▼返信
>>272
でもお前は作者じゃないじゃん
295.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 18:12▼返信
面倒くさい連中だな
ほっとけ
296.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 18:13▼返信
>>293
音楽で感動するやつがAIで納得すんなよ
297.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 18:14▼返信
原作者の顔に泥を塗る最低の行為で草
298.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 18:14▼返信
Switch2が使ってるDLSSも生成AIだぞ
存在しない画素を生成してるんだから
299.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 18:14▼返信
>>296
AIだろうが出来た曲が劇伴としてマッチしてたら感動するのが感性だ
誰が作ったかとかに拘る権威主義みたいなカスとは違うんだよ
300.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 18:16▼返信
それをXで言ってるから反AIは笑われるんだぞ
キャンセルカルチャーですらまともにこなせないって自己紹介だからなw
301.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 18:16▼返信
>>299
AIで感動するとか頭大丈夫かよw
302.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 18:16▼返信
>>301
聞き分けられないやつがそれ言っても白々しいだけw
303.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 18:17▼返信
荒木さんは「タロットカード」の一言で何も言えなくなるだろう
304.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 18:18▼返信
これはやっちまったなあ
残念だよ菊池さん
305.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 18:18▼返信
これ問題ないというなら荒木飛呂彦の作画をAIで学習させて金儲けする奴いるだろうに
大丈夫かな
306.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 18:19▼返信
>>302
これ以上やっても意味ないわ
AIで感動する奴がいたのに驚いた
ある意味すごいよ君
すごく安上がりな頭してるわ
307.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 18:19▼返信
※303
タロットカードってどういう意味?
あの作画元ネタがあるの?
308.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 18:19▼返信
別に俺は困らんが何故わざわざAIを…
309.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 18:19▼返信
>>306
それそのまんま聞き分けられないお前の額にブーメラン刺さってて草
バカだから気付けないんよな
310.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 18:20▼返信
金がないんでしょう
ドラマがうまくいったと言われてますけど現実は厳しい
311.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 18:20▼返信
>>307
元々連載時にまんま商品として出てたタロットカードの画像貼ってたからじゃない?
312.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 18:21▼返信
あほらし
めんどくせーなもう無視しとけよ
313.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 18:21▼返信
まあ、荒木先生自身、ファッション誌のモデルのポーズパクリまくってるからなあ・・・
ジョジョ立ちとか言われてっけど
314.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 18:22▼返信
批判してるやつの主張がひとつもしっくりこないのが草
有名コンポーザーに依頼したらダメ出しもなかなか出来なそうだが、AIなら何度も作り直せそうだし
画にあった音楽になってるなら批判される筋合いはないよなあ
315.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 18:22▼返信
AIだろうとただの自然の環境音だろうと、感動できるものは感動できる
反AIは頭悪いから『人が作った物』しか感動できない、価値がないって思ってんだよね
316.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 18:22▼返信
間違っても謝罪とかするんじゃねーぞ
反AI(笑)がますます調子に乗るからな
317.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 18:23▼返信
※308
実験的な新しいことをやってやりました!

