キャッシュレスは時代遅れに 店舗が続々「現金のみ」へ回帰する“切実な理由”
記事によると
・キャッシュレス決済が普及する一方で、最近では「現金払いのみ」の店舗が増加しており、2025年1~3月の間に1172店がキャッシュレスをやめた。
・背景には、端末導入コストや手数料の高さ、支援制度終了による経営負担があり、特に小規模店舗でこの傾向が強い。
・かつては政府のポイント還元事業やコロナ禍によってキャッシュレス化が加速したが、クレジットカードの約3%、QRコード決済の1.6~2.45%の手数料が経営を圧迫。
・そのため、一部では現金払いに戻す動きや、現金割引を導入する店も出ている。
・消費者からは「現金のみは不便」との声がある一方で、現金払いのほうが経営的に有利な店も少なくない。
・この動きは大手にも波及しており、ファミリーマートの一部店舗では「現金・ファミペイのみ推奨」とするステッカーも話題に。
・ただし都市部ではキャッシュレスが便利とされ導入が進む一方、地方では現金のメリットが再評価され、地域差による“二極化”が進行している。
・政府はキャッシュレス比率8割を目指しているが、現場では手数料の高さがネックとなり、課題が残る。
・現金払いを続けることで静かに営業を続けられる“隠れた名店”も存在し、また観光地では「現金のみ」に驚く外国人観光客も多い。
・今後は、店ごとに最適な支払い方法を選ぶ時代へと移りつつある。
以下、全文を読む
この記事への反応
・現金をゆっくり出してイラついてる店員の表情を眺めるのが趣味
・キャッシュレスにしろ!!
・今どき現金もたない系おじさんが騒ぎ立てるぞー
・現金の扱いをゼロにするのはむずいから
現金だけにするのがコストカットになるんな
・好きにすれば良いけど現金しか使えないこと入り口に大きく書いておけよ
・端末費くらい店で出せよセコいなぁ
・100回買い物したら、政府でも銀行でも無い奴に100回手数料払うのバカです
・今更現金なぞ使いたないわ
・何でもかんでもシステム化されてサービスする方もされる方も質が低下してるよな
客も店員も余裕がないというか人間味が無くなってしまってるわ
・手数料を客側負担にすれば良いだけなんじゃない?契約で縛ってそうさせないように事前にしたりするみたいだが。
今後は大手やチェーン店などは基本それを扱い、個人店は扱わなくなるみたいなスタイルになるんじゃないかな
メダリスト(13) (アフタヌーンコミックス)
発売日:2025-06-23T00:00:00.000Z
メーカー:つるまいかだ(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る
科学的に存在しうるクリーチャー娘の観察日誌 16 (チャンピオンREDコミックス)
発売日:2025-06-19T00:00:00.000Z
メーカー:KAKERU(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る
ブルーロック(34) (週刊少年マガジンコミックス)
発売日:2025-06-17T00:00:00.000Z
メーカー:金城宗幸(著), ノ村優介(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る


あんな個人商店までどこもやってたのに辞めたのそんなもんか
大手でも店舗数減りまくってるダイエーとかブックオフとか沈んでる企業ばかり
現金以外が使えない!買えない!、ではお帰りくださいで何のトラブルも起きねぇ
遅かれ早かれ潰れるんだから
わざわざ手数料払うとかガイジ
俺は自分で手数料払ってでもキャッシュレスのがいいわ
現金クレカスマホはどうしても要るな
ぼったくり日本
3%
欧州手数料規制
0.3%
どんどん客から避けられていくんだよな
一回信用を失うと取り戻すのは大変
現金持ち歩かないとかまず無理
東大出てもアホばっかや
わかる、ローソンはセルフレジあるから小銭ガサゴソやってる年寄いるとセルフ行くわw
バーコード決済を辞めて客を減らすのも店の自由だしな
どっちもやれよ
ダサい
店が負担するの嫌だって言ってる記事なんだわ
1日客並んでるならキャッシュレスのが速いだろうがそんな店なんてこの世に無い
他のキャッシュレスはスマホでのキャッシュレスなんだから不要
でも小銭出たりするから極力使いたくねーんだよ
現金のみって時点で避ける理由に十分なる
こんなに儲かってんだから手数料下げろや
結局不便なんだよなw 特にYahoo!
