• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

『ガンダム 水星の魔女』『閃光のハサウェイ』にて
設定考証で参加した金子賢一さんのツイートより






僕の回りにも「水星の魔女」「ジークアクス」で
初めて1話からガンダムを見始めたという方が何人かいるのだが、
外資の機械技術系の仕事してる女性から
「あのロボットの動力源はなに?」と聞かれて

「…核動力…」「核反応を具体的にどうしてるの?」
「…ミノフスキー粒子ってのが…」「それを?」
「……」ってなったので
普段ガノタでございと言ってる自分は所詮この程度である…

いっそ「ぜんぜんわからない。俺たちは雰囲気でガノタをやっている。」
と開き直った方が楽だなあ。




B0DXDTBY7LBANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ) HG 機動戦士Gundam GQuuuuuuX エグザベ専用ギャン(ハクジ装備) 1/144スケール 色分け済みプラモデル

発売日:2025-07-05T00:00:01Z
メーカー:BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ)
Amazon.co.jp で詳細を見る


B0F66RJTKS機動戦士ガンダム 水星の魔女 メカニック&ワールド (双葉社MOOK)

発売日:2024-12-16T00:00:00.000Z
メーカー:双葉社(著), バンダイナムコフィルムワークス(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る


  


この記事への反応


   
すいません、「核動力(核分裂)」なのは『CE』世界のMSで、
UCのは「核融合」です……と要らんツッコミをw
というか、動力源不明なのもそこそこいますね。
水星もそうですが、平成三部作(G、W、X)とか


確かファーストの設定はタンデムミラー核融合炉でした。

その辺はロマンでいいんじゃないですかねぇ
市井で解明出来る程度のものならリアルで実用化されていて然るべきなのでしょうから
現実として認められないものは認めないという考え方も分からないではないですが
その価値観を他人に強いる権利も無い訳ですからね

  
ミノ粉自体がもうファンタジーアイテムですしね😅
核融合でお湯沸かしでタービンで発電くらいの
ゆるゆる設定イメージでいいかもですねw


1stからずっと、今は無理でもここがこうならできるのに、
のここを全てクリアにするとにかく凄いミノフスキー粒子、
ただ電波障害を起こす、だけの理解から進まないままです。


確か、ミノフスキー博士による
Iフィールドによる安定した
低温核融合技術によって
宇宙世紀MSは誕生したんですよね
初期のザク、ザクⅡのコクピットの反対側が融合炉なのは
プラモデルなどでも再現されてますね
宇宙だと爆発させてますが、地上だとかなり不味い…
ライアー中将は事故は付き物だと…


宇宙世紀なら連邦系はフィールドモーターというのを利用しているので、
電力でモーターを動かして駆動しているのは理解できますが
(モノポール磁石使われているらしいですが)
ジオン系は流体パルスとか、流体パルスアクセラレーターって何?
となりますねぇ。
ミノフスキー粒子考えた人、すごい




なるほど、わからん
もう愛と勇気で動いてる
ってことでいいんじゃないですかね



『地獄先生ぬ~べ~』が1巻77円!
全20巻が1540円で買えるキャンペーン実施中!
7月16日まで


2025-07-04_09h51_21


4088845633ONE PIECE 112 (ジャンプコミックス)

発売日:2025-07-04T00:00:01Z
メーカー:尾田 栄一郎(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る


B0F13HRGK2【PS5】DEATH STRANDING 2: ON THE BEACH (デス・ストランディング 2: オン・ザ・ビーチ)

