• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

キャッシュレスは時代遅れに 店舗が続々「現金のみ」へ回帰する“切実な理由”

4t9ewa94t984aw


記事によると


・キャッシュレス決済が普及する一方で、最近では「現金払いのみ」の店舗が増加しており、2025年1~3月の間に1172店がキャッシュレスをやめた。

・背景には、端末導入コストや手数料の高さ、支援制度終了による経営負担があり、特に小規模店舗でこの傾向が強い。

・かつては政府のポイント還元事業やコロナ禍によってキャッシュレス化が加速したが、クレジットカードの約3%、QRコード決済の1.6~2.45%の手数料が経営を圧迫。

・そのため、一部では現金払いに戻す動きや、現金割引を導入する店も出ている。

・消費者からは「現金のみは不便」との声がある一方で、現金払いのほうが経営的に有利な店も少なくない。

・この動きは大手にも波及しており、ファミリーマートの一部店舗では「現金・ファミペイのみ推奨」とするステッカーも話題に。

・ただし都市部ではキャッシュレスが便利とされ導入が進む一方、地方では現金のメリットが再評価され、地域差による“二極化”が進行している。

政府はキャッシュレス比率8割を目指しているが、現場では手数料の高さがネックとなり、課題が残る。

・現金払いを続けることで静かに営業を続けられる“隠れた名店”も存在し、また観光地では「現金のみ」に驚く外国人観光客も多い。

・今後は、店ごとに最適な支払い方法を選ぶ時代へと移りつつある。

以下、全文を読む


この記事への反応

現金をゆっくり出してイラついてる店員の表情を眺めるのが趣味

キャッシュレスにしろ!!

今どき現金もたない系おじさんが騒ぎ立てるぞー

現金の扱いをゼロにするのはむずいから
現金だけにするのがコストカットになるんな


好きにすれば良いけど現金しか使えないこと入り口に大きく書いておけよ

端末費くらい店で出せよセコいなぁ

100回買い物したら、政府でも銀行でも無い奴に100回手数料払うのバカです

今更現金なぞ使いたないわ

何でもかんでもシステム化されてサービスする方もされる方も質が低下してるよな
客も店員も余裕がないというか人間味が無くなってしまってるわ


手数料を客側負担にすれば良いだけなんじゃない?契約で縛ってそうさせないように事前にしたりするみたいだが。



関連記事









今後は大手やチェーン店などは基本それを扱い、個人店は扱わなくなるみたいなスタイルになるんじゃないかな



B0F13HRGK2【PS5】DEATH STRANDING 2: ON THE BEACH (デス・ストランディング 2: オン・ザ・ビーチ)【早期購入特典】ゲーム内アイテム: ・カスタマイズホロ: クオッカワラビー 早期アンロック ・バトルスケルトン/シルバー [LV1, LV2, LV3] ・ブーストスケルトン/シルバー [LV1, LV2, LV3] ・ボッカ スケルトン/シルバー [LV1, LV2, LV3](封入)

発売日:2025-06-26T00:00:01Z
メーカー:ソニー・インタラクティブエンタテインメント
Amazon.co.jp で詳細を見る
B0FCL238YTメダリスト(13) (アフタヌーンコミックス)

発売日:2025-06-23T00:00:00.000Z
メーカー:つるまいかだ(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る
B0F47M6T3Q科学的に存在しうるクリーチャー娘の観察日誌 16 (チャンピオンREDコミックス)

発売日:2025-06-19T00:00:00.000Z
メーカー:KAKERU(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る
B0FBWF861Qブルーロック(34) (週刊少年マガジンコミックス)

発売日:2025-06-17T00:00:00.000Z
メーカー:金城宗幸(著), ノ村優介(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る







コメント(514件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:00▼返信
🔔
2.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:01▼返信
中国人「グギギギギ」
3.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:01▼返信
パスモだけは残して、今さら買い物行くのに現金なんて持ちたくないんよ
4.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:02▼返信
カード決済とかユダヤの真似事はやめろ
5.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:03▼返信
>>1
あんな個人商店までどこもやってたのに辞めたのそんなもんか
大手でも店舗数減りまくってるダイエーとかブックオフとか沈んでる企業ばかり
6.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:04▼返信
そもそも欧州みたいに手数料規制すればいいだけでしょ
7.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:04▼返信
そういう店はこっちも避けるだけ
8.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:04▼返信
ラーメンみたいに食券制の場所は特にそれでいいよな
現金以外が使えない!買えない!、ではお帰りくださいで何のトラブルも起きねぇ
9.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:04▼返信
さすが逆神ホリエモン
10.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:05▼返信
外国人減るならキャッシュレス減らしていいよ。
11.投稿日:2025年06月22日 07:05▼返信
このコメントは削除されました。
12.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:06▼返信
少数の田舎者相手の商売はそれでいいんじゃね
遅かれ早かれ潰れるんだから
13.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:06▼返信
そらそうやろ
わざわざ手数料払うとかガイジ
14.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:07▼返信
手数料分値上げして現金客に割引すればいいのに
俺は自分で手数料払ってでもキャッシュレスのがいいわ
15.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:07▼返信
正直これがあるからまだまだというか今後も現金は持ち歩くよ俺は
現金クレカスマホはどうしても要るな
16.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:07▼返信
「じゃいいですぅー」🫸
17.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:07▼返信
>>5
ぼったくり日本
3%
欧州手数料規制
0.3%
18.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:08▼返信
ドヤ顔でキャッシュレス推してたバカ者さん達赤っ恥で草
19.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:09▼返信
時代遅れ老人衰退国家
20.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:09▼返信
健常者は両方持つけどバカはゼロか100しか認識できないしな
21.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:09▼返信
お昼の混んでるコンビニで小銭で払ってる人ちょっとムカつくんだが
22.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:10▼返信
キャッシュレスのポイントがどうとかよく聞くけど未だに現金買いだわ小賢しいことは面倒でな
23.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:10▼返信
キャッシュレス非対応の店はネットの情報でもキャッシュレス非対応って情報が残り続けるから
どんどん客から避けられていくんだよな
一回信用を失うと取り戻すのは大変
24.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:11▼返信
駐車場とか現金のみの所も多いし、近場にしても遠出にしても
現金持ち歩かないとかまず無理
25.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:11▼返信
現金は税金で手数料を賄ってるからな
26.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:11▼返信
無能な政府が規制しないからだろ
東大出てもアホばっかや
27.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:11▼返信
※21
わかる、ローソンはセルフレジあるから小銭ガサゴソやってる年寄いるとセルフ行くわw
28.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:12▼返信
>>5
バーコード決済を辞めて客を減らすのも店の自由だしな
29.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:12▼返信
>>18
どっちもやれよ
ダサい
30.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:12▼返信
PayPayやLINE PAYみたいな中国韓国への送金はやめた方がいいかもな
31.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:13▼返信
やっぱりなわかってたこと
32.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:14▼返信
>>29
店が負担するの嫌だって言ってる記事なんだわ
33.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:14▼返信
うちはカード使えないんすよw
34.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:14▼返信
明らかにキャッシュレスの方が便利なのに、手数料が高すぎるために退化していくという本末転倒感ね
35.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:14▼返信
当たり前。店にメリットなんてないし。回転速度も変わらん
1日客並んでるならキャッシュレスのが速いだろうがそんな店なんてこの世に無い
36.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:15▼返信
元々のクレジットカードと交通系ICだけでいいよ。
他のキャッシュレスはスマホでのキャッシュレスなんだから不要
37.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:15▼返信
一応現金(紙幣のみ)は持ち歩くから対応はできる
でも小銭出たりするから極力使いたくねーんだよ
現金のみって時点で避ける理由に十分なる
38.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:15▼返信
VISA 2021年 営業利益 5,258億円(営業利益率:67.7%)