最近は客も減少気味だし余計恩恵が感じられない
そんな所だろう
交通系のは恩恵大きいだろうが店舗じゃなあ
ジャアイイデスゥ
以前、地元の同人誌即売会でキャッシュレス支払いできると言われて電子決済したら、1,200円のはずが12,000円引かれとった
おそらく入力ミスしたまま決済されちゃったんだろうけど、今更会計間違ってたと申告もできないし泣き寝入り
便利な分不便なことも多いんだよなキャッシュレス
そうすりゃみんな考えて使うようになる
こどおじにはたぶん意味がわからないだろうけど。
緊急時以外で現金なんて使う気無いわ
それは脱税のためだから…
儲かってないなら客を呼ぶために下げる
かもしれんが、儲かってるならそれでいいんだから
下げんやろ
そのうちクレカ会社みたいに表現規制にまで口出してくるようになるぞ
こういうの法規制すべきだわ
官主導でやらせたら何兆円もかけてゴミが出来上がるだけだろ
インバウンド消費を上げたい連中に関係ない店まで巻き込まれてるだけ
キャッシュレス=ペイペイしか考えられないアホって普通にいるんだな。クレジットカードも持てない可哀想なやつらなんだろうけど。
店側側からしたら、毎月売り上げから3%前後引かれるって
たかがじゃねえから
民間でやるのがそもそもダメ
何もかもが負のスパイラルにつながる
そのクレジットカードのほうがQR決済よりも取扱手数料が高いから嫌ってる店舗が増えてるって話だろう
いちいち口頭で決済方法伝えるのめんどうなんだわ
基本的にあいつらカードでしか払わないし
客側にとっては たかが だって >>48 は言ってるんだろう? だったら客側に負担させればと
飲食店:4~7%程度、小売店:3~5%程度、コンビニ:1~1.5%程度、 サービス業:3~10%程度
過去の消費税並みの手数料を取られるんだから苦しくなって止められても不思議ではない。
嘘松ストーリーではよく登場するけどねこの人
それが日本では1.6〜2.45%
そりゃやめる店も増えるわ
利用者が踏み倒すリスクを抱えた上で、決済を立て替えてんだから
だがノーリスクのPAYPAY、お前はダメだ
もたもたしてて後ろからけっとばしたくなるわ
現金オンリーの店は、「他の店じゃ買えないモノ」を取り扱ってないと、生き残れないよ
おかしくない
ってのが思考の無駄
ペイペイマークあるかな?これが無駄 スキャンするために画面出すのもそこそも無駄な動き
精算機に現金数えずぶち込む方がいい
下手するとキャッシュレスより早く回ってる
まず法律で負担を禁止してる企業を駆逐すべきだけど
じゃあ現金でって客はいなくならないから結局フルキャッシュレスにはならないだろうけど
ほんとに効率良いのかコレと疑問にはなる
これでいい なんでタダで通ると思ってるのか
このムーブは正しいぞ 頑張れ小売店
キャッシュレス言うほど早くねえからな。客が紙幣ぶちこんでお釣り出てくるレジの方が速い
なんの店だよ
民間がサービス上乗せしてやるのは良いけどベースとして政府で統一したデジタル口座用意しろとは思うわ
どうせマイナンバーで管理したり税の簡素化とかもやらなきゃならないし、
銀行が少額扱いたくないならお金も数字のデータでしかないんだからインフラとしてやれよと
小銭も糞邪魔だから
チケットショップとか
手数料、中国は0.6%、ヨーロッパは1%?。日本は、2~3%。
キャッシュレスのほうが遅いよなあ。
さっさと生体認証いれればよかったのに
どうせスマホで顔認識とかやられるなら余計な手間でしかない
一利と引き換えに百害が発生するタイプの事象
ユーザースキャン方式 QRペライチ用意したら導入できる海外の屋台とかでおなじみ。初期のペイペイが導入費用ゼロというのはこの原始的システム(穴だらけ)のせい。店のQRでサイトに飛んで任意の金額を支払う。それを店員が目視で確認。当然のごとく詐欺の温床。
ストアスキャン方式 店員がスキャナで客のスマホ画面(客のID)をスキャンし「言い値での支払いを許可する」当然店が一桁間違ったら地獄になる。トラブルは最終的に店の誠意次第でペイペイはケツ持ちしない。出来る事は加盟店取り消しをちらつかせるくらい
どんだけヤベーシステムかわかるだろ?クイックペイとかにしとけって
設備が古いままなんだろうけど
普通の人は気にしないよ。行きたい店行くだけ。現金だからとか目的見失ってるアホでしょ
千円札、五千円札が不足してるので一万円札でのお支払は極力控えてください😠
セルフレジある店に行けばいい
店に導入するしないの自由があるように、客にも店選ぶ自由はあるんだから
何が重要な要素かは人によるとしか…
手数料も払わずポイント還元されるから使ってるならただのバカだし
定食屋はだいたいもう自動精算機だわ
数字読めない奴でも正確な釣銭返ってくんだし
支払いの時間ガーっていう奴の時間にはどうせコスト分の価値ないしな
発展して生産性があがってるわけじゃないからどこも公にぶら下がって中間に入ってピンハネするビジネスモデルばかりになるわな
設備投資しても儲からない世の中じゃそっちの方が手堅いからね
利益の3パーならわからんでもないのに
国が手数料を下げるよう規制
客が手数料を負担
ってことでキャッシュレスも使えますでいいんじゃね
「現金で払うよ」は根切りの決まり文句だが店は間違いなく現金歓迎
コロナ以降は自動精算レジで手間もくそもない
どういう理屈で自民党のせいになるの?
