• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング










投票用紙だと鉛筆のが消しゴムで消えない



sdasda







この記事への反応



だいたいやるなら、あらかじめ勝たせたい候補を書いた投票用紙を用意してすり替えればいい
何故律儀に消して書き換えると思うのか


たぶん、唾液と服で誰でも消せて無効票。知らんけど

書き換え可能だろうけど、
計画的にやるのは、労力に見合わない、ってのが
妥当なとこじゃないかと思う。


なんていうか、他の人も言ってるけど、Aって候補者を勝たせたいなら、A以外の名前が書かれている投票用紙にあれこれするんじゃなくて、Aって書かれた投票用紙をより多く用意する方が簡単そうな気もするんだけど、どうなんでしょ

何故フセイガーって言ってるやつって鉛筆だとモジガーとか言うんだろう


うちの市はボールペンやったけど
たしかに間違いなく油性やったわ


マークシート式にするのはどうなんでしょうか
機械で読み取るのが簡単な気がします


鉛筆の字はウェットティッシュで簡単に消えるらしいけどね

濡れたティッシュで簡単に消えるらしい
消せば簡単に無効票が…


インクの筆記用具を使わない本当の理由
インクが乾かないと自動読み取り機にインクが付いて機械が止まったり、読み取りが間違います
今は機械が読み取れなかった表を複数の人で確認してます





そもそもネット投票もはよしてくれの気持ち

マイナンバーでできないんすかね


B0FBLR4V9Kキングダム 76 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL)

発売日:2025-07-17T00:00:00.000Z
メーカー:原泰久(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る
B0FB8KTHZMその着せ替え人形は恋をする 15巻 (デジタル版ヤングガンガンコミックス)

発売日:2025-07-25T00:00:00.000Z
メーカー:福田晋一(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る
B0FGPRQ7DWとんでもスキルで異世界放浪メシ 11 (ガルドコミックス)

発売日:2025-07-25T00:00:00.000Z
メーカー:赤岸K(著), 江口連(著), 雅(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る
B0FBLRNN83ジョジョの奇妙な冒険 第9部 ザ・ジョジョランズ 6 (ジャンプコミックスDIGITAL)

発売日:2025-07-17T00:00:00.000Z
メーカー:荒木飛呂彦(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る









コメント(306件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 03:03▼返信
改善って何だよ
日本語不自由過ぎでは
2.投稿日:2025年07月22日 03:03▼返信
このコメントは削除されました。
3.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 03:04▼返信
ちなみにこの紙は折っても自然に開くように出来てる
4.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 03:04▼返信
本気で改竄されると思ってボールペン持参呼びかけてた頭アルミホイルがいたらしいな🤣
5.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 03:04▼返信
ネット投票は駄目だって散々言われてるだろ
6.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 03:05▼返信
西側の投票用紙は遅れてる 東側では最初から名前が書いてあるってアネクドート好き
7.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 03:05▼返信
オタクはこの程度のことも知らなかったのなら投票辞めとけw

そもそも改善ってwwwww

オワコンの極み
8.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 03:07▼返信
>マークシート式にするのはどうなんでしょうか
機械で読み取るのが簡単な気がします

機会イジられたら終わりやんけ
結局セキュリティ的にはアナログが一番なんやぞ
9.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 03:08▼返信
>鉛筆の字はウェットティッシュで簡単に消えるらしいけどね

手で擦っただけで消えるインクと、道具を用いる必要がある鉛筆、その難易度の差は無視か?
それだったら「消しゴムでこすれば簡単に消える」って言うほうがよっぽど清々しい
10.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 03:08▼返信
ネット投票可能になると色々とやばいんだよ、なりすましや特定の候補への投票強要が楽々可能になってしまう。
11.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 03:09▼返信
ネット投票こそ不正がはびこるんだが
偽サイトを完全に見抜けるのか?
いまだに偽サイトが横行してて情報抜かれて詐欺が多発してんのに
12.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 03:10▼返信
何故現地で名前の付いたボタンを押すだけにしないのか
13.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 03:15▼返信
飯屋とかで注文するタブレットあるだろ
あんな感じでワンタッチで投票できるようにすりゃいいじゃん
そうすりゃ集計する手間もないし
14.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 03:16▼返信
不正前提の話ならネット投票が一番だな
だれが主導権握るかのチキンレースになるだけや
15.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 03:16▼返信
> マイナンバーでできないんすかね

できる訳ねーだろ
知能低そうだな
16.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 03:17▼返信
>>14
ネット投票は実現不可能
17.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 03:17▼返信
マイナンバー用いたシステムで
なりすましが現れた実例をあげよ
18.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 03:18▼返信
>>10
参政みたいなカルトがマルチの信者を拘束して後ろで見張る中で投票させる、なんて事が可能になっちまうからな
19.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 03:20▼返信
紙じゃなくて樹脂製だしな
20.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 03:21▼返信
ネット投票を解禁したら投票率104%になりそう
21.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 03:21▼返信
>>12
裏で操作し放題だな
間違えたらどうする?
故障したらどうする?
日本語が分からないやつが成り代わって行っても投票できそうだな
22.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 03:21▼返信
>>12
押し間違えたからやり直しさせろとか出そう
23.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 03:22▼返信
ネット投票は不正が避けられないからなw

日本🐒のITスキルじゃ無理ww
24.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 03:23▼返信
ネットで投票になったらトラブルや疑惑が激増するだろな
25.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 03:23▼返信
シャーペンやボールペンだと工作できてしまうからな
中に用紙を仕込むとか
26.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 03:24▼返信
※20
ネット投票は不正しやすいから論外だぞ。
マイナンバーカード完全紐付けとかならまだしもな
27.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 03:24▼返信
> ・なんていうか、他の人も言ってるけど、Aって候補者を勝たせたいなら、A以外の名前が書かれている投票用紙にあれこれするんじゃなくて、Aって書かれた投票用紙をより多く用意する方が簡単そうな気もするんだけど、どうなんでしょ
投票に来た人の数わかってるんだから、票数が大幅に違えば確実に問題になるじゃん
28.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 03:25▼返信
マイナンバーで出来るぞ
問題は投票が本当に本人の意思かがわからないところ
29.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 03:26▼返信
高価な紙を使っていることだけは知っていたけど
えんぴつを使う理由は知らなかった
30.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 03:26▼返信
>>26
マイナポータルとかに投票機能付けてくれや
まあネット投票したあとに紙で投票しに行くやつとか出てきそうだけどな
31.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 03:27▼返信
>>23
そもそも世界でネット投票を採択してんのはエストニアだけ
アメリカカナダオーストラリアの一部の地域の一部の選挙でネット投票可にしているけど問題が多い

