話題のポストより
認定NPO法人 引退馬協会が撮影・取材ガイドラインを変更
ガイドラインの中に「同人誌は『配賦するもの』から『販売するもの』という概念に変わってきている」という一文
【撮影・取材ガイドライン】「認定NPO法人引退馬協会所有馬 撮影・取材のガイドライン」を改訂いたしました。フォスターホース、再就職支援プログラム受講生の見学、撮影、取材の際は、事前にガイドラインをご確認くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。#引退馬協会https://t.co/YGnrcq6SKT
— 引退馬協会 (@rhainfo) May 27, 2025
一部抜粋
同人誌への掲載については、これまで一部を許可して参りましたが、同人誌は「配賦するもの」から「販売するもの」という概念に変わってきているため、都度判断することが難しくなっています。今後は一律不許可とします。
以下、全文を読む
ガイドライン変更の原因は、引退馬の写真を無断でコミケで売り捌いた事件があったため
何か「ウマ娘が~~」とか言って勘違いしてる人がいますけど、これ数年に引退馬の写真を無断でコミケで売り捌いた事件があったりしたからですよ
— ワッカ@プリ『ティーダ』-ビ- (@Wolf_W_o_l_f) May 28, 2025
ノーザンレイクさんもその件にふれてますし
むしろようやく進展したと捉えるべき https://t.co/CGoKjQEolm pic.twitter.com/cBX52nCCHW
馬以外の同人界隈にも衝撃走る
引退馬協会の規約変わったのね
— 🎈🪢@万博通期パス勢(11回行ったよ!) (@www_ouma_com) May 27, 2025
同人誌作成されてる方は絶対読もうね
一律不許可らしい pic.twitter.com/vNJdUduoDA
文書中の『同人誌は「配賦するもの」から「販売するもの」という概念に変わってきている』って文言、これがNPO法人から出てくるの、そろそろ我々も感覚を変えなければならないのでは?と思う重みがある気がする https://t.co/Hzg0fv7Qjd
— 園山よーく つのせかC-07 (@snym_yk) May 28, 2025
これ引退馬協会所属の馬の写真に関する規約よね?
— リニャード (@bXtRyIThAAhSRDi) May 28, 2025
だとしたら本物の画像掲載した同人誌許してくれてたのむしろこれまでが心広すぎだったのでは https://t.co/bPjHtLgU90
来るべき時が来た感あるよね
— ななしら (@nana_to_nene) May 27, 2025
でもどうせ無視してやろうとする奴でるんだろうね
無視でなくとも「こういう形ならセーフだよね?」みたいなお気持ちチキンレースもありそう https://t.co/XxlhUBtAKN
同人誌が頒布ではなく販売物としての認識が高まってるってのを見て、時代なのかな…って悲しくなっちまった。
— 無名の方@Webオンリー原稿中 (@Pokemon596) May 28, 2025
推しが好きで作るのか、金が欲しくて作るのか。基本赤字当たり前だったよね
引退競走馬協会の同人誌に対する考え方の「今や頒布か販売か区別できねえから全面禁止」は時代と(写真とはいえキャラクターを借りてると考えれば)二次創作に対する重い一撃だよなぁ
— しばのガワ👺 (@sibacawa) May 28, 2025
印刷費の補填だったのにな~もうデジタル同人誌とかあるから販売ってことになってしまったんだな
— 相凪 悠 (@ainagiyu_key) May 28, 2025
作ってる側のスタンスがどうだろうと100円で10冊売ろうが1000円で10000000000冊売ろうが営利目的と思うかどうかは権利元次第なので「販売じゃなくて頒布だ!二度と間違えるな!」と鼻息荒くしてたところで今みたいに同人誌という存在が広がってしまった以上「だめです」と言う権利元もそりゃでますわな
— おわりこ (@owrk_hk) May 28, 2025
出版・アニメ業界が文化発展のため見て見ぬフリ決め込んでるのに、全く別の業界から正論という名の真剣を抜くのやめてもろてよかですか?