イライラなんかせんよそこまでお前等に意識いってない
重要って金出して欲しいもの買う事だろ。全く同じのならキャッシュレスにするだけならともかく、現金オンリーは最初から弾くとかアホでしょ
くだらん主義で金使う目的見失ってるだけじゃん
現金盗むよりも簡単
多分焦って一瞬で1%とか0.5%で折れてくるぞ
団結せよ
貧しく追い詰められた人間の細い金に飛びついて生き血を啜るさあ、ヒルみたいな人間がよお…!!
なんで海外と同じ率にできると思ってるの?
物価高の一翼お前のせいだぞ
キャッシュレスが本質ではない
そもそも日本のSuica真似て作りだしたもんなのに
ファミマは他大手のコンビニと提携して手数料0でコンビニ毎にそれぞれサービスを受けることができるコンビニ限定の共通カードを作るとかしてみたら?セブンはプライド高そうだから乗ってきそうにないけど
typeF非対応スマホでも給電不要なんだから貼り付けときゃいい
現状はフェリカ対応スマホに内蔵させて2~5万縛りでゲーム機も買えないしクレカに紐づけて自動チャージ?お前はなにがしたいんだという3重構造・・・おそろしく無意味な仕様
俺は現金しか使わんからどーでもいいしな
どんなマイナーな店をチョイスして対立煽り作ってるんだ?
大手の殆ど使えるから問題ない。寧ろクレカ使えない店とか個人経営クラスやろw
投げ銭やガチャなどキャッシュレスだからの金額だろうて
間違いなく脱税してるだろうけど安いからそこで買ってる
そんな店はキャッシュレスなんて導入できんわな
それ現金に戻るのが一番簡単なのでは
それによる売り上げ減も見越してるんやろか?
今もそうだというがクレジットカード以外の仕組みがあんまり整ってなかったな
実際に、2015年のデータではキャッシュレス決済は24%でしかなかった
2025年はそこから倍にはなったのだが、国民の意識では
「完全キャッシュレスの国になってほしいか」という問いには44%しか賛成していない
ナァ〜ニィ〜!?やっちまったなぁ!!
キモチィィィ
導入店舗が増えるのでは?
日本貧しいんだかは手数料さげろや
中抜きしたいのでダメです
?それ税金に上乗せされるだけだぞ。なら手数料を客が払う方が遥かに導入速い
変なカードリーダー出されるとなんか不安になる
国もカード会社にもうけてもらいたいんだよ
中抜き同盟みたいなもん
そのうち1%くらいは客にポイント還元されるからキャッシュレスのほうがお得なのよな
0.05%くらいでも成り立つのに3%もボッタくってんだ
家計簿をアプリでつけてたら現金使うとめんどくさいって理由でそういう人普通にいると思うよ
特に若い人
手数料は相当儲かるのよ、その分を誰かが負担していて
負担が重く成ったのでやめるというお話
手数料で儲けてる会社が暴利過ぎた、まである
最初から国が仕組みを作った
アメリカのクレジットカード会社に儲けさせてたまるかよボンジュールいうて
それはけっきょく家計簿アプリのせいで不便を強いられているんじゃないのか
便利なんだから不便なんだか意味がよく分からないな
まーーーーーーじでこれ、エラー?が出たら死ぬほど時間かかってキレそうになる
キャッシュレスはジジババの動きが遅いとかと比べものにならんくらい酷い
現状ある程度の現金を持って行動するの怖いわ
外出たことある?
不便なほど現金オンリーの店なんてねえよ
国がやるってタダになるんじゃなくて税金を使用して立て替えるという意味なんだが
あれどういう神経してんの?ボケ?
消費税数パーセント分バカな日本人からチューチュー出来るんだから朝鮮ハゲは笑いが止まらんだろ
ちょくちょく遭遇するので現金は手放せない…
うまい棒0円?
