• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

ある税理士Vtuberさんのツイートより






なんかずっとVtuberとしてV事務所に所属していて
社内会議とかにも呼ばれて社員扱いされてたのに
辞めたあと失業保険がもらえなくて調べてみたら
業務委託契約だったことが判明したという事例が最近多発しているらしい。。。

情弱ビジネスは本当に撲滅されて欲しいですわ




  


この記事への反応


   
会社員経験がなく
いきなりフリーランス(無自覚)みたいなもんだから
(学校が教えてくれないのが本当にしんどい)


一昔前にIT系で流行った手口だ!
だからあれほど給与明細の読み方を義務教育化しろと


芸能事務所とかも業務委託だから難しいかも...
(契約解除の時は"解雇"と呼ばれるから誤解されるけど...)

  
失業保険を払っているかどうかは 
毎月の給料明細を見ればすぐにわかりますよ。


事務所も業務的に社員の扱いしていて、
心が傷まないのだろうか。
正社員では無いと、しっかり説明しておかないとね。


それで新卒の若い弁護士がやられるの多いみたいですね
まぁ弁護士が自分の契約書ちゃんと見ないのは、
普通の人と比べるとかなりの落ち度かなぁとは思いますが、
それにしても酷い話しです


これ、Vtuberだけでなく良く聞くよね…
私も昔やられそうになった(今の会社に入る前)
「正社員の経験があります」って言ったら
二度と連絡が来なかった😂




Vに限らず、一般企業でも
よくある罠……
ここまで多発してるなら
学校で教えておいて欲しいよね…



B0F13HRGK2【PS5】DEATH STRANDING 2: ON THE BEACH (デス・ストランディング 2: オン・ザ・ビーチ)

発売日:2025-06-26T00:00:01Z
メーカー:ソニー・インタラクティブエンタテインメント
Amazon.co.jp で詳細を見る


B0F5QJ6CCLたまごっちのプチプチおみせっち おまちど~さま! -Switch

発売日:2025-06-26T00:00:01Z
メーカー:バンダイナムコエンターテインメント
Amazon.co.jp で詳細を見る


B0FCL238YTメダリスト(13) (アフタヌーンコミックス)

発売日:2025-06-23T00:00:00.000Z
メーカー:つるまいかだ(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る


B0FBWF861Qブルーロック(34) (週刊少年マガジンコミックス)

発売日:2025-06-17T00:00:00.000Z
メーカー:金城宗幸(著), ノ村優介(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る




コメント(263件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 10:33▼返信
契約書見て無さそう
2.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 10:33▼返信
詐欺紛いのことをしてる企業多いからなぁ
3.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 10:33▼返信
使い捨てのゴミ
4.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 10:34▼返信
具体的に業務委託契約にすぎないと分かった時はどう対策しろと?
正社員として雇用しろと上に申し出れば
その瞬間にクビ決定だろ
5.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 10:34▼返信
年金で分かるでしょ
6.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 10:35▼返信
大手でも個人事業主っていってるやん
7.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 10:36▼返信
悪意でやってるところのが多いだろうけど、事務所の運営主体自体がまともな社会経験なくてその辺の必要手続き踏んでないパターンもありそう
8.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 10:36▼返信
普通書類貰わない?
9.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 10:37▼返信
>>1

学校でも嘘はダメだと教えられた筈だけど、身近に居る虚言癖には意味なかったなクソバイト🥴

10.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 10:37▼返信
情弱バカが悪い
11.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 10:38▼返信
(VTuberに限定した話にしておけばバズるやろなあ…)

