「料理に入れる酒って味変わらないしわざわざ入れてるやつバカだろ、意味ない」
— リュウジ@料理のおじさんバズレシピ (@ore825) July 16, 2025
というコメントがあったので実際酒を入れたら美味しくなるのかガチ検証しました
照り焼き、ラーメン、酒蒸しで検証した結果、驚くほど面白い結果になりました
料理をする人全員みてほしいhttps://t.co/f7jKQ2Zo8l pic.twitter.com/nZuCpKRfIR
「料理に入れる酒って味変わらないし
わざわざ入れてるやつバカだろ、意味ない」
というコメントがあったので実際酒を入れたら美味しくなるのかガチ検証しました
照り焼き、ラーメン、酒蒸しで検証した結果、驚くほど面白い結果になりました
料理をする人全員みてほしい
※結論
この記事への反応
・酒の作用は味だけではないですよね。
・鉄鍋のジャンに
「飯をふわっとさせるために酒を入れる」ってありました
・酒を入れるのは味が目的じゃなくて、
タンパク質を柔らかくするのが目的
ってヤンキー君と科学ごはんでいってた
・ 昨日ツナの炊き込みご飯作ろうして
酒がなくて別に良いかと思って炊いたら
パサパサだし魚臭いしマジで酒大事だなって思った
・味も違うし、食材によっては仕上がりの柔らかさも違う。
上手に使おう!
・味付けが強い料理だと分かりづらいが、潮汁や酒蒸しなら明瞭。
結論が見えている。
・料理酒と日本酒の比較もやってほしい。
料理に酒を入れると違うのは
料理漫画で覚えたワイ
高みの見物
なんとなく柔らかくなるよね
料理漫画で覚えたワイ
高みの見物
なんとなく柔らかくなるよね
ドンキーコング バナンザ -Switch2
発売日:2025-07-17T00:00:01Z
メーカー:任天堂
Amazon.co.jp で詳細を見る
ドンキーコング バナンザ|オンラインコード版
発売日:2025-07-16T00:00:01Z
メーカー:任天堂
Amazon.co.jp で詳細を見る
キングダム 76 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL)
発売日:2025-07-17T00:00:00.000Z
メーカー:原泰久(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る
たまごっちのプチプチおみせっち おまちど~さま! -Switch
発売日:2025-06-26T00:00:01Z
メーカー:バンダイナムコエンターテインメント
Amazon.co.jp で詳細を見る


と思ったけど高いから買わないんだった
世界共通だぞ
ふっくら柔らかにもなるし
やっぱモノによっては全然違う 匂いとか味
成年になるまで料理をしなければいいだけ
豆知識な
思い込みもあるからな
💩
😭
知ってる。
酒選んでると同じ棚に並んでるから。
本みりんなんか使う必要無い
料理「なんか酒られてる!」
酒!
料理酒は安いやろ。
知らんけどなんか美味そうだ今度やってみる
おい私物化するなクソバイト
臭みが取れるしまろやかになる。
あとほんのり田酒の香りする。
みりんもみりん風調味料も酒やん
なんとなくイイ感じするからやってるけどどうなんやろな
本つゆまでいったらめちゃくちゃ違いがわかるんだけどね
なので日本はイスラムとは相いれないと思うんだよ
もう正直飽きたわ。なんでも取り上げるやん
ハンバーグなら赤ワインじゃね。
バイトが手抜きしたいのか同じやつの話ばっかりや
嘘松とかも同じやつばっかり
突っ掛からなきゃいいだろ
あと見るなw
パン粉ふやかす為だけの存在
いや料理してんじゃん
商売でやってるんで
趣味だけでやってんじゃあねえんだよ
お前みたいなニートと違ってな笑い
信用できるか?
