• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング






ホルモン・ナヲ“バイト禁止”の高校に「逆にやらせた方が良くない?」提言に賛否両論

1749728760468


記事によると



・ロックバンド「マキシマム ザ ホルモン」のナヲ(49)が12日までに自身のX(旧ツイッター)を更新。

・「バイト禁止の高校」に思うことをつづり、注目を集めている。

・ナヲは「バイト禁止の高校って多いけど、むしろ逆にやらせた方が良くない?」と切り出す。「職業訓練的にもいいし、自分でお金稼ぐ事でお金の大事さも分かるし接客やら人間観察も、とにかく色んな事知れるしさ。変なバイトに引っかからない為に学校にバイト先を報告するとかね。このバイトしてたからこれ出来るとかあるよね」と私見をつづっていた。

・この投稿を受け、ネット上では「いきなり正社員として社会に出るより、アルバイト経験は大切だと思います」「闇バイトなんかに染まるくらいなら、普通のバイトさせた方が遥かに健全」「バイト先で問題を起こしたら学校にクレームが来るからだろう」「学校いくより金稼いだ方がよくなったで学校やめたり、さぼったり、バイト優先になったりするんですよ」といったコメントが寄せられていた。


以下、全文を読む




この記事への反応



学業のバランスもあるからな~。トラブルも起きるし学校としては関わりたくないのが本音じゃないかな。特に女子高生は性的な案件に巻き込まれる。やらせるにしても縛りはキツくなるのは仕方ないかな。

デメリットやリスクもありますが、完全禁止ではなく "上限週10時間"、のように一定の制限を設けて始めてみるのもありかもしれませんね。視野が広がり、将来就きたい職業が見えてくるかもしれません。進学時の専攻選びにも好影響かな?

飲食店で食べ終わった食器やゴミを片付けていると
「何してんのウケるwwそんなの店員にやらせとけよwwこっちは金払ってんだからww」と大爆笑していた友人達。
バイト始めると、全員が当り前に片付けるようになりました。
本当に大事だと思います。


高卒考慮ならそうでしょうけど、大卒前提であれば勉強に専念して、大学からバイトすればいい話では?

とある高校はアルバイトが単位になるんですよねぇ
午前中に授業して、昼からアルバイト
朝からアルバイトして昼から授業
もちろん大学にも進学できます


文部科学省の調査(2023年)によると、アルバイトをする高校生の学業成績は平均以下になる傾向があるらしい
勉強の時間を圧迫しない範囲でならいいのかなぁ


アルバイトは良い経験になったけど進学や就職に有利なのは学力だから難しいですね😓

僕はバイトやりまくって、社会を知りました。
高校生でもバイトしていいと思う🤔


自分が行ってた高校がバイト禁止だったんですけど、遊ぶお金はもちろん携帯代とか自分で払いたくて内緒でやってたらバイト中、先生に見つかり次の日生徒指導室で反省作文書かされました(笑)

自分は高校時代進学校だったてのもあって、先生にうちの学校はなんでバイト禁止なんですか?って聞いたんですけど、うちはそんなバイトする時間があるなら勉強しろって方針だからだねって言われて、なんかそうじゃなくね?ってずっと思ってましたし、高校時代に大人と関われるのは大事だと思ってます!




社会経験は大事だけど、そっち最優先になって勉強おろそかになるのは本末転倒だしバランス難しいところ




B0FBLR84Q1ONE PIECE モノクロ版 112 (ジャンプコミックスDIGITAL)

発売日:2025-08-04T00:00:00.000Z
メーカー:尾田栄一郎(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る

B0FBR3ZCR1APEX 原神 フリーナ 甘い午後の讃美歌 ちびキャラフィギュア PVC&ABS製 塗装済み完成品

発売日:2026-02-28T00:00:01Z
メーカー:エーペックス(Apex)
Amazon.co.jp で詳細を見る



B0FCFGSYXVReverse Studio × freyja 東方Project フランドール・スカーレット 無邪気な時間Ver. 1/6スケール 約160mm PVC&ABS製 塗装済み完成品フィギュア

発売日:2026-04-30T00:00:01Z
メーカー:Reverse Studio (リバーススタジオ)
Amazon.co.jp で詳細を見る


B0F7R89SFVSwitch 2 ガラスフィルム 2025 ohyes Switch 2 フィルム 強化ガラス Switch2 保護フィル ム スイッチ2対応 画面保護 全画面保護 光沢 クリア 衝撃吸収 高透過率 2枚セット SWITCH2 対応

