第49回講談社漫画賞受賞作発表! - 今日のおすすめ|講談社
記事によると
もう誰も「新しい漫画」なんか読みたくないのです。過去にあった、どこかで見た設定やキャラクターの作品が売れている気持ちはわかる。自分もそう。サブスクで観る映画も内容を知ってる古い作品ばかり。そこに文句はありません。ただ、似てることに作者が恐怖してか、いろんな要素盛り盛りで「新しい風」に仕上げてくる。過剰にデコラティヴで、正直、読むのが大変。
自分は過去に「未踏のバージンスノー」を滑るより、ガリガリに踏み固められた「アイスバーン」を上手に滑る漫画家が売れる、と揶揄したことがあったが、本格的にそうなってきた。
まぁ、これもたった数人の先輩方が、全部雪を踏み固めてしまったせいである。「漫画の神様」は、漫画家にとっては「悪魔」である。
今の作家は本当に気の毒である。未踏のバージンスノーなんて、多分もう無い。あっても、そこにギャラリーはいない。誰も読んでくれない。
そんな中「盛り盛りの重装備」でアイスバーンを上手に滑る猛者たちが集結した。一番上手に滑れたのは『バーサス』。しかも最大級の重装備。個々の作品がまだない状態でアベンジャーズが始まった感じ。逆にいうと、ココからいくらでもスピンオフできる。10年食ってける。羨ましい。天敵には絶対勝てないという壮大なジャンケンルールも面白い。カードゲームにしても儲かるだろう。50年食ってける。妬ましい。そう考えると、これは「新しい漫画」なのかもしれない。しかし、ジャンケン13種類のルールは重装備過ぎて、高齢者には背負えない。もうFFの分厚い攻略本『解体真書』を読んでる感じである。
と、突然、比喩が雪山から南の島に飛ぶ……。これ、無人島に持って行ったら、めっちゃ面白いと思う。時間が無限にある状況で読み込んだら、より絶対面白い。惜しむらくは、老人に残された時間は少ないのです。そういった意味でも「少年部門」受賞は、とても正しい。自分も若い頃『解体真書』読めてたし!
少女部門で印象に残ったのは、『傷モノの花嫁』。これもガリガリのアイスバーンを上手に滑ってる作品なのだが、題名からして心配になる。令和のこの時代、普通は叩かれると思って、こんなタイトルつけない。こういう遠慮ない「リミッター切れてる系」は大好物である。「猿臭い猿臭い」という「いびり方」も酷いし、心配になる。一時、俺の頭の中で流行語に。長年、漫画家やってると去勢されたブタになるから、こういうのは本当に羨ましい。妖怪の傷もチューで治るし。おまけに単行本の最後に小説まで付いて、やりたい放題。しかも「小説」なのに、台本風。漫画賞の選考なのに、小説まで読むの? ん? いや、これもある意味「新しい漫画」なのかもしれない。
いつも問題の『総合部門』ですが、なんで今『ヒストリエ』入れるのですか? 選考委員への意地悪ですか? 責任転嫁ですか? 去年の『ちいかわ』に続いて2年連続の嫌がらせですね。扱いに困る作品は、僕のいない来年にしてほしかった。
今回こそ『女の園の星』に獲ってほしかったのに。メガネ買いに行くだけの話が、なんであんなに面白いんだろう。
※なお受賞作品
以下、全文を読む
この記事への反応
・久米田先生のコメントを読むために見てるわ
・久米田は漫画本編よりも紙ブログこと巻末文章が一番面白い
・ヒストリエってこういう賞にノミネートしていいのかよw
出禁とか殿堂入りクラスの作品だと思ってた。
・久米田の漫画ってキャラ変えてるだけで
やってることほぼ同じやしな
・新しい漫画が読みたいのに
なかなかそういう作品が生み出されないだけやろ
ち。とか新しい漫画だった
・絶望した!
・実際どこかで見たプラットフォームに安心する人も多いやろけど、
それはそれとして
すでに漫画がやり尽くした感あるししゃーない
まぁ言ってることわかるわ
ジークアクスがウケてるのも
それに近い理由やろうし
本当に斬新すぎるものは
どうやって楽しめばいいかもわからんしな
ジークアクスがウケてるのも
それに近い理由やろうし
本当に斬新すぎるものは
どうやって楽しめばいいかもわからんしな
ドンキーコング バナンザ -Switch2
発売日:2025-07-17T00:00:01Z
メーカー:任天堂
Amazon.co.jp で詳細を見る
きのう何食べた?(24) (モーニング KC)
発売日:2025-06-23T00:00:01Z
メーカー:よしなが ふみ(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る
スーパー マリオパーティ ジャンボリー - Switch
発売日:2024-10-17T00:00:01Z
メーカー:任天堂
Amazon.co.jp で詳細を見る
ファンタジーライフi グルグルの竜と時をぬすむ少女 -Switch 【初回特典】 「駆け出し冒険者セット」(獲得経験値アップ効果のついたアクセサリー「チョウチョのチャーム」、「お役立ち消費アイテム9種」 ) 封入
発売日:2025-05-22T00:00:01Z
メーカー:レベルファイブ
Amazon.co.jp で詳細を見る


音楽でも映画でも食べ物でも既に傑作ってものが大量に世の中にあるからそれらを味わっているだけで一生終わっちゃうもん時間的に
もしかしてガンダムしか見てない?
似たようなゲームばっか
物語の構造的な話をし始めたらほぼ古典で終わってしまう
そりゃそうだろそいつの好みのもんしかしらねーんだから必然的にそうなる
「読者にも新人の描き手にも面白さを噛み砕く能力がなくなってるから」そんな雑誌が出来たというやつ
「売れているじゃないですかぁ~?🤪これって面白いってことでしょぉ~?🤪」と本質から目を逸らし言い続けた結果
たまたま運よくアニメ化されて後は声優のおかげで腐が群がっていっただけ
本当に新しいものってもう出てこないしユーザーも既存のゲームの進化版しか望んでいない
無能
ゲームも結局はコレよな
リアル調とか言って全部銃バンバンの戦争ゲーかオープンワールド(笑)
そこには新しい世界はない
そういう奴にまったく新しい切り口の斬新な作品を見せてもどうせスルーなんだよ
既存のテンプレ切り貼りで安牌狙いたくなるのもしょうがないね商売だもの
文章が酷かったりで基本ができてない奴は別だけど
新しいもんも面白いもんは面白いし売れてるぞ
「描けやコラ」という圧力でしょ
それしか知らねーっていってるようなもん、恥ずかしい奴だ
が、編集者がそれを許可しないだろうな
結果ウケそうな作品ばかりを出してくる
怪獣8号なんかいい例だろ
新しい音楽受け付けないのと同じ
ゲーム以外何にも知らないんだなw
これな
確かにそれもあるな
怪獣8号超つまらんのに、オッサンか何かが持ち上げてるし
研究や論文は過去の論文を引用して新しいものを足して行くんだけど?
