• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




話題のポストより

認定NPO法人 引退馬協会が撮影・取材ガイドラインを変更

ガイドラインの中に「同人誌は『配賦するもの』から『販売するもの』という概念に変わってきている」という一文




一部抜粋



同人誌への掲載については、これまで一部を許可して参りましたが、同人誌は「配賦するもの」から「販売するもの」という概念に変わってきているため、都度判断することが難しくなっています。今後は一律不許可とします。

以下、全文を読む




ガイドライン変更の原因は、引退馬の写真を無断でコミケで売り捌いた事件があったため






馬以外の同人界隈にも衝撃走る
































この記事への反応



やっぱり配賦じゃなくなってるよね…オリジナルでないキャラの同人誌の電子版が同じ値段とかなの変では?って思ってたので、納得できるなぁ

同人誌は販売するものってはっきり言われちゃったね。もう数十年は繰り返してた欺瞞だからしょうがないけど。

馬に限らず二次創作全体がこの概念になって結構経つ。今一度二次創作について振り返り考える必要があるかと

あくまで動画や写真の掲載における話みたいだけど、「同人誌はもはや販売物である」という判断がどこまで波及するかは見ておくべきだろうな

同人誌専門店、なんて店ができたから、同人誌=販売される本、というカテゴリにはなったのだと思う。新品の販売店を無くす、中古本は残す、イベントで手渡しのみ、または直接同人誌を書いた本人から、とかに戻すしかない時期がくる気はする。

実際大分前から実情は変わってたと思うけど(コミケが何十万人も来るようになったあたりから)、いよいよ版権元が無視できない時代になったのかな。ブザーが鳴ったんだろう。

その通りだよな。メロンブックやとらのあなでの二次創作同人誌の販売が商売として成立してるのはおかしいよ。配布じやなく販売でしょあれ。

もともと販売しているものだろうと口荒げな輩がいるが、元は販売の前に配賦して同好を増やすのが目的だったろうに。いつの間にか金儲けに変わったのは事実だろう。

これどこかの公式が出してくれたの本当に神です

今時頒布だから~~とか言ってる周回遅れ人間はよく見とけ


普通に同人誌関係の人は考えるべき案件よな
販売だと普通にブラックで著作権法違反だからね
非親告罪化推進させた方がよかったねってならないようにしようね


同人誌とか二次創作とか、趣味だからで済ますにはあまりにも規模がデカくなりすぎて、グレーなことをグレーなままで見過ごすことができなくなった感

金銭のやり取りを伴う二次創作同人活動、今までなぁなぁにしてた部分をそろそろハッキリさせといた方がいいんでないかと思うんだけどね
同人誌だけじゃなく、スケブ等での版権キャラの有償依頼とかどこからどう見てもダメでしょ


二次創作同人誌で稼いで働いてねえ奴もいるんだから、確かに販売するものになってるってのは正論だと思うわ。








「同人は販売ではありません!頒布です!」という建前はもう通用しないんだな



B0F9W4SX2B壽屋(KOTOBUKIYA) 学園アイドルマスター 花海咲季-Fighting My Way- 1/7スケール 約240mm PVC製 塗装済み完成品フィギュア

発売日:2026-01-31T00:00:01Z
メーカー:壽屋(KOTOBUKIYA)
Amazon.co.jp で詳細を見る


B0F9W7JVX1壽屋(KOTOBUKIYA) 学園アイドルマスター 花海佑芽-The Rolling Riceball- 1/7スケール 約260mm PVC製 塗装済み完成品フィギュア

発売日:2026-02-28T00:00:01Z
メーカー:壽屋(KOTOBUKIYA)
Amazon.co.jp で詳細を見る


B0F93FXYZB壽屋(KOTOBUKIYA) 勇者聖戦バーンガーン マッハスペリオン&ウェポンセット 全高約165mm ノンスケール プラモデル

発売日:2025-10-31T00:00:01Z
メーカー:壽屋(KOTOBUKIYA)
Amazon.co.jp で詳細を見る


B0DQ8H2N44SHIGURE UI 5th Anniversary Live “masterpiece” Blu-ray【通常版】

発売日:2025-05-30T00:00:01Z
メーカー:しぐれうい(出演)
Amazon.co.jp で詳細を見る









コメント(228件)

1.プリウス黒岩投稿日:2025年05月28日 20:01▼返信
オマ◯コが臭い!!!
2.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 20:02▼返信
ウマくいかないね
3.水野晴郎投稿日:2025年05月28日 20:02▼返信
※2
にゃっはー!上手いこと仰る!!!
4.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 20:02▼返信
>>1
うるさい!
5.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 20:03▼返信
あくまで建前なだけでずっとそうだよ
6.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 20:03▼返信
>>4
同人アンチの無産どもが大暴れしそうなコメント欄
先に上の方埋めといたろw
7.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 20:03▼返信
それはもう30年前からそうだと思うよ
8.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 20:03▼返信
クリムゾン聞いてるか?
9.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 20:04▼返信
>・これどこかの公式が出してくれたの本当に神です今時頒布だから~~とか言ってる周回遅れ人間はよく見とけ

