• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




「卵は一日1個まで」だけじゃない!時代遅れになった「食の常識30」糖尿病治療に注力する医師が解説
1749344199786



記事によると



【ピーナッツ】高カロリーで太る → 糖尿病リスクが低下

「高脂肪、高カロリーですが、じつは糖質が少なく、腹持ちがいい間食に適した食品。インスリンの感受性を改善し、血糖の急上昇を防ぐ効果もあります。糖尿病予備軍や内臓脂肪が多い人に適していますが、一日30粒までが適量です」



【アボカド】高カロリーで太る → ダイエットに効果的

「こちらも高脂肪で高カロリーですが、脂肪の主成分は悪玉コレステロールを下げるオレイン酸。腹持ちがよく食物繊維が豊富なため、便通が改善しておなかもスッキリするはずです。食物繊維+脂肪の組み合わせで、食後血糖値の急上昇を防ぐ効果も」


【ウナギと梅干】食べ合わせが悪い → 疲労回復の相乗効果

「脂の多いウナギと、胃酸分泌を促す梅干し。胃に負担が大きいとされてきましたが、高価なものを食べすぎることへの戒めの意味があったようですね。ウナギのビタミンB1と梅のクエン酸は、いずれも疲労回復に効果があり、相乗効果があるといえます」



【マーガリン】トランス脂肪酸が多い → じつはバターよりも少ない

「マーガリンには、心臓病の原因となるトランス脂肪酸が含まれており、避けている人も多いでしょう。しかし、加工技術が進歩した近年では、マーガリンに含まれるトランス脂肪酸は、バターよりも少ないことがわかっています。比較すると、一般的なバター10gに約0.2g含まれるのに対し、マーガリンは0.1gを切るほど。朝食のパンには、安心して塗っていい量です」



【肉】体に悪い → 長寿の味方

「かつては『肉=脂っこい=体に悪い』、若い人の食べ物だという価値観がありました。ですが、筋肉量が減る高齢者こそ良質のたんぱく質が必要です。最近の研究では、必須アミノ酸や亜鉛、ビタミンB12がバランスよく含まれる赤身肉を適度に摂取することが、健康長寿やフレイル予防に寄与するとされています。もちろん、加工肉や脂身の多い肉の過剰摂取は別問題です」


【卵】一日1個 → 2、3個でもOK

「かつて、卵はコレステロール値を上げるため『一日1個まで』といわれてきました。しかし今は、食事から摂取するコレステロールは、血中コレステロール値に与える影響が限定的であることがわかってきました。卵は、筋肉や免疫力の維持に非常に優れています。糖尿病や脂質異常がある方は別ですが、健康な中高年なら一日2、3個の卵は、メリットのほうが大きいといえます」


【オリーブオイル】ドバドバかけてもOK → 高カロリー! 使いすぎに注意

「オリーブオイルはアボカド同様、オレイン酸が豊富で体にいいのは間違いありません。ポリフェノールやビタミンEは、動脈硬化や老化の予防に効果的です。ただ、料理番組でたっぷりと料理にかけるシーンを見たことがある方も多いと思いますが、ドレッシング感覚でかけるべきではありません。大さじ一杯で110kcalもあり、それくらいが限度。それ以上は脂質過多です」


以下、全文を読む

この記事への反応



こマ!?というもの多数。。。20分運動しないと脂肪燃えないは違うらしい…。

まじか結構認識間違ってるものあったな


ほんとそうだと思います。
卵多めに食べ出して、髪の毛ツヤツヤに。
寝る前に食べることで睡眠の質アップチョコレートをやめたら疲れる


ひじきって鉄鍋で煮ているから鉄分多かったが今はステンレス鍋で...って
かなり衝撃的…


やっぱり色々と変わっていくもんだよね。日々情報アプデしていきたいねぇ。


『イライラするのはカルシウム不足のせい』というのは俗説


マーガリンや玉子の数はよく聞く、かもね。





いくら見ると痛風とか言うひとも絶えないよね(いくらはプリン体少ない)


Amazon PlayStation「Days of Play」セール開催中 2025/5/28 00:00~2025/6/11 23:59まで

d27ac89b




B0DX747PD2ファンタジーライフi グルグルの竜と時をぬすむ少女 -Switch

発売日:2025-05-22T00:00:01Z
メーカー:レベルファイブ
Amazon.co.jp で詳細を見る
B0FBR5S612SILENT HILL f 【CEROレーティング「Z」】

発売日:2025-09-25T00:00:01Z
メーカー:コナミデジタルエンタテインメント
Amazon.co.jp で詳細を見る
B0FBGSLZ61ファイナルファンタジータクティクス - イヴァリース クロニクルズ デラックスエディション【Amazon.co.jp限定特典】ダイカットロゴステッカー -PS5

発売日:2025-09-30T00:00:01Z
メーカー:スクウェア・エニックス
Amazon.co.jp で詳細を見る
B0FBGRG28Bファイナルファンタジータクティクス - イヴァリース クロニクルズ デラックスエディション【Amazon.co.jp限定特典】ダイカットロゴステッカー -Switch

発売日:2025-09-30T00:00:01Z
メーカー:スクウェア・エニックス
Amazon.co.jp で詳細を見る









コメント(367件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 12:41▼返信
💩〈クソヤンケ
2.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 12:41▼返信
🐄ブー
3.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 12:42▼返信
マーガリンはオ〇ホでローションなくなったときに代用品やろ
食うもんじゃない
4.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 12:43▼返信
帝国ホテルのマーガリン売ってるくらいだし当たり前じゃん
プラスチック食べてるようなものとか言ってた馬鹿は生きてる価値ないから消えろよ
5.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 12:43▼返信
コーヒーはカラダにいいのか悪いのかいい加減はっきりしてくれ
6.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 12:43▼返信
ここでも定期的にマーガリンは毒と喚いてるキチガイ居るよな
7.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 12:43▼返信
それ以上食うなデブ女
8.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 12:46▼返信
カルシウムって不足したら骨から溶けだすんだ
こっわ牛乳飲も
9.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 12:47▼返信
いまだにマーガリン敵視?してる奴ってのはリアルに頭悪いと思うわ
10.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 12:48▼返信
結局たんぱく質、脂質、糖質をバランスよく摂取するのが一番いいのよ
現代人は糖質とりすぎだな
11.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 12:48▼返信
マーガリンはもともと新品タイヤのゴムを劣化から防ぐため空気に触れさせないよう被膜として塗っていたものでした
どういう経緯で食用になったのかは不明とされています
12.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 12:48▼返信
>>5
良くも悪くもある
要するにあらゆる食材と同じや
飲み過ぎなきゃええ
13.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 12:49▼返信
砂糖の摂り過ぎは、塩で中和できない。
14.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 12:49▼返信
マーガリンがかトランス脂肪酸で体に悪いって誰が言ってたの?
15.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 12:49▼返信
いや加工肉でない赤肉摂取も大腸がんのリスクになるだろ

16.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 12:50▼返信
反マーガリンって着地点見失ってるよな
嫌う根拠がトランス脂肪酸の多さだったはずなのに
それがバターと逆転しても
とにかくマーガリンは駄目ってことにするために別の理由言い出した
17.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 12:50▼返信
数年後また結局これは体に悪いってなってるよ
18.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 12:50▼返信
ウナギと梅干はやめとけ。
昔やって腹下した思い出しかないんだが。
19.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 12:50▼返信
マーガリンくださいのコピペすき
20.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 12:51▼返信
偏食すんな、で済む話
21.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 12:52▼返信
基本的にはまず間違いなくバターの方がうまいけど
あんバターよりあんマーガリンの方がうまいことに気づいた
奇跡の組み合わせってくらいうまい
22.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 12:52▼返信
>>18
童.貞が女はやめとけ性病が移るって言ってるようなもんだな
お前が弱いだけだよ
23.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 12:52▼返信
何十年も前に言われてた事だから普通に改良するだろ
当時と今を単純に比べんなアホ
24.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 12:52▼返信
>昔はダメって言われてたけど実は間違ってる食知識!「マーガリンは体に悪い」