まさかJAPANでクレカも使えないとか、外国人ドン引きだよ
何にせよシステムの都合で現金オンリーの店を選択肢から奪われていることに違いはない
続けているとこは、そういうことだw
PayPayでお願いします。電源いれて、えーとPayPayはどこ…あったあったPayPay起動して〜支払う…あれ残高がないや。んとチャージ…
そしたら客側が選ぶやろ
手数料を客が負担すればいいとか意味わからんわw
まあ先読み行動ができないヤツは何をやらせてもダメなんだろうけれども
政府に任せてまともに効率よく出来た仕事なんて一つもないじゃないかいい加減にしろ
店が負担するのもわけわからんだろ
客の支払いで何で店が負担しないとなんだよって話で平行線
キャッシュレスは便利だから増客が見込めますよ~
「自分の店だけペイペイ非対応」になりたくはない みんなでやれば暴利を考え直すかもという
ストライキは権利
0.1%~0.2%程度の店がキャッシュレス辞めた程度で騒ぎ過ぎだろw
これは強力な社会主義が理由
日本でもそれっぽいことは出来る
俺はずっと言ってるが日銀がシステムを作れば良い
厳密には出来ないが民間を挟めば出来る
こんなもん競争させる意味ないんだから日銀で雑魚PAY一掃しちゃえばいいんだよ
レジに先に並ぶ事が優先な奴にそんな余裕あるわけないだろ
半年も経てば自分が急いでも客が遅ければ意味無いって分かってくるから急がなくなる
それに急いでミスしたら1つごとに始末書かかないといけないとこあるから、それの方が時間かかる
カード会社も客から取れば良いのに…と思ったけど
年間100万のカード払いで3万手数料で取られるとか、誰も使わんわな
効率化される部分もあるだろうしな
それが還元されるかといえばそんなことはないだろうけど
国家が目的をもってやるならインフラ事業としてやればいいし
例えば道路作るのにいちいち直接的な収益求めてないだろうから
全部ではないし手数料+システム利用料とかめっちゃ取ってるとこもあるよ
中国は資本主義化してるし
3%も取られるんだもんな
500万純利でも90万持ってかれるとかw
クレカ税って感じやなwwwそりゃやめるわw
手数料なんて月500円ぐらい利用者から取る程度でいいだろ
食べちゃってから、ランチは現金のみなんです〜って焦ったことある
今のレジって金入れて自動でつり出て来るのもあって
持ってなくて焦ったとか意味分かんね
独裁体制の良いところは効率が良いところ
日本みたいに皆で話し合って決めている体制では
まず動き始めるまでに2年くらいかかって
仕様を決める段階でいろんなヤツらの思惑が入ってきてぐちゃぐちゃのゴミにされ
着手したら中抜きのせいで何10兆円もかけて専門学校生が作ったようなお粗末なモノをお出しされるだけよ
どっちを選ぶかは客が決めるんだから
たどんっていうお肉丼出すチェーン店は店頭基本現金やぞ
何が見えてるのか知らんけど店員はどうでも良いと思ってるよ
イラついてるのはお前の後ろの客なw
「この低脳原始人がよぉ」って思ってる
政府も気分で新しい通貨デザイン思いついて実装するからそのたびに機器の更新が必要になるしなあ
それ規約か何かで禁止じゃなかったか?
害悪でしかない。
公式が言ってるだけ
毎月20万くらい手数料だけで消えると
コンビニでもキツイと思うよ
シャレにならないもん
電気代も上がる一方なのにさ
と、店長は言ってました
決済システムの安定稼働・維持にはコストがかかるだろ
そんな店しらん。マイナーレベルじゃんww
松屋とかアプリで決済と注文できて便利。
色んなキャッシュレス決済があるけどワイはクレカのタッチで十分だっわ
あのCMは直接の国関係ではないけど明らかに金でも貰って推奨していこうという考え方が見受けられるからねわかる人はわかるだろうけど・・・
やっぱり国がやることはろくなことがないね
手数料10%ぐらいするらしい
万博だって完全キャッシュレスなのに
ペイペイなんか普及してから上げてるしな
そら普及してるシステムの価値は高いからな
ナマポ不正受給使用も履歴管理で監視できるだろ
他は、2.6がほとんどで
Rだけ3.2
3.2だと、クレカと変わらない気がする
他は、2.6がほとんどで
Rだけ3.2
3.2だと、クレカと変わらない気がする
実際に買い物してつまってるなって思うとキャッシュレスなのが
なんでそんなに時間かかるんだろうね
手数料下げてシェア奪えよ
JCB上司「じゃあ手数料下げても今までと同じかそれ以上の売り上げが見込めるんだろうなあああ」
なんでも国にさせようとするな
そんなだから税金が減らない
普通現金も多少持ってるでしょ
マジでキャッシュレス派って現金持ってないの?