日本のITスキルの問題じゃないよ
選挙という行為自体がオンライン化と真逆の要素
32.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 03:27▼返信
>>28
それを「出来ない」って言うんだが
33.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 03:28▼返信
>>27
捨てれば良いだろ
34.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 03:28▼返信
ポストにぶら下がってるアホコメ見てると頭痛なってくるな
35.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 03:29▼返信
>>30
「後ろで親が見張ってて子に参政党に投票させる」が可能になる

論外
お前の頭も
36.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 03:31▼返信
>>8
マークシートは少しでも汚れが付けば無効票
塗りがはみ出ても無効票
塗りが薄くても無効票
塗りが足りなくても無効票
なんていう脆弱にも程があるシステムだからな
37.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 03:32▼返信
結局ボールペンでええやんな
38.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 03:35▼返信
改善し放題ならええやん
39.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 03:37▼返信
>>21
イチャモンばっかだな
別に紙に書くかボタン押すかの違いなだけで、入場券は今まで通りでいいし
間違えたらってのもリセットや確認のはいいいえくらい普通に作ればいいだろ
故障したらってのも予備くらい普通は用意するだろ
40.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 03:38▼返信
>>26
個人情報と紐付けるのは危ない
万が一流出したらどうする
41.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 03:38▼返信
>>1
ツルツルの変な紙を使わずにちゃんとした紙とボールペンを使えば良いだけだろ
42.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 03:40▼返信
インターネット投票は設備投資がかかる。年齢によってインターネットの操作が難しい人がいる。
鉛筆で書かないで現地にタッチパネル式やタブレットみたいなもので選択させたら開票作業も不要でコストも抑えられるんだけどな
43.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 03:40▼返信
ユポ紙は石油由来の合成紙だけど
進次郎は知ってるのか?
44.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 03:40▼返信
「投票用紙だと鉛筆のが消しゴムで消えない」って何?
ちゃんとした日本語書けよ中国人。
45.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 03:41▼返信
>>39
その故障が治らなかったら?停電したら?予備も故障したら?エラーで他の候補者に投票されてしまう不具合が後から見つかったらどうする?
その程度も予想できないのかお前の頭は
46.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 03:41▼返信
>>39
おかしな結果が出たときにどうするんだ?
もう一度投票からやり直すのか?
アナログなら再集計すればいいだけ
47.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 03:42▼返信
>>44
書いてあるそのままの意味だが
日本語読めない?
48.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 03:42▼返信
ミミズバーガーと一緒で量を考えると非現実的な陰謀論よな
49.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 03:43▼返信
石破 残念だがお前らの待ち望んでる2万はやっぱ無しだな
50.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 03:43▼返信
>>42
いくらでもミラーリングや遠隔操作が可能な機械使ってどう安全性を担保するの?ってとこに考えが至らないのかね君って
51.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 03:43▼返信
>>39
ボタンを押したときにその結果が誰かに見られてる可能性は?
52.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 03:45▼返信
>>5
前世紀のシステムで永遠にやるつもり?
53.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 03:47▼返信
今度の選挙できろんな消しゴム持ち込んで試してみるわ
54.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 03:47▼返信
>>10
投票率が大幅に上がって組織票政党が落選しやすくなるのが最大のデメリットですね
55.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 03:48▼返信
ネット投票とかそれこそ不正し放題だろ
それにマイナンバー使えば出来るだと?
マイナンバーと投票先が紐付けされたデータが残る事になるぞ
どうやって秘密投票の原則を守るんだよ?

ネット投票推進派は馬鹿じゃないの
なぁ管理人よ
56.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 03:48▼返信
>>16
エストニアはやってるけど
57.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 03:48▼返信
改ざんするタイミングあるのかっていう
58.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 03:49▼返信
>>52
いいシステムができれば変わるだろ
まだないってだけ
59.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 03:49▼返信
改竄と改善の区別もつかないとか中卒が記事書いてるの?
60.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 03:49▼返信
>>53
消して書き直せるとしていつやるの?
箱開けるときはみんないて集計するときだよ?
61.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 03:50▼返信
改竄わ改善って言ってる時点ではちまの思想がよく分かるわ
62.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 03:50▼返信
>>42
自治体単位では電子投票システムが過去にはあった事がある
ただたまにしか使わないから不具合が多かったのと端末の老朽化が進んで紙に戻された
63.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 03:50▼返信
>>54

監視下で投票させる事が可能になり組織票が増え、特にカルト政党や外国人利権政党が得をする
64.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 03:51▼返信
>>43
プラスチック全廃わめく活動化じゃないんだから
石油製品全否定はしないわけで
65.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 03:51▼返信
>>56
だから何?
66.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 03:52▼返信
公平性の問題が最重要だからな

しかし、最近、投票所の奉仕職員のやつが、なんか人の名前とか個人情報を見て、馴れ馴れしく話し始めたりして胡散臭くなってんだよなぁ
10年ぐらい前から、共産党のやつが入り込んで不正をしているとかいう噂も聞いたことがあるし
あの、個人情報をいちいち見て、知ってるぞみたいな気持ち悪い言動を取るやつなんなの?
公平性にものすごく不安になる行動を取ってんだが、なんで、あんなのが湧き始めてるんだ?
67.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 03:52▼返信
今でも組織票が有るくらいだしネット投票でも大差ねーよ
68.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 03:52▼返信
>>52
前世紀から傘の形状が変わってないのと一緒
現状が一番ベター
69.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 03:52▼返信
普通に考えて、書き直すなんて手間のかかることするより
ごっそりすり替えるほうがまだ現実的じゃないのか?
70.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 03:53▼返信
※66
とりあえず、不安だから、期日前投票に行くようにして対策したけどさ。2回連続だからな。あれは、ヤバいだろ
71.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 03:54▼返信
参政党支持してそう
72.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 03:54▼返信
>>41
その「ツルツルの変な紙」を他の人や団体が用意するのが大変だから不正防止になるんやないか?普通の紙とボールペンならそれこそ簡単に不正できるやろ
73.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 03:55▼返信
>>70
対策を考えるならむしろ期日前投票を利用しないほうが意味があると思うが
74.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 03:55▼返信
>>70
明日すぐ病院行った方がいいよ
日本では障害があっても安全に暮らせる国だから安心して診断受けて。
75.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 03:56▼返信
>>60
馬鹿「全員がグルなんだー!」
76.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 03:56▼返信
病院にあるようなマイナンバーカードの読み取りの機械置いてその場で電子投票が1番良さそうだけどな
集計の時間も大幅に少なくなる
77.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 03:56▼返信
AIでチェックできる仕組みを作ればネットで投票するほうが不正はしにくいと思う
本人確認はマイナカードを読み込ませて候補者選びは選択式でね
78.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 03:57▼返信
ハガキ見せるだけで身分確認も無いザル選挙
79.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 03:58▼返信
>>77
秘密投票の原則「駄目です。」
80.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 04:00▼返信
>>41
「ツルツルの変な紙」だから模造品を作りにくい、投票箱の中でクシャクシャにならない、破れにくい、折ってもすぐ開く、集計時に破損する事がまず無い

