• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング






今見ると流石にアレなのだが

1983年ということを考えるとスゴイ





asdadas







“ゴルゴ13”と呼ばれる男が緻密なブレーンで
、依頼を受けた殺人美学を執行していく姿を
コンピュータ・グラフィックスを導入して描く、
さいとうたかおの同名漫画のアニメーション。

脚本は「小説吉田学校」の長坂秀佳、
監督は「コブラ」の出崎統がそれぞれ担当。
主題歌は、シンディー・ウッド(「プレイ・フォー・ユー」)。

1983年製作/95分/日本
配給:東宝東和
劇場公開日:1983年5月28日





B01ICUPAIQGolgo 13 the Professional [Blu-ray] [Import]

発売日:2016-09-20
メーカー:ゴルゴ13 劇場版(出演)
Amazon.co.jp で詳細を見る


この記事への反応



レンズマンかと思ってた!なんじゃこりゃーすげーと子どもの頃に感動してた.ゴルゴの1年後だったのね.

CGの質がどうのこうのとかよりも、何でビルを狙撃してたヘリが勝手に自滅して突っ込んで来たのかが気になるwwwww
ゴルゴに迎撃されたシーンがどこにもないのだが。


これいくらかかってんだ????


これ批判されなかったのか

88年に3DCG触った時ですら、動かねー、レンダリング出来ねーて愚痴言ってたのに、コレ83年なんだよ


確かに、昔のffのゲームとかカックカクだったの思い出した


当時はCGとは呼ばずにコンピューターアニメと呼ばれていましたが、セルアニメとコンピューターアニメは合わない、という趣旨での批判はありましね。

今となっては「3DCGはチープすぎて、重厚なセルアニメとの解離で見れたものではない」って評価(在籍してたアニメーション学科の教諭も)なんですが
80年代の3DCGってわりとあんなもので…
ただ多分当時は最先端なので…どうなんでしょうかね


90年代後半のPSのゲームのCGがこれに近いレベルなので80年代にこれ出したなら充分凄いです





時代考えるとマジでエグイなぁこれ


Amazon PlayStation「Days of Play」セール開催中 2025/5/28 00:00~2025/6/11 23:59まで

d27ac89b




B0F9PPHDQLドラゴンクエストI&II 【Amazon.co.jp限定特典】旅人のたしなみセット-コード配信 - Switch

発売日:2025-10-30T00:00:01Z
メーカー:スクウェア・エニックス
Amazon.co.jp で詳細を見る
B0DX747PD2ファンタジーライフi グルグルの竜と時をぬすむ少女 -Switch

発売日:2025-05-22T00:00:01Z
メーカー:レベルファイブ
Amazon.co.jp で詳細を見る
4092274262ポケモン生態図鑑

発売日:2025-06-18T00:00:01Z
メーカー:株式会社ポケモン(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る
4778340396Quick Japan SPECIAL オモコロチャンネル完全読本

発売日:2025-06-26T00:00:01Z
メーカー:Quick Japan編集部(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る









コメント(153件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 03:02▼返信
CD?
2.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 03:03▼返信

あーCD
3.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 03:04▼返信
作中で初めてCDが登場した作品かと思った
4.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 03:04▼返信
誤字脱字の頻度がどんどん増えてるような気がする
5.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 03:04▼返信
>>1
なるほどCDか
6.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 03:05▼返信
C[コンピュータ]D[デザイン]かもね
7.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 03:06▼返信
さてさて何時に訂正するかね30分後くらいと予測するが皆さんはどうかね?
8.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 03:06▼返信
これコメ欄伸ばすためにワザとやっとるのよ
つまりバイトにノルマがある
9.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 03:08▼返信
タイムボカンは?
10.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 03:08▼返信
>>7
直さない上にもう一回記事出す
11.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 03:09▼返信
ファイナルファンタジーじゃないのか
12.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 03:10▼返信
全然違うじゃねえか、はちまァ!
13.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 03:10▼返信
ファイナルディズニー
14.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 03:12▼返信
CD使ってたな
15.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 03:13▼返信
「世界で初めてCDが使われたアニメ(キリィ」

CDが使われたアニメ!!!
16.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 03:14▼返信
はちま劉宇バイトの仕事のできなさはマジで異常
17.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 03:14▼返信
【悲報】ステマがバレた起稿のバイト 自演レスバもバレて咽び泣くwww

72.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月12日 22:18▼返信
ゴキステだと売れないからどんどん劉宇出している

