YouTubeより
内容を要約すると
約40年前のファミコン時代に
「ファミコンカセットを作ってもそんなに儲からなかった」
ファミコンは当時、1万4800円と高価で、大人向けの価格帯だった
本体が6000万台売れ、市場規模は非常に大きかった
しかし、実は任天堂以外のサードパーティー会社はあまり儲けていなかった
たとえばカセットが1万円で売れた場合、
3000円は流通と小売の取り分
4000円は開発会社の取り分
3000円は任天堂がOEM製造費
として受け取る形になっていた
この3000円には原価1500円ほどが含まれており、
任天堂は確実に利益が出る仕組みだった
開発会社は利益が薄い上、万引き、抱き合わせ販売、
在庫のディスカウントなどでさらに利益が削られていったという
カプコンのように資金に余裕がない会社は、
製造費を銀行から借りて支払っていたため、
利息もかかったという
さらに売れ残った在庫のリスクもあり、
在庫が数万本単位で残れば大きな損失に繋がる状況だった
しかし、PlayStation時代に入ると、
CD-ROMの導入により原価が安くなり、
追加生産も容易で、利益率が大幅に向上したという
廃棄時にはソニーが抜いていたマージン分を返金してくれるなど、
メーカーにとって有利な仕組みもあった模様
ファミコン時代は任天堂だけが確実に儲かる構造で、
他の会社はブランディングや将来のために耐えていたのが実態だった
この記事への反応
・抱き合わせは完全な悪だと思うが
諸悪の根元はメーカーだったんだな
・ソフト発注しすぎると在庫が怖いし、足りないと機会損失が怖いし、恐ろしい業界だ…
・カプコンみたいなヒットメーカーでさえ思った以上にカツカツだったんですね
・スーファミのストIIのときも抱き合わせもありまして…。
対象ソフトの名は伏せておきますが、人気ソフトを問屋さんから仕入れるのは辛かったですね…。
・カプコンのファミコンソフトはかなり難しいものが多かったですよね。
ファミコン時代はまだ小学生だったので大人の事情やメーカー事情は知らなかったですよ。
・ファミコン当時に有名だったメーカーがなくなっていった理由と、プレイステーション時代がきた理由がわかりました。楽しかったです。
・抱き合わせ販売の件は、当時も問題になっていて新聞やニュースに取りあげられてたのを覚えてます。
・任天堂は夢を作って、ソニーはゲーム会社を発展させたんだろうな。
ただソニーなってから、ゲーム会社が増えたことも事実で、今の時代はもっと増えてる。結果的に任天堂がカプコンなどのゲーム会社を強くしたのも事実だろうな。
・他の方も指摘していますが、
ファミコン時代はショーケース販売、
スーパーファミコン時代は空ケース陳列販売がほとんどだったので、万引きは困難だった気がしますね。
客が店頭でソフトを手に取れるようになったのはPS/SS時代からでしょう。
・ドラクエ4と抱き合わせでトムソーヤの冒険を買わされました。
のちに会社が抱き合わせになるとは思いませんでした。
カセット時代はめっちゃコストがかかっていたってことなのね
そんな中、ロックマン、魔界村、天地を喰らうなどいろいろ名作出せてすごいと思った
そんな中、ロックマン、魔界村、天地を喰らうなどいろいろ名作出せてすごいと思った
『地獄先生ぬ~べ~』の続編『地獄先生ぬ~べ~NEO』『地獄先生ぬ~べ~S』が1巻77円!
全17巻+全4巻が1617円で買えるキャンペーン実施中!
7月30日まで
『地獄先生ぬ~べ~S』はこちら
ドンキーコング バナンザ|オンラインコード版
発売日:2025-07-16T00:00:01Z
メーカー:任天堂
Amazon.co.jp で詳細を見る
キングダム 76 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL)
発売日:2025-07-17T00:00:00.000Z
メーカー:原泰久(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る
宇宙兄弟(45) (モーニングコミックス)
発売日:2025-07-23T00:00:00.000Z
メーカー:小山宙哉(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る


悪夢だろ
あるいはありもしない幻想(美談とか)
ゲーム業界では「京都のヤクザ」と呼ばれているのは伊達ではないと思った方がいい
だいたいみんな同じことを言う
ただでさえ生産が遅いROMなのに金曜売りだから、
発売日の金曜に売り切れると、少なくとも日曜を逃してしまう
その点ソニーは生産の速いCDかつ木曜売りなので、発売日に売り切れてもすぐに再発注すると土日に間に合う
まともにソフトをおろしてもらえないんだっけか
任天堂のクソソフトと抱き合わせでないとダメとかな
ファミコンのソフト売上ランキング見ると
任天堂のベースボールがファミスタより売れてることになってて草生える
スクエニもバンナムもカプコンもブランドが確立したのはファミコンのおかげだろ
こりゃみんなPsで脱任できて助かっただろうね
2018/03/17 00:00
山内社長の反応は興味深い。基本的に任天堂は,発売間もないファミコン向けにさまざまなソフトをリリースしてくれる企業を歓迎していたと思われるが,それをビジネスとして成立させるシステムまでは考えていなかった,というところだろうか。コンシューマゲーム機ビジネスの黎明期らしいエピソードと言えるかもしれない。
任天堂はこうした経験を踏まえてか,ファミコン発売から5年後にビジネスモデルを大きく変えている。サードパーティがロムカートリッジの製造を任天堂に委託するという形になったのも,このときからだという。
PS出た時に各社こぞって鞍替えしたのもこういう背景があってこそ
ファミコンお世話になりました
その頃ならブランド確立したというのは旧SQUAREくらいだぞ
CAPCOMは有象無象でしかなかった
バンナムは存在してない
任天堂はミニマムギャランティといって、「売れようが売れまいが、最低でもこんだけ上納しなさい」
ソニーはロイヤリティといって、「売れた分だけ払いなさい」
そりゃ任天堂以外は儲からんて
在りし日の任天堂。3rdと小売に対する専制的な振る舞い「任天堂は皆を好き放題にしていたし、皆もそれがわかっていた。」
Game Informer2014年6月号にて、映画化もされた新しい「Console Wars」の著者、Blake J. Harris氏はインタビューで語っている。
「小売や3rdパーティをどのように遇するかという点について言えば、任天堂は何一つ恩恵を施しませんでした。3rdパーティは極めて厳しい契約条件を飲まされていました。まず、3rdパーティは年間たったの5本の作品しか発売できず、任天堂はそれらのゲームに対する承認権をもっていました。仮に任天堂がゲームのレビューに何ヶ月もかけたいと思うなら、かれらはそうしたのです。簡単に言えば、私が取材した非常に多くの3rdパーティや小売業者は同じような思いを抱いていました。『任天堂は皆を好き放題にしていたし、皆もそれがわかっていた。』と。
カプコンは任天堂に出さない今の方が圧倒的に儲かってますけど…
戦う前に撤退してただろう
なぜかコンビニのサービスすぐなくなっちゃった
任天堂には問屋から苦情の電話がたくさん来たけど、組長は女帝がやり手だと評価してたらしい
カセットもメモリが多い特別なバージョンだった
悪名高い製造委託費か
コナミ、バンナム、スクエニ、カプコン、レベル5
SONYハードでブランド確立したメーカー
フロム
今より市場大きかったと思うけど・・。
万引きでダメージ受けるのは小売でしょ?
こいつほんまウソつきやな。
<ご提案>100%の前払金をやめましょう。
ゲームソフトを発注するには、任天堂に100%製造費の前払金が発生します。ソフトの製造費を仮に1000円とします(実際は容量などで金額ちがいます♪)
例えば、ソフトが大ヒットして100万本注文が入った場合には、任天堂に1000円×100万本=10億円の前払いが必要になります。メーカーも注文段階では問屋などから入金をいただけないので資金繰りに苦しむ事になります。
そこの店長からメガドラ薦められて買ったよ
ゲームキューブあたりで反省したのか、それ以降なくなったけど
発展と言うならあらゆるメーカーがPSで発展したな
世界的に
嘘か本当か知らんけど
んなわけないわアホが
そしてSONYもみんゴルや鬼滅の刃で任天堂ハードにソフト供給している
任天堂とソニーでそんなに違うんかー
カセット容量の問題じゃないんだよね
殿様商売すぎてソフトメーカーがみんな任天堂から離れてった
ファミコンディスクシステムの野望と挫折
そしてサードパーティーに嫌われました。理由は任天堂の提示した新たなる契約条件の厳しさです。
任天堂はディスクシステムのソフトに関しては任天堂開発のOS上で動く以上、著作権を共有するとしました。
たとえるならば、ウィンドウズ上で動くソフトウェアの著作権は全てマイクロソフトにある!と言うようなもんです。(もちろんそんな事にはなってません(^-^;)
クソゲーでもなんでも売れた
一般の企業が、こぞってゲームに参入してたし
今はバンダイとかも自分の販路で売ってるが、ファミコン時代は任天堂指定の1社のみ
当然発売日も自由にならないし、流す数も自由にならない
実は独自販路持ってた会社もあるのだが、そういうのは宗教団体など犯罪者がバックにいる
製造が任天堂だったから受注してくれないんだよ
あと多く発注しても数減らされたね
その頃のカプコンはゲームセンターに機材販売することで生計立ててたから家庭向けには偏ってなかったから任天堂のおかげではない
ナムコとコナミもバンダイも同じゲームセンターに置く機材を売ったり海外の買って輸入したりしてた
デタラメばっか言ってんなよカス豚が
マジで悪夢の象徴だろアレ
エストポリス伝記3を今も待ってる
抱き合わせはそうだよ
ただし、説明書など紙媒体の問題あったけどな
カプコンのミリオンソフト一覧見てみろ
スト2よりスト5や6の方が圧倒的に売れてるぞ
PCエンジンやメガドライブでも発売したけど大して売れてねーじゃん
松山 洋 サイバーコネクトツー 2020/02/06 17:39
【プレイステーションが起こした3大革命】
①大容量&メディア革命
それまでのゲーム機は当然ながらファミコン・スーパーファミコンと任天堂が作ったゲーム機・ゲームソフトでみんなビジネスをやっていました。ご存知の通りROMカセットでした。容量を増やすためにはどんどん基盤を大きくする必要があって同時に原価も勿論高くなるというシステムだったのですが、プレイステーションはCD-ROMでいきなり大容量!しかも(CDですから)原価が安い。(スーパーファミコン末期に発売された『ドラクエⅥ』は11,400円で発売されました)価格も一気に下がってほとんどのプレイステーションタイトルは5,800円で発売されました。ゲームソフトの値段を“ファミコン初期”の頃まで戻したのは大きかったと思います。また大容量であるため音楽(音源)が豊富に使えてムービーまで再生出来て3DCG(ポリゴン)でゲームの表現が飛躍的にアップしました。
松山 洋 サイバーコネクトツー 2020/02/06 17:39
【プレイステーションが起こした3大革命】
②流通革命
それまで(FC・SFC)は任天堂の“初心会”と呼ばれる流通組織を通さないと販売が出来なかったのですが、SCEは同じソニーグループであるSME(ソニー・ミュージックエンターテインメント)のレコード流通を使ってプレイステーションのゲームソフトを流通させました。これにより流通販路が増えて(CDを卸している店舗にはゲームソフトが卸せる)コンビニやビデオレンタルショップなどでもゲームソフトが販売されることになりました。一気にゲームソフトが“おもちゃ→カジュアル”という印象になって子供だけでなく若者も(女性も)ゲームソフトを遊ぶようになりました。またメディアがCD-ROMであることから追加注文(リピート)にも強く発注からわずか数日で店舗に納品できる体制が出来ました。(当時のROMカセットは追加注文におよそ2か月かかることもあった)
松山 洋 サイバーコネクトツー 2020/02/06 17:39