親でも殺されたのかね
10.三石投稿日:2025年05月28日 20:04▼返信
※4
真面目にやっちょいか?
若いうちは何言ってもいいのよ。

はい、ありあと💕
11.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 20:04▼返信
配賦? コミケは頒布じゃなかった?
12.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 20:04▼返信
即売会でもなくただのプラットフォームにオリジナル販売してるともう同人じゃなくてもいくないって思わんでもない
13.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 20:04▼返信
何も言い返せへんかったわ……
14.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 20:05▼返信
だったら二次創作が要らなくなるぐらい面白いモンを一次で出してみろってんだ
15.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 20:05▼返信
オタク「はぁぁぁ……(深い深い溜め息)また一から説明しなきゃいけないの???ほんとうんざりだよ(高飛車な態度)あのね、同人誌ってのは頒布物であって販売してるわけじゃ」
 
権利者「いや販売してますよね もう一律禁止で」
 
オタク「」
16.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 20:05▼返信
>>7
くやしい、、、でも
17.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 20:05▼返信
馬を出すなウマシコしとけって事でしょ
18.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 20:05▼返信
同人誌らしく、絵にすりゃいいだけじゃん
19.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 20:05▼返信
もうとっくに飽きられてるよな生成AI

引き返せないミジメなオッサンが騒いでるだけ
真っ当に働けないなら死ね、アホ

AIチー牛
20.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 20:05▼返信
>>14
出しとるやんけ しねころすぞぼけ
21.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 20:05▼返信
前から思ってるけどコミケ運営側が販売って言葉使ってるじゃん
22.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 20:06▼返信
AI擁護のチー牛


自殺しろよ

社会不適格者のおじさん(笑)
23.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 20:06▼返信
>>9
何を言ってるの?親?
24.公民館長投稿日:2025年05月28日 20:06▼返信
※20
あいや!まぁ!まぁ!そげんこつ言うなち!!!
25.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 20:07▼返信
AIじゃないからセーフだと思ってる手書きのイナゴカスどもも取り締まれよ
26.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 20:07▼返信
金儲けが目的でないならSNSに上がるだけでいいだろ
27.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 20:07▼返信
一次創作ならノーダメやん
28.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 20:07▼返信
頒布だが、頒布なんてよっぽど特殊な場面以外じゃ使わんよ
何十年も前からずっと販売
許してる所は規模が小さい販売だからお目こぼしってだけ
29.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 20:08▼返信
販売の概念だとコミケとか同人誌即売会自体がアウト、それ以上に2次創作は全ジャンルで全てアウトって事になるんだけどな
今グレーゾーンで生き延びてるコミケ含め同人誌即売会はあくまで交換の場という事でギリギリセーフだったんだから
販売、つまり利益目的と捉えられたら終わり。すでにDL販売という一切弁護できない環境になってる時点で完全アウトだったんだけど
30.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 20:08▼返信
先人はこれを恐れて頒布という建前を徹底してたのにな
31.山元・若宮連合投稿日:2025年05月28日 20:08▼返信
まぁ、要するに俺等は臨時雇いよね。
32.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 20:08▼返信
委託してる以上hあ頒布と呼ぶのには無理がでてきてるし
今や企業が関わったものも同人という体で売ったりしてるからなぁ
金儲けの為にグレーの事までやりたい放題やった結果だから今後もこういうのは受け入れないといけない
33.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 20:08▼返信
昔から税金取られるの変わんないし
言い方変えてるだけ
34.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 20:08▼返信
歴史的には元から販売なんだろ
オタクが隠語使ってただけで
35.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 20:09▼返信
店やネットで売買始めた時点で終わりは見えてた
36.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 20:10▼返信
AIじゃないからセーフだろ
大目に見ろよバカ
37.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 20:10▼返信
作品に興味ないイナゴの存在が商売であることを証明してる
38.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 20:10▼返信
じゃあ法的措置の対象じゃん
39.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 20:10▼返信
まとめサイトさんが著作権ネタ扱うの草
ポストしてるやつもワッカアイコンで草
著作権とは?(笑)
40.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 20:10▼返信
ウマガイジさあ
41.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 20:11▼返信
同人ゴロ発狂してて草
訴訟に震えて眠れ
42.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 20:11▼返信
99パーセントの馬をひき肉にする