↑この謎の劉宇に、読みもしないで速攻ソニー決算で返すレスバをしてバイトの自演バレwww
18.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 03:14▼返信
まるっきりゲームのムービーやん
でもドラクエ7のよりキレイで草生える
19.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 03:14▼返信
【悲報】頭の悪い必死のレスを書きこんだバイトが記事を消して逃走www

バイトが「はちまで見た」コメにキレ散らかしたコメントを連投したあげく、
記事を消して逃げました。

記事を消せるのは中の人だけ!自演の証拠を作っていくバイトの頭の悪さwww
20.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 03:14▼返信
チープ過ぎるけど、当時なら凄い費用掛かってそう
セル画より安かったんだろうか?
21.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 03:15▼返信
>>5
シーデー
22.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 03:15▼返信
フロムが作ってそう
その頃そういう仕事してたっぽいし
23.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 03:16▼返信
(*´,_ゝ`)
24.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 03:16▼返信
CD?
25.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 03:17▼返信
ビデオCDかな
26.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 03:19▼返信
ツッコミしかねぇけどゴルゴだからしょうがないか
27.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 03:19▼返信
>>22
沿革 1986年11月 - 東京都渋谷区笹塚に株式会社フロム・ソフトウェアを設立。
28.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 03:19▼返信
コンピューターデラべっぴん
29.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 03:19▼返信

CDMA1

30.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 03:21▼返信
しーでーじゃなくてしーぢーじゃろが馬鹿もん
31.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 03:22▼返信
>>1
タイトルがCDは草
32.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 03:24▼返信
コンパクトディスクですか?
33.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 03:28▼返信
とんでもねぇ釣りタイトルだ
34.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 03:37▼返信
昔って画質が悪いから少し前のCGより馴染んでてリアルに見える
35.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 03:38▼返信
ちなみに世界で初めてCD ROMが搭載された機器はPCエンジン(の周辺機器)
36.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 03:39▼返信
高倉健のゴルゴ13は見た
37.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 03:40▼返信
アニメで初めてCG使われたのは1975年放送の宇宙の騎士テッカマンなんですけどね。
この時はアニメーションって感じでは無かったけどね。
38.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 03:47▼返信
>>35
家庭用ゲーム機でって話でしょ
PCにはその数年前からあったよ
39.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 03:48▼返信
1秒600万円かかったとか
40.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 03:48▼返信
※37
それスキャニメイト
41.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 03:48▼返信
>>33
は?
釣りじゃないですね?
素でバカなんのは自演もまともにできないのでバレてますからwww
42.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 03:49▼返信
トロンが82年、ゴルゴが83年、レンズマンが84年
43.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 03:49▼返信
>>42
トロンて金田バイクに似てね?
44.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 03:52▼返信
ワイヤーフレームっぽい建物はともかくヘリは頑張ってるな
45.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 03:56▼返信
ゴルゴ13の声はウルトラマンAのTACの隊長や大江戸捜査網でおなじみの瑳川哲朗だ
46.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 03:57▼返信
>>43