発売日:
メーカー:ohyes
Amazon.co.jp で詳細を見る








コメント(268件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 21:31▼返信
オマ◯コが臭い!!!
2.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 21:32▼返信
今の馬鹿なZ世代にバイトさせたらバイトテロするだけだぞ
3.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 21:32▼返信
※1
オマ◯コの匂いに悩むOL「うわっ!あたしのオマ◯コ超くさっ!!!」
4.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 21:32▼返信
※1
オマ◯コの匂いに悩む喪女「うわっ!あたしのオマ◯コ超くさっ!!!」
5.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 21:33▼返信
※1
オマ◯コの匂いに悩むフェミ「うわっ!あたしのオマ◯コ超くさっ!!!」
6.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 21:33▼返信
普通科の連中がバイトして何の意味があるのか
どうせ将来、事務員になるつもりなんだろ?
工業高校の高い技能研修をさせたほうがマシだよな
7.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 21:35▼返信
バイト優先になったら退学にすりゃいいだけだろ
8.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 21:36▼返信
禁止している所は進学校だろうからバイトしている時間はないだろう
9.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 21:36▼返信
年末年始の郵便局の仕分けが初めてのバイトに丁度いいけど年賀状が絶滅しかけてるからな
あとは引越し屋の短期とか
10.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 21:36▼返信
賛否しかねーだろ
11.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 21:37▼返信
おっさん社員が普段絡むことなかった若者グループの仲間のフリして新人の女狙うから辞めた方がいい
おばちゃんガードが居ないとおっさんに群がられるよ
12.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 21:37▼返信
>>2
仕事中もスマホ持ち歩いてて笑ったわ
13.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 21:37▼返信
学生はいいけど学校側にメリット無いよね
問題起こされて学校の責任にされないなら認めてくれるんじゃないの
14.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 21:38▼返信
バイトなんていつでもできるやん😅
今やる必要ない事やって時間を無駄にするタイプやな🤣🤣
15.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 21:39▼返信
就職前にバイトしてみるのはええことやと思うが
適正が分かるし
成績不振、引きこもりは強制的にバイトで自立促す方がええやろ
16.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 21:39▼返信
まあ部活と天秤に掛けるなら好きに選べと思う、両方やるヤツは流石に多忙だろう
ただ部活容認する癖にバイトだけ勉学時間無くすという主張もおかしいわな
部活だって勉学時間削るぞと
17.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 21:40▼返信
学業+バイトは思った以上に疲れるからなぁ
社会人よりもスケジュール的にはキツい状態にもなりえる
実際俺は高校の時にガソスタで働いてたけど社会人になってからよりキツかったよ
忙しい所だったからずっと走って拭いては会計して大声出して誘導して~って常に動いて
おかげで学校じゃつまんない授業は寝てたし成績は確かにあんまりよくなかった、疲れてるし
18.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 21:40▼返信
おっさんになった今だからはっきり言えるがはした金のために青春時代を浪費するのはもったいないとしか思えない
19.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 21:40▼返信
金使わず遊べる時期に金稼ぎで時間使うとかアホやろ
20.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 21:41▼返信
高校生でも週に5時間を4日で社会保険加入なのかね?
21.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 21:41▼返信
高校の授業は、塾で短時間で効率的に教えて貰えるから無駄やったなァ
工業とか農業高校行きたかったわ、バイトも良いと思う
22.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 21:42▼返信
※16
いや、部活やるのは前提やろ
バイト禁止の高校は「その時間で部活やれ」という意図だろうし
部活こそ学生時代でしかできない貴重な経験だから
23.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 21:42▼返信
やらせた方が良いよ。化粧も。
日本の学校って何故か社会に出る準備を邪魔しまくり。学業カルト。
24.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 21:42▼返信
高卒ならその方がいいかもな
25.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 21:42▼返信
高校生でも月5-6万くらい稼げるようになると趣味に金ぶっこむのに抵抗なくなるから結果それでも遊んで学業がおろそかになるんだよなぁ
ガキが金を手にして有意義に使うことなんてないからそういう面でもアルバイトを禁止する意義があったりする
26.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 21:43▼返信
人類が苦労して、子どもが仕事をせず学校へ行ける社会を作ったと言うに
27.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 21:44▼返信
インフルエンサー(笑)達のせいで、今のキッズ達は金銭感覚と言うか、お金を稼ぐ大変さを勘違いして成長しちゃうからな
もう教育の一環として義務にした方が良いと思うよ
28.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 21:45▼返信
>>18
金がない青春時代とかゲームくらいしかできないし全く意味ないわ。
何をするにも先立つもの=金が必要
29.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 21:45▼返信
>>22
今時強制部活なんて体育会系高校ぐらいだろ
30.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 21:45▼返信
それでバイトでいいやってなるやつで、かつ自分で勉強しないやつに対しては現状でも義務教育は敗北し続けてるから、真面目に勉強したいけどお金も必要な子供とか、変に暇を持て余したりしてアホなコミュニティにはいったりして非行に走られるよりは、まともなバイト先で承認欲や物欲を満たさせつつ、体力や行動力がアホなことに向かないようにする効果は期待できそう。そのまま高卒で就職する方が自分は向いてるとかおもうならインターンみたいなもんだし。
31.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 21:45▼返信
正直偏差値40以下の馬鹿高ならアルバイトのが有意義だと思う
どうせ勉強したって大して差が出ないし
でも進学校や部活の強豪ならバイトよりも重要なことは確実にあるし
アルバイトの選択を失くしておかないと学業やら部活に悪影響が確実に出てくる
一律でバイト解禁というのは反対だが馬鹿高なら馬鹿らしく働いた方が勉強になって良い
32.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 21:47▼返信
バイトなんて時間の無駄
学業に専念しろ
33.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 21:47▼返信
※28
可哀想に
頭が悪いんだな
34.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 21:48▼返信
>>13
学校側の対応が面倒だから何もするな、とか最低の理由だけどな
35.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 21:48▼返信
同世代の多いバイトなら彼氏彼女が出来るかもしれんし
帰宅部やってるなら良いかもしれんね
36.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 21:49▼返信
授業料無償なんだから、パパ活で返せ
37.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 21:49▼返信
>>33
反論もまともにできないバカw なんかこういうバカ久しぶりに見たわ
38.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 21:49▼返信
バイト禁止の学校だったけど
1.2年の夏休みだけ近所の工場で短期バイトしてたわ
給料貰った後欲しかったもの買って残りでアホみたいに遊び歩いた記憶
クッソ楽しかったわ
39.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 21:49▼返信
バイトにも学校ではできない青春や経験がある
学業を疎かにする様ならバイトは辞めたほうがいい
学生の本分は勉学なのだから
40.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 21:50▼返信
バイトと原付の免許取得は子供たちの見てない所で学校が保護者説明会開いて基本NG、特別許可希望世帯は〜…なんて段取りをきちんと経てから
子供に「だめ」と伝えているような感じだったはず 公立校
41.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 21:50▼返信
JKならバイト(隠語)してるだろう
42.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 21:50▼返信
夜間バイトだったりするから授業中寝てるんだよな
43.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 21:50▼返信
>>11
これな
田舎だと女子高生はガチで回されるからバイトは禁止したほうがいい
44.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 21:50▼返信
企業側としてはボランティアのほうがいいだろうな
45.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 21:51▼返信
まぁバイトを強制的に認めさせて
パパ活を徹底的に取り締まったほうがいいわ
金がないからパパ活するんなら労働の義務を覚えさせるべき
46.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 21:51▼返信
バイトテロ起こされると学校が責任取る必要もある訳で
DQNの集まる学校なんかそもそも許可出してませんにして
生徒が勝手に許可されてないバイトをして起こした事だから自己責任にしてるんや
47.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 21:51▼返信
で、責任は親か学校だよね
社会経験笑
48.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 21:51▼返信
タイミーで色々やるの良さそうじゃね?
49.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 21:52▼返信
大卒先生と同じで、社会で働く経験無いとマスパセみたいになるぞ。
50.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 21:52▼返信
>>18
そのはした金も
子供にとっては大金なんですよ
51.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 21:52▼返信
みんな黙ってしてるでしょ
