「創業119年やってて社員が50人くらいしかいないって結構不思議なんですけど、なんでもっと大きい会社にならなかったんですか?」と就活中の学生さんから聞かれてクラクラしている。火の玉ストレートの豪速球。
— 石川貴也 (@LWITBR1906) June 20, 2025
「創業119年やってて
社員が50人くらいしかいないって
結構不思議なんですけど、
なんでもっと大きい会社にならなかったんですか?」
と就活中の学生さんから聞かれてクラクラしている。
火の玉ストレートの豪速球。
ちなみにこれは学生さんに悪意はなくめっちゃピュアな質問だったのですが、自分も「規模だけが正しい尺度ではないんですよ」とお伝えしつつも確かに的は射てる部分もあるなあと思い、もっと頑張らねばなあと思った次第でした…🥹がんばります…
— 石川貴也 (@LWITBR1906) June 20, 2025
いえいえ、悪意はないのですが、火の玉ストレートで死球ですねw
— 石川貴也 (@LWITBR1906) June 20, 2025
なんかかなり伸びてしまった…!そんな採用活動している側島製罐という会社では最近新商品を出してまして、良かったら見てくださったら嬉しいです…!まだサンプル問い合わせのみで販売実績ないので、どなたか1ケース買ってくださったら大変嬉しいです…!https://t.co/9UcwftHzxe
— 石川貴也 (@LWITBR1906) June 20, 2025
成長企業のつくりかた 誰も教えてくれない 従業員、会社、社会を幸せにする企業経営論
発売日:2024-08-01T00:00:01Z
メーカー:尾松豪紀(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る
この記事への反応
・「事業と屏風は広げ過ぎると倒れる」って名言もありますよね🤔
・まあリスもハトも生存最適化して
あのサイズで何百万年も世代を重ねてますし。
デカくなりすぎて滅亡した生き物の記録で博物館は溢れてます。
・なら世界最古の会社金剛組は社員1億人ぐらい居るはず
・仏教系の出版社の法藏館、
今年で創業175年ですが、従業員は26名らしいですよ。
・これ、中々面白い質問ですね。
どっちの意味での質問か気になりますが…
私なら
「大きな会社にする事が、会社にとってベストではないからです。
扱っているものの品質の維持と規模の拡大は、
属人的な仕事の場合反比例することが多く、
弊社では拡大よりも安定化を図りました。」
と答えますかね。
まぁ会社拡大して
収益や給料が下がったら
元も子もないからね
それにしても就活生、度胸あるやん
収益や給料が下がったら
元も子もないからね
それにしても就活生、度胸あるやん
ブルーロック(34) (週刊少年マガジンコミックス)
発売日:2025-06-17T00:00:00.000Z
メーカー:金城宗幸(著), ノ村優介(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る
たまごっちのプチプチおみせっち おまちど~さま! -Switch
発売日:2025-06-26T00:00:01Z
メーカー:バンダイナムコエンターテインメント
Amazon.co.jp で詳細を見る
ドンキーコング バナンザ -Switch2
発売日:2025-07-17T00:00:01Z
メーカー:任天堂
Amazon.co.jp で詳細を見る
RAIDOU Remastered: 超力兵団奇譚 【予約特典】DLC「ロイドウ眼鏡」 同梱 - PS5
発売日:2025-06-19T00:00:01Z
メーカー:アトラス
Amazon.co.jp で詳細を見る


利益が多くてもわざと社員増やさない会社はわりとある
違う
任天堂世代な
全世代やん笑
広げなかったから119年も続いたんやろ
就活する以上企業研究とかやるのは当たり前なのに
コンパイルみたいにヒット商品生まれたらどんどん事業拡大すべきだよね
大きくするなら新しい業種業態とかチャレンジしなきゃいけないリスクはある
的は射るとは違うんじゃね
流石ずっと飼育されてきただけあるね
またその逆も真なりだけども、それが社風と考えるべき
底も含めて就活生は合う合わないを考えよう
米国のITなんて10年20年で世界的な企業になってる
そんなんだから舐められる
製罐ってあるから缶を作ってるのでは
流石まともに働いたことのない奴は違うねw
俺ももっとやればよかった
規模は小さくても世界一愛されている、それが素晴らしい企業というものです
キャパ以上に増やしすぎて痛い目を見た某ステーキとかな
従業員数=会社としての強さだと思ってる?
