ランサムウェアによって暗号化されたデータを復元する“世界初”のツール 警察庁サイバー特別捜査部が開発
記事によると
・警察庁は2025年7月16日、世界で初めて「Phobos(フォボス)」と「8Base(エイトベース)」という2つのランサムウェアによって暗号化されたデータを復元するツールを開発したと発表した。
・この2つのウイルスは2018年以降、世界22か国で約2000件、日本でも中小企業などを中心に約90件の被害が確認されており、暗号化された企業の機密データに対し、復旧の見通しが立たないまま多くが泣き寝入りしていた状況となっている。
・今回の復元ツールは、警察庁が闇サイトで発見したプログラム情報と、FBIが「Phobos」運営者を摘発した際に押収したデータを分析した結果、実用化に成功したもの。
・警察庁のウェブサイトなどから無料でダウンロードできる。
以下、全文を読む
この記事への反応
・データはバックアップあればどうにかなる(3-2-1ならなお可)けど、流出したデータは永遠に活用され続けるんだよね…
だから一番重要なのは漏れさせないために基本的なところからゼロトラストでセキュリティの対策をしていくこと。
・こういうプログラムって米国防省やNSAが数年前に既に作ってて公開してないだけって普通にありそう
・こういうことのためなら、いくら予算割いてもいいと思う。
・これで戻ればラッキー、な程度。対策の基本は業務ネットワークのインターネットからの分離と私的機器の接続規制、それに一方通行のバックアップだな。
・復元はいいけど個人情報は流出したままなんだよな…
情報を拡散されたくなければ金を払えって脅されるパターンが増えそう
・警察の一部署が開発したとか凄すぎる、優秀な人材が居る事が素晴らしい
・仕込まれたウィルスやバックドアは別途で処理する必要があるので
独自系のシステムを採用してる場合は削除が大変かもしれないらしい
・日本とアメリカだけで独占してくれ…
無料で公開したらハッカーに更に対策されるだけやろ…
・昨年ドワンゴがくらってたやつかな
もしかして、警察庁のサイバー部ってすごかった?
ドンキーコング バナンザ|オンラインコード版
発売日:2025-07-16T00:00:01Z
メーカー:任天堂
Amazon.co.jp で詳細を見る
キングダム 76 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL)
発売日:2025-07-17T00:00:00.000Z
メーカー:原泰久(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る
その着せ替え人形は恋をする 15巻 (デジタル版ヤングガンガンコミックス)
発売日:2025-07-25T00:00:00.000Z
メーカー:福田晋一(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る
生徒会にも穴はある!(10) (週刊少年マガジンコミックス)
発売日:2025-07-16T00:00:00.000Z
メーカー:むちまろ(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る


クリックしたところ画像のようにこのサイトは安全ではありませんと表示されました
2回目以降クリックすると普通に入れましたが、上のURL部分に三角マークが表示されてたので気になりました
また、はちま起稿に入ったことでウイルスに感染する恐れはありますか?
回答お願いします
やるやんけ
ゼ ッ テ ー 断 る
ゼ ッ テ ー 断 る
ゼ ッ テ ー 断 る
社会のインターネット自体をはよ法規制+セキュリティ制限すべきだ
アホどもにアプリ作成自体させるな
そりゃそうやろ、対策したら違うソフト使われるだけやし、内緒にするのが普通ちゃうかな
自由になる金があるならいいと思うけど
多少でも働いて、お金使えたほうが楽しいよ
俺も7年引き籠もったけど不労所得あったからこそ楽しかったし
これって暗号化を鍵がなくても復元できるみたいな話になっちゃうんじゃないのか?
セキュリティ破壊になってない?
型落ちverで中身見られても問題ないとか?
ハッカーの暗号化キーを複製できるか実験をしてるのさ
日本企業って被害を受けた事すら秘密にして株価に影響させたくないと広告費を増やすなんて下策ばかりするから
Braveで見なさい
それに引き換え交番にいる平社員ども・・・
暗号化復号化のアルゴリズムが解析されてしまったなら
もう小手先の対策は無理じゃね?