52.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 21:53▼返信
>>46
学校が楽するために禁止にしてるだけってことだな。子供の将来なんか微塵も考えてない
53.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 21:53▼返信
上位校はさほど問題にならないし社会勉強の一環として賛成
問題は底辺校、夜職、闇職、専属バイトに走り学校を辞めて生徒がいなくなる
まさか新入生は300人ですが卒業生は30人でしたは通らないだろう
54.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 21:54▼返信
バイト禁止だからってパパ活に手を出すってのが実際あるんだろうなぁ
ああいうのって結構良いお嬢さんのが良くいるみたいだし
55.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 21:54▼返信
自分はスマホ代の為にバイトしてたな、というか親から小遣い貰うとクソ煩い口実上げちまう
多少は自立させてくれという意志から親介入減らしたかった
56.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 21:54▼返信
※6
本気でいってる?
57.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 21:54▼返信
バイトしたおかげで彼女できてJK抱けたわ
青春を潰すとか勘違いしてるチー牛おじ哀れ
58.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 21:55▼返信
アホの運動部やるより全然いい
59.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 21:55▼返信
そんなことやる余裕がないぐらい進学校はやること多いと思う青春とかない
60.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 21:56▼返信
サボったり~と言うけど、単位足りなければ留年なり退学させるなりすればいいだけでしょ
高校は義務教育じゃないんだから自己責任でやらせるべきだわ
留年したら自業自得ってだけ
61.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 21:56▼返信
正直バイトなんて職業訓練には全くならんからやらんでいいよ
62.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 21:56▼返信
隠れてやればいい
俺はバレなかった
63.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 21:57▼返信
何しに学校行くんだよ
そもそもそこまで忙しい日々を送らせるつもりかと
自分がやらないことに口出すな
64.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 21:57▼返信
アルバイトってほとんどが最低賃金で若い時間を使い潰すだけのゴミみたいな労働でしかないからマジでやめておいた方が良い
足元見られていいように使われるだけだからほんとに
65.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 21:58▼返信
働きたいならそれこそ高校なんか行かずに働けば職業の能力手に入るよ?
66.投稿日:2025年06月12日 21:58▼返信
このコメントは削除されました。
67.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 21:58▼返信
高校生の人生の大事な時間を1時間を1000円程度で売るのはもったいないと言われてそういうものだと思って高校3年間過ごしてきた
68.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 22:00▼返信
>>48
タイミーは高校生利用不可
69.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 22:01▼返信
コンビニ、ファーストフード、牛丼屋でのバイトを必須項目にして人にやさしく出来る子を育てよう
70.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 22:01▼返信
基本禁止だけどアルバイト許可申請書出せば理由と成績まともなら通る高校もあるんやで
なんでそんな禁止か許可かの二元論なのさ
71.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 22:01▼返信
>>1
可愛いJKが底辺バイトやってると
貧乏臭い
72.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 22:02▼返信
>>1
ナァ〜ニィ〜!?やっちまったなぁ!!
73.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 22:02▼返信
なんのために金稼ぐんや
74.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 22:02▼返信
バイト如きで社会を知った気になるとそれはそれでトラブルの元
結局万人に対しての正解なんて無いんだから個人の特性に合わせて決めましょうね
75.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 22:03▼返信
金融教育とかは早いうちからやった方がいいと思う
76.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 22:06▼返信
>>69
牛丼屋はファーストフードカテゴリやで
77.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 22:08▼返信
>>13
バイトに明け暮れ成績が落ちた!どうしてくれるんだ!とゴミ保護者が怒鳴り込んでくる未来が見える
78.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 22:08▼返信
バイト先で食われる
口リコン大人がわんさか居る
夏休みで変わる女子多数
79.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 22:09▼返信
高校行きながらバイトじゃないといけない理由は何?
80.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 22:09▼返信
高校生のくせに数万も稼がせちゃいかん。逆に金銭感覚が狂うし、正社員でさらに稼げるようになったらもっと酷いことになる
高校生は高校生らしく部活と勉強してればいいんだよ
81.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 22:09▼返信
働く楽しさに目覚める子が一定数居るしな
バカ学校なら良いけど進学校の子がバイトにハマるのはな
82.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 22:10▼返信
>>69
かつて、アルバイターだったやつが、普通にクソ客になっちまってる
結局のところ、知能の差や常識の有無でしかない
83.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 22:11▼返信
結局遊ぶ金欲しさに働くだけだからなぁ
高校生が金持ってても出来ることは限られるし大学生からでいいんじゃねとは思う
84.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 22:11▼返信
>>50
留学など目的があってお金を稼ぎたいのなら理解できるが、無駄遣いのためならそのバイトの時間そのものが無駄だと思う
85.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 22:12▼返信
>>23
化粧を必要とする社会を変革しようとは思わないのか
86.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 22:14▼返信
いい勉強にはなるにはなるけど、やり過ぎたら良くないし
ブラックバイトに捕まると学業が疎かになるし下手すると人生壊れる
こればかりは一概に良いとも悪いとも言えんなぁ
他人の子供にはしていいんじゃない?と気軽に言えるが自分の子供にはさせたくないな
働くよりも学業のが本当に大事であると知っているから
87.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 22:15▼返信
経験は大事ではあるけど、高校生でバイトの経験をする必要性は全くないけどね
義務教育じゃないし自分で授業決めて自由な時間作れる大学生から始めるほうがなんぼか良い経験になる
88.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 22:15▼返信
>>78
それを言うなら教師の方が
罪にも問われないし名前も隠される
89.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 22:15▼返信
経験は大事ではあるけど、高校生でバイトの経験をする必要性は全くないけどね
義務教育じゃないし自分で授業決めて自由な時間作れる大学生から始めるほうがなんぼか良い経験になる
90.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 22:16▼返信
学業に影響の出ない範囲で時間の上限設けてバイトさせればイイと思う
学業への影響考えたら部活の方がよっぽど悪影響だろ
91.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 22:17▼返信
義務付けちゃうと先生のフォローいるし、先生はそこまで手が開かないだろ。
92.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 22:17▼返信
全部の学校を統一規格にしなくていい話
わがが意見がすべてではないから色んな所がある
93.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 22:18▼返信
>>79
未成年のうちに大人のクズっぷりを見とくところかな
高卒=大人でありそこから大人クズと同格で接することになる
少しはクズ回避や対処知っとくのはあり
94.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 22:19▼返信
そんなにバイトしたいなら別に高校行く必要もないよ
高校に通う理由を思い出して校則に基づいた行動をしてな
95.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 22:21▼返信
>>1
禁止って言ってだろ
96.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 22:21▼返信
社会の厳しさなんて大人になってから嫌と言うほど経験するから子供のうちは思う存分友達と思い出作ったほうがええぞ
97.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 22:22▼返信
高校に限定はしなくても、バイト経験が新卒で入ってすぐの絶望感を鈍くできるのは確か
一切関わらなかったボンボンや無気力マンが働き始めてすぐ挫折して来なくなるのはけっこう見る
98.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 22:22▼返信
社会勉強に有意義だと思うけど
99.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 22:23▼返信
そもそもバイトしながら学業も遊びも両立は無理があるからなぁ
学業を優先しないなら何の為に学校通ってるのさ
100.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 22:23▼返信
居場所が増えるのは子どもにとっても良いことだよ
101.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 22:25▼返信
進学率の低い高校はバイトしてるやろ
進学するなら大学に入ってからバイトすれば十分
ってか、高校生がバイトできる先なんて民度が低いし
社会勉強にならんやろ
102.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 22:25▼返信
学業云々より確実に風紀は乱れる
そうなると学校側としては面倒くせぇ
103.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 22:27▼返信
若いうちの経験は老人でいきる、だから老人になって青春とか言い出すと痛い
104.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 22:28▼返信
バイトしないで済む環境なら、学生時代は勉強やスポーツに集中できる貴重な時期だから腰を据えてそっちに集中した方がいいと思う

