今見ると流石にアレなのだが
1983年ということを考えるとスゴイ
ちなみに世界で初めてCGをアニメに導入した作品は
— 入間ジェネソック (@DividedSelf_94) June 1, 2025
劇場版ゴルゴ13 pic.twitter.com/qcaSsTTNGK

“ゴルゴ13”と呼ばれる男が緻密なブレーンで
、依頼を受けた殺人美学を執行していく姿を
コンピュータ・グラフィックスを導入して描く、
さいとうたかおの同名漫画のアニメーション。
脚本は「小説吉田学校」の長坂秀佳、
監督は「コブラ」の出崎統がそれぞれ担当。
主題歌は、シンディー・ウッド(「プレイ・フォー・ユー」)。
1983年製作/95分/日本
配給:東宝東和
劇場公開日:1983年5月28日
![]() | Golgo 13 the Professional [Blu-ray] [Import] 発売日:2016-09-20 メーカー:ゴルゴ13 劇場版(出演) Amazon.co.jp で詳細を見る |
この記事への反応
・レンズマンかと思ってた!なんじゃこりゃーすげーと子どもの頃に感動してた.ゴルゴの1年後だったのね.
・CGの質がどうのこうのとかよりも、何でビルを狙撃してたヘリが勝手に自滅して突っ込んで来たのかが気になるwwwww
ゴルゴに迎撃されたシーンがどこにもないのだが。
・これいくらかかってんだ????
・これ批判されなかったのか
・88年に3DCG触った時ですら、動かねー、レンダリング出来ねーて愚痴言ってたのに、コレ83年なんだよ
・確かに、昔のffのゲームとかカックカクだったの思い出した
・当時はCGとは呼ばずにコンピューターアニメと呼ばれていましたが、セルアニメとコンピューターアニメは合わない、という趣旨での批判はありましね。
・今となっては「3DCGはチープすぎて、重厚なセルアニメとの解離で見れたものではない」って評価(在籍してたアニメーション学科の教諭も)なんですが
80年代の3DCGってわりとあんなもので…
ただ多分当時は最先端なので…どうなんでしょうかね
・90年代後半のPSのゲームのCGがこれに近いレベルなので80年代にこれ出したなら充分凄いです
時代考えるとマジでエグイなぁこれ
Amazon PlayStation「Days of Play」セール開催中 2025/5/28 00:00~2025/6/11 23:59まで
ドラゴンクエストI&II 【Amazon.co.jp限定特典】旅人のたしなみセット-コード配信 - Switch
発売日:2025-10-30T00:00:01Z
メーカー:スクウェア・エニックス
Amazon.co.jp で詳細を見る
ファンタジーライフi グルグルの竜と時をぬすむ少女 -Switch
発売日:2025-05-22T00:00:01Z
メーカー:レベルファイブ
Amazon.co.jp で詳細を見る
ポケモン生態図鑑
発売日:2025-06-18T00:00:01Z
メーカー:株式会社ポケモン(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る
Quick Japan SPECIAL オモコロチャンネル完全読本
発売日:2025-06-26T00:00:01Z
メーカー:Quick Japan編集部(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る


あーCD
なるほどCDか
つまりバイトにノルマがある
直さない上にもう一回記事出す
CDが使われたアニメ!!!
72.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月12日 22:18▼返信
ゴキステだと売れないからどんどん劉宇出している
↑この謎の劉宇に、読みもしないで速攻ソニー決算で返すレスバをしてバイトの自演バレwww
でもドラクエ7のよりキレイで草生える
バイトが「はちまで見た」コメにキレ散らかしたコメントを連投したあげく、
記事を消して逃げました。
記事を消せるのは中の人だけ!自演の証拠を作っていくバイトの頭の悪さwww
セル画より安かったんだろうか?