「ちゃんとした紙」(笑)は箱の中でグシャグシャになる、模造品作り放題、破れる、手汗で滲む、少しの湿気で歪む縮む、ボールペンなんかで書けば絶対破る奴がいる、集計時に捲りにくい、集計時に破損しやすい

お前程度の頭で考えた事なんて先人がとうの昔に考えて採用しなかった方法なんだよ
馬鹿なんだから自覚持て
81.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 04:01▼返信
それより真夏の選挙だけは禁止にしてくれw
朝7時でも地獄の暑さやねん。まだ大丈夫だが高齢になったら行きたくなくなるわwww今は親が心配。
82.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 04:02▼返信
>>77
投票者の後ろに投票を強制してる監視者がいるのをAIが判定できればね
83.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 04:02▼返信
>>77
後ろで腕組みした教祖が監視していて無理やり投票させられるという可能性をどう排除しますか?
84.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 04:02▼返信
日本国憲法第15条第4項
すべて選挙における投票の秘密は、これを侵してはならない。選挙人は、その選択に関し公的にも私的にも責任を問はれない。

マイナンバーを使えばネット投票が出来るとか主張している人達は
これどうやってクリアするの?
85.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 04:03▼返信
>>84
馬鹿「AI」
86.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 04:03▼返信
>>79
駄目じゃないよ

>>78
今はハガキも要らん 手ぶらでいい
87.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 04:05▼返信
>>86
マイナンバーと投票先が紐付けされたデータが必ず残るけどどうするの?
てか残った時点で秘密投票の原則に反してるだろ
88.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 04:05▼返信
>>67
組織票って会社のために~に入れてくださいってだけだからな
どこに投票するかは本人の自由だし、何か問題があるわけでもない
89.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 04:07▼返信
>>20
不正されてて草
90.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 04:07▼返信
>>30
現在の投票用紙がなぜ無記名か考えてみたら?
91.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 04:08▼返信
数年前に元NECの人が某週刊誌でのインタビューで答えててね、日本でネット投票は可能なのか?という問いに「出来ない」と答えた。そして、「やれと言われればオンライン投票システムなんてすぐ出来る。技術的には余裕。けど日本の政治家は絶対にやらない。自分達が困るから。与党も野党も反対する。だから出来ないんです」とね。
不正がしやすくなるなんてのは方便なんだわ
92.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 04:08▼返信
>>83
排除できません
投票所の外で命令されて本人の意志と反する投票が行われる可能性がある現状の選挙と同じ

>>84
今の投票のほうが周りに人が居て投票用紙が見えちゃうよ
93.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 04:09▼返信
※90
それは実物の紙に書いてあるからでしょ
94.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 04:11▼返信
>>53
消したあとがあったら不正投票としてはじかれるんじゃないか?
95.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 04:11▼返信
>>92
カルトってリプも満足にできないのか

投票所の外で命令されても投票所では無視できるだろ、馬鹿かよ

仕切りが見えないのか?仕切りの上から覗く奴いるか?そんな奴いたら摘み出されるけどな?馬鹿かよ
96.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 04:11▼返信
※91
元NECの人の「確証が何も無い個人的感想」だな
97.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 04:12▼返信
鉛筆線、ウェットティッシュであっさり消えてたな。
ユポ紙はプラスチック製で墨もインクも染み込まないから消そうと思えば指でも消せる
98.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 04:12▼返信
>>92
普通に考えたら見えないし見ようとしたらバレるだろ
それに百歩譲って仮に見えてしまったとしても大半は名前も知らない赤の他人
性別のおおよその年齢しかわからない

ネット投票だと個人情報とリンクしたマイナンバーと投票先が必ず紐付けされたデータが全て残る
どう考えてもネット投票の方が駄目でしょ
99.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 04:12▼返信
>>69
あの特殊な投票用紙を大量に用意できるのか?
100.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 04:12▼返信
>>88
「どこどこに入れてください〜」が「今ここでどこどこに入れなさい、監視していますよ」になるって事なんだけど、分からんかね
101.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 04:13▼返信
のがwww 誰だよこんな頭悪い日本語使うのw
102.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 04:14▼返信
※95
反論されたからって発狂するなアホ
無視出来る選択肢があるなら、後ろで腕組みした教祖から無理やり投票させられても無視しろ
103.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 04:16▼返信
>>102
まずお前は投票所の外に居る奴がどうやって投票所内の人の行動を操れるのか答えろよ
104.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 04:20▼返信
>>98
紙の投票用紙は周囲から普通に見えます
筆跡から鑑定するやり方もある
見えてしまうと君が前述した法律に触れる
ネット投票は現状の買い物でのクレカ決済などの仕組みを応用すれば
本人確認と投票を分けて秘匿性を保てる
105.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 04:22▼返信
ネット投票はアカウント乗っ取られたとか選挙に行かない人の端末から別人が投票したりとか出できそう
106.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 04:23▼返信
※103
言葉で命令するんだよ 後ろに人がいる場合と同じだ
107.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 04:23▼返信
>>104
数千枚あるうちから筆跡使ってどう鑑定すんの?
クレカ決済なんて散々情報漏れたりしまくってるけど、どう安全性担保するの?
君、多分頭悪いから書き込む前に1回よく考えてから書いた方が良いよ。
108.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 04:24▼返信
>>106
「外に居る人」がどう操るのか説明しろって聞いてんだけど。答えられない?
109.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 04:27▼返信
※105
ネットバンクの審査などで身分証と本人を動画で様々な角度から撮影させて本人確認してる
少々面倒だがそれでトラブルは起きていないようだ
110.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 04:27▼返信
>>105
投票権を売るとかも簡単だからな。
111.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 04:28▼返信
>>109
度々情報流出してるじゃん
どう、安全性を、担保するの?
質問に答えろよ
112.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 04:29▼返信
※108
後ろで腕組みした教祖が監視していて無理やり投票させられるってどうやるか説明して?
113.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 04:30▼返信
※111
それで情報が漏れた話は聞かない
114.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 04:31▼返信
>>112
文字通りだけど、日本語読めないの?
背後で人が監視していて、投票を強要する