社会人になってからだと、なかなか時間が取れなくなるから
105.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 22:28▼返信
バイトすると社会経験ができるというのは短絡杉では?
若いうちにお小遣い以外のお金を手にできるチャンスとは思うけど
106.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 22:29▼返信
高校ってのは高等教育を受ける学校なんだ、それ以外の余計な事をやる暇があれば勉強した方が良いぞ。
働きたいなら中卒で働いてろ。
107.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 22:29▼返信
進学するやつでバイトする暇なんてない
108.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 22:33▼返信
どんどんやってじゃんじゃん投資に回したほうが良い。普通科高校の意味のない授業より重要だよ

親元にいる間にどれだけの金額を投資に回せるかで君等の未来が変わるんだよ
109.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 22:33▼返信
何事も一長一短だから好きな方選べばいいじゃん
ただバイト禁止の高校入って文句言うのは筋違いだろ
110.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 22:34▼返信
成績が一定以上なら許可すれば良いのでは
基準を下回ったら禁止で
111.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 22:35▼返信
※107
そのコースはクソ官僚が引いた洗脳レールだクソ官僚の餌にしかならない
112.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 22:36▼返信
※108
そんな若いうちから投資するのは間違い
自己投資ならいいけどね
113.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 22:37▼返信
ブラックバイトが手ぐすね引いて待ってます!
114.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 22:37▼返信
高校授業料無償化になったのでその分遊ぶ子も増えるだろうね
115.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 22:38▼返信
高校生なら自由選択にさせればいい。高校出てすぐ就職するつもりなら自分の適性を知る貴重な経験になるだろう。
116.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 22:39▼返信
強制されるもんじゃねぇ
金欲しけりゃやれば良いってだけ
117.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 22:40▼返信
いやだったらそういう学校に行けばいいだけだろ
118.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 22:40▼返信
※111
大学入ってバイトでも遅くはない
119.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 22:42▼返信
通信制の高校に行ってる人が物流倉庫で日中にバイトしてたな
120.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 22:42▼返信
人による
121.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 22:47▼返信
介護や車の整備は人手不足だから国で一部補助金出してバイト許可させてもいい
どっちも覚えといて損しない技能だから職業選択がうまくいかなかった子供達のセーフティネットにもなる
122.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 22:50▼返信
学校と提携して学業に無理のないシフトなど調整がないと緩和する意味がない
123.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 22:51▼返信
金が欲しくてバイトに力入れちゃうアホな子がいるから駄目よ
将来考えたら大損でも目先の金に釣られるアホは必ずいる
学校主導などで職業体験させるのは良いだろうけどね
124.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 22:52▼返信
目先のはした金稼ぐより高校生のうちにたくさん勉強すれば将来の収入がダンチってことを教えるべき
底辺労働者を量産したいのなら知らん
125.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 22:53▼返信
※121
どっちも学生バイトはきつくね
時間的な意味でも責任的な意味でも
資格が要るのには理由があるよ
126.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 22:55▼返信
ババババババイトで社会経験wwwwwwwwwwwwww
127.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 22:58▼返信
俺は中学生の頃からバイトしてたけどなぁ。当時は小遣い少なかったから、無駄遣いする金欲しさに。おかげで稼ぐ事の大変さがよくわかったと思う。
サボってバイトに明け暮れるのでは?という懸念もあるようだが、結局困るのは自分だから、少し痛い目見れば反省するだろう。それも社会勉強だよ。
128.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 22:59▼返信
やらせた方がいいに決まってんだろ
バイトを優先する~とかは長期で起きる問題であって