普通に悪いよ
デマ広めんな
25.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 12:53▼返信
マーガリンはプラスチック食ってるようなものだぞ
26.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 12:53▼返信
マーガリンって今やアメリカとカナダは販売禁止だよな
EUの一部国でもそう
大丈夫なん本当に?
27.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 12:53▼返信
>【マーガリン】トランス脂肪酸が多い → じつはバターよりも少ない

マジかよw
28.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 12:53▼返信
こういうのは結局何でも食いすぎは良くないで結論付けるから深く考えても意味ない
29.ナナシオ投稿日:2025年06月08日 12:53▼返信
>>1
???『カップ麺は悪!!』
30.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 12:54▼返信
>>28
魚は食いすぎても問題ないけどな
31.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 12:54▼返信
>>25
これほんま見事な笑い話なんだよな
プラスチックって柔軟で形変えられるって意味で使われる単語だから
バターもプラスチックなんだわ
32.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 12:54▼返信
>【マーガリン】トランス脂肪酸が多い → じつはバターよりも少ない

でって言う
体に悪い事には変わりやねえよ
こういうのを信じているから長嶋みたいになっちゃうんだよなあ
33.名無しのぐらんじーた投稿日:2025年06月08日 12:56▼返信
>>29
会社に水分補給だ!熱中症対策だ!つーてスポドリ1日何本もがぶ飲みしてる人(60近く)居るが限度あるだろ…と
34.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 12:56▼返信
>>27
企業努力すごいよね
35.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 12:56▼返信
ポパイベーコン

実は相性悪いんだってな、ほうれん草とベーコン
一緒に食わねえ方が良いらしい
36.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 12:56▼返信
>>4
昔「買ってはいけない」ってトンデモ本に書かれてたことで科学的にはほとんど否定されてるんだけど、いまだにこの本の内容を信じてる人がいるんだよな
37.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 12:56▼返信
マーガリンはトランス脂肪酸云々じゃなく、発がん物質であると認定されてるのが問題だろ
38.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 12:56▼返信
>>32
ほんとだ
根拠が逆転してもまだ言い続けてる
39.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 12:56▼返信
また5年10年したら色々と新事実も出てくるのだろうな
40.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 12:56▼返信
マーガリンは単純に不味い、バターもそれほど好きじゃないけど
41.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 12:57▼返信
君の頭はプラスチック!(プラスチック!)
42.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 12:57▼返信
ロッキーに影響されて朝に生卵3つくらい飲んでる
43.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 12:57▼返信
ピーナッツ食ってええんかい
ずっとデブの素だと思ってたわ
44.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 12:57▼返信
小岩井の発酵バター入りマーガリンが好き
45.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 12:57▼返信
マーガリンは食べるプラスチック
46.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 12:57▼返信
マーガリンは今は別な問題はらんでたんじゃなかったか❓
だから結局いまでもマーガリンよりバターで間違って無いって話🤔
47.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 12:58▼返信
>>33
糖尿病猫まっしぐらインテグラ
48.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 12:58▼返信
卵なんてオムレツとか何個使うねんってくらい使うからな
一日一個とか馬鹿しか言わねえよ
49.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 12:58▼返信
更にここから逆転もあるからもう何も考えない
50.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 12:58▼返信
>>43
脂質多いのは本当だけどナッツ系はメリット多い
51.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 12:58▼返信
アメリカやEUで禁止の事実
トランス脂肪酸の比較対象がそもそもバター
あとは自分で考えろ
この記事自体卵とか肉の話に埋もれさせたマーガリンのステマの可能性がある
52.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 12:59▼返信
>>26
欧米では酪農家が日本と比べ物にならないくらい強くて
そのロビー活動が理由でしかない

マーガリン受難の歴史は知る価値あるぞめっちゃ面白い
ピンクに着色するよう強要されたとか冗談みたいなマジ話
53.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 12:59▼返信
>>3
チソコがテッカテカになるやんw
事後自分でチソコねぶるん?
54.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 12:59▼返信
脂肪は富と健康の象徴なんだよなぁ
55.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 12:59▼返信
柿ピー最強
56.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 13:00▼返信
うおw
57.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 13:00▼返信
マーガリンください(いつもの)
58.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 13:01▼返信
オリーブオイルだけ裏切られてて草
速水もこみちヤバいやん
59.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 13:01▼返信
>>42
ロッキーのあれは日本以外の国では、卵=サルモネラ菌に汚染されているもので、
それを生で食べるリスクを負ってまで食の時間を短くしてトレーニングに当てる
って文脈になるので意味無いぞ
60.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 13:01▼返信
アメリカで禁止されてから改善されてトランス脂肪酸を減らして害が減ったってだけで、別に体にいいもんじゃないだろ
61.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 13:01▼返信
※28
食べ過ぎなければ問題ないとかテレビで言っていた小倉智昭はああなっちゃったけどね
少量でも有害なものは人体に蓄積していくんだよなあ
食品会社とか薄っぺらい医学知識で語っているコメンテーターとか漫画とかは短期的な結果を見て語っているだけで
責任が問われにくい長期的な害は無視してんだよ
アズベストをバラまいていたのに全く批判されないニトリと一緒だ
んでそういうのを信じてバクバク食い続けた奴らが40代、50代になってからだに異変が起き始めていて地獄を見ている
62.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 13:02▼返信
>>51
禁止されてないマーガリンバカ売れの日本の寿命がアメリカやEUよりはるかに長いという事実
63.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 13:02▼返信
卵は1個超えたらダメってのは間違いってのはもう否定されたんじゃなかったっけ?
64.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 13:02▼返信
何が身体に良いか悪いかは
体質がめちゃくちゃ影響するから
DNAのアレルギー検査とかやって
知るのが良いよ
何を食べると太りやすいかとかもわかる
65.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 13:02▼返信
>>1
健康とかご長寿大国でいい事なんて何一つもないし
こういう情報ってもはやデメリットしか無いんだよな
66.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 13:03▼返信
>>52
化学的に発がん物質であると認定されたからアメリカがーではなく各国使用禁止にしている国が出てるんだろ
67.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 13:03▼返信
>>61
タバコバカバカ吸ってるハゲが77歳でがんで死ぬくらいなら大往生だろw
68.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 13:03▼返信
>>62
最大級の皮肉やね
69.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 13:03▼返信
【ピーナッツ】高カロリーで太る → バターと塩で味付けしてあることが多く別に間違った認識ではない
【アボカド】高カロリーで太る → これは間違いだが別にダイエットには効果的ではない
鰻と梅干しはなぜ食べ合わせが悪いとされているか? → 実は食べ過ぎないための方便
【肉】体に悪い → 食べ過ぎが体に悪いだけ。食べ過ぎれば当然体に悪い。決して長寿の味方ではない
【オリーブオイル】ドバドバかけてもOK → アボカドと一緒
70.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 13:04▼返信
ただの速水もこみちのアンチだった
71.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 13:04▼返信
肉が体に悪いとかいつの時代だよw
72.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 13:05▼返信
✅ 総まとめ(訂正・評価)
食品 記述の正確性 備考・訂正点
アボカド ✅ 正確 適量ならダイエットに有効
ウナギと梅干 ✅ 正確 迷信を打破する正しい情報
マーガリン ⚠️ 部分的に注意 現代製品は低トランスだが製品ごとに異なる
肉 ✅ 正確 赤身肉中心・加工肉は避ける
卵 ✅ 正確 健康な人は2~3個OK(疾患のある人は注意)
73.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 13:05▼返信
アボガド環境破壊してる問題解決してるなら食べるけど
74.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 13:05▼返信
マーガリンを食べても直ちに影響はない!
75.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 13:06▼返信
>>71
加工肉の事だろ
そう書いてんじゃん
76.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 13:06▼返信
マーガリンじゃなくてバターを食ってるアメリカ人は日本人より健康的でスマートだろう?
つまりそういうことさ
77.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 13:06▼返信
>>62
マーガリン禁止になったの最近だろ
それで長寿がーとか直近の話をロングスパンで観測しなきゃ解らんもので比較するとかアホか
78.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 13:06▼返信
>>71
アメリカ基準で考えるとそういうケースが出てくるんやろ
アイツ等メシにしてもスイーツにしても限度ってモンを知らんからな
79.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 13:06▼返信
デブはドバドバ使ってOK
80.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 13:06▼返信
アボガド食べるくらいなら
マグロ食べるよ
81.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 13:07▼返信
新製法
2003年、不飽和脂肪酸への水素添加により生成されるトランス脂肪酸の摂取量の量的制限が勧告されて以降、メーカー各社は技術開発を進め、現在の市販品マーガリンは、飽和脂肪酸であり、常温で固化しているパルミチン酸組成が高いパーム油を素材にした製品に転換していった。パルミチン酸の融点は、体温より高く、パーム油原料のみでは官能評価が極めて低く、炭素数20以上の脂肪酸を添加した製法が一般的である
使用1回分である10グラム当たり0.1グラム程度にまで減らすことに成功した。
82.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 13:07▼返信
オリーブオイルドバドバとかどんなセレブだよ…
あれ一本千円以上するだろ
83.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 13:07▼返信
もこみちどうすんの?
84.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 13:07▼返信
ポパイのほうれん草だって昔は完全食みたいに見られてたから選ばれたんでしょ
今ほうれん草の缶詰なんて見たことない
85.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 13:07▼返信
製造法変える前の話と今を比べて首を取ったように喜ぶ馬鹿ども
86.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 13:08▼返信
老人になると野菜しか摂らなくてガリガリになって逆に不健康になるからな
87.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 13:08▼返信
ひじきの話は割と有名だと思ってた
88.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 13:08▼返信
最近は半額弁当半額総菜ばかりの不健康生活だぜ
89.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 13:09▼返信
当たり前だけど文の頭に(健康体の人なら)が付くことは忘れちゃダメよ
90.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 13:09▼返信
もこみち涙目
91.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 13:09▼返信
>>84
アレは、ほうれん草をたくさん売るための
ものだよ
92.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 13:09▼返信
>>90
オリーブオイル拭けよ
93.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 13:10▼返信
ワカメが髪に良いという話は嘘
94.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 13:10▼返信
改善前後や商品による品質差があるものを、間違った知識であるというのは詭弁やぞ
95.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 13:10▼返信
14【コラーゲン】食べても意味がない → 意味があるかも