戦略ぅ…ですかねぇ…
12.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 10:39▼返信
らしいw
13.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 10:40▼返信
こんなの芸能事務所や声優なども同じなのに、あたかもV事務所の闇みたいな取り上げ方はどうなの
14.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 10:40▼返信
バイトやるぐらいの年齢になったら雇用契約について自分で調べたりはしませんかね?
15.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 10:40▼返信
失業保険だけでなく、所属期間の年金や健康保険もちゃんと処理されてるのか怪しい
無知は罪
16.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 10:40▼返信
V事務所とかいうふざけた会社で真っ当な制度が利用できると思ってるとかお花畑すぎない
17.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 10:40▼返信
そういうの言ってないとかあるもんなのか?
書類を貰って説明はされたがそもそも意味がわかってなかったとかいう話じゃないの
18.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 10:41▼返信
>>9
ナカイドさん「PS5を買ってまでやりたいゲームは正直ない」
19.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 10:41▼返信
正社員扱い(正社員ではない)とか、実質正社員みたいなもん(正社員ではない)とか上っ面の語感だけでそう思ってただけで書類には明記されてるような気もする。
20.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 10:41▼返信
Vはタレント扱いされてて自身もそのつもりだっただろ?
21.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 10:42▼返信
業務委託契約書に押印しておいて社員と思ってる方がアタオカ
22.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 10:42▼返信
えちょっとまって
税務関係どうなってんの?
個人事業主に業務委託扱いだったら自分で確定申告しなきゃいけないからそんな勘違い起こらないのと違うの??
23.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 10:42▼返信
昔は何するにも直フリーだと仕事貰えんからどこかに就職しろって流れだったけど
当たり前にネットができて派遣ができてからはフリーの間口が広がったせいで
こういうのが全く分からんヤツめっちゃ増えたんよな
自分の雇用形態位ちゃんと調べろマジで
24.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 10:43▼返信
※22
してないに決まってんだろ
税務署はしなさいよとか連絡くれたりしないからな
25.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 10:43▼返信
無知無知ポーク🐷らしいって感じ
26.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 10:43▼返信
業務委託契約・・フリーランス契約の一種
契約書が取り交わされる事が少ないため雇い止めされると一瞬でクビになる不安定な雇用
何年働こうと社会保険は受け取れない
27.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 10:44▼返信
これは具体的にどう対抗すればいいんだよ
そのような書類に署名した覚えはないのに業務委託扱いされていると
弁護士に相談して賠償請求するわけか
28.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 10:44▼返信
「らしい」とか妄想ではw
29.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 10:44▼返信
>>21
ほんとだよ
「俺バイト採用だけど自分自身は社員だと思ってる」と言っちゃうのと同じ
30.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 10:44▼返信
アニメーターかよ
31.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 10:45▼返信
社内で行われた会議に参加したから正社員のはずだって発想がもうね
32.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 10:47▼返信
フツーの会社なら労働契約書ってもんがあるだろ?普通の企業はトラブル減らしたいもん
たとえ今まで実物見てなくてもドラマとか再現Vとか生きてりゃどっかしらで目にするじゃん
バイトならまだしも社員だろ?情弱も何もちょっとねえ
33.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 10:47▼返信
というか雇用保険や社会保険、年金がどうなってるか見れば一発で社員雇用になってるかどうかはわかると思うんだけど…
いくらなんでも情弱ビジネスとは言うが情弱すぎるのよ そんな事調べりゃすぐわかる
というか社員で雇うわけがないわな普通に考えて(問題起こしても辞めさせられないし)
34.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 10:47▼返信
※27
大抵は事務が業務開始前に紙持ってきて付箋貼った部分のココとココとココに氏名捺印してくれれば大丈夫ですよーって説明されるのを雇われてる方が事務作業めんどいとか入社直後の緊張とか浮かれとかで
ちゃんと読まないまま記入して後々「見たことない」「知らない」「書いた覚えない」って言ってるだけが大半や
実際そんなやつは何書いたなんて覚えてるわけないんよ
35.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 10:48▼返信
>>27
対抗するも何も企業と契約する側が無知すぎるだけだろ…
36.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 10:48▼返信
正社員で応募したのに業務委託だったなら分かるけど
失業保険もらえなくて気づいたは無理ありすぎない?
年金や税金関係で気付くやろ
委託なら個人事業主だから自分で確定申告しなきゃいけないし
37.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 10:48▼返信
個人事業主と社員の意味もわかってなくて契約してんのか
38.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 10:48▼返信
※31
社内(でやってるだけ)の会議なんて外部から関係者普通に来るしな
なぜ社員じゃないと出ちゃいけない風潮に見えたのかは謎だな
39.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 10:48▼返信
デススト2やれよ
40.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 10:49▼返信
無職が偉そうに語ってて草
41.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 10:49▼返信
給与明細見れば雇用保険出てるかどうかわかるやん
42.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 10:49▼返信
個人事業主として業務委託なら3ヶ月更新だろ。毎回そういう契約書にサインしてるだろ(とりあえずハンコ押せって言われて)
もちろん保険も年金も自分で払う
43.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 10:50▼返信
V事務所に限らずフリーランス契約で人を雇用してる会社はいわゆるベンチャーに多く組織化されてない事をいいことに納税もしてない事がある
そうした会社は上層部がカネ回りがよく見え高級車でステータスを誇示するが部下には無私の奉仕を要求するのである
労基署に証拠書類を揃えて相談すべき
44.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 10:51▼返信
確定申告で気付くよねえ
45.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 10:51▼返信
※41
多分そもそも給与じゃないし毎月明細出ないと思うのよね
にしても支払調書は出てるはずだけどな…
46.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 10:51▼返信
>>18
はんじょうの事件を絶やすな🤬🤬🤬🤬🤬🤬🤬🤬はんじょうの事件を絶やすな🤬🤬🤬🤬🤬🤬🤬🤬はんじょうの事件を絶やすな🤬🤬🤬🤬🤬🤬🤬🤬はんじょうの事件を絶やすな🤬🤬🤬🤬🤬🤬🤬🤬はんじょうの事件を絶やすな🤬🤬🤬🤬🤬🤬🤬🤬はんじょうの事件を絶やすな🤬🤬🤬🤬🤬🤬🤬🤬はんじょうの事件を絶やすな🤬🤬🤬🤬🤬🤬🤬🤬はんじょうの事件を絶やすな🤬🤬🤬🤬🤬🤬🤬🤬はんじょうの事件を絶やすな🤬🤬🤬🤬🤬🤬🤬🤬はんじょうの事件を絶やすな🤬🤬🤬🤬🤬🤬🤬🤬はんじょうの事件を絶やすな🤬🤬🤬🤬🤬🤬🤬🤬はんじょうの事件を絶やすな🤬🤬🤬🤬🤬🤬🤬🤬はんじょうの事件を絶やすな🤬🤬🤬🤬🤬🤬🤬🤬はんじょうの事件を絶やすな🤬🤬🤬🤬🤬🤬🤬🤬はんじょうの事件を絶やすな🤬🤬🤬🤬🤬🤬🤬🤬はんじょうの事件を絶やすな🤬🤬🤬🤬🤬🤬🤬🤬はんじょうの事件を絶やすな🤬🤬🤬🤬🤬🤬🤬🤬はんじょうの事件を絶やすな🤬🤬🤬🤬🤬🤬🤬🤬はんじょうの事件を絶やすな🤬🤬🤬🤬🤬🤬🤬🤬はんじょうの事件を絶やすな🤬🤬🤬🤬🤬🤬🤬🤬はんじょうの事件を絶やすな🤬🤬🤬🤬🤬🤬🤬🤬はんじょうの事件を絶やすな🤬🤬🤬🤬🤬🤬🤬🤬はんじょうの事件を絶やすな🤬🤬🤬🤬🤬🤬🤬🤬はんじょうの事件を絶やすな🤬🤬🤬🤬🤬🤬🤬🤬はんじょうの事件を絶やすな🤬🤬🤬🤬🤬🤬🤬🤬 



