原料高騰で…駄菓子の定番「糸引きあめ」、唯一のメーカーが廃業(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
記事によると
・あめの中から出ている糸を束ねて、くじのように引くことができる「糸引きあめ」の製造が、5月末で終了
・国内唯一のメーカーだった耕生製菓(愛知県豊橋市)が、原料の高騰や工場の老朽化などで廃業
・夫の津野耕一郎社長(72)と一緒に会社を切り盛りしていた三恵子さん(69)は「長年心を込めて製造していたので、少し残念なのと寂しさを感じています。多くのねぎらいの言葉やお手紙をいただき、感謝しております」と話す。
・糸引きあめは、かつては駄菓子屋の定番商品だった。1回10円程度で糸を引き、先についているあめをもらう仕組み。あめの大きさは数種類あり、大きなものが「当たり」になる。
以下、全文を読む
この記事への反応
・梅ジャムのメーカーも秘伝の製法を誰にも引き継がずに廃業して、サクマ式ドロップスも廃業。昔親しんだ駄菓子って実は貴重な存在だったのですね
・存在自体初めて知りました
・設備の老朽化や後継者云々あるのだろうけど、古き良き日本がまた一つ😢
・懐かしい駄菓子屋の飴!
駄菓子屋は子どもの社交場やったわね~…駄菓子を買うために10円~50円を握りしめて、吟味して手持ちのお金で買えるお菓子をゲット!
水飴が好きだったけど、この糸引飴も何回か買った思い出が…
長い間ありがとうございました!
・表面がざらざらしてて、それが口の中で溶けていってツルツルの飴になって味が出てくるという長く楽しめる夏の風物詩だったなっていう思い出ですね。
・大きいの出てきたとき嬉しかった飴ですね…お疲れ様でした
・なっつ!
もう食べることも見ることさえも叶わないんだね🥹
・これ何と言うてるおっさんはこれすら買えんかったんやろうなと悲しくなってくる
最近の子供は知らんぐらいには見かけなかったもんなぁ
ドンキーコング バナンザ -Switch2
発売日:2025-07-17T00:00:01Z
メーカー:任天堂
Amazon.co.jp で詳細を見る
【Amazonプライムデー限定商品】「ゲームソフト『悠久幻想曲オリジナル版』ダウンロード番号配信」 悠久幻想曲リバイバル 特装版【Amazon.co.jpエビテン限定特典】オリジナルステッカー特典つき
発売日:2025-12-18T00:00:01Z
メーカー:エビテン[ebten]
Amazon.co.jp で詳細を見る
Bose Ultra Open Earbuds 空間オーディオ イヤホン オープンイヤー 完全 ワイヤレス Bluetooth接続 マイク付 最大7.5時間再生 防滴 ホワイトスモーク
発売日:2024-03-05T00:00:01Z
メーカー:Bose
Amazon.co.jp で詳細を見る


どうしてかな?
納豆だから
誹謗中傷やめよう
マイナーなのは難しいな
いつの時代だこれ
古いのがなくなっただけやんけ
知ってるのどの世代からだよ
デラックス!
スタンダードで良いです
糸の必要性を感じないけど
あっても買わんからイラネ
置いてあるのは見たことあるが、あれ買うなら別の買うってなってたわ
ローカルお菓子だろ?
だったらお前同じの作って見れば
2000年代から駄菓子屋自体ほぼ見かけなくなったからな
もう真子のマ◯コは舐めまくってンだわ
そんな飴
当たりは少し大きめの飴だった筈
需要がないものが消えるのはしゃーない
Zの感覚じゃ不衛生言われそう
よく勝手たな
日本の企業がどんどん不利にさせられて中国買収されるかもしく潰されて中国企業が台頭する
参政党ならこんな子許さない
作る必要なくね?
どこの子?
それを知らんかった
ローカルな呼び方でヒモ飴だったわ
いい気味だ(爆)
その糸になに付ける気だよ
密度も詰まってるから美味しいやつ
パッケージ品で似たようなのもあるし
撤退はやむ無しな気がする
?されないから廃業なんじゃないのか
密度も詰まってるから美味しいやつ
パッケージ品で似たようなのもあるし
撤退はやむ無しな気がする
衛生的にやばくね?
むしろ今の今まで存在してたのがすごいな
底辺が買ってたのか
すべて岸田のせい
時代が変わったってこと
昭和や平成初期まできのこの山やたけのこの里ですら
パッケージ箱の中に直で入ってたんやぞ
そんなに臭くねえよ!?
多分こういう奴の頭の中では地球が無くなっ日本は終わりに近付くだけで決して終わらない
厳密には生き残ってる。どっちがサクマ式を引き継いだかは意見が分かれるだろうが
旅行の折に数回食べたことがあるんで存在は知ってたが
伝統なんか何の💩役にも立たん
時代合わせて変わらないとねw
テレビ中だけの商品
こんなんいちどもみたことねーよ
駄菓子屋といえばうまい棒のチョコ20円のとかたこやきばかり買ってたな
梅ジャムはなくなってたのか
つまりこんな記事書いてるはちまはおじいちゃんって事か・・・
グリコ・森永事件から40年だからそらほとんどのネット民は知らんよな
ナァ〜ニィ〜!?やっちまったなぁ!!
普通に汚ねぇもん
個別包装してない駄菓子は買わなかったな
平成半ば生まれだけど知ってるし食べたこともあるよ
その駄菓子屋も今や絶滅危惧種だし
この手のは色々種類あったなぁ
飴自体は袋入りで売ってたりするけど
人気のない商品が無くなる
どんな国でも起っていること
この商品が無って悲しいか?
いや全く、だって私は何も思い入れないから
そう思っている人もいるはず
原料の高騰や工場の老朽化による廃業が中国の工作?
へ一そうなんだー
で?どう工作したの?
サクマ式ドロップスの佐久間製菓株式会社は廃業、サクマドロップスのサクマ製菓株式会社は今も元気に製造中
明らかに着色料やら添加物やらヤバそうなもんだらけだったんだろうな
駄菓子が消えて惜しむ声あるけど消えて正解
そもそも生産工場の衛生管理だってどうだったのか怪しいし