こんなに儲かってんだから手数料下げろや
39.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:16▼返信
せこいなぁとか言う奴、自分がコスト支払う側に立った時絶対に金出さないタイプw
40.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:17▼返信
ネットショップも戻して欲しいわ
結局不便なんだよなw 特にYahoo!
41.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:17▼返信
結局キャッシュレスの恩恵なんぞ大したレベルではない
最近は客も減少気味だし余計恩恵が感じられない
そんな所だろう
交通系のは恩恵大きいだろうが店舗じゃなあ
42.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:17▼返信
>>33
ジャアイイデスゥ
43.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:17▼返信
キャッシュレス便利だけど本当に適正な支払いができているとはかぎらない
以前、地元の同人誌即売会でキャッシュレス支払いできると言われて電子決済したら、1,200円のはずが12,000円引かれとった
おそらく入力ミスしたまま決済されちゃったんだろうけど、今更会計間違ってたと申告もできないし泣き寝入り
便利な分不便なことも多いんだよなキャッシュレス
44.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:17▼返信
店に不利益しか無いから廃れて当然でしょ。キャッシュレスじゃないから行かないなんてカスも別に相手にする必要すらないし
45.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:17▼返信
OKストアみたいに手数料を間接的に買う側に負担させればいい
そうすりゃみんな考えて使うようになる
46.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:18▼返信
店への入金がリアルタイムならいいんだけどね?
こどおじにはたぶん意味がわからないだろうけど。
47.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:18▼返信
アメリカは結構前からキャッシュレスやめてる店多いよな
48.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:19▼返信
たかが数%何だし手数料分上乗せすればいいやん
緊急時以外で現金なんて使う気無いわ
49.投稿日:2025年06月22日 07:19▼返信
このコメントは削除されました。
50.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:20▼返信
やるなら現金は表示価格てキャッシュレスは値上げでいいわな。便利なのが良いと言うなら払うでしょ
51.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:20▼返信
>>47
それは脱税のためだから…
52.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:20▼返信
>>38
儲かってないなら客を呼ぶために下げる
かもしれんが、儲かってるならそれでいいんだから
下げんやろ
53.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:21▼返信
インフラ化してんだから民間にやらせてたらダメだろ
そのうちクレカ会社みたいに表現規制にまで口出してくるようになるぞ
54.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:21▼返信
チェーン店より個人店の方が手数料高いのおかしいやろ
こういうの法規制すべきだわ
55.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:21▼返信
はー さいきんようやくキャッシュレスに馴染み始めたおっさんなのに辞めちゃうんかー
56.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:21▼返信
漢は黙って現ナマ!
57.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:21▼返信
個人居酒屋で「めんどくさいからキャッシュレス導入してよ」って言ったら「手数料が高くて導入したら店潰れるわ」って言われた。
58.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:23▼返信
>>53
官主導でやらせたら何兆円もかけてゴミが出来上がるだけだろ
59.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:23▼返信
そもそも金持ってる大半の年寄りはキャッシュレスを不便だって言ってんだからメリット自体が無い
インバウンド消費を上げたい連中に関係ない店まで巻き込まれてるだけ
60.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:23▼返信
>>1
キャッシュレス=ペイペイしか考えられないアホって普通にいるんだな。クレジットカードも持てない可哀想なやつらなんだろうけど。
61.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:23▼返信
>>48
店側側からしたら、毎月売り上げから3%前後引かれるって
たかがじゃねえから
62.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:23▼返信
手数料が高いからね
民間でやるのがそもそもダメ
63.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:23▼返信
貧乏は恐ろしい
何もかもが負のスパイラルにつながる
64.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:25▼返信
>>60
そのクレジットカードのほうがQR決済よりも取扱手数料が高いから嫌ってる店舗が増えてるって話だろう
65.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:25▼返信
貧乏人しか喜ばないからな。別に金持ちで現金で釣り要らなきゃ募金しといてとか釣り要らんって言えばいいだけだから紙幣のが楽ですし
66.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:25▼返信
手数料高すぎだろ
67.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:25▼返信
店側の気持ち考えたら仕方ないよな
68.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:26▼返信
キャッシュレスの前にセルフレジにしてくれ
いちいち口頭で決済方法伝えるのめんどうなんだわ
69.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:26▼返信
インバウンド向けは確かにキャッシュの方がいいだろうな
基本的にあいつらカードでしか払わないし
70.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:26▼返信
>>61
客側にとっては たかが だって >>48 は言ってるんだろう? だったら客側に負担させればと
71.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:27▼返信
手数料相場
飲食店:4~7%程度、小売店:3~5%程度、コンビニ:1~1.5%程度、 サービス業:3~10%程度
過去の消費税並みの手数料を取られるんだから苦しくなって止められても不思議ではない。
72.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:27▼返信
実際、そこまで年寄り待ってる時間なんてないし
嘘松ストーリーではよく登場するけどねこの人
73.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:27▼返信
カード会社の中でJCBが一番手数料高いって聞いたけど日本は中抜きに慣れすぎてるんでは?
74.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:27▼返信
セルフレジもインタフェースまちまちで使いにくくてなあ
75.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:27▼返信
QR決済の手数料は世界的に見れば0.5%が普通
それが日本では1.6〜2.45%
そりゃやめる店も増えるわ
76.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:28▼返信
クレジット会社が手数料取るのは分かるんだよ
利用者が踏み倒すリスクを抱えた上で、決済を立て替えてんだから
だがノーリスクのPAYPAY、お前はダメだ
77.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:28▼返信
当たり前体操
78.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:28▼返信
業種によって手数料ちがうんか
79.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:29▼返信
逆にもたついで現金で払うよりとろいやついるよな
もたもたしてて後ろからけっとばしたくなるわ
80.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:29▼返信
みんなが辞めるなら手数料だって下げるだろう?
81.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:29▼返信
黒くて堅いパンがうまい近所のパン屋のためだけに、現金を持ち歩いてる。
現金オンリーの店は、「他の店じゃ買えないモノ」を取り扱ってないと、生き残れないよ
82.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:30▼返信
>>54
おかしくない
83.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:30▼返信
カネを右から左に動かすだけで手数料をむしり取る そういうビジネスは普通に存在するだろ 銀行とか
84.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:30▼返信
結局スマホのバッテリー切れたら、切れるかも知れない、切れたらどうしよう
ってのが思考の無駄
ペイペイマークあるかな?これが無駄 スキャンするために画面出すのもそこそも無駄な動き
精算機に現金数えずぶち込む方がいい
85.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:30▼返信
スーパーみたいに複数の支払い機を用意してれば混雑も無いんだよね
下手するとキャッシュレスより早く回ってる
86.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:31▼返信
利益率5%の店で手数料3%もってかれたら利益の60%持っていかれることになる
87.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:31▼返信
手数料を客の負担にすれば企業側で手数料の競争原理が働いて安くなるよ
まず法律で負担を禁止してる企業を駆逐すべきだけど
88.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:31▼返信
ペイペイの決済額を自分で入力するタイプの店で一桁間違いそうになったわw
89.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:32▼返信
ポイントとかで還元されるんだから消費者に上乗せでいいと思うんだよな
じゃあ現金でって客はいなくならないから結局フルキャッシュレスにはならないだろうけど
90.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:32▼返信
財布の中に現金入れとくと家族に抜かれるから…
91.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:33▼返信
某スーパーはキャッシュレスで決済した結果を後から人間がチェックしてるからな
ほんとに効率良いのかコレと疑問にはなる
92.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:33▼返信
ペイペイの支払いは3%上乗せになります
これでいい なんでタダで通ると思ってるのか
このムーブは正しいぞ 頑張れ小売店
93.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:33▼返信
>>84
キャッシュレス言うほど早くねえからな。客が紙幣ぶちこんでお釣り出てくるレジの方が速い
94.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:33▼返信
>>86
なんの店だよ
95.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:34▼返信
現金のみで安くしてる店もあるしわいはそっちのがいい
96.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:34▼返信
>>53
民間がサービス上乗せしてやるのは良いけどベースとして政府で統一したデジタル口座用意しろとは思うわ
どうせマイナンバーで管理したり税の簡素化とかもやらなきゃならないし、
銀行が少額扱いたくないならお金も数字のデータでしかないんだからインフラとしてやれよと
小銭も糞邪魔だから
97.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:34▼返信
やはり現金が一番信頼できるッ
98.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:34▼返信
※94
チケットショップとか
99.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:35▼返信
コロナ禍のときに現金手渡しは衛生的に汚いってイメージをつけたのが悪い
100.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:35▼返信
自民党のせい。
手数料、中国は0.6%、ヨーロッパは1%?。日本は、2~3%。
101.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:36▼返信
手数料が莫大すぎるだろほんとにそんな必要なのか
102.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:36▼返信
タッチ決済でいいよ
103.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:37▼返信
俺は現金払いオンリーの店にはいかないようにしているが、俺みたいなやつは少数派なのだろうか?
104.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:37▼返信
キャッシュレス普及に税金が使われたのに金ドブだったな。自民はこんなんばっかり。
105.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:37▼返信
>>79
キャッシュレスのほうが遅いよなあ。
106.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:38▼返信
>>84
さっさと生体認証いれればよかったのに
どうせスマホで顔認識とかやられるなら余計な手間でしかない
107.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:38▼返信
スーパーとか端数でまくりな場合はもうカードにしてるけど定食屋とかでは1000円札渡した方がお釣り受け渡しの分を含めてもカードより早いから現金だわ
108.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:39▼返信
普通に物価高の原因のひとつ
一利と引き換えに百害が発生するタイプの事象
109.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:39▼返信
ペイペイに代表されるQR決済にはニ種類ある
ユーザースキャン方式 QRペライチ用意したら導入できる海外の屋台とかでおなじみ。初期のペイペイが導入費用ゼロというのはこの原始的システム(穴だらけ)のせい。店のQRでサイトに飛んで任意の金額を支払う。それを店員が目視で確認。当然のごとく詐欺の温床。
ストアスキャン方式 店員がスキャナで客のスマホ画面(客のID)をスキャンし「言い値での支払いを許可する」当然店が一桁間違ったら地獄になる。トラブルは最終的に店の誠意次第でペイペイはケツ持ちしない。出来る事は加盟店取り消しをちらつかせるくらい

どんだけヤベーシステムかわかるだろ?クイックペイとかにしとけって

110.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:39▼返信
じゃあ万札で払います
111.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:40▼返信
1万円未満ならタッチ決済でいけるはずなのにいまだにクレカで暗証番号入力させる店とかあるよな
設備が古いままなんだろうけど
112.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:40▼返信
>>103
普通の人は気にしないよ。行きたい店行くだけ。現金だからとか目的見失ってるアホでしょ
113.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:41▼返信
>>110
千円札、五千円札が不足してるので一万円札でのお支払は極力控えてください😠
114.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:41▼返信
規格が乱立しすぎィ
115.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:41▼返信
>>68
セルフレジある店に行けばいい
店に導入するしないの自由があるように、客にも店選ぶ自由はあるんだから
116.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:42▼返信
>>112
何が重要な要素かは人によるとしか…
117.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:42▼返信
キャッシュレスじゃなきゃ行かなないって人が手数料を負担すればいいだけ
手数料も払わずポイント還元されるから使ってるならただのバカだし
118.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:42▼返信
>>107
定食屋はだいたいもう自動精算機だわ
119.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:43▼返信
日本のレジ賢いから元から要らねえもんだったと思う
数字読めない奴でも正確な釣銭返ってくんだし
支払いの時間ガーっていう奴の時間にはどうせコスト分の価値ないしな
120.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:43▼返信
>>101
発展して生産性があがってるわけじゃないからどこも公にぶら下がって中間に入ってピンハネするビジネスモデルばかりになるわな
設備投資しても儲からない世の中じゃそっちの方が手堅いからね
121.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:43▼返信
よろしいな
122.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:45▼返信
ペイペイ取り扱って無ければ現金スタイル
123.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:47▼返信
売り上げのの3パーとか取られたら安売りしてるとこなんかマイナスになるだろ
利益の3パーならわからんでもないのに
124.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:47▼返信
話をまとめると優先順位として
国が手数料を下げるよう規制
客が手数料を負担
ってことでキャッシュレスも使えますでいいんじゃね
125.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:47▼返信
クレカもペイペイも手数料上乗せでいい
「現金で払うよ」は根切りの決まり文句だが店は間違いなく現金歓迎
コロナ以降は自動精算レジで手間もくそもない
126.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:47▼返信
>>100
どういう理屈で自民党のせいになるの?
127.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:48▼返信
現金だからとかキャッシュレスだろうが
イライラなんかせんよそこまでお前等に意識いってない
128.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:48▼返信
>>116
重要って金出して欲しいもの買う事だろ。全く同じのならキャッシュレスにするだけならともかく、現金オンリーは最初から弾くとかアホでしょ
くだらん主義で金使う目的見失ってるだけじゃん
129.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:48▼返信
そもそもキャッシュレスは支那や朝鮮が犯罪しやすくするためのものだからな