発売日:2025-06-26T00:00:01Z
メーカー:ソニー・インタラクティブエンタテインメント
Amazon.co.jp で詳細を見る


B0F5QJ6CCLたまごっちのプチプチおみせっち おまちど~さま! -Switch

発売日:2025-06-26T00:00:01Z
メーカー:バンダイナムコエンターテインメント
Amazon.co.jp で詳細を見る




コメント(220件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 13:02▼返信
嘘松
2.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 13:02▼返信
いつもの嘘
3.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 13:04▼返信
初代から核融合じゃなかったか
4.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 13:05▼返信
ずっと核融合炉だったけど、後付けで色々アニメによって違うし、
08小隊では核分裂との区別がついてなくて核爆発するかもってことになってた
要は適当
5.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 13:06▼返信
スタトレのインパルス駆動はどう理解してるんだろう
6.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 13:06▼返信
V12エンジンや知らんけど
7.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 13:07▼返信
万能ミノフスキーがなきゃ なんでロボットが白兵戦してるのか説明できん
人間同士の現代戦争だって1km近く離れて撃ち合いしてるのが現実だ
8.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 13:07▼返信
ダブルオーおすすめ
9.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 13:08▼返信
どうでもいいじゃん、空想のロボットがどんな仕組みで動いたって
10.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 13:08▼返信
核融合炉のガンダムはいないの?
11.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 13:08▼返信
どうして「女性」とわざわざ性別をつけるのか。。。
12.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 13:08▼返信
考えたら負け
13.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 13:08▼返信
彗星は知らんが宇宙世紀はずっと核融合炉だろ
14.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 13:09▼返信
そういえば中国が開発してた核融合炉どうなったのやら
あの国いつも最先端技術お披露目する割に続報が聞こえてこない
15.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 13:10▼返信
きちんと説明できるなら、実在してるよ。。。
16.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 13:10▼返信
エヴァはさいしょ背中に電源コードつないでないと数分しか稼働できない設定だったのに

いつからか自由に動き回っていたよね(´・ω・`) 動力変わったのか?
17.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 13:11▼返信
ミノフスキーってのはとにかく電波や振動を塞き止めるんですよ
だから無線やレーザーセンサーが無効化される
放射線も止めるから原子炉を小型化できた
18.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 13:11▼返信
コンパクトな常温核融合という恐らく実現できないであろう夢のエネルギーでしょ
19.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 13:12▼返信
>>14
失敗 → 消せ消せ消せ → なかった事に
20.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 13:12▼返信
現実はリチウムバッテリーで駆動するサポートパワードスーツユニットがギリできそうなライン
21.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 13:12▼返信
どうやって動いてるかなんてガンダムでだと正直どうでもいい要素だろう
22.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 13:12▼返信
SF考察してますとかガノタ言ってるけど
魔法で動くなろうと大して変わらんっていう
23.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 13:13▼返信
>>16
あの巨大人造人間の個体を制御するのに必要な電力であって
人造人間自体が意思を持って動くのはまた別だよ
作中でそういう描写あるでしょ
24.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 13:14▼返信
これだけ有名作品なんだから解説見つけた方が早いだろ
何人に聞いてんねん
25.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 13:14▼返信
鉄人28号はあんなショボいコントローラーでどうやって動かしてるんですか―とか聞く?
26.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 13:14▼返信
愛と勇気ってGストーン
27.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 13:15▼返信
昔から核融合じゃなかったっけ?
それを実現したのがミノフスキー粒子なんだろ?
28.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 13:16▼返信
>>16
S2機関やね
あれもなんちゃってだから気にせず見ていいやつ
29.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 13:16▼返信
これでいったらスター・ウォーズとかもどうなの?ってならないかね?まあ向こうは色々考えあるとは思うがw 同じロボットでならパシミック·リムも核融合で動いてる機体あったような気がするがアレみたいなもんと答えておきゃいいかもしれん。
30.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 13:16▼返信
この世でまだ存在しない素材やエネルギー使ってるから似通った名前で説明しようとしても難しくなるね。ガンダニウム合金とか昔はリアルロボット系なのにスーパーロボットみたいに頑丈だった気がする。
31.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 13:17▼返信
そもそも08小隊から突然核で動いてる!言い出して「は?」ってなったし適当だよガンダムなんてw
32.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 13:17▼返信
スーパーマンが空を飛ぶときに何を動力と燃料にしているのか、とか考えるかよ普通