お前は本当に馬鹿だから、一回よく考えてから書いた方が良いよ。
115.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 04:31▼返信
>>113
お前が聞いてないだけだろ
116.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 04:32▼返信
トランプに頼んで日本でも不正できなくしてもらおうぜwwwww
117.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 04:32▼返信
ネット投票はお前ら不正しかせんやん
118.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 04:32▼返信
>>106
実際の投票が監視されないのと、されるのじゃ全然違うだろ
119.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 04:33▼返信
>>92
アホか
投票所の外で命令されてもその命令どおりに投票したかは絶対確かめられないだろうが
ネット投票で目視で確認されるような問題は無いんだよ
現状の懸念は投票者のなりすましが排除できない点だけ
120.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 04:38▼返信
>>99
大量に書き直すのはできるのか?
121.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 04:40▼返信
ネット投票は不正がーと言うが、現行のシステムでも不正をやろうと思えば余裕で出来る。西宮市、仙台市、豊中市、甲賀市、高松市…過去に不正集計や白票水増しをやった自治体はいくつもある。中には逮捕も処罰もされないまま有耶無耶になったケースもある。
そして何故か、マスメディアはこういった件を深く追及しない
122.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 04:41▼返信
※114
だから発狂するなって馬鹿が

「先生、それは違法なので出来ません」で終わりだ
ちなみに投票所の外で命令されても同じ対応でいい
今の紙の選挙とネット選挙で不正のリスクはほぼ同じでは?
123.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 04:41▼返信
さっきから暴れてる馬鹿、こういう馬鹿が不正選挙だなんだと騒いでいるのがよく分かるな
124.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 04:42▼返信
※115
お前が知ってると言うならそのやり方で漏れたという実例を出してこい
125.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 04:43▼返信
>>122
発狂してるのはお前だよ
投票所の外で命令されるのと、背後で命令してくる事の何が同じなのか説明しろよ

もう一回言うけど、お前は馬鹿なんだから書き込む前に1回矛盾がないかよく考えてから書け
126.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 04:44▼返信
※119
投票者に「今からこの候補に投票して、証拠として携帯の動画で撮影しろ。」と命令する。
それで命令どおりに投票したかは確認できる。ちょっとは頭使えよアホ。
127.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 04:45▼返信
>>124
「フィッシングによるものとみられるインターネットバンキングによる預金の不正送金被害が急増しています」と検索してみれば?
128.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 04:45▼返信
>>1
タイトルの誤字脱字、いつまで経っても直らないね
そろそろそのバイト首にしたら
129.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 04:45▼返信
もうゲームブログから選挙ブログに変えろよ
気持ち悪いブログだな
130.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 04:46▼返信
>>125
自分が投げたブーメランが頭に刺さってるお前が言うと面白いな。
間違ってると思うなら反論しろ。それが出来ないなら黙ってろ。
131.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 04:47▼返信
銀行や公共交通機関でもシステムトラブルがまあまあ出てんのに一発勝負でやり直し効かない選挙でネット使うのはリスク高過ぎる
132.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 04:47▼返信
>>126
投票所内でどうやって撮影するの?
お前根本からおかしいんだよ

もう一度言うけど、お前は馬鹿なんだから書き込む前に1回よく考えてから書け。
133.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 04:48▼返信
バカはインクが乾く時間を計算できない
134.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 04:49▼返信
※127
つまりこちらが提示した方法では漏れていない、もしくは漏れたことをお前は確認出来ていない。
このまま実例を提示できなければお前の負けだ。
135.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 04:51▼返信
>>130
さっきもう既に反論しているが。
はぐらかしてるのはお前じゃん。さっさと説明しなよ

どうやって投票所の外に居る人が遠隔で操るの?なんでそれが背後で命令されるのと同じと判断しちゃったの?

もう一度言うけど、お前は馬鹿なんだから書き込む前に1回よく考えてから書け。
136.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 04:51▼返信
※132
携帯のカメラ機能を使って投票用紙や投票している自分自身を撮影する。
まさかここから説明が必要な人だったとはな。
137.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 04:51▼返信
>>2
お前みたいな差別主義者が何いってんだ
138.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 04:52▼返信
>>109
そんな個人情報全開放な投票しなくないだろ
139.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 04:52▼返信
※5
ネット投票できるようになったら俺の1票を10万円で売ってやるわ
140.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 04:52▼返信
>>136
撮影しようとすると注意されるの知らないのか?「撮影はご遠慮願います」の文字読めないとか?
なんでお前はそんなに低次元なんだ
141.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 04:53▼返信
開票のしやすさのためにこの紙使うんだとな
142.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 04:54▼返信
※135
>>122で既出。命令されても断ればいい。
君は文章の読解力が低いね。
143.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 04:55▼返信
>>134
漏れてる
どのインターネットバンキングでも身分証は「お前の提示してる方法」で認証してるけどな。でも漏洩してんだ。

ところでちゃんと検索したの?読んだ?馬鹿だから読めない?検索できない?
144.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 04:55▼返信
※140
自分自身を撮影するのは自由。
145.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 04:56▼返信
>>142
力関係が圧倒的に上の相手が背後に居て、どう断るの?
お前は読解力以前に知能が低過ぎるよ。
早く説明してよ。
146.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 04:57▼返信
>>144
「撮影はご遠慮願います」は読める?かんじがおおかった?
147.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 04:59▼返信
※143
お前が提示したのはフィッシングで漏れた例。
こちらが提示したものはフィッシングではない。
だからそれでは漏れたことの証明にはならない。
そして身分証の確認方法は銀行によって違う。
148.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 05:00▼返信
馬鹿すぎて悲しくなってくるなこの人
普段の生活とかどうしてんだろ。
この層が「目覚めて」しまうとこうやって陰謀論に嵌って行くんだな。
149.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 05:00▼返信
※146
自分自身を撮影するのを規制する法律はない。
150.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 05:01▼返信
>>149
さつえいはごえんりょねがいます

はよめますか?
151.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 05:02▼返信
※148
今は平日の朝5時だ
こんな時間に書き込んでる自分の生活を気にしたほうが良い
152.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 05:03▼返信
株の決議案はもう電子投票出来るんだから、選挙も電子投票に出来るだろ
153.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 05:04▼返信
※150
このまま反論の機会を放棄するならお前の負けと解釈するけど・・・それでいいかな?
154.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 05:05▼返信
タッチパネルは何でダメなんだろう
誤タッチ防止っていいそうだけどまず政党、そしてその後候補者を選択
確認にもう1回ってやってミスそんな多くなるもんかね
集計も楽そうだけど
155.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 05:06▼返信
※152
なんか「ネットだと不正が出来る!」とわめいてる人がいるのよ
こっちは現状と変わらんだろと言ってるんだが
156.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 05:07▼返信
>>153
さつえいはごえんりょねがいます
はよめるのかどうかきいているんだけど?