競馬なんてどんどん潰れればいいよ

関係者も野垂れ死ね
43.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 20:11▼返信
今の二次創作は委託、DL販売、有料ファンサイトとやりたい放題だから規制するところは増え続けるんじゃね?
44.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 20:12▼返信
>>8
あいつはオリジナル多いからダメージないやろ
45.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 20:12▼返信
何を今更って感じではある
46.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 20:12▼返信
そりゃもう何十年も前から同人で荒稼ぎして億ション買ったりしてるわけだから
むしろ今頃になってようやくか!という感じ
47.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 20:13▼返信
配布だろうが頒布だろうが決めるのは版元なんだよ
二次創作は御目溢しで儲けてるに過ぎん
48.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 20:13▼返信
規制されて当たり前だろ
ボーナスステージが終わっただけ
存在自体が間違いの商売だった
49.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 20:14▼返信
>>5
その建前で取り繕うことすらしなくなった
もう二次創作自体無しになるやろう
グローバル化つって世界に向けてなんとかジャパンやるんだから、ディズニーレベルに訴訟していく流れになるんじゃないかな
50.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 20:14▼返信
オマ◯コガイドライン
「オマ◯コは『嗅ぐもの』から『舐めるもの』という概念に変わってきている」
51.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 20:15▼返信
競馬で殺処分される割合は?

引退した後の競走馬の多くは乗馬クラブや学校、観光牧場などの行き先が無く、約85%が生涯を全うすることなく殺処分されているといわれています。


52.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 20:15▼返信
競馬人気の影で…引退後、ささやかれる「9割馬肉に」
53.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 20:16▼返信
AIのせいだって騒ぐんやろなw
54.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 20:18▼返信
※51
馬肉になっとっとやろが?あァ?
熊本でも食われとるが、あァ?
55.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 20:18▼返信
※52
じゃろが!?やっぱい馬肉よに!!!
56.投稿日:2025年05月28日 20:18▼返信
このコメントは削除されました。
57.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 20:20▼返信
反AIの同人ゴロ達は著作権無視の転売厨以下の犯罪者なんだよ

58.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 20:21▼返信
暗黙の了解も守れずルール定めても違反ギリギリを攻め続ける奴居るからな
そういう連中締め出さない界隈はもう自制を促しても無理よ
59.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 20:21▼返信
弾圧よろしく