一週間程度やらせたらいいじゃねえか
129.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 23:01▼返信
>>124
大学でそれできずクソ大学乱立してる日本が高校で成立できるわけがない
130.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 23:01▼返信
1日体験で色んな所に行かせるなら良いと思う
何日もいたら変なやつに目をつけられる
131.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 23:01▼返信
義務教育じゃねぇんだから空きにやらせて、結果授業態度が悪くなってもそのまま成績付けるようならいいがな。
そうするとガイジ親が怒鳴り込んでくる可能性があるからうっとうしい
132.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 23:01▼返信
※125
作業的が単純だから資格持ってないバイト多かったぞ検査だけは資格持ってる人がやってた
人手不足だから現場では資格の有無なんか気にしない
133.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 23:02▼返信
職業体験的なことなら一ヶ月限定とかやらせればええやん
134.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 23:03▼返信
最終学歴が高卒ならそうやろなwww
135.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 23:03▼返信
小学校からやらせろ。昔はやってただろ?
136.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 23:04▼返信
なんで雇ってもらえると思ってんだ?

高校生のバイトなんかたいした戦力にならないから要らないぞ(笑)
137.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 23:04▼返信
>>135
違法です。馬鹿なの?www
138.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 23:06▼返信
バイトしたい人はすれば良い。学校内以外の人間関係も広がるし、バイト先から就職に繋がった人もいた。
義務教育ではなく、単位制だから落としたのなら本人の責任。
俺は家計が厳しかったからバイトしてた。
139.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 23:07▼返信
>>127
俺も小学校で小遣い貰えなかったから新聞配達しようとしたけど断られた
金稼ぐのはガキの頃からやった方がいい
140.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 23:07▼返信
高校生のアルバイトなんか戦力として見られてないよ
中高齢者や外国人のアルバイトの方が戦力になるし
タイミーとかのスキマバイトもあるしね
141.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 23:08▼返信
>>127
その結果ニートになってるんやろ?(笑)
142.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 23:08▼返信
大学でやればいい、進学しないなら知らん
143.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 23:08▼返信
半年とかでもいいから飲食店バイトはやっとくべきだとは思う
変な客来て嫌な思いする事もあるが耐性も付くし
144.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 23:09▼返信
学校の負担を増やすなよ、ドアホ

ただでさえ、オーバーワークなんだから・・・
145.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 23:10▼返信
>>137
だからその違法ってのが問題なんだよ
勉強だけ詰め込んでも社会に出てコレジャナイと逃げ出してるだろ?
146.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 23:10▼返信
>>7
最初から定時制に行けば良い
147.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 23:11▼返信
※144
ほんこれ
バイトのトラブルも教師の管理や指導範囲にするなちゅーねん

148.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 23:11▼返信
>>144
バイトするのは本人の問題だが?
149.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 23:12▼返信
>>145
アホ丸出しで草