— ぴえ (@PieTaki_UK) May 28, 2025
>> 同人誌が「配賦するもの」から「販売するもの」へと概念が変化しているため pic.twitter.com/ARsNPFxS1V
因習村呼ばわりするバカどもが増えたから
— 成(SAY) (@madox573) May 28, 2025
この先は規制と制限が一層厳しくなるだろうね
コスプレも同人作家も
もはや撮り鉄共と何ら変わらぬ
社会の害悪に成り果ててる
(主語デカ&思想強) https://t.co/PLyx8aWTqU
同人誌が『配布するもの』から『販売するもの』への認識はやっと影響力のあるところが言ってくれたか、という感想
— 愚痴吐き用 (@renrakuyou0088) May 28, 2025
即売会終了後にサークルの主催者が『打ち上げです!』って飲み会や飯屋の画像載せてたら『お?お前のとこ利益でてんやな??』ってなるしね
何事もやりすぎたらこうなるよなと。
— ロード・カルステン (@diabovlo) May 28, 2025
同人文化はいい文化だと思う反面、この文化を利用して稼ぐための人が流入すると許容範囲を超えて禁止されることもある。
元々ルールを守ってた人はできなくなり、その文化は消え、金稼ぎたい人は別のとこ探す。
ギリギリのバランスで成り立ってる文化。 https://t.co/vktJtcXvYr
まぁコミケットでも随分昔から「販売」だしな…。 https://t.co/ZyMyjoHg08 pic.twitter.com/zIDiG9YtG6
— nekora2520 (@nekora2520) May 28, 2025
実際昨今の同人誌って利益出ないような売り方じゃないもんなぁ。
— 雪城産 (@icrp24ebv642a) May 28, 2025
DLサイトなんかで紙と変わらん値段で売り出してる奴なんかは特に。
あと支援サイトで有料公開してる場合はもっと利益出る事になるから、配賦ではもはやなくなっているのよね。
ぶっちゃけ二次元物もそのうち違法明言されそうな気がする https://t.co/ahPPF5j4F8
これ全ての二次創作が原点回帰できるいい事例やん
— もが (@obkoCPt2k) May 28, 2025
同人誌は本来配賦するもので販売なんてしない
本が欲しけりゃ自分も書いて作って同士内で交換が当然だった
近年になるにつれ、他者の創作物をフリー素材か何かと勘違いしとる作者に敬意のない自己中🇯🇵オタクや公式スタッフが異常に増えてるから締めろ
この記事への反応
・やっぱり配賦じゃなくなってるよね…オリジナルでないキャラの同人誌の電子版が同じ値段とかなの変では?って思ってたので、納得できるなぁ
・同人誌は販売するものってはっきり言われちゃったね。もう数十年は繰り返してた欺瞞だからしょうがないけど。
・馬に限らず二次創作全体がこの概念になって結構経つ。今一度二次創作について振り返り考える必要があるかと
・あくまで動画や写真の掲載における話みたいだけど、「同人誌はもはや販売物である」という判断がどこまで波及するかは見ておくべきだろうな
・同人誌専門店、なんて店ができたから、同人誌=販売される本、というカテゴリにはなったのだと思う。新品の販売店を無くす、中古本は残す、イベントで手渡しのみ、または直接同人誌を書いた本人から、とかに戻すしかない時期がくる気はする。
・実際大分前から実情は変わってたと思うけど(コミケが何十万人も来るようになったあたりから)、いよいよ版権元が無視できない時代になったのかな。ブザーが鳴ったんだろう。
・その通りだよな。メロンブックやとらのあなでの二次創作同人誌の販売が商売として成立してるのはおかしいよ。配布じやなく販売でしょあれ。
・もともと販売しているものだろうと口荒げな輩がいるが、元は販売の前に配賦して同好を増やすのが目的だったろうに。いつの間にか金儲けに変わったのは事実だろう。
・これどこかの公式が出してくれたの本当に神です
今時頒布だから~~とか言ってる周回遅れ人間はよく見とけ
・普通に同人誌関係の人は考えるべき案件よな