絵で稼ぎたけりゃ起業するべき
60.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 20:22▼返信
>>1
ナァ〜ニィ〜!?やっちまったなぁ!!
61.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 20:22▼返信
そもそも他人が仕事でデザインしたキャラクターを無断で使ってる時点で黒なんだよ
使用料払ってやれや泥棒
62.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 20:22▼返信
馬くらいでケチケチすんなよ
63.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 20:23▼返信
>>1
同人誌は犯罪者読本。
64.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 20:23▼返信
原作者はコスプレイヤーに敬意を持つべきとか言い出すモンスターもいたしな・・・
65.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 20:23▼返信
※62
どうせ馬肉になったっでやに!!!
66.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 20:23▼返信
同人とか言いながら高額な値段付けてる人もいるし、当然よな
67.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 20:24▼返信
※64
モートモンスターね?
68.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 20:24▼返信
同人イベントの奴らは脱税してるだろうからどんどん潰していい
69.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 20:24▼返信
>>20
IP特定。通報しました。
70.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 20:25▼返信
写真売った馬鹿は責任取れ
71.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 20:26▼返信
一次創作は自由にビジネスやって良いと思うけど
二次創作は営利目的じゃないからお目溢しを貰ってたわけで
その免罪符があるからDL販売はアウトなんだよ
72.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 20:27▼返信
>>1
【日本駆け込み寺NPO】コカイン逮捕の田中芳秀、毎日新聞『サンデー毎日』の関係者だった…
73.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 20:28▼返信
著者「損害賠償を請求します!!」
74.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 20:29▼返信
同好を増やすのが当たり前で問題が何もなかった時代が一番よかったやろ
大規模コミケが地方でもやるようになってからは、一気につまらなくなったな
75.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 20:29▼返信
「コミケでは客では無く参加者」とか言われてたな
まー、心構えの例えなんだろうが
76.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 20:30▼返信
なんで金取ってんの
全員しょっぴけよ
77.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 20:31▼返信
>>72
福祉局
東京都若年被害女性等支援事業の補助事業者(令和6年度) 令和6年度の補助事業者は以下のとおりです。
・公益社団法人日本駆け込み寺←
・特定非営利活動法人ぱっぷす
・特定非営利活動法人BONDプロジェクト
・特定非営利活動法人レスキュー・ハブ
78.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 20:31▼返信
パクリAIは許される
コレは?
79.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 20:31▼返信
AIがどうとかは言ってる暇あったら自分達のゴミカス界隈から浄化しないとね。外野からみたらお前らこそ違法なんだと言われるだけなんだから
80.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 20:31▼返信
なおなぜかAIには反対するガイジムーブしてくる模様
81.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 20:31▼返信
コミケ期間だけで数千万円の売上があるサークルもあるのに配賦ってのは無理がある
82.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 20:31▼返信
権利元に迷惑と損を与えまくる同人ゴロは皆滅べ
83.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 20:31▼返信
>>64
アレも、アクスタみたいなのやらかしていて58が言うような類のやつだったしな
84.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 20:32▼返信
>>80
トロール船みたいなものだからね
根こそぎパクる
85.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 20:32▼返信
馬の写真買うやつもおるんやな
どんだけ馬にお金出すの好きやねん
86.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 20:32▼返信
>>73
AIも訴えろダブスタか?
87.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 20:33▼返信
>>77
・一般社団法人若草プロジェクト
88.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 20:33▼返信
>>28
頒布って同人と寺社仏閣でしか効かない言葉だしな
89.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 20:33▼返信
>>88
効かない→聞かない
90.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 20:33▼返信
AIや違法UPのお陰でその時代が終わりを迎えてさえいるだろ
稼げるような絵師はファンボあたりで引きこもって信者相手に商売してるし
91.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 20:33▼返信
イキリ二次同人作家が死ぬだけじゃんw
92.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 20:33▼返信
ウマ娘じゃなくて実馬と分かった上で  ウマ娘も二次創作一律禁止にしろ別にそれでいい
93.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 20:34▼返信
同人は損して当たり前なんだよ
利益を出してはいけないものっていう認識をもったほうがいい
94.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 20:34▼返信
結局の所、「販売ではなく頒布だ」なんてただの言葉遊びなんで
95.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 20:34▼返信
>>63
はちまみたいな著作権侵害ブログでそれを言ってもなあ
96.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 20:34▼返信
実在の馬の写真そのまま掲載してるんじゃそりゃダメでしょ
それを他の同人誌に話拡げるのも違うでしょ
97.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 20:35▼返信
>>11
金が動いてるから販売。
98.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 20:35▼返信
>>96
同じだよ。所詮は見逃して貰ってるだけで他人のキャラや話そのまま丸パクりして金稼ぎしてるんだから
99.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 20:36▼返信
>>27
一次創作のみ許される。それ以外は犯罪者。
100.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 20:36▼返信
配賦ってそもそも販売を意味する言葉ではないので
リアルに頒布と書き間違っているだけ?
101.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 20:36▼返信
趣味に赤字黒字の概念ある事自体がおかしいだろ
コミケ遠征費を赤字と捉えてる奴はもう販売業者
102.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 20:38▼返信
ダブスタって言葉流行ってるの?
103.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 20:38▼返信
TPPの時に国会でコミケは名指しで保護対象とされたんだが
国が肯定してることにやたら批判的で犯罪みたいに言う奴なんなん
104.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 20:39▼返信
30年ぐらい前に池袋やらのまんだらけによう買いに行ってたが当時一冊1000円ぐらいのがめっちゃ売れて更に品切れとかなってたな
他人の漫画ネタにして薄い本でボロ儲けできていいなーとは思ってた・・・が、アレ建前では配賦でやってたのか
さんざんボロ儲けして今更配賦でしたは通らんだろ
105.プリウス黒岩投稿日:2025年05月28日 20:39▼返信
オマ◯コが臭い!!!
106.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 20:40▼返信
>>103
それは別に二次創作保護じゃねえだろ。オリジナルや権利元が何かやる場としての保護であって二次創作ダメなもんはダメなのは何も変わりない
107.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 20:40▼返信
今更?かなり前からそうだよなぁ
108.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 20:41▼返信
しっかり許可取って正規に取材して売り上げもファームに還元してた人可哀そうにな