社員食堂なんかそうだが
カードにあらかじめポイント入れといて、
黒帯部分をカショッと読み込ませて(接触なしシステムは遅い)
これが現状、一番速いだろう
現金のみの店には絶対に行きませんのでご自由にどうぞ
店の利益的にも店の独自プリカの方が良さそうだしプリカ一択
やべ、急に仕入れや支払いが必要になった
こういうとき、売り上げのカネを流用して対処できる
キャッシュレスはカネとして使える権利化するまでが異常に長い
あ た り ま え
キャッシュレス使うのって数円のポイントのためだけだし、現金払いの方が安いなら文句ない
利益率が分からないからだろうな
1億の売上でも?利益は700万程度なのに・・ そこから300万とかイカれとるw この国は利便性を根底からダメにして行くよな。だから消費税撤廃とか考えもしない!
悪循環の螺旋ばかり作りたがるw
小銭は100枚くらいたまったら預けたらいいんや
現金派は低脳!情弱!
switchは低スぺ!情弱!
似てる・・・
小銭もできるだけ減らしておきたいし。
お前バカじゃねえの?
コンビニ2つあります、片方はクレジット使えます
ならクレジットある方使うに決まってんじゃん
こいつにいいねしてるお馬鹿二人も出てこいよゴミクズ
とりあえずおうむ返ししてるだけのクソバカで草
何が問題なん?
ループやら太陽発電もそうだったし
金持ってない→口封じ
金持ってる→口封じ
結局どっちでも末路は同じよ。ただ良いガジェットを使うのは狙われるリスクが高まるからやめとけ
入口とかに使える決済方法の表示されてるだろ
いやバイトがイラつく理由なんてあるわけないだろバカじゃねえの?
イラつくのは自分の時間を浪費させられてる後ろの客だよ
なんで店で1000円の売り上げあるのにキャッシュレス利用の企業に70円だの払わないといけないんだよw
そりゃ現金のみで1000円貰った方がええわw
バイトは時給だからな
複数人いたらとくに体よく時間潰すこと考えてるよ
な?
セルフレジの方がいいだろ?
セルフなら迷惑BBA1人いるだけじゃ詰まったりしないけど
有人なら迷惑BBAがなんかポイントやらなんやらについてあれこれ聞いていつまでも待つことになる
なんやかんや日本円は世界三大通貨だし日本人はキャッシュレス移行するメリットあんまねえのよな
長い目で見れば間違いなく伸びるやろ
消費税増税だけど
決済手数料が無い分、商品が安い店が有るね
普通のチェーン店は電子決済
電子マネーも現金も
街に両方同時に存在するというのが
一番ベストな環境だよ。それで良いんだ
給料払いもキャッシュレスな
そこから3%手数料いただきます
周りのスーパー飲食店全部潰す勢い
そら商品に上乗せできないんだから店舗側の負担増は嫌になるに決まってる
「電子決済できないの?んじゃ買わない」っという人がどれだけいるのか
その答え合わせが出てから再度採用するかどうか決めてもいいんじゃね?
あんなもんはペイペイソフトバンクを儲けさせるための仕組み(客の購入情報もデータベース化できる)であって、店はデメリットの方が多い。キャッシュレスやめたい店が出て当然。
恐ろしいことに、税金支払までキャッシュレスでやる奴が多いので多額の手数料が無駄に払われてる。手数料の安い口座引落を解除してまでキャッシュレスで払う世の中。
関西しかないのにどうやって全国レベルに影響でるねん😆
じゃあ買わないって人は結構居るよ
令和の若年層は
そもそも外出時に財布を持たない
とくしてんのはポイントが貯まるPayPay利用者で店側はなんの旨味もない
手数料分だけサービス損してるのを是とするならそうしなさい。キャッシュレスの手数料は店が被る(=サービス低下)か、(併用の店では現金払いの人も)客が負わされてるんだよ。
キャッシュレス決済の加盟店には客が来るって仕組みで店舗に対して営業かけやすくなる
常連が多いならキャッシュレスじゃなくても行くし、その分手数料がいらなくなる
キャッシュレスしか使えない新規と常連が使う手数料を天秤にかけて、キャッシュレスはいらないって判断した店が多いんだろ
信用って、キャッシュレス対応しないと不祥事なの?
お前の会社給料手渡しなの?
クレジットのみ使う人は残りいくらとか気にしないし金持ってる人が多いからそのまま使ってくれる
ピンハネ、中抜き、多重構造、複雑化といった日本の非合理的でお間抜けなお家芸
ちゃんと振込詐欺するときにキャッシュレスのほうが簡単だからと書きなさいね
これだから中国人は
現金が消滅した世界ならそうだが、併用してる限りその理屈で現金の方が悪いとはならないな。まあ、実際はキャッシュレスへの手数料も無駄に高い上、公社でもない営利企業に管理され、そいつらの儲けになってるんだが。
そら便利だろう。でも、店からしたら便利さに見合わないほど経費がかかるんだろ。
利用者負担にしたらどうなるか
現金使うだろ?そういうことだよ
現金だってお札で払ったら小銭が返ってくるだけなんだから客は大した手間じゃないだろ?