ここの老人が証明してる
ベルセルクやワンピースみたいに歴史書にするかドラゴンボールのように魅せ方で勝つしかなかろう
か
銃で撃つゲーム
最近はこの二択しかないよな
勘違いするな
ジクスも今風1stかと思ったらただの監督の️⭕️ナニー作品だし
アレだけ威張ってたくせに盛大に爆死したモンハンの悪口は止めろwwwwww
ハードによる対応の制限があって過去作が市場から切り捨てられるゲーム業界はまだ楽な方よ。
ネット経由のデジタルデータでの販売が当たり前になって実質過去作の廃版(廃盤)が無くなった漫画とか映画とか音楽なんて新作作っても昔のヒット作と同列で争わなきゃいけないんだもの。
あんなん手塚治虫とか散々やってるだろ
怪獣8号とかまさにそんな感じだった
若者が盛り上がってるコンテンツの多くは
上世代から見たら
(ああ、あのパターンのヤツね…)
(またあれに似たヤツか)って感じる
ザマァ展開のテンプレさえ知っとれば楽しめるなろう系がその最たる例やし
すぐに「スマブラみたいにしろゼルダ見習え」みたいな事を言う奴も
典型的な自分の中のオタ貯金でこの先の娯楽を全て乗り切ろうとしとる自己中
この手の奴の行きつく先なんて特定ジャンル・IPを浅くしか楽しめん懐古しかない
過去のバトル漫画から設定引っ張ってきて組み合わせたやつ
相変わらず主語がデカい
見た目の悲壮感あるオッサンのネガキャンこそ懲り懲り
同じことしかやれないサブスク勢の陰キャとか生を実感できてなさそう
昔から自分で何か見つけてやる性格じゃなかったんだろ
トホホ
古い奴を忘れた頃にリパックすれば新しい扱いされるから今手塚っぽいのやればいけるだろ
自分しかわからんことやったところで誰がみるんだと
新しいものでも読めるって逆張りしても説得力ないぞ
彼の定義によると歴史ものは最もカチコチのアイスバーンなんだとさ
中華ソシャゲとか日本アニメ漫画の焼きましだしな・・・
面白くなりそうと読んでたら
進撃の巨人みたいな敵が出てきて
なんか冷めた
今のアニメはアクション性でその脚本の穴を誤魔化してる感じであんまり楽しめんくてなあ
マニアックで尖った作品はなんらかのブームを引き起こせないと基本なかなか売れない
それをアイスバーンと言ってるんじゃないの
証明すんな
すごく上から目線ですが
テンプレざまぁ知識あれば楽しめる水戸黄門という作品がありましてね
昔から形を変えて存在しているので偉そうに講釈たれてもねぇ、知識量を誇りたいのかしら?と思えば最後に懐古をバカにしているのに何を叩きたいのか分からん
進撃の巨人は凄かったんだなぁ
なかなか知らないものに手を出すのはハードル高いだろうねえ
新しいモノを望まないわけでもないし怠惰なわけでもないけど新しいものはやっぱリスクあるわ
新しいだけでめっちゃくだらないもんの可能性も高いし
西森博之さんの新作とか見たいし😡
妄想癖があるのかコイツ😡
でも最近ずっとジャンプの上位なんだよなぁ
女子人気ありそうだしアニメ化待ったなしやで
そこまでつまらない漫画もないが、新しい面白いモノに当たる確率も下がった
作品が飽和状態だからもう新しいものがでてこないだけだ
新しいものが作られたと思ったらそれはもう誰かが考えたけどつまらんから作らなかった奴だ
あっちに至ってはどっかで見た設定の煮凝りで独自性なんて皆無だし最早パクリだろってレベルだが
スタレとかストーリー絶賛されてるし
分野なんじゃない
ゲームなんかはもうあまりにも開発費が掛かり過ぎて、プロジェクトに携わるスタッフも莫大だから
何をするにも全て会議で決めて、失敗は許されない分野かもしれないけど・・
マリカしてえ
スピッツの寄せ集めとかそんなんばかり
大衆ウケするラインなんてもう出尽くしてるからね
今の漫画を支持してる層のレベルの低さが伺える
やたら叩かれてるなろうのが良いまであるわ
マリカしてぇならなぜPS5にしなかった
能力不足を嘆かれてもねぇ
それを繰り返すだけになったら廃れるもんだ
金の問題じゃなくても手が出せないよそうバンバン新しい何かに
派手なアクションとかはバカでも理解できる面白さやからな
でもそこでウケて観る奴がバカだらけになると
バカには分からん脚本の面白さは寧ろ-の評価になる
新しいものを作ろうとしても既に似たようなのが存在している
小馬鹿にしてるだけやん
ここの連中そのもの
お前がな
水戸黄門なんて自ら作ったテンプレートを作品の魅力として打ち出してるだけじゃん
確実に未完コースに近づいてるからな
最初に辿れば神話や伝説やったりする
お弁当食べたい
いいな、だろw
大々的に「これは稀代の名作だ」「本物の才能あらわる」とキャンペーン張ってくれてたからや
まずそう思い込ませなければ大衆は漫画を見る目がないから埋もれてしまうってわかってたんやな
現にジャンプでは同じ理由で没にされたし
だからここで進撃挙げて俺は見る目あるぜアピールしてる奴はズレてる
じゃあ神話がめっちゃ面白いかって言うとそうでもない
データベース消費ってやつ
こういう陰謀論者(ステマ論者)って作品自体の出来とかアニメの出来を無視するよね
出版関係のは作者に限らず編集の人からしてそうなってるからどうしようもない
特にラノベのタイトルの付け方とか1作流行ったらどれも長いタイトルにしだした流れは酷かったな
新しい作品なんて天才しか作れないんだから切り口変えた作品だらけなのはしょうがないだろアホなのかこいつ
新しいもんなんてもうないと言ってるんだが…
古いものをやたらうまく構成してる奴が勝ちあがってるとしか言ってないぞ?