そんなことが気になるヤツは発達障害だろ
33.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 13:17▼返信
ライトセーバーのエネルギー源はカイバークリスタルらしい
34.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 13:18▼返信
まあエネルギー源が核融合炉でも十分な連続冷却はできないから発電量は大したことなさそうだけど
35.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 13:18▼返信
※30
オリハルコンとかミスリルとかいってるファンタジーと変わらんだろw
36.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 13:19▼返信
こういう話で得意気に解説していたアニメオタクが岡田斗司夫に延々突っ込まれてイジメられるどうががあったよなw
37.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 13:19▼返信
ガンダムの元ネタはスターシップトゥルーパーズの原作
38.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 13:19▼返信
勇気で動いてんだよ!
39.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 13:20▼返信
突き詰めると被曝不可避
40.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 13:20▼返信
それでもミノフスキー粒子なら・・・ミノフスキー粒子なら・・・
きっとなんとかしてくれる
41.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 13:20▼返信
ガンダムをSFだと勘違いして興味を引いてしまったんだね
スペースオペラですって言えば、あぁなるほどと興味を失って終わる話
42.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 13:20▼返信
電気じゃなかったの?
43.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 13:21▼返信
SFという単語を100回くらい読んだ方が良い
44.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 13:21▼返信
こういうことを考えていると頭が柳田理科雄になっちゃうぞ
45.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 13:21▼返信
結局アニメで動いて面白いかのファンタジーだからねえ
後付けの屁理屈熱弁されてもな
46.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 13:22▼返信
マッスルシリンダーにリンゲルポリマー液を流す方が現実味があるな
47.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 13:22▼返信
>>32
空想科学読本があるようにフィクションの技術を現実に持ってくるのが好きなのが一定数いるのよ
48.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 13:23▼返信
画像の左側の人の髪だけ見ると、チン頭みたいだね
49.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 13:23▼返信
ノリでハイパー化できる世界観で設定とかいらないだろ
50.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 13:23▼返信
そもそもどうして光子力研究所がマジンガーを運用してるんだよ ?
って話
51.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 13:23▼返信
※40
日露戦争くらいの有視界戦闘じゃないとアニメじゃ盛り上がらんのよ
52.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 13:24▼返信
>>14
4月末にやったばかりだろ
そんなに続報待ち遠しいのか
53.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 13:25▼返信
漫画やアニメの世界自体が未知のエネルギーや物質にあふれてるからこんなもの全部世の中のもので再現しちまうと地球人はとっくに宇宙の果てまでいけてそう。天元突破グレンラガンの世界になる。
54.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 13:26▼返信
そんなこと言い始めまらガンダリウム合金ってなんやってなるし…
55.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 13:27▼返信
原子力エネルギーですあとは知らんggrksで十分だろ
56.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 13:28▼返信
スターウォーズとか銀河英雄なんとかとか
アホほど戦艦並べてたたかうとかあほらしい話なんだよな
今ですら艦隊戦は目視じゃ味方の艦すら見えない配置で戦うのに
57.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 13:28▼返信
>>41
それは紛れもなくヤツさ?
58.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 13:28▼返信
いいわけねぇだろ
仮にもSFものだろうが
59.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 13:29▼返信
>>1
クソつまらん嘘松やな
そもそも本当だとしたらアニメと現実の区別ついてないし
60.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 13:30▼返信
>>59
ガノタってやっぱ害悪だわ
アニメと現実の区別ついてないし
ガンプラごときで店で暴れるパニおじとかいうのもいるし、ゲーセンで奇声をあげるチンパンとか呼ばれる奴らもいるし
ガンダム趣味って本当に気持ち悪い
61.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 13:31▼返信
核融合炉が出来たのも、ビーム兵器が実現出来たのも全部ミノ粉のおかげじゃ無いか
62.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 13:32▼返信
「日本のロボットは核融合炉、太陽と一緒」て言ってれば間違いない
中途にミノフスキーとか知らんかったらよかったのにな
63.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 13:32▼返信
原理と理論がわかってて凝り固まった偏屈な現実と創作の区別もつかない技術者が納得するレベルの説明が出来るなら既にその技術でガンダムが出来て動いてるんだけどその技術者馬鹿なの?
64.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 13:32▼返信
核融合炉で動力作って上手い事動かしてる
でいいだろ
65.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 13:33▼返信
それ以前にあのサイズ、重さの人型ロボットが自重で潰れない事に疑問持てよカス。
66.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 13:33▼返信
>>60
残念だけど20年感性が遅れていらっしゃる可哀想な老害さんなのね
67.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 13:34▼返信
>>65
ダイガードってリアルなの?
68.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 13:34▼返信
>>56
惑星破壊砲とか恒星破壊砲とかで両軍母星失ってたガルフォースの方がリアルだわw
69.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 13:35▼返信
※61
もう理屈ならべなくても魔法でいいレベルじゃんそれw
70.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 13:36▼返信
ミノ粒さんに頼れば核融合も慣性重量キャンセラーも反重力も自由自在ってわけよ
71.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 13:36▼返信
鉄腕アトムだって核だったな。それの流用で。
72.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 13:37▼返信
>>54
月面で生成されたチタン合金ですが
アナザーは知らん
73.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 13:38▼返信
今の時代なら自立型のAIドローン(ビット)でよくねもうロボじゃなくてもなる
74.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 13:39▼返信
電気だよ、原発の超小型化に成功した世界なの
でいいんじゃない?
オカルトなこと起きまくる世界だし
75.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 13:39▼返信
>>71
動力は核で頭脳は真空管
76.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 13:40▼返信
技術者ならアニメ内の技術水準を考慮して推察ぐらいしろよと
77.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 13:41▼返信
縮退炉で動くバスターマシンが実は科学の限界に至りすぎたオーバーテクノロジーで、衰退してる未来しかないの好き
永野護やターンAも良いなあ
78.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 13:41▼返信
アイアンマンの動力源の方が謎
79.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 13:42▼返信
まぁずっと昔から云われてるけどな
操縦系とかも言われててそれに対する回答もね
80.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 13:42▼返信
00の太陽炉の時じゃなくて良かったな
81.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 13:42▼返信
>>31
核融合駆動の設定は08以前からある
82.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 13:42▼返信
・すいません、「核動力(核分裂)」なのは『CE』世界のMSで、
UCのは「核融合」です……と要らんツッコミをw