キャッシュレスを現金に戻せる仕組みがあるなら文句言わなくてもいいんじゃないか?
それだけ高いってこと?
クレカ会社やキャッシュレス業者の客は店舗。彼らが導入しないことには消費者が使えないから。今後、店舗が逃げ出して収益下がるようなら下げるかもね。
一般人なら給料から数%持って行かれるようなもんだからな
子なし税年1万とかの比じゃない額を
お馬鹿さん達
これが一番分かりやすいわw
キャッシュレス決済というより利用者に対しての暴言が多いのはなぜ?w
あと年配の人はドンキホーテ系列の電子マネーマジカ使ってる人多いわ、はっきり言ってPayPayとかは邪悪すぎる、店側になんの利益もないからな
ドンキホーテ系列は電子マネーのマジカアプリがある
現金はすぐに店に金が入るけど、キャッシュレス決済はすぐに入らないからそれもネック
自転車操業とまではいかないけど、それに近い中小小売店には結構切実な問題
単価が安いもんに電子マネー使うなってはなしな貧乏人
店側は一円単位で利益考えてんの
ソフトバンクが儲ける仕組みなので、自民でも民主でもどっちもやったんだろうけどね。
ちなみに世界では店側負担は日本の10%ぐらい、中国では1%ぐらい
これならカードやキャッシュレスにしたほうが店も管理が楽になるからみんな導入する
現金とか人がちん、こ触った手で触りまくった紙なんて持ちたくない
キャッシュレス推進関係の団体が経済産業省の天下り先だからな
そしてクレカ関係が在◯の利権
小売の手数料で儲けた金は彼らにとっては新しい『税』なんよ
ほんま日本は駄目だな
何をするにしても
経済的にも技術的にも産業的にも衰退するのが分かるわほんま
なに言ってるんだ?それなら商品も持てないじゃん
急増してるし淘汰されないために他も真似するからだけどバカ?
不便だと思ってるやつがアホなだけだろ
利益が価格の10%しかない
600円なら、60円しか利益ないのに
コンビニ本部が50%の30円持っていく
さらに、キャッシュレス手数料も引かれる
キツイですわ
だいたいあんなポイントごときをセコセコ貯めてドヤってる時点で考え方が貧乏人なの気づいてないのか?
飲食店の平均利益率は物価上昇前で10%以下
今なんて5%ぐらいのとこもあるから現金払いにしてやってくれ
利益に数%ならやっていけるけどさ
法律でそうすれば良いがみんな現金払いになるな
一つの手段しか持たん奴は愚か
今時キャッシュレスじゃないとこなんて需要がなくなるだけだろ
うちの60過ぎの両親ですらもうキャッシュレスで現金なんかほとんど持ち歩かなくなってるのに
利益の少ない低額商品でもみんなキャッシュレスだと厳しいだろうね
客とのやり取りほどトラウマになるものはない
高額商品はクレカでいいけど普通に使う分には月1で数万おろせば十分だろ
結局キャッシュレスは便利だけど、その分値段に反映されてるって理解してないバカが多すぎる
本当に安い店は現金のみか独自の決済システムを導入してる所
業務スーパーやドンキがそう
薄利多売に手数料まで取られるときついよ
隣に現金のみでも1つあたり数十円安いスーパーがあったらみんなそっちに行くんだよなあ
毎日買い続けてたら馬鹿にならない
客側にメリットがあるのは分かるけどな
3%も手数料取られてるバカw
都会じゃマジで全く見ないので全然分からん
そうなってもキャッシュレス派は利便性を主張してるんだからやめる事はないと思うが・・・
そういうルールを作れば良いんだがな
官僚はやらんだろうな
俗に言うキャッシュレス派で全く現金を持ち歩かない人なんて全体の何%なんだろうな
大体のところが規約でそれしたらアカンねん
同様の理由で、電気自動車にする人も馬鹿です
やったら利用者は半分以上消えるだろうしな
現金を絶対持ち歩きたくない層以外は全滅。いざという時の保険で使う人はいるだろうが少数派だろうな
ただでさえ原価重たいのに
やたら高いし
キャッシュレスしか使えない客が来れるようになる、なんてキャッシュレス続けたい理由にはならんだろうしな
常連さんと一見さんでお金貸すならどっちの方が信用出来るか?ってことやで
バカの自慢、
「俺キャッシュレス決済しか使えないんだよね。俺が来ないと困るでしょ?」
普通はキャッシュレスと現金を併用するんだが、バカは現金払いが出来ない
結局支払う本人による
規約で禁止されてるので無理です
テクノロジー使って店側にもメリットある形にせにゃ
※377
なるほど
計算できない層がキャッシュレスじゃなきゃ困る、ということか
いつも行ってる店ならまだしも、ペイで新規の店だとバーコード読み取りかスキャンして金額入力か違うから困る
店によって機械が悪いのか店側がもたついてたりもするし
え?老舗の料理店全く行かないの?