さつえいはごえんりょねがいます とほぼすべてのじちかいで ちゅういがきがされています。さつえいはごえんりょねがいます とかかれているじちかいで さつえいをしようとすると おこられるということです

ではそのなかでどうやって さつえいをするのですか?にげてないで こたえてくださいね
157.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 05:08▼返信
教養がないとこういう間抜けな発想になるんだな
158.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 05:09▼返信
※156
はい、お前の負けw
論破された後の発狂芸は最初からだったなwww
159.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 05:10▼返信
>Aって書かれた投票用紙をより多く用意する方が簡単そうな気もするんだけど、どうなんでしょ
そこに存在する用紙に細工するほうが圧倒的に簡単だからですねーw
有効な票を多く用意するには当然偽造なんかではダメで不正に正規の用紙を入手しないといけないし持ち込むのも容易ではない
160.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 05:10▼返信
ネットだと不正が横行するって話だからな
161.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 05:11▼返信
ネット投票なんて実地したらこの国終わるぞ
馬鹿の学級会になる
162.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 05:14▼返信
OCR性能もAIの進化で上がってるだろうし集計に関わる人間を減らせ
163.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 05:15▼返信
>>154
ミラーリングや遠隔操作が可能なシステムは問題外
その上で更に、そのシステムはどこが作る?安全は誰がどう担保する?エラーが起こる可能性は0には出来ないけどどうする?停電したらどうする?故障したらどうする?集計システムにバグがあって数字が狂ったらどうする?全国各地で不具合頻発したらどう対応する?現場での対応は誰がする?システム通すならデータを保存する事になるけどデータは保存してはいけない法律になってるんだけどどうする?「日本語で文字を書けない人」が紛れ込んでも分からなくなるのはどうする?
164.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 05:15▼返信
そもそも現状の仕組みでも不正出来るんだよ
本人確認がないからまだ投票していない同世代の他人になりすまして投票できる
友人や同級生なら住所と生年月日くらい分かるし投票所は複数あるから・・・ね?
165.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 05:16▼返信
>>158
説明すらできずに逃げるの?
口ほどにも無かったね。
166.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 05:19▼返信
>>154
技術的に可能だけどやってないものって、コストの問題が大きいかも。
新規で機材を導入する費用、トラブルの対処のための人的費用など。
167.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 05:19▼返信
※165
ん?悔しかったの?w
168.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 05:19▼返信
>>164
それ選挙のお知らせを偽造しないとダメだろ
本人が投票に行かない人のを貰うか盗む以外に方法無いぞ
169.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 05:22▼返信
不正なんてないだろと胡座をかいてる奴はバカか不正をしてる奴
不正があろうがなかろうが不正に対して厳しく監視する姿勢が大事
170.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 05:23▼返信
>>167
説明できない?
俺は別に君が逃げても構わんよ。
171.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 05:23▼返信
流石に投票に訪れた人よりそこの会場で集計された数が多いほうに合わないと異常事態なので書き換えるか手を加えて無効にする以外に不正は難しい
172.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 05:24▼返信
>>168
今は手ぶらで投票出来るんだよ
君は本当に投票の仕組みを知らないなあ
173.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 05:26▼返信
まあ改善ならいいか。
174.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 05:27▼返信
>>170
悔しかったんだwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
オモロwwwwwwwwwwwwwオモロwwwwwwwwwwwwww
175.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 05:27▼返信
へぇ〜!
176.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 05:28▼返信
こんなにロシアbot中国共産党botがネットにはびこってるのにネット投票なんてできるわけねえだろ、ハゲ
177.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 05:29▼返信
勝たせたい人の名前が書かれた紙なんか大量に隠し持ってたら周りにバレた時に言い逃れできねえだろ
怪しい動きしていて指摘されても手元を録画してるわけでもなくハッキリした証拠が残らないのがいいんだから
178.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 05:30▼返信
社長「今日みんなに集まってもらったのはオンライン投票で◯◯さんと書いて投票してもらうためですー」ニコッ


これがそこかしこで起こる
179.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 05:31▼返信
消えづらく不正や
機器類の仕込みがしずらいんだよ
あまりにもアナログなので不正しづらい
180.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 05:33▼返信
>>178
違法なので通報されて終わりです
181.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 05:33▼返信
>>172
日本人じゃなかったか選挙権の無い子供でしたかスミマセン
その場合は本人確認が出来ないと無理ですよw
期日前投票や既に投票済みじゃないかも勿論確認されます
そうじゃないと普通に何周もできるでしょ
182.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 05:34▼返信
ネット投票だと不正出来る!紙の投票なら不正出来ない!の人が暴れたのか
183.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 05:36▼返信
馬鹿は馬鹿なので論破されたことにも気がつかない
184.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 05:39▼返信
効率割るいことが大好きなヘルジャパンw
改善という言葉が嫌いらしい
185.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 05:41▼返信
>>181
君は本当に投票の仕組みを知らないなあ
186.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 05:41▼返信
>>164
選挙のお知らせが本人である証明なので本人確認してないだけで無いなら当然確認される
投票所も事情があれば事前に手続きして変えて貰えるが基本は指定された場所なので複数あっても変わらん
アホか
187.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 05:42▼返信
そうだよな改善の余地ありありだよな
188.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 05:42▼返信
>>184
日本語お上手ですね
189.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 05:46▼返信
論破されてイライラしてるから機械の変換ミスですら気に触るw
190.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 05:49▼返信
>>179
無効票にするのはとても簡単
191.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 05:51▼返信
タブレットでええやろw
192.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 05:54▼返信
>>145
投票用紙の記入待ちしてるのでもなければ他人が背後に居られるわけないだろw
後ろから圧かけられたとしても自分も投票しに会場入りして書くまでの1人限り
投票所行ったことないの?
家族です〜とか付き添いです〜とかなんて理由でも介護が必要なレベルの身体障がいでもないと無理
193.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 05:58▼返信
ネット投票採用したら世界中のハッカーが政治目的や遊び半分で滅茶苦茶に荒らしそう
194.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 05:58▼返信
はよネット投票にしろ時代遅れ日本
195.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 05:59▼返信
投票用紙で遊ぶなガキ
196.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 06:07▼返信
ネット投票
タッチパネル入力方式
紙質変更

