• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

Twitter(X)より









AI絵見た時どんだけ手描きっぽい絵柄してたとしても、ぱっと見てすぐ「これAIじゃね?」ってなるのなんでなんだろ
観察眼?なに??













この記事への反応



個人的な見分けとして、怪しいなと思ったらその人のメディア欄で他の絵も見て、ほとんどの絵で目が「こっちを見てる」ならAIなことが9割7分くらい

これよく勘違いしてしまいがちだけど、完全に溶け込んでるAI絵は見逃してるのに対して、見つけた時だけAIだと知れるってだけなのよね

いわゆる女の子は視線に気付いてる(気付いたときだけをカウントしてる)とか、被弾した戦闘機が帰ってこないのでどこを補強したらいいかの話に近い


一般に、「答えあわせ」が出来ないので、本当はAI生成・手書きどちらであっても、「自分」の判定結果を覆せないから。

それについて思うことあって、例えばAIは手が苦手とかよく言われてたじゃないですか。だけど手描きでも手を苦手としてる絵師は多いわけです。だから手描きする絵師は苦手な手をちゃんと修正したり、注意したりしながら描くわけです。

本当にものによるよ
AIの中で流行った絵柄ってのがあって、それがイメージとして定着してるからその絵柄をAIだと思うんだ、でも、その絵柄の学習元になった人の絵なんかもAI絵みたいに見えるみたいなこともあるよ
逆に流行りの絵柄じゃないAI絵は見透かせないし、特に最近のは手も綺麗だし


絵の投稿頻度、細かい部分の粗の目立ち、背景があれば端から端まで真っ直ぐかどうか。

これで大体見分けがつく。
毎日高いクオリティの絵をあげてる人は要注意
本当に毎日描いてる人も居るがそう言う人は隅々まで綺麗。


近頃は、整い過ぎてるとまず疑いますね……
あとは決定的なのは、投稿ペースが人の速度じゃないやつ


AIの学習元になってるであろう絵師さんの絵を見るといい絵だけどこれもAIか...ってなるからマジでAI出力師滅んでくれ

恐らくですがAIが登場したことによる後天的に植え付けられた先入観の結果じゃないでしょうか

無意識に人体のバランスにズレを感じてるのかもしれない
逆に髪とか衣装が変な時は気付くのに時間かかる気がするし








整いすぎるてるのかな?




Kindle Unlimited、3ヶ月無料キャンペーン実施中!
7/14(月)まで


2025-06-24_09h38_30


Kindle本(電子書籍)プライムデーセール対象の電子書籍が最大80%OFF!
7/14(月)まで


2025-06-24_09h42_23


B0DWZVYNM3【PS5】ELDEN RING NIGHTREIGN 【数量限定特典】ジェスチャー「雨よ!」同梱

発売日:2025-05-30T00:00:01Z
メーカー:フロム・ソフトウェア
Amazon.co.jp で詳細を見る

B0F13HRGK2【PS5】DEATH STRANDING 2: ON THE BEACH (デス・ストランディング 2: オン・ザ・ビーチ)【早期購入特典】ゲーム内アイテム: ・カスタマイズホロ: クオッカワラビー 早期アンロック ・バトルスケルトン/シルバー [LV1, LV2, LV3] ・ブーストスケルトン/シルバー [LV1, LV2, LV3] ・ボッカ スケルトン/シルバー [LV1, LV2, LV3](封入)

発売日:2025-06-26T00:00:01Z
メーカー:ソニー・インタラクティブエンタテインメント
Amazon.co.jp で詳細を見る





コメント(344件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 16:01▼返信


     7歳の少女を殴る蹴るの暴行を加え

       わいせつ行為がしたいなぁ
2.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 16:01▼返信
デカレンジャー😡出動せよ
3.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 16:02▼返信
>>1
絵柄割れ厨
4.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 16:03▼返信
これAIだろ
→ほらやっぱり
→え?手描きなんだ

しょっぱながこうだからね
5.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 16:03▼返信
誤認逮捕ばかりしてるAI警察が何か言ってる
6.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 16:03▼返信
見るからにAIってのはあるけど
分かり辛いラインの手書きもあるぞ、だから冤罪生まれてるんだ
7.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 16:03▼返信


       見る側からしたらくっそどうでもいい            

8.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 16:03▼返信
     下校途中の女子児童を拉致監禁し

       殴る蹴るの暴行を加えて
 
        グッタリしたところを

       わいせつ行為がしたいなぁ
9.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 16:04▼返信
なんでもいいから今から水戸黄門を視ろ💢
10.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 16:05▼返信
横山緑に転職先はあるのだろうか?

11.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 16:05▼返信
ゴスロリのやつわかりやすくね
どこ見ててどこに投げキッスしてんだよって話
12.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 16:05▼返信
嘘松ポストで簡単に万バズする低脳御用達Xで〇〇万いいね!とか何の意味もないと思うの
13.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 16:06▼返信
何でもかんでも嘘松って言うやつと同じで手のかかりそうな絵を全部AIって言ってるだけ
見抜けてると思ってるのが勘違い
14.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 16:06▼返信
見分けられてないから反AIがギャーギャー喚いてるんじゃないんかい
15.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 16:06▼返信
AIだろうが手書きだろうがどうでもいい。手書きまでAI認定して相手を傷付けるような反AIは地獄に落ちろ
16.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 16:06▼返信
頭の中がAIへの憎悪でいっぱいだから
知らん奴、無名の奴がやけに上手い絵を投下してたらその時点で「AIじゃね?」ってなるんやろ
17.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 16:07▼返信
そもそも構図や体の描き方おかしな絵描きなんてたくさんいるのに何を言ってるのやら
18.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 16:07▼返信
うるせえテツ&トモ
19.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 16:07▼返信
ザAI絵でも無い限り、ぱっと見じゃもうわからんのも多いよ
20.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 16:07▼返信



     堕胎王の中居正広に死を願います🙏


21.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 16:08▼返信
絵から直接わかる情報じゃないけど創作スピードが尋常じゃないってのはあるね
毎日5枚も6枚もXに完全に仕上げたの上げてる人が居てすげーと思ったらAIだった
22.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 16:08▼返信
こういうこと言う奴ほど何も見抜けない
23.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 16:09▼返信
AIは絵からAIオーラが出てるから大体わかるな
線や塗りが綺麗すぎるんだよ
24.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 16:09▼返信
完璧な平準化って人の目には異質に映るって感じかな
たぶんきれいすぎて自然界になく見慣れないから違和感感じるんだろう
と想像
25.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 16:09▼返信
己の下手さからの逆算
26.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 16:10▼返信
AI絵が出てくる前から意味わからん変な絵なんかいっぱいあったやん
手書きだからってちゃんとしてるわけがない
27.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 16:11▼返信
ヒット率出してから見分けられたって言ってもらえますかね
28.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 16:11▼返信
見る側はどうでもいいわ
29.投稿日:2025年07月17日 16:11▼返信
このコメントは削除されました。
30.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 16:12▼返信
全体的に尿みたいなフィルタかかってるやつはAI
31.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 16:12▼返信
AIじゃないやつをAIと言ったり、AIを手描きと言ったりしてそう
多分間違えてたやつは見なかったことにして記憶から抹消されてるよ
32.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 16:12▼返信
>>1