その規約を変えろという話だろ
万引きチェックやで
最初からお前がレジすりゃいいだろガイジが
ここにいるのも似たような人たちなんだろうな
底辺層にこそ浸透してるのに今更現金回帰は無理
諦めて倒産してろ無能業者は
手数料くらい客が出せよセコいなぁ
バカな底辺は金勘定すら出来ないからキャッシュレスじゃないと困るもんな😢
算数・・・やってみようぜ
結局本来よりも高くつくようになるのにポイントや利便性に釣られてキャッシュレス使うバカどもさぁ……
某決済の手数料掛かりませんから一転の経緯知らんの?
あれ不便なんだよな
マイナーな銀行だと少額なら両替してくれるから助かる
クレカ使ってる人はいっぱい買ってくれる、電子マネー使ってる奴は少額で金使わん
手数料負担したくない店と手数料負担してでも時短を求めるキャッシュレス派でwin-win
どうしても現金持ちたくないんだろ?
ちなみにぺいぺいなんかは、ペイペイ側の一存で手数料いつでも自由に上げらる契約になってる
ライバルいなくなったらまた上げる
それやるのは規約で禁止されてるから
国が法で規制とかでもしない限り無理なんでそれで簡単に解決みたいに言われても
国はキャッシュレス推進派だからやらんしな
一ヶ月入らんのはツライ
消費者も損だし小売も損
キャッシュレス業者と天下り先を確保できた官僚が得するだけや あと政治家
人件費カットのためだろ
セルフがない店行けよ低脳
キャッシュレス決済の人だけ上乗せするのが禁止されてるだけで全部の値段を上げるのは当然オッケーや
スーパーとか電子マネーぶんの手数料浮いたら結構な金額になるぞ、浮いた分を別のところに使えるし
paypay手数料3.24%だけど、これが利益にかかるわけじゃなく売上にかかるって言えばわからんか?
小売なんかの薄利多売の店ほど負担が馬鹿ほどデカくなる
レシートに手数料と載せることは出来なくても、商品価格に転嫁させざるをえなくなるんや
お前はバイトか底辺の遣われる側だからしらんと思うけど経営者や上の人間はどうやって経費削減するか頑張ってんだよ
そんな事したら官僚は天下り先無くなってしまうからな やらないわな
実際コスモスみたいに手数料分安くしてるスーパーあるのに手数料を店負担とかよく嘘つけたな
どんな底辺の人生送ったらそんなゴミになれるの?
特に消費税が導入されてからは小銭のコストがバクゾウしてる
当然そのコストは税金で負担してる…あとはもうどういうことか判るよな❔️
価格に転嫁してるって意味だけど頭悪い?
アホな言い訳するんじゃなくていい加減認めろよ
安いスマホじゃストレージ少ないしSDカードに移せないアプリが多くて容量が足りん
今は決済スピードは交通系が早く手数料はPayPayが安いんだろうけど
現金オンリーとか
5%~10%ぐらい安いからありだけど小銭が邪魔すぎてあまり行きたくはない
現金管理コストを無視してる。だから馬鹿って言ってるんだけど、馬鹿は馬鹿だから自分が馬鹿だってことを理解できない笑
現金オンリーの店とか最近使ったの十和田に旅行行った時の食堂くらいだわ
楽天超汚染人乙
そういうスーパーでも独自のアプリやカードあるからそれ使えばいいだけ、そこのスーパーしか使えんが
数人数十人とかじゃなくて数百人規模なら手数料結構な金額になるぞ、アホなの?
お前みたいなんがキャッシュレス化を妨害してるから手数料率が下がらないんだろ?向こうだって商売なんだから売り上げ規模が大きくならんと手数料下げられないのわかんねーのか?
よほどアホな店じゃなければクレジットカードなどが使える店は手数料分を商品価格に上乗せしてるよ。そういう店で現金にしろと言うのは、上乗せ分を店の利益にしたいだけだよ。
会計の時明らかに現金で払ってほしい言い回しをするから現金で払うようにしたよ
安く売って貰ってる上に手数料まで取られるの申し訳ないし
スーパーとか行けば分かりそうなもんだが
カードも使える安売りのスーパーで売値見てみ
働いたことが無いんだろ許してやれよ
実際に商売してる側がそう感じてキャッシュレス辞めてるんだとしたらそのコストとやらの方がマシなんじゃないの
むしろどんどん普及してる印象
IDが便利だからそればっか使ってる
PayPayは意外と動作のステップが多そうなイメージ
何で前の価格を維持することを最優先にしてしまうのかマジで意味が分からん
最近は逆なんですよおじいちゃん
そうすれば電子マネーの普及率は絶対あがるぞ 使用率は知らん
辺境の方の発展途上国に住んでる?