料理酒って塩入ってんだし明確に変わるだろ
一番重要な塩味に気付けないってソレ普通に味覚障害だろ
酒蒸しなら日本酒で決まりや
酒自体に味があるんだから変わるに決まってるだろ
出汁なんて無くても同じだろって奴は入れなきゃいいただそれだけ
味が変わっても良い場合は酢を使えば良い
風味を付けるために果実酒や香りのきつい酒を使うのはまた話が違ってくるが
わざわざ入れてるやつバカだろ、意味ない」
また馬鹿なコメント?拾って来てドヤ顔してるのか
ほんとコイツどーしょーもねーヤツ
料理による酒の効果の意味を知らない人って多いんだな
だから普通の酒を使う場合も多い
1記事¥20,000+1コメ100円の歩合
どんだけやる事ねえんだよ
対立を煽るしか能が無いのかよ
まあ料理人じゃあねえからしゃーないか
恥ずべきメンタルは克服せよ
かなりこだわる人だけで良いよ
それ毎回毎回馬ちょっ頭おかしな奴のコメント拾って来てマウント取ってるリュウジの事やな
煮たり焼いたりするときにアルコールは飛ぶから味が無い水じゃんって思ってんのかねぇ
でも重要なのは酒を入れるかどうかじゃなくてどんな酒入れたかだからな?
マズイ酒入れたらそりゃ旨くはなりませんよ
あのよく売っている塩っ辛い料理酒とかなら入れなくていいんじゃないかな旨くないしあれ
普通の料理人は
料理酒は使い勝手が悪いからプロほど使わないぞ
塩の計算がメンドクサイから レシピで
モノによって微妙に塩分濃度が違ったりするから
もうその手の検証は既に山ほどある
コココロ見とけ
今回の3種の料理の中でアサリの酒蒸しだけは酒を使う必要性が低いって結果は興味深かった
酒の旨味もアサリの旨味も同じコハク酸だからマスキングされるってのは言われてみれば納得できる
鮮度の良いアサリが手に入りにくくて臭みを消す必要があった時代の調理法が検証もされずそのまま残ってるだけなんだな
それこそ使い方次第w料理酒は煮崩れしやすい食材に使うのが常識
塩入れてそのままでは飲みにくくしてある料理酒なら未成年でも買える。みりんはNG。
こんな動画あげまくって呑んだくれて年商8億とかやっとれんわなw
それは焼いた後のソース作りじゃね?
でも底辺馬鹿に付き合う必要があるYouTuberは大変やな。
Xでもアホなやつしか相手してねえ性格クズなやつだし
酒蒸しは酒ありきやろ
臭い消しの酒は水洗いや湯通しで代用できる
バカは主語がでかいから困る
鶏照り焼きも、使わなくても美味いって結果だったな。あれも鶏肉の臭み次第で効果がもっと出たかもしれん。
これきっかけで酒買う奴の殆どは一回試した後戸棚で眠らせるでしょ、それなら要らない
ちゃんとした料理になる
少々の甘みと照りが出て食欲が増す
ところが動画ではアサリ酒蒸しは酒なしでもあんまり変わらないという結果だった。
旨味成分の塊なんだから入れて美味くならないわけがない
胸糞でこいつイキリ料理研究家()の動画とか見ねえよ
他のGenや武島たけし、だれウマ見るわ
でもお前より金持ちじゃんww
使わないに決まってるだろ
本物の酒使うんだよ
原材料米と麹の液体に塩分濃度とかアホなんかお前は
他人の稼ぎでマウント取るとか悲しすぎるだろ
57のコメントをよくみましょう
コラボ品出したらそれ使わないとダメなのわからないか?(宣伝かねて)
じゃないとコラボした意味ないからな
レトルトソースに毒されすぎ
パスタは塩茹でしてソースは塩分控えめに作るもんだ
レトルトぶっかけるだけなら塩なんか要らん
普通に蒸し煮するより断然上手いぞ
無駄に他のものを入れなくていい
魚の臭みがとれる ちょいと高いけど塩分なしの料理酒ってやつがいい
全部の料理酒に塩入ってると思ってるのか
二種類売られてるのよ
スーパーに行って確認してみ
ただの馬鹿か味音痴
どんなジャンルでも同じなんだが
「やらない奴が文句を言う」
こういう奴はいちゃもんつけることでしか欲求が満たせない屑
それ以外のものはすべて雰囲気だと思ったほうがいい酒とか
雰囲気も大事な要素だから無意味だって話では無いんだけどさ
で、お前は両方作ってブラインドテストやってみたの?