【プレイステーションが起こした3大革命】
③“ゲームやろうぜ!”作り方革命
一番我々が恩恵を受けたのが実はコレです。(一般の人にはなかなか見えない部分だと思いますが)当時のSCEはプレイステーションの立ち上げと共に“ゲームやろうぜ!”という業界内施策を開始して若いクリエイターの独立・企業支援を行ったのです。この辺は元になったSME(レコード会社)的発想だったと思うのですが“ゲームクリエイター=アーティスト”という位置づけでまるでミュージシャンを発掘するかのように若いゲームクリエイターを応援してくれました。この制度があったおかげで当時25歳の若造だった私も有限会社サイバーコネクトを友人達と一緒に立ち上げることが出来たのでした。(そしてこの頃から色んなゲーム情報誌に各社のゲームクリエイターのインタビューなどが掲載されるようになったのです)
「任天堂の悪いところは何ですか」ちゅうて、聞きまくったらしいよ
んで、ことごとくその逆をやった
薄利だったと思えないけどな、、
ハドソンやナムコ、コナミとかは特別でそれが無かった
カプコンもエグゼドエグゼスは東京書籍から仕方なく出した
撤退してクレクレ豚って何年経ってもオツムの悪さ変わらないね
ゲーセン主流だったぞ
2016.12.11 00:15掲載 2024.03.14 19:17更新 Business Journal 文=ソマリキヨシロウ/清談社
「任天堂は、かつての成功体験から抜け出せず、利権を独占することしか考えていない。これでは、一般のユーザーはもちろん、ソフトメーカーからも見放されてしまうのは当然だ」(A氏)
1889年に京都で創業された任天堂だが、昔はかるたやトランプなどを製作する中小のおもちゃ会社にすぎなかった。しかし、1983年に発売した家庭用ゲーム機「ファミコン」が爆発的なヒットとなり、世界有数の大企業に成長する。そこで築き上げたのは、ゲーム機本体を安く売って市場を形成し、ゲームソフトを供給するメーカーからライセンス料を徴収するというビジネスモデルだ。
「任天堂は、メーカーに開発機材を売りつけ、ライセンス料を取り、ソフトの製造まで独占的に受託していました。実質的に、ゲームそのものが売れなくても利益を確保できる構造になっているのです」そう話すのは、別のゲームアナリストのB氏である。任天堂は、やがて流通やメディアまでをも掌握。90年に発売された「スーパーファミコン」の時代は、ソフト1本の価格が1万円を超えることも珍しくなく、任天堂は莫大な利益を享受する。
「ニンテンドースイッチも、ソフトは『ゲームカード』という独自規格で供給すると発表されました。ダウンロード版での供給もあるでしょうが、いずれにせよ、これはユーザーの利便性のためではなく、任天堂の利益率を高めるための仕様です」(B氏)
残ったのは金色に塗装された邪悪なマリオ像のみ
売れてないからいろいろと副業というか別の事業もやってたですよカプコンは
カプコンがゲーム事業一本足でやるようになったのはPS2移行だよ鬼武者とか作り始めた頃
消せ消せ消せ消せ
コアゲーマーは流石にスーファミはいつまでやるんだって感じだったようだけど
プレステだぁ?って64までその態度続けてたらそりゃな…
あれはソニーじゃなくスクエアだな
流通までやらせといって勝手にやって自滅した
■任天堂のNINTENDO64の時
①あるゲームソフトがゲーム屋で売り切れる ②ゲーム屋がソフトを追加発注をする ③ロムカードリッチを生産するので異様に時間とコストが掛かる ④数ヶ月後、忘れた頃にゲーム屋にソフトが届き ⑤ゲーム屋は発注時の価格で任天堂からソフトを買わされる ⑥今更ソフトが届いてもゲーム屋大赤字 /(^o^)\ナンテコッタイ
⑦任天堂「返品不可だよ、ガハハハハ」
これが任天堂のヤクザ商法である。昔に比べて小さなゲーム屋が潰れた原因の1つと言われている。こいつのせいで小さなおもちゃ屋のお爺さんとお婆さんは泣かされたのだ。任天堂許せん!!!
任天堂→アンチ任天堂(PS1、PS2)→Wii移行日本のゲーム市場は任天堂に戻る
シリコンドラムの大型化を日立が開発するまで糞ほど高かった
それによる大量製造して売れなかった場合のリスクはアーケードドンキーコング成功に至る時の
失敗リスクで避けたかった任天堂の気持ちは解るが、だからこそ何でCDじゃなくROMに拘ったんだと言う
気持ちが未だにあるなぁ
当時の任天堂には、「初心会」という問屋さんのグループがありました。ファミコンのゲームカセットを販売するには、この初心会に納品するしかないのです。任天堂から初心会を紹介されたのち、営業の責任者であった所長(当時のハドソン東京の所長)と私の二人で、全国の初心会に出向き、デモンストレーションをしながらソフトを売り込むのですが、どこの問屋さんに行っても、最初に言われるのは、「ファミコンは任天堂さんのものでしょう。おたくが勝手に出していいの?」という言葉でした。
当時はサードパーティという言葉すら確立されていなかったので、当然の結果です。そこで、所長から、
・任天堂の許諾を得ていること
・初心会も任天堂から紹介を受けたこと
・ゲームカセットは任天堂の工場で製造していること
を説明して、サードパーティという存在に納得してもらってから、毎回ゲームの説明を行ったのです。
他はアーケードで元から有名
いやいや、、、
当時の商習慣はそんなもんやったで。
現在の価値観で過去を断罪するのはやめなはれ。
確かスクエアの子会社だよね
黄金のマリオ像
初心会
まああの頃はいろいろとあったんです
中古でダウンロードが売れる
ゲーセン主流だし、開発費も安く、ソフトの単価が高かった
前田 佳子 :東洋経済 記者 2016年08月29日
初心会では在庫を全量買い取ることが定められており、任天堂は在庫リスクをなくして健全なキャッシュフロー経営を築くことができた。これこそ故・山内溥元社長が編み出した儲けの方程式である。
ある業界関係者は、「人気タイトルを不人気タイトルと抱き合わせ販売するなど負の側面もあった。在庫リスクを価格に反映させるのでソフト1本1万円と高止まりしていた」と振り返る。
卸売り業者のみならず、サードパーティと呼ばれる外部のゲーム開発会社にも初心会は影響力を持った。「任天堂タイトルの発売時期が優先されるので、自社タイトルの発売日をコントロールできなかった」(ゲーム会社幹部)。売れそうなソフトならば担いでくれる場合もあるが、すべては任天堂のさじ加減。
ソフトの委託製造から販売まですべてを牛耳ることで、任天堂は娯楽の王国の頂点に君臨してきた。
その代わりファミリー層を意識するのはわかるけど、核家族が増えている今どきにそんな大家族は少ないだろってCMが増えたよねw
確かにカプコンのファミコンのゲームでぱっと思いつくのってロックマンくらいしかねえ
昔からゲーム文化を支えてきた任天堂こそ正義で
後からゲーム業界に参入したプレステは任天堂が築いた市場を横から奪い取った悪者みたいにいう
アンチソニーの論調って違和感しかないんだよな
今も一律プラットフォーム持ってる所は同じ割合だよ
で、ソニーは廃棄時返金してくれたってあるけど、そういった雑費で儲けでなかったSCEの失敗を教訓に
今のSIEは任天堂方式してるんで、結局変わらなくなってるぞ
2015年06月26日00:30 オレ的ゲーム速報@刃
任天チェックとは、ファミコン/スーファミ時代にゲームを開発した企業が任天堂本社へお参りし、「任天堂様、下賤な私共の開発いたしましたこれなるゲームソフトを認可し、何卒生産ラインを割り当てていただけませんでしょうか」と伏して願い奉る儀式である。
コナミやナムコといったメジャーなメーカーだと、任天チェックはただの接待であり、社長室へ通されて一通りゲームを披露した後「ガハハ、それじゃ50万本作るかドーンと」みたいな話で終わる。これが社員百名未満の小規模ゲームメーカーや零細ソフトハウスだと、1階の応接スペースでパイプ椅子ならべてさんざんダメ出しされた挙句に、数千本とか……
下の世代にすら克明に言い伝えられている「任天チェック」の任天ハラスメントの数々さえなければ、ああまでソフトメーカーはPSに流れなかったし、ゲームキューブでもう少し頑張れたんじゃないかな。90年代の「次世代機戦争」でSCEの勝利を決定づけたのはリピートの容易な生産と流通体制、それから開発機材の安さだというのが定説だが、任天チェックで恨みを買いすぎたというのもあると思うずら。
あれさ、久夛良木健ってたとえばゲハなんかでは言動をネタにされることも多いんだけど、PS1とその体制を作り上げて任天堂を倒したっていう1点のみは凄い業績だし感謝してる古株の開発者多いぞ。
その後wikiが消された…
バランスは取れてたろ
【3:18~】>メーカー(任天堂)では、フランチャイズになった店に優先的に、新作ソフトを供給しました。
【4:02~】>フランチャイズ店になると、ソフトが優先的に供給される代わりに、このメーカー(任天堂)の専用コーナーを設けなければなりません。しかも、ショーケースなどは全てメーカー(任天堂)から買い取り、決められたレイアウト(黄金のマリオ像)に従って改装しなければならないのです。広さは最低でも5坪、その敷地が取れない店や、他のフランチャイズに加盟している店は、このメーカー(任天堂)の傘下に入ることは出来ません。
【4:35~】>メーカー(任天堂)が設定したパターンのうち最も安く出来るものを選びましたが、それでも280万円。この費用はスーパー側の持ち出しでした。
【5:27~】>しかし、子供たちが集まるTVゲームショップは狭い店が多く、この店のように5坪にも満たないところも珍しくありません。
ダイエー潰れた時、全館閉館する何ヶ月前からゲーム販売コーナが終わっていて金のマリオ像に布掛けられてたな
ダイエーは任天堂ゲームは定価しか売らないところだったからゲーム自体売れてなかったらだろうなと今は思う
ショップ店長「当店みたいなところは最初から入るスペースも…ですから加入すら出来ない状況ですね。店舗も広くって、資本力の有るところはどんどん加入は出来ますけれど、小さいところや資本力のないところっていうのは、やっぱりいろんな立場で追い込まれざるを得ないと思います。」
【6:16~】>インタビュアー「物理的に(フランチャイズ要綱を満たすことが)できないところは商品仕入れようとしてもなかなか入ってこない?」 任天堂総務部長「それはもうザラであることですよ、ここのお店にあってここのお店にはないということは今でもあることだし。」
【10:54~】>ゲームソフトの発売から2週間が経ちました。フランチャイズ店には、3回目割り当て分のゲームソフト100個が届きました。しかし店にはまだ前回分の130個が残ったままです。折角のフランチャイズ契約が裏目に出た形です。(ソフト供給の偏りを作為的に作りだした結果、在庫が捌けずソフトの値崩れを起こした)
言葉通りの殿様商売だな
大衆受けするソフトが全然出ないから空気なだけ
んでネットでゴキみたいなキチが暴れてるから批判されてるだけよ
んで?お前らカス虫は今の碌なソフト出ない状況どう思うよ?w話逸らす癖を出さずに答えてくれよ?w
えーこれからセ◯クスします!
お前らは子供部屋で一生レスバしてろ雑魚共w
このコメントにレスした時点でお前の負けーw
俺は気持ちいいことをしまーすw
SSD時代になると差別化出来ずにメーカーは任天堂回帰していった
FCで有名になったなんて数えるくらいしか無い
むしろPSが世界に押し上げた
シール張替え作品だっけ?
名前しか知らんけど
何でこんな会社が未だに世間から絶賛されてるのか意味不明
ずるいやり方で印象操作のようなものだろう
コナミもカプコンもナムコ(バンナム)も元々はゲーセンの方で有名だったよね。
他の事業に多大な利益をもたらしたって考え方もある
プラットフォーム持ってる所は当たり前なんじゃないの?
なんで叩かれるのか謎過ぎるんだが
スト2の時はもうSFCだろ
ゲーセンで滅茶苦茶人気だったし、SFC版はおまけみたいなもん
まあその結果後のPS誕生とサード離反に繋がるんだが
こういう奴ってファミ通しか見ないんだろうな
水を入れて最初少し煮るようにして水が無くなったらどれか1本が破裂するくらい焼くと美味しい
お前らシャウエッセン花火味食べた?