小学生がなぜ仕事をしてはいけないかも理解できない馬鹿は一生ROMってろwww
150.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 23:12▼返信
そもそも高校生のバイトとか週3で1日3~4時間でしか入っとらん
151.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 23:12▼返信
※145
問題なのはお前の頭や(笑)
152.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 23:13▼返信
その言葉に乗せられて悪い大人に学校を中退させられた同級生いるからダメだよ
153.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 23:13▼返信
※148
元記事を見る知能も無く脊髄反射でレスするタイプ?wwwwwwwwwwwwwwwwww
154.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 23:14▼返信
>>149
説明できないなら黙ってろw
155.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 23:14▼返信
>>148
学校に報告しろとか言っとるやろ?ドアホ
156.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 23:16▼返信
>>155
だから学校のせいにしすぎなんだよ、そこが問題だ
157.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 23:16▼返信
※154
世界レベルで禁止なんだが?
子役とか一部の例外を除いて基本的にやらせたらあかんのよ
158.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 23:16▼返信
社会経験は大事だが親からしたら勉強に集中して欲しい
159.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 23:19▼返信
>>157
世界は関係ない、子供に商売を手伝わせるのは
160.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 23:21▼返信
>>157
世界は関係ない、子供に商売を手伝わせるのはいいこと
実際にそうしてる店や農家があるだろ?
161.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 23:21▼返信
※159
関係あるぞ
日本も世界の一部だからな
162.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 23:21▼返信
※160
現代で?
聞いたことないわ
163.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 23:25▼返信
>>162
子供に手伝わせるのはどこでも普通だろ
164.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 23:27▼返信
※163
聞いたことないぞ
時給いくらでやらせてんの?
165.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 23:27▼返信
子供が学業に専念できる社会≫子供がアルバイトをしなきゃいけない社会
まずこれやからな?しかも制限をつくったり総合的学習みたいに運用するぞ社会勉強のためだとか言って、時間や内容を都合よくつくってやる負担を見ず知らずの民間に押し付けようとする奴こそ社会勉強をやり直してこい
166.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 23:27▼返信
大学進学率低いところはやらせてあげたほうがいいと思う
167.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 23:28▼返信
>>164
自分の子供ならお小遣いだろ
168.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 23:29▼返信
やらせた方が良い
こんな糞ブラックな仕事しないために勉強があるんだって身をもって理解するから
169.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 23:31▼返信
※167
何言ってんの仕事の話だろ?
給料として扱わんと違法だぞ
170.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 23:31▼返信
>>165
その通りだが、貧しい家庭もあるのが現実
171.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 23:32▼返信
>>93
それは高校に通わなくてもできるよね?
172.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 23:33▼返信
>>169
違法だからお小遣いなんだろアホwww
173.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 23:34▼返信
>>168
それもあるよな、勉強しないとこんな重労働させられるってな
174.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 23:35▼返信
クソ高いiPhone代ぐらいは自分で稼げればいいかもね、週3半年も勤務あれば十分で言うほど影響も少ないよ
何もせず高いモノ強請るのってそれもそれで辛いでしょ
175.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 23:36▼返信
※172
いやお小遣いにするのが違法
仕事させて給料払わないのは違法なんだよ
子供かどうかすら関係ない
176.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 23:39▼返信
本人の自由でいいだろ
177.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 23:39▼返信
子供働かせるのって中世とか途上国みたい
貧困の再生産という社会問題
178.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 23:41▼返信
学習や訓練の一環で学校のカリキュラムとしてやらせるならともかくねぇ
179.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 23:41▼返信
>>171
高校生以上でないと未成年バイトはまず雇用しない
高卒から大学目指しながら未成年で働けるのは高校在中でしかない
180.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 23:42▼返信
子供に働かせるのは〜とか言ってるバカいるけど義務教育終わったやつが働くのの何が問題なんだか
181.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 23:42▼返信
労働の辛さから学業に集中できる有り難みとか分かることもあると思うけどね
182.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 23:43▼返信
高校無償化って、バイトするためにあるんじゃなくて、貧困な家庭に育ち十分な学習機会に恵まれなかった子供でも高校で勉強できるようにするためじゃないの?
183.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 23:44▼返信
※179
大検受けつつバイトって選択肢がある
184.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 23:46▼返信
大学で就活始まるまでにはやっといた方が良いだろうな
基本的な賃金や労働時間から募集要件のことも知ってるかどうかで選び方も変わる
185.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 23:47▼返信
バイト自体はやったほうがいいと思うが、バイトだからと腰掛け気分なヤツも結構多いから難しい
一例だがバイトだから遅刻が許されるみたいな感覚のヤツは学業とかの理由じゃなく単純にゲームだの何だので家出る時間遅くて遅刻するし、就職しても理由つけて遅刻するw
186.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 23:47▼返信
バイトなんて社会経験のうちに入らない
学業に専念できる貴重な期間だから
大人しく勉強しとこ
187.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 23:48▼返信
勉強より打ち込める職に出会えるならそれはそれで幸せなんじゃなかろうか
まあ親としては早々に人生決めないでいい学校行って選択肢広げた方がいいと思うんだろうけど
学業よりバイト体験優先になる子なら元々勉強なんてしないのではって気もする
188.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 23:48▼返信
やらせないから30過ぎてニートしてる永遠の子供になるんやで
戦後の高度経済成長を支えた技術者や職人は小卒中卒や
勉強してれば〜は甘え
189.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 23:49▼返信
いい経験になるけど学業がおろそかになったら元も子もない
190.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 23:50▼返信
大学進学なら大学行ってからでもいいだろ
高卒ならバイト先でそのまま就職ってのもあるな
191.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 23:51▼返信
>>143
向いて無さそうなやつほど若いうちに一回やっとくべきだな
192.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 23:51▼返信
※188
小卒中卒でやれるような技術者や職人が必要な時代は終わりつつある
193.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 23:52▼返信
社会出てからあの時勉強しとけばなあって思う事凄くあるから
そういうの知るきっかけにやり直せるうちに社会の厳しさ知るのもいい
194.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 23:54▼返信
頭を労働に慣らす必要があるからバイトは必須
195.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 23:56▼返信
親や実家があるうちなら多少の無茶な仕事も選べるからな
そんでよっぽど馴染むくらいだったらもともとそのレベルなんだからやらせればいいし
だいたいは将来考えて一時的なもので終わるわな
一つあるとしたら友達同士で行くのは良くないかも、社会や仕事の体験じゃなくなっちゃうかもしれないから
196.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月12日 23:58▼返信
高校時代のバイトは、学校や親が責任をもつからか、バックレしてしまう高校生も少なくない。バックレ癖はその後の人生においてプラスとなることはない
197.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月13日 00:03▼返信
完全禁止を禁止して提携企業のバイトのみ、ってのでもいいと思う。
ただ、一人の馬鹿者のせいでそう言う関係が切れちゃう事も・・・。
198.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月13日 00:04▼返信
進学校を謳っている学校でバイトにかまけられて大学入学者減らしたら評判落とすじゃん
199.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月13日 00:05▼返信
仕事なんて大人になってからでもできるしせいぜい1、2年程度?の社会経験?
だったら学生としての年数を大事にした方がいいよ。勉強にしろ遊ぶにしろね。
先立つものがないと何をするにも不便ではあるからまあバランスよな。
200.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月13日 00:06▼返信
>>1
郵便局のみバイトOKにすればええのに
201.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月13日 00:11▼返信
高校生のバイトって、現場の裁量によるものが大きいから、「社会経験」という抽象的な言葉がよく使われるが、教育的価値があるかは疑問。
202.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月13日 00:17▼返信
社会の厳しさは知っといた方が良いんだけど
SNSとかで簡単に燃やされる昨今、短期体験だとお客さん扱いしかできないだろうからな
教育係もすぐ無駄になる事したくないだろうし
203.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月13日 00:18▼返信
バイトテロが怖いからな
204.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月13日 00:19▼返信
>「バイト禁止の高校って多いけど逆にやらせた方が良くない?」 →賛否両論の激論に「経験は大切だ」「さぼったりバイト優先に」

>ネット上では「いきなり正社員として社会に出るより、アルバイト経験は大切だと思います」


俺もそう思うわ、世間知らずで社会経験無いバカのままよりバイトで怒られて覚えた絶対イイ
205.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月13日 00:19▼返信
>「バイト禁止の高校って多いけど逆にやらせた方が良くない?」 →賛否両論の激論に「経験は大切だ」「さぼったりバイト優先に」