現金盗むよりも簡単
130.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:48▼返信
いいぞ
多分焦って一瞬で1%とか0.5%で折れてくるぞ
団結せよ
131.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:50▼返信
いるんだよなぁペイペイみたいな
貧しく追い詰められた人間の細い金に飛びついて生き血を啜るさあ、ヒルみたいな人間がよお…!!
132.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:51▼返信
現金しか使えない店なら行かないけどな
133.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:51▼返信
中抜き大国日本なんだから手数料が高いのは当然の話
なんで海外と同じ率にできると思ってるの?
134.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:51▼返信
中抜きするなよ孫正義
物価高の一翼お前のせいだぞ
135.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:51▼返信
中抜きできなくなったらやめるよな
キャッシュレスが本質ではない
136.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:51▼返信
国上げてSuicaに一本化しときゃよかったのにな
そもそも日本のSuica真似て作りだしたもんなのに
137.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:52▼返信
手持ちが足りない時に助かる
138.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:54▼返信
はちま民はクレカ作れないし中国韓国ペイは嫌いだから現金至上主義だもんね
139.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:54▼返信
今さら現金に戻れるかよ、カード何枚も持ち歩いたり複数のアプリを入れて店ごとに変えるもの超面倒
ファミマは他大手のコンビニと提携して手数料0でコンビニ毎にそれぞれサービスを受けることができるコンビニ限定の共通カードを作るとかしてみたら?セブンはプライド高そうだから乗ってきそうにないけど
140.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:56▼返信
Suicaのチャージ上限20万にしたらそれで99%解決する問題なんだけどな
typeF非対応スマホでも給電不要なんだから貼り付けときゃいい

現状はフェリカ対応スマホに内蔵させて2~5万縛りでゲーム機も買えないしクレカに紐づけて自動チャージ?お前はなにがしたいんだという3重構造・・・おそろしく無意味な仕様
141.投稿日:2025年06月22日 07:56▼返信
このコメントは削除されました。
142.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:56▼返信
キャッシュレス使う個人に手数料負担させたらいいよ
俺は現金しか使わんからどーでもいいしな
143.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:56▼返信
日本終わってて草
144.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:57▼返信
そらそーだ、詐欺師に掠め取られてるのと同じ出しな
145.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:57▼返信
中抜き手数料草
146.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:58▼返信
俺が行ってる店でキャッシュレスできない店ないけど
どんなマイナーな店をチョイスして対立煽り作ってるんだ?
大手の殆ど使えるから問題ない。寧ろクレカ使えない店とか個人経営クラスやろw
147.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:58▼返信
キャッシュレスは金の重さが分からなく使いすぎるのが問題
投げ銭やガチャなどキャッシュレスだからの金額だろうて
148.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:59▼返信
激安の個人店の八百屋があるけどレシートも出ない現金払いのみ
間違いなく脱税してるだろうけど安いからそこで買ってる
そんな店はキャッシュレスなんて導入できんわな
149.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:59▼返信
>>139
それ現金に戻るのが一番簡単なのでは
150.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:59▼返信
元々機会損失をなくすために導入してるんやから
それによる売り上げ減も見越してるんやろか?
151.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:59▼返信
俺が知ってるころのアメリカなんて、8割が現金だった
今もそうだというがクレジットカード以外の仕組みがあんまり整ってなかったな

実際に、2015年のデータではキャッシュレス決済は24%でしかなかった

2025年はそこから倍にはなったのだが、国民の意識では
「完全キャッシュレスの国になってほしいか」という問いには44%しか賛成していない
152.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 08:00▼返信
>>1
ナァ〜ニィ〜!?やっちまったなぁ!!
153.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 08:00▼返信
日本の国技、中抜き

キモチィィィ
154.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 08:01▼返信
人は現金から離れては生きられないのよ!
155.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 08:01▼返信
いうても現金が一番便利なんだよね
156.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 08:02▼返信
国営キャッシュレス決済を作って、決済手数料0%にすれば、
導入店舗が増えるのでは?
157.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 08:02▼返信
田舎民だが東京行ったら案外現金使う頻度高かったわ
158.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 08:02▼返信
スマホの中はなんちゃらペイだらけ
159.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 08:03▼返信
なんで同じ会社でも海外と日本で手数料ちゃうねん
日本貧しいんだかは手数料さげろや
160.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 08:03▼返信
そりゃ、ペイペイとかキャッシュレスって消費者からすればめちゃくちゃ便利だけど、店側からすればたまったもんじゃない。ただの中抜きだからな。使用させたくは無いわなw
161.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 08:03▼返信
>>156
中抜きしたいのでダメです
162.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 08:03▼返信
>>156
?それ税金に上乗せされるだけだぞ。なら手数料を客が払う方が遥かに導入速い
163.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 08:03▼返信
自動精算機が増えて現金の方が気持ち的に楽
変なカードリーダー出されるとなんか不安になる
164.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 08:04▼返信
客が減る〜とか言ってる奴いるが、手数料は利益じゃなくて売上にかかるんだから、客減らしてでもやめた方が儲かるからやめるんだろ。
165.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 08:04▼返信
贔屓してる店では現金払いしてる
166.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 08:05▼返信
カード会社が得た利益からまた国が税金を取る訳だからな
国もカード会社にもうけてもらいたいんだよ
中抜き同盟みたいなもん
167.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 08:05▼返信
大体2%ちょいくらい手数料引かれるんだっけ?
そのうち1%くらいは客にポイント還元されるからキャッシュレスのほうがお得なのよな
168.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 08:05▼返信
寝てても日本中の1日数100億の売買から3%抜けるって美味しい商売しとんのぉ孫正義
0.05%くらいでも成り立つのに3%もボッタくってんだ
169.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 08:05▼返信
>>103
家計簿をアプリでつけてたら現金使うとめんどくさいって理由でそういう人普通にいると思うよ
特に若い人
170.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 08:06▼返信
中国すらやってる手数料が中抜きって働いたことなさそうなやついるな
171.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 08:06▼返信
キャッシュレスで気軽に支払えるからその店を多用している面もあるしまあ
172.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 08:06▼返信
サザエさんリスペクトだろ
173.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 08:07▼返信
手数料で儲けている企業がアホほど大きく成っているんだから
手数料は相当儲かるのよ、その分を誰かが負担していて
負担が重く成ったのでやめるというお話
手数料で儲けてる会社が暴利過ぎた、まである
174.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 08:07▼返信
フランスは、「民間企業に経済を乗っ取られる」ということで

最初から国が仕組みを作った

アメリカのクレジットカード会社に儲けさせてたまるかよボンジュールいうて
175.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 08:07▼返信
>>169
それはけっきょく家計簿アプリのせいで不便を強いられているんじゃないのか
便利なんだから不便なんだか意味がよく分からないな
176.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 08:08▼返信
もっと手数料取るクレカも辞めるってこと?
177.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 08:08▼返信
※105
まーーーーーーじでこれ、エラー?が出たら死ぬほど時間かかってキレそうになる

キャッシュレスはジジババの動きが遅いとかと比べものにならんくらい酷い
178.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 08:08▼返信
害人を日本から追い出して治安良くすれば現金払いの店だらけでも困らないんだけどな
現状ある程度の現金を持って行動するの怖いわ
179.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 08:08▼返信
KONAMIの音ゲーもPASELI始めてから手数料引かれすぎってんで小中のゲーセンからはすっかり消えたってのがあったよなそういえば。
180.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 08:09▼返信
現金は100円未満切り捨てでエエやろ
181.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 08:09▼返信
>>175
外出たことある?
不便なほど現金オンリーの店なんてねえよ
182.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 08:10▼返信
>>156
国がやるってタダになるんじゃなくて税金を使用して立て替えるという意味なんだが
183.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 08:10▼返信
スーパーの長蛇の列でリアルに10分以上支払い時間食うババァに昨日遭遇したわ
あれどういう神経してんの?ボケ?
184.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 08:10▼返信
コメの値段と一緒で中抜き手数料は世界一なんだ
消費税数パーセント分バカな日本人からチューチュー出来るんだから朝鮮ハゲは笑いが止まらんだろ
185.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 08:10▼返信
キャッシュレス決済で発生するポイントやキャッシュバックを法律で禁止すれば手数料は大幅に下げられる
186.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 08:10▼返信
>>181
ちょくちょく遭遇するので現金は手放せない…
187.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 08:11▼返信
>>180
うまい棒0円?
188.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 08:12▼返信
後進国過ぎて草
まさかJAPANでクレカも使えないとか、外国人ドン引きだよ
189.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 08:12▼返信
>>181
何にせよシステムの都合で現金オンリーの店を選択肢から奪われていることに違いはない
190.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 08:12▼返信
電子決済は中共にカモられることが判明したからな
続けているとこは、そういうことだw
191.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 08:13▼返信
>>79
PayPayでお願いします。電源いれて、えーとPayPayはどこ…あったあったPayPay起動して〜支払う…あれ残高がないや。んとチャージ…
192.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 08:13▼返信
まあコンビニですら苦しいのに導入するメリットなんてないに等しい
193.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 08:13▼返信
手数料を客側負担にすれば良いだけやん
そしたら客側が選ぶやろ
194.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 08:13▼返信
キャッシュレスは便利だし使うけど、全国で統一もされないし民間にやらせるのは間違ってるわw