「『食べても肌がピチピチにはならない』ことは知られてきましたね。しかし近年、摂取した一部が『コラーゲンペプチド』となり、骨や関節の材料になるということがわかってきました。

マジかよ・・・
96.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 13:11▼返信
何事もやりすぎないのがいいんだろ 適量っていう簡単なことがわからない馬鹿が多い
97.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 13:11▼返信
A「マーガリンはバターと違って腐らないのが毒という証拠」
B「植物油や砂糖や塩も腐らないやろ?バターと違ってタンパク質じゃないから腐らないってだけの話やで」
A「マーガリンはバターと違って腐らないのが毒という証拠」
B「ええ・・・」
98.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 13:11▼返信
>>84
ちゃう
ほうれん草の缶詰売りたいからああやって宣伝してた
今ではほうれん草はシュウ酸バカ高くて、尿路結石になる最上位食材だから
あく抜き絶対しっかりとしろ食品になってるし、ポパイ自体も再放送しない様になってる
99.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 13:12▼返信
厄介なのはこういう間違った知識を信じてる人って情報源が昔読んだ本だったりするんだよな
本>ネットというバイアスがあってどうやっても間違った知識を本人の中で覆せない
100.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 13:12▼返信
※94
馬鹿左翼の常套手段だ
不都合な事は伏せてこれが事実だと都合よく解釈してそれを広める
101.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 13:12▼返信
>>26
アメリカではトランス脂肪酸の入ってないマーガリンが売られているし、天然由来のトランス脂肪酸なら食品に使うことは許されてる。
EUでは基準値を超えないトランス脂肪酸の食品は許可されてる。
(AIの回答より)
102.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 13:12▼返信
SF作品も昔の見ると今じゃ科学的に間違いなのもあって微妙な気持ちになるよね
SWみたいなおとぎ話なら気にならないけど
103.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 13:12▼返信
>>95
それなりませんよ
美容業界がなると言い張っているだけ
食べたコラーゲンは消化吸収する時に
ブドウ糖に成っちゃうから意味ないよ
人間はコラーゲンのまま体内に吸収できない
104.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 13:13▼返信
ただ科学ってのは「人によって言うことが違う」、つまりは信用できないものなので

あるイタコカルト宗教を信じるヘイト害虫はワクチンは悪いものだと捏造するし、

製薬会社の税金窃盗犯はワクチンは良いものであると捏造する

科学というものは信用ができないものである
105.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 13:14▼返信
>>30
主に淡水魚がビタミン破壊酵素なかったっけ
106.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 13:14▼返信
マーガリン食ってるやつマジでいるの?
107.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 13:15▼返信
トランスフォーマーオプティマス脂肪酸が入ってないマーガリンは少数

聞いたこともないような小規模メーカーが作ってるくらい
108.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 13:15▼返信
コーヒーは体に良いとか悪いとかどっちもよく言われるよね
一日3~4杯はカフェインとり過ぎなんじゃないのw
109.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 13:15▼返信
ダイエットに良いと書いてあるけど、意外にカロリーもそこそこあるの多いから、カロリー無視し基礎代謝を上回って食うと普通に太るぞ
110.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 13:15▼返信
卵2個食おうもんならコレステロールがうんぬんでぶちギレする親だったわ
111.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 13:15▼返信
いまだにマーガリン叩き続いてるのは、アメリカス南部の酪農家がバター売るためにアメリカス政府に圧かけてるかららしいな
闇が深すぎ
112.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 13:16▼返信
うっせー!デブでも食ってろピザ!!
113.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 13:16▼返信
コーヒーとかいう身体に良いのか悪いのかコロコロ変わるやつ
114.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 13:17▼返信
※102
過去の科学力では分からなかったが発展して本当の原因が分かるようになったと間違いを認めるのは良い
こいつら馬鹿左翼のやってる事は認めず隠して都合よく相手を貶める手段に使う点だ

過去はトランス脂肪酸が多かったが製造者の努力でそれを減らせたので今はマーガリンは大丈夫ですと言えば良いだけ
こいつらのやり方は反対派はトランス脂肪酸が多いからダメだと言ったが実際はバターより少ないです
115.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 13:17▼返信
卵カロリー高い体に悪いじゃん。
糖質ダイエット連中バカしかいないのかよ
これに従って早死にしてるエビデンスがあるんですよバカ
116.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 13:18▼返信
オリーブオイルだけ知らんかったけど使わんから別にどうでも良かった
117.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 13:18▼返信
>>115
カニザンス!
118.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 13:19▼返信
ちなみにコレステロールは血管の材料なので、コレステロールが少ないやつは脳卒中など血管系の病気になる

なので肉を食わないやつは脳卒中や心疾患が起きやすい

食いすぎると大腸ガンになる(特に赤身肉)
119.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 13:19▼返信
マーガリンのデマ信じてる人多いんだな
120.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 13:20▼返信
結論:適度に食え
121.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 13:20▼返信
>>119
デマだと信じ込んでるバカ
122.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 13:21▼返信
>>121
コンギョもないくせに「
123.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 13:21▼返信
バターとのトランス脂肪酸量逆転
マーガリン生産企業のひとつであるミヨシ油脂の調査よれば、メーカーのトランス脂肪酸低減への努力により、2006年から2014年の間で10分の1以下にまで低減され、マーガリンのトランス脂肪酸の含有量は、同量のバターの半分以下となった(同メーカーによる2013年-2014年調査ではマーガリン100グラム中に0.99グラム。バターには100グラム中に1.9グラムのトランス脂肪酸が含有)[21]。これは油の高温処理などの製造過程で微量に生じた分以外、殆どのトランス脂肪酸を除いたことになる。
124.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 13:21▼返信
>>115
♪🕺♪🦐♪💃♪
125.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 13:22▼返信
>20分運動しないと脂肪燃えないは違うらしい

これ昔からそこから燃焼されやすいとしか言ってないのに勝手に勘違いしてるパターンがほとんどだよな
126.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 13:22▼返信
>>119
デマって言うか昔は実際そうだったから仕方ない部分はあると思う
127.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 13:23▼返信
これ言ってるの医師であって専門家じゃないからな。論点がずれているものあるし。
オーガニック野菜は栄養価ではなくて農薬を避けての選択だしね。
医師=頭がいいではないからね。
128.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 13:23▼返信
いい加減なこと言ってんじゃねえよ。企業案件で動くような乞食医者の言うこと信じるなよ。
129.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 13:23▼返信
>昔はダメって言われてたけど実は間違ってる食知識!「マーガリンは体に悪い」「卵は1日1個」


ガチで食べ過ぎたらダメなのは「ニンニク」と「銀杏(ぎんなん)」な


ニンニクは食べすぎると腸が荒れて血便が出るし、銀杏は動悸・息切れなど両方ともヤバい
130.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 13:24▼返信
焦げに発がん性物質があるって忌避するようなもん

焦げだけを毎日80キロくらい食い続けてると人体に影響がある計算
131.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 13:26▼返信
マーガリン等がヤバい?