これは好き、これは嫌いと自分の好みを決めつけてしまっている人が多いので
新しいものは視界にすら入らないのかもしれない
興味のない、あるいは苦手なジャンルだけど、あえて試してみようと思える人間がどれだけいるだろうか
記事の主題を見れば分かる話やん
既に自分の中で消化出来た楽しみ方でラクする楽しみ方しか求めてない
せやから自分の中に無い楽しみ方はラクじゃないから楽しめない
その結果が古いテンプレしか楽しめず新しい事にケチばかり言う懐古
しかも最後の章とか完全におかしい
あれを見てその感想しか出ないなら可哀想
人気のテンプレートの上に載ってるうちはいいんだけど、テンプレやりきった後は作家の自力で創作しなきゃ
行けなくなるからね。
特に俺つえーや現代知識で俺すげー系はたいてい行き詰まってなんかよくわからん打ち切りみたいなな終わり方する
一生「ボクは賢い」と思い込ませるド外道マンガが足りない
岡田斗司夫のYouTubeでいいじゃん
ってか糞つまらん
奇妙でありえない設定を無理に理解しても、待っているのは理不尽な展開
マジゴミ糞だった
たぶん唯一
もう少し先の未来で作れそうなのがAIだろうな
本人の全てを学習させれば
なんでもかんでも昔の名作から履修しろってのも酷な話だしなぁ
作る側を目指してる人には学んでほしいところではあるけど
進撃流行ったのはバナー広告のせいもあると思うな
巨大な人の目が捕食しようと人間を探すグロシーンの切り抜きがやたら多かった
あそこから1話試し読みした人も多いのではなかろうか?
そういう自虐ネタなのにそれを読み取れない読者だらけじゃねw
そんなしょーもないネタすらわからない奴らだらけでは新しいことなんてできませんわ
ファンタジー海賊王というのもあるけど
ファンタジーは作者が作った世界だから「この世界はこういうルールなんです」と言えば何でもありやん?
コンプラ関係なくてそりゃ楽やわと思う
ナァ〜ニィ〜!?やっちまったなぁ!!
辛辣だがおもろい評価だな
大量のC国人雇って人海戦術が
令和ガンダムの常套手段だから…
ディアドコイ戦争がもっとも盛り上がる様に
伏線貼ってたのにそれを見ることが多分出来ないだろうと思うと悲しいね
まぁ全然終わってないが一旦エピソード的には小休止に入る感じの区切りがついてるのがせめてもの救いか
素晴らしい感想をお待ちしています
アイスバーンをうまく滑れなかったんだろうな
FFには鮮烈な新奇性が求められるんだね
新しいものもたまに生まれてくるし、しばらくそのブームでパクった作品が出てくるサイクル
完全に模倣しっぱなしってわけじゃないと思うが
この感覚初めてっていう作品に出会えたら楽しいってなる
数のSwitch2が駄々余り😭www
少年漫画はファンタジーでいいんだよ
リアルやりたかったら青年誌行け
そこに時代性とか新しい技術や変化する価値観が乗って来る限り
新しいもんは生まれると思うけどねえ
脊髄反射レスしてないで、進撃の巨人第一話カラーページの編集アオリでも調べてみたら?
当時のキャンペーンはすごかったぞ
初デビューの新人をここまで猛プッシュするかってレベルで異常だったが、それが大正解だった
23分遅れまで見たことある
オタクばっかになってああいうクリエイターいなくなったからな
シェイクスピアなんて大半名前しか知らんからな
そのまま出てきても知らん人は絶賛する
「夢幻の心臓2」のパクリ
「ドラクエ」は売れた、そういう事だよ
X民「コストコに普通に売ってた」
お前みたいなのが少年誌をつまんなくしたのよ
少年漫画の燃え展開、ほとんど梶原一騎が描いてて凄いわ
ありがちな設定がキメラになってるってパロディ作品なんだから
奇妙でありえない設定を無理に理解してるのは物知らないお前だけだよ
理不尽が起こって有耶無耶になったまま逃げて話が進むのがつまらんのは俺もそう思うけど
リアルスパイとか凄い退屈だと思うが
昔のフランス映画みたいに日常をとにかく映してたまーに変化がある程度で何年も同じ事をするぐらいしかリアルスパイにならんだろシドニー・ライリー(ジェームズボンドの元ネタ)ぐらいになると存在が漫画みたいになってくるからリアルじゃないと叩かれるだろうしな
日本人の平均身長は男170cm、女157cmというのが事実だが、
女のモデルで175cmもいるぞ!とか言ったところでそらいるだろという話
新しいものでも面白いものもでてくるってそらそうだろということでしかない
大多数のものはベタを置き換えてるだけだし、ベタというのは万人に面白いということ。
本当そうだよな
あの時代に主人公の惨死ラストとかやってんだから攻めてるよ
まずは何も知らずにそのまま素直に楽しめばええねん
そしてそこから元ネタ探しとかして何度も楽しめばええねん
そうすれば他の作品やジャンルにも自ずと触れて自分の受け皿も広がりもっと色んな作品が楽しめる
ネットの時代付だから仕方ない
なろう作家が文豪の小説を得意げに語ってるような印象
切り貼りだろうが面白ければ良いんだよ
「今まで使役していた存在に人間が変身して戦う」ってのもポケモンリバーストっていう打ち切りマンガが先にやってたし
シェイクスピアとか聖書とか言うけど具体的に例を出さないやん
そんな気がする、で終わってしまう
シェイクスピアも聖書も全部読んで内容語れるやつがどれぐらいいるのか
じゃあフェネガンズ・ウェイクとかどこに入るねん
娘が惨殺された後にもタイガーマスク二世とか作るぐらいのタフさがある唯一無二の存在だろ
梶原はオタとか関係ないと思うな
可愛いマスコットみたいなのが苦しんでたりダークな展開多めとか
どう見ても進撃の巨人だろ
知らんはポケモンマンガとか
任天堂のゲームとそのキャラとかおとぎ話やディズニーのテンプレ・パクリでしかないから誰も語ろうともせんがな
リアルニンジャなんてやったら
かなり地味な内容になる可能性は高いよ作り方が上手くいっても青年向けだろうね
泥臭いな諜報活動が主で格好も農民と大差ない忍具や術なんてほぼほぼ出てこない
まさかとは思うけど山風の甲賀忍法帖とか白土のカムイ伝辺りをリアル忍者とか言ってないよな?