やしろあずきの仲間なんてやってるから難しいのかもしれないけど、お前は嘘松を見抜けるようになれよクソバイト🥴

33.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 16:12▼返信
※3 ガイジAI 底辺ブサイク

AI擁護のチー牛
自殺しろよ

社会不適格者のおじさん(笑)
34.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 16:13▼返信
絵師「これは…AIだね」

えっ…手書きなんだけど…

絵師「オレには分かるんだよ、違和感っていうかなんていかさ」
35.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 16:13▼返信
手書きだと上手く書けない所が上手く書けてて、手書きだと間違えない所で間違える。それがAI
ただし多忙過ぎて死ぬほど忙しい漫画家は例外
36.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 16:13▼返信
全部見分けられるって勘違いしてる人が一番危うい
37.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 16:13▼返信
AI絵師にミスがあるというのなら
それはバレてしまったことだ
38.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 16:14▼返信
※見抜けていません
39.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 16:14▼返信
>>35
具体的には?
40.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 16:14▼返信
そりゃ気づいてないものはカウントされてないからな
41.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 16:14▼返信
わかるとか言ってたやつが絵師に食って掛かってたのがしょっちゅう記事になってるのは無視か?
42.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 16:14▼返信
そりゃ気づいてないものはカウントされてないからな
43.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 16:14▼返信
鮮やか過ぎる
手書きで火の粉とか出来るんだろうか
44.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 16:15▼返信
>>3
版権割れ厨がそれ言ってもなぁ
45.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 16:15▼返信
反AIがAIだと思ったものはAIと言うことになっちゃうからね
46.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 16:16▼返信
更にはAI絵で誰がAIで作ったかも分かる様になるぞ。
47.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 16:16▼返信
こだわりがないというか、全体的にクオリティは高いけど
どこを見せたいのか分からない絵になってる
48.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 16:16▼返信
解像度か細かすぎるのと、画面が茶色い😂
49.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 16:16▼返信
それで自分より上手い人に対していちゃもんつけたりするわけですね
50.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 16:16▼返信
AI憎しで分かるって言ってるだけでしょ
AIと絵師の絵まぜて第三者がテストしないときっちり見分けられてるかなんて主観の経験則でしかない
51.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 16:17▼返信
💩臭えっ!
52.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 16:17▼返信
プリキュアの絵をAIだって断定して公式に怒られてませんでした?
53.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 16:18▼返信
バカ「ネットで見たヒマワリや睡蓮の絵もAIに違いない!」
54.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 16:18▼返信
ビックリマンシールなんて、昔は透明のセルに太いマジックで描いてたらしいよ
原画はでかいから
55.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 16:18▼返信
1枚絵ならまだいい
漫画だと構図が紙芝居みたいになって気持ち悪くなる
56.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 16:18▼返信
そうか?最近の絵はもう全部AIに見えるわ
57.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 16:19▼返信
見抜けてない定期
58.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 16:19▼返信
お絵かきソフトでAIを使った効果が簡単に多用できるようになったら
AIと手書きの境目が不明瞭になってだれも話題にしなくなる未来だろうな
つまり騒いでるやつは馬鹿なんよ
59.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 16:19▼返信
画力がある人ならまず破綻するはずない部分(服の布地のボリューム感とか、体全体のパースとか)がズレてくるから違和感なのかな
60.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 16:19▼返信
AI画像は写真ぽい画風よりも漫画っぽい方が馴染んでいる
61.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 16:19▼返信
それでよく手描きの人を燃やしてるだろ
ただの先入観だよ
62.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 16:20▼返信
デジタルでマンが書いてる奴も、背景は既存の3Dモデルのトレースでワロタ
人体のポーズも
63.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 16:20▼返信
構図が尖ってないからってのはある。制作過程で何度も絵を見るってことがないから、視線の動きに対する感覚が無くて結果目が滑るようなというかどこに視点を置けばいいのかがわからない絵になる
64.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 16:20▼返信
そのうち完全に見分けつかなくなるだろうな。
65.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 16:21▼返信
賢く使ってる人は加筆で違和感消すからね
もうAIを一切使わないなんてこだわりでもなくただの非効率
66.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 16:21▼返信
骨格意識してる人には違和感あるんかもね
67.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 16:21▼返信
鳥山明の全盛期にAIあったらやっぱ使ってたんだろうか?面倒だからw
68.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 16:22▼返信
日経ビジュアルデータ
画像生成AI 見分けられる? クイズ&ビジュアル解説

とりあえずサクっとこれで全問正解してみせてくれや
69.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 16:22▼返信
>>67
使うぐらいなら描かないよ
70.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 16:23▼返信
>>67
修正し続けるなら、描くほうが早いだろう。
71.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 16:24▼返信
見抜けたとしてそれがなに?
お前の絵がAIより遅くて下手糞な事実は変わらないが
72.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 16:24▼返信
過剰な細部
人間が描く場合は省略するような細かい部分まで均一に描き込まれていることがあります。
不自然な陰影
光の当たり方が画像の中で統一されておらず、不自然に見えることがあります。
73.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 16:25▼返信
>>39
例えば人だと良くデッサンが狂うがAIは見本がちゃんとしてるから狂わない
でも指の数がおかしかったり有り得ない所から腕が生えたりする
74.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 16:25▼返信
社内のプレゼン用なら良いけど、発表するなよ😂
75.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 16:26▼返信
そら外れたらなかった事にしてるからな(笑)
76.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 16:27▼返信
そもそもオリジナリティのある絵が描けない
77.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 16:27▼返信
Stable Diffusionで目を鍛えてから発言しろよ
78.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 16:27▼返信
イキリ絵師()
79.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 16:27▼返信
絵師に憧れててワロタ
80.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 16:27▼返信
あなたAI使ってそうな絵柄ですね
81.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 16:28▼返信
見抜いたときだけカウントしてるから見抜き率100%や。
外したときは外したと気づかないからカウントされない。それだけや
82.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 16:28▼返信
絵師様「AI絵ってぱっと見でわかるよな~w」
反AIぼく「技術力上がってそのうち見抜けなくなるから、AI絵叩くなら他のアプローチしてください…」
83.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 16:28▼返信
エッな絵はなんとなくわかる
普通のは難しい
84.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 16:29▼返信
はいはい
85.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 16:29▼返信
と、思ってられるのは今のうちだけだろうな
来年はもう見分けなんかつかなくなってる
86.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 16:29▼返信
ゲームの開発現場でもAIは使われてる
とろとろのろまな絵師様なんてお呼びじゃない時代になるんだよ
87.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 16:29▼返信
※71
ヘタクソでも味のあるヘタクソもあるからなぁ、へたうまって奴。
AIにはそれがない
88.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 16:29▼返信
人が描いた絵をAI扱いして叩いたりしてんじゃん
そんな状況で見分けられるとか言い出すやつは滑稽にしか見えんわ
89.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 16:30▼返信
※67
無理だね、立ち絵とかならAI生成で可能だけど、アクションは厳しい
90.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 16:30▼返信
>>67
デジタル移行してから魅力薄れたよな
91.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 16:30▼返信
わかってるつもりでいるだけだよ
中国製はすぐわかるとか言ってる層と同じ
92.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 16:31▼返信
反AIが見分けられなくてプギャーされたの忘れたのかな
93.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 16:32▼返信
※67 べた塗に使うくらいじゃね
94.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 16:33▼返信
歴史も顔も捏造するヘイト害虫の朝鮮みたいなもんで