お前らが毎日食ってるソーセージやハムなどの加工食品のがやべーからww


欧米では発がん性物質入りの食品認定されてます↑
132.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 13:26▼返信
マーガリンは知らなかったな
ちゃんと進歩してるんだな
133.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 13:26▼返信
ユーチューバーたちがマーガリンはヤバいゆーてたで?
まあユーチューバーの言うことだから信じてはいないけど
134.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 13:26▼返信
カロリー的にダメではある
現代人は全体的にカロリー取りすぎ気味
135.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 13:26▼返信
支那コロナのときのマスクと同じで、人の好みが出るから

アメリカ人は、マスクを悪いものだと思っている

俺の生まれた国では悪いものだから、マスクに科学的な効果があってはいけない!

ということで、効果がないと捏造したわけだ
136.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 13:26▼返信
>>129
ニンニクは殺菌作用強すぎて腸内の細菌ぶち殺すらしいね
137.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 13:27▼返信
マーガリンは成分変えたからでしょ
といっても相当食わなきゃ差なんて出なかったしそんだけ食ったら先に血管詰まるか糖尿かてなもんで
138.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 13:27▼返信
高脂肪・高カロリー・高コレステロールが体に悪いのは変わってないぞ?



139.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 13:28▼返信
どれもアホみたいに過剰摂取しなけりゃいいだろ
140.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 13:29▼返信
制限基準ってのは基本的にかなり大げさに設定されてるからな
毎日3食かそれ以上大量に取り続けた場合を想定してたりする
141.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 13:30▼返信
長生きしてるお年寄りめっちゃ肉食ってたとかあるもんな
結局自分の一番好きな物をストレスなく食べたほうが長生きできるんだろうな
142.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 13:31▼返信
ぶっちゃけこんなん言ってたら何も食えんわ
現代の食い物にはどんなものにだって多少の化学物質くらいはいっとる
弱毒食って耐性つけた方が結局長生きするわ
143.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 13:32▼返信
結局こういうのうるさい人って極端なんよな
「〇が健康にいいからこれしか食べない!」
「◎は健康に悪いから▲しか食べない!」みたいな
油もカロリーも糖分もある程度は必要だし、バランスよく食べる。これ一番。
144.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 13:33▼返信
>>132
認知症の原因は植物油
145.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 13:34▼返信
コロワクが最高に健康に悪いのにバカだから騙されて打っている人いっぱいいるよね日本人
146.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 13:35▼返信
「料理番組でたっぷりと料理にかけるシーン」

もこみちさんじゃねーか!
147.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 13:36▼返信
研究者じゃなくて医者だからなあ
本当かどうか分からん
どこで得た知識なのかにもよるし
148.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 13:36▼返信
トランス脂肪酸0の買えばいいんだろ
149.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 13:36▼返信
>>111
植物油は毒
150.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 13:38▼返信
体質もあるからね自分の調子をみて自分なりの正解を見つけていく作業だから
151.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 13:39▼返信
マーガリンと卵は年寄りはいまだに信じてる
152.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 13:41▼返信
マーガリンは害も少ないけど味というか美味さ栄養も薄いって感じ
153.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 13:44▼返信
マーガリンは今とむかしで違うだけ
154.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 13:44▼返信
何だって適量ってもんがあるんだよ
155.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 13:44▼返信
肉は馬肉→牛肉→鶏肉→豚肉
の順で体にいい
ただ豚肉だってビタミンB1が豊富なので悪いわけじゃない
要は量とそればっかり食わないこと
156.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 13:44▼返信
>>43
ナッツ類は四毒の一つの植物油と最強の発がん物質のアフラトキシンが含まれている
157.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 13:44▼返信
>【オリーブオイル】料理番組でたっぷりと料理にかけるシーンを見たことがある方も多いと思いますが

人気漫画『るろうに剣心』の作者逮捕定期
158.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 13:45▼返信
ナッツは食べ過ぎになりやすいから注意が必要なのは変わってないけどな
あとジジババは赤身肉食えってのはガチ
加工肉や脂身は別問題って言われてるけど食が細くて痩せてるならそういうのでも積極的に食べた方がいい
159.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 13:45▼返信
マーガリンは、以前はトランス脂肪酸を多く含むという懸念があったため、健康によくないと認識されていましたが、近年では製造技術の改善によってトランス脂肪酸の含有量を低減化し、より安全に改善されています。特にアメリカでは、トランス脂肪酸を多く含むマーガリンの販売が禁止されていますが、日本でもマーガリンメーカーは積極的にトランス脂肪酸低減化に取り組んでいます。
160.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 13:45▼返信
プラスチックみたいに固まったものを分解するのに消化酵素のエネルギーを使うから免疫力が低下して体に悪い
それを補うのは自作の酵素ドリンク
161.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 13:45▼返信
どっかのマスク被った配信者がマーガリンは食べるプラスチックとか美味しんぼで言ってた(作者がかなりの偏見持ち)と豪語してたな
プラスチックと全然構造が違うしトランス脂肪酸の含有量はとっくにバター以下になってる
マーガリンをアメリカで禁止してるのは酪農家の圧力だからなバターより安価に大量生産出来るもんが出たら困るだろ
162.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 13:46▼返信
>マーガリンには、心臓病の原因となるトランス脂肪酸が含まれており、避けている人も多いでしょう。しかし、加工技術が進歩した近年では、
つまりその進歩した加工技術が使われていればの話であってウナギと梅干とかとは違って昔は正しい知識だったんじゃないか
163.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 13:46▼返信
オリーブオイルだけ注意喚起になってんの草
164.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 13:47▼返信
肉は日本人の場合は消化器が長いので悪玉菌が多くなって大腸がんの原因になるんだけどな
165.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 13:47▼返信
マーガリンが体に悪いはバター協会の陰謀だったんだよな
実際体に悪い成分もあったんだけどバターのほうがよっぽど体に悪い
166.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 13:48▼返信
※163
オイルのカロリーってどれも同じなのにオリーブオイルは軽いと思い込んでるやつ多いから
167.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 13:48▼返信
普通に発がん性認められてる添加物を日本は野放しにしてるからそっち注意した方がいいわ
168.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 13:48▼返信
アヒージョって美味いけど犯罪的な気分になるよな
169.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 13:49▼返信
>>162
いや加工技術が進歩して何が変わったのウナギと梅干しは?
そこを説明出来なきゃ何も変わらんじゃないか昔話と現代がw
170.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 13:49▼返信
>>8
牛乳を飲めば骨が強くなるというのはウソ。
171.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 13:49▼返信
※165
いや別にバターも安全だよw
そういうのは安いマーガリン使ってるやつの嫉妬でしかない
172.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 13:49▼返信
EUの規制は日本を凌駕するレベルの利権や既得権益保護で行われてるから一番信用できねーわ
173.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 13:50▼返信
>>6
デブ怒んな
174.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 13:50▼返信
>>169
横からだが、たぶんよく読んだほうがいいと思う
175.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 13:50▼返信
※167
マウス実験と同じ割合食べるのは人には無理だよw
176.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 13:50▼返信
ショートニングが体に悪くないという新説
これは斬新だな
ネットはそういうのたまに出てくる
177.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 13:50▼返信
うなぎと梅干云々は子供ながらに意味が分からなかった
ついでに今も分からない
178.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 13:51▼返信
海外のマーガリン、特に中国産なんてガチで危険そう
179.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 13:51▼返信
>>1
野菜先に食うベジファーストもデタラメだったしな
もっと言うならコーヒーとかも悪者にされてた、他にもスポーツだと身体冷やすな水飲むなとか昭和は酷かった
180.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 13:52▼返信
マーガリンよりはバターの方が脂質もトランスも脂肪酸も多くて体に悪いってだけ
適量ならどっちも問題ない
181.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 13:53▼返信
マーガリンの都市伝説について解説するならマーガリンは食べるプラスチックって話が広まったのは美味しんぼという漫画が原因ですってちゃんと書かなきゃ
182.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 13:53▼返信
>>33
スポドリってアスリートが飲むには良いけど普通の仕事や趣味やダイエットレベルの運動だと糖分過剰だからな
普通に麦茶がベスト
183.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 13:53▼返信
オリーブオイルだめなのかよ
184.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 13:55▼返信
>>157
実質名指し
185.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 13:55▼返信
問題無いのが有るとされるのは最悪問題無いと思うんだw
まぁそれに関連している人から見るとフザケンナって話だと思うんだけど
問題なのは問題あるけど問題無いってされている何かだと思うんだ
その筆頭が今はコロナワクチンだろ
あれヤバいだろどう見ても
186.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 13:55▼返信
>>8
コーラ飲んだら骨溶けるってデタラメも平成中期まで蔓延してたぞ
187.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 13:55▼返信
で、マーガリンはバターより安いんだよな?安いのには理由があるだろ
188.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 13:55▼返信
>>9
味の素を叩く奴等と同じやろ
189.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 13:56▼返信
>>187
サラダ油より牛脂やラードの方が高いのと一緒
もちろんサラダ油の方が健康に良い
190.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 13:56▼返信
>>11
全然ちゃうやんけバターの代用品として中世に作られてたぞ
191.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 13:57▼返信
>>21
塗りにくいんだよバター
192.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 13:58▼返信
マーガリンは物によるとしか
193.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 13:58▼返信
いい油は太らない!とかそういう甘い話こそ規制しろ