核融合も核動力の一つでは
83.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 13:43▼返信
まーた嘘松かよ
84.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 13:46▼返信
もう二度とステマアクスのステマ記事書くな、カラー信者
85.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 13:47▼返信
逃げずに乗り物酔いを描いたパトレイバー
86.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 13:49▼返信
ヘリウム3じゃないのジークアクスでもちょっぴり出てたし
87.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 13:49▼返信
作品特有の架空物質の存在を根拠にした嘘設定だもの
そこから説明出来ないとどうにもならんよ
気になるなら「ミノフスキー物理学」あたりで検索すると色々出て来る
1st当時のSF研とかのハードSFオタがリアル未来科学をベースにこねくり回した理屈なのでそれなりに筋が通ってて設定厨的にはなかなか面白い
88.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 13:51▼返信
核融合炉は核融合炉だよ
具体的も何もない
89.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 13:52▼返信
おかしな肉付けをしたMS開発史が一番の害悪だと思ってる
90.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 13:53▼返信
アニメ放映時と後で付け加えられた設定で変わってきたりするし考えても
91.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 13:59▼返信
ターンエーに至っては縮退炉だもんなー
92.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 14:00▼返信
最初は巨大な核融合炉背負っててギレンが試作品見てこんなものは開発中止だとなりそうなところにミノフスキー博士がミノフスキー粒子と小型核融合炉の開発の目処がついたと開発継続になったのがザクの流れでそのデータ流用して硬い合金で作られたのがガンダムでしょ
93.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 14:00▼返信
逆に感銘をうけるくらい納得設定の人型ロボットの設定てあるかなー?て考えたけど
エイリアンのアンドロイドくらいか?いや、ないな…
やっぱりノリよ
94.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 14:01▼返信
そもそも技術者ならフィクションと分別出来なきゃ駄目だろ
アニメのアレは何で動くんですかー?って
パトレイバーとかはバッテリーですねとか言っちゃえよ
95.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 14:02▼返信
>>70
最近は時空跳躍も可能にならなかったっけ
96.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 14:04▼返信
動力は核融合なんだけど、駆動系の「流体パルスシステム」ってよく考えたら油圧駆動をカッコよく言い換えてるだけだよな
97.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 14:05▼返信
アニメ制作者ならそんな女性がいたら嬉々としてオタク全開で語り出しそうだがw
98.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 14:06▼返信
>>88
とは言え現在の技術的なネックである
「必要とされる超高温のプラズマに耐える物質が無いので容器への封じ込めが今のところ事実上不可能」と言うところでずっと停滞してるからね…
磁場封じ込めで一瞬だけ実験で成功したって科学ニュースも見た気がするけど
そこにiフィールドというファンタジーをぶっ混む事で嘘をつき通したのがガンダム世界な訳で…
99.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 14:06▼返信
ガノタがどうこうの前にフィクションの動力の説明要らんやろ無粋すぎるドクにデロリアン全部説明させるのかよもっと楽しく観れないのか?
100.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 14:10▼返信
>>7
何十年前の話しとるんや
既に光ファイバー経由での地平線の向こうからの人力誘導弾の時代や
101.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 14:13▼返信
逆に専門家のおまえに聞きたいわ
って切り返せ
102.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 14:14▼返信
>>22
SFは嘘は一つか2つだけ、後はできる限り現実に準じる話
ファンタジーは嘘の制限がない

全然違うんよ
103.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 14:14▼返信
>>96
こういうのも同人誌やガンダムセンチュリーなどの後付け設定なのかね?
単純に宇宙だと油は凍るでしょうが!てファン同士で熱くなって設定が作られてそうで良いなw
104.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 14:19▼返信
日本に住んでるワイらよりも興味のある外国の方の方が詳しい、みたいな
105.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 14:21▼返信
その女にマジンガーZ見せたら
「あの関節でどうやってあの動きができるの?」
って発狂しそうw
106.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 14:22▼返信
記事への反応、鉄オタみたい
107.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 14:22▼返信
>>89
そこ否定しちゃったらロクでも無いキャラ萌えぐらいしか残らんぞ?
108.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 14:22▼返信
そもそもフィクションのロボットのメカニズムが現代科学で説明できるわけねえじゃん
こんな知能の基礎部分が疎かなのになんでイキってんだよwww
お前が一番程度が低い。
109.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 14:24▼返信
あんな安定感のない形で大きな武器ふったり飛んだり
キッズ向け設定なのに
大人が真剣に視聴して考察してるの大笑いだよ
110.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 14:27▼返信
女性から←嘘松
111.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 14:27▼返信
昔はインターネットがなかったから雰囲気でやってるだけ
今はいろんなことがネットでわかるようになって核融合は爆発しないとかそれを電力変換してるとかわかるようになった