どれもこれも同じだからだろ
95.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 16:33▼返信
中華や韓国のソシャゲのいかにも日本人風の絵柄のオタ絵はほぼAI絵だから
96.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 16:33▼返信
その都度答え合わせしたんか?
見抜いた気になってるだけじゃね
97.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 16:35▼返信
AIだと気付いた分しかカウントしてないからそう感じるんだと思うよ
98.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 16:36▼返信
プロだからやろ。1年前の絵ならワイでもAIかそうでないかすぐわかったが今はもうわからん
2年後にはプロでも区別がつかなくなる。囲碁将棋を同じ運命をたどるわけやな
99.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 16:37▼返信
自分がそう思ったで完結してるだけだろ
意外と見ぬけてねえよ
100.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 16:37▼返信
絵に個性が見て取れないからわかるのでは?
101.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 16:38▼返信
>>44
AI学習お断りとか書いてる絵師はただのアホ。
結局はAIで代行できちゃうような作業しかしてない無能アピールしてるだけでしょ?w
102.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 16:40▼返信
すごいですね
AIイラスト判定AIより精度高いなら価値があるかもしれませんよその能力
103.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 16:41▼返信
描いた本人が否定してても関係なく自分がAIだと思ったらそれはAIが描いたことになるんだよな
こいつらの頭の中ではw
104.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 16:41▼返信
本当に手描きの絵でもAI絵と断定するんでしょ?
無敵だよね
105.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 16:43▼返信
それを言うには
(AIぽい……?あいやAIじゃなかったスマン!)
(この絵可愛いなー……ってAIじゃんボケ!)
って場合はちゃんと外れたと計上して的中率にカウントすべきだが
大体そういうケースはノーカンで「この絵はAI! ほら当たった!」って時だけカウントしてる事が多いと思うよ

地震予報と一緒でずっと言ってて当たった時だけ当たったと言い張ったり思い込めば的中率100%だ
106.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 16:44▼返信
それは自分が気づいたものしか認識してないからでは?
107.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 16:45▼返信
2Dでもどこか3Dぽいんだよ。
108.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 16:46▼返信
結局、下手くそだからわかるんだよ。
人間の絵師でも色をいっぱい使うけど実際は下手くそな絵師ってあるだろ?それがAIなんよな
109.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 16:47▼返信
報われない時代になったなぁ
心血を注いで練り上げた技術がAIのせいで
評価されなくなってきた。
まるで火縄銃が出てきた時の刀みたい
110.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 16:47▼返信
A: これAIですよね?
B: いえ手描きですよ
A: 本人は否定してたけどAIだよこれ俺にはわかる

どうせこの手の人なんじゃないの?
111.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 16:47▼返信
線が綺麗すぎるんだよな
112.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 16:47▼返信
>>106
いちいち口には出さないけど、サムネの段階、、つまり細かいとこ見えてない状態ですら
もうAIだなぁってわかる。あと手書きでもAIをみてかいたんやろなぁってのもわかる

手がおかしいからAIって指摘するけどその前から分かってて、やっぱりAIやなって言ってる
113.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 16:47▼返信
色でそう感じんじゃね、シワとか凄いし。知らんけど
114.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 16:48▼返信
わかってないだろw
わかってるのだけ見て「自分はわかるんだ!」ってなってるだけでw
115.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 16:48▼返信
>>110
でもそういうときって、実際、AIだったやん。あらいずるみとか
116.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 16:49▼返信
でも手描きの人にAI疑惑ふっかける奴もいるしあんまし信憑性ない
117.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 16:49▼返信
>>115
実際手描きだったやんプリキュアとか
118.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 16:49▼返信
>>114
うーん。いや、分かるんだよね。そうだねぇ。まぁ人間で色がキレイだけど骨格とかめちゃくちゃな絵をかく人がいたらAIと思うかもだけど
119.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 16:50▼返信
AI予想が外れた時は見ないふりして
当たった時だけドヤって思ってるだけや
120.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 16:51▼返信
全部AIだ!って言ってれば、AIに当たる事も多々あるだろ。
121.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 16:51▼返信
>>117
いやあれはどうみてもAIやったろ?
髪が左右に別れてるポニーテールなのに髪が左右に分かれてないとか。人間が描いたらありえないミスをしてたし
そしてここで論点にしてるのは、別にそういうとこ気付かないでも最初っからAIってバレてるってとこなんよな
122.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 16:52▼返信
>>119
逆になんでお前さんはわからないの?
いくらお前さんでもおねがい社長とかはAIって分かるやろ?
123.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 16:52▼返信
そりゃ見分けつくやつしか指摘出来ないだけだろ
何言ってんだ
124.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 16:53▼返信
手の話だけでいうと、