販売だと普通にブラックで著作権法違反だからね
非親告罪化推進させた方がよかったねってならないようにしようね
・同人誌とか二次創作とか、趣味だからで済ますにはあまりにも規模がデカくなりすぎて、グレーなことをグレーなままで見過ごすことができなくなった感
・金銭のやり取りを伴う二次創作同人活動、今までなぁなぁにしてた部分をそろそろハッキリさせといた方がいいんでないかと思うんだけどね
同人誌だけじゃなく、スケブ等での版権キャラの有償依頼とかどこからどう見てもダメでしょ
・二次創作同人誌で稼いで働いてねえ奴もいるんだから、確かに販売するものになってるってのは正論だと思うわ。
壽屋(KOTOBUKIYA) 学園アイドルマスター 花海咲季-Fighting My Way- 1/7スケール 約240mm PVC製 塗装済み完成品フィギュア
発売日:2026-01-31T00:00:01Z
メーカー:壽屋(KOTOBUKIYA)
Amazon.co.jp で詳細を見る
壽屋(KOTOBUKIYA) 学園アイドルマスター 花海佑芽-The Rolling Riceball- 1/7スケール 約260mm PVC製 塗装済み完成品フィギュア
発売日:2026-02-28T00:00:01Z
メーカー:壽屋(KOTOBUKIYA)
Amazon.co.jp で詳細を見る
壽屋(KOTOBUKIYA) 勇者聖戦バーンガーン マッハスペリオン&ウェポンセット 全高約165mm ノンスケール プラモデル
発売日:2025-10-31T00:00:01Z
メーカー:壽屋(KOTOBUKIYA)
Amazon.co.jp で詳細を見る
SHIGURE UI 5th Anniversary Live “masterpiece” Blu-ray【通常版】
発売日:2025-05-30T00:00:01Z
メーカー:しぐれうい(出演)
Amazon.co.jp で詳細を見る


にゃっはー!上手いこと仰る!!!
うるさい!
同人アンチの無産どもが大暴れしそうなコメント欄
先に上の方埋めといたろw
親でも殺されたのかね
真面目にやっちょいか?
若いうちは何言ってもいいのよ。
はい、ありあと💕
権利者「いや販売してますよね もう一律禁止で」
オタク「」
くやしい、、、でも
引き返せないミジメなオッサンが騒いでるだけ
真っ当に働けないなら死ね、アホ
AIチー牛
出しとるやんけ しねころすぞぼけ
自殺しろよ
社会不適格者のおじさん(笑)
何を言ってるの?親?
あいや!まぁ!まぁ!そげんこつ言うなち!!!
何十年も前からずっと販売
許してる所は規模が小さい販売だからお目こぼしってだけ
今グレーゾーンで生き延びてるコミケ含め同人誌即売会はあくまで交換の場という事でギリギリセーフだったんだから
販売、つまり利益目的と捉えられたら終わり。すでにDL販売という一切弁護できない環境になってる時点で完全アウトだったんだけど
今や企業が関わったものも同人という体で売ったりしてるからなぁ
金儲けの為にグレーの事までやりたい放題やった結果だから今後もこういうのは受け入れないといけない
言い方変えてるだけ
オタクが隠語使ってただけで
大目に見ろよバカ
ポストしてるやつもワッカアイコンで草
著作権とは?(笑)
訴訟に震えて眠れ
競馬なんてどんどん潰れればいいよ
関係者も野垂れ死ね
あいつはオリジナル多いからダメージないやろ
むしろ今頃になってようやくか!という感じ
二次創作は御目溢しで儲けてるに過ぎん
ボーナスステージが終わっただけ
存在自体が間違いの商売だった
その建前で取り繕うことすらしなくなった
もう二次創作自体無しになるやろう
グローバル化つって世界に向けてなんとかジャパンやるんだから、ディズニーレベルに訴訟していく流れになるんじゃないかな
「オマ◯コは『嗅ぐもの』から『舐めるもの』という概念に変わってきている」
引退した後の競走馬の多くは乗馬クラブや学校、観光牧場などの行き先が無く、約85%が生涯を全うすることなく殺処分されているといわれています。
馬肉になっとっとやろが?あァ?
熊本でも食われとるが、あァ?
じゃろが!?やっぱい馬肉よに!!!