手数料を客が負担すればいいとか意味わからんわw
195.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 08:14▼返信
レジに並ぶ前からアプリ画面をロードしておけば良いじゃないか
まあ先読み行動ができないヤツは何をやらせてもダメなんだろうけれども
196.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 08:15▼返信
>>194
政府に任せてまともに効率よく出来た仕事なんて一つもないじゃないかいい加減にしろ
197.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 08:15▼返信
>>194
店が負担するのもわけわからんだろ
客の支払いで何で店が負担しないとなんだよって話で平行線
198.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 08:16▼返信
>>197
キャッシュレスは便利だから増客が見込めますよ~
199.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 08:16▼返信
実際クレカ使う客は上乗せって店あるからな
「自分の店だけペイペイ非対応」になりたくはない みんなでやれば暴利を考え直すかもという
ストライキは権利
200.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 08:16▼返信
日本の飲食店だけで90万店舗近いのに
0.1%~0.2%程度の店がキャッシュレス辞めた程度で騒ぎ過ぎだろw
201.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 08:17▼返信
中国なんかは手数料ほぼゼロを実現してんだよな
これは強力な社会主義が理由

日本でもそれっぽいことは出来る
俺はずっと言ってるが日銀がシステムを作れば良い
厳密には出来ないが民間を挟めば出来る
こんなもん競争させる意味ないんだから日銀で雑魚PAY一掃しちゃえばいいんだよ
202.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 08:18▼返信
>>195
レジに先に並ぶ事が優先な奴にそんな余裕あるわけないだろ
203.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 08:18▼返信
客がゆっくり現金出しても、イラつくのなんか半年未満の始めたてのバイトだけで
半年も経てば自分が急いでも客が遅ければ意味無いって分かってくるから急がなくなる
それに急いでミスしたら1つごとに始末書かかないといけないとこあるから、それの方が時間かかる
204.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 08:19▼返信
>>197
カード会社も客から取れば良いのに…と思ったけど
年間100万のカード払いで3万手数料で取られるとか、誰も使わんわな
205.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 08:19▼返信
小さい飲食店とか安いスーパーとかならやっていけないししょうがない自由競争があるわけやし
206.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 08:21▼返信
日本銀行がデジタル円を発行すれば済む話でカード会社なんか殲滅してしまえ
207.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 08:21▼返信
>>201
効率化される部分もあるだろうしな
それが還元されるかといえばそんなことはないだろうけど
国家が目的をもってやるならインフラ事業としてやればいいし
例えば道路作るのにいちいち直接的な収益求めてないだろうから
208.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 08:22▼返信
>>201
全部ではないし手数料+システム利用料とかめっちゃ取ってるとこもあるよ
中国は資本主義化してるし
209.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 08:24▼返信
純利10%あれば優秀なお店って言われるのに
3%も取られるんだもんな

500万純利でも90万持ってかれるとかw
クレカ税って感じやなwwwそりゃやめるわw
210.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 08:24▼返信
本当にハゲ損って日本人にとって損になることしかしねぇな
手数料なんて月500円ぐらい利用者から取る程度でいいだろ
211.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 08:25▼返信
店入る前にわかるようにしといてくれればそれでいいわ。
食べちゃってから、ランチは現金のみなんです〜って焦ったことある
212.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 08:26▼返信
ひとつ思うのがキャッシュレスなのに結構もたついて現金出すのと変わらない事なんだよね
今のレジって金入れて自動でつり出て来るのもあって
213.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 08:27▼返信
キャッシュレスは良いけど何かあった時の為に現金は持ち歩くのが普通
持ってなくて焦ったとか意味分かんね
214.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 08:27▼返信
>>201
独裁体制の良いところは効率が良いところ
日本みたいに皆で話し合って決めている体制では
まず動き始めるまでに2年くらいかかって
仕様を決める段階でいろんなヤツらの思惑が入ってきてぐちゃぐちゃのゴミにされ
着手したら中抜きのせいで何10兆円もかけて専門学校生が作ったようなお粗末なモノをお出しされるだけよ
215.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 08:28▼返信
イキってたキャッシュレスマン敗北やね
216.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 08:28▼返信
手数料分上乗せしたらええやん
どっちを選ぶかは客が決めるんだから
217.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 08:29▼返信
>>146
たどんっていうお肉丼出すチェーン店は店頭基本現金やぞ
218.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 08:29▼返信
イラついてる店員

何が見えてるのか知らんけど店員はどうでも良いと思ってるよ
イラついてるのはお前の後ろの客なw
「この低脳原始人がよぉ」って思ってる
219.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 08:29▼返信
いまどき日本でキャッシュレスだけに頼る情弱なんかいるわけないだろ
220.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 08:29▼返信
寧ろ使えない店ってどこだ?QRコード使えなくともクレカは使えるし。
221.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 08:30▼返信
自動釣り銭システムもメンテナンス料金吸い取られてやってられるかと
政府も気分で新しい通貨デザイン思いついて実装するからそのたびに機器の更新が必要になるしなあ
222.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 08:30▼返信
>>216
それ規約か何かで禁止じゃなかったか?
223.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 08:31▼返信
何とかpayとかは手数料と言って中抜きするだけだからな。
害悪でしかない。
224.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 08:31▼返信
>>222
公式が言ってるだけ
225.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 08:32▼返信
店舗にもよるが

毎月20万くらい手数料だけで消えると
コンビニでもキツイと思うよ
シャレにならないもん
電気代も上がる一方なのにさ
と、店長は言ってました
226.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 08:32▼返信
>>223
決済システムの安定稼働・維持にはコストがかかるだろ
227.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 08:32▼返信
>>217
そんな店しらん。マイナーレベルじゃんww
松屋とかアプリで決済と注文できて便利。
228.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 08:32▼返信
じゃぁいいですぅー
色んなキャッシュレス決済があるけどワイはクレカのタッチで十分だっわ
229.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 08:32▼返信
CMでキャッシュレスではないのですか?じゃあいいですぅーみたいな異常なやつやってたしキャッシュレスじゃないとダメなような風潮を国が作っていろいろな店を苦しめてたからね
あのCMは直接の国関係ではないけど明らかに金でも貰って推奨していこうという考え方が見受けられるからねわかる人はわかるだろうけど・・・
やっぱり国がやることはろくなことがないね
230.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 08:33▼返信
小売からすればSuica系使うやつは〇ねなんだとか
手数料10%ぐらいするらしい
231.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 08:34▼返信
まあ 儲けが減るから取り扱いを辞める は普通の対応なわけで
232.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 08:34▼返信
手数料はトンキン店舗限定でええやん😲
233.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 08:34▼返信
取り扱い店が減るなら手数料を下げたら良いじゃんか
234.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 08:35▼返信
やっぱり現金が一番だね☆
235.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 08:35▼返信
今どき現金払いとか、強盗に狙われるだけだぞ
万博だって完全キャッシュレスなのに
236.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 08:36▼返信
>>233
ペイペイなんか普及してから上げてるしな
237.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 08:38▼返信
>>236
そら普及してるシステムの価値は高いからな
238.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 08:39▼返信
アメリカに吸い取られてんだからもう国が電子決済やれよ
ナマポ不正受給使用も履歴管理で監視できるだろ
239.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 08:40▼返信
PayPayとLINE Payは、1.98
他は、2.6がほとんどで
Rだけ3.2
3.2だと、クレカと変わらない気がする
240.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 08:40▼返信
いちいち現金おろしてから店に行かないといけないのか?そこまでして行くわけねーだろ
241.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 08:40▼返信
PayPayとLINE Payは、1.98
他は、2.6がほとんどで
Rだけ3.2
3.2だと、クレカと変わらない気がする
242.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 08:41▼返信
>>212
実際に買い物してつまってるなって思うとキャッシュレスなのが
なんでそんなに時間かかるんだろうね
243.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 08:41▼返信
JCBもホント無能だよな
手数料下げてシェア奪えよ
244.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 08:43▼返信
>>243
JCB上司「じゃあ手数料下げても今までと同じかそれ以上の売り上げが見込めるんだろうなあああ」
245.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 08:44▼返信
電子マネー化は店側にもメリットはあるが、家族経営みたいなとこだとやりたくないか
246.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 08:44▼返信
現金のみの個人店いかんから別にいい
247.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 08:44▼返信
>>238
なんでも国にさせようとするな
そんなだから税金が減らない
248.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 08:44▼返信
利益率低いのに更に手数料取られたらきついもんな
249.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 08:44▼返信
>>240
普通現金も多少持ってるでしょ
マジでキャッシュレス派って現金持ってないの?
250.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 08:45▼返信
不意打ちで現金のみ店があるからカネは手放せない
251.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 08:46▼返信
需要と供給で物の値段は決まるのだから健全じゃんねえ
252.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 08:46▼返信
現金のみなら行かないってやつって最初から行く気が無い奴だし店には何の問題もないんだよな
253.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 08:47▼返信
速さだけで言うならプリペイドなんだよなあ
社員食堂なんかそうだが

カードにあらかじめポイント入れといて、
黒帯部分をカショッと読み込ませて(接触なしシステムは遅い)

これが現状、一番速いだろう
254.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 08:49▼返信
機会損失も考えられない無能経営者ばかりなんだな
現金のみの店には絶対に行きませんのでご自由にどうぞ
255.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 08:49▼返信
>>253
店の利益的にも店の独自プリカの方が良さそうだしプリカ一択
256.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 08:50▼返信
現金の良いところは、「取っ払い」ができることだな