>AIは手が苦手とかよく言われてたじゃないですか。だけど手描きでも手を苦手としてる絵師は多いわけです。

これそういうことじゃないんだよ
AIが手が苦手っていうのと、人が手を描くのが苦手ってのは根本的に違う
人間が考えて描いてる以上、どんなに下手くそでも、こんな描き方や崩れ方はしないっていう違和感がAI絵にはあるっていうことなんどけどな
125.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 16:53▼返信
指6本とか破綻する時もあるがAI絵は総じて完璧すぎるんだよな、人が描いた物だと力を入れて見せたい所とそうで無い所が分かるが
AIは物に対する基本的な理解が欠けてるから指6本も普通に仕上げようとする
126.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 16:53▼返信
>>123
指摘はしないけどAIってわかるよ。なんていうかな。裸の王様みたいなもんで
誰も指摘しないからバレてないって勘違いしてるだけなんじゃ?みんな分かってるよ。
127.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 16:54▼返信
まあなんとなく分かってしまうよね
なんでだろ
あとYouTubeとかの動画(実写)も分かりやすいかも...
まばたきや口の動きが不自然だったり、全ての動画で一切喋らない(ナレーションみたいな後付けのボイスはあり)とかね
128.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 16:54▼返信
そのレベルの絵を描ける人がいたらAIイラストが流行る前から有名なってね?
129.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 16:54▼返信
自分が見抜けると信じることは別に構わない
ただ根拠のない自信で魔女狩りはやめようねってだけで
130.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 16:55▼返信
意外と分かるもんなんだよ。わからんって言ってるやつって例えば、空気読めないニートとかじゃないの?
誰が誰と付き合ってるとか分からないようなの。まぁそんな人なら分からんかもしれないけど。そんでみんな分かってて誰も指摘してないだけなんだよ
131.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 16:55▼返信
それだけスクリプトを工夫してるんだろ
結局作業してるのは人間
132.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 16:56▼返信
そりゃ100%AIって分かるやつだけ指摘してりゃ的中率100%よ
133.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 16:56▼返信
ちょっと前はこんなの誰が見てもわかるって豪語されてたのが
私は見抜けるとドヤ顔されるまでのレベルまでに進化したんだな
そしてその先は誰も見抜けなくなる
134.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 16:56▼返信
>>129
AIなのにAIじゃないっていうからツッコまれて笑われてるだけでは・・。
最初からAIって言ってる人は何も言われてないやん
135.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 16:56▼返信
世の中に1人だけAI使ってたらたぶん気づかんかっただろうな
今や大勢がAI絵出すから既視感がすごい
136.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 16:57▼返信
こういう事言う奴は大体頭足りなくて当たった時だけカウントするが
ちゃんとした人は外れた時は外れたし当てられないなーって学ぶもんだ
137.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 16:57▼返信
>>133
見抜けるかどうか言われると自信ないけど。実際、AIが描いた絵は全く魅力がないからなぁ。

もしもAI絵師の中にも人間の絵師なみにセンスがある人がいたら気づかないかもだけど。
138.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 16:58▼返信
逆にもうキャリアねー人を怖くて使えないになってるのは笑える
139.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 16:58▼返信
まず色空間が人には出せない色を出すから不自然さがあるのはそっち。
なんかコントラストがおかしいな―と思ったらそれは正常。
140.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 16:58▼返信
まあ異次元絵はAIが出る前からあったけどね
主にERG方面で
141.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 16:59▼返信
一般人とチンパンジーにとってはどうでもよいこと
142.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 16:59▼返信
>>137
心配せんでもすぐに分からなくなるよ
143.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 16:59▼返信
見抜けてないのをスルーして母数にカウントしてないからだろ
そのことに気づかないならアホだよ
144.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 16:59▼返信
上の炎のイラストって、確かにAIか!AIじゃないか!判断しろオラ!って言われるとうーんってなるけど

でもこの絵を点数で評価しろっていったら0点だよ。炎まとってる剣もってるのになんか服に当たりそうだし
そういうのがなぁ。AIって分かるとこなんよな
145.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 17:00▼返信
デジタル機材で描いた絵には魂が籠ってないから一目でわかるなんて言われてた時代もありましたねぇ…
146.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 17:00▼返信
そもそもAIだとダメな定義ってなんだ?
147.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 17:00▼返信
>>142
ならいいんだけどねぇ。ぜひそれを望むよ。

でもAIでランダムに出してる絵がセンスある人間が描いた絵に勝てるとは思えんが・・。そこまできたらセンスがある人間がAI使わないと駄目やろ?
148.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 17:01▼返信
というか1枚2枚で分からなくても
延々やってりゃバレるしできないものはできないので趣味にしかならんのである
149.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 17:01▼返信
造形じゃなくて、絵自体の習熟具合がチグハグなんだよな
それか、ここまで上手いのに世間に見つかってないアンバランスさとか
絵描きなんて良い絵を見つけたら描き手を探すから、絵師マニアでもあるんだ
150.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 17:01▼返信
AI絵だと気づいたものだけカウントしてるから100%なのよ
151.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 17:02▼返信
>>146
説明難しいんだけど悪いというよりいつもの絵だなぁっていうか
152.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 17:02▼返信
自分が気付いたAIイラストしかAIイラストと認識しないんだから当たり前だろ
馬鹿なんじゃないか?
153.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 17:02▼返信
人間の目で見てとらえたものとはちょっと違う感じがする
構図が?かな
154.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 17:02▼返信
※146
1つは権利問題
もう1つはイラストを描く層がこの手のコンテンツの消費者でもあるから
その層を敵に回すと売れないっていうどうしようもない現実
155.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 17:02▼返信
>>150
はぁ。しつこいな。じゃぁそれでいいよ。で、AIって分かるって意味だと事実やろ?
156.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 17:03▼返信
>>147
万人から評価を得れる絶対的なセンスがあると思ってる時点でダメだと思う
さっきから使ってるセンスといってるものは所詮君の主観的なものだよ
157.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 17:03▼返信
こっちを見てるのがAI9割なら古今東西ほとんどの絵がAIになるが
158.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 17:04▼返信
AIだから駄目というより、人間でもこんな風に色をいっぱい使ってごまかす人はいるけど全然魅力のない絵だよね。

わかりやすく音楽で例えると、芸術大学を出たきっちりした演奏家がいたとしても全然魅力のない音楽演奏するだけだとつまらんだろ?むしろ音楽なんて習ったこと無いバンドのほうが金稼いでる。
159.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 17:04▼返信
初音ミクみたいなもんじゃないの?
初音ミクを作った国がAIガーとか言ってるからイーロンに先を越されるんじゃないの?
160.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 17:06▼返信
正直魅力はそこそこ誤魔化せるようにはなった
ただ結局マネタイズできない条件揃えちゃってるから
自分好みの絵をAIで出そうって用途以外に使えないってのは動きようがない
ついでに使うのが簡単なんでAI絵に金を払う理由はまったく見当たらない
必要なら自分でやれば良いだけである
161.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 17:06▼返信
>>157
例えば、RPGツクールで作ったゲームはみんなおんなじようなゲームになるだろ?あれだって誰でも面白いゲーム作れるのにクソゲーしか作れない

