避難訓練、校内放送を使ってやってませんか??311の時に、大きな揺れで一番最初に起こったのは停電でした。校内放送は使えませんでした。
— はるはれ (@haruurarahare) July 21, 2025
地震が発生しました、校庭に逃げましょう!と校内放送してる時点で、もうそれは「停電を想定してない」んです。
校内放送が使えない避難訓練、やってる?
避難訓練、校内放送を使ってやってませんか??311の時に、大きな揺れで一番最初に起こったのは停電でした。校内放送は使えませんでした。
地震が発生しました、校庭に逃げましょう!と校内放送してる時点で、もうそれは「停電を想定してない」んです。
校内放送が使えない避難訓練、やってる?
このポストで「非常電源がないなんて!」って話がしたいわけじゃなくて、私たちが考えてること以上のことは起こるんだってことです。
— はるはれ (@haruurarahare) July 22, 2025
雨の中の避難、たとえば台風と地震が一緒に来たら?校長先生が不在の時は?担任が出張でいなかったら?
少し掘り下げて考える機会になったらいいと思います。
実施の有無は別として、校内放送を使わない避難訓練をやってみよう!提案してみようと思う人が増えたらいいな。きっとそれは、防災の一歩だから。
— はるはれ (@haruurarahare) July 22, 2025
校内、社内にどうやって伝えるか。
目の見えない人、耳が聞こえない人にどう伝えるか。
そう言ったことを考えるきっかけになってほしいです。
先生が訓練できたというのは大きいと思います。実際の地震でも子どもたちはパニックで、泣き出す子も叫ぶ子もいたそうです。
— はるはれ (@haruurarahare) July 22, 2025
そうなるということを知っておくのは、大事だと思います!
この記事への反応
・校長と教頭だけが知ってて、
先生たちもみんな知らない中で地震発生のデモ音だけ流れる訓練やってたなー
・小学校の時震度6強を経験したけど机の下に隠れるまでは皆出来たけど放送がかからなくて避難出来なかったの思い出した。
担任の先生が教室駆け込んで避難します!!って言うまでいつ放送鳴るんや?放送鳴るまでは隠れてなあかんよね?って皆で机の下で途方に暮れてたなあ。
・えぐい全然気づかずに脳死で参加してたわ。ぼーっと放送の指示を待って従ってたよね。
改めて災害意識の低さを痛感した
・何年も前に働いていた某ドラッグストアで『地震などがあった際、停電でマイクが使えなくても大声の避難誘導禁止』でした。
なお、拡声器があるのか分からない職場でした。
かなり広いお店だというのに。
買い物カゴをヘルメット代わりにして、避難してもらうのも禁止でした。
・幼稚園や小規模保育園に勤めてたときは、担当職員が全クラス回って、訓練内容伝えて走ってました!
・避難訓練の日って、教室で大人しく待機した状態でスタートするじゃないですか?
商工高校(私は商業科)に通っていた頃、工業科生は〝実習棟で実習してる時に地震がきた〟みたいな想定で練習した方がいいような…と思ってました。
・近所の小学校で避難訓練してて、先生が「慌てず避難してください」って放送で指示流してた。
通りすがりのご婦人がそこだけ聞いて驚いた顔で「え?地震あったの?」って聞いてきたから「避難訓練ですよ」と教えた事を思い出した
確かに停電してたら校内放送使えないよね
・会社の避難訓練で、ことあるごとに
想定火災や、想定一部の階段使用不可。とか。実施してほしいと進言してますが、取り入れられませんね
・大阪北部地震のとき、当時息子が通っていた小学校では校内放送で運動場に避難するよう指示がでたらしいけど、それは停電にならなかったからなんだよなぁ(-_-;
ほんとこれ大事だと思う
・高校の時はメガホン使ってたな…
テストの時チャイムじゃなくて鈴みたいなの使ってたり結局アナログやった
その発想はなかった!
ドンキーコング バナンザ|オンラインコード版
発売日:2025-07-16T00:00:01Z
メーカー:任天堂
Amazon.co.jp で詳細を見る
【任天堂ライセンス商品】SanDisk microSD Express Card 256GB for Nintendo Switch 2(サンディスク マイクロSDエクスプレスカード 256GB)
発売日:2025-06-05T00:00:01Z
メーカー:任天堂
Amazon.co.jp で詳細を見る


冷蔵庫で冷やして食べている
かといって教員に完全委任するのもなんだし
サプライズ時には破綻しそう
その時の状況で判断し実行出来るかが生物としての優劣を決めるだけ
火災想定の訓練は火元が家庭科室だったり用務員室だったりと変化して避難経路も変わってたな
勝手に逃げるからほっとけ
迷惑がかかる?