ゲームもアニメも漫画も
過去作の切り貼りばかり
それで大ヒットだもんな
天学問ってなに?天文学の打ち間違えか。
ラクガキ王国2の主人公は自分が捕まえたモンスターに変身して戦うからポケモンの方がパクリやな
万人受け狙うとほとんど変わらないものを再生産していくしかない
やってることそのものはリバーストの方が近い
もしくはデジモンフロンティア
「使役していた存在に変身して戦う」系はあんまりヒットしない
いくらでも変化も進化もすると思うのだがもう感性がマヒしてるんじゃね?
1000万売れてるのに爆死とは?
相変わらず頭わりーなナナ爺
近さの話じゃねえよそんなの誰も知らねえって言ってんのw
聖書は翻訳された時から印刷される国によってニュアンスかわるからな
ギリシャ、ラテン語が分からないと聖書は理解できない
聖書を例に出す人はだいたい日本の翻訳版(翻訳の翻訳の翻訳版)で読んでいるから語る内容も齟齬がある
何言ってんだ?頭大丈夫?
その疑問は逆にシェイクスピアの36分類自体をあんま知らん人みたいな感じだな
その誰も知らない打ち切りマンガと同じ発想のアイデアを大事に暖めていて、いざFFに使ったら爆死した吉田さんの立場よ
アホ。開発チームが進撃の巨人が流行ってたこともあっての発想だったってインタビューで明言してるんだよ。誰がそんなマイナークソ漫画に影響されるか
90年代から今まで仕事切れないでやってきて出す漫画が大体アニメ化される程度の漫画家や
ちなみにその時期ピクセルリマスター300万だから、そこから増えたのは200万程度。
旧作だけじゃなく新作も売れてなきゃ1年で1000万はいかんでしょFF
今更過ぎるわこいつの発言
ちばてつや先生はよく梶原にラストの改変を申し出たなと思う
脳死コピペ乙
売上の「私物化」やめてね
本当だどうやってだしたかわからないようなミスしてるわ
あのワードや属性使い回しのなろうだって
トレンドがあって転換期迎えりゃ次のトレンドに行く
みんなちゃんと飽きるんだよ
結果は進撃よりリバーストに近かったですね、残当
なんで進撃が面白かったのか理解してなかったんだろうね
だから未だに漫画家の巨匠たちに叶わないんだよ。
生み出せないもの。
その理屈なら(213でも書いた)爆死したラクガキ王国2のアイディアをパクったからポケモンは打ち切られたって事やな
部門賞とか作品について語ってるみたいだけど?
漫画読者のメイン層がおっさんなんだから「新しい漫画」なんて読めんよ
中には新しい漫画を求めるおっさんもいるだろうけど、大多数は受け付けん
じゃあ1年でシリーズ売上1000万増えてくJRPGだしてみや。片手で数えるくらいしかないだろ
ゼノブレイドシリーズの累計でも届かねーぞ1000万って
やーさんみたいな風貌で気性も荒かったのになw
ちばてつやも本気で描いてたんだろうなぁ
商売でやってるだけじゃない気骨があったんだろうね
ゼルダに関して言えば世界観的には指輪物語やし
ゲームシステム的にはハイドライドとドルアーガの塔やしで
正直初代からしてパクリの寄せ集めやからそんな物は些事よ
FFはギネスに乗るくらい派生作品が多いシリーズだぞ
FF15やらFF7リメイクやらFF7CCリユニオンやらオリジンやら過去ナンバリングやら寄せ集めれば行ってもおかしくない
実際カプコンはバイオやDMCとか安価な旧作がそれぞれで1000万超えしてるし
主人公が高校生なら他の作品でもそんな設定は沢山あるし
ファンタジーでも剣や魔法だとありふれてる
そうなって来ると全く新しい世界観を構築するしか無いんだよね
最近の作品で思いつくのはメイドインアビスだけだわ
パクリから始まったんだ日本のRPGは
最近では出版社が本気を出して最初からメディアで口コミを広げるところからやってくれる
そもそも本当に0から1の様な新しいモノってのは生まれない
何かしらの変化が絶えずありその流れや文脈があって作品は出来る
漫画では斬新でも映画や文学ではとっくにやってたりするし
それも元を正せば何かの影響を受けてる
馬鹿が偉そうに語るなよ
思い込みの激しい雑魚が妄想をぶつけてくるな、キチ害
それはつまり【FFは旧作も売れ続けているシリーズ】ってことなんでいいことじゃん
旧作が売れ続けているけど新作は売れないなんてことは無いしな
この人の作風知らんとそういう感想になるわな
鬼滅進撃呪術ヒロアカカムイフリーレントほとんどワンピースの真似だよなぁ
おっさん?爺さんだろうが
40過ぎたら初老ジジイで人口比率で考えても40〜50半ばが日本に多いんだジジイ国家だぞ
おっさんは勤労、若いのはTikTokやインスタ、YouTubeのショート観るのに忙しいだろ
感情論で返してる時点でお前の「負け」やで
おもしろいんだけどさ
本質的には変化する時に必要なお勉強とかが嫌いやと思うな
せやから大昔からある物でも自分の中にまだ無く習得に時間や手間がかかり苦痛なら古い物も嫌う
ちばが漫画にしているが「高森さん、ラスト、もう少しアイデアないですか?」
梶原「どうにかしたいけど俺締め切りが数本あって無理。任せた」
って感じだったらしい
いや、もうトドメさされてるんだが?
