• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




ウナギ、完全養殖で量産へ 水研機構とヤンマーが特許取得


1751621222391


記事によると



水産研究・教育機構(横浜市)は完全養殖のウナギを量産するのに必要な基幹技術の特許を取得した。

稚魚を従来の10倍の多さで飼育できる水槽に関する特許と、安価に高成長が見込める餌に関する特許の2つだ。ワシントン条約で国際取引の規制が検討されるなど天然資源の保護意識が高まる中、環境負荷の少ない養殖に期待が集まる。


以下、全文を読む





この記事への反応



要するに「うなぎの人工孵化に成功した暁には、安価に量産できる技術を開発しました。」って事でしょ?
稚魚を取ってきて、効率的に育てる技術


商業ベースに乗る再現性がまだ確認されていないこと、また、人工稚魚の育成コストの問題があるので天然稚魚に依存する状態であることには変わりないこと、これらがあるので、まだ道は険しい感じです。

今のところ、この技術で種の保存(出荷用ではなく、保護して残す最終手段)のためには役立ちそうだけど、それ以前に乱獲やめないことにはな。

50年?随分先の話なのね…。

中国も国を上げて精力的にウナギ養殖の研究やってるので、早く進めないと完全養殖ウナギも中国に席巻されてしまう

以前のように、美味しいうなぎをお手ごろ価格で食べられるようになるのを期待してます
くれぐれも、技術を盗まれない様に気を付けて下さい


ヤンマーの株を買いかな

完全養殖と天然では味とか変わってくるの?ほぼ食べないのでよくわからないな。

ヤン坊マー坊のヤンマー?
こんな所で活躍中?


これで商業ベースにのれば、
安くウナギ食べれる様になるのかなぁ🤔
まだまだ、先は長そうだね💦
頑張ってください‼️




まだまだ先の長い話かこれ
でも希望は見えてきたのかねえ


B0F5QJ6CCLたまごっちのプチプチおみせっち おまちど~さま! -Switch

発売日:2025-06-26T00:00:01Z
メーカー:バンダイナムコエンターテインメント
Amazon.co.jp で詳細を見る


B0F5WYBM6Lドンキーコング バナンザ -Switch2

発売日:2025-07-17T00:00:01Z
メーカー:任天堂
Amazon.co.jp で詳細を見る



Kindle Unlimited、3ヶ月無料キャンペーン実施中!
7/14(月)まで


2025-06-24_09h38_30


Kindle本(電子書籍)プライムデーセール対象の電子書籍が最大80%OFF!
7/14(月)まで


2025-06-24_09h42_23


夏・熱中症対策にどうぞ!



41MnwUhQkQL._SL500_
サントリー 天然水 うめソルティ 熱中症対策 540ml ×24本

発売日:2024-04-09T00:00:01Z
メーカー:サントリー
Amazon.co.jp で詳細を見る


B00A90VJECコカ・コーラ 綾鷹 お茶 300ml×24本

発売日:2016-01-27T00:00:01Z
メーカー:コカ・コーラ
Amazon.co.jp で詳細を見る








コメント(95件)

1.プリン投稿日:2025年07月04日 19:01▼返信
ウナギ食い過ぎて鼻血出たやで
2.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月04日 19:02▼返信
中国じゃ養殖いけすの中に○体放り込んでるとか
3.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月04日 19:02▼返信
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
4.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月04日 19:03▼返信
もうとっくに飽きられてるよな生成AI

引き返せないミジメなオッサンが騒いでるだけ
真っ当に働けないなら死ね、アホ

AIガイジ  死ねww
5.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月04日 19:03▼返信
中国共産党 毛沢東による 南京大虐殺
中国人、仙台市内?の日本工場で弁当に毒物混入か?