太らない油なんかねえよ
あるとしたら吸収されずに全部排泄されるバラムツみたいな油だけ
194.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 13:58▼返信
>>24
具体的になにが
195.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 13:58▼返信
>>141
できねーよデブ
196.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 13:58▼返信
当たり前だけど一番最初に口からデマカセを言い出した奴が必ずいるんだよな。
そいつらを想像するとほんとに気色悪い。
197.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 13:59▼返信
>>31
ほんまそれな
ラードもプラッチックやしな
198.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 13:59▼返信
農薬と化学薬品が体に悪い
マーガリンは100%保存料と着色料と香料とかろくでもないものを使って加工してる
バターは放牧して牧草を食べているストレスフリーの牛の殺菌もしてない生乳だけを使ってる最高の商品を作れる可能性がある
199.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 13:59▼返信
>>66
お前こそデタラメやん
200.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 14:00▼返信
マジかよ
プリン食いまくるわ
201.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 14:01▼返信
>>111
マーガリン食って落ち着けデブ
202.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 14:01▼返信
>>156
頭の病気の人か
203.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 14:01▼返信
マーガリンは健康云々じゃなくて不味いから食わないわ
204.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 14:02▼返信
>>198
そんな最高級の環境で作ったバターを日常使いで買える可能性よ
205.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 14:03▼返信
>>77
何いってんだ?禁止してない日本が長寿の説明になってないぞ
206.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 14:03▼返信
ウク露のケンカや宗教狂いの中東テロとかで死ぬか生きるかしてる中、
こんなことで死ぬだ生きるだギャーギャー言い合えてんだから俺らって恵まれてるよな
207.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 14:03▼返信
口が悪い人多いな。
ストレス溜まってるのかな。
茶でも飲んで落ち着け
208.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 14:04▼返信
>>60
改善もなにも禁止してない日本のが長寿なんだが
209.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 14:05▼返信
>>201
むしろキレ散らかしてんのってデブってよりかは
動物じゃなくて頭が可哀想なヴィーガン連中じゃねえかな
210.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 14:06▼返信
>>60
そもそも昔は危険な食品だったみたいなこと言ってる時点で間違い
むしろそれが事実なら米国では訴訟起こされまくってるわw
211.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 14:06▼返信
>>76
目玉腐ってんのか?日本なんか比べもんならん巨漢デブだらけで寿命も日本より短いのに
212.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 14:06▼返信
>>176
珍説だな
従来と180度違う真実!!ホントはこうだった~系
参政党みたいな事いうと一定数のバカが信じ込む
213.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 14:06▼返信
マーガリンは植物性だから体に良いとかトランス脂肪酸で悪いとか実際は少ないからバターよりはいいとか忙しいな
214.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 14:11▼返信
>>59
白身はたんぱく質豊富だから意味あるけど???
215.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 14:13▼返信
マーガリンを買うことで最高級のバターを拡大する可能性を潰される
216.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 14:13▼返信
マーガリン論争って「都市伝説が広まるきっかけ(美味しんぼ)」→「陰謀論の強化(米国での規制)」→「比較・論証による反論(日米の平均寿命の比較)」→「専門家による否定」みたいに典型的な陰謀論にハマる人たちの脳内根拠を解説するのに有用なテンプレになってるから陰謀論者さんたちは一生マーガリンはプラスチックって言い続けててほしいわ
217.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 14:13▼返信
騙したなもこみち!
218.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 14:16▼返信
※24
いうほどじゃ無くなったって意味やろ
219.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 14:16▼返信
人間は個体差大きいから、この手の言説信じ込むと酷い事になる。医者も人によって見解バラバラだという事を覚えておくといい
例えばニンニク、生で1粒・加熱で3~4粒が定説だが大抵の奴は便通が悪くなる。そして便通の悪さが原因で別の病気になったりする
でも医師の見解だと血便出てないからセーフだったりするわけだ。結局自分の適量は自分で見極めるしかない
220.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 14:16▼返信
物価安ならまだしも、今は外食や調理食材を買ってもメリットなんかないってこった
221.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 14:17▼返信
マーガリンは思ったよりも使いにくい
パンに塗るのはいいけど料理には使いにくい(風味がバターのほうが上)
バターには硬いという使いにくさがあるわけだけど
222.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 14:18▼返信
>>216
自分が陰謀論の珍説なのに主流派を陰謀論と言い出すのは陰謀論あるある
223.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 14:21▼返信
>>222
日本人の9割以上がマーガリンは安全だと信じてるから普通にマーガリンが店で売られてるんだろw
224.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 14:22▼返信
パーム油や植物油のとりすぎもよくない。食べてるものにほとんど使ってるから毎日どこかで食べてることになるよ。パン→使ってる、マーガリン→使ってる、安いアイス→使ってる、クリープ→使ってる、ポテトチップス→使ってる、安いハンバーグ→使ってる。ソーセージとハム→使ってる、パスタとソース→使ってる。コンビニおにぎり→使ってる
225.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 14:23▼返信
>>26
アメリカ人のマーガリン使用量は日本人と比べ物にならないほど多く、日本人の摂取量なら全く問題ないと聞いたような気がする
226.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 14:27▼返信
農薬とかの問題をトランス脂肪酸を悪者にしてすり替えられてるだけグルテンも同じタンパク質が体に悪いわけない
227.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 14:29▼返信
トランス脂肪酸さえ逆転してるならバターの立つ瀬ないな
228.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 14:29▼返信
少し調べればわかることだがそもそも米国がマーガリンを禁止しているということすら嘘なんだよな
世界のマーガリン生産の第一位は米国だったりする
229.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 14:31▼返信
店でパン購入してれば業務用マーガリン大量にぶち込まれてるからなマーガリンは毒ってやつは自分でパン焼いてるの?
230.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 14:32▼返信
そもそも陰謀論者の言い分が美味しんぼで昔書かれてた「マーガリンは海外では食べるプラスチックと呼ばれている」と「米国ではマーガリンは販売禁止」(どちらも完全にデマ)しか無いって時点で
231.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 14:33▼返信
>【マーガリン】トランス脂肪酸が多い → じつはバターよりも少ない