それと一緒じゃね?っていえば分かる?
162.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 17:07▼返信
AI絵をどんなに嫌がっても
徐々に社会に浸透している事実からは逃げれんよ
163.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 17:08▼返信
君たち結構見抜けてないっすよ
164.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 17:09▼返信
嫌がるとか浸透するとかそんな問題じゃない
使うのが簡単だから金にならないし浸透すればもっと簡単になるわけで
165.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 17:10▼返信
Aniのファンアートを喜んでる描いてる反AIが何を言ってるんだ?w
166.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 17:10▼返信
肌感とかなんかおかしいかなと均一すぎるんよなんか
167.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 17:10▼返信
こういうところで違いがある特徴があるって挙げていってるものを
改良できるのがAIなわけで最後には見分けることが不可能になるのは
分かりきったことじゃない?
168.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 17:14▼返信
>>167
それかなり前から言われているけど一向に治る気配が無い時点でAIの限界なんじゃないの?
169.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 17:15▼返信
AI自体のプログラムを修正してパーツ部分にだけ適用ってやってるから
出力結果はかなりマシになった&複雑なものもこなせるようになったけど
それはいわゆるAIの学習とは何の関係もないし進歩的な話も特にない
170.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 17:16▼返信
※167
というか気付けるAIイラストに気付いてるだけだから正解率100%のつもりになってるたけで
実際は大量のAIイラストをスルーしてることに気付いてないだけ
171.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 17:16▼返信
魂が籠ってないからな、ひと目でわかる。
172.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 17:16▼返信
整い過ぎてて不自然になるし
何か知らんがフィルターを多用して来るのがAIだと思ってる
あと手書きの人は下書きから出してくるはず
173.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 17:18▼返信
例えば人間の3Dモデルを2つ組み込めば物理的に絡んでる絵は出力できる
これと画像生成AIの処理を複合したことで色々やれるようにはなったが
画像生成AI自体の進歩でも学習でもなく画像生成ソフトとしては進歩したって話になる
これを誤解するとなんか夢の技術に思えるが全然そんなものではない
174.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 17:19▼返信
そもそも学習させる絵自体が下手なら向上しないんじゃね?
175.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 17:23▼返信
まあAI使っている人が違和感に気付かない点で
使い手自身の学習も必要だろ
176.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 17:23▼返信
チューリングテスト複数回やって85〜90%正解した
自分が絵描きだと分かる部分は多いね
ただ、知らないジャンル(俺だと絵画)だと一気に正解率下がる
177.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 17:24▼返信
指とかデッサン力とかではなくAIは人とは違い情報量の取捨選択が出来ない。書き込むべき部分省略すべき部分を経験で理解してる人とは違いすべてを均質化してしまう。と言ってる人がいた
実際背景を単色にしたりすると違和感はかなり消えるので信憑性のある話ではある
扱える学習データの容量が増えればそういう取捨選択も学習可能になるだろうけど、VRAMの容量のほうが進化しない限りは現状頭打ちだろうな
178.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 17:25▼返信
>>73
なんだ去年の生成AIの話か?
分からないように作ってるAI絵は指の数なんて特に気にするし、そんなのとっくに改善されてんだよなぁ
179.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 17:25▼返信
「AI絵に違いない」と思って見るからAI絵だった時に「見抜けた」と思ってるだけだろ
180.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 17:26▼返信
絵描きならまだ分かるのかもしれんが、自分にはもう分からないレベルになってきてる
181.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 17:28▼返信
デッサンの狂いが味になるんだよ
プロは意図的に歪ませたりしてる
182.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 17:31▼返信
キュービックジルコニアみたいな扱いになってて草
183.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 17:31▼返信
※180
そもそも一般人はAIイラストかかどうかなんて気にしてないからな
たから町中にAIイラストが溢れてる
もはや企業にとっては綺麗ないらすとやみたいなもんだから
184.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 17:33▼返信
気が付かなかった場合は認知しないからカウントしないし、疑ったやつは証拠がなくともAIだと認定してカウントするから
185.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 17:34▼返信
わからないから魔女狩りしてたクズどもが何言ってるんだか
186.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 17:35▼返信
厚塗りっぽいのと線太いのはなんとなくわかるけど
最近漫画っぽいタッチのがちょいちょい増えてきて難しい
187.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 17:36▼返信
出来が悪いのだと指や背景が明らかに変
家具のデザインや配置がおかしくて、普通に生活できないだろって背景になってたりする
全体的によくできてても他の絵柄や構図をまねただけで
キャラと背景の一体感が足りず、絵全体のストーリー性がないから違和感でる
うまい絵師がちゃんと書いてる絵だと背景、キャラ、構図の細部までこだわり感じる
188.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 17:37▼返信
絵を描いてるわけでもない連中がAI絵を叩いてるのはどういう理由なんだ?
お前らには何の関係もねーだろ
叩けるから叩いてるだけだろ無職のキモオタニート弱男共www
189.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 17:37▼返信
魔女狩りしてたのに?
190.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 17:37▼返信
目線だの光の多さだの意図が見えないだのは、むしろAI使ってない中堅絵師とかの方が効くんじゃねえかw
191.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 17:38▼返信
>>168
アホだなあ。お前のかなり前っていつよ。普通はかなりなら10年前とかだけど。お前のって下手すりゃ2、3年だろ
AIは確実に漫画もアニメーションもするようになるわ。30年もすりゃAI鳥山が新作書いてるよ
192.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 17:39▼返信
>>187
はいはい。偉そうに言っても見分けつかないのが魔女狩りしてた過去は消えないよ
193.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 17:40▼返信
昔から大分進歩してて見抜けてないし、下手な絵描きがAI認定されてるやん
194.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 17:40▼返信
即バレ
195.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 17:43▼返信
※186
NAIが簡単かつ高精度で有名絵描きの絵柄を模倣出来るようになったから、もう絵柄だけで判断するのほ無理
196.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 17:43▼返信
写真は本当に分からなくなった
イラストだと何かポイント?どこがメインにしてるのかが分かんないのが多い
AIで抽出したのを人間が手描きで修正したら分かんなくなりそう
197.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 17:43▼返信
AI顔って言われるやつに近いとそう感じるんじゃない
あとは手書きだと「この絵はケツを見せたいんだな」とかわかるけど
AIはどこも強調されてなくて何したいのかわからんとかな
198.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 17:44▼返信
そもそも生成AIは手書きとAI絵を見分けさせない方向性じゃなくて
悪魔で需要を満たすための方向性に進化してるんじゃないの
その2つには同じ要件も多くあるだろうけど違いもあって
そこがAI絵を見分けれる特徴になってるのかもしれんな
まあでもそこの改善優先度は低いんだろう
199.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 17:44▼返信
あんまり関係無いけど2年くらい前の不完全で荒々しい雰囲気で出力されてた時期の方が好き
200.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 17:44▼返信
※187
背景描けない絵師が何人居ると思ってるんだw
201.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 17:44▼返信
どうだかな
絵師にお前AIだろって魔女狩りして
メイキング見せられて逆ギレしてる自称有識者をよく見るぞ
202.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 17:44▼返信
>>188
お前にも何の関係もねーだろ
無職のキモオタニート弱男www
203.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 17:45▼返信
間違ったときの記憶を消去して全部当ててると勘違いしてるだけ
204.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 17:46▼返信
※188
お前みたいな無職が他人のコメントをたたく権利もないんだぜw
他人に意見していいのはまっとうな社会生活送ってるやつだけ
205.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 17:48▼返信
これはイラスト系のAIはすでに独自の画風を獲得しているということ
206.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 17:51▼返信
気付いてない絵の中にもAIイラストはあるし
AIだと思った絵の中にそうでないものもある
「自分はAI絵を見抜けてるんだ」という思い込みがあるだけ
207.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 17:53▼返信
AIじゃないかって先入観があるからだろ
AI絵の中に手描き混ぜても気付けんぞこいつら
208.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 17:55▼返信
この思い込みの強さが反AIって感じ。この時点でイカれてる
209.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 17:56▼返信
>これを一目でAI絵って判別できる人居たら凄いと思うの…