FF16が売れてるのを否定したいがあまり旧作がずっと売れ続けているんだとIPの強さを認めてしまうとは
トライフォースがサウロンの指輪だもんなアレ
おだっちとかが言うなら分かるけど
FF16も400万強は貢献してるだろうけど、「FF16が2000万の大半の売上を占めた!!」みたいなそういう無根拠な増長はやめとけ
FF16の開発者が昔FFを私物化していると言われていたが、信者も売上を「私物化」するんだな
「みんなの功績」ってことになんでできないのかな
中韓のプラモですでに言われ始めてる、
技術はすごいけどすぐパターン化していくつも買うと飽きる
中韓はまさに重装備で固められた雪を行く道を今は選んでる
ウィザードリーもD&Dのパクリや
そのD&Dも指輪物語から影響受けてるし
指輪物語がそう表現するなら自分らはこう表現するといい意味での逆張りもしてる
誰?とか言われるようなほぼ一般人の一般的な感想だろ
一般人の感想なんて人それぞれだよ
たくさんある中の一つの感想だよ
ジークアクス持ち上げるやつなんてガンプラ転売屋
ジークアクスの評価下がることでガンプラ全体の人気落ちるのが嫌なんだ
まかせたが怖えよ
確かにそれはあるかも、働いてるのに勉強する時間も増えるんじゃなぁ
新しい事への挑戦に抵抗がある原因がそれなんやな
メディアそのものが変わってるんだからゲーム間のパクリ連鎖と同列に並べるのはちょっとね
結局のところ、金にならないとオタク業界もやっていけないから、人口の多い世代を重視するしかない
氷河期世代と段階ジュニア世代の間くらいかな
声優も有象無象のソシャゲのキャラを演じすぎてどれの何をやったか覚えてないんじゃねえの?
キャラを演じてるんでなくテンプレ演じてるだけだよ
ユーザーもそれで満足しちゃってるから成り立ってる
俺は分からんでもないな
だってジークアクスで話題になってる部分ってシャアとかキシリアとかバスクとかララァとか最新話だとガンダムとか
原作から引っ張ってきた要素ばかりだし
読んでないのバレバレですよ。テーマは地動説ですけど作中で細かく説明はされてない。せいぜい太陽が焦点中心ではないぐらい。逆にどこらへんが天文学解説漫画だったのか聞きたい。
画風も似たり寄ったりになるのも仕方ない
今後はもうどこかで見た内容のものばかりになる
どの辺が?
この人の場合求められてるのがそれだからな
ムーミンのキャラくらい覚えられるだろ
シルバニアファミリーとなるとわからんけど
マンガも実験的な作品を試せる場を用意してあげればな
笹かまみたいな耳のエルフとかドデカピカピカ魔法剣を扱う細身の人とか戦士盗賊プリーストマジシャンエルフのパーティー構成とか
年取った人が言ってもなぁ・・・
要は編集や公式がやる気がない
そういうのを求めてない
今漫画かってるのは40代前後の世代……
大学生とかじゃなく小学生中学生が夢中になる目新しい作品がない……。
残念だけど、「水戸黄門」とかテンプレートが安牌なんやろう。
エデンの檻のパクリじゃん
ジークアクスは焼き直しどころか、過去の素材をバズ狙いでぶち込んでるだけで再生産さえしてないから違うわな
ふしぎな島のフローネの主人公を天才にした感じ?
焼き直しが正義って任🐷思考やね
ただおっさんは過去にない新しい設定見たいんだけど、若い子は王道から読んでほしい
でも昔の王道漫画は古臭いと感じるだろうから現代漫画でやって欲しいんだけどそこがジレンマになってると思う
バンパイアハンターDを忘れてる
その流れとは別の流れで作者RPGゲームもしたことない時期になぜああなったのかというくらい
その風潮が蔓延ると作品が予定調和にしか動かなくなってクソつまんなくなる
お前ら・・・?
絶賛してるのはちまバイトみたいなイナゴだよ
序盤に食い付いてた1st好きはだいぶ離れた
だから批判が抑えられなくなった
今の客に合わせてどこがで見た感(創作ではある程度仕方ないが)が色濃い作品増えるのは必然
ようは今の大半の読者層の現れで写し鏡でしかない
創りてに他分野から積極的に吸収したり勉強しないオタクが増えてるのも一因だろうけどね
それこそフローネとかハウス名作劇場的なのの原作
文字は見た目劣化しないから数百年前の帆船の嵐との闘いも手に汗握れる
やめたれw
この人の作品はいつからかテンプレになって、この人こそ同じ事しか出来なくなった印象
あとはこの人の作品のアニメを作ったシャフトは、正に視聴者達が求めていない物しか
出来なくなった印象、一部の作り手も何かに固執するクリエイターも多くなった感じある
しかも元シャフト達は毎クールに3作品位シャフト演出やるから、どこかで観た演出ばっかになる一因
いや400万はねーな
ステラブレイドでもPS5限定でも1年で100万増えてるんだぞ。去年の売上ランキングはステラよりFF7リバースのが良い。FF16はそのリバースより売れてる。少なくとも初動から100万以上は上乗せされてるだろう
PC版だしてそこから70万以上は上乗せされてるだろうって情報もあった
少なく見積もってもFF16で500万は超えてると思うぞ
お前自己紹介上手いじゃん
もうネタは出尽くしただのナンセンスしか残されてないだの
この手の発言がナンセンスだっての
いつも同じの見て安心しながら気持ちよくなってたいんだろ?
他ジャンルから吸収して漫画なりアニメに翻訳した方が新鮮さは出せる
初期衝動としてそれらの影響を受ける事は大事で外せないが
まあこんな事は散々手塚も言ってる事だから今更だけど
むしろ最近少なくないか
その辺は平成のイメージ
正しい
たしかにDの手とかそうだわ
そう言ってるじゃん
任天堂起源説を筆頭に東方やら鬼滅やらニワカに受けると絶対にその手の奴が大量に湧くよな
とりあえずアニメでいいから1話から3話まで見て欲しい。
メインテーマは天文学じゃないって事が分かるから。
子どもはいつも新しいものを求めてる
全部売れるような内容に脅迫されて変えさせられるから
読解力なさすぎだろ
という事はつまり、新しいモノに適応できないご老体のような頭の人やありのままの姿を受け入れず自分の頭で理解しない(できないとは言ってない)で叩き壊す人が多くなりすぎてオリジナルを描けなくされていっているという事だよな
このまま行くと、誰かさんのせいで緩やかな衰退の一途を辿りそうだ
でもその子供が求める新しい文化も停滞してる感ないか?
いつまだたっても上位にはマイクラとフォトナだぜ?
まあフォトナはまだ比較的新しいけどもう8年目マイクラは15年目
でも客のニーズに答えるのが編集の仕事のひとつでもある
こんな現状になったのは客の自業自得な側面がないとは言えない
自分が好きな設定や展開を別の漫画で見るのは嫌いじゃないな
まず絵が下手なのが多いよな
がある
があるらしい
都市伝説だろうが無理に?