これだけは悪いイメージが染み付いてしまったからなあ、意識改革しにくいwこれが本当なら購入可能になるスナック菓子増えるがw

アメリカで一時「全面禁止されていたショートニング」も、トランス脂肪酸フリー(完全除去)の改良型ならOKになってるらしい。おそらくマーガリンもその流れでトランス脂肪酸を減らしたタイプが増えてきたのだろう。国内でマーガリン含有の食品は多いが、トランス脂肪酸の含有率をハッキリ明示してほしい。でないと避ける
232.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 14:34▼返信
※62
そうそう、それで添加物世界一の日本が世界一癌患者が多いんだよねww
添加物で癌が多いのは事実よ、薬や医療で病気になりながら何とか生きてるだけの長寿という皮肉さねwww
233.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 14:36▼返信
マーガリンは体に悪いってこれ信じてる人って何歳くらいなの?
234.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 14:37▼返信
なんだ、最初に言った人は間違ってるのに堂々としてたからみんな騙されてたのか
235.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 14:37▼返信
>>232

10000👍
236.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 14:39▼返信
>>233
美味しんぼで全国ネットに流された悪質なデマだから昭和だねちなみにアマプラとかでも問題ある話として欠番してる
237.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 14:39▼返信
>>233
実際、数年前まで体に悪かったのは事実

最近トランス脂肪酸除去の改良タイプが出回ってきただけ。しかし国内でトランス脂肪酸含有率の表示の義務はないので避けるのが無難
238.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 14:40▼返信
食べ物でそんな変わんねえよって話
239.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 14:42▼返信
>>1
ナァ〜ニィ〜!?やっちまったなぁ!!
240.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 14:43▼返信
銀杏たくさん食べると死ぬの?
241.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 14:45▼返信
日本の仕組み

食品に添加物を使うと国から補助金が出ます 食べた後は歯磨きをします 
この歯磨き粉に発がん性物質が含まれています
そして添加物で病気になった日本国民は病院に行きます
待ってましたとばかり病院は患者が増え儲かります 
これ全部政治家と繋がってます 全部仕掛けられてる 
242.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 14:45▼返信
>>238
わりと変わるぞ。肉といえば魚がメインだった江戸時代頃までは日本人は短命だったし
体格も今よりだいぶ小柄が多かったとされてるからな
243.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 14:46▼返信
>>238
バカなの?
身体は常に細胞が入れ替わってる
そのもとになるのが食事でとる栄養素だ
244.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 14:47▼返信
>>237
まーたバカがデマ流してるよ
245.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 14:47▼返信
>>241
最後の行の丸投げが特に面白いw
陰謀論作るのヘタクソか
246.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 14:48▼返信
指挟み記事なんで消したの🐷バイト?
247.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 14:48▼返信
世界の女性優遇にして景気良くなった部分と一番多い汚職案件てのも調べてほしい
たぶん成果は男と変わらないと思う
248.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 14:48▼返信
そもそも雁屋哲がゴリゴリの陰謀論老人なのに
美味しんぼ信じてるアホが多すぎる
249.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 14:51▼返信
今の知識も間違ってるかもと思わん?
250.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 14:53▼返信
卵は20年以上前にテレビで2、3個がいいってやってたな
親に怒られたから覚えてる
251.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 14:53▼返信
Q:マーガリンとバターではどちらが含まれているトランス脂肪酸多いですか
GPT A: 

結論:旧型マーガリン > バター > トランス脂肪酸フリーのマーガリンの順でトランス脂肪酸量は多い傾向にあります。

購入時は、「トランス脂肪酸ゼロ」「部分水素添加油不使用」などの表示を確認するのがポイントです
252.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 14:53▼返信
添加物なんて安全だよだから使われてる!!!  ワクチン接種だって安全だったろ!!  

ほんと陰謀論者は頭おかしい!!  って思考がはちま起稿民だから

はちま起稿民に何を言っても無駄やぞwwwww 
253.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 14:54▼返信
>>244

>>251  を見ろw 今は生成AIがお前ら💩より詳しく調べてくれるw
254.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 14:59▼返信
つまり、以前のマーガリン悪玉説は間違っていなかったw

新型マーガリンが出始めてそれがトランス脂肪酸に関してバターより性能向上したってだけ

しかし、食品の成分表で旧型か新型か、トランス脂肪酸の表示義務はないw 国内では避けるのが無難
255.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 14:59▼返信
>>251
そもそもトランス脂肪酸自体がコレステロールを増加させるだけで「毒」ではないよ
それが毒扱いならマジでH2Oは猛毒扱いでいいレベル
256.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 15:01▼返信
>>255

誰が「毒」だと言ったw

バカは勝手に脳内変換するからw
257.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 15:02▼返信
>>255
俺らが呼吸に使ってる酸素も濃度上げるだけで猛毒になるしな
258.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 15:07▼返信
そもそもトランス酸のこともこうやって指摘されない限り
永遠に体に悪い!とか言い続けてるような奴等だろうからな
アンチ味の素とかと同じ
259.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 15:09▼返信
コレステロールの摂取量はあまり関係ないとか、卵は関係ないとか、一部マスコミなどは騒ぎ続けていますが、厚生労働省の指針(日本人の食事摂取基準)では逆の研究結果が大量に出ていることを報告し続けているんですよね。
人によって影響を受けやすい人と、あまり影響を受けない人がいるらしいですが。
「日本人の食事摂取基準(〇〇年版)」策定検討会報告書 → Ⅱ 各論 → 脂質異常症 → 食事性コレステロール (卵に関する話は2025、2020年度版の後半3分の1あたり)
卵に関しては1つまでなら問題ないと言っているデータは複数見たことがあるものの、ものによって報告内容が全然違っていて分かりにくい。
ただ「コレステロールの摂取量は無視しても問題ない」という話は色んな情報を見る限り確実に「デマ」だと思います。(もちろん実際にあまり影響のない人はいる。)
260.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 15:09▼返信
もこみちサイテー😡
261.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 15:10▼返信
凄い、知識をひけらかすとその知識が古いってのがどんどんあぶりだされて面白い、まだ白い石とか電波とかでないだけ素晴らしいよ、うん
262.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 15:10▼返信
添加物なんて気にしないでいいよ
おれなんて毎日シャウエッセンくってるよ
加工肉に含まれてる亜硝酸Nは身体に悪いって言うけど
子供の時から食ってるけど、おれ全然ピンピンしてるぜ
263.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 15:12▼返信
※262
大丈夫だよ、蓄積されて症状出てくるの50歳ぐらいだから、免疫落ちたぐらいからバンバン出てくるよ♪世界でがんが多いのは日本だけだしね
264.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 15:13▼返信
自然に近いから安全とかアホじゃね普通に考えてそりゃバターの方が自然なんだから高いし身体にいい訳ないわなわな美味いかどうかって差はあるけどな
265.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 15:13▼返信
マーガリンは凄く安全です

だからみんなが大好きなコンビニのパンには全てマーガリンが入っています安全な証拠です!
266.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 15:13▼返信
塩分も糖分も取り過ぎたら死んじゃうし体に悪いんだ、放射能の基準が一気に上がったときはびっくりしたな
267.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 15:21▼返信
牛乳って本当に身体に悪いのか? アメリカが給食に出すようにしただのなんだの言われてるけど