手とハートマークの位置がおかしい
210.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 17:56▼返信
そう言って普通の絵師をAI認定して潰そうとするアホはマジで迷惑だけどな……
211.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 17:57▼返信
こういう自分は分かると思い込んでる奴が
何でもかんでもAI認定して迷惑かけるってのが実情
212.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 17:57▼返信
人が書くとバランスを考えて書くけど
AIはリアルな画像を元にするから変な傾きしてんのよね
213.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 17:59▼返信
この頃発生してること
手書きらしいんだがデッサンが壊滅的な絵描くヤツが増えた
尻見せつつ腰で直角に曲がり、そこから120度の捻りを加えてばっちり胸見せる
このままだと顔が方向変になるんだがとってつけたような、そこ首じゃない、肩や!とかろくろっくびかって位長い首かな
どうやら描きたい絵のポーズに近いものをAIが大量に吐き出すから参考にしてるらしい
遠近法で!とかのもAIが絡むとむちゃくちゃになるからな
214.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 17:59▼返信
>>209
あのさあ。AIだって答え見てからの意見には何の価値もないって事もわからない?
215.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 18:00▼返信
もうすぐ実写の写真と動画でも
AIかどうか見分けがつかなくなるよw
216.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 18:01▼返信
>>212
と思い込んでるだけなんだから恥ずかしい講釈垂れない方がいいよ
217.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 18:02▼返信
ファンザのAI作品なんか大体、光沢がすごいからすぐわかるわ
218.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 18:02▼返信
あれだけ醜態晒してきて何でこいつらこんなイキれるの?俺は分かってるとかまだやってるの?
219.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 18:03▼返信
💩ドウデモイイ
220.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 18:03▼返信
人間は下手くそだからな
でもそんなの含めて学習するからもう来年には見分けつかなくなるよ
221.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 18:03▼返信
AI絵に違和感を感じるのはなぜかわからんが
へたくそな絵に人間味を感じる所に違和感の正体があると思ってる
222.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 18:04▼返信
自分は絵を勉強してるから見抜けるんだと言いたいのがバレバレでおもろいな
223.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 18:05▼返信
いやもう判別無理だよ
AIっぽい絵柄だけが目に入る環境だから気づいてないだけ
観察眼とか経験でどうこうの問題ではない
224.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 18:06▼返信
気づいた物は当たってただけで気づかないで見逃してるケースもあるだろうな
225.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 18:06▼返信
AI絵なのに手描きと勘違いしたものはそうと認識出来ず、気付いたものしかカウントしないから
226.投稿日:2025年07月17日 18:07▼返信
このコメントは削除されました。
227.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 18:08▼返信
絵が描ける奴が最後に修正してるだけ
AI+絵師がタッグを組むのが最高の結果を産む
228.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 18:12▼返信
>>222
現実は絵の技法すら知らない奴が意味不明な難癖つけてAI認定してるパターンクッソ多いよね
229.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 18:12▼返信
書き込みが人間はここまでやらんやろってレベルだからだよ
たまに写真のような絵を描く人も居るけどいつもそうしてる訳じゃないからね
230.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 18:13▼返信
食われまくって"AIの絵柄"にされた絵師が本当に不憫
モ誰とか損害賠償とれるんじゃないかってレベル
231.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 18:14▼返信
これを楽しめるのもあと数年
232.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 18:14▼返信
これAIだって確信できるのは実際AIなだけで、気づかない絵は気づかないまま手描きだと思って接種してるよ
あとは成長過程の絵が無いのに急に上手い奴が出てきたみたいな、絵本体とは別のとこで判断してたりとかな
233.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 18:15▼返信
バイアスじゃね?
普段一杯見逃してる中でいくつか判別できたからAI判定率100%って思い込んでるパターン
234.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 18:15▼返信
人間のように手を抜いた絵を描かせれば見分けが付かなくなるだろうがそうする価値がないからね
235.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 18:18▼返信
見抜いた数倍分かってないで見逃してるだろ。そりゃあ見抜けないのカウントしない馬鹿なのだから100%だわな
236.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 18:19▼返信
反AIの知能の低さがよく分かるポスト
237.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 18:23▼返信
AIだって判断できたからなんだと言うのか
自分で絵を描かないほとんどの消費者にとってはそれっぽく見えればどうでもいいんだよ

違法性の理屈もAIの学習を良くわかってないお絵描きが趣味のガキがそれっぽい論に騙されてるだけだし
238.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 18:24▼返信
AIはデータとして色や線を置くことはできても、
描いてる物の物理法則や意味なんかは理解できないからな
装飾とか小物とか意味わからん所に付いてたりする。
239.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 18:24▼返信
AIを下書きにしましたってのならともかく、ポン出しは普通にモロバレだぞ
240.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 18:25▼返信
デジカメが出たての時に
「こんな画質、こんな解像度ではフィルムカメラに勝てない!」
と言ってるようなもんだ

あっという間に追い抜かれる
241.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 18:28▼返信
>>239
もうイキるのやめなよ。いい歳して恥ずかしい
242.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 18:29▼返信
全くわからない俺はお得だな
243.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 18:30▼返信
手書きでも初見の絵を見て「あれ、これ〇〇さんじゃね?」とわかる事がある
それの「〇〇さん」の部分がAIになるだけよ
244.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 18:30▼返信
※241
自己投影やめなよ
245.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 18:31▼返信
>>244
何の話?
246.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 18:34▼返信
何故かって、それはAIがまだ発展途上だからだよ
そのうちわからなくなる
247.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 18:34▼返信
発狂して延々と詭弁や妄想を喚き続けてるAI盗人キモすぎだろ…
248.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 18:37▼返信
>>241
別に俺がイキらなくてもただのポン出しなら100%サイトで検知できるしな
249.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 18:37▼返信
※245
>もうイキるのやめなよ。いい歳して恥ずかしい
239のどこを見てこう思ったのか説明よろしく
自己投影じゃないなら出来るよね?
250.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 18:37▼返信
>>229
ネットで気軽に落とすレベルじゃない絵を簡単に出してくるからね
上の一見手描き風のやつもレースや細かい部分が不明瞭だからここまで上手い人がそういう描写はまずしないだろうってことで一応わかる
最近の流れてくるうまっと思う絵は大体AIだわ逆にうますぎ綺麗すぎて遊びがないんや
251.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 18:46▼返信
※241 ※245
脈絡のない悪口は基本的に自己投影なんだよ
つまり君はこう言ったに等しいわけ
「私は創作者志望なのに努力から逃げ続け、何の技術も身につけないまま歳だけ取り、しかもAIを自分の力と勘違いしてイキってる恥ずかしい人間です」
252.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 18:47▼返信
AI絵のまとめや掲示板とかはたまに見るけど
記事中にもある「よく考えたら何をやってるのかイマイチわからん絵だらけ」ってのはホントそう