47.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 10:51▼返信
※41
アホは最終的に支払われた金額以外明細を細かく見ない
48.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 10:52▼返信
>>42
双方に解約の意思など問題がない場合何も言わなければ自動的に更新される
って業務委託契約が多いと思うよ
49.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 10:52▼返信
なんか企業側が悪のように思ってる奴がいるけど個人側が物を知らなさすぎるだけだろ
フリーランス保護法施行以来こうした契約については監査がガンガン入るようになって、
名のある企業なら契約書は必ず交わしてるし、たとえ厳しい内容でも契約書に必ず書いてる
契約結ぶ個人側がの頭がユルユルすぎるだけなんよ
50.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 10:52▼返信
バカ「ナカイドはエアプ」
51.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 10:52▼返信
契約書を締結した時に、それで納得してハンコを押したんじゃないのか??
52.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 10:53▼返信
本当にほぼ多いww
53.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 10:54▼返信
これは流石に個人Vがバカなだけでしょ。
54.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 10:54▼返信
>>24
もし本当にそうだとしたらここからが本当の地獄だ・・・
55.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 10:54▼返信
いや、わかるやろ
社員なわけねえやろ
56.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 10:54▼返信
>>個人事業主として業務委託なら3ヶ月更新だろ
ずいぶん契約期間短い会社だな
3カ月なんてそんな決まりは無いよ
57.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 10:55▼返信
んなもん契約内容読めとしか
58.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 10:56▼返信
いや、業務委託契約でも会議に呼ばれるこのはあるだろ
59.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 10:56▼返信
※13
タレント事務所や声優事務所は仕事取ってきたり技術を教えたりコネがあったりと所属者に見返りがあるけど
Vtuber事務所のほとんどはただ配信者の人気に乗っかってグッズを売ってるだけの組織だからでは

最大手のホロライブにじさんじですら事務所自身はほとんどなんの価値も生み出してない
所属Vtuberが日々の配信で生んだ人気=価値を色々こねくり回して金に変換してるだけ
60.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 10:56▼返信
いやそんなもん入るときに確認しろよ…
61.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 10:56▼返信
>>16
タイトルだけで騙される情弱ってなぜ減らないんだろうな
62.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 10:56▼返信
雇用保険引かれてたかでわかると思う
63.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 10:57▼返信
多発しているらしい・・・?
64.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 10:57▼返信
昔大手会社のプロジェクトに業務委託で参画したヤツが外部との打ち合わせ等々のために
Pメンバー全員に大手会社表記の名刺を作られたててっきり移籍したと勘違いしてたのを見たので
本当のバカは存在するんよな
65.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 10:57▼返信
>>59
イベントで押さえる会場や業者との折衝を誰がやってると思ってるのかなこのお子様はw
66.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 10:58▼返信
普通契約書に書いてあると思うが?
67.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 10:58▼返信
情弱ビジネスとか言う前にお前が交わした契約書を見せてみろや
社内会議に出るのは社員だけとかどこで覚えた偽知識だよ
68.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 10:58▼返信
情弱て、自分がどういう契約なのか把握してないほうが悪いのでは
69.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 10:58▼返信
>>46
ソニーグループは24日、都内で定時株主総会を開いた。任天堂の家庭用ゲーム機「Nintendo Switch 2(ニンテンドースイッチツー)」の登場による「プレイステーション(PS)5」の販売への影響について、十時裕樹社長兼最高経営責任者(CEO)は「他社製品への具体的なコメントは避ける」とした上で「互いにゲーム業界を盛り上げたい」と語った。
70.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 10:59▼返信
ワロタ、契約書も読めない奴はそうなって当たり前。
読めよ。
71.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 10:59▼返信
失業保険もらいたいって人が今は税理士っておかしくね?
72.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 10:59▼返信
騙す気満々で来るやつ vs 社会人経験浅くて無知
の構図になると1つ回避出来ても分かりづらい所にも落とし穴掘ってるだろうし、本人が確認徹底するくらいじゃ難しいだろうなとは思う
73.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 11:00▼返信
社員扱いだったら再生増えても給与しか出ないわけだが
好調の時は出来高払いのフリーランスの利点を享受しといて
不調になったら社員の福利厚生要求するのなんなん
74.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 11:00▼返信
そもそもバカは契約書を読まない&読んでも内容を理解できない
の二段構えだからな
75.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 11:00▼返信
保険で気付くやろ普通
76.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 11:00▼返信
そんなわけないだろ
嘘もいい加減にしろ
77.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 11:02▼返信
契約書にも書いてあるだろうし保険でも気づくはずだけど何も見ないのか・・・
78.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 11:02▼返信
>たまに業務委託契約を就職しました!って言ってる人見かけますけど