アメリカだって牛乳売ってるし飲んでるやんって思って 牛乳ってアカンのか?
268.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 15:24▼返信
>>1
「高カロリーではありますが」
269.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 15:26▼返信
バターも高カロリーで太る って言われていたけど
アメリカじゃコーヒーに砂糖の代わりにバタ-入れて飲みやすくしていたが
良質な脂質を摂取することで、満腹感が得られやすく、食欲抑制効果が期待でき
コーヒーに含まれるカフェインは基礎代謝を向上させ、脂肪燃焼を促進する効果もあるため、寧ろダイエット効果が期待できるという事で砂糖より全然太らないと結果出てたな。
結局糖質+脂質のタッグパンチが太る原因なので焼肉食っても米食わないと糖質無いから、過剰な油は排出されるので太らないのと同じ原理が働く
問題は砂糖よりバターの方が圧倒的にコスト的に高いが
270.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 15:27▼返信
じゃ結局コレステロール値はなにが原因なんだ?
271.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 15:28▼返信
なんだよ 調べると「ここ数年の革新技術の結果」ってオチじゃんか
従来設備やトランス脂肪酸ゼロを唱えてない商品はまだまだはびこってるし
トランス脂肪酸やべーって言説は何も間違ってないじゃん
272.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 15:29▼返信
※265
セブン「危険やから上げ底で押さえたったんやで」
273.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 15:30▼返信
>>271
マシなんです、でパンにガンガン練り込まれてりゃ意味ないもんな
274.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 15:31▼返信
卵1日1個とか、そんなの卵焼きまともに食べれないじゃん
1個じゃちっちゃい卵焼きしかできないぞ
普通に考えたらありえないってわかる
275.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 15:32▼返信
>>273
調べて損したわ
なんで「嘘だった」とか「学者は嘘つきだった」みたいな言われ方してんだよ
マジキチだろ
276.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 15:32▼返信
た、食べるプラスチック
277.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 15:33▼返信
>>271
そうだね
トランス脂肪酸を気にするならバターよりトランス脂肪酸に対処しているマーガリンの方が健康に良いねw
278.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 15:35▼返信
野菜やフルーツは意外と体に悪い
279.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 15:37▼返信
マーガリンは相変わらず海外では規制されてるしワイは海外を信じるで日本には何度も騙されてきたが海外のそういうのが間違っていたて率は低いからな
280.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 15:39▼返信
最近の技術の進歩でトランス脂肪酸が少なくなったなら、昔も間違ってないだろうし
今も全てのマーガリンが新技術で作られていてバターよりトランス脂肪酸が少なくなってるわけじゃないだろう
281.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 15:40▼返信
世界で1番添加物が多い国はどこですか?

なんと! 合計『約1500種類』もの添加物が認可されているんです!!
日本はアメリカの7倍以上もの添加物が使用されているという事実!
もちろんこれは先進国としては世界一!
282.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 15:43▼返信
※14
昔は科学的にもそれは事実
アメリカでは今でも法で禁止されてる
なぜなら日本人の摂取量の8倍近く取ってるから健康に悪いの当たり前
283.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 15:43▼返信
※38
味の素と同じで振り上げた腕を降ろせなくなくなった人間は言い続けるしかないんよ
284.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 15:45▼返信
安い食品ほど添加物だらけの食い物ばかり
高い商品ほど添加物は含まれない
つまり日本人の低所得者は添加物食うようになってる
ほんとうまい仕組みになってるよな
ありがとう日本の政治家の皆さん
285.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 15:49▼返信
※280
昔とは変わってます
少なくなってる様に見せるために表示の仕様が変わりました
286.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 15:49▼返信
※280
今はマーガリンのほうが少ないって話を否定するために、バターよりマーガリンのほうがトランス脂肪酸が少ないはずなんてないと主張するならちゃんと全マーガリンと比較したソース出してから言えよ
287.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 15:52▼返信
日本の食品の原材料に書かれてる植物油脂って書かれてるもの
これトランス脂肪酸だって聞いたけど、だとしたらヤバくね?
色んな商品に植物油脂って書かれてるぞ
288.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 15:52▼返信
何でも食ってとっとと〇ね
289.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 15:53▼返信
いちいち議論が回りくどいわ
「ごく一部の先端製法で作られたマーガリンはバターよりトランス脂肪酸が少ない」
これ以外ガタガタ言うな
290.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 15:53▼返信
日本のマーガリンのトランス脂肪酸含有量で考えろよ
海外はフリーだぞ
291.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 15:54▼返信
トランス脂肪酸を減らすために企業も努力したんやろなぁ
292.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 15:57▼返信
「つまりそのへんの安いマーガリンは相変わらずヤバい」
293.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 15:59▼返信
>>284
低所得者の方が長生きやで
294.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 15:59▼返信
ピーナッツ30粒は厳しいって。
1袋全部くってしまうって。
295.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 16:00▼返信
マーガリン好きでずっと食べ続けてるけどまだ生きてるな
296.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 16:05▼返信
玉子丼とか親子丼だと卵2つ使うだろ
297.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 16:07▼返信
バターもマーガリンも大差ないから安心しろ。どっちもクッソ体に悪いから好きなほう食べればいい。
298.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 16:12▼返信
1日卵10個食ったら逆に身体に良かったっていう結果が出て証明されたんだよな

だから1日卵3~4個食ってコレステロールがあああとか言うのは大ホラ
299.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 16:13▼返信
これおかんに教えてもおかん昭和脳の頑固やから聞かへんやろな・・・
300.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 16:15▼返信
マジかよ
マーガリン遠慮してたのにもう我慢しないぞ!?
301.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 16:20▼返信
マーガリンが体に悪いとか聞いたことないな。梅干しとウナギはいいのか
302.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 16:24▼返信
バターよりマーガリンが身体に悪くない上に安いのなら

世界中でマーガリン使ってるだろうという当たり前のことが

当たり前になってない時点で察し
303.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 16:28▼返信
>>302
未だにマーガリンはプラスチックだと思ってる老害か?
304.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 16:29▼返信
マーガリンはトランス脂肪酸どうこうの話じゃないんだよ
マーガリンはバターと違って植物性の油が混ざっているから、完全100%の脂肪であるバターと比べるとある意味不純物が混ざっている加工品だからな
例えるなら、パンに毎回植物性の油を塗っているって事になるから、それならオリーブオイルを塗ってるのとほぼ違いないって事になる
マーガリンに対しての見方がズレてるよ
305.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 16:31▼返信
こと日本では食べ物に関しては基準ハードルが高いから
安くても体によくより良い物へ安全性重視が他の国に比べると目ん玉飛び出るレベルで厳しいので
海外でトランス脂肪酸だらけの意味わからんマーガリンを基準に考えてると全然違う答えになる
世界で当たり前になってないとかのたまってるアホは海外から輸入した高いマーガリンでも食ってるんだろ
306.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 16:40▼返信
動物性の食い物と植物性の油には大なり小なり発がん性あるからそこはあきらめろ
307.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 16:46▼返信
主張する際には、自分の年齢を併記しようw
立場によって実感が異なる🤣
308.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 16:48▼返信
オムライスも卵一個じゃ巻けないだろ、玉子焼きも一個じゃ少なすぎる
309.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 16:49▼返信
>>305
トランス脂肪酸に関しては、その認識真逆