さっさと死ね超汚染人
そんなだからまともな職につけないゴミなんだろw
たしかに現金しか扱ってないスーパーって商品が全体的に安い
キャッシュレス導入しない店側が悪いし!
良いだけなんじゃね
お前みたいな思考の迷惑なやつが増えて
うぜぇわ
考えるでしょ
売り上げにのせられるならまだしも
インフレ分しか上がってないでしょ?
ちょっと値段上がると売り上げガタ落ちするし
店舗側は金銭負担が増えただけなんだわ
個人店で何百万も出るって事は
利益が何百万減ってるって事で
バカらしくてやってられないから
閉める飲食店も増えてんだわ
逆逆、現金派は並んでる時に用意してる人が多いがキャッシュレス派はバーコード通し終わってからアプリ立ち上げるアホ多いのよ
接客やってりゃよーくわかるんだよなぁ
システム的に難しいんだろ
ここのコメ見てたら分かるがキャッシュレス派はやたら攻撃的なやつ多いから絡んでくるやつも多いだろうし
そんなことでイライラするなら混むの分かってるのに昼にコンビニ行くなよ
家から持ってくるなり出勤前に買ってくるなり回避しようがいくらでもあるだろ
現金オンリーのコスモスとか店舗増やしまくってますが
これだよなぁ
手数料分俺が払うからキャッシュレス進めてくれってコメントの方が信用できるよね
小銭減らせるからセルフとセミセルフは便利よな
友達いなさそう
そら個人店は取り扱い辞めたいだろ
値段変わらんなら消費者的にはポイント付く方がお得
でもカードはいけた
現金とカードのみでキャッシュレスの張り紙にバッテンされてた
そんなことしたら大量の釣り銭持ち歩かなきゃいけなくなるだろ
それがしたくないからキャッシュレス普及して欲しいのに意義も目的も見失いすぎじゃない?
頭悪いのもうちょっと抑えめにできん?
ってか消費税みたく別枠明示してないだけで、やってるところはすでにやってるでしょ。間接的に。
手数料支出も加味して商品の売値を設定してるはず。
現金の取扱いを完全にやめてキャッシュレスオンリーにしないとその主張はなりたたんぞ?
外国人に使う金があるならPayPay買収して手数料安くしろ
手数料で儲けた分消費税減税すれば国民も歓喜するぞ
どっちが悪いとか悪くないとか考えるだけ馬鹿らしいわ
結局選ぶのは客だからな
時限的に〇〇payとかを作れるんだから社会実装してみてはどうか
別にかまわないよ?なんの問題があるの?
まあ半々くらいが丁度いい
災害時や停電時、回線の問題が日本ではあるからな
災害がないような国ならいいが日本ではそれは難しい
現金も多少は持ち合わせておかないと
手数料のコストを天秤にかけて判断した上のことなら外野がどうこう言うことではないわな
ペイペイは何もしてないのに儲けててずるい
とかアホなことを言ってなければ
だから、実際には現金で払うことは客にとってはデメリットでしかないんだよな
現金オンリーの店にするというなら、別のことでメリットを提示しないといけない
食材も上がってるんだからどんどん値上げしてけ
ざまぁねーな
最初は手数料なしで釣ってたからな 店からしたら悪魔だぞ悪魔😡👿😡
なおアップル税は30%
というか、高額商品にはクレカ
小さい買い物で電子マネーなだけじゃ?
便利とか言ってる場合じゃなくなる。
世界標準と照らし合わせて
高いようだったら 下げるべし
どこのクレカが手数料常時1.6%なの?おばあちゃん
キャッシュレス決済利用分の3%ならまだ耐えれるかもだけど、
払うのは現金客含めた総売り上げの3%だからな。個人商店はやってられんわな。
だからキャッシュレスは利用者が負担するようにすればいいだよ(戻れんとか言ってる奴は)
手数料位負担しろよと騒ぐなら、自分で負担させればいい。
キャッシュレス会社、人材派遣、転売ヤーetc
ってか消費税みたく別枠明示してないだけで、やってるところはすでにやってるでしょ。間接的に。
手数料支出も加味して商品の売値を設定してるはず。
マジで?SuicaとPayPayとか複数のキャッシュレス扱うのが普通だしそれは無くないか