こういうことやろなあ
318.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 18:23▼返信
ジョジョのポーズもファッション雑誌やアルバムジャケ海外の画家のパクリだらけなんだが笑
アントニオ・ロペスやらトニー・ヴィラモンテスで検索してみなよ
319.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 18:23▼返信
水木しげるの絵柄丸コピーてる漫画家いるけどアレでもセーフらしいからな
320.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 18:24▼返信
反AIとか知能が低い連中だからな
321.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 18:25▼返信
※319
なんなら水木しげる自身がパクリまくってるからな
322.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 18:25▼返信
既存の楽曲に極端に似てるとかじゃなければ別にいいじゃん
323.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 18:27▼返信
>>321
手塚治虫もパクリだらけだし日本の漫画家はパクリ魔の集まりだ
324.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 18:27▼返信
反AIは自分はなにもパクられてないのにパクるなパクるな言ってるからなあ
325.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 18:27▼返信
※305
手描きなら許されるのか?それ
学習元に許可を取ってない筈だ、が主張の全てだろうに勝手に何からパクったかまで広げるなよ
326.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 18:27▼返信
反さんは一日中Xに張り付いて喚いてないで本業設定のイラストの仕事してなよ
327.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 18:29▼返信
反AIはまず荒木先生見習えよ
Xやってねーぞw
お前らは敵の本拠地で文句ばかり言ってるアホ
328.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 18:29▼返信
>>285
詐欺のような使い方にNGしてるだけでAI自体にはNG出してないんじゃないの?
329.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 18:31▼返信
学習モデルが権利者に無断で学習するだけなら法的に問題ない
生成物が著作物に似てたらアウトの可能性が高い
今回のOSTが、既存の著作物と似てなかった場合、法的にどうなるのだろうか?
法律が現状に追い付いてない問題
330.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 18:32▼返信
>>318
脱法盗作ツールと違って著作権者が黙認してる以上、無関係な第三者が文句をつけるのは迷惑でしかない
こいつらって何でこういう当たり前のことが分からないんだろう
331.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 18:32▼返信
>>272
この映画の入場者特典の描き下ろしイラストを描くときに不機嫌そうな顔してたらしいな
332.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 18:32▼返信
>>318
あれってセーフなんかね?
333.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 18:34▼返信
※330
それで、今回の音楽の件においてその著作権者とは誰かね?
334.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 18:37▼返信
AI使ってるからダメ
つまりAI使ってないパクりはOKってことなの?
反AIさあ
335.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 18:37▼返信
訴訟くらってるものを色んな人が関わってる映画で使うのリスク高すぎだろ何やってんの
336.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 18:38▼返信
係争中って、例によって敗訴か棄却が確定的な訴訟なのでしょ……もういい加減慣れてきたよ
337.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 18:39▼返信
なぜわざわざ面倒になることをするのか全くわからん
338.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 18:40▼返信
※329
その場合もちろん合法だよ? これまでと一緒だし何も問題ない
339.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 18:40▼返信
※337
むしろ面倒じゃなくて制作が楽になった

面倒なのは一部の客でもなんでもない連中の存在だけ
340.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 18:41▼返信
打ち込みされた音楽なんて価値がないって生バンドにこだわってた昭和のような価値観
341.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 18:42▼返信
>>251
3月の公式発表の時には騒いでないのに急に湧いて来る不思議
ファンじゃないだろ
342.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 18:42▼返信
生成は別にいいけど、わざわざ言うか
343.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 18:42▼返信
倫理観どうなってんの
344.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 18:45▼返信
このまましょうもない連中が何も見れない聞けない時代になるといいな
345.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 18:46▼返信
どうでもいい
346.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 18:48▼返信
>映画『岸辺露伴は動かない懺悔室』で音楽生成AIの使用が判明し批判殺到!「リテラシーどうなの」「搾取に加担するのは嫌」


反AIのガイジ達は「AI未使用でも観に行かない」からな、毎回そうだから

で、あまりにも反AIのガイジ達が誹謗中傷・威力業務妨害してきたら公式はガチで訴えた方がいい
反AIの気持ち悪い無職のチー牛が出てくるよww
347.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 18:48▼返信
>>246
AIに置き換わるならさっさとAIだけの作品でやれよって話
348.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 18:49▼返信
権利的な問題とか倫理観の観点とかは一旦置いておくとしても、シンプルにお金かけてないのかなっていう印象はちょっとマイナスなんじゃないかな
349.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 18:49▼返信
アカデミー賞がAI映画を認めるって発表したのに何いってんだこいつらw
350.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 18:50▼返信
で、反AIのガイジ達は何も権利が無いパンピーなんだけど、何をどうするの?