そういう連中締め出さない界隈はもう自制を促しても無理よ
絵で稼ぎたけりゃ起業するべき
ナァ〜ニィ〜!?やっちまったなぁ!!
使用料払ってやれや泥棒
同人誌は犯罪者読本。
どうせ馬肉になったっでやに!!!
モートモンスターね?
IP特定。通報しました。
二次創作は営利目的じゃないからお目溢しを貰ってたわけで
その免罪符があるからDL販売はアウトなんだよ
【日本駆け込み寺NPO】コカイン逮捕の田中芳秀、毎日新聞『サンデー毎日』の関係者だった…
大規模コミケが地方でもやるようになってからは、一気につまらなくなったな
まー、心構えの例えなんだろうが
全員しょっぴけよ
福祉局
東京都若年被害女性等支援事業の補助事業者(令和6年度) 令和6年度の補助事業者は以下のとおりです。
・公益社団法人日本駆け込み寺←
・特定非営利活動法人ぱっぷす
・特定非営利活動法人BONDプロジェクト
・特定非営利活動法人レスキュー・ハブ
コレは?
アレも、アクスタみたいなのやらかしていて58が言うような類のやつだったしな
トロール船みたいなものだからね
根こそぎパクる
どんだけ馬にお金出すの好きやねん
AIも訴えろダブスタか?
・一般社団法人若草プロジェクト
頒布って同人と寺社仏閣でしか効かない言葉だしな
効かない→聞かない
稼げるような絵師はファンボあたりで引きこもって信者相手に商売してるし
利益を出してはいけないものっていう認識をもったほうがいい
はちまみたいな著作権侵害ブログでそれを言ってもなあ
それを他の同人誌に話拡げるのも違うでしょ
金が動いてるから販売。
同じだよ。所詮は見逃して貰ってるだけで他人のキャラや話そのまま丸パクりして金稼ぎしてるんだから
一次創作のみ許される。それ以外は犯罪者。
リアルに頒布と書き間違っているだけ?
コミケ遠征費を赤字と捉えてる奴はもう販売業者
国が肯定してることにやたら批判的で犯罪みたいに言う奴なんなん
他人の漫画ネタにして薄い本でボロ儲けできていいなーとは思ってた・・・が、アレ建前では配賦でやってたのか
さんざんボロ儲けして今更配賦でしたは通らんだろ
それは別に二次創作保護じゃねえだろ。オリジナルや権利元が何かやる場としての保護であって二次創作ダメなもんはダメなのは何も変わりない
いつだってクソ野郎の所為で規制入る
誤植の可能性あるよな
配賦って辞書で調べたら頒布とも全然違う意味だったから
普通に二次創作も触れられてて保護対象だったよ
その代表格としてコミケが挙げられてただけで
配布と間違えた可能性もある
まだ、配布の方が言葉の意味的には頒布に近いし
ずっと前からそうだよ
転売ヤーは許されて同人誌は許されないのはさすがにおかしい
同類なのに転売ヤーは許され同人誌は規制せよって考えはズレてる
どう見たら販売意外に見えるのかってレベルだからな
久しぶりに聞いたわTPP、それ言い続けんの?w
全然違うわ。非親告罪にするのを何とか回避しただけで違法なのは何も変わらない。訴えるかどうかだけ
保護とは真逆。現状維持しただけでむしろ違法なんだからしょっぴけばいいって流れになったのだから
転売が著作権に何の関係あるの?
コミケがいう建前は、配賦ではなく頒布であっている
配賦(はいふ)とは、複数の部門や製品に共通している費用を各部門に割り当てる処理のことで、原価を計算する際に重要なもの
会計の分野で使う用語だから、そもそも
意味的にも全く合わないので、あの文章の
配賦は、頒布か配布の誤植だと思われる
文句いうなら自分のキャラで金稼ぎな。
最近は配信の方が目に余るだろ
公式の映像そのものを垂れ流して利益得てるんだから二次創作以上やん
メーカーに半分は還元しろってな。それか買ったやつ以外見れないようにするか
AIパクリがゴロツキじゃねーだと?