いつだってクソ野郎の所為で規制入る
109.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 20:41▼返信
>>100
誤植の可能性あるよな
配賦って辞書で調べたら頒布とも全然違う意味だったから
110.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 20:41▼返信
>>106
普通に二次創作も触れられてて保護対象だったよ
その代表格としてコミケが挙げられてただけで
111.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 20:41▼返信
反AI同人ゴロが大発狂w
112.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 20:42▼返信
他人のキャラやストーリーにタダ乗りしといて無断学習禁止とか笑わせんな
113.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 20:42▼返信
そもそも商売じゃないですよ〜同じ趣味の集まりでの配賦ですよ〜と言いつつ同人「即売会」と明言しちゃってるし、集会でのみの販売ならともかく店舗委託販売や電子書籍販売で無限リピート販売しちゃってるんだから完全に配賦じゃなくて商売だわな
114.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 20:43▼返信
実馬だけじゃなくてウマ娘も二次創作禁止にしとけ
115.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 20:44▼返信
※100
配布と間違えた可能性もある
まだ、配布の方が言葉の意味的には頒布に近いし
116.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 20:44▼返信
今更?
ずっと前からそうだよ
117.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 20:45▼返信
もう随分前から販売でしか同人誌出してないじゃん。
118.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 20:45▼返信
納税してるならいいだろ
転売ヤーは許されて同人誌は許されないのはさすがにおかしい
同類なのに転売ヤーは許され同人誌は規制せよって考えはズレてる
119.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 20:46▼返信
数年前から店舗委託やもっと酷い店舗限定にネット販売
どう見たら販売意外に見えるのかってレベルだからな
120.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 20:48▼返信
は??????
121.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 20:50▼返信
※103
久しぶりに聞いたわTPP、それ言い続けんの?w
122.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 20:50▼返信
>>110
全然違うわ。非親告罪にするのを何とか回避しただけで違法なのは何も変わらない。訴えるかどうかだけ
保護とは真逆。現状維持しただけでむしろ違法なんだからしょっぴけばいいって流れになったのだから
123.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 20:52▼返信
>>118
転売が著作権に何の関係あるの?
124.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 20:52▼返信
>>11
コミケがいう建前は、配賦ではなく頒布であっている