いろいろやれるだろ、それとも鉛筆じゃないと何か困ることでもあるんか?
197.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 06:11▼返信
陰謀論疑ってるようなマヌケは、油性マジックやボールペンなら消されないと思ってる低学歴がほとんとだろ
198.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 06:16▼返信
アメリカのような電子的投票も結局のところ改ざんの余地があるからネット投票も言わずもがななんだよな
完璧なシステムなんてない
投票行くのが楽かどうかでしょ
199.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 06:35▼返信
日本のセキュリティガバガバな環境でネット投票なんてやったらどうなるかは....
200.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 06:35▼返信
ネット投票したら若者の票が入りまくって大変なことになる
という理由でしてなかったから余計にやらんだろうな
若者の政党が本気出さないと変わらないよ
201.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 06:37▼返信
というかネット投票可能だと宗教系の統一や創価の数の優位が薄れてしまう
自民公明と宗教パワーのおかげで成り立ってた奴らがそれを許すわけがないってことよ
こいつら駆逐する為にもネット投票は実装すべきではある
202.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 06:39▼返信
>>1
ナァ〜ニィ〜!?やっちまったなぁ!!
203.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 06:42▼返信
どうやって投票券を持って帰ったの?
204.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 06:51▼返信
ネット投票だとなりすましとか有権者を物理で囲んで無理やりとか、それこそ創価とか共産系がやりそうだしな
というか誰に投票したかのデータを今の政府・官僚に渡したいとは思えんわ
205.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 06:53▼返信
※196
外部からの介入や改ざんの可能性が最も少ない投票方法だから
まあ、行政(選管)を信用できないようなパラノイックな方面には理解できなくてもしようがない
206.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 06:55▼返信
特殊な紙使うなら鉛筆の方も特殊な鉛筆使ったら?
消しゴムじゃ消せない鉛筆とかないの?
207.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 06:55▼返信
昔は田舎だとガチで鉛筆と消しゴムで書き換えてたんだよ
とう言うのも票数と投票所に来た有権者数の一致が厳しく管理されるようになったから
で、鉛筆で書き換えられないように今の用紙になっている
208.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 06:56▼返信
※204
立会人などの第三者の目がない所から投票されるわけだからな
その投票行動が「周囲に圧力かける方々」が「いない」と証明できないからね
少なくとも投票所形式だと「入るまで圧力加えられても投票所で良心に従って圧力はねのける」ことができる
圧力関係者に「言われたとおりに投票したよ」とウソつくことも出来るわけで
209.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 07:01▼返信
>>201
逆や
投票所に行かずに投票する制度にしたら、その後に団体からおつかれさんでしたドリンク出しますと囲い込みが増える
それこそ組織票が増えるんだよ
会社なんて企業幹部か組合が平日のお昼か土日に選挙にいこうキャンペーンで家族集めて投票させる方向に誘導するだろうな
今でもデジタル投票を希望してるところは、NPOだったり老人福祉や障がい者福祉団体だったり、普通では選挙にいけない人たちを相手にしている税金で喰ってるところばかり
210.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 07:06▼返信
>>1
今の投票方式だと投票側が不正をするのは難しい。不正をするなら選管の方しか無い。
211.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 07:07▼返信
書き換えとか自民党以外は不可能なんだわ
212.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 07:11▼返信
まず、水で濡れるという状況の方があり得ないんだが?
213.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 07:17▼返信
はちまのバイトはアホ
誰も見てないところで投票なんてできたら
脅されてやったり金銭をエサに投票させるに決まってる
214.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 07:18▼返信
>>120
99は「こっそりすり替えるほうがまだ現実的じゃないのか」に対するレスだろ
頭悪い?
215.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 07:20▼返信
あの変なプラスチッキーな紙がインク弾くんだよなだから折り畳むと汚れるから鉛筆のほうがいいてだけの話つか用紙が文字以外で汚れてたり字が滲んでたりしたら無効とかになるよな?たしか?なのでペン持ち込んでとかやった陰謀論者は無駄な努力自滅しただけやねほんと頭あれやと損するていう見本みたいな出来事
216.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 07:20▼返信
>>174
説明しないの?
217.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 07:21▼返信
>>189
変換ミスする事を機械の変換ミスってあんま言わないよね
日本人は
218.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 07:22▼返信
マイナンバーカードには国籍が紐づけされてないから、米軍基地に入ろうにも使えないカードなの知らないだろネトウヨは
219.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 07:24▼返信
>>206
いつ消しゴムで消すの?
220.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 07:24▼返信
>投票用紙だと鉛筆のが消しゴムで消えない
どういう事?動画は開始5秒で消しゴムで消せるって言ってるよ???
221.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 07:24▼返信
>>212
お前の身体から24時間垂れ流されてるぞ
222.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 07:24▼返信
反日バイトは日本人ですらなかった
223.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 07:25▼返信
>>213
馬鹿によると投票所の外で命令する奴が居れば状況は同じなんだそうだ

その思考回路よく分かんないけど
224.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 07:27▼返信
>>180
証拠もなきゃ現行犯でもないなら逮捕なんて無理だよ
225.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 07:28▼返信
>>174
結局逃げたか
226.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 07:29▼返信
>>185
お前は本当に選挙の仕組みを知らないんだな
227.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 07:33▼返信
唾液と服で消せるとか言ってる人いるけど
そんな不審な行動してたら不正してるのバレるじゃねーか
不正票の陰謀論者って頭悪そう
228.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 07:36▼返信
>>227
あんな開けてて四方からカメラで撮られてる開票所で
ベロベロベロベロ!キュッキュッキュッ!カキカキカキ...
ってやると思ってんだよなあいつら
まあその程度の知能だからカルト信者になるんだろうけどさ
229.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 07:40▼返信
>>投票用紙だと鉛筆のが消しゴムで消えない

「のが」←ここが変
「の方が」って言いたかったのかな
230.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 07:41▼返信
不正はしてそうだしなぁ
投票後にだけ見れるリアルタイム更新可能なダッシュボード用意してや
231.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 07:46▼返信
>>229
「の」には体現を代用する機能がある
コーヒーは苦いより甘い「の」が好き、今家にいる「の」は母です、彼は走る「の」が早い

つまり何も問題が無い。
日本語が分かっていないのは、君の方かもしれないね。
232.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 07:52▼返信
マイナンバー反対してた連中
そして公的サービスにマイナンバー利用を阻止しようとしてる連中がどういう輩かよくわかる
233.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 08:05▼返信
>>21
すでに諸外国で導入例があるからそういうの見て勉強して
234.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 08:07▼返信
※231
成り済ましてんじゃねーよカス