鍵はウイルスアプリに内蔵されてたんじゃないのかな。
押収したデータにソースがあるので鍵が分かった。
理想的なのは引っかかる直前に止められることだけど
例えばカスイッチが早々に割られたけどその後どうなった?
データ取り戻せるとかあるかもねえ
データを残していればな
アホがアホなこと書き込んでて、アホにネットさわらすなってのなんのギャグ?
まずお前が黙れよってことじゃん。
>>40
すでに明らかだろうがその中のいくつのキーが漏れてるかすら相手に秘匿すべきだろ
これで国内で漏れてる奴全部分かっちまうんだから新しいキー用意されて
税金使って一瞬でゴミソフトになっただけ
はちまの https じゃなくて http 使ってる(暗号化通信じゃない)から安全じゃないってブラウザが判定してるんでしょ。
大手のサイトならみんなサーバ証明書取得してるけど、金をケチってるところはサーバ証明書なんて取得してないだろうし。
特定のキーが使い回されてるとかなのかね
まあ復元できたらラッキーぐらいの感じで
警視庁の技術がすごいとかじゃなく、押収したFBIががんばった結果なんだよw
囮捜査は禁じられてても囮データや囮ソフトは禁止されてないからな
我が国では5年び間に90件の被害にあってます!!!!!!!!!!
申請があった企業に対して公開するとかだろ
貧乏なお前らじゃあるまいし無料かどうかなんて関係ないだろ
実態のない企業が国の仕事平然と受けてるガバガバ国で申請なんかどうとでもなるわ
そもそも最先端じゃないから公開してるんじゃね?
10億をドブに捨てたこども家庭庁の意味わからんシステムよりも
「大阪は10人中9人ブス」「女は大学行かずに子供を産め」「30歳過ぎたら子宮摘出」
言いたいことを言ってくれる日本保守党万歳!🤣
サイバー捜査官を特別枠で採用して効果あげてるなら良かったな。
ゲル「ランサムウェア?何それ」
「あのぉ~ボク、こういうの作っちゃったんですけどぉ~~」
「えっ・・・?!」
マジレスするとランサムウェアの復元方法は既に存在してるし、ランサムウェアは新型出る度に暗号パターン変わってくので既存のランサムウェアに感染した場合に限りなの。
しかも実は割と前から暗号解読されてたやつは復元可能と知られていた。それを一般公開しただけやから公開してもぶっちゃけ影響力は変わらないし、感染しても戻せたらラッキーくらいよ
せやから感染しても問題ないよう、ネットワークから切り離した状態でバックアップを常に取っておくのがランサムウェアの一番有効的な復元方法
ウイルス入ってそう
こんなんドヤ顔で公開されてもなぁ
ツール作る人はお前みたいなバカより頭いいから
摘発となればツール処分されてるだろうけども開発資料が残ってれば作り直すのは割と容易
ただランサムウェアは多種多様で今回の2種類はほんの一握りでしかなく他の種類には無意味
2018年以降、国内で90件あったらしい被害者は救われるから無いよりマシかな
感染した企業に提供すれば良い話でツールの公開は私たち仕事してますよアピール
毎日毎時間、お暇なんですねw
ツール無料公開は始めての事だしそれが100%復元は普通にすげえよ
今まではセキュリティ会社ならなんとか出来るかなって話だったからな
それが誰でも使えるツールを警察が開発して無料公開は普通に凄い
「後々こうやって無料で解決できるならやっぱりセキュリティ予算は無駄だ」と。
少なくともAI利用で開発時間が劇的に短縮されとるはず
この話には落ちがあってこの警視庁サイバー課謹製アプリがマルウェア扱いを受けるって落ちがあるんだぜ
努力は認めるがもう少し調整とか頑張ろうよサイバーなんて民間上がり多いんだからさ
確かにすごいけど
公に公開したら対策されるだけだろw
無料で公開したらハッカーに更に対策されるだけやろ…
独占公開したところでソッコー入手されると思うけど
chromeに危険なファイルとして妨害されたんだが…。