配賦(はいふ)とは、複数の部門や製品に共通している費用を各部門に割り当てる処理のことで、原価を計算する際に重要なもの
会計の分野で使う用語だから、そもそも
意味的にも全く合わないので、あの文章の
配賦は、頒布か配布の誤植だと思われる
125.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 20:53▼返信
「他人のキャラで金稼ぎ」は「AI絵で金稼ぎ」と同じだと思ってる。
文句いうなら自分のキャラで金稼ぎな。
126.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 20:53▼返信
頒布(はんぷ)を配布(はいふ)と入力ミスしたところ、選択したのが配賦(はいふ)だったと言ったところか
127.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 20:54▼返信
二次創作同人誌なんて黙っててももう斜陽だし
最近は配信の方が目に余るだろ
公式の映像そのものを垂れ流して利益得てるんだから二次創作以上やん
128.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 20:55▼返信
>>127
メーカーに半分は還元しろってな。それか買ったやつ以外見れないようにするか
129.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 20:57▼返信
>>111
AIパクリがゴロツキじゃねーだと?
130.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 20:57▼返信
いつだって何だってルールやマナーを守らないやつのせいで規制されて不便になるんだよなあ
131.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 20:59▼返信
💩ドウデモイイ
132.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 21:03▼返信
>>122
赤松健と著作権法ロビイングの歴史~2016年:TPP協定における著作権法非親告罪化~
・TPP協定という12か国が結ぶ協定で著作権法の非親告罪化という内容があった
・著作権法の非親告罪化により、コミケなど二次創作文化は壊滅する危機だった
・赤松を含めた関係者の尽力で、その危機感を政界に必死に伝え、非親告罪化を回避し、コミケなど二次創作文化は守られた
これが保護でなくてなんなのか
お前らの言うように二次創作なんか犯罪だから滅べ捕まれっつーんならこんなことしない
133.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 21:07▼返信
ブルアカ書いとけばいいよ
実際売れまくって黒字になるし、運営会社も同人誌買いに来る始末
134.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 21:09▼返信
>>132
頭大丈夫か?問題無いならそもそもそんな事になってないし保護もされとらん。何とか現状維持しましたねってだけ
135.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 21:11▼返信
>>134.
お前頭腐ってんなw
でたらめばっかw
136.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 21:12▼返信
>>134.
お前の願望を押し付けるのやめてくんない?
もう十分にキチガイだって分かったからさ
137.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 21:13▼返信
別に無料で配るなら良いだろ
IP物を色紙に書いてオークションとか始める輩とかがいるんだから、それはもう販売だろ
138.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 21:13▼返信
二次創作でバンバン金稼いでるやつ後ろ指さされがちだから今まではストッパーになってたけどいまはAI生成の二次絵で誰でも稼げるからそろそろ調子乗ってる二次絵師はみんな〆られてもいいと思うわ
139.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 21:14▼返信
ヒヒーンと言わせてやる
140.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 21:14▼返信
>運営会社も同人誌買いに来る始末
悔しさ溢れる同人アンチの書き込みに笑うwwwwwwwwww
確実に頭大丈夫じゃないわwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
141.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 21:15▼返信
>>135
何がでたらめなわけ?保護しようとかじゃなく規制しようとしたのは事実だろ。それ回避しただけの話で保護されたとか馬鹿の言い分
142.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 21:16▼返信
>>136
こっちの台詞だが?規制されそうになって何が保護だよw
143.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 21:17▼返信
こればかりは権利者がジャッジするしかないわな
144.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 21:18▼返信
引退馬なら関係無いけど、二次創作は一次創作の宣伝にもなるから厳密な扱いはしない方が良い
権利団体が出しゃばって廃れた音楽業界の二の舞になるだけ
145.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 21:19▼返信
>>137
そこの判別がダルいから一律不許可にするって話だろ
146.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 21:19▼返信
まぁどう考えても販売だしグレーじゃなくて真っ黒だわな
147.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 21:20▼返信
>>134
そんな事になったってのは海外の外圧によってやん
日本基準で起きた流れでもなし
148.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 21:22▼返信
どっちにしてももう今目立つのって二次創作許可してる東方、ブルアカ、FGOくらいで大半はオリジナルに移行してるだろ
149.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 21:22▼返信
>>144
宣伝とか意味分からん。知らないのはそもそも買わないし、同人誌買うようなのは大体知ってるでしょ。それしか取り柄ないんだから
150.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 21:22▼返信
今更だけど、配賦って誤字でそこは頒布だよな?
配賦って調べたら全然違う意味だから
151.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 21:22▼返信
委託販売なんてやってんのはもう完全に商売だろ
152.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 21:23▼返信
日本の同人活動終了のお知らせだな
153.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 21:24▼返信
大昔からとっくにそうだった。建前が事実に追いついただけ
そもそもこういうのに敏い税務署が、大昔から確定申告しろと言ってたしな
154.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 21:27▼返信
>>147
だから保護でも何でもなくただの一時回避だろ。こうして馬鹿が調子乗ったり外圧でいつ規制されてもおかしくないんだから
俺は少なくとも緩和されたりは有り得ないから必ず規制は進むと思うけどね。馬鹿がいるからな
155.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 21:27▼返信