>ネット上では「いきなり正社員として社会に出るより、アルバイト経験は大切だと思います」


俺もそう思うわ、世間知らずで社会経験無いバカのままよりバイトで怒られて覚えた方が絶対イイ
206.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月13日 00:20▼返信
部活なんて金にならないんだしバイトしたほうがいい
そもそも二極化で進学校の富裕層家庭は勉強や働く必要すらなくて貧困層は大学進学自体諦めるしかない状態になりつつあるけど
207.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月13日 00:20▼返信
社会主義国家だからだめ
208.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月13日 00:22▼返信
バイトはしといた方が良いよ、どんな分野の職にせよ
学生時代の空き時間にここの理解深めておけば力になるっての見えるから
学問に限らずいざ働く時に武器になるものを用意できるアドは大きい
209.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月13日 00:22▼返信
高校を大学進学目的と見るか社会進出までの勉強と見るかの話かな
210.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月13日 00:24▼返信
本人がしたいならすればいいだろ
学業に影響とか言うならある程度の成績出してる奴限定にでもすればいい
そもそも金稼いでさえいればガーシーやへずまみたいに犯罪者でも許されるしファンが大勢つく
211.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月13日 00:25▼返信
自分の人生という形で責任をとる必要はない
夢の実現に向けて努力するべき時間
212.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月13日 00:27▼返信
全部金や 
勉強した方がいいって言ってる人は相当の経済的余裕のある家庭っていう前提だからな
213.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月13日 00:28▼返信
接客業を3か月やらせれば世の中にどれだけヤバイ奴が多いか知る事が出来て
出会い系サイトで知り合った奴に殺されたりしなくなると思うよ
214.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月13日 00:32▼返信
労働は嫌でもやる
勉強はモチベと先生次第で取り戻せる
若さだけは帰ってこない
何が大事かは人それぞれだけど、悔いのないように
215.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月13日 00:34▼返信
勉強なんてテスト期間と3年になってから受験のためにしかやらないのが大半
部活かバイトかって選択でしょ
216.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月13日 00:35▼返信
上の学校に進学出来なかったらその後の人生で嫌でも何十年とその「社会経験」とやらをし続けなければならなくなるよw
217.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月13日 00:36▼返信
大人になってから何かを勉強するのは難しいと、高校時代バイトやってた人生の先輩方は口を揃えて言っているよ?
218.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月13日 00:38▼返信
正直高校生のバイトなんて責任能力無いからいらん
アイツらがバカなことやって問題起こってもこっちが責任取らないとならんシステム狂ってるだろ
219.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月13日 00:39▼返信
>>214
精神が子供のままを強いられると、労働は嫌だからやらないのです
勉強を労働と感じると労働が嫌だからやらないのです
子供扱いをするのは小学生までで良い
220.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月13日 00:42▼返信
どうせYouTube見るだけなんだしさせれば
221.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月13日 00:47▼返信
バイトのほうがいいにはならないだろ
いい会社に就職するため学業がんばれ
222.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月13日 00:49▼返信
学業がとうたら言われても大学入ったらするのが当たり前になるのに
223.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月13日 00:54▼返信
昔は兎も角、今の高校生の授業内容はそんな余裕ないほど
勉学のレベル上がっているから学力低下して苦しむぞ
224.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月13日 00:55▼返信
そもそも校則に『バイト禁止』なんて入れてもいいのか?
合法なの?
225.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月13日 00:56▼返信
これって校則が創立時代から更新されて無くて形だけの場合もあるからな想定が学生可の新聞配達かガソスタだけな時代くらいの設定。うちも禁止だったけどコンビニやファミレスとかは皆夏休みとかやってたよ。
226.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月13日 01:00▼返信
高卒なら高校でバイトすればいい
進学するならバイトは大学入ってからにした方がいい
227.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月13日 01:22▼返信
高卒の短絡的な浅慮で草生える
228.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月13日 01:25▼返信
浪人して進学した連中でも浪人中は現役ではしなかったバイトしてるからなぁ
229.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月13日 01:28▼返信
これは方針の問題で学者を増やしたいかどうかだから 腐れ儒者が目に付く世の中だけどちゃんと優秀な人間生まれてるから
230.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月13日 01:28▼返信
これは方針の問題で学者を増やしたいかどうかだから くされ儒者が目に付く世の中だけどちゃんと優秀な人間生まれてるから
231.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月13日 01:50▼返信
>>179
高卒から大学目指しながら未成年で働く
この過程になんか意味あるんすか、別に全部満たさないと出来ないものでもなし
232.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月13日 01:52▼返信
政治家だって仕事中に爆睡したり、利権漁りにかまけたりしてるじゃんw
233.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月13日 01:56▼返信
今の競争社会を考えると高校生時代にバイトしてるヒマは無いかな
金銭的にやむを得ずバイトをするというのは親の不甲斐なさだと思った方がいい
ただ男子の場合金目的ではなく陰キャにならないように陽キャ的なバイトを短時間挟むのはあり
若い同年代多めなカフェバイトとか、
逆にジジババばかりのバイトや裏方、配達系は論外
234.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月13日 02:03▼返信
部活を全国的に禁止にしてその時間分だけバイトってことにすれば
貧乏国としては労働力が増えていいだろう
235.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月13日 02:17▼返信
サボったりバイト優先にするような輩は禁止にしたところでやらかすやろ
236.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月13日 02:29▼返信
バイトがメインなら高校やめたら?
義務教育でも無いんだし
金稼ぎが大事なら義務教育もいらんよな?
先人の知恵に真っ向から立ち向かう姿マジかっけーわ
237.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月13日 03:13▼返信
程度問題だろ
バイト禁止にするのやめればと言ってるだけなのに
バイトしかしなくなるとか極端すぎんだろ
238.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月13日 03:16▼返信
この国の政府は学生を部活に縛り付けて疲弊させておくのが目的だからな
労働人口不足とか言いながらよくやるわ
239.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月13日 03:49▼返信
うちでは息子たちにバイトを推奨している
理由は、金を稼ぐ意味の再考と大手の販売等のシステムの学習とコミュニケーション能力の向上のため
家の商売を手伝ったり、外でJKと仲良くなってくれれば、なおよろしい
自分は理系修士だけど、お勉強は役に立つときも立たない時もあるしそれだけでは人として不十分で、部活は朝から晩までやったけど根性論以外ではあまり役に立たなかったので、部活するくらいならバイトして欲しいと思う
240.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月13日 04:01▼返信
大学入ってからでいいと思うけどな
高校生だとまだ若いしヤンチャして炎上とかなりやすい
241.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月13日 04:02▼返信
大卒の6人に1人がニートになってる現状で社会経験ってすごく大事で俺が行ってた学校はバイト推奨してたよ
大学卒業していきなりさあフルタイム働けはやっぱキツいんじゃないかな?多少は仕事をするという経験がないと対応しにくいと思う
242.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月13日 04:05▼返信
>>240
将来何の仕事をするか考える時期が高校だし、いろいろ経験させるなら高校生くらいからやった方がいいと思うけど
243.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月13日 04:05▼返信
>>239
素晴らしい
244.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月13日 05:30▼返信
売国棄民A旧戦犯自民党壺カルトと同族維新と腐ったカルト公明党と財務省ザイム真理教の悪政
売国棄民A旧戦犯自民党壺カルトと同族維新と腐ったカルト公明党と財務省ザイム真理教の悪政
売国棄民A旧戦犯自民党壺カルトと同族維新と腐ったカルト公明党と財務省ザイム真理教の悪政
売国棄民A旧戦犯自民党壺カルトと同族維新と腐ったカルト公明党と財務省ザイム真理教の悪政
売国棄民A旧戦犯自民党壺カルトと同族維新と腐ったカルト公明党と財務省ザイム真理教の悪政
売国棄民A旧戦犯自民党壺カルトと同族維新と腐ったカルト公明党と財務省ザイム真理教の悪政
売国棄民A旧戦犯自民党壺カルトと同族維新と腐ったカルト公明党と財務省ザイム真理教の悪政
245.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月13日 05:57▼返信
採用する側の意見だが、前提として学力はあるものとして
アルバイト未経験の人の方が面接でコミュニケーション取れない率高い
ある程度テンプレ質問もある面接で会話拙くなる人が
仕事で周囲とコミュニケーションとって連携できる気がしないので採用しづらい
246.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月13日 06:47▼返信
何でもかんでも学校の責任にされるんだから禁止の方がベターだろうな
247.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月13日 06:58▼返信
授業の一環で3時間12ー15時の飲食店にぶち込めば良いのでは?これ名案だと思うのだが
248.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月13日 07:32▼返信
やるなら夏休みとかで十分だろ