売れないよ
誰かのインサイダー取引の時適当な都合の良い妄想語ってたやつだぞ
でも俺は聞いててすげえ面白かったよ
あの会社、そんなことしたんかい!犯罪やろ!ってのもよくあって
ぼかしても伏せ字にしてもどこの会社か分かってしまうのでアレだが
昔はヤバい
ゴキブリおじさんが発狂してるだけでそもそも叩かれてない
任天堂信者が全く逆の事いってたよ
どこもみんな儲かってた、いい時代だったって
ほんと嘘吐きクソ野郎の集りだなクソ豚
小売りも任天堂が牛耳ってたから何らかのルールを強いられてたと思われる
飛田新地行てら
スーパーマリオが最後のソフトのつもりだったらしい
それが予想外の大ヒット
スーファミの時代だけどね
ゲーム作る才能が無かったから買収しながらソフト開発力を上げたものだから開発費のコントロールが出来ずにPS3で1回破綻して倒産している
そしてその時にゲーム業界の開発費問題を解消したのがWiiとDS
PS5ではハードな価格で日本のゲーム市場を破壊しようとしたけどSwitchがそれを救った
真実じゃないなら否定するだけでいいのに強引に記述や記録消されてるし
3210 3210 バグってゴキー カサカサカサカサ聞こえてくるよ 負けゴキの遠吠えが聞こえてくるよ
敗北宣言のメッセージ 耳をすまして聞いてごらん 耳をすましているだけなんて イライラしてきていられない
発狂する心に火がつくよ ついた炎で大炎上 だからハッキョハッキョ不毛の大地 馬鹿なゴキちゃん敗走しよう
こどおじ部屋に常駐かまして PSWで冒険開花
メーカーから取ってるんじゃないからね? 当時の少年少女から搾取してたんだからね?
東京ゲームショウの始まりです
任天堂は激怒して翌年からスペースワールドってイベントをぶつけて
メーカーにどっちに出るか分かってるよな?と脅迫し始めました
任天堂が東京ゲームショウで講演すると決まったときに歴史的和解か?と騒がれましたが
講演のはずなのに勝手に新ハードの発表をして宣伝に使い出禁になりました
飯野賢治が文句言って変わったらしい
まあ、ソニーがリスク減らしてくれてたと思うけど
ハドソンとかナムコとかは任天堂に優遇されてたんだよ
他のメーカーより安く多くのソフトを製造することができたから他のサードよりは儲かってたのは当然なわけ
それが他のサードの反発を呼んでてサードがPSに鞍替えした理由の一つだったんだよ
で、任天堂はPSの勢いとサードから不満の声に耐えられなくなりナムコの優遇を止めたんだけど、それが今度はナムコの反発を呼んだ
ナムコがPSに鞍替えする原因になったんよ
まあ失策続きだったわけねw
ナムコ コナミ ジャレコ タイトー ハドソン辺りだったか?
カセットの形が標準の物と少し違うんだよ
独占?ハード群雄割拠の時代だが
任天堂がクソって話題は事欠かないな
岩田のwii発表やん
優秀なクリエイターがいたから
まぁ能力的に無理だから問題ないけど
山内溥がその風貌から組長とかいわれたけど、なんのとことはない昔からやくざと付き合いの深い会社だから舐められないようそれっぽい姿格好をしていただけのこと
初心会商法を振り返ってみるに商売に関してもやくざのしのぎを大いに参考にしていたのは疑いない
しかしそれが任天堂が背負う大きな十字架であることは自覚していたので山内溥は家業の任天堂を自分の親族には継承せずに無関係の岩田を後任にすえて山内一族は経営から身を引かせた
ここは素直に立派だと思うよ
カプコンはやくざ関係ないが創業者が自分の息子たちを要職に据える同族経営丸出しでそのせいでカプコンを去ったクリエイターも少なくないからな
チョニーは一人で儲けてて汚いし
PSなかったら日本メーカーは3次元世界に出遅れてた
たとえば、納品したもん全部まるまる万引きされたとしよ
すると売り上げはゼロなのに、任天堂への上納金ぶんは丸損なわけだ
販路に乗せた時点でカネかかってんだけど、ソニーの場合は売れた数に応じてだから
店で販売記録がなければ戻ってくる
変わらんっていうかそもそも母体がヤクザなので
芸能事務所やテキ屋と同じ
だからPSが出てきて64が滑った時に一瞬でサードメーカーが離れた
スト2で爆発した感じだったわうちの近所だとそこからカプコンの名前意識しだしたな
ブレスオブファイヤー3は名作
夢なんて追うもんじゃないわね
ソニーは甘やかしただけ
だからPS以降サードが軟弱なんだよ
大手メーカーは、社長と談笑して終わりだったらしいよ
Switch2 ハードもソフトも買取拒否だぜ?
ファミコンの本当の出初めに参入してくれた会社と、バックが犯罪組織の会社に許された
アイレムは特殊で、本当はアイレムが出すはずだったゲームを任天堂に譲ったので
「ほなら独自許したるわ」で、あのカセットにできた
カプコンはアーケード版の魔界村が大ヒットして一気に知名度上がったんだよ
魔界村でビル建った話は有名よ
ハドソンやナムコなどが優遇されてて自分でソフト作れたのはFCまで
SFCからは全て任天堂が委託製造するってことにして任天堂が利益独占した
だからメーカーごとにソフトの形が違ったFCと違い、SFCは基本全部同じ形
そのうえ製造委託費もガンガン値上げしてSFC末期は死ぬほどソフト高かった
任天堂は実績配分と分納で出荷数を水増しし、小売りは中古落としで見かけ上売れたことにしてワゴンにする。
・実績配分・・・「発売日にポケモンが1本欲しければカービィ20本発注しろ」※発売日以降はポケモンだけ発注できるので最終的にはポケモンの売り上げが勝る
・分納・・・「発売日に発注した数の20%(不定)を送ってやる」※予約が100本の場合、小売りは余るのがわかっていても500本発注しないといけなくなる。残りは次の週から順次送られてくる。キャンセルはできない。
・中古落とし・・・任天堂は新品の値引き販売を認めていないので、小売りは一回売れたことにして中古商品にして値下げする。集計ではこの時点で「新品の販売数」にカウントされる。未開封の中古が大量にワゴンに並ぶのはこのため。
だから任天堂はダウンロード版だと儲からないからストレージ少なくしてパッケージ版ばかり売れるようにしてるのかもね
廃棄時にはソニーが抜いていたマージン分を返金してくれるなど、メーカーにとって有利な仕組みもあった模様
ファミコン時代は任天堂だけが確実に儲かる構造で、
他の会社はブランディングや将来のために耐えていたのが実態だった
興業系だから
当時小売店はFCSFCのソフトを仕入れるのに任天堂とフランチャイズ契約を結ぶ必要あったのよ
任天堂は小売店からも金取ってたんだよ
3dsに注力してた頃は酷かったしな
スクエニをSQUAREと受け入れるのにバンナムも存在認めてもいいよな
けっこう軽いノリで作りたいゲーム作ってた時代もあるよね
だから面白いヘンなタイトルも多くあった
今は莫大な費用が開発費掛かって、ガチガチに会議で固めて失敗が許されない大規模プロジェクトを
進めてく感じだからね
もう無理だよ
還暦ジジイ🐷連中の歪んだ価値観は死ぬまで変わらん
クソゲーでもバンバン売れる時代だったろ
あれで儲からなかったら商才無いよ
サードAAAタイトルが全く出ないスイッチ2がなんだって?w
チュンソフトが弟切草のデモ持っていったら糞だゴミだこんなの売れないと言われたと
今でも怨んでいるようなこと言ってたな
スッカスッカの発売予定ソフトリストが証明しているわな
SONYが生み出したレベル5ですらレイトンとイナイレ、妖怪ウォッチと任天堂ハードでブランド確立した
カプコンもファミコンで魔界村やロックマンがあったから玉石混合の中で頭ひとつ抜け出してゲーム業界で生き残れたんだろう
何やっても搾取される形
カプコンはストファイ2の前に魔界村というのヒットしてた
ファミコンスーファミ時代は単なる将来への準備の為にサードパーティは耐え忍んでただけw任天堂以外でサードパーティ会社がデカい建物の大企業になり始めたのはプレイステーションが出てからよ。
今サードパーティが任天堂に本腰を入れないのは昔からの恨みもあるんだよ。
ここに行けば発売当日からソフトが大量にあるから買える
フランチャイズ契約してない町のおもちゃ屋ではソフト発売日の入荷は微々たる量でビックウェーブには乗れない
任天堂の場合、初心会の一角だった流通問屋買収して
任天堂販売株式会社として持ってるのでDL主流になるとこの子会社が死ぬ
それで後に任天堂と揉めてPCエンジンに移行する事になる
そりゃメーカーは夢みちゃうよなぁ粗製乱造の元にもなったけど
ROM高いって言ってSFC時代は1万越えのソフトが当たり前にあったが、
N64になって安くなってあれ?ってなったよね
もちろんROMが安くなったってのもあるんだろうけど、
SFC時代から任天堂のソフトだけは安かったしな
逆に、小規模で実験的なタイトルはインディで昔より安く良いものを作れるからってのもある
もはや、小規模な実験的なタイトルをフルプライスで売れるような時代じゃない
スト2のころなんて既にカプコンは知名度ありまくりだっただろ
しかもゲーセンで人気凄かったし
むしろSFCがその人気に乗っかってた方だろ
ファミコンの恩恵があったからPS、パソコンと勢力拡大できたんだろ
当時の魔界村人気は凄かったよ
5千円くらいじゃなかったか?
この人記憶合ってんのか
取っとくといいよw
まず覇権がどうたら言いだすバカ出たら見せといて
現在はさらにコスパが良いDLが活用出来る任天堂機以外の市場で各社潤ってるわけね。任天堂もやっと苦肉の策としてキーカードで原価率を下げる努力し始めたね。滑稽だけどw
バカかこいつ
むしろ当たりやんけ
元からゲーセンで有名なのをなんとかFCに引っ張って有名になったのはFCの方なんだよね
アレは海賊版
ちゃんとしたパッケージもあるよ
当時はそもそもゲーム業界そのものが黎明期でかつクソゲーかどうかを判別するには買うしかなかったんだから
文句いうならカプコンもゲーム機作れよ
そもそもアーケードで大人気でSFCに移植されたんだ
お前の1000倍は金稼いでんだけど?
バカはどっちだと思う?
後期は万近くしたぞ
SFC時代は普通に万越えしてた
せっかく任天堂がファミコンのソフトを出す許可を与えてやったと言うのに
このゴキブリどもがーーーーーっ!!!!
CDはフィリップスとソニーだろ
だからアソシエーションへのライセンス料の支払いが発生する
DVDもそうだろ
ライセンス料を支払いたくなくて、DVD規格に沿わない独自データフォーマットにしたっていうアレ
任天堂のおかげで日本中の小売が潤ってた
• ファミコンの任天堂初のサードパーティ(ライセンス供給会社)となり、「ローディランナー」(1984年)で120万本以上を売り上げる大ヒットを記録 。
• 続いて『ボンバーマン』『スターフォース』『高橋名人の冒険島』など、量産型ではなく質を重視してヒット連発の体制へ転換し、業績を大幅に伸ばしました 。
• 本社を東京・六本木のミッドタウン・タワーに移転。ファミコン黎明期の成功の成果とされています 。
• 2011年にはコナミに買収されましたが、それまでの利益および展開の規模は**「ゲームでビルを建てた」**という表現にふさわしい状況でした。
どれも死んでるタイトルでワロタ
カプコンは今PS時代に生まれたバイオかモンハンだろ
魔界村やロックマンの新作なんて出してないじゃん
馬鹿発見w
あの時代は儲かるな何でも良かった!オマエの妄想はただただキショいww
• アーケードゲームをファミコンに移植し、『ギャラガ』『パックマン』『ドルアーガの塔』『マッピー』など多数のヒット作を家庭用市場で展開。
• 東京都大田区に自社本社ビルを建設し、後にバンダイナムコグループの中核企業となり、本社ビルも統合されました  。
• 任天堂にソフトのロイヤリティを支払いつつも多くのタイトルを供給し、高い利益を上げたことが企業拡大の原資になりました  。
>3000円は流通と小売の取り分 4000円は開発会社の取り分 3000円は任天堂がOEM製造費
>この3000円には原価1500円ほどが含まれており、任天堂は確実に利益が出る仕組みだった
任天堂のピンハネまじ酷いな・・そりゃプレステのソニーが覇権になるわけだわ
セガって昔から勝手にコケてるよな
リスペクトされないような行動ばかり取っていた任天堂が悪いのでは?