235.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 08:09▼返信
マイナンバー投票にしろよ

投票用紙を郵送とか金かけすぎてバカみたいw
236.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 08:15▼返信
セキュリティの杜撰な日本でネット投票なんかしたら
不正投票や個人情報流出が横行して民主主義終わる
237.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 08:16▼返信
>>324
お前がな
238.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 08:17▼返信
開票は観覧出来る
投票箱は開始前に中身確認が出来る
投票開始時に3カ所施錠されて開票時まで開錠されない

負けたら不正だと叫ぶのはトランプ脳が過ぎるぞ
239.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 08:22▼返信
ネット投票は不正しやすいし証拠が残りづらいからなぁ
240.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 08:23▼返信
不可能ではない
必ずネット投票にさせなければならない
241.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 08:26▼返信
ネット投票は不正票以上に有効票が増えるからな
今現在の不正に目をつぶってネット投票だけ批判する二枚舌の魂胆とか分かり易すぎる
242.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 08:27▼返信
投票用紙ずっとこすってる選管の動画流れてるなぁあれ何してんだろうな
243.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 08:28▼返信
電子投票にすればいいじゃない
244.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 08:31▼返信
>>4
普通の紙は投票箱のなかで沈みこまないから圧縮されずにすぐ一杯になる。
批判する人は「なぜこうなのか」をもう少し調べるべき
245.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 08:37▼返信
そもそもボールペンで書いた字が滲む状況ってなんだよ
風呂場で開票作業してんのか?
246.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 08:37▼返信
>何故律儀に消して書き換えると思うのか
対立候補の名前消すだけじゃろがw
247.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 08:39▼返信
>>243
入れたそばから得票カウントされて、それがネット上でもリアルタイムで閲覧できれば不正できないのにな
248.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 08:41▼返信
>>246
投票用紙に誤字を書き足して無効票にすればいい
249.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 08:49▼返信
※247
なりすまし投票が簡単にできて不正やりやすくなるなw
250.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 08:51▼返信
>>247
そんなリアルタイムで閲覧出来たらその動向見ながら色んな手段取るに決まってるやろ
251.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 08:53▼返信
>> そもそもネット投票もはよしてくれの気持ち マイナンバーでできないんすかね

郵便投票すら手足失った人ぐらいにしか解禁されてないし
後ろから脅されて投票させられる自由投票の妨害を止められないし発覚しづらい
あとアクセス集中で他人の住民票が出てくるようなマイナンバーシステムのような失敗をさせない
強靭なサーバーを年に1回あるかないかのために維持する費用負担が大きいし
マイナンバーなり識別番号配布なりでやれば秘密投票の原則に反して憲法違反になって選挙無効だからな
252.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 08:54▼返信
>>235
誰がどの政党の誰に投票したって情報を国やシステム管理する企業が握っちゃうぞ
253.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 08:57▼返信
>Aって書かれた投票用紙をより多く用意する

投票した人数カウントしてんだからそれ以上多かったらすぐばれるじゃん
254.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 08:57▼返信
自宅やモバイルからネット越しに投票できるのは色んな不正を防げないので難しいだろう
紙と鉛筆をタブレットに置き換えるのなら割と簡単にできて
上質な紙を大量に無駄にしたり集計がクソ大変だったりする問題を解決できるだろう
255.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 08:57▼返信
また低能が陰謀論キメてんのか
256.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 08:59▼返信
>>12
この前のアメリカ大統領選で実際にあったんだよ
アメリカは州によっては10年以上前から電子タッチ方式が採用されている
起きた問題
①反応が鈍く、次に進むボタンを押した時に押した圧力が残るのかその次のページのYESの下にある民主党候補の名前を押してしまう仕様だった、かつ、この人でいいですか?と確認するボタンがなく、そのまま投票したことになる仕組みだった
②民主党州の首長が(うっかり)サーバーのパスワードを自身のホームページに長期間にわたり載せてしまうことが起きたが、指摘されて消したものの、実はサーバーのパスワードは当日まで変更しなかった
こんなのが普通に起きてたのがアメリカ大統領選
257.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 09:00▼返信
日本のガバガバセキュリティでネット投票なんかできるわけねーだろ
258.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 09:00▼返信
人力集計とか絶対どっかでミスってるわな
259.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 09:01▼返信
字が汚くて読めないから無効票とかアホらしいもんな
260.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 09:04▼返信
昔は普通に投開票所で消しゴムで消して書き直すってのがあったんだよね
それが出来ないようになったのが今の投票用紙
261.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 09:05▼返信
やっぱりボールペンにすればいいじゃない
262.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 09:08▼返信
※255
まだ陰謀論とか言ってる低能もいるしな、陰謀論は伸びる!
263.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 09:10▼返信
なんで投票用紙を持っているの?
どこからサンプル貰えてるの?
264.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 09:14▼返信
実際に不正が報告されまくってるので説得力0やな
265.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 09:28▼返信
過疎化と予算減少で弱りきった自治体ばかりになって日本全国に消滅可能性都市があるから仕方ないんだけど
選挙管理委員会も回を重ねる毎に弱体化してて非常に単純な人的ミスが露見する様になって本来は無効にせねばならない不正行為が横行
少数ながら有効票としてカウントされてしまった事例が頻発してるが抜本的な対策は無いんだ
一票の格差が最大で五倍にまで広がってる日本の選挙制度は真に公明正大か?と疑問は出てくるのさ
266.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 09:33▼返信
改善し放題
いい方向に進みそうだな
267.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 09:45▼返信
改善し放題

日本語怪しいですね

はちまが参政党下げしてた理由がわかる気がしますね
268.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 09:52▼返信
日本はマスコミが腐敗しきっているせいで民主主義が機能せず
政府は腐敗し政治家は税金を搾取することしか考えていない