中国猿チンクは自国民すら何十万も平気で殺す人種 こども殺し不細工クズ民族
それを南京事件とかいって日本軍のせいにした
今もウイグルの少女をレイポしたり妊婦をコロしてる中国猿は子供を平気で殺す
6.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月04日 19:04▼返信
残念ながら今行きてるみんなが恩恵を預かることは無いよ
一生中国産の高いうなぎ食ってるんだな
7.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月04日 19:06▼返信
技術盗まれて終了
8.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月04日 19:06▼返信
ようやくうな丼が庶民の食い物に戻ってくるのか?
9.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月04日 19:06▼返信
>>1
邪魔
10.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月04日 19:08▼返信
>>9
中国「技術の独占はよくないよね。一緒に共同で開発しよう!」
自民党「それはちょっと無理で……」
国民民主党「共同開発して当たり前。はい、また自民ですwちゃんと中国に技術提供しな?w」
自民党「えぇ……」
11.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月04日 19:10▼返信
中国「手伝うよ」
12.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月04日 19:10▼返信



ウナギって冷静に考えたらタレが美味いのであってウナギは不味いよね


13.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月04日 19:10▼返信
>>10
経済活性化が最優先だからな
日本人に任せるよりずっと効率的
14.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月04日 19:11▼返信
※12
でもタレだけだとなんか足りねえんだよな
穴子でもいいけどとりあえず似た食感はほしい
15.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月04日 19:12▼返信
うおー鰻が1000円くらいで食べれると思ったら50年ってなんじゃいゴミゴミ
16.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月04日 19:13▼返信
鰻のタレにも鰻が使われてるって小さい頃は知らんかったわ
17.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月04日 19:14▼返信
マグロもそうだが、完全養殖は割に合わないからうなぎも例外なくビジネス的観点で無理
18.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月04日 19:14▼返信
ちなみに イールとは ウナギのことだ カバヤキにすると うまいぞ
19.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月04日 19:15▼返信
おらぁやっぱりヤンマーがええな
20.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月04日 19:16▼返信
>>15
15年くらい前は国産うなぎでも1000円で食えたんだがなぁ
一時期1尾400円の中国産食いまくってたわ
21.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月04日 19:16▼返信
出来る出来ないなら出来るんだろうけど
問題はコストよね
22.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月04日 19:16▼返信
>>13
はちまバイトお得意のジークアクス記事はまだ出ないのか?😡
23.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月04日 19:17▼返信
ウナギのゼリー寄せ食べたいな
24.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月04日 19:18▼返信
雨やばくね?
25.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月04日 19:18▼返信
ヤンマーは上場してないだろwww
26.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月04日 19:18▼返信
今夜の晩餐にウナギはイカが
27.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月04日 19:19▼返信
中国人「尻がムズムズしてきた」
28.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月04日 19:19▼返信
ぼくのなまえは〇んぽー
ぼくのなまえはま〇こー
29.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月04日 19:19▼返信
中国がヤンマー買収するのか?
30.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月04日 19:20▼返信
ヤンマー非上場か
31.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月04日 19:22▼返信
これで好きなだけケツ穴に突っ込めるな!
32.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月04日 19:23▼返信
韓国と中国に盗まれそう
33.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月04日 19:24▼返信
まぁ完全養殖確立すればうるさい海外も文句言えまい
34.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月04日 19:25▼返信
中国にノウハウを売って量産してもらえばwin-winだな!
35.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月04日 19:25▼返信
肛門に65cmの生きた鰻を挿入、ハノイでインド人を緊急手術