• ファミコンでも『グラディウス』『ツインビー』『がんばれゴエモン』『悪魔城ドラキュラ』など、アーケード系タイトルの家庭用移植で非常に高い売上を記録。
• ファミコン市場での成功を受けて、東京・赤坂に本社ビルを建設し、後にコナミホールディングスとして年間数千億円規模の売上に成長  。
• 2024年度バンダイナムコより上位のランキングに入り(ただし売上はゲーム以外も含む)
じゃあゲーム機作った上に任天堂の2倍のシェアを持つSonyは任天堂に文句言っていいな?
任天堂も馬鹿だな、ニンテンドープレイステーションが実現してればシェアトップだったろうに
ゼビウスが自分の家で出来る
みたいなのが需要な部分あったそうですね
魔界村とかファイナルファイトとかすげえヒットしてたのにどういう認識だよ
今と何か違うの?昔から変わってないよ
データ販売になかった苦労があったでしょうね
>>168
3割なのはDL販売の場合だろ
小売で売るのとほぼ同じ料金で売ってるんだから、
メーカーには7割が入ることになる
FCソフトは4割だけ
そもそも新規で市場開拓したのはアタリじゃね?
任天堂は後追いだろ
昔はそんな感じ
今ドラキュラやると、異常によくできてるよね
それを完全に解決したのがPS5様よ
• 1991年にアーケード用としてリリースされた『Street Fighter II』は、瞬く間に世界的なヒットとなりました。
• 家庭用スーパーファミコン版も1992年に登場し、世界で数百万本とされる売上を記録。家庭用ゲームとしてもトップクラスのヒットとなりました  。
• この成功により、カプコンは収益基盤を一気に拡大。格闘ゲームブームの先駆けとなり、業界での存在感が飛躍的に高まりました  。
2. 本社ビルの建設
• ストリートファイターIIの大成功を受け、1994年に大阪市中央区内平野町に新本社ビルを竣工。
• さらに、1995年には研究開発用のR&Dビルも完成しています 。(PS発売前です)
ファミコン当時なら大抵はアーケードかPCで有名になったところばっかだろ
メーカーは4000円しか受け取ってないのにキッズ達は1万円払ってたんだよ
アタリの真似しただけ
皮肉にもBDが廃れていくのが悲しいな
>メーカーにとって有利な仕組みもあった模様
>ファミコン時代は任天堂だけが確実に儲かる構造で、
>他の会社はブランディングや将来のために耐えていたのが実態だった
任天堂史観では完全に逆になってるやつ
違うちがう(ヾノ・∀・`) 無くてもバカ売れするって勘違いしたのと、当時リクルート事件(バブル崩壊)が重なって惜しくなっただけw
とんでもない悲劇と怨みを買う事になったけど・・
当時から平成まて、こんな輩沢山いたよ
任天堂居たら皆伸び伸び出来ないもんな。
結局あの頃だってサード地獄
カプコンはスト2が売れて、今の本社建てたよ
任天堂はスーファミ本体にカービィとかの自社タイトルが4000円引きで買えるクーポン付けてたしサード売れないのはこの頃からよ
昔からっていうか今だとセガは凄い勢いのあるソフトメーカーに成長しただろ
ディスクシステムー
コイーン
ドラクエ5・FF5・スト2・新女神転生が同じ年で出るとか
バカ高くなるのは仕方ないような、、
メガドライブやら他のゲーム機はどうだったのよ
ほんと歴史つくるよね
任天堂信者
任天堂の被害者は累計で言ったら数1000万人になるぞ
メガドライブは、ソフト安かった記憶しかない
反省しろよ任天堂
メガドラとかはそれなりに安かったよ
たぶんぼっていなかったんだろな
そのハドソンがPCエンジンに脱北したのはなんでかって話だよな
所ジョージだっけ?
開発ペースがすごかったよね
ドラクエやFFが1,2年サイクルで出るんだもの
スーパーファミコン版がいくら売れても当時はゲーセンへストファイ2筐体売るほうが利益良かっただぜ
新社屋買えたのもゲーセンバブルあったから
途中でCDに変わったからな
任天堂みたいに外道な話は聞いた事が無い、寧ろ任天堂の外道な所業で被害に遭った話なら聞いた事ある
2010 ストリートファイターは凶悪難易度だけど名作だ
みんなプレイしろ
SFC時代の話とごっちゃになってるね
FCは初期定価5000円前後、後期7000円前後で1万円は光栄とかごく一部のみ
定価1万円はSFC中期以降の話
そもそも岡本はアーケード担当で開発本部長になったのはPS時代以降だから
FC・SFC時代は人から聞いた話しか知らないはず
PSに惨敗した途端に6800円に改定した笑い話
やろうと思えば3000円も安くできる状態だったという
ライバルがいないとどんどん腐敗していく
だからゲームがつまらなくなったと
スーパーマリオの大ヒットの裏で首を釣った人間がいるとか話し合ったからな
FCとSFC
爆発的に普及したのはPS2からよね
PSにひねり潰されたN64は、仕方なく途中でソフト価格下げてたし。
カプコンって仕組み上DやPから幹部役員クラスには出世できないんじゃないかな…話聞かないし
他はできる。少なくともコナミやセガやスクエニとかには実際いる
メッセージを入れることができたが
あの当時はインタルネッツなんてなかったので、わざわざ任天堂にディスクを送って
そのメッセージを書き込んでもらい
どこかの店で他のプレイヤーのメッセージを見ることしかできなかった
→任天堂出禁、デジキューブ本社に銃弾撃ち込まれる
サードは軒並みキーカード選択
64て、シリコングラフィックスと共同開発だから、数千万のワークステーション並だったらしいよ
反省して今はむしろ優遇してるくらいよ
だからSwitchではサードパーティーがゲーム出しまくってるっしょ
カプコンは倒産しそうになると、ヒット作を出す
抱き合わせも上流は関係ない
みんなハッピーだったかは
SFC以後もご存命だったから、理解されてるかと
当時はPCエンジンCDロムロムがブイブイ言わせてた
展開してたのほぼほぼ日本と北米くらいだったからな
世界各国に売れるようにできたのはPSになってから
岡本さんのイメージって昔、 関西のオラオラ輩系パワハラ上司の典型みたいなイメージだったなw
ま偏見かもしれんけど
そもそもカプコンのイメージ自体が、体育会系チンピラゲーム会社っていうイメージだったしな
初代PSからだろ
初代PSが据え置きコンシューマゲーム機初の1億台突破だから
開発に必要なパソコンがそもそも馬鹿高え ディスプレイすら10万円以上
違うだよな任天堂80年代90年代前半はゲームセンターで稼働してたゲームで人気あったものをお下がりで貰いまくってたですよ
当時のゲーセンバブルは凄いだぜ
当時ゲーセンで大人気だったカプコンさんだったら自社で本体作ってもよかったんじゃないかな
スイッチと違ってハードでぼれなくなったことで元に戻ったぞ
キーカードはそのいい証拠
今やったら簡単に誰でも自宅で見られるのになあ
肝心のゲーム内容のほうがターボ車1強でどうしようもないが
全然ヤバくないが…赤字ですらないし株価も安定。新作モンハンも…売れた
ほとんどPSとマルチだけどw
今、ユーチューブで過去の映像見ると長渕に似てる
大分丸くなったよ
Switch2 キーカード 容量(追加DL) 製造コスト 3ドル
キーカードに逃げられるだけファミコンスーファミ時代よりはマシかな?
パックマンを提供したナムコとかファミコン初期を支えた会社は
自分でパブリッシングする権利とかがあったんやけど
SFCが出るくらいに軌道に乗った途端その約束を任天堂は反故にしたんよな
…でそれにキレたサードが楽市楽座なPSになだれ込んだ結果がハブなんやけど
その時に先陣を切ってPSを支えたのがナムコとか約束を反故にされた所と言うねw
それやのに未だにカセットロムの製造委託で儲けようとするんやから救えんよ
安くないと買わないゴキブリの誕生である
廃棄時にはソニーが抜いていたマージン分を返金してくれるなどメーカーにとって有利な仕組みもあった模様
ファミコン時代は任天堂だけが確実に儲かる構造で、
他の会社はブランディングや将来のために耐えていたのが実態だった
悪のSONY綺麗な任天堂
とかよく言うよな………
PlayStationは大成功できたんだね
岡本は自分の配信とかで会社辞めたのを自己正当化してるけど
当時岡本は天狗状態で社長になれないなら自分で会社興すって辞めてるからね
どっちもどっちよ
キーカードが成功するのか判らんけどね
N64のソフトを安くしたって話だから
豚=ゴキだった?w
やる意味ないだろ
任天堂だけ製造委託費かからないからROM使ってるのがゴミカスなんだよ
まさに自分だけ特権の象徴が任天堂はROM、サードはキーカードに表れてる
この文章だと安くしないと買わないのは任天堂信者の方じゃん
9,800円の64ソフトは売れなかったんでしょ
ファミコン時代っておま、5000円の4割なんだから2000円だろ。数週間ででっち上げたソフトが何十万本も売れて10億とかなって年間何本も出すんだからそれは儲かってるだろ
ナムコなんか自主的に千円相場安くしてたじゃん
勝手にスーファミのプレステを無かったことにしたんだっけ?
悪いなゴキブリw
ファミコン辺りだとまだ「ゲームは害悪だ」ってイメージしか無かったじゃん
出せるソフトの数は3本じゃなかった?
エニックスとハドソンくらい?
他はゲーセンやPCですでに有名なとこばっかだったし
ゲーフリ「新作はスイッチをハブりましたw」
その通りだよw重いアーケード筐体担いでゲーセン周りして飛び込み営業してたからな
社員は体育会系ばっかり獲ってたというの有名な話
そもそもカプコン80年代からアーケード業界参入でかなり遅い方だからな生優しい営業なんてやってる余裕無かっただろ
反省しとったらカタチケみたいなファースト超優遇の抱き合わせみたいな事をして
サードの墓場を加速させる様なコスい事なんかせんのよ
まぁハードで逆ザヤが出来ん様になったせいでカタチケする余裕すら今は無くなったけどな
恥ずかしくないのかな
現状逃げられまくってソフト全然出ないやんけ
なのに中小和サードはスイッチリードwww
次にオレが聞いている闇は 小売りと任天堂の間のゴニョゴニョ話だよ
新聞の発行部数に対する黒い噂「押紙」と同じようなトリックを任天堂もしてるんじゃないか?という話
FC時代のナムコは自主製造、自主パブリッシングの特権与えられてたから安くできる
カプコンはFC始まった当時は有名じゃなくて特権なくて苦しんだって証言だろ
いいんじゃないでしょうか
ハードでぼるとかアナタ一体何言ってんの?
知ったかぶり丸出しすぎてバカに見えるよ?
サードの任天堂敬遠はPCエンジンやメガドライブの頃から普通に発生してたからな
今あらためて当時の状況見ると不思議な感じがするぞ
なんでこの台数差でPCエンジンやメガドライブってこんなに有力ソフト豊富だったん?って
出まくって…るか?