金田バイクがトロンに似てるの
それが時系列
47.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 03:58▼返信
しーでー、でーぶいでー
48.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 03:59▼返信
>>35
PCE拡張周辺機器商法に振り回された可哀な愚民現るw
思い入れが強過ぎて誇張したか?
49.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 04:00▼返信
オタクはタイピングすらままならない
50.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 04:01▼返信
>>47
ベータとVHSとVideoCDとレーザーディスクと言う媒体を忘れないで
51.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 04:01▼返信
>>35
1987年6月 - 富士通、CD-ROMドライブ対応のワープロ専用機OASYS 100GX-CDを発売。
1987年9月 - トヨタ自動車、トヨタ・クラウン(ロイヤルサルーンG)に世界初のCD-ROMを利用したカーナビゲーション機能「CDインフォメーション」を搭載する。
1988年3月 - Apple Computer、Macintosh用CD-ROMドライブ「Apple CDsc」を発表。
1988年12月 - 日本電気ホームエレクトロニクス、世界初のCD-ROMドライブ搭載家庭用ゲーム機PCエンジン用CD-ROMドライブ「CD-ROM2」を発売。
52.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 04:02▼返信
>>39
不景気の時期にか?
53.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 04:02▼返信
CDでくっさw
54.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 04:05▼返信
>>15
音響はCDでVoiceはフィルムかな?無意味な技術
55.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 04:06▼返信
>>54
CGをCDと打ち間違えただけがわからない無意味な脳
56.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 04:07▼返信
>>37
テッカマンブレードより前があったなんて初めて知ったわ
57.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 04:07▼返信
>>18
積み重ねた礎の上に技術が有るがが、7はただの低予算プランを貫いた
58.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 04:07▼返信
>>49
はちまは
59.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 04:13▼返信
>>55
DとGは間違えないし、はちまって間違えても訂正も誤りもしない!ガキそのもののお頭だよな
60.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 04:16▼返信
プレステのムービーと言われても遜色ないな
10年くらい先取りしてたのか
61.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 04:17▼返信
この記事を書いてるのなんか障害でもあんの?
62.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 04:17▼返信
>>25
その時点オーパーツ
VCDの規格はMPEG1の120i程度解像度で低画質
フィルム画質でVCDなら次世代Blu-rayも涙目w
63.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 04:19▼返信
>>49
在日バイトは
64.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 04:19▼返信
>>61
ガキか精神年齢が10代のまま
65.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 04:25▼返信
実写映画のスターファイターより先なんか
66.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 04:28▼返信
CDで殺したのかと思ったわ笑
67.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 04:33▼返信
音源についての豆知識か何かかと思ったらただの誤字だった
しかもアニメの最初とかどうでもいいわ…
68.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 04:33▼返信
頭夢グループかよ!
69.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 04:34▼返信
当時押井守はゴルゴ13のCGをボロクソに批判したんだよな
70.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 04:37▼返信
OUTで読んだから知ってた
71.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 04:44▼返信
>>69
ソース見て来たがただの個人的な感想だっがw
72.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 04:44▼返信
この頃だと3DCGのゲームはワイヤーフレームだったな
73.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 04:47▼返信
当時としては、画期的な試みだったと思う
74.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 04:48▼返信
CDがどこにも使われてなくて草
75.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 04:49▼返信
>>69
CGのクオリティ的にはこの時代にしては頑張ってるけど唐突に演出の必要性もなくCGのシーン挿入されるからね
ここだけセル画とCGの場面交互に切り替わるから昔見た時もなんだこれってなったな
76.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 04:50▼返信
>>21
はんじょうの事件を絶やすな🤬🤬🤬🤬🤬🤬🤬🤬はんじょうの事件を絶やすな🤬🤬🤬🤬🤬🤬🤬🤬はんじょうの事件を絶やすな🤬🤬🤬🤬🤬🤬🤬🤬はんじょうの事件を絶やすな🤬🤬🤬🤬🤬🤬🤬🤬はんじょうの事件を絶やすな🤬🤬🤬🤬🤬🤬🤬🤬はんじょうの事件を絶やすな🤬🤬🤬🤬🤬🤬🤬🤬はんじょうの事件を絶やすな🤬🤬🤬🤬🤬🤬🤬🤬はんじょうの事件を絶やすな🤬🤬🤬🤬🤬🤬🤬🤬はんじょうの事件を絶やすな🤬🤬🤬🤬🤬🤬🤬🤬はんじょうの事件を絶やすな🤬🤬🤬🤬🤬🤬🤬🤬はんじょうの事件を絶やすな🤬🤬🤬🤬🤬🤬🤬🤬はんじょうの事件を絶やすな🤬🤬🤬🤬🤬🤬🤬🤬はんじょうの事件を絶やすな🤬🤬🤬🤬🤬🤬🤬🤬
77.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 04:56▼返信
わざとなら釣られたオレらがまんまとやられたわ

しかし素で間違えたならこれ書いてるのは記事を書いて校正もしないし
GとDを間違えつつCGとCDがそれぞれ何かも分からんということなんか
78.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 04:57▼返信
当時の一般向けのパソコンのスペックでは最新型だろうが100万円のハイエンド機材だろうがちょっとこれは作れないわな。
専用のワークステーションだろうけど、どんなスペックだったんだろうか。
9801が出たばっかりの時代で、これでも当時としては大容量なメインメモリ128キロバイトとかだわ
79.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 04:58▼返信
>>9
何をもってCGと言うかだよね
タイムボカンのあれはコンピューターに計算とかはさせていない
絵を撮影してそれを手で歪曲させながらスクリーンに表示させるもの
いまCGと言われるようなものとは違う手法
80.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 04:58▼返信
>>77
キーボードの配列見れば
DとGは間違えようがないとわかる
81.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 04:59▼返信
>>69
当時のアニメディアの記事見た読者も
「なにこれ」って感想だったよ
82.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 05:00▼返信
>>62
当時実在しなかったものをオーパーツとは言わないんだよなぁ
当時存在しなかったはずの技術で作られてるものを言う言葉だからな
83.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 05:02▼返信
CDを使った映画を教えてくれ
84.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 05:06▼返信
>>1
タイトルから間違うって、、
85.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 05:07▼返信
>>78
大阪大学工学部が作ったLinks-1
86.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 05:08▼返信
>>9
スキャニメイトはマッハバロンとか算数チャチャチャなんかでも
使ってたね
87.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 05:09▼返信
>>75
噂だと当初の企画はフルCGにするつもりだったとか
88.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 05:13▼返信
>>86
でもあれは実際には画像の波長いじってるだけでCGとは別だからね
89.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 05:14▼返信
早く誤字修正しろバイト
90.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 05:21▼返信
1983年ではじめてはCDが使われたアニメって違和感ない
CD普及もそんくらいからやろ?
91.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 05:30▼返信
さすがに「実景」をCGでってのは無理あったな
当時でもおいおい、って感想だった
コンピューターでの解析とかのシーンでワイヤーフレームとかなら雰囲気出てよかったんだけど
92.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 05:37▼返信
なんか当時『ゴルゴの3DCGはパソコンをいっぱい繋いで並行で計算させて作った』みたいな記事があった記憶が