ただ問題はAIが台頭するずっと前から人間にもそういうよく分からん絵を描くヘタクソは山程いたので見分けが付くかというと微妙…
253.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 18:50▼返信
>>251
ぶちギレで笑うわw何が癇に障ったか知らないけど自分にはバレバレですアピールは馬鹿みたいだから辞めた方がいいよ
254.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 18:52▼返信
手描きの作品に対しても「これはAI(キリッ」ってやって、見分けたつもりになっているからな
255.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 18:56▼返信
AIにオリジナリティがあるってことやね
256.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 18:58▼返信
「抜け」が再現できてないんだよね
線がガチガチでやり過ぎ
特に落書きみたいなのはそんなに毎日ガッツリ描くわけない
257.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 19:03▼返信
AIだろって決めつけたら作成途中の動画を見せつけられてダンマリしてるくせにw
要するに当てずっぽうで当たった時の記憶しか残ってないんだよ。
258.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 19:04▼返信
・背景が描けない、ぐちゃぐちゃ
・鎖や紐などのディテールがおかしい
・投稿頻度が人間ではあり得ない速さ
・ここ1〜2年で絵をあげはじめて、昔の絵が全くない
・落書きやアナログの絵を全くあげない
 
こういうのは流れてきても全部スルーしてる
259.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 19:07▼返信
嘘こけや過疎絵師風情が
260.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 19:11▼返信
僕はAIかどうかはたぶんわからないが
構造が正解か間違いかはわかる

人間の描いた絵でも正解の画は0.1%も無い
261.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 19:15▼返信
銀河なんとかってのはAIだと思うなんか実用に至らんから
262.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 19:16▼返信
いやもう分からんの多いよ
似たのが量産されてるの見て、ああ、AIだったのか、って気づくくらい
263.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 19:18▼返信
色調だな
264.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 19:20▼返信
気が付かないAI絵も多そうだな
265.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 19:21▼返信
足の指見れば一発で分かる

これからもバカAI絵は足指の機微を学習することは無い
266.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 19:22▼返信
実は足の指の精細描画に特化したモデルというのもあるんだわ
267.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 19:23▼返信
AI叩いてる暇あったらまともな絵描けるようなれよ
268.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 19:23▼返信
その割には手書きのイラストをAI認定して燃やしてるよな
269.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 19:24▼返信
どうでもいいけどお前の絵下手過ぎじゃね
270.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 19:25▼返信
生成ブーム後からかなり進化してるしどうせわかんなくなるよ
三浦建太郎みたいな絵を破綻なくは流石に描けんとは思うけど
271.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 19:28▼返信
見抜けてないものは素通りしてるからでしょw
272.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 19:29▼返信
この記事に貼ってるaniのラフっぽいのとか絵描きでもほとんどわからんのじゃないか?
273.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 19:29▼返信
>>268
ほんま草枯れる
274.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 19:35▼返信
※272
ベルトとかフリルぐちゃぐちゃだからむしろわかりやすい部類
275.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 19:35▼返信
AI絵は表情やポーズが固いっていうか整形美人みたいな印象ある
276.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 19:36▼返信
この絵描き本人ド下手なわりにAIの判断方法はしっかりしてんな
277.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 19:37▼返信
最初は綺麗に見えるけどAI絵って見続けると変に嫌悪感じる
278.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 19:40▼返信
お前はもっと調えろ
279.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 19:40▼返信
心がこもってないから。人間にはそれに違いを感じられる感覚が備わっています。
280.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 20:00▼返信
人物一人だけバストアップの構図の時点でAIが過るしそうでなくても結局量産型の絵なことに変わりはない
281.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 20:07▼返信
パターンノイズから生成してるからなのかちょっと塗りとか線が規則正しすぎる感じはする
282.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 20:15▼返信
自転車とか車のタイヤとか、真円でないとおかしい部分がぐにゃるのはまだ無理そう
283.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 20:19▼返信
雰囲気で魔女狩りしてます
284.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 20:20▼返信
そのうち上手いからAI!とか言ってそう
285.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 20:21▼返信
とか抜かしてる奴等

見当違いな魔女狩りして恥掻いてると言う事実

ちゃんと書いてる人とAIの違いこいつ等分かってねえよ実際
286.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 20:22▼返信
>>284
言う奴多いよマジで
287.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 20:25▼返信
目についた絵を片っ端からAI扱いしてるだけだろ
288.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 20:28▼返信
いや勘違いで燃えてるの結構あるじゃん
おまけに商用でAI使ってるのには気が付かない
289.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 20:30▼返信
AIなんて目の瞳孔見りゃ一発よ
290.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 20:32▼返信
嘘松話読んだ時どんだけそれっぽい話でも、ぱっと読んですぐ「これ嘘松じゃね?」ってなるのなんでなんだろ
観察眼?なに??
↑これと同レベルだと知れ
291.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 20:37▼返信
AIと見抜けているものだけを見て、全部だと思ってるからじゃねえか
292.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 20:40▼返信
>>26
ひぐらしの原作絵なんか手がドラえもんやからなww
293.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 20:42▼返信
見抜けていない部分に気づいてないだけ
294.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 20:42▼返信
進化が早すぎて手描き風シコアニメ作れるようになったしなやばいわ
295.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 20:55▼返信
面白いことにその違いがAI絵の個性だったりする
296.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 20:56▼返信
AIだってこれは俺の絵だという印を残しておきたいんだよ
297.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 20:58▼返信
よく見ないと分からんな
部分的に極端に下手とか指とか明らかにおかしくないと気付けない
あとはAIモデルがいくつかあるからAIの画風っていうのが認知されてる
298.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 21:21▼返信
最初に言っとくと、識別し難いパターンはある
例えばデザインが記号的で大して差異を生み出さないものとか
わざと下手、もしくはクオリティ低めに描いてるやつとかは分かりにくい
UIデザインとかいらすとや風のイラストとかね

でもある程度のハイクオリティを狙い始めたり
一連の作品群とかになってくると一気に違和感が増してくる
299.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 21:31▼返信
そもそもハンコ絵の時点で絵師とか呼ばれてる時点でお里が知れてる
別に生成AI容認する気もないけど
300.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 21:37▼返信
正直分からん…
AIっぽいと思っても手書きの場合もあるし、逆もある
301.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 21:45▼返信
露骨なの(最近だとジブリ風みたいな奴)は分かるけど上手く隠してる人のは全く分からんわ
302.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 21:45▼返信
きれいな絵なのに投稿頻度が多すぎるとAI生成かと思うこともある
303.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 21:48▼返信
中韓のゲームか
304.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 21:48▼返信
写実的よな
305.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 21:50▼返信
女の胸と同じ理論やろ
気がついたときだけカウントするんだからそら成功カウント上がるよ
306.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 21:52▼返信
反AIは逮捕者出てるからな…これから苦しい時代になるぞ
307.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 21:54▼返信
プロイラストレーター「AIは凄い可能性がある。ただ、人の感性や思想はAIイラストでは表現しきれない。使う側の経験や勉強は必要。」