やべ、急に仕入れや支払いが必要になった

こういうとき、売り上げのカネを流用して対処できる

キャッシュレスはカネとして使える権利化するまでが異常に長い
257.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 08:50▼返信
任天堂ハードのような20年遅れのポンコツで喜んでる奴に限って現金払いは古臭いとか寝言をほざく現実
258.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 08:51▼返信
現金取引再興の流れ

あ た り ま え
259.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 08:52▼返信
安売りが売りの店なんかは死活問題だし現金オンリーでもおk
キャッシュレス使うのって数円のポイントのためだけだし、現金払いの方が安いなら文句ない
260.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 08:53▼返信
>>39
利益率が分からないからだろうな
1億の売上でも?利益は700万程度なのに・・ そこから300万とかイカれとるw この国は利便性を根底からダメにして行くよな。だから消費税撤廃とか考えもしない!
悪循環の螺旋ばかり作りたがるw
261.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 08:53▼返信
外国人観光客を避けたいなら現金が1番
262.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 08:54▼返信
札何枚かもって行ってそれ出せばいいだけや
小銭は100枚くらいたまったら預けたらいいんや
263.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 08:54▼返信
治安が悪くなってるから強盗被害にあうリスクを考えたらキャッシュレスがいいんじゃね?
264.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 08:55▼返信
~使えますか?って支払いの段階で聞く無能
265.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 08:55▼返信
>>257
現金派は低脳!情弱!
switchは低スぺ!情弱!

似てる・・・
266.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 08:56▼返信
現金払いってマジでやる機会ねーわ。水分補給に飲料買う時ぐらいだな小銭使うの。
小銭もできるだけ減らしておきたいし。
267.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 08:56▼返信
>>252
お前バカじゃねえの?
コンビニ2つあります、片方はクレジット使えます
ならクレジットある方使うに決まってんじゃん
こいつにいいねしてるお馬鹿二人も出てこいよゴミクズ
268.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 08:58▼返信
>>219
とりあえずおうむ返ししてるだけのクソバカで草
269.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 08:58▼返信
>>264
何が問題なん?
270.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 08:58▼返信
良くわからんプッシュがあると中華企業が絡んでるんじゃないかと疑う
ループやら太陽発電もそうだったし
271.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 08:58▼返信
>>263
金持ってない→口封じ
金持ってる→口封じ
結局どっちでも末路は同じよ。ただ良いガジェットを使うのは狙われるリスクが高まるからやめとけ
272.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 08:59▼返信
>>211
入口とかに使える決済方法の表示されてるだろ
273.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 08:59▼返信
>>203
いやバイトがイラつく理由なんてあるわけないだろバカじゃねえの?
イラつくのは自分の時間を浪費させられてる後ろの客だよ
274.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 09:00▼返信
当たり前と言えば当たり前だよw
なんで店で1000円の売り上げあるのにキャッシュレス利用の企業に70円だの払わないといけないんだよw
そりゃ現金のみで1000円貰った方がええわw
275.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 09:01▼返信
※273
バイトは時給だからな
複数人いたらとくに体よく時間潰すこと考えてるよ
276.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 09:02▼返信
>>183
な?
セルフレジの方がいいだろ?
セルフなら迷惑BBA1人いるだけじゃ詰まったりしないけど
有人なら迷惑BBAがなんかポイントやらなんやらについてあれこれ聞いていつまでも待つことになる
277.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 09:02▼返信
ピンはねで荒稼ぎジャパン
278.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 09:03▼返信
現実の店舗では現金、ネットショップならキャッシュレス。それで良いよ。シンプルで分かりやすいし。
279.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 09:03▼返信
良いんじゃねえかな
なんやかんや日本円は世界三大通貨だし日本人はキャッシュレス移行するメリットあんまねえのよな
280.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 09:05▼返信
>>244
長い目で見れば間違いなく伸びるやろ
281.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 09:05▼返信
ピンハネジャパン
消費税増税だけど
282.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 09:06▼返信
全部キャッシュレスでいいよ
283.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 09:07▼返信
クレカ決済できない店は基本的に行かないわ。現金払いめんどくさいし
284.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 09:07▼返信
地方は現金のみの代わりに
決済手数料が無い分、商品が安い店が有るね
普通のチェーン店は電子決済
電子マネーも現金も
街に両方同時に存在するというのが
一番ベストな環境だよ。それで良いんだ
285.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 09:08▼返信
全部キャッシュレスにすると災害時に死人が出る
286.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 09:08▼返信
>>282
給料払いもキャッシュレスな
そこから3%手数料いただきます
287.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 09:09▼返信
原因はラ・ムーの急増だよ
周りのスーパー飲食店全部潰す勢い
288.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 09:11▼返信
中国では0.6%とかかなり低い
そら商品に上乗せできないんだから店舗側の負担増は嫌になるに決まってる
「電子決済できないの?んじゃ買わない」っという人がどれだけいるのか
その答え合わせが出てから再度採用するかどうか決めてもいいんじゃね?
289.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 09:11▼返信
現金払いとキャッシュレスが同じ支払金額で済むのがおかしいのよ。キャッシュレスはプラス料金しろよと思う。
あんなもんはペイペイソフトバンクを儲けさせるための仕組み(客の購入情報もデータベース化できる)であって、店はデメリットの方が多い。キャッシュレスやめたい店が出て当然。
恐ろしいことに、税金支払までキャッシュレスでやる奴が多いので多額の手数料が無駄に払われてる。手数料の安い口座引落を解除してまでキャッシュレスで払う世の中。
290.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 09:12▼返信
※287
関西しかないのにどうやって全国レベルに影響でるねん😆
291.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 09:12▼返信
電子決済できないの?
じゃあ買わないって人は結構居るよ
令和の若年層は
そもそも外出時に財布を持たない
292.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 09:13▼返信
店側からしたら値段が高価なものならばクレジットでの支払いでいいけど、値段が低いもんをPayPayとかで支払われてもなんの旨味もない
とくしてんのはポイントが貯まるPayPay利用者で店側はなんの旨味もない
293.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 09:13▼返信
商品が売れてるんだkら旨味は有るじゃん
294.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 09:16▼返信
>>7
手数料分だけサービス損してるのを是とするならそうしなさい。キャッシュレスの手数料は店が被る(=サービス低下)か、(併用の店では現金払いの人も)客が負わされてるんだよ。
295.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 09:16▼返信
何もかもキャッシュレスにしたいって人はポイントキャンペーンに支配されて動かされてるんだろうな
キャッシュレス決済の加盟店には客が来るって仕組みで店舗に対して営業かけやすくなる
296.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 09:17▼返信
>>293
常連が多いならキャッシュレスじゃなくても行くし、その分手数料がいらなくなる
キャッシュレスしか使えない新規と常連が使う手数料を天秤にかけて、キャッシュレスはいらないって判断した店が多いんだろ
297.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 09:17▼返信
何でも値上げでどこも切り詰めてやってんだからこうなるわな
298.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 09:18▼返信
結局現金に帰ってくるんだよ~
299.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 09:18▼返信
>>23
信用って、キャッシュレス対応しないと不祥事なの?
300.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 09:19▼返信
>>286
お前の会社給料手渡しなの?
301.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 09:19▼返信
これで文句言ってる奴も手数料が店負担じゃなくて自分負担なら、手数料とるなって文句言うだろ?
302.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 09:19▼返信
何もしないで手数料という形で儲けるすばらしいシステムをゴリオシスル楽しい国オワタなコリア
303.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 09:19▼返信
キャッシュレスは手数料維持費をプラス料金でいい、PayPay使ってるのはだいたい金ない奴が多いから現金払いに戻ると思う
クレジットのみ使う人は残りいくらとか気にしないし金持ってる人が多いからそのまま使ってくれる
304.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 09:21▼返信
海外との違いは馬鹿高い手数料
ピンハネ、中抜き、多重構造、複雑化といった日本の非合理的でお間抜けなお家芸
305.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 09:21▼返信
>>291
ちゃんと振込詐欺するときにキャッシュレスのほうが簡単だからと書きなさいね