劇場で見て『これなら手描きのほうがよっぽどええやん』と思ったっけ
93.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 05:39▼返信
河森正治はセル画による「アニメのウソ」に常々苦慮していたので
CGアニメが視聴に耐えうるレベルに達したと判断したことから
『マクロスゼロ』のバルキリーをCGで描くことに決めたという
94.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 05:51▼返信
在日焼豚誤字バイトさん


仕事を舐めないでください
95.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 05:58▼返信
1982年にソニーとフィリップスとかでCDを発表してるからまあ出ててもおかしくはないが
96.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 05:59▼返信
>>82
だから正解やろ当時VCD(1993)は存在しなかったんだから
97.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 06:02▼返信
>>8
うまい棒何本や?
98.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 06:03▼返信
💩ドウデモイイ
99.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 06:06▼返信
CDじゃなくてCGだろw
CG使った映画で最初にスゲーって思ったのは「スターファイター」だったな
宇宙船のモデリングがスターウォーズっぽく細かくてSF作品におけるCGの可能性を感じたわ
当時はCG作るのに金がかかるせいかCG使ったシーンがそんなに多くなかったのが残念だった
100.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 06:15▼返信
ガンダムで初めてCGが使われたのは逆襲のシャアのスイートウォーター(コロニー)が回転してるシーンだったな
富野曰く「コロニーの質感を表現するにはCGの方が良い」とか言ってたんだよね
101.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 06:18▼返信
はちま誤字脱字くらいチェックしろよ
ほんとに社会人かよ
102.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 06:20▼返信
シナチクバイト強制送還しとけやkusoはちま
CDってなんやと思ったわビデオCDはセガ・サターンあたりやし
103.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 06:21▼返信
投稿する前に確認しようねバイト君
104.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 06:27▼返信
流石にひどいな。
タイトルがおかしい。3DCGってしなければ、単にCGだったら1975年?のタイムボカンでも使ってるよ。
105.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 06:31▼返信
>>96
存在しなかったものはオーパーツとはイワンの
106.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 06:50▼返信
💿️❔️
107.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 06:56▼返信
1年後の1984年に米国でThe Last Starfighterと言う映画が公開され
宇宙船が全て3DCGで映像化されていた
1982年にはあのトロンが公開されているが
The Last Starfighterは比較不可能なくらいにリアルなCGになってた
音楽も最高でお話も良かったのに続編が作られなくて悲しかった
108.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 06:56▼返信
エフェクトとしての使用ならタイムボカンが先じゃね?
109.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 06:58▼返信
最近はもう違和感無くなってきたな
110.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 07:00▼返信
昔は手描きのウソをCGでなくしたかったんだろうけれど
今はCGでどうやって手描きっぽさを再現するかに苦心している気がする
111.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 07:02▼返信
B'zのCDは売らずに持ってるよ
112.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 07:03▼返信
83年でこれは凄いよ
113.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 07:04▼返信
出崎統監督も後年、大人の事情で入れざるを得なかったがこの程度のもんなら必要ないだろって思ったって言ってたな
114.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 07:07▼返信
※108
アレは既存の絵にアナログ(走査線信号の変調)で変化を加える技法だからね
スキャニメイトと3DCGだと、
歌手の歌声にエコーかけるのと、ボーカロイドくらいの関係
115.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 07:19▼返信
>>108
スキャニメイトだな
CGだけの括りならタイムボカンが先
3DCGになるとトロン以降って形になるけど
3Dワイヤーフレームだけの映像で以前に使われてるのもありそうなんだけどな
116.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 07:46▼返信
技術的に凄いのと商品として出していいかは別の話な気がする
117.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 07:51▼返信
コンピュータを使って作成されただけの映像と3DCGは別物だろう
コンピュータグラフィックという定義の甘い言葉がいまだに使われているので仕方がないとは思うが
118.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 07:53▼返信
スキャニメイトをCGというのはスーパードンキーコングを3Dと言うのと同じようなもの
119.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 08:05▼返信
ファミコン出てちょっと位
すげーわ
120.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 08:05▼返信
誰も記事チェックするやついねえの?
スタンドアローンでやっとんのか
121.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 08:07▼返信
CDで仕事を遂行したってこと?
122.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 08:07▼返信
>>76
CDで投稿してる作業員はクビで
123.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 08:36▼返信
バッハでも聞いてるのかと思ったわ
124.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 08:53▼返信
タツノコは80年代からずっとCG使ってるけど?
驚くほどの事なのか
125.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 09:26▼返信
世界で初めてCDが使われたアニメは劇場版『ゴルゴ13』だって知ってた!?