例えばサテライトキャノンはなにを飛ばしてるのかわからないとかいうだけ野暮
スーパーロボットなんだから
112.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 14:30▼返信
>>22
SFってのは「サイエンスフィクション」だからな多くの作品で宇宙が出て来るけど、実は宇宙は必須ではないんだ。
ガンダムはサイエンスな部分はほとんどないただのファンタジー。
SFをスペースファンタジーの略だと勘違いしてるアホがガンダムをSFだと思っている
113.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 14:34▼返信
ZZでは謎のオカルトパワーが機体に影響与えまくってたし、今更だな
114.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 14:36▼返信
富野フスキー
115.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 14:43▼返信
神話やおとぎ話に「これはどういったエネルギー源で起こってるんですか?」って言ってるようなもの
116.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 14:45▼返信
電気 リチウムイオンバッテリーで動いてる USBで給電してる
117.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 14:46▼返信
>>113
あれバイオセンサーという一種のサイコミュだよ
Zガンダムにも搭載している
118.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 14:48▼返信
そんな事を言ったら光子力エンジンのマジンガーZと
光量子エンジンのグレンダイザーの違いわ?となるね
119.新日本生活保護党の西川英樹です投稿日:2025年07月08日 14:50▼返信
こんなもん見てる馬鹿いるんだな
120.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 14:50▼返信
先に二足歩行に疑問持たないか
121.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 14:50▼返信
>>1
嘘松めんどくさい奴😡
122.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 14:50▼返信
核融合で水を沸騰させて蒸気でタービン回して発電でいいじゃん
123.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 14:51▼返信
※113
それもミノフスキー粒子で説明されてる
超簡単に言うとバイオセンサーでミノフスキー粒子を圧縮して全身ビームサーベル(=ビームシールド)状態になっただけ
「ミノフスキー粒子理論を許容しているガンダム世界」においては別にオカルトではない
実際、後の時代ではビームシールドや光の翼として機械的に再現できるようになってるし
124.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 14:55▼返信
やはりボトムズのATぐらいが説得力あるよね
ベルゼルガ•テスタロッサは除いては
125.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 14:57▼返信
ゲッターロボとダイアポロンの合体の不思議

特にダイアポロンは操縦者がダイアポロン内で巨大化するんだぜw
126.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 14:57▼返信
現実に存在するのは核分裂炉だけど実現できてない未知の技術の核融合炉が動力源だっけ
未知の動力源、謎エネルギーという意味ではゲッターロボのゲッター線やマジンガーの光子力と変わらないし
スターウォーズも謎エネルギーだし、DCやマーベルヒーローの謎パワーも似たようなもの
127.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 15:01▼返信
>>88
炉だけあってもアチアチなだけでそれをどう動力に変換してんだよってのが技術者的な疑問ってだけでしょ

この辺はガンダムに限らず他のロボット漫画やアニメで昔からネタにされてる話で、珍しくもない話ではあるが
128.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 15:02▼返信
嘘嫌いなんだよね、
129.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 15:05▼返信
💩ドウデモイイ
130.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 15:05▼返信
>>1
餅は餅屋ガンダムの事はガノタに聞け
131.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 15:06▼返信
ガンダムの世界の核融合エンジンって木星にあるヘリウム3が必要だったはず
132.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 15:07▼返信
ガンダムなんてオカルトパワー全開なんだし
ジークアクスのとんでも展開も許されるはず
133.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 15:10▼返信
水星は核動力かどうかの確証はない。
ジークアクスはファーストの別世界線だから核動力。
なんつーかチギュ口調でおどおどしてるからあれであって、あの世界では核動力で動くことになっているとだけ言えば良い
何がミノフスキー粒子だ。みなまで説明して、わかってもらおうってのがアホのよ

134.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 15:14▼返信
設定があるにはあるが、ライトヘビー関係なく科学設定が好きじゃないとわからんのよな
135.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 15:14▼返信
>>112
本当に何でこんな人を雇ったのを問いたくなるね。
136.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 15:15▼返信
とりあえず全部ミノフスキー粒子のせいにしとけよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

それがガンダムだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
137.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 15:18▼返信
>>123
オカルトを無理やり科学に当てはめるかのような無駄な話よ。ジークアクスのゼクノヴァなんか完全にワープしてんじゃねえか
ミノフスキー粒子で説明つくのか?おーん?
そもそもお前はバイオセンサーのメカニズムにしたって、何をどうしてるかの知識もあるまいw他人の受け売りでしかないもんなあ?w

138.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 15:20▼返信
はちまバカにしてんのか?
ひねりつぶすぞコラ
139.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 15:20▼返信
ギュイイインってうごくんだよ
140.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 15:20▼返信
>>65
サイズに対して中身スカスカなんですか?
ってくらいの重量しかないんやが?
141.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 15:20▼返信
そこまで詳しく聞いて理解できる奴なんて極一部だしどうでもいい。
142.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 15:21▼返信
ガチのSFじゃないから
143.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 15:22▼返信
>>133
だからその核動力って、核融合炉をどう動力にかえてるのって話で自称ガノタは詰まったんだろ
144.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 15:26▼返信
宇宙のエネルギーについてはキュウべえに聞けw 魔法少女のエネルギーだけで
宇宙のエネルギーを補填してるんだからなw
145.投稿日:2025年07月08日 15:29▼返信
このコメントは削除されました。
146.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 15:31▼返信
※22
ギャグじゃない限り魔法もそれっぽい物理現象として説明しないと読者は納得しない可能性が高い
どっちにしろ説明を求められるんだよ
147.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 15:33▼返信
宇宙世紀は大体核融合炉だよね
ファーストでなんでコックピットぶち抜いてるかって核爆発するからだし
宇宙世紀以外はガンダム作品の皮被ってるだけで設定ガバガバだからまともに説明できないんだよ
つかハサウェイは宇宙世紀なんだから核融合炉かその派生じゃないのかよ
宇宙世紀の設定大して知らないのに関わんなよ
148.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 15:35▼返信
「核融合炉をどう動力にかえてるの?」

宇宙の場合はイオンロケットじゃないの?
核融合炉の電気を利用してイオンを加速させるとか
地上の場合は電気モーターで機体は動けるが
空を飛ぶのは化学燃料必要なうえガンダムって空を飛ぶ形状じゃないし難しいかもな
149.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 15:35▼返信
人型である意味すらない
150.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 15:41▼返信
ヒント: 青バッジ
151.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 15:43▼返信
イデオンなんて謎のイデエネルギーで動いてるぞ
152.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 15:43▼返信
動力はアニメ世界の未知動力で済むがあの操作系統は分からんw
153.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 15:43▼返信
まあ電送実験中にゲームのロボットが実体化したレザリオンとか
元素集合の術というとんでも設定で作られたレインボーマンのレインボーセブンなどあるけどね
154.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 15:47▼返信
ガンダム1話からアムロがザクの核融合炉を破壊してサイド7に大穴開けたというのに・・・

それでガンダム作ってるつもりなの?
155.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 15:48▼返信
富野作品だからミノフスキーなのかな、富野フスキーみたいな言葉遊びで
156.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 15:49▼返信
初代は核融合炉でしょ。ミノフスキー粒子は関係ない
157.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 15:50▼返信
核融合炉ってとてつもなくでかいし運転に莫大な電力が必要だし
そもそも発生した熱でお湯沸かしでその蒸気で動かしてるだけだから
あんな小さく収まるわけがない
少なくとも今の100倍の大きさが必要になる
158.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 15:53▼返信
※157 宇宙世紀の話だし、今の技術で話ても意味ない
そもそも設定で、核融合炉になっている。お前がどう思うが関係ない
159.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 15:55▼返信
説明できない、それでもいい、がまかり通るからここまで発展したまである
160.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 15:57▼返信
>>147
核融合炉は爆発しない
161.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 15:57▼返信
核融合炉は爆発しないんだがなw
反応が止まるだけだよ