生活費を稼ぐ必要があるとか特別な事情もないのに、普段から働く必要ない。やるなら高校辞めてフリーターになってからでいいだろ
249.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月13日 07:32▼返信
最近アニメで高校生にバイトさせる描写が多くて日本の貧困化にゾッとする
250.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月13日 07:33▼返信
闇バイトに陥るような奴らが通う高校はどのみちバイトオーケーでしょ
251.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月13日 07:34▼返信
>>247
授業の一貫なら何かあれば学校の責任になるし、しかも受け入れる飲食店側だって大変だし、無理筋な話
252.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月13日 07:36▼返信
>>237
バイトしかしなくなる生徒がいるから全面的にバイトを禁止にしてるんだろ?極端も何もねぇだろ
253.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月13日 07:38▼返信
>>224
原則禁止。特別の事情(学費不足など)の場合のみ許可。
これがたいていの進学校の校則でしょ。
254.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月13日 07:39▼返信
>>223
これもあるよな
10年足らずで量がまた増えてるし 
今の高校生は大変よ 思考力を置き去りに処理を早めないとついていけない
255.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月13日 07:39▼返信
>>213
接客業やらないと知れない時点でなぁ
256.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月13日 07:44▼返信
学校の部活動の方が厳しい事も多い
ただ仕事は辛いのは長時間労働で仕事だけで1日が終わるってところ
スポーツの練習は長くても8時間とかだけど肉体労働の仕事は12時間超えてくる
257.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月13日 07:45▼返信
>>245
因果関係逆じゃないかなぁ
アルバイト経験でコミュ取れるようになったんじゃなくて
コミュ取れない人ほどバイトしたがらないだけでは?
258.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月13日 07:46▼返信
中高と新聞配達のバイトをやってた
小遣いは貰わなかった
259.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月13日 07:51▼返信
1円にもならん部活動よりはバイトしてる方がよっぽどいいわ
260.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月13日 07:56▼返信
バイトする先にも依るよ
やたら社会奉仕活動を強調して支払うべき対価を払おうとしないのは例え学校がやたらいい顔をしても学業に専念しとけ
無償奉仕で死にたくはないだろ?
261.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月13日 08:12▼返信
バイト許可するなら確定申告くらい授業でしっかり教えてやらんとあかんやろ。
新卒ですら知らないから全部教えんの面倒くさいから、まじでそれくらいは学生のうちから教えておいてほしいわ
262.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月13日 08:33▼返信
接客業に関してはやらせないほうがいい
過去クレーマー調査で未経験は年齢は上がるほどクレーマーが増えるが
接客業経験者は全年齢ほとんど変わらず未経験の高齢者よりもクレーマーになる率があがるという結果がある
消費者行動に関する実態調査
263.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月13日 08:53▼返信
やるやらんは自由にしたらいいと思うけど、禁止にはせずに早いうちからどんだけ人間がクズかは体験しといた方が良いとは思う。学校と家が主な世界で全てを知った気になってる人間は特に。
264.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月13日 09:35▼返信
バイト優先して勉強を疎かにするっていうけど、その選択をしてるのは学生自身だからな?
学校の責任ではないだろ
265.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月13日 10:25▼返信
バイトがバイトがで勉強も部活もサボるやつばっかだったし禁止は妥当だわ、工業商業みたいなほとんどが高卒で就職するような所はバイト可でいいんじゃね
266.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月13日 12:37▼返信
バイトで得られるものなんて大したものじゃない。所詮バイトだよ
267.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月13日 13:33▼返信
バイト先のトラブルで学校名が出たり
子供を限界まで働かせるクソ親が現れたり
そりゃ禁止にもなる
268.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月13日 15:46▼返信
まあ「バイトができないからその分勉強しよう」とはならない

直近のコメント数ランキング

traq