任天堂はユーザーにもメーカーにも優しい
それにくらべソニーのPSはさぁ
って言ってるXのやつらにこう言うの広めて目を醒させてやりたい
辞めて落ちぶれたとき、エスカレーターですれ違ったとき、稲船と小野がシカトして笑ってたらしいじゃん
任天堂はユーザーにもメーカーにも優しい
それにくらべソニーのPSはさぁ
って言ってるXのやつらにこう言うの広めて目を醒させてやりたい
元自社の裏話も間違いだらけで関係者が困惑してるっていうのにな
どこも出さないという問題が解決されればなw
任天堂に言う必要なんて無いだろ
switchやswitch2にソフト出さなければいいだけ
スイッチ2リードって低性能に合わせましたってだけじゃん
当然他のが出来がよくなるいつもの
いやw いまの日本社会は完全にこういう流れでしょw
芸能界の昔の闇暴かれてめちゃくちゃリンチされとるやんw
↑素晴らしい!これこそ日本重視ということだ。
一方、メーカーにはリスクを負わせるくせに、自分はどう転んでも勝つ仕組みを作って、業界を巣食う任天堂!
PSが現れなければ、今頃日本のCSは壊滅していたな
ったく任天堂という害悪ゴミは救えない
なんの能力もなく破滅をもたらすだけのゴミ野党レベルだ!
クレクレする豚に対してハブる理由を暗に言うとるだけやぞ
独裁した前科がある所に優先してサードがゲームを出す訳ねーだろと言うな
だから任天堂信者がゴキブリって話なんじゃないの
ファミコン時代は有象無象の粗悪ソフトが乱立してて今でこそ代表的なメーカーも無名レベルの扱いを受けていた
そもそもPS5リードだったらSwitchじゃ動かないし、ハブっちなってマルチじゃなくなるよね?
マルチを性能の明らかに劣るSwitchに合わせるのは当たり前だし
リードなんじゃなく、ただのボトルネックでしかないんですが…
PS2くらいから資金力あるメーカーしか生き残れなくなったけど
初心会というヤクザも真っ青な集団
まだそこまで廃れてないよ。パッケージで1番コスパが良いのは変わらんし
いや粗利4割はナムコの特約話とか関係ないくらい十分なものなので
ナムコだから儲かってたとかそんな低レベルな話ではない
あの状況を儲かってなかったという岡本はどうかしてる
んな訳ないw
GAFAは今を見ても分かる通りゲームハードビジネスが全然分かってないだろうに
ソニーがいなけりゃセガがハード撤退せずやってるだけの話
ドリキャスにしたってハード的には優秀だったからな
ワンピースの単行本が発売するとコンビニに何十冊と置いてあるの見ると察するよね
今さら終わりかけのスイッチをリードにするメーカーあるわけないだろw
どのみちセガじゃ生きてないよ
常に金がないんだから
いい加減妄想から帰ってこい
今の方が儲かってるんだから間違ってないだろw
岡本は取締役だったのに何言ってんの?
その頃ってカプコン設立して間もない頃だから自社ハード作るなんて無理ゲーだよ
その稲船が今じゃすっかりそっち側だもんな
ままならんのう
switchリードとかどこのファミ通な世界線の話かは知らんけど
仮にそうやとしてもファミ通補正を付けても全然売れん様な物しかないなら意味が無いな
もう何も影響力はなく遠慮することはないって判断したって事でしょ
お前はスイッチによる異常な利益率知らんのか
NVIDIAの失敗ハードのチップ引き受けたからクソ格安で作れてたんやで
んでスイッチ2では当然そんな契約は引き継げない
でも利益率が激減とか企業的にヤバすぎるから他でカバーするしかない
割りを食うのはサードその他周辺企業よ
全然真逆の印象だな
ファミコン時代の方がサードの自由で冒険的なソフトが多くて 良くも悪くもゲーム業界活発だった
SFCになるとドラクエFF格ゲーのパクリだらけでサプライズがなくなった
あの中でゲーセン出身なのスト2だけじゃん
稲船もカプコンの専務辞めて馬鹿だよな
もったいない
信者みたいな奴らはそれでも否定すんのかもしれんけどな
逆にまともに使えもしないDLSS押し付けられたの笑える
現実とイメージってものは逆に見えるもんだ
ファミコンまではまだまだ日本限定な感じだったけど
PSで世界的なエンタメになったからじゃね?
豚はSFCは世界的に売れてたと思い込んでるからな
北米ではメガドラ(ジェネシス)がSFCを上回ってたと言われるレベルだったのに
リセット押してくる敵には殺意覚えたが
ゲームを深く知れば知るほど任天堂ファンにはならないんよな
この記事を見れば、任天堂は殿様気取りで周りがバタバタ死のうが、自分だけは得をするシステムをつくるゲス野郎だということがわかる。そして、それを悔い改めたことなどない
どんな状況でもそれは同じ
ハードだろうが物理ソフトだろうがな。
そりゃ任天堂に勝てなかったハードと任天堂が勝てないハードとの違いだろ
ナムコのハードが世に出たろうかね
でも正直PCEやSEGA機相当だったろうな
カプコンは疑心暗鬼がベースの一族経営だから
辻元家以外の人間はどう頑張っても使い捨て
前半はともかくセガの撤退はプレステ関係ないぞ
セガが撤退したのは日本と北米のセガの連携が取れてなくて日本では好調だったセガサターンが北米では大失敗してその失敗をドリームキャストで取り戻せなかったのが原因
国内だけであればこれは正解
ファミコン時代は100万本売れたゲームが多い
当時64は方向性が全く違っててPS顧客はサターンに流れるんだから
金はPSに近いレベルで入って無いなんて事にはならなかったはずだけどね
DLSSとかレイトレとか絶対に使えないレベルのベース性能なのに
抱き合わせ販売(というか除外カスタムがめんどくさい)でNVIDIAに押し付けられたんだろ
NVIDIAが発表でアピールしまくったのに任天堂が全然アピールしない温度差で分かる
他社のROM生産で十分利益が出たからで、それをよく思わないナムコがPSに飛びついたと聞いた。
セガ信者が乗り換えたのかな?
潰すか・・・
確かに…
エブリパーティの人だっけ
ニュースのゲーム特集かなんかでドリキャスが日本で爆死してるけど
世界では売れてますからとドヤ顔インタビューしてたの覚えてるわ
その後かその前からかは忘れたけどドリキャス本体が9900円の投げ売りになってたな
FC初期だけだな
この頃は任天堂も弱くて有力サードは自由に作って自由に販売できた
だからサードが集まった
FC後期からSFCでどんどんサードの自由を無くして自滅していった
PS3があったから、PSにユーザーは戻ったが、もしPS居なかったらコアは箱もしくはPCに移行してた。任天堂なんかなんの頼りにもならんからのお
MSとゴミ堂どちらが資金を持ってるのかわからんのか?馬鹿め
PSおらんかったら、開発みんな一本釣りされてたわ!平和ボケも大概にするんだなあ?お前
PS無いとXBOXも参入しないし、任天堂が好き勝手業界荒らしてサードが潰れていく
なお任天堂
セガは売れても常に赤字だったからな
人気の有無に関係なく結局死んでたよ
ポケモン無かったら潰れてた可能性あるよね
ナムコもコナミもPCエンジンで出しまくってたし
どんだけ「まともな」プラットフォームが望まれてたかようわかるで
PSより先に任天堂に勝っててもおかしくない状況だったけど
NECのやり方が中途半端すぎたか
そこで任天堂は自社を最優先として数に限りあるロムの割り振りを決めとったんよな
当時のスクエアやエニックスやカプコンは比較的多くロムの割り当てが多かったけど
それに及ばん中小はええゲームを作り需要があったとしても少数しか割り当てられんかった
当時の中小の殆ど死人に口無しで声が挙がらんけどそう言う所でも任天堂は恨まれとるんよ
ロード地獄始めたの任天堂のディスクシステムじゃん
世界に日本製のゲーム売り込むためだろ
スクエニがタイトー買収したのもタイトーが海外でも売るノウハウ持ってたから
ゲーセン全盛期のタイトーは海外でも筐体売る事業やってたし海外あるゲームをローカライズして日本に輸入してたこともやってた
虐められた側はね、ずうっと忘れないものなのよw虐めた任天堂は忘れてんだろうけどwww
当時のポリゴンのゲームはどれも酷かった
今のゲームの礎を築いたのはマリオ64
PCエンジンがどこの会社で作られたか調べてみてください😅
ソニーやValveがいるから任天堂なんていらないよ
技術進歩で集積回路の性能がたった18ヶ月で二倍になり旧世代のROMの価格がドンと落ちる
ファミコンの性能的にはドラクエ1の段階でマックス来てた
ひらがなカタカナを50音全部使えないくらい容量カツカツだったんだよ?
でもその後ドラクエ2-3とファミコンで出たろ?
任天堂はこのムーアの法則時代の波に乗って大儲けだったはずだよ
性先端技術を使わなくても どんどん性能が上がり価格も安く買い叩けたんだからさ
ほんとこれだよな
どのあたりからボウフラのごとく発生しはじめたんだろうな
色々間違えてる
まずPS・SS戦争前半はむしろSSが優勢
サターンは大失敗したんじゃなくてジェネシスがあまりにも売れ過ぎてサターンへの世代交代が進まないままPSがブレイクしてしまったって流れだよ
ドリキャスにしてもPS2がDVDを搭載するという破格の機能を盛り込んだのが決定打となって負けてる
当時ネットワーク機能搭載と言われてもネットの利便性を理解できてる人はごく少数だったからね
知ったかぶりでマウントごっこは恥かくだけだからやめような
ゲーム業界に詳しい人なら、自分で判断できるから必要な情報だけを
聞き取れるんだろうけどワイはそうではないから、どれも話半分で聞くしかない。。。
サード率10%なのに?
NECはPC事業がWindowsによって縮小してったのも痛かったな
PSが現れなかったら、老朽化が更に進んだオンボロ船で戦争に出かけるみたいなアホな状況になってたのは間違いないな
任天堂は自浄能力が皆無。古い欠陥だらけのゴミシステムは革新的なシステムに取って代わられる運命でしかないからな
そうならなくて本当によかったのお?
以前から有名な話だろ、まさかご存知ない?ゲハサイトにいるのに?
ファミコン(スーファミ)でもロードだらけのゲームあったの知らないのか?
スクロールアクションゲームしかイメージないだな
自業自得だね
PCエンジンはハドソンがNECと共同開発したんだから当たり前
そんな事すら知らないのに分かった風に攻撃するとかクズすぎない?
PSユーザーがなぜ64なぞ買わなあかんのかのおw
豚自身の義務を果たさんか!
調べるまでもなくハドソン主導やぞ
64以降は別のハード(PS)に乗り換えて上手く行き
今はPCと言うハードとは違う選択肢もありますよ?