赤松健と著作権法ロビイングの歴史~2016年:TPP協定における著作権法非親告罪化~
・TPP協定という12か国が結ぶ協定で著作権法の非親告罪化という内容があった
・著作権法の非親告罪化により、コミケなど二次創作文化は壊滅する危機だった
・赤松を含めた関係者の尽力で、その危機感を政界に必死に伝え、非親告罪化を回避し、コミケなど二次創作文化は守られた
これが保護でなくてなんなのか
お前らの言うように二次創作なんか犯罪だから滅べ捕まれっつーんならこんなことしない
実際売れまくって黒字になるし、運営会社も同人誌買いに来る始末
頭大丈夫か?問題無いならそもそもそんな事になってないし保護もされとらん。何とか現状維持しましたねってだけ
お前頭腐ってんなw
でたらめばっかw
お前の願望を押し付けるのやめてくんない?
もう十分にキチガイだって分かったからさ
IP物を色紙に書いてオークションとか始める輩とかがいるんだから、それはもう販売だろ
悔しさ溢れる同人アンチの書き込みに笑うwwwwwwwwww
確実に頭大丈夫じゃないわwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
何がでたらめなわけ?保護しようとかじゃなく規制しようとしたのは事実だろ。それ回避しただけの話で保護されたとか馬鹿の言い分
こっちの台詞だが?規制されそうになって何が保護だよw
権利団体が出しゃばって廃れた音楽業界の二の舞になるだけ
そこの判別がダルいから一律不許可にするって話だろ
そんな事になったってのは海外の外圧によってやん
日本基準で起きた流れでもなし
宣伝とか意味分からん。知らないのはそもそも買わないし、同人誌買うようなのは大体知ってるでしょ。それしか取り柄ないんだから
配賦って調べたら全然違う意味だから
そもそもこういうのに敏い税務署が、大昔から確定申告しろと言ってたしな
だから保護でも何でもなくただの一時回避だろ。こうして馬鹿が調子乗ったり外圧でいつ規制されてもおかしくないんだから
俺は少なくとも緩和されたりは有り得ないから必ず規制は進むと思うけどね。馬鹿がいるからな
なんかエルフを題材にした作品とか多いやろ
中堅レベルは訴えても金取れんとかで緩い場合あるが絶対ではない
同人グレーなとこでも紙媒体は許しても電子で売るのは許さないとかあるから
同人だからで調子に乗ると痛い目は見るよ
利用料を払うべき段階
頒布じゃなく?
ソフトとかの規約に「頒布を禁ずる」とか書いてある
オリジナルもののAI絵→OK
やっぱ時代は一次創作や
少なくともネット通販が普及してイベントに直接参加せずとも手に取ることが容易になった頃から既にそうなってた
そもそも同人の定義さえも知らない糞とまともな界隈を同列にしないでほしい
大体アレな人間しかこういう違反しないんだから。巻き込むなよカス
ゲーム配信でこういう曖昧な物のイメージめちゃくちゃ悪くなったのはあるだろうな
同人と配信は全く別物と言ってもわからんだろうし
頒布の書き間違いだと思うよ
配賦だと根本的に意味が違うから文章として成立しなくなるし
同人イナゴの反AIが、二次創作本とかグッズを出していると、いやお前もやっていることほぼ一緒じゃんってなる
他人の褌で相撲を取ってるのは、何も同人界隈だけじゃないでしょ?