知るか
ほかの案山子どもと心中する気はない
教員何人かで校内放送の代わりに校内回って避難呼び掛けてたけど、声が小せぇ教員のブロックだけ逃げ遅れてたw
指示者の言う事聞くようにって訓練では?
あれは「地震が来たから避難しろ」という放送内容ではなく「地震が来たという状況」を伝えるための放送なのでその指摘はズレてるんだよな
本番での地震を感知したタイミングを仮に伝えているにすぎない
つまりその放送後の行動が避難訓練なんだよ
前提が違うし完全なる難癖よな
こういう一部のバカを除いてちゃんと羽田の接触事故でも指示待ちできたんだから有用なんだよ
不測の事態を前もって全て想定した避難訓練とか無理だろ
訓練を繰り返すことによって、非常時に状況を判断し対策を実行するためのハードルが下がる
いくら頭で理解していても一度もやったことのない行動をとっさに取ることはできない。そのためにマニュアルがありそれに沿った訓練がある
東日本大震災の時、指示待ち教師たちのせいで大勢が津波に攫われ指示を無視した少数が生き残った
実際、校内放送ナシでどうやるんだよ
教師が叫んで歩くのか?地震だ〜!ってよ
避難指示や誘導とかは各教室の先生達がやればいい
防災はルールとして準備しない限りは、現場だよりになるのはどうしようもない
刃物持った侵入者に対する防犯訓練とか実際被害受けた学校しかやってないからね
襲い来る極端な熱波と極寒
襲い来る不審者とモンスターペアレンツ
襲い来る予算不足からの教員不足
非現実的な緊急対応マニュアルによる非現実的な侵入者対策と死屍累々
襲い来る津波・・気分はもう戦争だろ
高校の時は放送なしのサプライズ避難訓練&TAで、先生地声+日直連携で声だしてた。
津波や噴火の場合
有効。
はい、キミ怪我人で歩けないよ。とか
先生意識無いとか
飛行機事故みたいに開ける扉間違ったら機内全員お陀仏、みたいな状況だと統率が必要になるんだけどね
散り散りに逃げるがいいか指示に従うがいいかってもう半分運だよな
寒い時期だし電気要らん石油ストーブが大活躍したもんな
今時期なら熱中症で死人が出まくる
フッ、断る
あと今は学校とか避難場所は非常用電源設置が進められてるから予算取れない田舎とかでもない限り電源喪失は早々ない
訓練の目的な実際を模擬してるんじゃなくて段取りと経路の確認だろ
東電社員は責任から逃げるな!
訓練はやっておけば意味あるだろ
マジで地震がきた時、訓練と同じように
放送が無いと動けないですか?笑
津波てんでんこを地で行く訓練って学校ではやりにくそうだなと思う
生徒が勝手にどっか行ったとなればそれもまた責任問題になる
そうならないように工夫した結果が今の訓練形式
(5割復旧したのが30時間後)
今でもコンビニで手計算で清算してるニュース動画見れる
でも、理科室から避難はしない。
避難訓練した事ないんだねって
地震で学校が崩壊したので訓練のしません
被災者だけど家の電気ついたのが一番最後側できつかったぞ
少し離れたとこ電気ついてんのにいくら待っても俺のとこだけつかねーのよ
そこからおかしいでしょ
誘導や指示は教室の先生がやってるだろ
「想定外の事態でも慌てず騒がず」を覚えさせることが目的だから別にそれでいい
どこかに勝手に逃げ出したりしなければ後で救いようはあるから
漫画 寄生獣でも先生について言った連中は ほぼ全員?惨〇されたからな。
先生の指示なんかで逃げねーっつーのw 本能に自信ある人は本能で逃げるのが正解
結局リアルな環境で訓練何て無理
要はそうなった時にスムーズに行動できるかどうかの予習的練習だから
館内放送か先生が言うかで何か違うことある?
普段の授業ですら上手くいってないだろうに訓練なんて言われてもな
まず放送使って防災意識を高める訓練からすべきだけど
「結果論」であり「バカのひとつおぼえ」だよそれは
お前だって大川小の教員だったら「海から直線距離で5kmも離れてるここまで津波が来るなんて……」と思ってただろうし、てんでんこで子供が山に逃げこんで怪我したら「俺の責任になる!」って必死で止めて整列させてただろうさ
そして、大川小の場合は結果的に津波が来てしまい悲劇は起きたけど、津波が来なくて逃げようとした子供が怪我しただけで終わった学校のことは、報道されなかったからお前は知らないままで、お前は「教師の言うこと聞いて整列してたら全滅するんだぞ!」とバカのひとつおぼえを表明するというわけだ
どの辺は現実的なとこなんかね
指示に従った結果津波に流されたの知ってんのに
発達障害者に絡まれてらww
それも想定外なんだから対応しとけよ
それともそんなガイジは見捨てて逃げるんか?正解だよ
でどうしろって
放送で誘導してるわけじゃないでしょ?