いや専属の業務委託契約をガッツリ結んで所属になってるならそれは就職と言って差し支えない
そもそも正社員雇用以外は就職じゃないってのかい?この発言者自体がものを知らなさすぎるとしか思えん
79.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 11:02▼返信
え?
給与明細貰えてないの?
明細に雇用保険欄あるやろ
80.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 11:02▼返信
働いたら負け
社会に出たら騙すやつが多すぎる
81.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 11:02▼返信
騙す気満々ではなく、企業側は最初から業務委託契約だと説明して業務委託契約書を交わしてるはず
支払い通知も給与明細ではなく支払い明細だったろうに
V側が自分の無知を棚に上げて企業を悪者にしてるだけ
82.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 11:03▼返信
請負契約の個人事業主扱いが基本やろ
83.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 11:03▼返信
>>80
ネットに書いてあるようなちょっとした仕組みを何も知らずに調べようともせずに
被害にあった!って言ってる人が多すぎるんじゃない?多分業務委託だって口頭でも説明されてると思うよ
84.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 11:04▼返信
>>80
不労所得も結局は騙す側だからな
武器を持たないだけの〇し合いの世界だよ
85.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 11:04▼返信
あるわー
86.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 11:05▼返信
>>73
それも契約次第だからなんとも言えないが
とりあえずこの記事は自分の契約内容をまるで把握していない人にまず問題がある
87.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 11:05▼返信
タレントを正社員契約してる会社なんてまず無いやろ芸人にしろ声優にしろ
88.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 11:06▼返信
ギャラ貰ってたらその辺分かるんじゃないの?
あれ?社員なのに確定申告自分でやるの?とか

まさかやってないとかそんなことないよなw
89.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 11:06▼返信
これは訴えても会社側に落ち度が無いパターン
こいつが物を知らない、契約書もろくに確認してないだけや
90.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 11:06▼返信
書いてあるんだから読めばわかるやろなんて言葉が通るなら
「文盲」なんて言葉は生まれてないんだよ
91.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 11:07▼返信
業務委託だったら契約書が存在するんじゃないの? なんで気付かないの?
92.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 11:07▼返信
契約書ないわけないんだから読めよ
93.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 11:08▼返信
>>88
そもそも確定申告…?なにそれ…?っていうレベルの人なんだろう…
94.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 11:08▼返信
会社と交わした契約書をアップしてみろや
絶対に業務委託基本契約書と書いてあるだろ
95.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 11:09▼返信
>>1
Vツーバーって社会人なのか?
96.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 11:09▼返信
Vということはタレントだろ? 社員にしてるわけないだろ
97.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 11:10▼返信
自分の生活というか人生すら左右する契約書を確認してないバカは救いようがない
98.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 11:10▼返信
求人サイトでも最近業務委託増えてきてる。
今後流行るかもしれん。
99.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 11:11▼返信
>>69
そもそもズルっこしないと生き残れないような
出来損ないな組織に所属しようとする時点でもう色々間違えていると思うよ
ちゃんと企業研究しようよ🤗
100.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 11:12▼返信
そもそもVって大体が個人事業主のタレント業なんだから正社員と思ってる方がおかしいのでは...?
101.法律家は日本人を騙している投稿日:2025年06月26日 11:12▼返信
学校で役に立つことを教えてくれるわけないんだから、自分で年長者の頭いい人に師事して教えてもらうんだぞ
102.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 11:13▼返信
言ってる側が無知すぎて会社側には落ち度が無いのが透けて見える
交わした契約書を見せてみーや
103.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 11:14▼返信
口約束で就職したんか?
104.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 11:15▼返信
そりゃ社会不適合が行きつくところなんだから知識なくても仕方ないわ
105.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 11:15▼返信
学校で教えてもこういう奴は右から左で聞いてないんじゃね
自分で覚えようとしないと無意味
106.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 11:15▼返信
>>1
弱者女性用ネットホスト
107.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 11:15▼返信
ホロライブでもにじさんじでもタレントは社員じゃなくて契約だって会社側からもタレント側からも明言されてるが