勝手に決めつけんなw面白ければ読みたいよ
その見た事ある要素を上手く昇華出来てない素人臭い漫画は増えたなと思う
SNSの発展で賞レースから漏れたもしくは発見出来ない才能を汲み取れる機会は増えたのだろうけど
その分有象無象も増えて洗練されなくなったというか
やっぱある程度のフィルターでふるいにかけないとアカンのじゃないかなて
すぐにキン肉マンの異次元殺法コンビのコピペみたいなしたり顔で批判しますやん
ああいう世論形成は本当によくない新しい芽を摘むだけ
なろう系なんていい例で、基本的に皆土台、展開は一緒だから入りやすいってのはあるよな
よくわからん説明を押し付けられるより、見知った展開を連続すると逆に入りやすくなる安心感
面白くなくて不発だったならしょうがないのでは
そりゃ面白ければなw
あの連載の仕方は害悪でしかないよな
今週も7ページくらいしかなかったんだろ
どんどん売れ残り的領域ばかりになっていくからな。
過去の安心を思い出したい
ここは売れ残りでもなく、且つ誰もまだ触ってない領域ネタになりうる。
すぐ売上でしかマウント取れ無い浅はかな雑魚…
かわいそ
キャラの名前だけちがくて内容は全部一緒
よくある設定をうまく使って自分の独特な絵柄でオリジナリティーのある漫画に出来るような人が好きだな
ワンピースの作者の師匠とか結構そういう作品を残してる気がする
新しいかな?主人公が変わってくのが珍しくはあるけど。
時間の無駄になることが多いのを学習された結果だぞ
売れないってだけ
しかし普通に時代的に早すぎて評価されない可能性もある
最初は酷評で後に再評価され今じゃ名作扱いなんて例はあらゆる創作で過去多くにあるけど
SNSでそういう世論形成が強固になってる今は
その芽すら摘むんじゃないか?っていう危惧
そら普段は見たことある漫画家とその漫画家とそっくりな画風の漫画家のしか読まないけど
「そこそこ話題だけど読んだことない新人作家の作品」読むと大抵オリジナリティに驚いてるな
90年代にドラゴンボールとスラムダンクが終了したときに
GON!っていうサブカル雑誌で漫画原作者の竹熊健太郎が
「もう漫画先細りのメディアでドラゴンボールやスラムダンク級のメガヒット作は絶対に出てこない」って宣言してた
だがその翌年にワンピースの連載が始まった
海外は新しい日本漫画を待ち望んでるのに近年は出せてないと嘆いてる
アニメーターの方が寧ろ積極的にオリジナルを発信しようとしてるぞ
Lazarusとかどうよ久米田先生
若者はSNSと動画とゲームに忙しくて 宣伝費をかけてプッシュしないと誰も食いつかない
費用をかけずに目立つには人気作品のスピンオフをするとか 「メシ漫画」や「異世界」みたいな強い固定ファン層を持つジャンルをやるしかない…
あとは意図的に炎上させて注目を集めるような作品もあるけど 一生炎上ネタを引きずってしまう 漫画家にとって大変な時代
そんなに要らなイー覚えゲーは嫌ダー衰退ガーとか言うのがオタク
新しいのを求めとらんのではなくソレを楽しむ為に自分の中に新しい物を受け入れる努力が嫌いなんよ
実際この手の奴が二言目に言う言葉が「娯楽に努力とかw教養とかw」なのがええ証拠よ
なお自分が欲しかった物とちょっとでも違うとパクリの二番煎じと言う模様
ドラクエが売れたのはパクったからじゃなくて
知らない人達にRPGと言うジャンルを触れさせたからだよ
RPGを知らない人達が大半の家庭用ビデオゲーム市場に初めてRPGを持って来たから売れた
と嘆いているワケで 何も間違っていない
タイトルだけ見て怒るのやめようよ
ワンピースはファンすらもう長くつづけさせすぎて壊れてる言ってるのに
名作がまた生まれる前に死んだわ
少し前に流行った物の継ぎ接ぎ(例.ブレワイ)ばかりやからな
そして客は「こう言うのでいんだよ、こう言うので」やからね
…で今までと違う事すると「良い子の諸君!」と来る八方塞がりよ
もうネタ被りしないの無理っす
永井豪とか神話からパクリとか多いけど
ってジョブズが言ってた
だったらバーサスもそうだしwindもそうやろに
新しいものは読んでもらえないと嘆いてるけどイコール売れないを意味してるのでは。読んでもらえないことはないと思うけどね。
読み返したいとも思えない長さになった時点でもう名作では無いよな
こち亀もゴルゴも名作じゃない!
早かろうが遅かろうが面白い物は面白いでしょ
早すぎてどうのこうのってそれは時代に合わせた面白いものが描けてないだけなんだから
物事の見方とかとらえ方とか穿ってて
ゴルゴは読んだこと無いけどアレも完結してないんだろ?
こち亀は個人的に難しいラインだけど寿司屋がでてくるまでは面白かったし続き物じゃないから適当に手に取った単行本だけで楽しめる名作だよ
ぶっちゃけ、生成AIが事実上のゴーストライター化して全部書いちゃうだけだと思うわ
「サムスピみたいなゲーム出たら買うのに」みたいな事を言う奴に限って何かと理由付けて買わんのはソレやな
まぁサムスピ云々に限定して言えばあの手の連中の本音は「コンボゲー出来んし勝てんから出すな」なんやろうけどw
読み返したいとも思えない長さになった時点でもう名作では無いはずだったのに
勝手に条件が増えていってる…
多分ジョジョも名作じゃない!
全く無の状態から作り出してるような作品は知らんな
どこかで見た展開見たことなるキャラ設定などを自分の作品にうまく落とし込んで面白く出来る漫画家が有能なんだと思う
さいとうたかをが死んだ後のゴルゴ酷いぞ
最近無料で読めたから近年の読んだけれど絵も内容もストーリーも酷いところまで落ちていた
そもそもそんなものは求められていないのだ
最初の1行しか読まずに返してきたとしか思えんなぁ
なんで単行本で全部読まなければ読み返したことにならないんだよ
こち亀なんてストーリー漫画じゃねえのに
ジョジョは人によって違うんじゃね?オレは第3部までは超名作だと思ってるけど
あれは第何部でジョジョと名のついた別作品扱いではないのか?
時代が追い付いてきたらまた描けばいいじゃない
まーたいろいろ条件を後出しして
いい加減にして!