フォロワー数=SNSでの強さだと思ってそう
ユニクロなんかは地元の親の小さい会社を親の七光りで苦労せず継いであの規模にしたわけだから
商才で見たら化け物だよな
ただ、そう言う出自だから従業員に対してサイコなんだなとも思うが
ここの正論記事はみんなのツッコミ待ちだから
細く長く、従業員も多くない方が長続きするってだけでは
疑問としてはおかしくはないでしょ
要は職人系多い少数精鋭って事だ
あんま増やしても会社の利益に貢献しない奴なら意味ない訳で
新製品ってのが和菓子店に提供する凝った細工の缶
こんな会社が規模拡大するわけねえじゃん
確か一定の就活生(高校生)は学校から色々世話なってる所だからとか言われての紹介で
「取り敢えず」メンツを立てる為に受けてるって昔ここだかでの記事で見た
だからなんの会社かも知らないし仮に受かったとしても辞退する
いやおかしいだろw
社員50人でも十分凄いと思うわ
その生き残る事だけが商売でどれだけ大変なのか分かるのかね?
事業拡大も横展開もしづらそうではあるな…
車を豪華に見せるパーツづくりとかなら活かせるかな?
質問タイムって重要なんだな
俯瞰視点ができないチー牛
うへえ……下手すりゃ学校のメンツ潰す事になりかねなくね? それでも構わないって判断なのかな?
でも、関連会社ってかなり多くない?
このサイトも年数経つごとに人増えていってるんか?
この学生バカだな
なんで22年も生きてきてそんなアホな質問してしまうのかが不思議でならない
そういう思考回路なんでしょう
世の中ほとんどが中小企業だってのは学生さんに実感しにくいだろうな
新卒なら許される。
社会的責任とか貢献とか犬に食わせとけってな実業家()しかおらんのだからしゃあないわ
ほんま恐ろしい世の中だな
もう倒産させられない企業だよ・・・
倒産させたら誰が赤字分払うのよ
無駄に広げなかったからクオリティを維持しながら119年続いたって事すら分からない就活生はその辺の工務店行き
小学生ならわかるが
技術一点特化の工業系とかはむしろデカくなると無駄が多くなる
展開することが必ずしも正解ではない
結構考えたけど理由が思い浮かばなかったんだろう
君相当のアホじゃないかね
ナァ〜ニィ〜!?やっちまったなぁ!!
やりたい放題
そもそもやろうと思えば大きく出来たのか?まずはそこからだと思うが
伝統で社員を食わせられるのですか?
今後需要が落ちた場合どうするのですか?
就活生にとって企業の経営方針を聞くのは当たり前でしょ
むしろ面接官側が聞かれると思ってなかったことが今まで買い手市場で甘えてた結果
市場が小さければ小さいほど市場の変化に弱いけどその対策をしているのだろうか
100年続いたからといって後100年続く保証なんてどこにも無いのに
何百年も続いた伝統企業が時代の変化について行けずに潰れるなんてよくある話だぞ
需要がなくならない仕事なんて存在しないぞ
どんなに安泰だと思っていても突然需要がなくなることなんて珍しくない
別に馬鹿にしてるわけじゃないでしょ
むしろ100年続いた実力を評価しているからこそ、事業拡大をしなかった理由を聞いている訳で
しっかりと考えたうえでの経営判断だったのか、ただ漠然と同じ仕事を続けてきただけなのかではその企業に対する印象は違うからな
レスバだけでお前も何も考えてないだろw
考えなきゃいけないのは質問された面接官の方だぞ
就活生では能面になるわ
これを痛快なエピソードだと思って消費してる奴は危機感持った方がいい
むしろ就活生相手だからこそ真摯に答えれなきゃダメでしょ
今は売り手市場なんだからこういう質問でも企業の力が試されてる
逆の立場だったとしても質問に答えられずに呆然とするって0点回答だぞ
むしろスケール狙わないから食わせられるってのもあるだろ
SMBでニッチ産業で守り固めてるから50人を食わせられる
お前は知らないかもしれないが、人月単価550万で年収1500万出す10人以下の企業なんてこの世に山ほどある
Z世代怖すぎだろ、優秀な子とそうでない子の差が激しい。
そういう回答を質問をした学生にちゃんと答えろよって話
別にその回答が正しい正しくないの話じゃないんだよ
学生が経営方針を聞いてきてるのに質問されると思わなかったじゃねーんだよって話
でももう色々と頭打ちで成長してないよな?