いや交渉すれば社員になれるのかもしれんけど固定給貰おうとしたら逆に給料が下がるパターンも多いだろ
108.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 11:16▼返信
業務委託だから残業もさせ放題だし深夜・休日割増も要らないからな
109.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 11:17▼返信
業務委託なら甲乙の委託契約書に押印して取り交わしているはずだけど、どうせ読んでもいないだろ
情弱ビジネスとか、まるで企業側が悪みたいな表現して無知全開やな
110.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 11:17▼返信
確定申告とか税金の処理どうしてたんだ?
税理士使ってるんじゃなくて会社が全部やってたのか? あと休みの手続きとか会社に届けだしてたのか?
111.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 11:17▼返信
>>105
そもそも契約書を読むのは教わらなくても一般常識っすよね
112.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 11:18▼返信
>>108
いやだからこそ逆に強制力弱いし急に2ヶ月休んだりもできるんだけどな
113.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 11:20▼返信
雇用契約だろうが、業務委託契約だろうが、その成立に書面(紙)は必
須ではない
条件を正しく確認するための「努力」は求められてるけどね
真っ当な会社は紙なり電子なりで作って共有するものだけど、真っ当な会社でなければお察しかと
114.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 11:20▼返信
社会経験が無くいきなりフリーランスで誰も教えてくれなかったとか
他責思考もいい加減にしろや
自分で選んだ道なんだから自分で責任持てよ
115.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 11:20▼返信
※65
そこがまさしく「価値を色々こねくり回して金に変換してるだけ」の部分なんだよね
イベントはただの集金装置であって価値を生んでない
たしかに多くの人が見るけどそれは好きな配信者のハレの舞台だからであって高校の文化祭と同じ
価値を生んでるのは日々の配信であり、そして事務所はどうすれば人気の配信が出来るのかのノウハウを持ってない・教えられない
116.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 11:21▼返信
昔、有名牛丼屋のバイトが業務委託の個人事業主でもめたことがありましたね
油断してると企業はすぐやろうとする
117.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 11:22▼返信
「Vtuberの事務所で多発」
ほんとかなぁ?随分詳しいんだね
118.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 11:22▼返信
>>113
そんな論外な所に就職する奴の自己責任やんけ
119.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 11:22▼返信
求人にアルバイト募集ってあったから受けてみたら、実は業務委託契約だったという経験はある
120.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 11:23▼返信
>>2
とは言え業務委託を社員と勘違いする阿保とか契約書読まずに社員気取りの阿保なんかは単純に自業自得
121.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 11:23▼返信
今の時代、国の統計で表示される正社員xx%ですら誇大広告だからなあ……実際は
派遣会社の正社員(案件が無くなったら会社都合退職か自主退職扱い)、
限定正社員(各種手当や控除無し、最低賃金)などなどエグイ水増しがされているし。
嫌な時代になったものだ。
122.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 11:24▼返信
>>115
それを言ったらどこの大手芸能事務所でもなんでも全部そうだぞ
そのかわり事務所での営業や看板を使って個人単位じゃ無理な案件をガンガンできるんだし
123.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 11:25▼返信
よほど人気でギャラも高いならともかく
無名タレントと社員契約する会社なんてあるわけないだろ
124.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 11:25▼返信
日本は残業0にして、8時間労働以降は業務委託って形にしようとしている、働き方改革
125.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 11:26▼返信
ツッコミどころが多すぎる
まず税金、社会保険、年金どうしてんのって話になるし
そもそもこんな認識だと確定申告すらしてないのでは?
126.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 11:29▼返信
>>123
むしろ大物ほど社員だと損するからアナウンサーとか独立してフリーになるのが多いのにな
127.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 11:30▼返信
逆に、正社員タレントとかあり得るの?
128.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 11:30▼返信
紙の明細なら手渡しされて即確認してたけど
デジタルになってにあまり確認しなくなったな
129.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 11:31▼返信
>>127
人気なくてやっていけないならあり得るんじゃない?
その場合は社員業務がメインになるだろうけど
130.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 11:31▼返信
※122
芸能や声優の世界は事務所の力がないとまず舞台に立てないから配信業界とは違う
配信者は自宅で1人でも技量さえあれば人気=価値を生み出せるし
事務所がその技量を伸ばすノウハウをほぼ持ってないという点も大きく違う
今までの人気配信者のほとんど全員が事務所に「おもしろい配信のやり方」を教わったわけではなく個人の才覚・学習・研究で人気になった
131.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 11:32▼返信
>>127
全然ありえるね
132.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 11:34▼返信
>>1
ナァ〜ニィ〜!?やっちまったなぁ!!
133.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 11:34▼返信
>>1
情弱ビジネス?
契約時に確認していない、ただの阿呆
134.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 11:35▼返信
>>2
詐欺じゃねーよ。
ごくありふれた雇用形態だよ
135.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 11:36▼返信
>>127
ホロライブにアナウンサーって肩書の社員vいるけど
タレント以外の業務普通にやってるし、スケジュール自分で決められないだろうし、もちろんスパチャや広告費なんかの収益もパーセンテージとしては貰えてないだろう。
136.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 11:38▼返信