これだから中国人は
306.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 09:22▼返信
>>25
現金が消滅した世界ならそうだが、併用してる限りその理屈で現金の方が悪いとはならないな。まあ、実際はキャッシュレスへの手数料も無駄に高い上、公社でもない営利企業に管理され、そいつらの儲けになってるんだが。
307.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 09:22▼返信
中抜き屋が儲かる仕組みはいらない
308.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 09:23▼返信
>>34
そら便利だろう。でも、店からしたら便利さに見合わないほど経費がかかるんだろ。
309.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 09:25▼返信
手数料を店側負担にしてる限りこの問題は無くならん
利用者負担にしたらどうなるか
現金使うだろ?そういうことだよ
310.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 09:25▼返信
海外じゃセルフレジも廃止されてくようだし利用者も変化に対応してくことが重要なんだよな
現金だってお札で払ったら小銭が返ってくるだけなんだから客は大した手間じゃないだろ?
キャッシュレスを現金に戻せる仕組みがあるなら文句言わなくてもいいんじゃないか?
311.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 09:25▼返信
現金をその店の有効期限の短いポイントなどに変えて、買い物とか一番わけわからんが、手数料で儲けられるの?
312.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 09:26▼返信
手数料の客転嫁をなんで認めないんだろ?
それだけ高いってこと?
313.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 09:26▼返信
まあアプリポチポチレジ操作グダグダで現金払いと何が変わるねんと思うね
314.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 09:26▼返信
>>52
クレカ会社やキャッシュレス業者の客は店舗。彼らが導入しないことには消費者が使えないから。今後、店舗が逃げ出して収益下がるようなら下げるかもね。
315.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 09:26▼返信
下手したら利益の半分が手数料で引かれるからな
316.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 09:26▼返信
>>308
一般人なら給料から数%持って行かれるようなもんだからな
子なし税年1万とかの比じゃない額を
317.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 09:26▼返信
この悪性インフレでの値上げには、この手数料とやらも値上げで上乗せされているんですよ?
お馬鹿さん達
318.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 09:27▼返信
※309
これが一番分かりやすいわw
319.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 09:28▼返信
どっちでもかまわんが
キャッシュレス決済というより利用者に対しての暴言が多いのはなぜ?w
320.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 09:28▼返信
キャッシュレスだと1円単位の売上までバレるから、脱税できないもんな
321.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 09:29▼返信
コンビニとかスーパーとかが協力して共通のなんちゃらペイ作ってくれや
322.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 09:31▼返信
地元のスーパーも現金払いかそのお店のカード以外は使えないようにしてる
あと年配の人はドンキホーテ系列の電子マネーマジカ使ってる人多いわ、はっきり言ってPayPayとかは邪悪すぎる、店側になんの利益もないからな
323.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 09:32▼返信
>>321
ドンキホーテ系列は電子マネーのマジカアプリがある
324.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 09:34▼返信
諸外国と比べて手数料が高すぎるんだよな
現金はすぐに店に金が入るけど、キャッシュレス決済はすぐに入らないからそれもネック
自転車操業とまではいかないけど、それに近い中小小売店には結構切実な問題
325.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 09:35▼返信
>>323
単価が安いもんに電子マネー使うなってはなしな貧乏人
店側は一円単位で利益考えてんの
326.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 09:35▼返信
>>104
ソフトバンクが儲ける仕組みなので、自民でも民主でもどっちもやったんだろうけどね。
327.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 09:37▼返信
>>309
ちなみに世界では店側負担は日本の10%ぐらい、中国では1%ぐらい
これならカードやキャッシュレスにしたほうが店も管理が楽になるからみんな導入する
328.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 09:38▼返信
いや不便だから勘弁してほしいわ
329.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 09:39▼返信
キャッシュレスのポイントだけで年間数万円もらえるのに

現金とか人がちん、こ触った手で触りまくった紙なんて持ちたくない
330.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 09:40▼返信
キャンペーン打ったりして集客のためのツールとして使うもんだけど個人店なんかはその費用がないから手数料払うだけになってんだよな
331.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 09:41▼返信
欧州は手数料を法律で制限してる。多い国で1%くらい、少ない国だと1%以下が普通。同じシステムなのに、日本はボッタくり過ぎ。キャッシュレスは否定しないが、手数料は金利と同じく規制すべき。ちなみにアメリカは無制限。日本はアメリカの悪い部分ばかり真似をする。
332.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 09:41▼返信
おどれもわいらもツェーゲーツェー(関西語+ドイツ語)
333.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 09:41▼返信
>>324
キャッシュレス推進関係の団体が経済産業省の天下り先だからな
そしてクレカ関係が在◯の利権

小売の手数料で儲けた金は彼らにとっては新しい『税』なんよ
334.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 09:47▼返信
手数料かわいそうだったから飲食店では現金ばっか使ってる
335.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 09:47▼返信
3%なら現金のみで1%でも安くしたほうが客も来るしそっちのほうがいいよな
336.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 09:47▼返信
>>324>>333
ほんま日本は駄目だな
何をするにしても

経済的にも技術的にも産業的にも衰退するのが分かるわほんま
337.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 09:53▼返信
>>329
なに言ってるんだ?それなら商品も持てないじゃん
338.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 09:55▼返信
※290
急増してるし淘汰されないために他も真似するからだけどバカ?
339.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 09:57▼返信
手数料の件が無くてもキャッシュレス一択にはならないでしょ
340.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 09:57▼返信
セミセルフレジなんて小銭全部入れてから札入れるだけだから小銭も最適化されるし
不便だと思ってるやつがアホなだけだろ
341.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 10:04▼返信
1番やばいのは、タバコ🚬を買われる事
利益が価格の10%しかない
600円なら、60円しか利益ないのに
コンビニ本部が50%の30円持っていく
さらに、キャッシュレス手数料も引かれる
キツイですわ
342.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 10:04▼返信
今時まーだキャッシュレスなんて時代遅れのバカがいるのか現金が最強なのは当然っしょ
だいたいあんなポイントごときをセコセコ貯めてドヤってる時点で考え方が貧乏人なの気づいてないのか?
343.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 10:08▼返信
客が手数料払えばいいんじゃね?
344.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 10:08▼返信
>>334
飲食店の平均利益率は物価上昇前で10%以下
今なんて5%ぐらいのとこもあるから現金払いにしてやってくれ
345.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 10:08▼返信
薄利多売でやってんのに売上に数%かかるのはやってられんわ
利益に数%ならやっていけるけどさ
346.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 10:09▼返信
>>343
法律でそうすれば良いがみんな現金払いになるな
347.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 10:12▼返信
手段を複数もつことはリスク分散になる
一つの手段しか持たん奴は愚か
348.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 10:13▼返信
そんな店行かないわ
今時キャッシュレスじゃないとこなんて需要がなくなるだけだろ
うちの60過ぎの両親ですらもうキャッシュレスで現金なんかほとんど持ち歩かなくなってるのに

349.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 10:14▼返信
(コメで必死にキャッシュレス否定してるやつって単にどうやるかやり方知らない引きこもりなんじゃ・・・・・・)
350.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 10:16▼返信
数百円にクレカは使わないが低額でもキャッシュレスだからなあ
利益の少ない低額商品でもみんなキャッシュレスだと厳しいだろうね

351.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 10:17▼返信
人間味とかいうアホなこと言ってるやつが厄介な客だろう
客とのやり取りほどトラウマになるものはない
352.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 10:17▼返信
いちいち現金おろしてから店に行かないといけないのか?そこまでして行くわけねーだろ
353.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 10:20▼返信
>>352
高額商品はクレカでいいけど普通に使う分には月1で数万おろせば十分だろ
354.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 10:22▼返信
安い店の見分け方はキャッシュレスをやってるか、やってないかですぐわかる
結局キャッシュレスは便利だけど、その分値段に反映されてるって理解してないバカが多すぎる
本当に安い店は現金のみか独自の決済システムを導入してる所
業務スーパーやドンキがそう
355.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 10:24▼返信
否定しても現金のみのスーパー増えてるし需要があるんだよ
薄利多売に手数料まで取られるときついよ
隣に現金のみでも1つあたり数十円安いスーパーがあったらみんなそっちに行くんだよなあ
毎日買い続けてたら馬鹿にならない
356.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 10:25▼返信
キャッシュレスは店側に何のメリットもない(マジで)のが良くないわ
客側にメリットがあるのは分かるけどな
357.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 10:25▼返信
※349
3%も手数料取られてるバカw
358.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 10:27▼返信
客が払えよ
359.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 10:27▼返信
使いたいのが客側なのに何で店が手数料払わなあかんのやwww
360.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 10:28▼返信
現金のみの店増えてるとか言われても
都会じゃマジで全く見ないので全然分からん
361.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 10:28▼返信
客が払えば解決
そうなってもキャッシュレス派は利便性を主張してるんだからやめる事はないと思うが・・・
362.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 10:32▼返信
せめて痛み分けで店と客で1.5%ずつ払えば良くね?
363.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 10:33▼返信
>>362
そういうルールを作れば良いんだがな

官僚はやらんだろうな
364.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 10:33▼返信
現金じゃないと※※できないもんねw
365.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 10:34▼返信
まあキャッシュレスだけ上乗せすれば解決だよな
366.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 10:34▼返信
これで焦るのってキャッシュレス決済しかしない人だし現金を持ち歩いてる人には何の支障もない
俗に言うキャッシュレス派で全く現金を持ち歩かない人なんて全体の何%なんだろうな
367.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 10:35▼返信
客が便利だから使いたいっていうなら客が負担すべきじゃないの
368.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 10:38▼返信
>>365
大体のところが規約でそれしたらアカンねん
369.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 10:40▼返信
バカがキャッシュレスになる
370.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 10:41▼返信
大災害大国・日本で、キャッシュレス社会にする方が馬鹿です
同様の理由で、電気自動車にする人も馬鹿です
371.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 10:44▼返信
>>368
やったら利用者は半分以上消えるだろうしな
現金を絶対持ち歩きたくない層以外は全滅。いざという時の保険で使う人はいるだろうが少数派だろうな
372.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 10:44▼返信
5万10万決済する店ならともかく数千円の飲食店がキャッシュレスにするメリットがゼロやしな
ただでさえ原価重たいのに
373.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 10:47▼返信
店に負担させるから店は嫌がる
やたら高いし
374.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 10:48▼返信
>>372
キャッシュレスしか使えない客が来れるようになる、なんてキャッシュレス続けたい理由にはならんだろうしな
375.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 10:49▼返信
ペイペイとかさんざんキャッシュバックやってさあ搾り取ろうと思ったら嫌がられてんの草
376.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 10:50▼返信
>>54
常連さんと一見さんでお金貸すならどっちの方が信用出来るか?ってことやで
377.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 10:50▼返信
>>369
バカの自慢、
「俺キャッシュレス決済しか使えないんだよね。俺が来ないと困るでしょ?」
普通はキャッシュレスと現金を併用するんだが、バカは現金払いが出来ない
378.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 10:55▼返信
キャッシュレスの手数料は店じゃなくて客に負担させろ
379.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 10:57▼返信
地域ペイなら手数料ないのに
380.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 10:58▼返信
電子決済でもモタモタする奴は少なくなってないんだよなぁ
結局支払う本人による
381.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 10:58▼返信
※378
規約で禁止されてるので無理です
382.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 11:02▼返信
敗北やん
テクノロジー使って店側にもメリットある形にせにゃ
383.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 11:03▼返信
※369
※377