何百年て江戸時代かよ
そりゃ大半潰れてるだろ
実際はどうよ?逆の方が多くね?
安定のために手を広げてそこでの失敗がたたって倒産とか会社を売却とかよくある話だぞ?
売却は企業的にみれば生存だけど、ベンチャー立ち上げて売り払う場合を除き、経営権手放すのは実質敗北だろ。
でもそれだけじゃあどんな企業かはわからない 実際入ってみればわかる
銀行も分かってるから貸してくれるのは新事業の提案が良かった場合だけやで
設備更新に金貸せば定量帰ってくる会社も銀行には必要だし
逆にの子の分析と意見を聞けばいい
足るを知らんらしいな
重ければ疲れ 軽ければ不景気風に負け
短ければ迷走し 長すぎれば足下見えず
歩み遅ければ忘れられ 急いて歩めば嫌われる
己の手に合う棒を立てそろりそろりと確実に進むがよろし
学生さんは悪意なくピュアだったんですよ…とか余計な事を言わない方が良い
だってそんなの分からんだろう~
50人の次は200人規模で黒字まで行かないとペイできないくらいの負担が増える
同規模5社合併して内部統制とリストラしっかりやってトントンってむしろやるコストが割に合わない
京都人
器小さく
鼻でかい
なるほど、俺があまりにレベルの低い質問をしてお前が呆然としたら0点なのはお前と
「理解不能な愚者の発想」を丁寧に言ってる
だがアスペなのは間違いないから採用は控えるべき
とりあえず働いてから米しなよ
凡人300人より天才50人で回したら一人当たり手取りも増えるし長続きしやすいってサルでも分かるだろ
ホンマ、なんでやろねw
結局規模の大きな会社から蹴られて小規模の雑魚会社ならいけるかもってたかをくくっただけよな
大きな会社に入れなかったのはそういうところだぞw
それな
普通の頭してたらこれがクソ度胸なのかクソ馬鹿なのかなんて分かりそうなもんだけどなあ
取引先でそのレベルの言動やったら終了だわ。
湿度がどうとか取り出しやすいつくりだどうとか茶筒みたいに絶対的な密閉がどうとか何も表現せずに柄だけだされてもなって思う・・・・が、長く続いてるってことはどこか大棚客を持ってとかかな?別に批判する必要も無いけど人数多くないってのはそういうことなんだろうなとも
店舗を増やしまくって潰れている会社とか最近目につき過ぎだし。
そういう考え方の人間が上につくとえらい目にあうぞ
「都昆布で有名な会社は、売れてる年も増産や設備拡張をせず会沢規模をキープしているから潰れない」ってのもあるな
他人に任せるのが下手な会社
でも結局はそういうところが生き残る
↑
大きければ、いいというものではない。
そう思うよ。
市場規模がそれくらいだったんでしょう。
それに他に手を出すのもリスクと考えたんだろうと。
逆に質問者は何も考えてないんだなぁと感じるけどな。
いやそう言うことじゃないだろ 笑
会社の規模を大きくすればするほど良いと思い込んでるとお馬鹿さん
と思われたんだろね
大きくなれば責任も敵も増えるからな
金にがめつくもなるし
何のための会社による
トヨタの社長も将来社員が邪魔で足かせになるって言ってた
Zのレベルの低さが垣間見える