著作権侵害してる二次創作にはダンマリな反AIの知的障害者たち
351.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 18:50▼返信
>>349
2000年以降のアカデミー賞なんて何の権威もないから多少はね
352.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 18:51▼返信
※348
別に低予算映画を、低予算だから見ないわーとか成らんけど
353.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 19:03▼返信
怒られたら差し替える→話題になる→収益増える
354.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 19:03▼返信
>>185
記事で指摘されてるけどその使用したAI自体が問題って話なのでは
しかも日本だけの話じゃないっぽいし
355.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 19:04▼返信
生成AIを使っているかどうかではなくて、先行する作品にどれだけ類似しているかで判断するしかないと思うよ。
今回だって生成AIを使っているかなんて、発言が無ければわからなかったわけだし。
356.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 19:07▼返信
どこから学習させたかやね
菊地成孔の作品や中世の古典なら問題なし
露伴が作中で言う本物を自身で体験、観察には相性めちゃくちゃ悪いけど
357.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 19:09▼返信
リスペクトと一緒やろ
358.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 19:11▼返信
映画業界、音楽業界、ゲーム業界、アニメ業界
既にプロがAIを堂々と使うターンになっている
これからどんどんAI作品が発表されるし、反AIはさっさと諦めないと心が保たないと思うぞ
359.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 19:14▼返信
古い考えのも一度中国見てきた方がええな
地方都市すらその規模感に圧倒されるから
360.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 19:14▼返信
>>358
こっそり使ってるところはコストカットで稼いで使ってないところは潰れるだろうしなぁ
361.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 19:15▼返信
訴えるって誰が?何を?
どうやって証明すんの?
いまだに時代の流れについていけない奴がいるんやな
362.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 19:15▼返信
※354
生成AIは訴訟大国アメリカではChatGPTに始まり画像生成など軒並み訴訟になった
なので今さら珍しい話ではないし、それらの結果は今の投資や利用の過熱ぶりから察して
363.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 19:19▼返信
AIに真っ赤になってるのは無能絵師だけ。
捨ておけ
364.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 19:27▼返信
AI技術そのものが悪いのではなく、リテラシーの問題だからな
そこを反AIも反反AIも押さえてなければどちらもアホ
365.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 19:29▼返信
AI作曲のBGMが気になるから見に行ってみるわ
作曲家はシリーズ通して同じだし、これで違和感なかったら手法として普及していくだろう
366.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 19:32▼返信
>>1
どうでもいいに一票

音楽ライブやりますよーならあれだが、映画の中でだろ?
367.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 19:32▼返信
またAIアンチ監視員のみなさまか