バカなん?w
実際の地震では放送施設が使えないなんてのはどうでもいいことなのよ。
今は大地震想定なのか
津波の想定とか入れたら地域的な特性まで想定に入れて訓練しなきゃいけないからな
311みたいなエビデンスが明らかな地域はともかくその他は最低限で指示に従わせること主体の訓練になるのは仕方ない
まあ少なくとも生徒の自己判断で数百人規模が勝手に動いたら避難もままならんだろう
退避行動訓練、通信遮断を想定した誘導訓練、災害種別訓練、非常食や防災グッズの使用訓練、被災者救助法、消火訓練諸々
だから在籍期間中に分けてやるのが普通
通信手段はトラメガになりがちだから通電チェックは毎年やるとは思うけど
火災は非常ベル鳴って、地震はゴ~って音が暫く流れて机の下に入る避難訓練は昔からやってたよ
あんなものを信じてたら助かる命も助からない
地震であれば発生した時点から担任が判断して動くことになるだろ
有事の際に放送なしでやれるわけよな
放送に従って避難ではなく、先生に従って避難なんだから
趣旨を理解してないやつが横槍入れてくんな
それでも一定の効果はあるんだろうけどできるだけ効果を最大化させるにはどうしたらいいんだろうな
山に避難しないで、校庭に避難して
津波で全滅
先生がバカだと、どうしようもない例
大体の学校にはヤンマーなんかの非常電源が設置されてる
え、やって無いの???
本気でやるなら毎日やれ
訓練でやったこと以外何もできないアホと仮定して物申すなよ情弱SNS民が
結論として、教師程度に子供の命預けられないわな
広範囲に起こる地震の発生状況を一斉に周知するために放送で代用してるんだろ
地震の最中に「地震が起きています」とか放送してるとこなんて聞いたことがない
地震音だけとかだと子供にはよくよく言い含めておかなければならず、突発的な訓練としての意義が薄れてしまうんだよ
災害なんていつ起きるか分からないんだから移動教室の先で起きるかもしれないし休み時間に起きるかもしれない。でもそういう時どうするかなんて無視して避難訓練やった感を出してるだけ
最近よく見るくそデカモバイルバッテリーが必要
校内放送使って知らせるのは、地震が発生した仮定を知らせないと訓練できないからだよ
やっぱり俺も生きてきて思うのはたとえ質が低い何かであっても何もやらないよりはやっぱマシなんだよな
あんなもんでいいだろ学校の避難訓練なんて適当な何かで
最悪の事態を想定してない避難訓練はダメってことでもないでしょ
今は違うのかなぁ?
もし良心をもとに災害時の最適解を教えるならとにかく逃げろと教えることやな
教師とか無視して学校なんてどうでもいいものをすべてかなぐりすててとにかく逃げろと
これが恐らくもっとも良い生存術かなぁ学校と相性悪いけど
とにかく頭を守るべきなので、1番身近にある頑丈なもので守るんやで
ヘルメットがあるならそれでもいい
放送はあくまで災害が発生したって合図なだけ
そもそも訓練の最中で仮想災害を何を以て認識するというんだ?
誘導自体は放送じゃ無くて先生がやってるやん
教室に全員揃ってる状態だからな
逃げ遅れた子の想定とかされてない
休み時間に起こった想定のマニュアルは無さそう
そして被害が出た時も醜い行動するんやで。先生が悪い!こんな環境じゃ何も対応できないじゃないか!
ぜーんぶ他人のせいにする。PTAは何の為にあるんや?
放送が使えるけれど避難が必要な程度のものもあるだろうし、
放送使えないなら本番ではメガホンだったり普通に大声だったりで対処するでしょう。
音源が違うだけで訓練としては十分に意味があるよ。
現実は人が考える想像よりも
遥かに残酷で容赦がないからだよ
現実の災害には救いなんて無いんだ
どうあがいても、現実ではやれる範囲の事しか出来んのだ
出来る範囲の訓練や予防ををしたならそれで良しとするしか無い
完璧は不可能なんだよ
そういうのを訓練したいなら
もうゲームでやるしか無いね
最低15分間は話せるように毎年メンテナンスしてんのにな