何ならPCで流行ったインディーズに札束ビンタを今一番しとるのは任天堂まである
任天堂中心だったらゲーム業界も傾いただろうけど、プレイステーションが救った
任天堂なんてROM+3割でさらにひどい
箱はPS潰す為に生まれたからPSなかったら生まれてない
任天堂の場合はライバルがいてもだめだけどな。政治遂行能力なしのスキャンダル体質のゴミ野党に等しいからなあ
任天堂上層は半導体卸しでガッチリ儲けて
流通卸しを組織してそこでもしっかり中抜きして
しまいにゃ小売りまで贔屓と差別を使ってコントロールした
真っ黒ですよ
横だが
お前が言う前半戦がどこの市場の話しをしてるのか分からんがサターンは北米でロンチから大爆死してるのは確かだぞ
セガの撤退に日本市場の趨勢はほぼ関係がない
任天堂と争っていた時代から日本でのシェアはショボかったからな
問題は地盤の北米をサターンの失敗で失ってしまったことだ
お前は本格的にアホなのか
ファミコンで儲かりまくってるならそんな必要ないだろ
なんでソフト会社が家電屋に共同開発持ちかけてまでハード出す必要があったのかって話やぞ
そこまで説明されないと察せられないってどんだけ知能低いんやマジで
めんどくさすぎる
どのみち任天堂だけだったとしてもMSは参戦してるっしょ
ウィンウィン
俺は別にアンチなわけでも他社が100%いいとも思ってはないけど
プレステが誕生してヒットした背景には任天堂のそれまでの行いも大きな要因だったのは昔からのゲーマーなら分かるやろ
恥の上塗りしてて草
欧米諸国はメガドライブが強かったから
任天堂はアホだよ
>>諸悪の根元
今も存命してたかと思うとゾッとするなw
ゲーセンでは優位だからってかなり強引なことしてたと聞くし
やめたれ…
>廃棄時にはソニーが抜いていたマージン分を返金してくれるなど、メーカーにとって有利な仕組みもあった模様
>ファミコン時代は任天堂だけが確実に儲かる構造で、他の会社はブランディングや将来のために耐えていたのが実態だった
要約:ソニーは優しい。任天堂がめつい。
売ってるのはデータなのだから
フロッピーディスクを作っても安いとか言ってるのと同じ
本だって紙を売ってるわけじゃなくて
書かれた描かれた絵や文字情報を売ってるだろ
昔は任天堂信者っていなかったのが事実だとすると
それって絶対的なメジャーだったからって事なんじゃないかな
64以降に落ちぶれてファンが信者っぽくなってった感じじゃないの
他社さんはーみたいな事やたら言い出すようになって
旧世代使い回しのPCFXも中途半端なPC98NXも殿様商売切り替えられなかった当然の結果だな
任天堂で出すだけで他のプラットフォームより三割も利益率が下がると言われたらハブにもなろうよな
オマケに任天堂ハードの容量が貧弱過ぎてDL市場も貧弱なせいでDL版と言う抜け道もほぼ機能しとらん
カプコンは、偉くなると会社から追い出される
社長が身内以外信用しないってよ
いや間違えてねえだろ
セガサターンは日本では好調だったって言ってるじゃん
北米じゃ全く売れてなかったんだよ
このあたりの下りはしくじり先生でセガのプロデューサーが解説してるから見てこい
まあ悪と呼ばないがSONYが任天堂から裏切られた代償としてプレイステーションが産まれたわけやなw
魔界村、ロックマン「そうですね」
プレステ様様やね
ピンキリだけどいろんなゲームでてた
青ディスクのF1レースのメッセージボード
今やったら、簡単に見れるのかな?
内容はターボ車一強!悔しいな!
↑くそポエム
ガイジそのものなんだよなあ
アイレムをEIZOに乗っ取られたからね
当時は回転すさまじくてインカム率やばすぎだったらしいけど
こんどはいいサードに生まれ変われよ…一対一で商談してえ…待ってるからな…
オラももっともっと法務を鍛えて…
またな!
カプコンはナムコと一緒で当時最先端のアーケード出身やろ
そんでファミコン初期を支えた任天堂ファミコン神話の立役者
それやのにカプコンすらこんな扱いやからサードから逃げられたって話やぞ
バーチャ2のときは凄かったよ
新卒の応募が凄かった
その後調子こいて潰れたけどw
製造委託費はかからないだろうが、物を1から作る以上はコストはかかるがな。
発売前から存在が分かっていたパルワもスルーしてたのに、売れたら騒ぎ出したからな
会社も信者も
そんなまさかVShojoじゃあるまいしw
任天堂が半導体開発してたんならそれを売って儲けてるのは普通だと思うけど
任天堂はシャープや日立に発注書送ってただけだからね
こんなことサードメーカーが自分でやればいいのに
PSなかったらセガか任天堂を潰すって言ってxbox始めてたかも
当時のMSはWinでゲームもいけるじゃねって思い始めてたからね
バーチャ2だろうな
当時はK1やらなんやら大人気だったし余計に盛り上がった
知らない奴にも少しは通じるようにしようという配慮が一切ない
いっそ清々しいな
ジェネシスが何なのかも分かってなさそうw
知ったかぶりを注意されておいて間違いを認めたくなくて必死に自己正当化とかあまりにもダサすぎるw
これマジで酷いよな
ksonの件と似てるやんw
これは車業界にもあることだから任天堂だけが悪いとは思わないけど
ニシくんはどうしてもこの真実を無い物として扱うから邪悪
スーファミ末期の新作1万円からするとマジで感動もん
親におねだりして買ってもらえる可能性が爆上がりするギリギリのうまい価格設定
任天堂はソニーと協力すべきだったし
セガはSOAやバンダイと協力すべきだった
製造委託費のからくりやらの内訳の異議申し立てすることあるなら聞こかー?
もちろんカプコンの場合の限定でな。
その裏切りでPSが誕生したことを考えるとむしろ任天堂唯一の功績とも言える
サードは最適化する技術が無いだのソニーが妨害しとるだの逆恨みするから宗教と言われるし嫌われる
バーチャ1・2は回転率が尋常じゃない上に料金も倍だったから多分スト2よりも利益上げてる
最初サターンが売れてたのも主にその需要だしな
SFCでクソゲーはなかったとでも?
みたいな天狗状態になるんやろな
PS3だってどう言い訳してもあの当時に6万?は高すぎたし
そこを付け込まれたのは間違いないわ
まず、第一にPSに先行したいがあまりに発売日を発売直前に大幅に繰り上げたことでロンチタイトルが全く揃わず酷いロンチになり、ソニックすら発売日に間に合わなかったし、ハードの数も全く揃えられなかった
しかも、発売日を突然変えたせいで混乱が生じ、小売にすらその情報が行き渡らず、小売すらサターンの発売を知らなかったとまで言われてる酷い有様
アメリカの支社は、無理だ準備不足だと訴えたが、日本本社が早期発売にこだわり強行したといわれてる
そして極めつけがセガとは真逆に準備万端でロンチに挑んだPSがサターンより100ドルも安い価格設定にしたこと
PSの価格を発表したカンファレンスはスタンディングオベーションで歓声の嵐、PSコールが鳴り響き、この瞬間、すべてが終わった
PSロンチは大成功を収め、サターンは死んだ
だから今任天堂に出すメーカーは居なくなった
893堂が全部持ってちまうんだwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ゲームキューブ辺りから攻撃性を発揮し始めて現在に至る
2chニコ動コメでの蛮行は目に余るなんてもんじゃ無かった
今はXヤフコメYouTubeコメで大暴れだな、正に存在が害悪
あれだけ売れてたファミコンで儲からなかったら今スイッチ2に出しても儲かるはずがない
元カプコンでしかない
仕事もなくなったオワコン岡本にそんな機密保持の矜持なんてないですよw
当大卒が考えた頭でっかちなゲームばっか
率直に言うと、真面目すぎるよ
今も昔も自社の利益しか考えてない任天堂
いやしくじり先生見て来いって・・・
詳しく解説されてるから・・・
なんか必死で哀れだな
自分から勝手に背負ったリスクを支える義務のある他人(サード)なんて存在しませんよ?
所謂アタリショックの後がFCだろ?淘汰済みで懲りた
そういう時勢だったので冒険というよりも手堅くだった。
わけわからんゲームはPS1の方が多いわ。
美談キタ――(゚∀゚)――!!
ゲームと何の関係もない会社が次々と参入しては大儲けしてたバブル時代だったってのに
ソシャゲでよくいるよな
利益度外視であれやれこれやれって騒ぐやつ
企業をなんだと思ってるんだろ
本来は悪いもクソもないからな
そういう会社ならそういう会社で別に問題はない
実際元々任天堂ってそこらへん別に隠してなかったんだよな
山内溥の言動とかまんまだったし
いつから優しい正義の会社みたいな寝言を抜かす奴が出てくるようになったんだろ
> 中略
> 本メールは、重要な内容のためお知らせメールを受け取らない方に対しても送付をしております。
まだ殿様気分は抜けてないようですねぇ
粉飾マジックのタネってのもあるな
ROM製造は。
ダウンロードだと金の動きがダイレクト過ぎて工作するとバレバレすぎるからな
ソシャゲはソフト会社だろ
任天堂はプラットフォームってことを都合よく忘れるなよ無職
任天堂以外のプラットフォーム事業が立ち上がった数も多いよ
つまりはそういうことなんでしょ
指揮してたのは岡ちゃんだよね…
スクエニが二軍のドラクエ系の外伝や移植をちょくちょくswitchに出したり
カプコンもクラウド版のバイオをちょくちょくswitchに出したりしとるのも
任天堂ユーザーに対する利益度外視のブランディングの一環なんやろうな
情報源がしくじり先生のみとか竹槍すぎてさすがに草
ちょっと違う
本社は北米での発売は予定通りだったんだけど北米はまだジェネシスがメチャメチャ売れてたせいでサガサターンに移行したくなかったんだよ
んで日本ではほとんど見捨ててたジェネシスのスーパー32Xっていう周辺機器を無理やり推したせいでセガサターンのロンチを殆ど用意してなかった
これが日本と北米で連携が取れてなかったといわれてる要因
岩田やで
俺が岩田が大嫌いだった理由そのもの
いまや他人の子供が買ったスイッチを自慢してゴキゴキ鳴いてるくらいに落ちぶれたが
それ以来任天堂はパステルカラー調な非暴力ゲームしか作れなくない自縄自縛状態になった
PSが覇権取ってからのが店潰れてんじゃねえか
お前の情報源はお前の脳内ソースだけだもんな
利益1500円は良い方なんじゃないの?
ゲームの話になるとどうして幼稚園児みたいな世間知らず丸出しキッズが暴れまわってるんだろう
リアルでそんな奴見た事ないんだけどどこに生息してんの、このキッズらは
PS1の初期もバイオレンスにうるさかったけど
やるドラのダブルキャストであっさり掌返ししてPS3の頃には灰色ゲーばっかに
いや過去の悪事でも晒し上げられ私刑をまのがれないがのが今の時代
ワンフロア全部使ってたように見えた
自転車が沢山飾ってあったと思う
ほら、近所のトイザらス見てこいやwww
お前読解力ないな
フロッピーは原価安い。
店でゲームソフトを書き換える世界初のデータ販売のサービスもあったし。
なるほど
納得
そもそも吉田が元派遣社員だしな。
別にハード信者じゃなくても株式会社モンハン状態のカプコンはつまらん
この人が任天堂に善と言う猫を被せたせいで
信者が任天堂以外は悪みたいな思考になって
他所に攻撃的になるのが一番害悪なんよね
ゲーム屋なんてタピオカ屋みたいなもんってことだよ
長期で続けるのは元々無理だっただけ
スーファミ時代で既に潰れかけがほとんどだったぞ
裏じゃ有名だぜ
カセットが1万を超えた狂気の時代で、確かにあの時だけはSCEが救世主だった
まぁその後の悪行の数々ですぐに支持を失ってゲーマーはみんな任天堂に回帰していったけども
wiiDS時代だな。
コアゲーム否定して、脳トレやらレシピだのノンゲームゴリ押し時代。そしてマジコン全盛でもあった。昔からテレビ局とつながりがあったが、それこそアホみたいに任天堂のCMばかり流してたわな
それでゲームは無料でやるもの。スタンダードなゲームを意味もなく見下す文化も発生した。
イライラすんなよ
今まで塗り固めてきた嘘のポジキャンがちょっとめくれただけだろうw
任恩義マンの利益度外視した結果
スクエニは人員整理にコンテンツ破棄による特別損失200億出しちゃっただよ
特別損失をFF16の利益で埋めたのに豚はFF16のせいだって狂言する…
岡本はFC・SFC開発やってないし記憶もごちゃごちゃになってる
まぁ元々そういう人物だからね
ギャルゲーメーカーですら逃げてるPSハードがどうかしたかよwww
バイオは三上さん
モンハンは太陽神
なお現実はスイッチハブ
そもそもセガはサードが少なかったと思う…
任天堂は変わったものだ
いやパルワ訴えたりしてるから変わらんか
ギャルゲーしかない任天堂がどうかしたかよwww
ゲームズマーヤにうちソニ暴露されたのに、まーだ任天堂だけほざいてる頭おか居るのかよ
令和のキーカードという、東大生が考えそうな
自分が儲かることだけを考えた、ゴミシステムが生まれたってわけ
確かに!