監視ごくろうさまでーす!
368.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 19:34▼返信
ポリコレやってた奴らってそのまま反AIやってる
369.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 19:34▼返信
>>361
海外ではAI規制の法律がどんどん出てるけどな
日本は時代遅れだから無法地帯だけど
370.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 19:34▼返信
※366
ライブでも、再生ボタン押してピョンピョン跳ねてるだけのコンサートが
すでに幾らでもあるからAIで全然構わんぞ
371.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 19:35▼返信
>>368
インボイス反対してた馬鹿絵師も利用されて地獄絵図に
372.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 19:36▼返信
>>369
それで、AIサービスまったく潰れる気配ないな
373.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 19:38▼返信
AI規制派は欧州だけやん
米国、中国は推進じゃね
374.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 19:39▼返信
>>369
EUですら世界に取り残されるからってAI規制法の緩和を検討しだしてるけどな
アメリカに関してはトランプが10年間のAI規制法案禁止令を出すというゴリ押し具合
世界的にもう規制は無理だよ、ビッグテックの資本力には国家ですら勝ち目が無い
AI開発しなきゃ敵国がAIミサイル撃ってきますよ?って脅してるようなもんだから
375.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 19:40▼返信
EUのAI規制はプロテクトにAIを使うの禁止ってやつ
構築にも突破にもAIを言い訳にさせねえぞっていう
生成関係無い
376.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 19:41▼返信
時代の流れはいくら抵抗しても止められないのだから発狂する程文句ある奴はもう田舎の引っ込んでアーミッシュみたいな生活すればいいのでは?
377.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 19:42▼返信
>>373
欧州も英仏がAI推進に舵を取り出して独がどうすべきか悩んでる状況
これで独も仏に続くようならEUは完全にAIに屈することになる
378.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 19:42▼返信
>>369
「AIを規制する法律」って言葉面だけ使うなよ
この記事にあるようなもんには何1つ触れられちゃ居ねえのに
379.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 19:46▼返信
規制ってのは何も禁止する事を意味するわけじゃないからな、許可も含めての規制
「道交法があるから車は終わりだ」ぐらいアホな事言ってるのが反AIの言う規制法
380.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 19:50▼返信
企業と大衆は「安い、早い、そこそこウマい」に流れるからね
手間暇が残るのは富裕層向け少数生産なものと、伝統芸能だけ
すべてが辿る道
381.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 19:53▼返信
アメリカでも中国でもAI業者がやってるのは複製権侵害と判決が出ていて
EUでは学習データ公開義務化が決まってる
もうまともな頭をした人間はAIが終わりだって見切りをつけてる
未だに持て囃してるのはクソガイジだけ
382.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 19:54▼返信
>>379
確かに「規制」は単に禁止するだけでなく、許可やルールの整備を含む概念です。しかし、現実にAIに対する規制を求める声が上がっている背景には、単なる無理解や恐怖ではなく、現実的なリスクや被害への懸念が存在します。たとえば、著作権の侵害、個人情報の漏洩、生成物の悪用など、既に具体的な問題が発生している分野に対しては、厳密な枠組みや制限が求められるのは当然です。

「道交法があるから車は終わりだ」という喩えは、過剰な単純化です。実際、車の普及には厳格なルールとインフラ整備、安全基準、免許制度などがセットで導入されてきました。AIにも同様に、社会の中で安全に使われるためのルール作りが不可欠です。AIの発展を望むならこそ、健全で透明性のある規制は必要です。

規制があることで終わるのではなく、規制があることで信頼され、長く受け入れられる。これは車にもAIにも共通する話です。
383.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 20:02▼返信
※381
そーっすね、GoogleもソフトバンクもメタもNvidiaもクソガイジ集団っすね
あなたの方が彼らより有能だもんね(笑)
384.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 20:03▼返信
※381
何その学習元の公開って
自社成果物を学習させて背景AI化しましたってゲーム会社に素材公開させるって事?w
何国の誰に何の益があって?www
385.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 20:14▼返信
>>51
ニワカか?
1987年発売は新女神転生で
ジョジョに似ているペルソナシリーズの初出はもっとあとだぞ
386.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 20:16▼返信
>>382
そこまで論理的に考えられる人が、反AIが掲げる「AI規制法」に違和感を覚えないのはなぜ?
二段落目の「単純化」は、だからこその反AIが掲げる「AI規制法」に対しての皮肉でしょ
387.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 20:22▼返信
>>1 >>2 >>3 >>4 >>5 >>6 >>7 >>8 >>9 >>10
絵師でswitch2プレイする奴は全員無断学習AIを認めたってこと
今後一切AIに文句言う資格なし