核融合 核融合反応を始めたり維持するのが難しい → なにかあると止まってしまう
核分裂 核分裂の連鎖反応を制御するのが難しい → なにかあると暴走する
162.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 15:59▼返信
というか現実の定規でSFを測ろうとするのは無粋以外の何物でもなかろうよ
自分で設定調べるならまだしも、人にそんな感じで聞くのは失礼まであるでしょ
163.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 16:00▼返信
>>147
核融合炉がなんで撃ち抜かれたら爆発すんのか意味不明だし
ファーストもガバガバです
164.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 16:03▼返信
>>140
イオンとかくっそ弱い動力に代えてどうすんだよ
165.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 16:07▼返信
ギレンの野望で敵軍もビルスーツがアンノウンになってたりパブリクがレーザー拡散幕を使えたり
一応ミノフスキー粒子の影響をゲームでも表現してる
無線やレーダーが効かなくなる効果がある
ドリームキャストのガンダムバトルオンラインがミノフスキー粒子の煙幕を細かく描写してた
166.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 16:09▼返信
なんで嘘つくの?
167.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 16:33▼返信
熱核融合炉の維持するのにミノフスキー粒子が関わっているよ
168.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 16:35▼返信
>>167◯ピクシブ百科事典より

通常は反応の励起に超高温のプラズマ場の維持が必要であり、少量とはいえ鉛などの隔壁すら透過する中性子線(放射線の一種)が生じてしまうが、ミノフスキー粒子に静電入力を行うことで発生する、立方格子状の力場――即ちIフィールドが超高熱と放射線に対して隔壁の役割を果たすため物理的な隔壁が最小限で済むうえ、ミノフスキー粒子が核融合エネルギーから直接電力を生み出すため、出力に対して極めて小型・高効率のエネルギー炉となっている(現実世界の原子力発電(核分裂発電)は実質蒸気タービンによる発電のため、原子炉(核分裂炉)以外に「蒸気タービン発電機」のみならず「水蒸気を水に戻すための膨大な冷却水(放射線漏れを防ぐため冷却水の冷却水(いわゆる二次冷却水)なんてのもある)」が必要であり、原子力発電所が海沿いにしか建設されないのもそのためである)。
169.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 16:42▼返信
SFでいたいなら、ここしっかりしてないとな。
170.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 16:58▼返信
核動力を電力に変えて動かしてんだろ
センサーやら積んでんだからな
その程度にしか気にしてないぞ
171.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 17:10▼返信
サクラダイトを高速で回転させるとエネルギーが生まれる
172.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 17:17▼返信
MSの動力に関しては基本的に電力だよ
要するに関節はモーター駆動(推進剤はまた別系統)
その膨大な電力を生み出すために核融合炉が必要で
MSサイズに搭載するための小型化に必須だったのが
ミノフスキー粒子、理論、および技術
173.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 17:19▼返信
全て解決するワード。ガンダムでもデカくなるんだぜ。

オーラ力。
174.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 17:24▼返信
※157
SFには「ガジェット」といってその作品を成立させるための「フェイク」が必要になっている
わかりやすく言えば「物語を成立させるための大嘘」
マジンガーZの光子力やヤマトの波動エネルギーなど
ガンダムは最初の1作目からそれが用意してあった
それがミノフスキー粒子
そういう事に興味がなく否定したいだけならSFに首を突っ込むな
175.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 17:26▼返信
動力より関節の剛性が気になる
俺はあのサイズの人型ロボを重力圏内に降ろすことは自殺行為だと思ってる
176.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 17:27▼返信
あんまそこ突っ込んでもしゃあない
177.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 17:32▼返信
しょこ松
178.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 17:34▼返信
ズゴックが冷却水を大量利用できるような話もあったようなかったような
179.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 17:35▼返信
ミノフスキー粒子が放射能を隔離してくれるし
人の意思にも反応してくれるし
質量があったりなかったりを利用してるそバーニアも
メガ粒子砲砲全部ミノフスキー粒子前提なんよなあの世界
180.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 17:38▼返信
そんなもん聞く前にビームサーベルで高速チャンバラ
やってることに疑問もてや
181.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 17:55▼返信
まあ後から辻褄合わせようと頑張ったけど
結局どう考えてもロボットバトルは無茶なのでミノフスキー粒子に全てが託されたのだ
182.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 18:20▼返信
ガンダムのおもちゃを買ってくれている大きなお友達の財布
183.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 18:23▼返信
海外はこういう感じで現実と創作の区別がつかないのが多いから規制が必要なんですね
184.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 18:35▼返信
その時イデが発動した
185.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 18:37▼返信
つかガオガイガー見たら発狂するんか?勇気の力(?)で動いとるぞ
186.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 18:40▼返信
水星が滑った腹いせ
187.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 18:43▼返信
空気の読めないバカの戯言
188.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 18:51▼返信
爆発=核汚染だから爆発させないようにパイロットブロック狙う描写あるじゃん
189.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 19:12▼返信
発電なら例えば原発は核反応の熱量で水を沸かして蒸気でタービンを回して発電してるとか何かあるわけだけど
核融合してそこから何して動力にしてるかわからんよね
190.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 19:14▼返信
これだから理系は嫌い
191.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 19:18▼返信
ゲッターは光子力エネルギーだし、ダンバインはオーラ力だし、そこら辺をいちいちツッコんでも
192.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 19:21▼返信
なまじ核とかいう現実でも使ってる物だからな
謎エネルギーを動力に使ってますならそういうもんかになるのでは
193.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 19:23▼返信
>>180
ジェダイの話はやめろ
194.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 19:24▼返信
>>173
ええっ!!
オーラ力だけで異世界転移!!
195.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 19:33▼返信
※194
いや、異世界転移を説明するならオーラ力でってのが一番都合いいわw
196.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 19:46▼返信
モビルスーツな
197.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 19:55▼返信
>>195
ごめん
異世界転移した特典がオーラ力のみかよっていう意味だったんだ
198.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 20:25▼返信
科学技術が話の主体に来るのがSF
ガンダムはSFではない
199.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 21:15▼返信
>>66  プライムビデオ配信スコア