情弱ビジネス撲滅したらVチューバーその物が撲滅されるわw


137.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 11:38▼返信
確定申告どうしてたの?保険料の支払いは…?常識がなさすぎる…
138.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 11:39▼返信
こういった労務系の知識を義務教育に含めろというのは全く正しい。読み書き算盤に加え、中卒高卒でも舐められず働けるようにすることも義務教育の目的とすべき。
139.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 11:42▼返信
社保も住民税も払ってないってことじゃんw
140.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 11:42▼返信
国保と国民年金払ってる時点で気づけ
141.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 11:46▼返信
雇用保険引かれてないから分かるだろ…
142.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 11:47▼返信
国税さーん、ここに確定申告していなさそうな配信者がいますよーと言えばいいのかな
143.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 11:49▼返信
業務委託なのに給与明細なのか?
144.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 11:50▼返信
こんなん最初の契約時点で調べるやろ
どんだけヌルい仕事してんのよ
145.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 11:50▼返信
身の程を知れ
146.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 11:52▼返信
>>143
給与所得じゃないからそれはない
147.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 11:54▼返信
業務委託を正社員だと思ってるヤツはウーバー配達員も正社員だと思ってるのか?w
148.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 11:56▼返信
これ騙されてたわけじゃなく
単に契約形態もわからず確定申告すらしてない馬鹿が自分は社員だと
勘違いしてたってだけな気がする
149.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 11:57▼返信
タレントを正社員雇用とか逆に聞いたことないけど
150.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 12:01▼返信
でも自営業だから手取り多かったって事だろ
社員だったら毎月手取り10万円以上少ないとかだろ
151.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 12:01▼返信
それ考えたら雇用保険っていいもんだな。
毎月千円くらいの保険料で手厚い保障が受けられるんだから。
152.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 12:01▼返信
契約よく読めよアホ
153.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 12:01▼返信
Vtuberなんだからそれはそう、としか
ちょっと世間知らずすぎる
154.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 12:03▼返信
むせび泣きガイジきたああああああ
155.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 12:06▼返信
まぁvtuberなんて社不だし、理解できないでしょ
156.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 12:06▼返信
同じフロアで社員と業務委託が混在して見分けがつかないパターンもある。
157.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 12:07▼返信
>>18
ゲームやらない宣言ワロタ
何でゲームチャンネルやってんだろうね?色々察してしまうな
158.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 12:07▼返信
社内会議出ただけで社員扱いと思うってどういうこと?
159.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 12:08▼返信
>>4
雇用してないのにどうやってクビにするんだよ
お前も理解してないやつの一人だぞ
160.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 12:08▼返信
社内会議出ただけで社員扱いと思うってどういうこと?
161.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 12:08▼返信
社内会議に呼ばれた=社員扱いがよく分からん
外注だろうと業務委託だろうと、業務上必要なら呼ぶだろ

契約した先方もびっくりしてんじゃねぇか?
いきなり失業保険求められて
162.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 12:09▼返信
>>61
まぁいっちょ噛みしたいけどそもそも興味がないとかだろ
ならコメントすんなって話ではあるけど
163.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 12:09▼返信
チャンネルでの収益や、グッズなどの利益も全部会社へ入って、固定給を貰っていたなら社員と勘違いしても仕方ないけど、それ以外なら契約やろ
164.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 12:10▼返信
馬鹿すぎて可哀想
165.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 12:11▼返信
>>42
それは有期契約
無期契約もあるよ
166.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 12:12▼返信
人件費なんて払いたくねーんだよ
奴隷が欲しいんだよ!
なヘルジャパン企業w
167.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 12:13▼返信
大手がド素人を取らない理由の一つとも言える
168.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 12:13▼返信
>>155
でもお前無職じゃん
169.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 12:15▼返信
会議に呼ばれたら社員なん
アホなん
170.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 12:16▼返信
は?年金でわかるだろ
171.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 12:16▼返信
芸能事務所でタレントが社員としての契約になるなんてまずないのに
172.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 12:16▼返信
どこの企業だよ?
A社かC社か?
173.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 12:17▼返信
>>151
待機期間
174.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 12:18▼返信
>>138
みんな賢くなったら搾取できないじゃーんw
175.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 12:18▼返信
保険の営業だって〇〇生命に所属する個人事業主やぞ?
正社員のVなんて特殊例レベルで希少だろ
176.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 12:19▼返信
>>114
俳優とかタレントの駆け出しの人とかもまともな社会経験なく芸能界目指して事務所に所属してるけど社員だと思ってた!なんて騒ぐ人まずいないのにね
177.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 12:19▼返信
アルバイトすらしたことないのかな
178.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 12:22▼返信
企業も若いうちから才能のあるVを囲いたいんだろうけど
社会経験ない人間を雇うリスクもあるんよな
179.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 12:22▼返信
日本は雇用契約書がもっと普通にならないと。
180.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 12:22▼返信
>>155
社不ですら働いてるのに…
181.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 12:22▼返信
税理士Vが雇用関係わからない!!?
182.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 12:23▼返信
>>171
めちゃくちゃ売れて超多忙、分刻みのスケジュール!とかになった場合
社員だと労基に引っかかりまくるしなにか問題起こしても首も切れないからな
その手のは全部業務委託契約の個人事業主だよ、と教えてくれる親切な人も
周りに一人もいなかったってのは可哀想ではある
183.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 12:24▼返信
当たり前だろ
なんで絵が社員になるんだよ
184.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 12:25▼返信
ホロもにじも業務委託の個人事業主でしょ
185.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 12:27▼返信
ちょっと何言ってるのか分からない
186.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 12:28▼返信
>>180
昼休憩とってごめんね
187.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 12:29▼返信
税金の年末調整されれば雇用、自ら確定申告しなきゃなら個人事業
税金払ってなさそうだなその無知な人
188.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 12:29▼返信
社員からVtuverになった人ならともかくVtuverとして雇った人なんて業務委託が当たり前だろ
189.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 12:31▼返信
タイトルが変だね
この税理士Vさんが当該者ではないんだからこの記事タイトルはちょっと
190.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 12:34▼返信
ホロ豚ももらってる給料がサラリーマンの手取り状態とか思って
ホロすげえとか連呼しまくってる馬鹿も多いからwwwwwwwwww
191.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 12:41▼返信
vtuberに限らず芸能事務所はそういう仕組みなんで
192.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 12:42▼返信
こういうことを中学生の社会科でやるべきだと思うんだよなあ。医療保険、雇用保険、年金、納税等。教えられないならファイナンシャルプランニングみたいな新しい科目を作ってもいいと思うレベル。ひとまずFP3級の参考書は日本人全員履修したほうがいいと思うよ
193.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 12:43▼返信
税理士先生なのにタレントさんの雇用形態知らないの?
194.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 12:44▼返信
学校で教えろって言い出す奴ほど学校で授業聞いてないんだよなぁ
まぁ普通の人は契約書類ぐらい確認するんだから騒いでる時点でそういう人達なわけだが
195.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 12:45▼返信
部門名「正社員」
196.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 12:47▼返信
>>178
どちらかといば確定申告すれば戻ってくる本来払わなくていい税金を余分に払ってる状態だと思うんだよなあ。
197.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 12:49▼返信
>>196
源泉徴収してる場合はな してなかったら関係ないぞ
198.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 12:50▼返信
え?基本そうじゃないの?