そんな国なんだから選挙なんてやるだけ無駄
鉛筆にかけるカネすら無駄
269.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 09:53▼返信
変な日本語
ここの運営が外国人だらけだってよくわかるよな
270.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 10:11▼返信
書き換えられるなら投票行かなくていいか
271.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 10:22▼返信
マッキーで書けばいいじゃん
272.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 10:26▼返信
>>263
動画のやつが実際どうかは知らんけど紙自体は普通に手に入るから、それっぽいレイアウトだけ用意して印刷所に頼めばどうにでもなるで
273.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 10:33▼返信
>>271
油性ペンは完全に乾くのに数十秒かかる
書いて箱に入れると中で他の用紙に張り付き文字移りする
そして無効票だらけになる
274.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 10:33▼返信
消しゴムで試せよ
275.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 10:43▼返信
開票作業の一日だけのバイトとか、大量に雇ってるから怪しい奴でも入り放題なんよな
276.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 10:49▼返信
>>52
ネット投票で立会人を用意できるシステムとか、それってビッグ・ブラザー?
277.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 10:59▼返信
>>164
現状が完璧じゃないからってより悪い方にする理由はないだろ
278.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 11:31▼返信
改善と改ざんは違うんだよ
279.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 11:46▼返信
参政党のバカ信者がボールペン持って行ったの無駄だったの?
280.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 13:00▼返信
>>12
独裁政権ではその方法で反勢力を一網打尽にするらしいな
ひとりひとり手作業で拘束して始末するんだ
281.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 13:03▼返信
>>24
田代砲で鯖落ちして選挙期間終わりそう
282.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 13:17▼返信
マイナンバーは複製し放題と煽ったのはどこのブログだよ
283.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 14:21▼返信
>>279
無駄どころか自滅行為だね
284.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 14:35▼返信
改ざんしてんならそもそも参政党がこんなに伸びなかったやろ…
与党が負けることも無かった
285.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 14:47▼返信
※17
「なりすまし」じゃなくて「強要」が問題。
いくらマイナンバーで本人確認しようが、横で「〇〇と書け」と脅せる以上は無理。
286.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 14:58▼返信
ロシアかよ
っか紙の方を変えろ
287.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 15:26▼返信
ロシアの選挙はいいよただ小銃持ってる兵士が入り口にいて選挙をする人かどうか判断してるだけだろ
日本のこの方式は日本らしくていいよ元は福岡県のどこかの市がやって2016年から全国で使う形になった動画見たことある
ネット投票に関しては同じ人が別の日に二度目投票とか悪知恵ある中国人がネット工作で投票するなどできる可能性があるから却下ですねいやなら投票所にいかなければいいだけですから
288.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 15:28▼返信
売国棄民A級戦犯自民党壺カルトと同族維新と腐ったカルト組織公明党と財務省ザイム真理教の悪政
売国棄民A級戦犯自民党壺カルトと同族維新と腐ったカルト組織公明党と財務省ザイム真理教の悪政
売国棄民A級戦犯自民党壺カルトと同族維新と腐ったカルト組織公明党と財務省ザイム真理教の悪政
売国棄民A級戦犯自民党壺カルトと同族維新と腐ったカルト組織公明党と財務省ザイム真理教の悪政
売国棄民A級戦犯自民党壺カルトと同族維新と腐ったカルト組織公明党と財務省ザイム真理教の悪政
売国棄民A級戦犯自民党壺カルトと同族維新と腐ったカルト組織公明党と財務省ザイム真理教の悪政
売国棄民A級戦犯自民党壺カルトと同族維新と腐ったカルト組織公明党と財務省ザイム真理教の悪政
289.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 15:36▼返信
置いてあるえんぴつはウェットティッシュで消せる動画観たわ
290.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 15:54▼返信
>マークシート式にするのはどうなんでしょうか
>機械で読み取るのが簡単な気がします

記入間違いが多発するに決まっとるやろ
291.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 16:07▼返信
>>290
馬鹿だからそういう発想は無いんだよ
馬鹿には優しくしてあげて
292.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 16:18▼返信
馬鹿「鉛筆なんていう古いもの使うとかあり得ない!マークシート式にしろ!」

マークシートは鉛筆でしか塗れないけどな
293.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 16:30▼返信
ネット投票は
投票者が他人に脅迫されていないか
リモートで監視する手段が発明されない限り不可能
294.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 17:00▼返信
消えにくい書類やノートを大量生産すれば
ボールペンより低コストじゃないかw
295.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 17:23▼返信
そもそも一発勝負だと書き損じた時点でゲームオーバーになるぞ
鉛筆だろうが油性マジックだろうが二重線で訂正できるんだから関係ない
296.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 17:56▼返信
>>285
やったことないから実際のところ知らないけど1人1枚の投票用紙を受け付けで引き換えてもらった持った人以外が
付き添ってだろうと会場入りなんて許されないんじゃないの?係員に声かけられて追い出されるでしょ
297.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 18:00▼返信
>>253
ガチ本物の投票用紙なら投票箱に入ってしまえばどれが不正に増えたものなのか後から分からないので相当面倒なことになるのは確かだな
発覚時に箱の中にあったのが全て無効票になるって簡単な話でもないと思うが
298.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 18:18▼返信
投票権はそろそろ現役世代に絞ってやるんで良いわ
子供と老人は要らん判断出来ない奴も老い先短い先のこと考えられないやつも投票権渡す必要ねーから
299.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 18:53▼返信
>>298
こういう現役世代のためとかウソ言って自分さえよければいいやつが好き勝手するから
高齢者の投票権は絶対必要だわ
300.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 20:18▼返信
一枚一枚書き換えるなんてめんどくさいわりに効果の低いことしないんじゃないか
やるんなら集計中の選り分けて束ねた未集計のものを集計済みの方に紛れ込ませたり、逆に二重三重に勘定したりとかの手口じゃないの
どういう環境でどういうメンツで勘定してるかしらんけど、丸一日の投票日からそのまま継続で夜中で皆くたびれてる中での手作業だから、数名思想的に染まってるのがいたら大雑把や勘違いを装ってそういうことできそうなものじゃないか
301.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 20:27▼返信
>>52
今回当選したAI技術者でさえ、すぐには無理と言ってただろ
302.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 20:31▼返信
>>13
たったそれだけの事をやる為に、超えるべきハードルがあるという話や
303.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 20:33▼返信
>>31
常駐ご苦労さんw
304.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 21:27▼返信
大日本党の公約ですッ! 『日本の害💩悪を殺処分して日本再興へッ!!』

日本の害悪とは 女 フェミ 害児 外人(例外なし) LGBTQ ゆとり(21~38歳) 老害(55歳~) Z(20歳より下)
       
オタク 腐女子 性風.俗業 反グレ 893 公僕 パチンカス ヤニカス チャリカス 清水とバイト ゴキ豚
305.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月22日 22:08▼返信
アフィバイトも外国人ファーストの時代か
306.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月23日 01:56▼返信
ネット投票は投票する瞬間に他者から強制されてる可能性が否定できないから不可能
少なくとも今のシステムなら事前に強制されても投票する瞬間には自由に選択できるし気づかれない

直近のコメント数ランキング

traq