Xより
暑すぎて田んぼのザリガニが茹で上がってると聞いて近所の田んぼを確認したらここもだった
— ロボ (@tokeicollector) June 19, 2025
大量のザリガニたちが熱い水を逃れようと稲にしがみついてカオスになってる pic.twitter.com/1ZGQxFf6nz
カラスに食べていただきたいですが、カラスも暑さで口で息してますねぇ
— ちもりんぬ (@chimoringnu) June 19, 2025
えっ!?
— うり&大河 (@Uri_and_Taiga) June 19, 2025
なんか色んな意味でヤバイ!!
蜘蛛の糸かな?
— insulated truck運転手 (@phoenix_corner) June 19, 2025
おまけ
この記事への反応
・この投稿に対して、「ザリガニキモい」や「駆除!」というコメントを見ると悲しい気持ちになる。こんな必死に生きようとしているザリにそんなこと言う気になれない。
そもそもアメリカザリガニが日本にいるのって人間のせいだからな。ザリはずっと人間の都合に振り回されている。
・何故かザリガニを人間に置き換えた想像をしてしまって怖くなった
・アメリカザリガニこんな沢山取れるのいいなぁ
・地上から生えるタイプの蜘蛛の糸
・ザリガニも生きるの大変だね
・みんな暑いよね…夏🫠 ☀️
・アメザリ駆除の光明が見えてる気がする
・エビ味の米できる?
・アメリカザリガニか駆除されて、稲の肥料になっていて良い。
・暑い水から逃れようとしてさらに暑い外気へ行くクレイジークレイフィッシュ
ザリガニ味の米出来上がったりしないんか?
科学的に存在しうるクリーチャー娘の観察日誌 16 (チャンピオンREDコミックス)
発売日:2025-06-19T00:00:00.000Z
メーカー:KAKERU(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る
ブルーロック(34) (週刊少年マガジンコミックス)
発売日:2025-06-17T00:00:00.000Z
メーカー:金城宗幸(著), ノ村優介(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る
俺だけレベルアップな件 21 (piccomics)
発売日:2025-06-23T00:00:00.000Z
メーカー:DUBU(REDICE STUDIO)(著), Chugong(著), h-goon(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る


死ぬのはキサマだ
人間のせいで在来種が脅かされるなら、責任を取るのも人間だろ
だから人間の手で悲しい連鎖を断ち切らねばならんのだ
じゃあこれ以上人間の都合で振り回されるザリガニが増えないうちに責任持って人間が一匹残らず駆逐しなきゃな。
その後の処理が大変という結局ゴミすぎるザリガニだな
火災旋風に追われて隅田川に飛び込んだ人たちがこんな感じだった
夏「断る」
いやそいつの子孫にか
かすが
ガロウ?
ザリガニなんて居たっけ
安倍ちゃんが北にミサイル打たせたり、地震を引き起こしたりは聞いてたけど
やっぱり自民は凄いなw
どっちだよw
で?
固有種のメダカやアマガエルは可哀想じゃないんだふーん
って思ったけど人間も人間を生まれた場所で区別して戦争で駆除してたわ残当
絵文字バカ4ね
そうだね
可食
カニナンテ様
ナァ〜ニィ〜!?やっちまったなぁ!!
虫とかに感情移入できないのと同じ
飼えるけど死ぬまで面倒みるか
冷凍してから可燃ゴミ
>こんな必死に生きようとしているザリにそんなこと言う気になれない。
こういうクソ偽善的なコメントするクズ、大嫌い
環境破壊を助長するウンコ野郎だわ
臭い
外来種
マジでコレw
熊のアレと同じやわ
同じ事思ったわ
愛誤ってこういうのだろうね
クソ外人も駆除してほしいなwww
たぶん同じような立場のクソ在日ザリガニなんだろw
タタタスケテ
アメザリに食われまくってる在来種の前で同じ事言えんの?
無農薬かそれに近い方法で栽培している
とかいうデマ信じてるバカがいたんだw
元々ニホンザリガニは東北から北海道の山に近い清流にしか住めねぇよ
ザリガニよ稲を抱け
在来種ってザリガニの事しか指さないと思ってる人っているんだ
うんこ撒いたりしても大丈夫だから
まだこの時期は
あいつら気持ち悪くないか?
まあ食べるんですが
移民党がチンクを守るよ!
これ今の日本やんwwwwwwwwwwwwwww
アメザリは元々食用として入って来とるんやで
日本人にそんな非道な行い出来ると思えないわ。
テロに屈して役所テレビ局には特定外国人枠が設けられ数十年経って更にその枠が拡大してるとか・・・
・・・ん~オレは出来ないけれどその内ガンジークラスの日本人も
手製火炎瓶片手にザリガニは消毒だ~とか言い出すんだろうか?いや火事になったら困るから無いな。
ザリガニに罪はないもんな
だから海外のオッサンたちは一度に何百匹ものザリガニを茹で上げて食うんやで
稲がはちまでザリガニがお前?
中国行った事ないのか
普通にザリガニは食われてるぞ
泥臭さもなく淡白な味だった 尻尾は
海外ではザリガニ漁解禁とかあってな…まぁ日本のやつが危険なのは確か
田植え時期からもう一ヶ月くらい経ってるはずだ 田んぼの水面は見えないくらい茂ってるとおもうけど
自らクローンを作って単独で増殖しまくる
ミステリークレイフィッシュという
原産地すらわかついない茶色いザリガニを警戒しろよ
海外では続々と有害生物指定、四国の松山でも続々見つかってるそうだぞ
ノーコストで駆除出来るとか素敵やん
ミヤイリガイの駆除にどれだけの絶望と涙を積み重ねたか知らない輩が憎いからである
SATSUGAIせよ!SATSUGAIせよ!侵略的外来種などSATSUGAIせよ!!
アオダイショウは日光浴をするのだが、
このクソあちー中、クソ熱くなるアスファルトの上で伸びてて
何を考えてんだと思ったら全然動かんし、水を軽くかけても動かん
顔を動かしてこっちをチラッと見てまたグデーッとなって、バテた犬みたいだった
ミステリークレイフィッシュ 単体生殖するやつ
ちゃんと処理して調理すれば美味いらしい
なお、処理に掛かる手間
エビ米として売ろう
大型魚類や爬虫類の餌とかにちょうどいいんじゃない?
やればいいじゃん
ザリガニは脱皮するからその殻がカルシウムだから稲にとっては天然の肥料になる
農家は繁殖し過ぎたら駆除するけど全力で駆除しないだよ
田んぼでは昔から普通にある
昼間に田んぼをじっくり見る奴なんてそうそういないから知らなかっただけの話
可哀想に…みたいなコメントの中にしれっと食うつもりのコメント織り混ぜてて草
これでそんなことになるならそもそも米は泥の味になるだろ