*スイッチ2の目玉機能DLSSはNVIDIAの無断学習AIでできています
388.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 20:23▼返信
>>386
ふむ
AI推進派ならAIに反論書いてもらっても文句は言うまいと思ったけど、そこはAIが勘違いしやがリました
389.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 20:25▼返信
反AIとかいう悪の人間賛歌
390.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 20:29▼返信
生成AIがどういうところに使われてるのかもよくわかんないのに批判してもなあ
391.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 20:32▼返信
AI生成なのに「全力を結集してフルスロットルに〜」って謎すぎる
ちょっと触ったことあるけどめっちゃ簡単にポチるだけで曲できるよね
全力でポチったんか?
392.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 20:39▼返信
※164
可決したの今月だぞ
393.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 20:41▼返信
※388
AIに何を書かせようが使う判断をしたのはお前だからな
責任を取るのは人間の仕事
394.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 20:44▼返信
別に俺自身は生成AI反対派ではないが、原作者が嫌だって言ってるならやめろよとは思う
395.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 20:44▼返信
>>393
先ほどの回答では、いただいたご意見の意図を正確に読み取れず、的外れな反論をしてしまい申し訳ありませんでした。本来の文脈に込められた皮肉や批判のニュアンスを十分に汲み取れず、表面的な論理で返してしまったことを反省しています。ご指摘いただき、ありがとうございます。今後はより丁寧に意図を読み取った上で、適切な対応ができるよう努めます。
396.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 20:47▼返信
金儲けを目的とした映画で使うのはまずいか
397.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 20:54▼返信
>>394
原作者荒木はそんな事言ってないぞ、本物と見分け付かないAI悪用には懸念があるであり
アシスタント背景はデジタルがありAI起用はあるだろうと予測してるし、そこに拒否感は無い
期待してるぐらいには寛容
398.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 20:54▼返信
学習させたのがクラシックとか著作権フリー音楽だけならOKちゃうん?
399.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 21:05▼返信
>>398
それはもちろんOKだろうけど、まぁ現実的にはそんな都合の良い学習データは使ってないと思うよ
ただ「学習元がクラシックか著作権フリーじゃない人間の作曲はどうなん?」があって線引き自体無意味でしょ
ABCという音をACBと変えるなんて、それこそ人間が古来からやってきてるものなわけで
400.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 21:10▼返信
日本以外の国ではどんどんAIにたくせるところは託してるよ。

日本人だけが仕事が遅いと言われる。人件費安いはずなのに高くつくから他国に仕事取られるよ
401.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 21:13▼返信
AIの音楽聞きに劇場に行きたくねーわw
402.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 21:13▼返信
搾取でもなんでもないし、法的になんの問題もない
403.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 21:14▼返信
反AIってなんでこんなバカなんだろう?
404.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 21:14▼返信
100円ショップのBGMとかならまだいいけど映画にAIて…
405.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 21:19▼返信
やっぱりクリエイティブ系に生成AI使うのは拒否反応出る人多いな
手抜きは百歩譲って擁護出来たとしても誰かの曲を盗作学習している疑惑はな…
406.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 21:20▼返信
訴えられないのって、誰に訴えられるの?
407.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 21:27▼返信
今日観に行ったけど、ほとんど気にならなかったな。
ただ1か所だけ、一定間隔でピッ!って音がした所は気になったな。誰かスマホか何かイジってんのか?って思った。
408.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 21:30▼返信
べつにいいんじゃないかな。結局人間が選別してゴミ曲はボツになるし、使えそうなら手直しをすればいいし、面倒な工程を省いてるとおもえば予算もカットできるとおもう。
409.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 21:38▼返信
反AI派が使えないものは翻訳、音声認識、各種生成AIくらいだったが、コード生成によって今後は大半のアプリが使えなくなる
コード生成も、音楽生成と同様に人間の著作物を無断で学習している点は変わらない
現時点でGoogleやMetaのコードの一部は置き換えられているので、youtubeやInstagramは避けるべきだろう
410.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 21:44▼返信
底辺業は淘汰されて終わり
抗うだけ惨めだぞ
411.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 21:54▼返信
それこそアニメジョジョ5部辺りから中割にAI使ってなかったけか?
なんかもう反AIがニシ君並みに時代に付いて行けてないんだけど
412.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 21:57▼返信
好き嫌いは別にしてトランプもプーチンも習近平も国家予算でAI開発と半導体とさらに電力確保に原発作って行くのはもう決まっているようなもの
黙ってた訳じゃなく最初からAIで曲作るて発表してたんだから後はもう好みの問題でしかないぞ
413.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 21:58▼返信
AIの運用に過敏に反応してる人達てどうなんかなー。
産業革命の時もそうだし、今回のAIにしたってどこの業界も人の方がやり方を変えようとしてる。
芸術分野だけやたらAIを排斥しようとするのは、既得権益を守りたいだけに見えてしまう。
414.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 22:01▼返信
もう美味しんぼのうま味調味料と農薬批判張りの山岡のようだなw
415.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 22:16▼返信
アレルギー持ち用に警告文が必要な時代
416.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 22:24▼返信
>>305
問題すり替えて話大きくしてるだけやん
417.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 22:26▼返信
>映画に生成AI使っちゃって訴えられないの!?