シーデー
その頃そういう仕事してたっぽいし
沿革 1986年11月 - 東京都渋谷区笹塚に株式会社フロム・ソフトウェアを設立。
CDMA1
ん
タイトルがCDは草
この時はアニメーションって感じでは無かったけどね。
家庭用ゲーム機でって話でしょ
PCにはその数年前からあったよ
それスキャニメイト
は?
釣りじゃないですね?
素でバカなんのは自演もまともにできないのでバレてますからwww
トロンて金田バイクに似てね?
逆
金田バイクがトロンに似てるの
それが時系列
PCE拡張周辺機器商法に振り回された可哀な愚民現るw
思い入れが強過ぎて誇張したか?
ベータとVHSとVideoCDとレーザーディスクと言う媒体を忘れないで
1987年6月 - 富士通、CD-ROMドライブ対応のワープロ専用機OASYS 100GX-CDを発売。
1987年9月 - トヨタ自動車、トヨタ・クラウン(ロイヤルサルーンG)に世界初のCD-ROMを利用したカーナビゲーション機能「CDインフォメーション」を搭載する。
1988年3月 - Apple Computer、Macintosh用CD-ROMドライブ「Apple CDsc」を発表。
1988年12月 - 日本電気ホームエレクトロニクス、世界初のCD-ROMドライブ搭載家庭用ゲーム機PCエンジン用CD-ROMドライブ「CD-ROM2」を発売。
不景気の時期にか?
音響はCDでVoiceはフィルムかな?無意味な技術
CGをCDと打ち間違えただけがわからない無意味な脳
テッカマンブレードより前があったなんて初めて知ったわ
積み重ねた礎の上に技術が有るがが、7はただの低予算プランを貫いた
はちまは
DとGは間違えないし、はちまって間違えても訂正も誤りもしない!ガキそのもののお頭だよな
10年くらい先取りしてたのか
その時点オーパーツ
VCDの規格はMPEG1の120i程度解像度で低画質
フィルム画質でVCDなら次世代Blu-rayも涙目w
在日バイトは
ガキか精神年齢が10代のまま
しかもアニメの最初とかどうでもいいわ…
ソース見て来たがただの個人的な感想だっがw
CGのクオリティ的にはこの時代にしては頑張ってるけど唐突に演出の必要性もなくCGのシーン挿入されるからね
ここだけセル画とCGの場面交互に切り替わるから昔見た時もなんだこれってなったな
はんじょうの事件を絶やすな🤬🤬🤬🤬🤬🤬🤬🤬はんじょうの事件を絶やすな🤬🤬🤬🤬🤬🤬🤬🤬はんじょうの事件を絶やすな🤬🤬🤬🤬🤬🤬🤬🤬はんじょうの事件を絶やすな🤬🤬🤬🤬🤬🤬🤬🤬はんじょうの事件を絶やすな🤬🤬🤬🤬🤬🤬🤬🤬はんじょうの事件を絶やすな🤬🤬🤬🤬🤬🤬🤬🤬はんじょうの事件を絶やすな🤬🤬🤬🤬🤬🤬🤬🤬はんじょうの事件を絶やすな🤬🤬🤬🤬🤬🤬🤬🤬はんじょうの事件を絶やすな🤬🤬🤬🤬🤬🤬🤬🤬はんじょうの事件を絶やすな🤬🤬🤬🤬🤬🤬🤬🤬はんじょうの事件を絶やすな🤬🤬🤬🤬🤬🤬🤬🤬はんじょうの事件を絶やすな🤬🤬🤬🤬🤬🤬🤬🤬はんじょうの事件を絶やすな🤬🤬🤬🤬🤬🤬🤬🤬
しかし素で間違えたならこれ書いてるのは記事を書いて校正もしないし
GとDを間違えつつCGとCDがそれぞれ何かも分からんということなんか
専用のワークステーションだろうけど、どんなスペックだったんだろうか。
9801が出たばっかりの時代で、これでも当時としては大容量なメインメモリ128キロバイトとかだわ
何をもってCGと言うかだよね
タイムボカンのあれはコンピューターに計算とかはさせていない
絵を撮影してそれを手で歪曲させながらスクリーンに表示させるもの
いまCGと言われるようなものとは違う手法
キーボードの配列見れば
DとGは間違えようがないとわかる
当時のアニメディアの記事見た読者も
「なにこれ」って感想だったよ
当時実在しなかったものをオーパーツとは言わないんだよなぁ
当時存在しなかったはずの技術で作られてるものを言う言葉だからな
タイトルから間違うって、、
大阪大学工学部が作ったLinks-1
スキャニメイトはマッハバロンとか算数チャチャチャなんかでも
使ってたね
噂だと当初の企画はフルCGにするつもりだったとか
でもあれは実際には画像の波長いじってるだけでCGとは別だからね
CD普及もそんくらいからやろ?