知らん
126.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 09:32▼返信
『いや、レンズマンだろ!』とツッコもうかと思ったらこの1年後だったのか…
127.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 09:32▼返信
何だっけ?CGに見えてリアルのワイヤーで作って蛍光塗料塗って撮影した作品とか
実は全部手描きとかあったな…
128.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 09:34▼返信
>>124
あれはスキャニメイトっていうどちらかと言えばアナログ信号のラスタ操作だから
129.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 09:36▼返信
>>127
トロンだな
当時日本のアニメ会社は台湾に下請け出してたところトロンのためにディズニーが台湾のアニメ会社に外注しまくったせいで縁が切れちゃったんだよね
130.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 10:30▼返信
CDどこだよ
131.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 10:44▼返信
>>69
押井守は当時トイストーリーですら批判してた
3DCGで人間を描くことは不可能だし一時的な流行で終わるって
132.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 11:00▼返信
おい中卒バイトに記事書かせるな!!
133.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 11:13▼返信
トロンかと思ったけどあれはアニメとは言えないか
134.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 11:39▼返信
ワイヤーフレームの3D CGなら70年代から映画で使われていた
ポリゴンのCGは映画ではトロンだろ
135.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 12:31▼返信
格安バイトばっか使うからCDが何か分からないんだろ
136.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 13:21▼返信
この糞バイト中国人の処刑をライブ配信しろ
137.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 14:31▼返信
1983年のCGでこのレベルは凄すぎ
138.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 14:33▼返信
1985年の銀河鉄道の夜で銀河に三角形の光る物体が飛んでるけど、
あれがCGで作られてるんだよな。
139.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 14:37▼返信
ターミネーター2で液体金属のロボットにCGが使われたけど、
流体をCGで描いてしかも反射したのは当時としては革新的だった。
あれ以降、映画でストップモーションアニメが無くなりCGが使われるようになった。
140.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 15:36▼返信
同じ83年にテレビ放送された子鹿物語 THE YEARLINGもCGアニメの先駆け
しかも3DCGじゃなくて今のアニメに通じるCGの使い方してたのに全然歴史に残ってないな
141.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 19:41▼返信
83年ってファミコンが発売されたぐらいだろ
十分凄いと思うけど
142.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 20:57▼返信
バイトはアホか
143.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 21:56▼返信
今でも割とCGキャラと手書きキャラの違和感バリバリのアニメあるしな
時代考えたら凄すぎ
144.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 22:44▼返信
超人ロックが初だと思ってたわ
145.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月04日 01:37▼返信
日本の技術が世界一だった時代。
146.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月04日 03:10▼返信
>>7
丸一日経ってるけど、直ってないね
147.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月04日 06:05▼返信
劇場なら次点はドラえもんかレンズマン辺り?
148.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月04日 09:19▼返信
超人ロックの劇場版で使ってなかったっけ?
149.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月04日 14:47▼返信
>>148
それ1984年だ
150.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月04日 14:49▼返信
アニメじゃないけどCG使った映画はTHE LAST STARFIGHTERが好きだったな
151.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月04日 16:56▼返信
マックス・ヘッドルームがCGだと思っていたピュアな頃の俺
152.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月04日 17:02▼返信
>>131
なにほざいとんねん自分もイノセンスで違和感バリバリの3DCGぶっこんどいてさw
153.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月04日 17:08▼返信
>>127
ウルトラマンタロウのCGみたいな立体的なロゴもリアルの立体を動かして作ったものだな

直近のコメント数ランキング

traq