なるほど
計算できない層がキャッシュレスじゃなきゃ困る、ということか
384.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 11:04▼返信
>>380
いつも行ってる店ならまだしも、ペイで新規の店だとバーコード読み取りかスキャンして金額入力か違うから困る
店によって機械が悪いのか店側がもたついてたりもするし
385.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 11:05▼返信
>>360
え?老舗の料理店全く行かないの?
386.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 11:06▼返信
>>381
その規約を変えろという話だろ
387.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 11:10▼返信
客にセルフレジさせて突っ立ってるだけのゴミ店員死ねって思うわ 要らんだろゴミ
388.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 11:11▼返信
>>387
万引きチェックやで
389.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 11:14▼返信
現金払ってることにキレてくる底辺池沼沸いてるから昨日からキャッシュレス使い始めたけど、PayPayとかd払いとか超汚染決済使ってるガイジには失笑を禁じ得ない
390.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 11:16▼返信
>>388
最初からお前がレジすりゃいいだろガイジが
391.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 11:16▼返信
それでもクレカは継続なんでしょ?コードの方が手数料安いんじゃないの?
392.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 11:18▼返信
スーパーとかそんな底辺職しか出来ない底辺だけだろ文句言ってるのは 生きてる意味ないうんこなんだから客の利便性だけ考えてろゴミ
393.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 11:18▼返信
キャッシュレスって中国人がやたら誇ってるけど
ここにいるのも似たような人たちなんだろうな
394.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 11:19▼返信
中華の回しモンであるペイペイに毒されすぎてん
395.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 11:21▼返信
今更キャッシュレスに文句言うのは頭悪過ぎだろ
底辺層にこそ浸透してるのに今更現金回帰は無理
諦めて倒産してろ無能業者は
396.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 11:25▼返信
>端末費くらい店で出せよセコいなぁ


手数料くらい客が出せよセコいなぁ
397.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 11:27▼返信
>>395
バカな底辺は金勘定すら出来ないからキャッシュレスじゃないと困るもんな😢
算数・・・やってみようぜ
398.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 11:29▼返信
そりゃ利益より高ぇキャッシュレス決済使用料とか店にしてみりゃ害でしかねーよな
399.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 11:29▼返信
手数料で上前跳ねられてる分が商品の値段に反映されて
結局本来よりも高くつくようになるのにポイントや利便性に釣られてキャッシュレス使うバカどもさぁ……
400.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 11:30▼返信
※395
某決済の手数料掛かりませんから一転の経緯知らんの?
401.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 11:30▼返信
だが銀行は現金の両替にも金取るようになった
402.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 11:32▼返信
別に現金のみでも良いんだけどだったら流石に新札には対応してくれ
403.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 11:33▼返信
>>401
あれ不便なんだよな
マイナーな銀行だと少額なら両替してくれるから助かる
404.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 11:38▼返信
>>391
クレカ使ってる人はいっぱい買ってくれる、電子マネー使ってる奴は少額で金使わん
405.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 11:40▼返信
キャッシュレス利用者に負担させたらそれで解決やん
手数料負担したくない店と手数料負担してでも時短を求めるキャッシュレス派でwin-win
406.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 11:43▼返信
手数料全部購入者に負担させれば良いじゃん
どうしても現金持ちたくないんだろ?
407.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 11:44▼返信
普及させる為にPayPayも最初は手数料ぜんぜんとってなかった、普及し始めてから手数料がどんどん高くなって小売店とかは辞め始めた
408.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 11:45▼返信
それじゃいいですー
409.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 11:48▼返信
>>407
ちなみにぺいぺいなんかは、ペイペイ側の一存で手数料いつでも自由に上げらる契約になってる
ライバルいなくなったらまた上げる
410.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 11:50▼返信
客から10パーの手数料取ればすべて解決
411.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 11:51▼返信
手数料は客が負担すれば解決だろ
412.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 11:52▼返信
※405
それやるのは規約で禁止されてるから
国が法で規制とかでもしない限り無理なんでそれで簡単に解決みたいに言われても
国はキャッシュレス推進派だからやらんしな
413.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 11:54▼返信
ウチは手数料よりも振り込みスパンの方が問題だな
一ヶ月入らんのはツライ
414.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 11:59▼返信
キャッシュレス化がどんどん進めば小売は手数料分を価格に上乗せしてくだけやで

消費者も損だし小売も損
キャッシュレス業者と天下り先を確保できた官僚が得するだけや あと政治家
415.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 12:03▼返信
>>390
人件費カットのためだろ
セルフがない店行けよ低脳
416.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 12:04▼返信
手数料の上乗せは禁止だし、数パーセントの手数料で経営が圧迫とか訳分からん
417.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 12:08▼返信
>>416
キャッシュレス決済の人だけ上乗せするのが禁止されてるだけで全部の値段を上げるのは当然オッケーや
418.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 12:09▼返信
>>416
スーパーとか電子マネーぶんの手数料浮いたら結構な金額になるぞ、浮いた分を別のところに使えるし
419.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 12:10▼返信
>>416
paypay手数料3.24%だけど、これが利益にかかるわけじゃなく売上にかかるって言えばわからんか?
小売なんかの薄利多売の店ほど負担が馬鹿ほどデカくなる
レシートに手数料と載せることは出来なくても、商品価格に転嫁させざるをえなくなるんや
420.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 12:14▼返信
>>416
お前はバイトか底辺の遣われる側だからしらんと思うけど経営者や上の人間はどうやって経費削減するか頑張ってんだよ
421.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 12:15▼返信
手数料の上限を1%ぐらいにする法律を作るべきなんやが

そんな事したら官僚は天下り先無くなってしまうからな やらないわな
422.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 12:20▼返信
また高卒Fラン専属の底辺業者が嘘ついてんのか
実際コスモスみたいに手数料分安くしてるスーパーあるのに手数料を店負担とかよく嘘つけたな
どんな底辺の人生送ったらそんなゴミになれるの?
423.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 12:24▼返信
現金の製造や流通にも莫大なコストが掛かっとるんよね…
特に消費税が導入されてからは小銭のコストがバクゾウしてる
当然そのコストは税金で負担してる…あとはもうどういうことか判るよな❔️
424.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 12:28▼返信
数万数十万の高額なものはクレジット、コンビニは電子マネー、それ以外の場所で美容室や飲食店では基本現金払いだわ
425.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 12:41▼返信
※422
価格に転嫁してるって意味だけど頭悪い?
426.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 12:43▼返信
物価高くなりすぎて利益出なくなって耐えられない、要するに日本が貧乏になったってだけじゃん
アホな言い訳するんじゃなくていい加減認めろよ
427.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 12:50▼返信
独自ペイが多すぎるから全部楽天ペイにしてくれ
安いスマホじゃストレージ少ないしSDカードに移せないアプリが多くて容量が足りん
428.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 12:54▼返信
これこそ国がインフラとして主導しろよって思うけどな
今は決済スピードは交通系が早く手数料はPayPayが安いんだろうけど
429.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 12:56▼返信
まあほんとローカルな居酒屋みたいなところしか見ないけどな
現金オンリーとか
430.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 13:03▼返信
数%も払えねえなんて店そのうち潰れるだろ
431.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 13:05▼返信
大手スーパーでも現金のみのお店が出てきたけどね
5%~10%ぐらい安いからありだけど小銭が邪魔すぎてあまり行きたくはない
432.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 13:05▼返信
堀江貴文

現金管理コストを無視してる。だから馬鹿って言ってるんだけど、馬鹿は馬鹿だから自分が馬鹿だってことを理解できない笑
433.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 13:07▼返信
大手で使えるなら問題ないわ
現金オンリーの店とか最近使ったの十和田に旅行行った時の食堂くらいだわ
434.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 13:11▼返信
>>427
楽天超汚染人乙
435.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 13:16▼返信
>>431
そういうスーパーでも独自のアプリやカードあるからそれ使えばいいだけ、そこのスーパーしか使えんが
436.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 13:18▼返信
>>430
数人数十人とかじゃなくて数百人規模なら手数料結構な金額になるぞ、アホなの?
437.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 13:23▼返信
堀江貴文

お前みたいなんがキャッシュレス化を妨害してるから手数料率が下がらないんだろ?向こうだって商売なんだから売り上げ規模が大きくならんと手数料下げられないのわかんねーのか?
438.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 13:27▼返信
現金が1番良い
439.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 13:29▼返信
クレジットカード…?
440.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 13:30▼返信
利ざやじゃなくて料金全体にかかるのがエグすぎるよなあ…国営にして税金化とか出来ないの?
441.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 13:31▼返信
>>294
よほどアホな店じゃなければクレジットカードなどが使える店は手数料分を商品価格に上乗せしてるよ。そういう店で現金にしろと言うのは、上乗せ分を店の利益にしたいだけだよ。
442.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 13:32▼返信
物価が糞みたいに上がってるから生活レベル落として基本安いスーパーを利用するようになったけど
会計の時明らかに現金で払ってほしい言い回しをするから現金で払うようにしたよ
安く売って貰ってる上に手数料まで取られるの申し訳ないし
443.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 13:33▼返信
>>441
スーパーとか行けば分かりそうなもんだが
カードも使える安売りのスーパーで売値見てみ
444.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 13:35▼返信
>>436
働いたことが無いんだろ許してやれよ
445.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 13:36▼返信
現金取扱コストを無視してキャッシュレス手数料が高いと言ってる奴がアホなんだよなぁ。
446.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 13:47▼返信
>>445
実際に商売してる側がそう感じてキャッシュレス辞めてるんだとしたらそのコストとやらの方がマシなんじゃないの
447.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 13:48▼返信
個人的な行動範囲だと減ってる印象はないな
むしろどんどん普及してる印象