もしかして確定申告してないの?😥
199.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 12:52▼返信
>本当にほぼ多いので

極稀に多いみたいな言い方すんな
200.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 12:52▼返信
この税理士頭悪すぎ
201.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 12:52▼返信
脱税してた、って税理士事務所に駆け込む人が多いんですよって税理士が忠告しとんのやろ
202.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 12:54▼返信
脱税疑われるほど稼いでいるなら最初から理士さん雇ってるやろ
203.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 12:54▼返信
>>192
まずおまえは新聞読め
YouTubeとXで自分の好きな情報集めて世の中知った気になるな
204.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 12:56▼返信
>>192
こんなもん義務教育で教えられたら生きていく気力失うわw
205.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 12:59▼返信
>>1
旬の短い生物を社員にはしないだろ?
206.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 12:59▼返信
芸能事務所に所属している芸能人が正社員だと思ってるアホが多いってこと?
207.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 13:08▼返信
ダウンタウンは吉本興業の社員じゃありません
ダウンタウンのマネージャーは吉本興業の社員です
vtuberも同じでマネージャ・企画・広報・撮影・編集など代わりにやってくれるスタッフは社員です(自分で雇ってる人は別)
貴方は違います
事務所も所属時にこういう説明せんのかな?ギャラ、納税的な説明もかねてすると思うけど
208.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 13:11▼返信
ちゃんと契約書呼んでない奴がアホなだけじゃん
209.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 13:21▼返信
学校で教えろwwwww
バカじゃないのw
210.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 13:23▼返信
一般企業でもあるってw
ねえよそんな企業w
無期雇用の正社員て書いてあるだろ求人にw
211.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 13:43▼返信
さすがに雇用書に形態は書いてるはずなんで確認くらいしろよ…

だからvtuber関連はアホっていわれるんだよ
212.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 13:58▼返信
給与明細見れば判る話な気もするけど
雇用保険だけ引かれてたんかな
213.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 14:05▼返信
タレントなんて業務委託で当たり前だろ
それともなにか?毎日8時間きっちり会社に出勤して働いてんの?
214.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 14:07▼返信
エ□ゲー会社でこれやられたなあ
俺が辞めたあと潰れてたが、人材を大切にしないのだから当然だよな
215.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 14:07▼返信
まぁそんなもんやろ
俺も脱サラして自営やるまでは、社会保険の事も確定申告の事も業務委託の事も良くわかってなかったし。

サラリーマンで、給与所得控除とか源泉徴収とか年末調整とか
中身が何の事が実はわかってないヤツ多いんちゃう
216.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 14:08▼返信
ちゃんと雇用契約書読めよ
217.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 14:09▼返信
VTuberってお題だとコメント多いのかな?
218.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 14:28▼返信
自分で学べ
219.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 14:59▼返信
サラリーマン経験者でなければドヤれない指摘はちょっとダサい
220.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 15:11▼返信
詐欺で稼ぐ国だから
221.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 15:16▼返信
その代わり売れたら沢山お金が舞い込む売れなければ雀の涙
芸能人とかと同じ
あと漫画家
正社員ならどんな役立たずでも給料が出る
222.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 15:24▼返信
ただ正社員となると給料は毎月定額になるし
収入面ではだいぶ悪化するんじゃないの
それに業務命令ですって言われたら嫌な仕事もやらなきゃならない
223.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 15:30▼返信
正社員なら簡単にクビにもできないし
会社もそうポンポン増やせないだろ
224.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 15:36▼返信
>>222
正社員の利点って、サボろうがチンタラ仕事しようが何だろうが固定給なところだよな
225.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 15:39▼返信
売国棄民A級戦犯自民党壺カルトと同族維新と腐ったカルト組織公明党と財務省ザイム真理教の悪政
売国棄民A級戦犯自民党壺カルトと同族維新と腐ったカルト組織公明党と財務省ザイム真理教の悪政
売国棄民A級戦犯自民党壺カルトと同族維新と腐ったカルト組織公明党と財務省ザイム真理教の悪政
売国棄民A級戦犯自民党壺カルトと同族維新と腐ったカルト組織公明党と財務省ザイム真理教の悪政
売国棄民A級戦犯自民党壺カルトと同族維新と腐ったカルト組織公明党と財務省ザイム真理教の悪政
売国棄民A級戦犯自民党壺カルトと同族維新と腐ったカルト組織公明党と財務省ザイム真理教の悪政
売国棄民A級戦犯自民党壺カルトと同族維新と腐ったカルト組織公明党と財務省ザイム真理教の悪政
226.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 15:44▼返信
この手の事務所所属で年末調整とかを各々でやってる人たちは社員契約ではないことが多い
227.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 15:45▼返信
人を安く使いたいという企業の要望に応えて自民党が作った制度なんだよ