シードフリーダム:☆4.5
ジークアクス  :☆2.7
しかのこ    :☆2.6

草😂
200.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 21:16▼返信
>>199
☆1はスコアに反映されにくい上に削除もされてるのに、しかのこレベルの低評価😂
☆1と☆5評価を除いても今度は☆2が大多数w
201.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 22:04▼返信
核融合でも結局は蒸気タービンで発電するんでしょ?
202.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 22:51▼返信
無重力状態でT字結合の分子である三フッ化塩素を回転させたら
T字が回転して方向が変わる時に何かエネルギーが取り出せそうな気がするんだけど
誰か宇宙へ行って、三フッ化塩素を超高速回転させて実験してくれ
出来ればプラズマの一歩手前で
203.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 22:54▼返信
ふんいきガノタが多すぎる
204.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 22:55▼返信
スパロボやGジェネやればオプションパーツで覚えるぞ
205.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月08日 23:50▼返信
どうやって動いてるってなに?
アニメですけど??wwwwwwwww
206.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月09日 00:00▼返信
核エネルギーを直接全部電気エネルギーに変えられればいいんだが
原子力電池程度では馬力少なすぎ
207.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月09日 00:04▼返信
ミノフスキー粒子って動力に関係あるのか
正直チャフを強力かつ気体にしたものくらいにしか思ってなかった
208.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月09日 00:06▼返信
大体の作品ではヘリウム3を使った核融合
SEED世界は原子力だったりする
209.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月09日 01:55▼返信
そういう見方しかできない人はキツいです
210.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月09日 01:58▼返信
ミノフスキー粒子、もしくは何かしらのブレイクスルーがないと存在できない動力です
で大体通じる
211.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月09日 02:08▼返信
技術者相手に納得できる説明できたらそれはもう技術者なんよ。
逆にプロトニウムを燃料にどういう機構でタイムトラベル出来るか考えろ。物語の主軸はそこにはない。
212.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月09日 02:30▼返信
トランスフォーマ―の動力源はエネルゴン
ガンダムの動力源はスポンサーです
213.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月09日 03:49▼返信
ロボットアニメの設定にリアル求めるなよ。
んなこといちいち噛みついてたら謎設定なんていくらでもあるわ。
214.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月09日 04:09▼返信
ドラえもんの動力源も原子ろだよ
215.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月09日 04:16▼返信
もしも破壊すると宇宙の危機に繋がる破壊不能エイハブリアクターの話でもしてあげるとよい

(コレをダインスレイヴに括り付けて撃てば良いのでは…?)
216.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月09日 05:54▼返信
知らない人は他人も知らないと思い込む現象
217.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月09日 08:03▼返信
ガンダムみたいな巨大ロボはどうとでも屁理屈付けれるけど
ミーガンの動力は何?
って聞かれると完全にお手上げになるw
218.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月09日 09:32▼返信
お湯を沸かして湯気でタービン回すことなく核エネルギーを直接電気に変換するという話が聞いたが仕組みはしらん
ミノ粉なんかと同様のFFのおにぎりと思ってスルーしてる
219.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月09日 09:34▼返信
>>207
ミノ粉というかミノフスキー理論により核融合炉がMSに搭載できるくらい小型化された
という設定
ミノフスキー・イヨネスコ型熱核反応炉でググってくだしあ
220.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月09日 13:56▼返信
>>218
Zの時に読んだ設定ではMHD発電(マグネトロ ハイドロ ダイナミクス)だったと思う
いわゆる直接熱発電と呼ばれる物のひとつで現実に研究されてる技術

直近のコメント数ランキング

traq