IDが便利だからそればっか使ってる
PayPayは意外と動作のステップが多そうなイメージ
448.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 13:50▼返信
結局通販とかだとカードが便利だけど対面で取引するような場所では現金でいいんじゃねえの
449.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 13:58▼返信
海外みたいな仕様になるまで全店舗キャッシュレスボイコットすればいいよ
450.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 14:00▼返信
デジタル円にして、コストは税金で負担すればいいよ
451.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 14:08▼返信
十数円の手数料くらい料金に加算しろっての
何で前の価格を維持することを最優先にしてしまうのかマジで意味が分からん
452.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 14:09▼返信
>>64
最近は逆なんですよおじいちゃん
453.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 14:10▼返信
キャッシュレス豚が白目で草生える
454.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 14:18▼返信
手数料が客側負担はいい方法だな
そうすれば電子マネーの普及率は絶対あがるぞ 使用率は知らん
455.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 14:21▼返信
現金払いの店とか何処にあんの?
辺境の方の発展途上国に住んでる?
456.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 14:23▼返信
店側の底辺職のおっさんとかどうでもいいし、手数料店側負担とか大嘘
さっさと死ね超汚染人
そんなだからまともな職につけないゴミなんだろw
457.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 14:29▼返信
コンビニがキャッシュレスやめたら手数料めちゃくちゃ低くなりそう
458.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 14:29▼返信
もうシステム利用料を客からとってもいいだろう
たしかに現金しか扱ってないスーパーって商品が全体的に安い
459.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 14:31▼返信
ドヤ顔で現金払いディスってた人たちwwwww
460.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 14:32▼返信
よく考えたら店側が機械置いてあげてるのに手数料払うのおかしい気がしてきたわ
461.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 14:32▼返信
じゃあどんな少額でも万札で払おう!
キャッシュレス導入しない店側が悪いし!
462.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 14:33▼返信
普通に日銀が電子マネーを取り扱えば
良いだけなんじゃね
463.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 14:37▼返信
QR詐欺なんかもあるみたいだしね
464.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 15:01▼返信
>>461
お前みたいな思考の迷惑なやつが増えて
うぜぇわ
465.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 15:05▼返信
政府主導でやらなかったのが運の尽きだな
466.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 15:06▼返信
そら店舗側が年間何百万も負担増えるなら
考えるでしょ
売り上げにのせられるならまだしも
インフレ分しか上がってないでしょ?
ちょっと値段上がると売り上げガタ落ちするし
店舗側は金銭負担が増えただけなんだわ
467.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 15:08▼返信
>>466
個人店で何百万も出るって事は
利益が何百万減ってるって事で
バカらしくてやってられないから
閉める飲食店も増えてんだわ
468.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 15:28▼返信
・現金をゆっくり出してイラついてる店員の表情を眺めるのが趣味

逆逆、現金派は並んでる時に用意してる人が多いがキャッシュレス派はバーコード通し終わってからアプリ立ち上げるアホ多いのよ
接客やってりゃよーくわかるんだよなぁ
469.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 15:31▼返信
>>14
システム的に難しいんだろ
ここのコメ見てたら分かるがキャッシュレス派はやたら攻撃的なやつ多いから絡んでくるやつも多いだろうし
470.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 15:33▼返信
>>21
そんなことでイライラするなら混むの分かってるのに昼にコンビニ行くなよ
家から持ってくるなり出勤前に買ってくるなり回避しようがいくらでもあるだろ
471.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 15:34▼返信
>>23
現金オンリーのコスモスとか店舗増やしまくってますが
472.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 15:37▼返信
>>39
これだよなぁ
手数料分俺が払うからキャッシュレス進めてくれってコメントの方が信用できるよね
473.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 15:41▼返信
※471
小銭減らせるからセルフとセミセルフは便利よな
474.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 15:42▼返信
>>461
友達いなさそう
475.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 15:47▼返信
これのクソなところは弱小と大手で手数料に差があるとこなんだよな
そら個人店は取り扱い辞めたいだろ
476.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 15:52▼返信
現金も札ならいいけど硬貨なら意味ないんだよなぁ今度は銀行に手数料とられる
477.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 15:57▼返信
その分、安けりゃいいよ
値段変わらんなら消費者的にはポイント付く方がお得
478.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 16:05▼返信
日銀が手数料無料のアプリ作れ
479.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 16:13▼返信
ワークマン行ったらキャッシュレス不可だった
でもカードはいけた
現金とカードのみでキャッシュレスの張り紙にバッテンされてた
480.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 16:21▼返信
>>461
そんなことしたら大量の釣り銭持ち歩かなきゃいけなくなるだろ
それがしたくないからキャッシュレス普及して欲しいのに意義も目的も見失いすぎじゃない?
頭悪いのもうちょっと抑えめにできん?
481.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 16:24▼返信
>>454
ってか消費税みたく別枠明示してないだけで、やってるところはすでにやってるでしょ。間接的に。
手数料支出も加味して商品の売値を設定してるはず。
482.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 16:26▼返信
暇な個人商店は不要だよな
483.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 16:29▼返信
>>445
現金の取扱いを完全にやめてキャッシュレスオンリーにしないとその主張はなりたたんぞ?
484.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 16:38▼返信
限界集落が増え続けて物々交換も復活しつつあるのにキャッシュレスとか電力の無駄や
485.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 16:52▼返信
外国みたいに決済システムを国が買い取ってしまえばいい
外国人に使う金があるならPayPay買収して手数料安くしろ
手数料で儲けた分消費税減税すれば国民も歓喜するぞ
486.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 16:53▼返信
みんな好きにすればええやん?
どっちが悪いとか悪くないとか考えるだけ馬鹿らしいわ
結局選ぶのは客だからな
487.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 16:57▼返信
利用者に上乗せ手数料を明示したうえで徴収する決済プラットフォームがあってもいいかな
時限的に〇〇payとかを作れるんだから社会実装してみてはどうか
488.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 17:43▼返信
>>461
別にかまわないよ?なんの問題があるの?
489.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 17:48▼返信
別に増加してる感じはないなぁ
まあ半々くらいが丁度いい
災害時や停電時、回線の問題が日本ではあるからな
災害がないような国ならいいが日本ではそれは難しい
現金も多少は持ち合わせておかないと
490.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 18:15▼返信
やめることで客が離れていくリスクと、
手数料のコストを天秤にかけて判断した上のことなら外野がどうこう言うことではないわな
ペイペイは何もしてないのに儲けててずるい
とかアホなことを言ってなければ
491.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 18:18▼返信
>>481
だから、実際には現金で払うことは客にとってはデメリットでしかないんだよな
現金オンリーの店にするというなら、別のことでメリットを提示しないといけない
492.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 18:53▼返信
値上げしたらいけない教に自己洗脳されてる店が多すぎる
食材も上がってるんだからどんどん値上げしてけ
493.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 18:58▼返信
現金派だから別に問題なし
494.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 19:02▼返信
俺なんてついさっきセブンに寄ってきたけれどスマホに入れたnanacoで支払ってやったぜw
ざまぁねーな
495.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 19:28▼返信
キャッシュレス使えるならキャッシュレス使うし使えなくなったら現金に切り替えるだけ
496.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 20:18▼返信
本気でキャッスレス化をやるなら国主導で統一して民間の電子決済は軒並み潰すしかないやろ
497.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 20:27▼返信
PAYPAYが調子に乗って手数料上げるからだろ、プーさんうかつだな
498.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 20:32▼返信
>>497
最初は手数料なしで釣ってたからな 店からしたら悪魔だぞ悪魔😡👿😡
499.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 20:52▼返信
2%マジかよボロい商売すぎんだろマジで何もせず兆単位の金が入る仕組みやんけ
500.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 21:32▼返信
>>17
なおアップル税は30%
501.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 21:58▼返信
働いてる居酒屋も7月からQR決済全滅するわ…
502.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 22:07▼返信
>>404
というか、高額商品にはクレカ
小さい買い物で電子マネーなだけじゃ?
503.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 22:33▼返信
物販もより大手しか生き残らなくなるな。決済手数料を引くと赤字みたいな品物(粗利2%〜0.5%)も体力があれば客引きとして売り続けられるけど、中小企業は同じことすると商品の仕入れ与信枠を食うだけで加速度的に自滅するだけ。
便利とか言ってる場合じゃなくなる。
504.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 23:20▼返信
店が払う手数料の上限を
世界標準と照らし合わせて
高いようだったら 下げるべし
505.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 23:41▼返信
キャッシュレスを手数料以上に割り増しにすればいいだけ
506.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 23:42▼返信
>>452
どこのクレカが手数料常時1.6%なの?おばあちゃん
507.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月23日 01:07▼返信
わかってない奴がいると思うからあえて言うけど、店からしたら
キャッシュレス決済利用分の3%ならまだ耐えれるかもだけど、
払うのは現金客含めた総売り上げの3%だからな。個人商店はやってられんわな。
だからキャッシュレスは利用者が負担するようにすればいいだよ(戻れんとか言ってる奴は)
508.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月23日 01:52▼返信
時代に逆行してるゴミ国家
509.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月23日 02:21▼返信
手数料は利用者負担にしたらいい。
手数料位負担しろよと騒ぐなら、自分で負担させればいい。
510.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月23日 04:39▼返信
キャッシュレス確かに便利だけど商品を作りもしない売り捌きもしないピンハネ業ばっか儲けてんのが癪
キャッシュレス会社、人材派遣、転売ヤーetc
511.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月23日 07:08▼返信
>>454
ってか消費税みたく別枠明示してないだけで、やってるところはすでにやってるでしょ。間接的に。
手数料支出も加味して商品の売値を設定してるはず。
512.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月23日 10:44▼返信
QRコード詐欺もあるし現金が一番安全
513.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月23日 11:09▼返信
客側負担でいいな
514.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月23日 18:31▼返信
>>507
マジで?SuicaとPayPayとか複数のキャッシュレス扱うのが普通だしそれは無くないか

直近のコメント数ランキング

traq