来なければ買わねえだけだからなぁ
むしろ、PSが居るから入ってこれないだけで、PS居なかったらどんどん参入してた。
今はUMPCをあちこちで出してるがそれ以上にな。
あの特損どう見たってドラクエ関連の部署が神域化して無茶苦茶やってたのを整理した結果だしな。
スーファミのソフトが1万超えてたのは初期からだろ
サードのソフト殆どが9800円で税込み10000円超えてたわ
任天堂のソフトは大体7800円だったんだがサードのソフトのほうが高いのは任天堂のロイヤリティが高かったせい
気に入らなければPCやACで出す選択肢もあっただろうし、相対的には現代のSwitchとPS5どころではない性能差があったわけだしね
メリット無いじゃんあんなの
あんな狂言信じてるのはゲハ豚爺だけっていう
デジキューブなんてやっといて被害者面すんなボケ
東大生はゲームで遊んでないよね…
面接で受かるコツは、ゲーム以外をアピールすることらしいよ
どうして、ゴミ任天堂をハブったんだ?
お?都合悪くなると、隠蔽するというクズムーブが魂にまで刻まれてんのか?お?
サードの要望でしょ、あんなん
あれって市場の主役はもうとっくにソニーなのに任天堂からの圧力でメイン棚を
不当に任天堂ばっかりにしてたのに文句つけられた形だぞ。
任天堂フランチャイズに加入する条件のひとつに「セガのソフトを売ってはいけない」があるからね
黄金マリオ像は暴走した資本主義の恐ろしい一面を刻んだ歴史ですよ
パヤオもアニメだけに熱中してるアニメーターは見下してたろうが
付け込んだ結果任天堂敗北で草
俺はファミコンソフト定価が5千円台から8千円台なった時から殿様商売してるなと思ったけど
SFCソフトなんて最初から末期まで高かったよスクエアとかコーエーなんて1万5千くらいしただろ
惨めすぎるwww
そのうち嫌でも減るんじゃない?
セガが家庭用の権利抑えてなかったから
コンビニでゲーム売るののなにが問題なんだよ?
日本でそれなりにPSに対して有利に戦えてたのを、PSより先行発売できたのが大きな要因とセガは分析してた
たった1週間ほどでもこれほど楽に戦えてるのに、当初のアメリカの発売予定日はPSの方がかなり早かった(PSが1995年9月、サターンが1996年予定)からかなり強い焦りがあった
それでなんとサターンは1995年5月になんと半年も発売日を繰り上げるという判断を下した
当時のアメリカ支社を率いていたトム・カリンスキはこの判断に強く反対したがセガ経営陣は聞き入れなかった
サターンは「北米では死んだ」と思ったとインタビューで語ってて、そしてこの予感は的中したわけだ
「任天堂販売を経由できる」
要は事実上のDL版にも関わらず小売に押し付けて「出荷時点で利益確定」が可能になるわけ
魔法のシステムや〜
キッズ向けのオモチャ屋に何の用?
工事も任天堂だっけ?
最低でも数百万とか見た気がする
有野課長もそうなんだ、へー(ケラケラ)
当時から明確に任天堂はサードの敵って認識されてたんだよ
そうしなかったあたり、PSだけでおまんま食えるほどじゃなかったんだなwww
セガ扱わなくても成り立つファミコンと比べて弱いコンテンツwww
自分じゃ調べない情報泥棒が選り好みすんなよw
腐れ横着野郎はガセネタで踊ってるのが分ってもんだw
そもそもの発祥を考えるとね
元々は花札の会社よ
で、花札を使って仕事をしていたのは?ってなはなし
うそつけ
MOTHER2とか希望小売価格9800円だったぞ
バナンザ爆死でサードハブのブヒ2の未来心配してやれよ🤣
ネガティブキャンペーン…ちぢめて「ネガキャン」じゃ!
ネガキャンキャンペーンでは「ネガティブキャンペーンキャンペーン」になってしまうぞい!
昔はギャルゲーを誇ってたPS信者さん惨めよのぅw
結局デカくなると腐る
頭大丈夫か?
本当に病院行ったほうがいい
そうだよ
セガは販売権は抑えたけど、任天堂が開発者と交渉して大元の権利を買い取った
PSやSSで意欲的な小さいメーカーが大活躍してたのもそういうことなのだろう
それにしてもPS覇権になってからの廃業数は半端ないでしょwww
任天堂はパワハラ、セクハラ犯罪の代名詞だが?
立場の弱い人間いびってストレス発散させてただけでは?
宮本なんか有名だろ?組長だって今基準だったら大概に過ぎる
当時メガドライブ北米版のジェネシスがかなり売れていたので
そもそも北米セガはサターンの投入は反対だったんだよ
ソフトに関しては極論DLあれば小売要らんもん…
ハードは大手家電量販店で買えば良いし、それ以外が潰れるのは自明の理
なお現実はスイッチハブで増益増収してますw
頭子供の大人向けハードPSの居場所がトイザらスになくて残念でしたなぁwww
頭パッケー爺だとこういう考えに囚われるんだなあ
とっととFF幻想から抜け出せよ老害おっさん
誇ってた(ことにしたい)
今は豚がギャルゲーしか誇るもんないもんなw
誇ってたっけ?
そのせいで、セガがコケたらゲーム出せなくなったたらしいね
ポケモンなんてBWあたりからずっとひどかったやん
ソードシールドからはポケモンリストラまでしてるし
手を出しやすくなればなるだけ失敗するやつも増えるのは当たり前の話
逆に聞きたいんだけどPS当時の謎のクソゲー出して潰れていった会社
「PSじゃなかったら潰れなかった」と思う?
違うやろ
そもそもPSじゃなかったら出せてもねーんだよ
馬鹿だなあw下手すりゃGoogleやりんごですら出してたよw
お前ゲームやらねえんだな?
信長の野望やらでカス勢力がどうして攻め込まれないで済むと思うのかwしかもろくな武将がいないのを確認済みだし、離間、引き抜きの計だって出来るw
殺せるなら殺すんだわwwwww
ぶっちゃけほぼすべての判断が間違ってる
そこがセガの魅力といえば魅力だったんだがw
フロムはいいところについていったねえ
それブヒッチやんw
ギャルゲーやレトロゲーをキッズが遊びますか?w
お前さっきから自コメにハート押してるだろ?w
真のサードの敵はソニーでしたなぁ
未だにソニー松茸ペロペロするサードは馬鹿みたい
なじみの憩いの店潰されたわ
返せよゲームショップ「マリオ」をよ
そこまで作り上げる努力があんだから
ずっと任天堂がサードハブされ続けとるのを見とれば察しはつくわな
それだけサードイジメが現在進行形で酷いって事がな
事実がネガキャンかぁ?w
歴史捏造の嘘吐き集団さんww
いまや任天堂が一番ロード時間多いっていうね
ハドソンはPCエンジンで早々にファミコンから逃げてますやん
ファミコンで売れるゲームを連発していたにも関わらず
あとナムコも早々にPCエンジンメインに切り替えたね
ドンキーは売れたスパドンですら余り合わなかったなぁ
12月くらいにはしれっと国内ミリオン近くになってるんじゃない?
床ドンで食べ物が運ばれる自室じゃね
だってPSに出さないだけで買取保証してくれるんだぜ
100年前なんかストライキの鎮圧方法は機関銃だったんだからなw
お前の妄想に付き合ってられんわ
プラットフォーマーだけ儲かる仕組みやから嫌われたって話やぞコレ
ゲーパスのデイワンとかまともなサードほど相手せんやろ?それと一緒
昔のPSで発売されていたギャルゲーのリメイクをブロックしてるトゥーハー堂?
電撃PSが堂々と表紙にするくらいには
アタリショックなどの影響でどうしてもサードには厳しく対応する必要があったからだ
でもこの時代の反省があったから今の任天堂があるとも言える
今の任天堂の「ゲーム業界を育てる」という誠実な姿勢は世界中のゲーム製作者から圧倒的に支持されている
やっぱ住んでる世界が違うわ
横からだがXBOXは本当にPS潰し目的で生まれたハードよ
これ割と有名な話
プロジェクト名はプロジェクトミッドウェー
電撃PSはSONYの機関誌だったのか?www
あまりバカな事言うなよ?その内ライン越えて訴えられるぞ?www
過去は消えないぞPS信者
悔しかったら電撃PSの表紙がギャルゲーだった過去を消してこいや
実質手先だったろ
「大体」の意味を理解してないお馬鹿さん発見
そのとおり
過去は消えないんだ
つまり任天堂の悪行も消えない
決算を妄想扱いする阿呆豚と対話できる気がしねーな
別に信用する必要なんてないんだよ?
美化しすぎてキモい
普通に任天堂だけがぼろ儲けするような金満主義よ
金のマリオとか初心会はその象徴
DLでも無料ゲー上位なんだろPSハードって
トイザらスってまだ存在してたのか
なお現実はスイッチハブ
正攻法じゃ勝てないから裏で買収買収買収
ワールドカップの韓国審判買収事件をお思い出すよ
ならPS5に行くのが相応しいわな🙄
意味が分からん
DLで無料が上位に来るのは当たり前じゃね?
何が言いたいのこいつ
当時の状況を知らなきゃピンとこないやろな
当時はゲーム機が今のスマホみたいな立ち位置になるって予想されてたんやで
笑い話にしか思えないけどマジ話
そら必死で奪いにいく
PS覇権時代に潰れた店が多いのは揺るがない事実www
当時の電撃系はAMWの発行誌であってSONYの私物じゃないぞ…これを初老が書いていると思うと怖気が走るな…
>3000円は流通と小売の取り分 4000円は開発会社の取り分 3000円は任天堂がOEM製造費
>この3000円には原価1500円ほどが含まれており、任天堂は確実に利益が出る仕組みだった
任天堂のピンハネまじ酷いな・・そりゃプレステのソニーが覇権になるわけだわ
いうてソニーGOTYとりまくってるやん
まぁギャルゲー表紙を指摘されても、お前らPS派がスネ夫みたいにドヤ顔してた過去は消えませんから
ゲームじゃなくてムービーって
ゼノシリーズのことかな?(´・ω・`)
いくら渡してるんだろうねwww
実質ということは本当は違うということを認めたな?w
山下さん案件じゃあるまいしwwwww
トイザらスが辛いなら
ヨーカドーやイオンでも良いんだよ?
ソニー松茸ペロペロしてるサードなど潰れれば良い
スクエニがドラクエやFFの新作停止しても世間は、お前が思うほど困らん
ほんなら64時代に画面にキスするキモCM流した任天堂の過去も消えないね
訳の分からない話で邪魔をするニシくんであった
ファミコンとスーパーファミコン話をごっちゃにしていますよ
たしかに
任天堂ハードだと無料でも落とすのにめっちゃ苦労するから
逆に金も出さないのに落とすなんて〜みたいな妙な齟齬があるんやろか
お前の希望的観測は見飽きたよ
そんなんいうたら、任天堂が潰れても誰も困らんと思うよ
それは他の経験をアニメに活かすことができないからであって、アニメに全く触れるなということではないぞ?
その辺を勘違いしてゲーム素人の東大生を取っているのが今の任天堂を作ってしまった原因ではないのか?
カプコンに限らず劣化版でもファミコンで出したかったのは、つまりメリットがあったからだよね
それとも任天堂に強制されたとかの無理筋をデッチ上げちゃう?
札束で相手を引っ叩くのは任天堂の得意技だろ
買取保証とか普通に行ってるし
現場で売れんPSハードが幾ら数字上げようが小売からすらはゃ美味しくないからなぁ
そこらへん普通にPSゲーも置いてますがな
引きこもりか?
お前らPSハード派がギャルゲーすら誇ってた過去は消えないけど
SIEにもそれやったのかな?
Switch2にSIEのファースト出して下さいって、泣きながらw
事実はネガキャンだもんな
お?VShojoみたいなネガキャン工作をする事務所がまだあるのかい?w
薄利言われても戦国時代に勝ってきたわけだから
米騒動のJA問題と一緒やんけ
中間がぼり過ぎ
無理に横文字使わないでいいんだよ
おじいちゃん
なってるといいね笑
幻想水滸伝1+2がPSハードの方が売れずに先にランキング外は愉快だったなぁ
現場ってなんだ?パッケー爺は相変わらず阿呆なこと言ってるな
また聖典ファミ通の話?w
ゲームの発展と進化を肌で感じることが出来る貴重な時代
なお現実はスイッチハブだから
あの…妄想を事実のように語るの止めていただけますか?
