なんでも恵方巻にするのに似てるアレ
どう考えても関係無いと思うんだけど土用の丑の日って貼ってあったので生チョコロール買ってきた pic.twitter.com/FFKpH64rMf
— 幣束 (@goshuinchou) July 19, 2025
現場は切実
このシールは結構な枚数(一冊千枚)が一度に来る上に来年は色が褪せてしまって使えなくなるので何にでも張るのが一番無駄にならないのですよ・・・;;b
— 完熟たこすけ(用法・用量を守ってお使いください) (@takosukebattle) July 19, 2025
このシールは結構な枚数(一冊千枚)が一度に来る上に
来年は色が褪せてしまって
使えなくなるので何にでも張るのが
一番無駄にならないのですよ・・・;;b
この記事への反応
・黒い食べ物といえばそうかもしれないし・・・。
・土用に黒いものを食す習慣があるみたいなので、ありってことで_(:3」z)_
・ティラミス感覚で喰えばいいボーノ
・基本的に暑くなり始め(昔は)で、体調を崩しやすいので、栄養価が高いものを食べる、と言うのが基本なので、糖分が多い食べ物もOKです。
・土用にウナギに見立てたチョコをコーティングした長いパンは見かけますのでこれもそんな感じかもしれません。おいしそう
・栄養の高いウナギを食べて性を付けましょうって事だからチョコ系もアリって言やアリなんかな?
・広義の黒色だからセーフなんですかね
まあなんか日本っぽいよね
キングダム 76 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL)
発売日:2025-07-17T00:00:00.000Z
メーカー:原泰久(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る
その着せ替え人形は恋をする 15巻 (デジタル版ヤングガンガンコミックス)
発売日:2025-07-25T00:00:00.000Z
メーカー:福田晋一(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る
生徒会にも穴はある!(10) (週刊少年マガジンコミックス)
発売日:2025-07-16T00:00:00.000Z
メーカー:むちまろ(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る
とんでもスキルで異世界放浪メシ 11 (ガルドコミックス)
発売日:2025-07-25T00:00:00.000Z
メーカー:赤岸K(著), 江口連(著), 雅(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る


○んこだからセーフかもしれない
うどんは間違ってない
ぎゅうにくでもオッケー
土用の丑の日は「う」の付く食べ物を食べる習慣だからって流行らせたのが始まりだしな
「丑の日はウナギを食え」はあくまで平賀源内がウナギ屋に頼まれて考えた風習。
そもそも丑の日は、文字通り牛肉を指す言葉であって
うなぎは最初から関係ないからな
今で言う広告代理店(あるいは詐欺師)が江戸時代に鰻を指すんだよとでっち上げたまま現代でも都合よく販促につかわれてる
* 「土用」の本来の意味: 季節の変わり目にあたる約18日間の期間。五行思想に基づき、季節の調整期間として位置づけられた。
* 「丑の日」の本来の意味: 十二支を日付に割り当てた際に「丑」に当たる日。特定の食べ物とは無関係。
* 「土用の丑の日」の本来の意味: 暦上で土用の期間中に巡ってくる「丑」の日。
* うなぎを食べる習慣の成り立ち: 江戸時代中期の平賀源内の宣伝がきっかけで広まったとされる。夏バテ防止という実益と、「丑の日には『う』のつくものを」という語呂合わせのようなゲン担ぎが結びついた結果、日本の夏の風物詩として定着した。
鰻の旬は冬だしな
あと旬であろうがなかろうが食えばなんだかんだ美味いのがウナギ
「美味いチョコロール」なのかもしれない
無理矢理で草
それの抹茶なしバージョンやな
店長「はい‥‥。」
↓
店長「張れ」
バイト「はい‥‥。」
・うどん(赤いきつねとどん兵衛含む)
・牛肉(うし)含む商品(冷凍食品レトルト食品含む、例冷凍メンチカツやレトルトカレー等)
・梅干し関連商品(梅酒や梅茶漬け等)と薄皮クリームパン(5個入り)系統
・うまい棒シリーズとウエハース系お菓子
無関係な商品には貼っちゃいけない
なんてルールねえからなあ
・雲丹、ウズラの卵、ウコンの力、宇治抹茶
・瓜科の野菜(キュウリ、カボチャ、スイカ、メロン、ズッキーニ、ゴーヤ)、梅はバラ科なので同じバラ科のイチゴ、リンゴ、ナシ、モモも可能
・『う』=『u』なのでUSAつまりアメリカ産の商品も可能
これでいけるな
ウーバーイーツOKならウエルシア薬局の商品全部OKや
白黒だけで刷ると一年前のが使えてしまって印刷屋が儲からないから、敢えて赤を入れて単価を上げつつ経年劣化による毎年発注する必要を創出している。
大事なの忘れてたわ
『う』➡ウォーター➡水商品は全部可能や
生産過程で『水』を使用してるもの、水に関わりのあるものであればOKや!
ミネラルウォーターはもちろん
水生生物つまり魚介類、育成に水が必要な肉類や野菜や穀物もOK
見立ては日本人の得意技だから
黒若秦野黒うどん(黒っぽい饂飩)ならさらに良い
うなぎも丑じゃないだろ
うが付くうどんとかならまだわかるんだが
江戸時代に生まれたキャッチコピーなんだし
ウナギとかウドンとか、あと…なんだろ…
200年前に牛食えるのは少数武家やら大名やら地主クラスだけだった
そこで安い黒い鰻を牛に見立てただけ
今じゃ牛より高級品だし絶滅危惧種を食べるのはどうなんよ
牛肉にも貼られてるの見るよ普通に
瓜…きゅうり、スイカ(西瓜)、ゴーヤ←暑い夏の水分補給に適してる
梅干し←汗かく時期の塩分補給に適してる
うどん、土用餅(あんころ餅)←消化にいい
結構、理に適う料理なんだよな鰻の蒲焼きなんか逆に邪道な気がしてきた
黒い物も土用の丑の日に当てはまるから間違ってない
ナス、黒胡麻、あんこう、しじみも大昔から土用の丑の日の範囲に入ってた
知り合いのために旬じゃないうなぎを売るための宣伝文句が広まってるだけだからね
大嘘つきで草
日本共産党の外交姿勢は、スターリン死後から一貫して反米・反露・反中・反北と、あらゆる国に対して対決的。
北方領土のみならず、千島列島の全面返還をロシアに求め、尖閣諸島や竹島についても明確に日本領土と主張しており、実はどの保守政党よりも保守的な立場をとっている。
モツもいいのかな 「しんぞう」「かんぞう」・・・まとめても「ないぞう」だし
平賀源内が夏に売れない鰻を売るために土用の丑=鰻ってイメージにしただけで本来なら別に鰻じゃなくていい
夏8月ですってパッケージに貼ってあったら変だなって思う?
鵜鍋とか