お前こそ「やらずに文句を言う奴」では?
こいつの記事かよw
味の素入れすぎはくどいだけだぞ
何でもかんでも入れるコイツはエセ料理人
でも他の調味料に比べたら意味は薄く感じるね
不得意な方には
無理矢理に呑ますな😡
料理によってはみりんを入れるだけで変わる
それは官能試験で科学的に否定されてる
みりんは多糖類が多いから、酒と違って味に厚みが出る。
酒は行き着いているが、みりんは調理中に化学反応が起きやすい。
温かい蕎麦作ってみ?
酒+砂糖は美味しくないよ
酒の中の何かの成分が一緒なら何でも効果があるのか
適量ならいいが
まじにクドいぞ馬鹿舌か?
アサリの酒蒸しの検証でニンニク入れるトンチキをか?
そうだったとしてもアルコール以外のもの全部同じの入ってますってのが都合良くあるか?
料理酒という物がどういう物なのかわかってないバカ
代わりに日本酒入れてた
有る無しで違うのね
「やらずに文句言う奴」に文句言う奴、なのでは?
まさか同じと思ってる?
これがワイが料理研究家とかがバカで対して腕もないと思う理由
せめて生物化学くらいは学んでないと料理研究家なんて名乗れないでしょ
料理「研究」家を名乗るなら科学的根拠持って来いよアホ
単なるプラシーボ効果じゃないって証明が一切ない
ひと手間加えたからおいしくなっててほしいって願望じゃね
味覚おかしいと動画料理人に言われないとわかんないのか
若干趣旨とズレる下処理的な部分ではあるが。
料理に甘味うま味を加えて丸みを得る効果があるけどやや味がボヤける感もある
現代なら使う必要性を感じないと思う人は使わなくていいんじゃないか?
違いがあっても明確にメリットを感じないと思うんだったらそれはそれで正しい
同じだよ。
料理酒の方が麴菌に拘りなくオーソドックスに大量生産で作った日本酒ってだけでしかない
何なら紙パック日本酒より料理酒の方が旨い場合がある位に低品質ってだけ
「大阪は10人中9人ブス」「女は大学行かずに子供を産め」「30歳過ぎたら子宮摘出」
言いたいことを言ってくれる日本保守党万歳!🤣
で、こんな記事をあげるネトウヨ掲示板も、どうなん、宣伝してあげたいの?w
焼酎+米麹
ママに作ってもらってるやつが言いそう。
酒だけ鍋に入れて、アルコール飛ばしたのを飲んでみろよ。お前のアタオカ屁理屈なら、無味無臭の水になるんだろ?
動画内は「照り焼きは香り以外はあまり変わらない。サッポロ一番はかなり違う。アサリの酒蒸しも違うがアサリとバターが勝つ」だよ。
そして「美味いかどうか?」は「人の好みで分かれた」ていう結果だった。
貝に関しては入すぎると香りが飛ぶので入れないときもある
魚は全然味が違う
え、みりんNGになったん?
ワイ衝撃
ソースに赤ワイン使うなら調理中に使う酒類も赤ワイン使った方がええで、わざわざ別々の酒使うと雑味になることもあるし相性の良い組み合わせ考えるの結構大変なんや
よっぽどの料理好きならそこ含めて楽しいだろうけど
だからと言ってわざわざ本みりんに寄せたものを使ったり自作するくらいなら素直に本みりん使った方が楽だし安定するけどな
小学校の家庭科で調理酒とみりんは役割が全然違うって習わなかったのか
習わなかったとしても一人暮らし始めたタイミングで同じ棚に日本酒もみりんもみりん風調味料も並んでたらどう違うのか試してみたいと思わんか?