誰がどういう罪状で訴えるんだよ?
418.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 22:28▼返信
はーめんどくさ
419.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 22:29▼返信
>>305
荒木飛呂彦自身が過去のファッション雑誌から無断学習してジョジョで金儲けしてるやん
なぜAIだけを問題視するのか
420.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 22:29▼返信
AIに反AI勢を説得する方法を考えてもらえば良いんじゃないか
421.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 22:31▼返信
荒木飛呂彦先生はパクリすぎじゃんよ
422.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 22:32▼返信
パクリは悪いことじゃない
423.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 22:33▼返信
別にいいだろ、ってか前作おもんなかった
424.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 22:40▼返信
岸辺露畔は働かない
425.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 23:11▼返信
今すぐ全部の作品配信停止にしろ!
続編も全部没だ!
今すぐ記者会見を開け!
426.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 23:14▼返信
まあSunoかUdioなんだがまず間違いなくレコード、出版メジャーに裁判負けるだろうけど
ロイター訴訟みたいに著作権侵害判決出たらどうすんだ当然配信、ソフト回収するんだろうな
427.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 23:30▼返信
映画大手のソニーも生成AIの著作権侵害集団訴訟に加わってるのによく使えたな
428.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月25日 23:59▼返信
※426
で、誰がこのBGMを著作権侵害で訴えるのか言ってみなw
429.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月26日 00:15▼返信
>>274
遅れようがなんだろうがこの事実を聞いて観に行かない事に決めたわ
430.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月26日 00:16▼返信
どうせ生成したもんそのまま丸々って訳じゃないんじゃね
それならただのツール
431.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月26日 00:19▼返信
大手レコード会社もBGM生成AI企業を著作権侵害で訴えてるけど
メディア、記事、イラストの無断学習訴訟のが先に判決でるのよな
もう生成物でマライアとかWhamまんま同じのが証拠としてだされてるから
100%勝てるBGM著作権侵害訴訟でさっさと決着つければいいのに
432.投稿日:2025年05月26日 00:20▼返信
このコメントは削除されました。
433.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月26日 00:22▼返信
編曲に使うぐらいならOKじゃないかな
ノヴァーク版がAI版に変るわけだ
434.投稿日:2025年05月26日 00:23▼返信
このコメントは削除されました。
435.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月26日 00:30▼返信
Sony,ユニバ、ワーナーの生成BGM無断学習訴訟は損害賠償一曲2500万円か
ライセインスやるなら一曲同等額で生成一回につき全学習使用曲数十円とかか?
Googleが赤字覚悟でやるしか採算とれないんじゃねつかやる意味なくね
436.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月26日 00:34▼返信
※428
記事の最初に無断学習めっちゃ訴えられてるってあるで
まんま同じ声だせるのも日本でも違法見解になったやろ
437.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月26日 01:15▼返信
音楽の生成AIは進歩し過ぎて誰の何を侵害してるのか分からんレベルだけどな
むしろ人間の方がパクリ多い
438.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月26日 01:18▼返信
狙って誰かの曲に似せようとしてるのならともかく
オリジナル作曲の道具に使って何が悪いんだ
439.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月26日 01:36▼返信
>>436
横からだけど返答になってないよ
誰が訴えるのかをきかれている
440.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月26日 01:41▼返信
※432
反AIな輩も含めてもうすでにAIで作られた何かに
それとは気づかない内にお金出してるよ
こういう記事になってないものがたくさん市場に流通してる
441.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月26日 01:55▼返信
※439
UdioとSuno訴えられてるじゃんソニーとユニバーサルとワーナーから
無断学習著作権侵害
442.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月26日 02:01▼返信
Forbsーレコード大手3社が音楽生成AIのスタートアップを提訴、著作権侵害で
この訴訟を管理している全米レコード協会(RIAA)は、これらのサービスが著作権で保護された録音物に侵害行為を行ったことを認める宣言や、このような侵害行為を禁止する差し止め命令、すでに発生した侵害行為に対する損害賠償を求めている。