当時でもおいおい、って感想だった
コンピューターでの解析とかのシーンでワイヤーフレームとかなら雰囲気出てよかったんだけど
劇場で見て『これなら手描きのほうがよっぽどええやん』と思ったっけ
CGアニメが視聴に耐えうるレベルに達したと判断したことから
『マクロスゼロ』のバルキリーをCGで描くことに決めたという
仕事を舐めないでください
だから正解やろ当時VCD(1993)は存在しなかったんだから
うまい棒何本や?
CG使った映画で最初にスゲーって思ったのは「スターファイター」だったな
宇宙船のモデリングがスターウォーズっぽく細かくてSF作品におけるCGの可能性を感じたわ
当時はCG作るのに金がかかるせいかCG使ったシーンがそんなに多くなかったのが残念だった
富野曰く「コロニーの質感を表現するにはCGの方が良い」とか言ってたんだよね
ほんとに社会人かよ
CDってなんやと思ったわビデオCDはセガ・サターンあたりやし
タイトルがおかしい。3DCGってしなければ、単にCGだったら1975年?のタイムボカンでも使ってるよ。
存在しなかったものはオーパーツとはイワンの
宇宙船が全て3DCGで映像化されていた
1982年にはあのトロンが公開されているが
The Last Starfighterは比較不可能なくらいにリアルなCGになってた
音楽も最高でお話も良かったのに続編が作られなくて悲しかった
今はCGでどうやって手描きっぽさを再現するかに苦心している気がする
アレは既存の絵にアナログ(走査線信号の変調)で変化を加える技法だからね
スキャニメイトと3DCGだと、
歌手の歌声にエコーかけるのと、ボーカロイドくらいの関係
スキャニメイトだな
CGだけの括りならタイムボカンが先
3DCGになるとトロン以降って形になるけど
3Dワイヤーフレームだけの映像で以前に使われてるのもありそうなんだけどな
コンピュータグラフィックという定義の甘い言葉がいまだに使われているので仕方がないとは思うが
すげーわ
スタンドアローンでやっとんのか
CDで投稿してる作業員はクビで
驚くほどの事なのか
知らん
実は全部手描きとかあったな…
あれはスキャニメイトっていうどちらかと言えばアナログ信号のラスタ操作だから
トロンだな
当時日本のアニメ会社は台湾に下請け出してたところトロンのためにディズニーが台湾のアニメ会社に外注しまくったせいで縁が切れちゃったんだよね
押井守は当時トイストーリーですら批判してた
3DCGで人間を描くことは不可能だし一時的な流行で終わるって
ポリゴンのCGは映画ではトロンだろ
あれがCGで作られてるんだよな。
流体をCGで描いてしかも反射したのは当時としては革新的だった。
あれ以降、映画でストップモーションアニメが無くなりCGが使われるようになった。
しかも3DCGじゃなくて今のアニメに通じるCGの使い方してたのに全然歴史に残ってないな
十分凄いと思うけど
時代考えたら凄すぎ
丸一日経ってるけど、直ってないね
それ1984年だ
なにほざいとんねん自分もイノセンスで違和感バリバリの3DCGぶっこんどいてさw
ウルトラマンタロウのCGみたいな立体的なロゴもリアルの立体を動かして作ったものだな