企業献金があると国会議員は国民を見ないという一例
228.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 15:48▼返信
>>227
非正規雇用の話と業務委託の話をごっちゃにしてる
229.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 16:19▼返信
確定申告とかどうしてたんだよw
230.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 16:21▼返信
フリーランスで働くのに契約書読まないって情弱どころかフリーランスで働く資格なしやろ。
231.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 16:24▼返信
本当に酷い奴だと各種保険名目で給与から引かれてたけど実際には入っておらず、そのお金は懐に入れてて逮捕された奴らいたよな
232.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 16:32▼返信
本当にほぼ多い
気になった
233.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 17:10▼返信
何らかの組織に属すると、1人で全滅
234.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 17:21▼返信
ご注意くださいって
労働条件通知書なり労働契約書確認しろよアホ
235.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 17:33▼返信
税金とかどうしてんの?
払ってないんか?
236.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 17:42▼返信
そうか。社員とは違うってわからんのか…
雇う側も怖いな
237.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 17:59▼返信
企業側も演者側もVtuber関係者っていい意味でも悪い意味でも癖が強い人が多いよね
238.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 18:05▼返信
>>197
業務委託もある程度のやつなら10パーぐらい源泉徴収されるのでは
239.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 18:12▼返信
>>172
そこでフル稼働してるタレントの配信合計時間を見ろ
正社員が働くことを許される時間数じゃ到底ないぞ
240.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 18:15▼返信
>>192
大学共通テストで簿記を選択しなさい
241.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 18:18▼返信
>>212
そもそも業務委託がもらうのは「給与」明細ではない(代わりに「報酬」の支払明細書が発行されることもある)からその時点で気づかないとね...
242.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 18:26▼返信
嘘松
243.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 18:28▼返信
>>127
企業の広報担当に相当するんじゃない?
244.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 18:30▼返信
>>174
全員が正しく確定申告をすれば税務署職員はどれだけ徒労せずに済むか考えたことないのか
245.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 18:35▼返信
年金用の支払い期間が短くて老後に泣くパターン
246.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 18:36▼返信
>>4
何の対策だよ
247.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 18:38▼返信
>>20
タレントではあるだろ
TVタレントも大抵業務委託だろ
248.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 18:50▼返信
>>72
それこそChatGPTに現状を確認してもらえば一発でわかりそうな気もするけど
249.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 18:51▼返信
>>78
非常勤講師も業務委託のところあるだろうし、まあ就職の一形態でいいよな
250.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 19:00▼返信
タレントで社員扱いの人なんて、その事務所の役員くらいやろ・・・
251.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 19:05▼返信
社員だと思ってたのなら確定申告もしてないよな

あと社会保険料とかどうしてたんやろう?
252.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 19:07▼返信
>>250
だいたい役員は委任契約であって社員じゃない気もするからその線も少なそう
253.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 19:23▼返信
無知なのが悪い
254.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 19:29▼返信
ハローワークで相談はしてくれ
会社に指導してくれたりするから
255.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 19:34▼返信
お詐欺が増えてる。
256.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 19:41▼返信
いやいやいや契約書を読め
257.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 19:43▼返信
業務委託じゃなかったら毎日出社してタイムカードで管理されるんだが、
好きな時間に寝て起きて自由を満喫して権利を主張するな
258.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 19:45▼返信
正社員扱いのVって存在するのか
259.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 21:00▼返信
社内会議に出ただけで
社員扱いなわけ無いじゃん
何このツイート
260.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 21:00▼返信
契約書を読め
家電の説明書も読め
それに尽きる
261.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 21:03▼返信
俺も同じ手口食らったなぁ
失業手当貰えなくてびっくりしたw
262.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 22:10▼返信
何らかの組織に属すると、1人で全滅
263.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月26日 23:10▼返信
契約書見てなかったのかね?
俺は長年フリーランスだけど、契約書は詳細に確認するぞ。
あと、業務委託なら、契約書に必ず「甲(発注元)は乙(自分)に対して指揮・命令権を有しない。甲は乙に対して、作業開始時間並びに作業終了時間、作業場所を指定することはできない」を入れさせること。
指揮・命令は元々違法なんだけど、契約書にないからって社員みたいに使う会社も多い。
社内会議も受託業務に関係ない会議は全部断ること。

直近のコメント数ランキング

traq