誰がどう見ても既に訴えられてるんだが
443.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月26日 02:01▼返信
>>ジョジョ原作者の荒木飛呂彦先生は生成AIによる著作権侵害や詐欺を懸念しているのに
反AIはいつも都合の良い切り抜きをする
荒木飛呂彦は犯罪に利用されるのを懸念してるのは事実だが同時にクリエイティブな面で活用されるのも期待してるんだよ。同著に書いてある
まあ、どうせ読んでないだろう虎の威を借る狐であればいいんだろうし
444.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月26日 02:05▼返信
AI音楽アップできた日本唯一のサイト数日前に消えたんでしょ
Stability AI JPも去年には登記抹消してたらしいし
著作権侵害訴訟効きまくってるな
445.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月26日 02:46▼返信
>>426
Googleの検索機能もEUで著作権侵害で負けてるぞ、有料記事を出力できるとしてな
だからと言って使用した検索結果全てを削除しろというアホはいない
個別に侵害した結果を削除するだけの事
446.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月26日 03:02▼返信
みんな難しいこと言ってるけど

要は手抜き映画なんだろ?
なら映画館で金払っては見ないわ
447.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月26日 03:03▼返信
騒いでるやつらの大半は、AI生成って言われなきゃ気付かんやろ
お前らが好きな曲にも、しれっとAI生成が混ざっとるかもしれんで?笑
448.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月26日 03:03▼返信
>>447
じゃ言わなきゃいいじゃん
449.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月26日 03:06▼返信
>>405
盗作学習?
意味不明な造語作るな
450.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月26日 03:10▼返信
>>448
言ってもええやろ
451.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月26日 03:13▼返信
誰でも見れるものを切り貼りして販売しても問題ないだろ?

っていうような奴らがやってる以上どんな屁理屈があろうが糞だよ

コイツラが絶滅してやっとAIの是非の話になる
452.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月26日 04:11▼返信
既存に影響受けたAI創作物と既存に影響受けた人間の創作物の線引きの問題
453.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月26日 05:11▼返信
いうて荒木せんせも海外のファッション雑誌やモデルからデザインやポーズをそのまんま使ったりしてたからな
454.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月26日 05:14▼返信
chatGBTにアイデアやシナリオ案を出しまくってもらってそこから良いと思えたものを組み合わせて作ってる作家も絶対いるだろうな
これはAI使用とか言われないのに
455.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月26日 07:40▼返信
ちゃんとAI使用してますって前々から明記してるのに今更炎上て反AIは頭おかしいのか
456.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月26日 08:02▼返信
>>455
なんで今さら炎上だと思ってるんだ?
457.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月26日 10:04▼返信
岸部露伴は本編の主役たちより動きすぎ
458.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月26日 11:57▼返信
経済も回らず文化も衰退する
誰も得しない世の中になっていくな
459.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月26日 12:58▼返信
サンダーボルトのジャズもだいぶ外して作ってたというか・・お遊戯なら外でやってくんない?的なダリルのテーマは上手いんだけど
スイーツに作ってたんじゃなくてデトロイトメタルの根岸野郎だったのかアレ
460.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月26日 14:47▼返信
何が問題なのかいまいちわからん
営利目的だからか?
出来た曲の著作権は販売元に帰属するのか?
461.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月30日 02:48▼返信
絵でもそうだけどAIに任せる程自分で作るのも面倒になったんなら、その仕事辞めりゃいーのになと思う

直近のコメント数ランキング

traq