インド人もやってた😰
36.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月04日 19:26▼返信
>>33
うなぎを小さな生簀に閉じ込めるなんて非人道的だ😡
37.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月04日 19:27▼返信
そこまでうなぎ食いたいか?
38.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月04日 19:27▼返信
どうせ鮪養殖失敗(と、いうか赤字撤退)と同じ道を辿る
39.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月04日 19:27▼返信
※34
うなぎに限らずどんな分野でもそう
40.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月04日 19:28▼返信
>>1
クソ中国人と韓国人がすぐにパクるから特許は重要
41.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月04日 19:28▼返信
こんなの該当地以外の生産者からしたら害悪だろ
そもそもが、横浜市でウナギの養殖なんて聞いたことがねえよ
42.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月04日 19:29▼返信
自由に獲れるから採算性と必要性が無かったからな
中国のレアアースの輸出制限と同じで一気に代替の研究が進むぞ
43.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月04日 19:29▼返信
なるほど、横浜市と中国共産党の間で話がついたのね
44.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月04日 19:31▼返信
>>15
2050年でしょ、天然より養殖の方が早く育つとは言っても半年〜1年はかかるらしいから
結構頑張ってる目標値なのでは
45.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月04日 19:31▼返信
例え国産ウナギが完全養殖できたとしても美味い不味いは捌き方次第なんよ
ウナギ職人の完全養殖も絶滅前に誰かやらんと
46.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月04日 19:33▼返信
いまどきの老舗店も、ほとんどが日本人ぽい店主が捌いてるので問題ないです
47.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月04日 19:33▼返信
三人あわせた名前を考えておくのだな
48.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月04日 19:35▼返信
移民党「ほう、中国と韓国に無償で技術提供しなさい」
49.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月04日 19:37▼返信
>>12
普通にうな重は鰻あった方が圧倒的に美味いぞ?
単に鰻嫌いなのか味音痴かの2択だろ
50.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月04日 19:38▼返信
この話が報道される以前に、中国共産党にすべて情報提供されています
51.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月04日 19:38▼返信
どうせ自民が利権化するんでしょ
腐りきってるこの国
52.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月04日 19:40▼返信
>>4 >>5
ヘイトぶちまけてストレス解消してるのかもしれないけど、それ人に見せる時点で自分の知性の限界ですって言ってるようなもんだよ
書いてる内容より、書き方で自分を安売りしてるって気づいた方がいい
53.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月04日 19:40▼返信
量産化される頃には、もう寿命が尽きて死んでる人も多そうだな
54.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月04日 19:41▼返信
ウナギの稚魚の遡上知ってると、まず要職㍉だって解るけれど
この説明で可能になるのかって言われても正直ピンとこない。
株価つり上げとかそういう目的の発表臭い気もするわ
55.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月04日 19:42▼返信
どうせCかKが特許お構いなしにパクって終わりやろ
56.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月04日 19:45▼返信
>>41
本庁が横浜にあるだけでしょ、志布志市とかにも庁舎があるみたいよ
57.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月04日 19:52▼返信
中国に盗まれるまでがセット
58.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月04日 19:53▼返信
中朝「日本人は反省しているのなら教えろ」
59.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月04日 19:55▼返信
既に韓国に盗まれて韓国で量産されてるんだがなウナギは
もちろん自民党の手引があっての事
ありがとう自民党
60.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月04日 19:57▼返信
進次郎「養殖ウナギって養殖されたウナギなんですよ」
61.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月04日 20:00▼返信
そこまでしてウナギ食いたい奴らっているんやねー
62.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月04日 20:02▼返信
韓国が先に特許を取ったニダ
63.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月04日 20:05▼返信
※12
寿司って冷静に考えたら醤油が美味いのであって魚は不味いよねって言ってるようなもんただの馬鹿舌
64.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月04日 20:17▼返信
なおコストの問題で実用化できないのが現状
65.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月04日 20:32▼返信
「ウナギ! ご期待ください!!」
66.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月04日 20:40▼返信
>>62
ヤンマーに入社したいニカ?
67.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月04日 20:46▼返信
ついに来たか!
68.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月04日 20:46▼返信
でもお高いんでしょう?

価格破壊されたらいいな
69.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月04日 20:51▼返信
養殖技術をパク…発明したアルね
70.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月04日 20:55▼返信
おおおおおおおおおおおお 将来的に養殖うなぎたらふく食えるようになるのか?