金儲けのために流行りの同人誌作ってツイッターでパクリ絵晒していいねもらってコミケ出ます!ってやってんだしな
捕まってないだけの犯罪者でしかない
それが出来ないなら全部同人ゴロだわ
同人活動です!頒布してます!なんて言い訳は自分たちで勝手に言ってるだけでそんなもん誰も正当な理由だと思ってない
あれは建前上、「有料」の「頒布」だから。
そこ間違えたアホの為に、十把一絡で網を掛けなきゃならなくなったんだよね。
SNSで絵師()が著作権侵害しまくって宣伝して売ってる時点で何もかも破綻してるんだよ
それを頒布と言い張ってるだけ
たまたま一緒になった嬢と客が自由恋愛してるだけつってオセッセ業してるお風呂屋さんと一緒
印刷費も何も無い電子版とかやってる時点で気づけ
本を作るのにお金がかかるから製作費のカンパとして貰っている建前だから
現在はネットで公開すればタダでいいんだから
あえて本にするのは時代遅れになった
転売屋みたいな属性になっていく
他人の褌で儲け云々は的外れだぞ
権利者の利益を横取りするもの以外は原則認めるフェアユースの考えがちゃんと広まってほしい
例えばグッズは競合するけど、妄想二次創作は得られる可能性のある利益の横取りではなく別の価値とかね
もちろん権利者のブランドコントロールで禁止するのは勝手だけど
・日本って1人あたりGDPが今は38位だけど95〜2000年ごろは2~3位でめっちゃ裕福だったらしいな
何をしたらこんだけ衰退するんや
自分のオリジナル作品で成功できるように努力しましょう
見て欲しい!ってんならそうなんよな
直接のやりとりがーとか理由付けて結局金欲しいだけ
最近やっと、な(笑)
そりゃあくそしょうもない仕事しに上京してウサギ小屋生活してるのが増えたからな。本来トラックのドライバーとかになってた奴等とかが派遣とかやってるんだから下がるよ
女も身体売ってるだけの無職や申告してないのいるし
買う馬鹿がいる限り終わらんよ(笑)
売る側買う側コスプレする側撮る側、全て「客ではなく参加者」って大前提のキャッチコピーみたいなモンだろな
参加者一人ひとりの行動次第で、このイベントは次回は無いかもしれない、って精神論領域の話だと思ってたわ
まあ抑止力にはなってるだろうけどな
二次創作をDL販売してる時点で
配賦が頒布の誤字なの気づかずに
そのまま使っているところ、仕事できなさそうだよなお前
頒布と書き間違っていない?
AIで生成ならセーフやろw
まあ今更だよな
これを画期的で判断であるという意見すら今更だよw
頒布であるという建前は同人作家側だけでなく権利元にとっても見て見ぬふりのするための都合のいい建前なんだし
仮に影響があるとしたら権利元の見て見ぬふりで成り立ってる二次創作系じゃなく実在のお店のレポ系やデータ収集系の同人誌なんだよなぁ、これ
販売金稼ぎ根性とか20年以上前から既にあったのにこの文面が出てから
悲しいとか白々しい反応してるクソ共wwwそういう所だぞwwww
結局は相手の胸先3寸ということを忘れてはいけないな
それで好き勝手して禁じられれば俺達のおかげで人気は保たれてるんだするんだぞ
おかしいだろ
特に慎重になってるだけだろ
自分(牧場)が権利持ってるならそんなに細かくは言わんのだろうけど
二次創作を許可してる東方とかFateとかに独占されてしまうので
それはそれで悩みどころなのよね
ガンダムキャラにLGBTの旗持たせた二次創作絵を批判してたオタクたち正気かと思ったわ
まぁついっ
盗品は納税すればセーフとは…🤔
紙代印刷代と郵送料だけ負担してという人はもう珍しいのでは
昔から厩舎に忍び込むバカはいたし、咎めないとエスカレートして厩舎に忍び込んで撮影とかやりかねないしな。あとは鬣を切ったりしやがる
配賦なわけないわな。
同士のやり取りって名目ならネット公開で全て事足りる
紙媒体にこだわるなら一切の金銭受け取り禁止の赤字でやりゃええ
身銭切れないならその程度のこだわりだ
そういうのは杞憂だよ
同人を金儲けでやってる!!っていうを知らしめれば撲滅できるって信じてる時点で単にものを知らん輩が騒いでるだけ
権利元がそれを知らないわけないし現状でも訴えて潰すこともできるんだから
でもなぜそうしないんでしょうね?ってことが分らん時点で話にならん
でもそれが悪いことだとは思わん
勉強不足で他の版権と同じだと思って好き放題やった結果だよ
辞書で配賦を調べたら意味的には明らかに合わない会計用語なんだが
客を参加者とか呼んで誤魔化したり、反社会的過ぎるんだよ同人誌
批判ごっこしてる層もお年寄りすぎて何も分かってない感じだな