どれも全然違うし役割も違うから自分の舌で確かめてみろ
水・豆乳・牛乳で試してみたけど牛乳でやるのが一番美味い
料理酒程度のアルコール濃度では消毒殺菌どっちもできないよ、そもそも一度腐敗などで発生した毒素はトリミングしない限りは除去できない
むしろアンチ味の素の奴の方が味覚バグってる割合多いだろ、思い込みで頭痛まで引き起こすレベルだぞww
それは小学校の家庭科で習うレベルの常識では……
成分全く違うのに同じ味に感じるならもうどっちも使う必要ないレベルの味覚オンチだからどっちも使わなくていいと思うよw
高くて美味い酒入れりゃ美味くなると思いこんでる内はまだまだ素人だな
飲用だと安くて不味い酒でも料理酒としては大活躍できるブランドはたくさんあるよ、特に洋酒系なんかは高いワインよりも安物の方が料理酒としては良い仕事をしてくれる
ワインほどの差はなくても日本酒でも同じ事よ、飲用として高くて美味くても料理に入れたら全く個性が出ない奴は多い
嘘だと思うなら10万円以上の酒と5000円以下の安物の酒使って自分で試してみ
大量の検証動画あるしなんなら一般人もみんな一度は試してるやろ
ソース自作するなら下味としての塩味は必須
麺に塩味が付いてるのとソースに塩味がついてるのとでは美味さのレベルが2段階くらい違う
レトルトは他の人も描いてるけど最初から十分塩辛いから塩不要だけどブロンズダイスの麺なら俺は塩茹でした後に水で締めてから塩なしのお湯に潜らせて皿に盛る
自分でやりゃええやんけw
うまみ成分が違うから全然味違うよ、でも10人に1人くらいの割合でその味の違いが全くわからんバカ舌もいるからまあそういう人はみりん使わなくてええやろとは思う
普通の人なら初めて一人暮らししたその週のうちに試したくなるもんだと思うけどな
やったことないやつってずっと親と暮らしてるコドオジだけだろ
横からやがグルタミン酸ナトリウムの味覚飽和の閾値は低いから適量入れてもひと瓶丸ごと入れても知覚できないよ
それにも関わらずクドくなるとか言ってるならそれは実際の味を認識できず思い込みに左右されてるだけだから馬鹿舌はお前という事になる
家に味の素があるなら試してみろ、お前が馬鹿舌じゃない事を祈ってるわ
逆じゃね?
俺含め大学で一人暮らし始めた同期みんな色々試してブラインドテイスティングも友達同士でやって楽しんでたからみんなやってる感覚なんだが
社会人になってから一人暮らしした層は忙しくてそういう探究心も失ってるのか?
同じ鍋を用意して塩ありと塩なしで同時に自分で作って食べ比べしたらどんな味オンチでもわかる程度には全然違うよ、特にブロンズダイスの麺は別物になると言って良い
でも今日は塩あり、明日は塩なしって感じで作ってみて違いがわからん程度の味オンチならわざわざ同時検証する価値も薄いからやらなくていいと思う
あとレトルトソース使うなら最初から塩分濃いからむしろ塩なしで茹でた方が美味いものすらある
大半の料理研究家はそうだし何なら研究家(笑)の出身高校の偏差値は軒並み50以下ばっかりだし喋ってる内容も誰かの受け売りばっかりで自分自身で検証した事すらない奴が9割
その点で言えばまだリュウジは検証するからマシな方
コールドスタートとかも流行ってるからやり始めただけで何のためにやってるかすら理解してない(間違ってる方の理由を受け売りしてるだけの)奴ばっかり