何十年後の話?
71.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月04日 20:58▼返信
>>61
金持ちなら毎日でも食べたいぞ すき焼き 寿司 天ぷら 刺し身より美味いと思うぞ
72.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月04日 20:59▼返信
ヤンボーマーボーありがとう!!!
73.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月04日 21:05▼返信
>>45
乱獲乱獲絶滅絶中国含めて騒ぐからウナギ食文化自体が消えそうだし
正直はっきりと養殖に移した方が職人や日本人がウナギを食べるには良さそう
土用近づけばあれだけ大量に売っててこの惨状だから
74.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月04日 21:11▼返信
この鰻は出来損ないだ
1週間後またここに来てください
本物の鰻をごちそうしますよ
75.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月04日 21:20▼返信
50年ってワシ生きてるか分からんがな!ニュースにするの早過ぎ
49年にまたニュースにしてくれ
76.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月04日 21:23▼返信
日本は世界で唯一、マグロの完全な養殖にも成功していた

ところが採算取れねえってんで全員撤退したのよな
77.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月04日 21:29▼返信
2050年までに日本が無事だったら良いんだけどな・・・
78.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月04日 21:41▼返信
安くなるとは思えんって感じてしまう
79.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月04日 21:47▼返信
特許取ったら特許の開示で中国にパクられるな
80.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月04日 21:47▼返信
Q. 完全養殖って何
A. 卵から育てる

「天然養殖」は、海から稚魚を取ってきて生簀で育てることを言う(すでに孵化している)
「完全養殖」は、卵を人工孵化させて生簀で育てる

海から魚の子供を取ってくると資源が減るイメージを持たれるので、生簀で卵から育てるのが完全養殖
81.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月04日 21:50▼返信
そんなウナギ高いわけでもないしゆっくりでええで
82.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月04日 22:01▼返信
クローン培養ウナギ肉のほうが先に商用になりそう
83.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月04日 22:07▼返信
技術は既に出来てるんだよ
近畿大学がちょっと前に成功してただろ
問題はコストで、稚魚から育てるより金が掛かっていたんだが、何とかなったのかね
84.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月04日 22:11▼返信
ん?うなぎの完全養殖は採算とれんから頓挫したてニュースがちょっと前にあったよな?あれとはまた完全に別系統の研究なん?これは
85.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月04日 22:50▼返信
そもそも繁殖できてねぇんだからウナギは諦めろ
大事な稚魚を食うために掻っ攫うとは何事か
86.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月04日 22:53▼返信
>>84
採算取れるも何も生態が分からなさ過ぎてどうにもならなかったのがウナギだろ
なんで卵産むために海溝くんだりまで遠遊するのか分からんのに
87.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月04日 23:24▼返信
どこかの国からの不審メールやハッキングに注意しないと
88.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月05日 01:28▼返信
マグロの完全養殖は終了したし、ウナギはどうなるんやろな
89.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月05日 01:47▼返信
海の生き物扱えない欧米じゃ100年無理かもな
90.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月05日 08:56▼返信
マグロみたいにポシャらなきゃいいが・・・
91.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月05日 10:43▼返信
間違いなく天然より美味しい鰻が食べられるようになるんだろうけど商業的な方面に課題が多そう
92.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月05日 13:04▼返信
ウナギは稚魚の生態が何も分かってなくて五里霧中を通り越す暗黒大陸そのものだから
何年も何年も追跡調査して少しずつ環境から条件を特定していってるので完全養殖は不可能と長年諦めていた位だ
少しだけ希望が見えてきた程度だから商業化は極めて困難でワシントン条約で絶滅危惧種に指定されたら万事休す
世間も絶滅危惧種を食べていいのか?と若い世代にソッポを向かれる・・そうなったらお終いなので時間との戦いである
93.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月05日 22:48▼返信
マグロは採算合わないって止めたんだっけ
94.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月06日 16:55▼返信
なおマグロの完全養殖はマグロが安くなったので廃業しました
95.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月07日 02:51▼返信
技術的に出来るということと採算が合うは別の話だから
近大マグロも結局失敗に終わり生産を縮小してる

直近のコメント数ランキング

traq