そもそも2行目では 時代に合っていなければ面白いものも面白くなくなる と言っているのだから
1行目で言ってることと矛盾してるような
ダンテの神曲の漫画化をした永井豪は凄い
漫画神曲を読んだら悍ましさ汚さキリスト教の強欲さが全て分かる
多く漫画にするにあたり端折ってはいるのだろうけど永井豪と神話とか相性は凄くいい読みやすいし内容がスルスル入る買って良かった漫画だわアレは
これはわかってない
条件を後出しにしてるわけでは無くて作品のスタイルによって違うでしょって言ってるんだけど
1話完結のギャグマンガとずっと繋がってるストーリー漫画、章ごとに別作品のように区切られてる漫画では評価の仕方も変わって当然では
ひねたクラスタに媚び売ってるだけやで
彼も同じなのよメジャーでやる向きじゃないと自分で思ってるんだろう
もうネタ被り避けるのは無理
みんなどこかで聞いたことあるようなメロディーだがそれでいい
昔女は超細眉で暖簾みたいな前髪がいいとされてたけど今はそんなのやってたらダサいって言われるでしょ?
時代で価値観が変わる事の何がそんなに不思議なんだか
あれはオタクの一部で受けているだけで、一般受けしていないぞ
過去あった作品を改変させて、そう来たか、とか、こんなこと許されるんか、とか一般人は興味ないって
面白いか面白くないかだけ
サムスピ新作に関しては単純に面白くないのもあったけどな
旧作より窮屈になって通常技はほぼリスク無しでは振る事も出来ず
一部の技以外は当てたらそこから読み合いが発生(ゆえにノーリスク通常技持ちが強いっていう)
秘技が残ってる間は投げすかったらほぼ試合が決まる大事故
強制的な読み合いが多すぎて窮屈で結局少ないサムスピ勢は昔のタイトルに戻り
サムスピみたいなゲームを欲してた層は買わずでほぼ人が残らないタイトルになった
ちゃっちゃちゃ ちゃちゃちゃ ちゃっちゃっ ドシュッ
ちゃっちゃちゃ ちゃちゃちゃ ちゃっちゃっ ガコガコガコッ
ぷあぷぷーぶあぷぷぷ ぷぷぷぷぷぷ ぷあぷぷぷ カーッン
おれはGTRが嫌いなんだ!
マツダザブトンRX7アンフィニ
ただの癖だろ
もっと売れてもいい漫画だと思う反面、ライト層が買わないのもわかるというか
横からだけど見やすいのは見やすい
一文を大事にしてるんだろう
全然意識してなかったけど俺だけみたいだなw次からは気を付けるよ
エヴァとかもめっちゃ言われてたでしょ
アニメとかになると制作費の回収が主軸になっちゃって万人受けしやすい作品が乱立しちゃうのかなぁ
もう日本のアニメ業界ってそういう冒険するほどの意欲はないのかねえ
アニメから入ったにわかだから詳しくないんだけど鬼滅ってアニメで火がついたんじゃなかったっけ?
せっかく代わりのないオリジナリティのあったゲームも今はテンプレアクションゲームに
なっちまってるし…商売だから売れるのが正義なのはわかるけど
1ユーザーとしてはつまらないことこの上ない。
何も理解してない馬鹿がパクリだの騒いでマウンティングしてるだけ
今ってある程度人気の原作のアニメ化ばっかで冒険しなくなったよなぁ
ドラゴンボールだって人気出たのは天下一武道会あたりからだけど
トーナメント制なんてスポーツで昔からあったわけやん
いろんな要素の組み合わせで作ってくもんだと思うけど
万人受け?
ちゃんとその乱立してる作品をよく見なさい
万人向けを狙ってる作品なんてごく少数だ
大半が小さなマーケット向けの作品だよ
テンプレ=万人じゃねえんだわ
クリエイター志望やマニアぶったオタクにはそういうことが分かってない連中も多いんだよ
テンプレに沿った作品作りする人を下に見て辱める風潮も以前は強かった(それは今もだが、いまは堂々とテンプレ量産する奴も多い)
最近やってるアニメなんて大体そんな感じだよな
一部の大ヒットしてるアニメが目立ってるってだけで
この人が言ってるのって読者側で新しいものを求めてる人が極少数でクリエイターも読者受けするものを作るから結果的に新しいものが世に出なくなった出づらくなったって話をしてるんじゃねーの?
わざわざわかりにくくしてる。
面白くないから人気が出ない漫画を新しいものは受け入れられないみたいに言われても困る
何言ってんだこいつ?
勿論誉め言葉ではない
既存のセオリーを組み合わせて「新しいもの」は十分作れる
爆発的なヒットも生み出したマンガは全部そうだよ
アンタの漫画みたいにニッチな界隈の話じゃないからな
楽曲なんかも完全に新しいものを作り出すのは不可能って言われてるやろ
そうじゃなくて、面白い話は過去の漫画家によって既に出尽くしたって話でしょ
重箱の隅をつつくようで申し訳ないがちょっと語弊がある
手塚治虫は流行とか何でもバンバン取り入れる人であって手塚自身が生み出してる訳ではなかった
生み出してるのは他所の作品
手塚治虫の時点でもうそういうのは始まってたって事だね
ブレワイはそれ自体は悪くないゲームだけど
それで信者が今までにない斬新な作品!