描けばくっそ稼げる作家は同人完全OKの作品やオリキャラにシフトしとるよ
なんかエルフを題材にした作品とか多いやろ
中堅レベルは訴えても金取れんとかで緩い場合あるが絶対ではない
同人グレーなとこでも紙媒体は許しても電子で売るのは許さないとかあるから
同人だからで調子に乗ると痛い目は見るよ
156.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 21:30▼返信
どう見ても販売だったしな
157.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 21:31▼返信
ネットの電子版同人や投稿や依頼サイトで有料で二次創作なんてもう勝手に著作物騙って販売しているといえるからね
利用料を払うべき段階
158.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 21:35▼返信
支援サイトはAIもだが原作ドット絵改変とかで稼いでるやついてやばい
159.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 21:35▼返信
は、配賦…?
頒布じゃなく?
160.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 21:35▼返信
配賦だと意味が違いすぎるんだが
161.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 21:39▼返信
>>88
ソフトとかの規約に「頒布を禁ずる」とか書いてある
162.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 21:39▼返信
手書きの版権もの→NG
オリジナルもののAI絵→OK
163.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 21:40▼返信
>>27
やっぱ時代は一次創作や
164.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 21:48▼返信
NPOって無駄金喰らいの無能だろ
165.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 21:56▼返信
ずっと前からそうだろ
少なくともネット通販が普及してイベントに直接参加せずとも手に取ることが容易になった頃から既にそうなってた
166.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 21:57▼返信
どこの法人団体だ?思ったがまともなところだった
そもそも同人の定義さえも知らない糞とまともな界隈を同列にしないでほしい
大体アレな人間しかこういう違反しないんだから。巻き込むなよカス
167.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 21:58▼返信
同人文化は超重要ではあるが難しいとこだ
ゲーム配信でこういう曖昧な物のイメージめちゃくちゃ悪くなったのはあるだろうな
同人と配信は全く別物と言ってもわからんだろうし
168.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 22:00▼返信
>>159
頒布の書き間違いだと思うよ
配賦だと根本的に意味が違うから文章として成立しなくなるし
169.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 22:00▼返信
これは本当にそう
同人イナゴの反AIが、二次創作本とかグッズを出していると、いやお前もやっていることほぼ一緒じゃんってなる
170.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 22:03▼返信
とらやメロンなんかの専門ショップで通年売ってるし電子もあるし、昔のイベントでないと手に入らないものではなくなったわなw
171.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 22:05▼返信
別に良いんじゃない?
他人の褌で相撲を取ってるのは、何も同人界隈だけじゃないでしょ?
172.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 22:09▼返信
外野から言われなきゃ放置されてるままっていうのがもう自浄作用のかけらもない界隈って感じ
173.投稿日:2025年05月28日 22:09▼返信
このコメントは削除されました。
174.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 22:10▼返信
権利者に確認取ろうとしたら「非常識だ」とか言われるイカれた界隈
175.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 22:11▼返信
そらそうだわ
金儲けのために流行りの同人誌作ってツイッターでパクリ絵晒していいねもらってコミケ出ます!ってやってんだしな
捕まってないだけの犯罪者でしかない
176.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 22:16▼返信
儲けるためにやってません!必要経費だけ取ってます!って言うならネットでタダで公開すればいい
それが出来ないなら全部同人ゴロだわ
同人活動です!頒布してます!なんて言い訳は自分たちで勝手に言ってるだけでそんなもん誰も正当な理由だと思ってない
177.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 22:19▼返信
表舞台に出すぎてしまった結果…
178.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 22:19▼返信
テレビでコミケ取り上げる時、「同人誌を販売」みたいに言ってるんだよ。
あれは建前上、「有料」の「頒布」だから。
そこ間違えたアホの為に、十把一絡で網を掛けなきゃならなくなったんだよね。
179.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 22:19▼返信
あうあうのアウトでした…
180.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 22:19▼返信
そもそも同人が即売会って形を取ったのは海賊版の販売じゃなくてファンアートの交換会って形にするためだろ?
SNSで絵師()が著作権侵害しまくって宣伝して売ってる時点で何もかも破綻してるんだよ
181.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 22:20▼返信
そら金払って渡してんだから本来は販売でしかないわな
それを頒布と言い張ってるだけ
たまたま一緒になった嬢と客が自由恋愛してるだけつってオセッセ業してるお風呂屋さんと一緒
182.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 22:21▼返信
今更過ぎて草
印刷費も何も無い電子版とかやってる時点で気づけ
183.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 22:22▼返信
DL販売されてだいぶ経つから忘れられてるけど始まった当初からいつ捕まってもおかしくないって言われてただろ
184.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 22:30▼返信
版権作品を扱っている同人誌が配布なのは
本を作るのにお金がかかるから製作費のカンパとして貰っている建前だから
現在はネットで公開すればタダでいいんだから
あえて本にするのは時代遅れになった
185.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 22:30▼返信
支援サイトでタガが外れてAIも出てきたからもう建前でもファン活動って言われなくなって行くと思うわ
転売屋みたいな属性になっていく
186.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 22:36▼返信
同人だから無断利用して良いそして宣伝になるとか頭イカれた言い分だわ
187.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 22:48▼返信
これはよそ様から預かってる馬の扱いを勝手に許可できないって話であって
他人の褌で儲け云々は的外れだぞ