アマチュア「AI反対!AI反対!AIクソ!AIクソ!」

308.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 22:13▼返信
いやもう区別つかんぞ
ツイ主みたいに下手くそな絵なら人間だなってわかるけどw
309.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 22:13▼返信
見分けられてないから頭おかしい反AIがトラブル起こしてんだろ
310.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 22:23▼返信
既に売れてる作品にAIがあるんだよ!って言われても
普通にAIを使ってると公表してるプロの中で
ちゃんとプロレベルのAIイラストを作ってる人が居ないからなぁ・・・
どんな素人が使ってもそれなりのものが出るようになってる生成AIは
逆にどんなプロが使ってもどこかおかしなクオリティになるのがネックなのよね
311.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 22:31▼返信
ぶっちゃけ今更AI絵であることを見抜けたからといって
それがどうした?っていうかそれでなんかええことでも
あるんかw
まだ手描きかAI絵か?とか気にしとんのかよ。
もうとっくにそれを気にする段階は過ぎとるよw
312.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 22:39▼返信
AIを見抜けるオレかっけーーー!!!
313.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 22:42▼返信
正しい人体絵を生成するために元素材に実写データが使われたりすることが多いのか顔以外アニメや漫画らしくなりリアルな体型になってて分かりやすくなっている気はする
314.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 22:49▼返信
1枚のイラストだとAIって見抜けないのもあるけど、漫画とか2枚以上のイラストが続いてると絵の綺麗さより違和感の方が強くなる
素人が作るチラシのちょっとしたイラストにはいいけど、キャラクター作りはまだ人間が上だなぁ
315.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 23:24▼返信
これからAIの時代なんだから適応しろよ諦めの悪いバカだな
316.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 23:33▼返信
絶対見抜けないから安心してくれ
317.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 23:39▼返信
分かりにくくなってはいるが流し見でも違和感あるからどうやってもバレるよ
人間がやらんようなとこ混ぜてるからキメラ感が残ってんだろ
318.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 23:57▼返信
何か内輪で盛り上がる鉄オタ染みてきたな
319.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月17日 23:57▼返信
女「胸見られたら100%気付くから」 ←気付いてないときはカウントできない
320.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月18日 00:04▼返信
いわゆる不気味の谷現象が発生してるんだよな。そういうもんだ、としか。
321.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月18日 00:07▼返信
初代ガンダムで言うと、ガンダムだと思ってみたらジムだったからじゃね?
322.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月18日 00:07▼返信
grokみたいにアバター作ってそいつが描いたことにすればワンチャンなんか新しい価値が産まれそうだなw
323.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月18日 00:24▼返信
別に分からなくとも良いんだよ
レストランで冷凍食品が出ても良いように
偽るのはダメだけどさ
棲み分けが出来れば良いだけ
324.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月18日 00:29▼返信
見抜けなかったものはAIだと気づけないからじゃね?
325.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月18日 00:38▼返信
手描き風にするLoRAもあるしな
てか、別にAI製でも気に入ったならRPしてもいいじゃん
326.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月18日 01:41▼返信
まぁどうでもいいとしか
327.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月18日 01:46▼返信
AIありきで疑ってかかるからでは?
328.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月18日 02:54▼返信
日本保守党・百田代表 名言集

「大阪は10人中9人ブス」「女は大学行かずに子供を産め」「30歳過ぎたら子宮摘出」

言いたいことを言ってくれる日本保守党万歳!🤣
329.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月18日 03:29▼返信
AIは上手い物でも未だに違和感あるの多いぞ
ド下手な絵師よりマシって程度
330.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月18日 03:32▼返信
※55
1枚絵なんかより漫画こそしっかりAI化出来るようになって欲しいんだけどね…現状まだまだかかりそう
331.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月18日 03:45▼返信
出来てねえから絵師とトラブル起こしてんだろうがw
332.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月18日 03:46▼返信
AIだって判別できたら何だっていうんだ?
もっと素直になれよw
333.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月18日 05:48▼返信
別に見分ける必要ないけどな
絵なんてうまけりゃ何でもいい
334.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月18日 06:31▼返信
多分自分が気付いた分だけカウントしてそう思い込んでるだけだと思うよ
335.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月18日 07:38▼返信
この手のに10枚ぐらいAIと手描き混ぜて判別させてみたい
336.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月18日 08:53▼返信
ただの魔女狩り
337.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月18日 10:02▼返信
アイコラやディープフェイクを見分けられるのと同じ部類の話
338.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月18日 10:06▼返信
今はまだ粗もあるだけでそのうち完全に見抜けなくなると断言しておく。
それだけAIの進歩は早く、完璧だからな。
AI否定している絵師はビビッとけ。お前らを凌駕する絵をAIは一瞬で何万枚も量産するようになる。
339.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月18日 11:39▼返信
完璧すぎるとAIと疑われミスってるとAIと疑われて通常絵師は大変だなと思いました。(AI絵出力しながら
340.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月18日 12:26▼返信
そもそも絵師って呼び出してるのがオタク丸出しのセンスでダサい
昔言われてたからというので正当化しようとするのもダサい
普通にイラストレーターって言えよって思う、何が絵師だよ、きもい
341.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月18日 15:03▼返信
今は敬遠されていても、AIは必ず受け入れられる世の中になってくるからな
AIで絵を描くのは邪道! 曲を作るのは邪道! AIで卒論は邪道!
全部当たり前になってくるから
人はいとも簡単に適応する生き物なんだよ、便利にかまけて慣れてくるんだなこれが
342.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月18日 15:33▼返信
見に行ったらAIに対して言及してる何をしているポーズなのかさっぱり推測できないとか
視線が顔にいかない絵を本人が描きまくってる気がするんだけども・・・
どっちの絵にお金を払いたい?って聞かれたら描く苦労より最終出力しか見る気が無いので
奥行を感じさせる色使いとかを総合してAIを選んでしまうわ
343.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月18日 15:57▼返信
ガンダム生成させると分かるが、ガンダムヘビーアームズを出力してと注文しても何も言わずにエンドレスワルツ版に近いの生成するんだ
違うそうじゃない
ノーマルのヘビーアームズであってガンダムレオパルドデストロイでもない
違うって言ってるだろこのポンコツ!!というやり取りが生じるんだ
344.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月19日 13:30▼返信
「ボクは全部見抜けるんだ!」は恥ずかしいって

直近のコメント数ランキング

traq