これ以降に出たのは全部ブレワイのパクリ!とか言い出すからな
ブレワイにあった信者の自称斬新な要素ってパラセールにしろ原っぱにせよ壁登りにせよ
大概はもう他で十年以上前にやってるからな
まだ未開拓の宇宙、地底、深海に出るしかない
どろろとかガチの戦争体験してるからこその発想だし、
身体がバラバラになって分割されるなんて悲惨な光景を映し出してるし、リアリティが段違いなんよ
新規読者にとっては読んでない新鮮な体験であることを忘れちゃいけない
あまりに奇をてらい過ぎて今までにないものだけを追求していったら支離滅裂になりそう
わかりやすいように心理描写があって、経験値などの数値化やギルドなどの制度がある。
キャラもどこかで見たような、最初単独でも動物をテイムしたり子供を拾ったり…。
でも、それってそうしないと読者がついてこられない、理解できない独りよがりな作品になる。
序盤がテンプレで、そこを過ぎてからが本番ってことの方が多くね
日本語だけで無く漫画の表現の意味も聞かれるからな。
俺たちの当たり前は漫画の作法に則ってて、知らずに利用してる。
読んだことの無い漫画をいきなり2巻から読んでみろ。そういう気分になるぞ。
モンスターのようなものを仲間にする設定の歴史
1967年 ウルトラセブン 特撮 カプセル怪獣の使用時に「いけ、〇〇」、回収時に「もどれ、○○」のかけ声あり。ポケモンで台詞として採用される
1987年 女神転生 ファミコン 日本産RPGで敵を仲間にする設定の登場
1989年 ダイの大冒険 漫画 ドラクエ世界観の漫画。動物を誇張したデザインのモンスターたち、それを捕獲して持ち歩ける魔物カプセル、いわゆるポケモン的な世界観の先駆者
1991年 初代スパロボ ゲームボーイ 敵をダメージで弱らせるほど説得コマンドで仲間にする成功率が上がる
1996年 ポケットモンスター ゲームボーイ 過去のいろんな要素の複合体
それまではジュニアとかスーパー付けて別ゲーだったりしていた
そういう意味ではスイッチ2は新しい
XaviXPORT(ザビックス・ポート)は、新世代株式会社が北米で2004年、日本でエポック社から2005年に発売したフィットネス機器、体感型ゲーム機
2006年には周辺機器としてマット型入力機器であるステップセンサも発売された。開発元の新世代社はエポック社などを通じて日本市場で単機能型の体感玩具を展開していた
---
2006年にはXaviXPORTに類似した体感型コントローラーであるWiiリモコンを採用したゲーム機のWiiが、2007年にはWiiの周辺機器としてステップセンサに類似したバランスWiiボードが付属する家庭用フィットネス機器であるWii Fitが任天堂から発売され、共に爆発的に普及する中、XaviXPORTがどれほど対抗できたかは不明である。
---
オブソリートみたいに新しいの頼む
viiって知ってる?
クライアントの意に添うような扇動コメントばかりしてんな
引き返せないミジメなオッサンが騒いでるだけ
真っ当に働けないなら死ね、アホ
AIゲエジ
ではなく
昔からそう
昔と違うのは読者が疲れてる
毎日毎日大半の時間スマホいじって情報処理で脳が疲れてる
少しでも考える必要がある上のものを噛み砕く余力が無いんよ
ハガレンもねぇ
それもあるし、とりあえず売れるためには売れてるものを真似しないといけない風潮になってる事を言ってるんだと思います。典型的な例がなろう系ですね。
この人見かけによらず苦労人なので。
絶望した!こんなコメントに絶望したっ
だからある時からグロみたいな衝撃だけに頼る作品が増えたし(グロ自体は昔からあるけど)
あとは専門知識に特化した作品とか?そんくらいに思う
ワンピース(笑)
推理小説もトリックは出尽くしたって言われてる
『おい、ここは俺が先に見つけたんだぞ!!』なんて主張は時代遅れになる。
漫画よりも面白い文章書くじゃねーか久米田
コラムニストとか向いてたんじゃねーか?
何時までも終わらない漫画はバカにされてもしょうがないだろ
マンガが手塚治虫的表現に依存してた時代があってその時代の表現のマンガが当たり前だと思っている人たちにとっては手塚的でなくなった時代のマンガはつまらなくなったかもしれないが実は手塚の死後時間が経過したことによって手塚的表現の束縛を離れてマンガが新たな表現を獲得しているという内容
現在もべつに誰にも新しいマンガが求められていないわけじゃなくてかつて手塚的マンガこそがマンガと考えられていたように使い古された表現に執着している界隈にしか目がいかない老害がいるだけなんだよ
最近の曲なんかもうクソみたいな曲だらけさなんて事を君は言ういつの時代でもってアレ
いまさら何言ってんだ
全く内容が頭に入って来ねえわ
嶋鳥もバカにしてたよ
ワンピはDQN精神宿してないと読めない
チってヒストリエの影響でかいよね
ハゲ伝承やバデーニの顔の傷といい
そんなツギハギだらけのが大ヒットだし言いたくなるだろね
踏み固められてるところをやたら上手く滑る人っているよねとも描いてあったな
女の子いっぱい出してよくある日常モノに味付けした程度やん
>扱いに困る作品は、僕のいない来年にしてほしかった
草
誰も書けないような新しいものを創作できるならマニアウケはすると思うけどな
バカだなぁチミは
特にエンタメは需要があってこそ供給が成り立つんだよ
>あっても、そこにギャラリーはいない。誰も読んでくれない
新しいの見たいわ
そういう事にして全く新しいの作りたくないだけやろ
本当に新しいものって作るの大変だもんな
釣り針デカすぎ今すぐ首吊って生まれ変わって出直してこい
さすがに力石の死だけは頑として譲らなかったが
新しい漫画とは・・?
トーヨコ鬼滅kids図星つかれていらいらくっさ
そうなの?
今の若い奴らなんて日本人としてはおろか人間らしさすら失ったsrばっかりだけど
教養無いから同じようなもんしか読めんのだろw
そこをパロディとして楽しめるかどうかよ
今日もドヤ顔自己紹介
アレは世界的な社会不安で集団心理を利用した洗脳実験だったじゃないのか?
案の定おまエラはまんまと引っ掛かったわけだがw
いやいや
僕は学位とってるし純文しか読みませんからw
そこまで言ってまだ具体例あげてないじゃん?
何の返信なのそれ?
あれ久米田が産み出したスタイルだから
当時真新しいギャグ漫画だと思って読んだけど、ずっと同じような内容だから全く読まなくなったな
設定ぐらいは真似ていいけどどうやって自分独自の表現、展開にもっていけるかが世界への鍵だな
答えが出るから
まぁ他人が踏み固めたアイスバーンなら所謂売れ筋とか売れ行きある程度想定出来るけど
新雪踏みしめるフロンティアだと予測出来ないし、売れる様な作品創る才能も無いと自覚してるんだろうな
長くやっては居るけど一流では無くて2.5流の漫画家と言う印象な人
国に帰れw
そーいう話じゃ無いだろ
それじゃ既存の作品見てりゃ良くて既視感ある新規作品必要無いって話になるだろ
先達が様々な分野制覇してるから既視感の無い完全新規作品は不可能に近いし例え出たとしても需要が無いだろと話してる
出尽くした感は確かにあるな
多かれ少なかれ既知のゲーム触れて発想が引き摺られてしまってるし既存のゲームハードの限界を超える事は難しいと言うより出来ないからな
自分的には今は漫画が多過ぎて追いきれないって感じだけど