とくにアメリカではトランス脂肪酸の表記は日本より厳しい
310.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 16:59▼返信
マーガリンは食べると気分悪くなるから他に良くない成分が入ってるやろな
311.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 17:03▼返信
>>225
それが日本でトランス規制しない建前だけど、今あらゆる食品外食にトランス入りまくってるし、欧米人よりも日本人は体質的に高カロリーに耐えられないから少ない油脂量でも影響大だと思うんよね
312.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 17:05▼返信
アボカドが太るとか聞いたことねえわ
313.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 17:08▼返信
>>243
そういう事言ってるからこんな都市伝説が生まれる
デブらず痩せすぎずに食べたらいいのよ
314.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 17:10▼返信
また言う事ころころ変わるんでしょ
315.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 17:16▼返信
マーガリンは食べるプラスチック
316.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 17:19▼返信
この前「肉の前に野菜食べても意味なし!野菜にかけるオリーブオイルが重要!オリーブオイル食え!」って言ったばっかなのにアホ?
317.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 17:22▼返信
ナッツ、アボカド、肉、どれも不飽和脂肪酸が多いから血管に脂がこびりついて脳梗塞、心筋梗塞で死ぬ
318.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 17:27▼返信
>>194
結局減らしたところで合成のトランスは入ってるじゃん。悪い言われてるのは合成トランス、バターの天然トランスと量比べられても知らんわ
栄養素の合成と天然では体内への影響、吸収率に大きな差があっても当然なのを知らん情弱を騙してるだけ
毎日マーガリンしか食わんならいいけどな、規制してない日本ではそれを塗ってるパン、外食やスーパーで売ってる食品菓子、あらゆるものに植物油脂(=合成トランス)入りまくってチリツモよ。そんで分解障害起こしてニキビや体調不良の原因になる。合成のトランスは身体に良くないのは今でも研究で変わってねーんだから控えるに越したことはねーんだよ
319.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 17:44▼返信
米も白米は糖の塊なんだよなあ
320.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 17:45▼返信
何日か前にも、こういうの見たな。
確か食べる順番ダイエットの野菜からは意味ないとニュースで観た。
野菜から食べるからいいんじゃなく、ドレッシングに含まれる油が脂肪燃焼に役立つとか言ってたな。
321.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 17:45▼返信
>>182
エアコンある部屋にいたり軽い運動程度ならほんと麦茶で十分よな
ペットポトル症候群の明確な原因にもなるのにポカリの会社のQ&A見ると「ポカリで糖尿病にはなりません!お前らの健康管理が悪いせいだ病院行け」って断言してるの草なんだ
322.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 17:46▼返信
また20年くらいしたらやっぱり毒だったわとか言い出しそう
323.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 17:51▼返信
産地・生産場所も重要な気がする
ピーナッツ、中国産はちょっと心配
マーガリンは市販の物はいいが、超加工食品に入っているものは問題あるかも
さらにショートニングやファットスプレッドも入っている場合あるし
324.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 17:54▼返信
だいたいのものは身体に悪い!
325.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 18:02▼返信
マーガリンはn-6系脂肪酸が主体でバターはn-3系だから
そこだけ見ればマーガリンはよくないは今も間違ってないだろ
326.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 18:04▼返信
トランス脂肪酸とかどうでもいいんだよ、バターみたいな風味が無いうえに口の中でムワっと嫌な感じが広がる脂の塊で美味しくないんだよ
327.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 18:17▼返信
プロテインは腎臓壊すってやつも未だに言ってるアホいるよな
腎臓悪いやつがプロテイン飲むなって話が極端に飲む話と混同して逆転してる
328.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 18:23▼返信
卵を食べ過ぎた時、以下の症状が出る可能性があります。
高カリウム血症
ビオチン欠乏症
アレルギー症状
消化不良

結論ありきで語りたいが為にコレステロール限定にするアホ。
329.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 18:30▼返信
>>328
食べ過ぎたら何でも悪い論法では
330.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 18:39▼返信
>>239
もこみちー!!!
331.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 18:51▼返信
健康に携わる食知識はバカを騙してナンボやからな
特に教養の無い♀には効果的
332.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 19:23▼返信
さらに20年後…やっぱり体に悪かったわ😨
333.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 19:24▼返信


未だにマーガリンを目の敵にしてる奴がいて草ァ!!
334.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 19:29▼返信
れいわ新選組とかを支持してる奴に多い
335.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 19:36▼返信
いや、マーガリンは体に悪いだろ
336.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 19:41▼返信
卵はコレステロール制限されてる人は、医者から控えろって必ず言われるよ

337.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 19:42▼返信
マーガリンは製法の問題だったんだな
今は改良されて安全になった?
338.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 19:58▼返信
んでまた数年経って
実は逆とかなんだろ
339.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 20:01▼返信
バター、マーガリン戦争ふたたび
340.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 20:17▼返信
マーガリンといえば食べるプラスチックとか、常温で溶けないとか、トランス脂肪酸がとか。
341.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 20:35▼返信
オリーブオイルのドバドバは当時から馬鹿にされてたと思うんだが
342.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 20:42▼返信
※302
いやさすがに味が全然違うやん
343.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 20:43▼返信
>>328
食べ過ぎってどれくらいのなのか?
それが問題だ!
344.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 21:00▼返信
>>318
古いなぁ。今は製造段階で出来る合成トランスなんて0やで。
345.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 21:19▼返信
少量なら問題はない

※安全とは言っていない

※数十年後に症状が出ても責任は取れません

346.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 21:20▼返信
もこみちだけピンポイントに否定されててかわいそう
347.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 21:26▼返信
昔のマーガリンはトランス脂肪酸多かったから旨かった
今のは無理に削減したせいかマズいんだよな
高くてもバター使ってしまう
348.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 21:28▼返信
まあ悪いこと言わんよ
この世に安全な食糧なんて無いし
自然のものを食っていても悪いものが体に蓄積していく
二郎とかヤマザキとか味の素とかレッドブルとかこの手の好き放題食っていたら
本当に地獄を見るよ
こういうのを食っていたツケは40代とか若い内に出てくる
349.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 21:45▼返信
>>344
んじゃ日本で口にするマーガリン100%全てそうだというソース出して
外食では原材料製法を表示せずに客に出されることが普通だから結局避けるのが安牌なのはまだ変わんねーの
トクテイメーカーノハダイジョウブダカラホカモゼンブソウナンダー教なら好きなだけ気にせず食えば?俺には関係ねえし
350.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 21:46▼返信
ラーメン食べると下痢するのは何故なんだろう❓❓❓❓❓❓❓❓
351.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 21:49▼返信
レア鶏チャーシューは美味いが食中毒になるは昔の話。今は大丈夫💓…とゆう間違った認識が蔓延る現在の飲食業界ッ!
352.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 21:51▼返信
餃子の王将の餃子がくっついて剥がすとボロボロになるのは昔の話
353.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 21:57▼返信
>>349
面倒くさいなぁ。どちらかと言うとそっちがこの食品に合成トランスが使われてるってのを出して欲しいね。
354.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 23:11▼返信
いや工業製品のマーガリンは体に悪いだろ
バターは動物性でカロリーが高くても幾分マシだから
355.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 23:16▼返信
>>353
消費者には正確な判別つかねーの。トランス少量ですとはあっても部分水素添加ゼロですとは言わない奴が業務用には沢山あんだから。
だから「日本のマーガリンは100%部分水素添加してません」の根拠出してと言ってるわけ。まあそんなのあったらとっくに業界団体が大々的に発表してるけどね
356.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 23:23▼返信
いやこの情報の信憑性もどうなのか。
357.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 23:38▼返信
ワイピースを流しながら見てるけど、ルフィ解雇でもされたんかwww
主人公OPぐらいしか見ないんだけどwww何があったwwwいや見てないから教えなくていいけどwww
358.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 02:24▼返信
俺はBBJに出てるけど卵は毎日10個食べてる
大谷さんも最低5個は食べてるらしい
359.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 04:40▼返信
売国棄民A旧戦犯自民党壺カルトと同族維新と腐ったカルト公明党と財務省ザイム真理教の悪政
売国棄民A旧戦犯自民党壺カルトと同族維新と腐ったカルト公明党と財務省ザイム真理教の悪政
売国棄民A旧戦犯自民党壺カルトと同族維新と腐ったカルト公明党と財務省ザイム真理教の悪政
売国棄民A旧戦犯自民党壺カルトと同族維新と腐ったカルト公明党と財務省ザイム真理教の悪政
売国棄民A旧戦犯自民党壺カルトと同族維新と腐ったカルト公明党と財務省ザイム真理教の悪政
売国棄民A旧戦犯自民党壺カルトと同族維新と腐ったカルト公明党と財務省ザイム真理教の悪政
売国棄民A旧戦犯自民党壺カルトと同族維新と腐ったカルト公明党と財務省ザイム真理教の悪政
360.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 05:31▼返信
これ本当!
361.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 06:34▼返信
マーガリンとか割と嘘も混じってるから鵜呑みにするな
卵だってコレステロールが貯まると言われてて実は違うと訂正されたから食べたら実際増えたし実際体験しないと分からないこともある
362.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 11:34▼返信
コロコロ変わるな
こんなものまだ参考にしてるアホおるんか
363.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 11:47▼返信
福岡伸一さんさぁ
364.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 11:48▼返信
>>338
そのたびにコイツラが儲かるってことよな
365.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 11:51▼返信
池上彰さんさぁ
366.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 13:29▼返信
マーガリンいまだに悪いもんだと思ってて替わりにバターにしてたけど
食っていいんだ
367.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 14:29▼返信
マーガリンはどうしてもあの口に残る感じが受け付けない
お菓子やパンに混ざってたら大量に使われてない限りは気にならないけどね

直近のコメント数ランキング

traq