権利者の利益を横取りするもの以外は原則認めるフェアユースの考えがちゃんと広まってほしい
例えばグッズは競合するけど、妄想二次創作は得られる可能性のある利益の横取りではなく別の価値とかね
もちろん権利者のブランドコントロールで禁止するのは勝手だけど
188.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 22:57▼返信

・日本って1人あたりGDPが今は38位だけど95〜2000年ごろは2~3位でめっちゃ裕福だったらしいな
何をしたらこんだけ衰退するんや
189.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 22:59▼返信
他人からのパクリで違法な二次創作なんて止めて
自分のオリジナル作品で成功できるように努力しましょう
190.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 23:05▼返信
>>26
見て欲しい!ってんならそうなんよな
直接のやりとりがーとか理由付けて結局金欲しいだけ
191.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 23:07▼返信
反AIがこれに文句言うてたら笑う
192.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 23:08▼返信
>>44

最近やっと、な(笑)
193.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 23:10▼返信
>>188
そりゃあくそしょうもない仕事しに上京してウサギ小屋生活してるのが増えたからな。本来トラックのドライバーとかになってた奴等とかが派遣とかやってるんだから下がるよ
女も身体売ってるだけの無職や申告してないのいるし
194.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 23:13▼返信
>>46
買う馬鹿がいる限り終わらんよ(笑)
195.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 23:18▼返信
同人活動にそこまで近くない団体でさえ、同人活動とは本来は配賦文化であったと認識してくれている事が素晴らしい。販売が主流に変わって別物になっただけよ。
196.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 23:18▼返信
>>75
売る側買う側コスプレする側撮る側、全て「客ではなく参加者」って大前提のキャッチコピーみたいなモンだろな
参加者一人ひとりの行動次第で、このイベントは次回は無いかもしれない、って精神論領域の話だと思ってたわ
まあ抑止力にはなってるだろうけどな
197.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 23:20▼返信
昔の文豪達が作ってたやつと別物だからな、今の同人誌
198.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 23:23▼返信
今はほとんどが同人ゴロやないの?
二次創作をDL販売してる時点で
199.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 23:25▼返信
脱税の温床になってるのになんで放置されてるの
200.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 23:28▼返信
反AI同人ゴロ「AIは許さん!でも二次創作は認めろおおお!」
201.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 23:32▼返信
営利目的ならもはやお目溢しできずにただの権利侵害だしな
202.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 23:32▼返信
>>195
配賦が頒布の誤字なの気づかずに
そのまま使っているところ、仕事できなさそうだよなお前
203.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 23:41▼返信
配賦?調べても、同人とは特に関係なさそうな会計用語なんだが
頒布と書き間違っていない?
204.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 23:43▼返信
頒布だからセーフという言葉遊びで隠れ蓑にして金銭発生させてたのがばれちゃったな。
205.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 23:45▼返信
便意を育てる造です💩我慢するぜ我慢するぜ そして出すぜ💩
206.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 23:47▼返信
>>1
AIで生成ならセーフやろw
207.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月28日 23:53▼返信
※165
まあ今更だよな
これを画期的で判断であるという意見すら今更だよw
頒布であるという建前は同人作家側だけでなく権利元にとっても見て見ぬふりのするための都合のいい建前なんだし
仮に影響があるとしたら権利元の見て見ぬふりで成り立ってる二次創作系じゃなく実在のお店のレポ系やデータ収集系の同人誌なんだよなぁ、これ
208.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月29日 00:01▼返信
見苦しいなぁwwwwwwwwwwwww
販売金稼ぎ根性とか20年以上前から既にあったのにこの文面が出てから
悲しいとか白々しい反応してるクソ共wwwそういう所だぞwwww
209.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月29日 00:40▼返信
権利者にも利益があるからグレーゾーン扱いされるけど
結局は相手の胸先3寸ということを忘れてはいけないな
210.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月29日 00:57▼返信
いまもうやってるやつ全員同人ゴロだよな
211.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月29日 02:00▼返信
同人屋はちゃんと確定申告しろいわれてるのに配賦は無理がある定期
212.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月29日 03:21▼返信
同人は配賦されるものだなんて口走ってる奴なんかもう悪い建前でしかないじゃん
それで好き勝手して禁じられれば俺達のおかげで人気は保たれてるんだするんだぞ
おかしいだろ
213.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月29日 04:35▼返信
これはオーナーに許可取ってないのに勝手に載せられてるから
特に慎重になってるだけだろ
自分(牧場)が権利持ってるならそんなに細かくは言わんのだろうけど
214.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月29日 04:37▼返信
ただ許可されてないものはすべて禁止ってことにしてしまうと
二次創作を許可してる東方とかFateとかに独占されてしまうので
それはそれで悩みどころなのよね
215.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月29日 05:25▼返信
ほんとこれ
ガンダムキャラにLGBTの旗持たせた二次創作絵を批判してたオタクたち正気かと思ったわ
216.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月29日 06:59▼返信
キャラ寄せない文化も廃れたしな
まぁついっ
217.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月29日 07:01▼返信
>>118
盗品は納税すればセーフとは…🤔
218.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月29日 07:21▼返信
そりゃまあ趣味の世界で無形の労力に価値があるとする人多いし、それに対する対価を求めるようになってるものね
紙代印刷代と郵送料だけ負担してという人はもう珍しいのでは
219.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月29日 07:58▼返信
>>213
昔から厩舎に忍び込むバカはいたし、咎めないとエスカレートして厩舎に忍び込んで撮影とかやりかねないしな。あとは鬣を切ったりしやがる
220.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月29日 08:06▼返信
その手のイベントが「即売会」だもの。
配賦なわけないわな。
221.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月29日 08:30▼返信
いい事だ、二次創作の販売なんかなくせ
同士のやり取りって名目ならネット公開で全て事足りる
紙媒体にこだわるなら一切の金銭受け取り禁止の赤字でやりゃええ
身銭切れないならその程度のこだわりだ
222.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月29日 08:59▼返信
※214
そういうのは杞憂だよ
同人を金儲けでやってる!!っていうを知らしめれば撲滅できるって信じてる時点で単にものを知らん輩が騒いでるだけ
権利元がそれを知らないわけないし現状でも訴えて潰すこともできるんだから
でもなぜそうしないんでしょうね?ってことが分らん時点で話にならん
223.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月29日 09:34▼返信
そりゃ商業作品書くよりよほど儲かってる時点でもはや誰も配布だなんて思ってない
でもそれが悪いことだとは思わん
224.投稿日:2025年05月29日 12:26▼返信
このコメントは削除されました。
225.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月29日 13:42▼返信
馬は元々厳しかったんだよ
勉強不足で他の版権と同じだと思って好き放題やった結果だよ
226.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月29日 15:25▼返信
配賦て頒布のつもりが誤字ったのか?
辞書で配賦を調べたら意味的には明らかに合わない会計用語なんだが
227.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月29日 17:24▼返信
昔っから税務署入るほど儲かってた癖になーにが 配布 だか
客を参加者とか呼んで誤魔化したり、反社会的過ぎるんだよ同人誌
228.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月29日 23:52▼返信
もう認めてるものでしかやらないのが主流になってるんだけど
批判ごっこしてる層もお年寄りすぎて何も分かってない感じだな

直近のコメント数ランキング

traq