あれは難しいところで飯野氏の言い分もソニーの判断もわかる
飯野氏の言い分は不良在庫が発生した場合は自分のところで買い取るから出荷数をもっと増やせ
対してソニーは特定の会社だけ特別扱いはできない
前提としてPS版Dの食卓の前に発売されたSS版が大盤振る舞いな出荷数の割に実売数が少なかったことが影響したらしい
結果としてPS版Dの食卓が売れたので飯野氏の勝利になったわけだけどね
決算の数字信じずにファミ通の数字信じるの
しかもあれパケのみやろ
かなり頭がオカシイやつだと思う
そこ以外の今までPS5取り扱ってなかった所も取り扱い始めたな
企業もビジネスなんだから儲かる市場に力を入れるわけ
んで、中小和サードがスイッチに力入れてるんだから、もうそれが答えじゃん
サードのFC独自のゲームはドラクエ1とかのRPGあたりからじゃなかったっけ?
RPGだとACではあり得ないし、ファミコンでなら簡単に出せたんじゃないかな
大手が力入れてくれないのなんでなの?w
電撃Nintendo「あ、あの…」
実際に各社の主力タイトルはPS・箱・PCメインでハブッチやで
ハブッチ2にすらPS4時代の残飯をさも新作のように喧伝してだしてるだけ
豚は他社のユーザーが10年前に遊んだものをウレションチビッテ狂喜乱舞してるwww
でも今ファミコンを1.5万で買えって言われて納得できる?
今PS3を6万で買えって言われても納得できんわ
まあPS3並のハードをひと月前に6万で発売したところもあるけどさ
はい、イースX完全版
ショップも初心会へ上納金払うからその分は任天堂の懐に入るんやな
「遊びにパテントは無い」とかヤクザの開き直りやからな
こう言うミカジメ料なんかしてても何も不思議やない
DVDのパテント料を払いたくなくて8cmディスクにして容量不足で苦しんだGC
任天堂はがめつくて失敗する昔話の悪役みたいな存在だなw
ドルアーガの塔「そうですね」
そらゴミッチが性能相応にハードが安くておこちゃまが多く、ソフトが売れると見込んだからだろうな
結果として全然ソフトが売れない最悪な市場だったわけだが
ハード1.5億台でソフト売上年間1.5億本、PSの1/3の市場って笑うしかないだろうwww
Switch2も失敗確定だろ
何やねんキーカードってww
ファミコンに移植されてないカプコンアーケードいっぱいあるだよな
ファミコン移植版は一部は任天堂からの要望で移植実現したというのもあるから
昔から買取保証はしてただろ
ペルソナもモンハンもバイオも仁王もMGSも静岡も
その他もろもろAAAタイトルは全部ハブっちやったやん…
世界の方が遥かに市場が大きいのに
勝手にヤクザの舎弟にされるサード可哀想…w
だから?言いたいことが意味不明
あとあれほぼ確実に後々PS5に移植されるで
ファルコムが潰れてなければwww
実際のソフト会社の取り分はSFC時代で1500円程度でFCが600円とかだったはず。
だからこそ当時SFCのCDが出たら3000円代でソフトが出せるなんていうインタビュー記事があった
だって世界の大手に全く相手にされてないの理解しているしコンプレックスだもの
見ないフリするしかねーじゃんwww
なんかハブっちだったよね?
なんで?w
確かに続編が出るか出ないかには関わるだろうけど、あくまで続編であって、今やってるゲームとは無関係だろ? 不人気でDLC中断はあり得るけど、予定変更はメーカーの怠慢なだけだし。
プレイ人口が少なくても、凡ゲー以上がマルチに影響する程まで減るなんて無いしな。
結局は自分の感覚が信じられないから、外部の評価に頼らざるを得ないだけだろ?
中小であろうとAAAを目指して開発してるタイトルはハブっちってことやろな
その発言後にはパクリは良くないって意識してゲーセンで流行ってるゲームをパクるじゃなくてファミコンに移植してクレクレしてた任天堂ってダサいよなw
売れないから抱き合わせで小売に押し付けたりディスカウントストアで投げ売りしてたんだが
PS5 タイトル数46
XboxS タイトル数33
スイッチ タイトル数13
PS4 タイトル数9
スイッチ2…タイトル数5←( ´,_ゝ`)プッ
ファミコン体制に不満を持つメーカーが多かったってことだよ
今もだろw
スクウェアが切れたのはロクヨンのスペックだけが問題じゃない ロイヤリティの高さも入ってる
任天堂はヤクザの元締めのように、みかじめ料をロイヤリティという名目で回収する構図を作っていた
事実上の犯罪組織みたいなものだがソフトメーカーは立場上口をはさむことが出来なかった
例えば紙芝居ゲーをわざわざPS5でやる気が起きないのは当然というか
他に高クオリティのやりたいものあるしさ
時間もないわけよ
そういうのはSwitchでいいんじゃね? とは思うよ俺も
それ任天堂信者が言うと全然説得力ないよな
いちばん数を誇らしげにしとるの豚やで
スイッチ1億5000万台とかファーストソフトの売上本数とか
あとは任天堂が勝ってるのがそこしかないという理由でリエキガーをよく喚いてたな
ファミリーコンピューターもエポック社のロムカセット据え置きゲーム機のパクリ
そこらへんはSteamでいっすわ
♥ポチポチ疲れたの?
『ゲームボーイ』(1989年4月21日 任天堂) → 『ゲームポケットコンピュータ』(1985年 エポック社)のパクリ
カセットビジョン エポック社 1981年7月30日発売 カセット式の家庭用ゲーム機
ファミリーコンピュータ 任天堂 1983年7月15日発売 カセット式の家庭用ゲーム機
2006年にはエポック社から発売したXaviXPORTに類似した体感型コントローラーであるWiiリモコンを採用したゲーム機のWii(パクリ)が、2007年にはWiiの周辺機器としてエポック社のステップセンサに類似したバランスWiiボードが付属する家庭用フィットネス機器であるWii Fit(パクリ)が任天堂から発売された
最近もポケモンのミニゲームにチクタクバンバンをパクってる
しかもスクエアはギリギリま任天堂に付き合ったのに64の発売をしぶって2年待たされた事で
条件の良かったPSに移ったんだけど、そこまで耐えたスクエアに対して任天堂は
その後しばらくひどいことをやり続けたよね
>任天堂は確実に利益が出る仕組みだった
PSの登場で一斉にそっぽを向かれた原因を未だにやっとるんやからそらハブよな
ハドソンてファミコン初めてのサードメーカーで多大な貢献したメーカーやで
まずそこがわざわざ新ハードを製造して任天堂から逃げた理由を考えようや
シャープのOS作ってたから、紹介されてファミリーベーシックを手掛けた
だからソフトを出させてくれと任天堂に頼めた
さっさとFF粘着から抜け出せよネガキャン野郎
それともVshojoみたいに資金投入してネガキャンしてる工作員かオメー?w
なのに任天堂寄りのゲーフリ新作はハブwww
ファミコンの功績もあるがそもそもそれ以前からゲーム機の普及は進んでいたぞ
でもそれはやりたくないやん?
だったら任天堂に金払うしか無いよね?
自分でリスク取りたくないのにロイヤリティもイヤ、って子供じゃないんだからさあー
i:::::::::::\:::::::/::::::::::i イライライライライライライライライライライラ
|:::ノ::::r⌒ヽ:::::r⌒ヽ:::::\::|
|ノ:::::::ヽ_ノ::::ヽ_ノ:::::::: | < 事実陳列罪!岡本はゴキ!
.i⌒|:::::::::::(.o o,)::::: |⌒i
.、_ノ::::::::::::i::∠ニゝ i. ・ |、_ノ イライライライライライライライライライライラ
!:::::::ノ::::`ー ' \・ ・ | イライライライライライライライライライライラ
だからPSに集まるんやで
そりゃ小売は時代に合ってないからな
んなわけないだろ
だから任天堂一強時代は泣く泣く莫大なロイヤリティを払って任天堂ハードにソフトだしてた
そこにPSが健全な市場を構築したから一気に任天堂がそっぽ向かれたというはなし
タイトル数が一番多いのはPCだよ
PCエンジンやらメガドラやらネオジオやら当時からありますがな
そしてみかじめ料を取るだけの任天堂と違って
ちゃんとケツモチもしてくれるソニーが勝った…それだけの話や
ヒデェ横槍だなwwwハイエナかよwww
スイッチには集まらないってことか
PSからは流通も自社でやっていいしパッケージ製造安かったから
3:7←7のうちに1〜2が流通比で5〜6が開発元の儲けなったという感じかな
1番売れる市場はPSなんでw
セールしか買わないPC
独占をさせようとしたりとかなりの任天堂びいきだぞ。
そんなやつの忖度が入ってこのレベルなんだから実際はもっとエグイ
この発言からわかる通り任天堂信者は当時あった他社製のハードやらサードパーティのソフトなんかを蔑ろにしている事がよく分かりますね
あれは任天堂云々よりセガの方が杜撰で間抜けだっただけ
セガは技術面では優秀だったがその他の部分が全面的にダメダメ過ぎた
今では一流メーカーに
船から突き落とせ
でもキミNECと組んでPC-エンジンに鞍替えしてたよね?
どっちにしてもスイッチには集まらないってことじゃんwww
中古に流れる事無いし製造コストもかからない
創業2年目で魔界村大ヒットだけど?
任天堂は自社の利益しか考えてないからな
コーエーとかスクウェアはそれが気に入らなくてソフトの価格を爆上げした
12800円とかの小売り設定にしたからな
任天堂が横抜きしなけれなユーザーにもっと安く提供できた
ただ、こういう過去の負の側面を見ずにひたすら任天堂無謬説を
唱えてる人たちがいるのは意味がわからん
これもしソニーがやってたらそれこそ豚が
「恥知らずの不正の証拠そのものだ」って大騒ぎしまくってるわ
アイレムはミヤホンにスパルタンXの移植許したから、特別に発光ダイオード付きのカセットだった
ソニーのプレステ発売で任天堂のサードパーティーの大半がプレステへ移行した
ニンテンドー64時代はサードパーティー激減で任天堂も苦労したろ
一部は買収されてブランド名として残ってるのあるけど
気に入らないとかじゃなくてコーエーは容量が大きすぎてROMが高くなるため値段を上げなければ赤字
スクウェアは製造体制拡大してたから価格を上げないと利益がでなかった
どちらにしろ任天堂のロイヤリティが原因なんだけどね
今スイッチ2で悲惨なのがそれの変異版キーシステム
顧客を自社の完全管理下に置くためにユーザーに不便を強いる悪魔的搾取専用システム
しかしサードの負担は減るのでサードは皆キーシステムを使う
後年鯖が閉まったころには使い物にならなくなるがそんなことしったこっちゃない 文句は任天堂に言えってスタイル
どうやって調べてるのか一切分からないのに?
当時の任天堂のやり方が姑息だったんだよ。
大本が日本でのライセンスの管理を他の会社に委託させていたからこそ起きたトラブル
ということを認めてる
そういえばディスクシステムとかだとどうなんだろ?
あれってソフト書き換えサービスだと500円とかだったよね?
子供ながらにこんなのサードとか絶対に儲けないだろと思ってたが
思い出話を始めた開発者が出始めたね
元いたカプコン自体がSwitchには将来がないのでPC注力って方針だし
PS参戦~黎明期辺りの新規メーカー参入数エグかったよな
あの頃のカオスっぷり嫌いじゃなかった
カプコンはアーケードで天下獲ったから会社としての景気は良かっただろうけど。
ファミ通の「ファミ」って何の略称の一部かご存知?
開発費はほぼ人件費だから何処もあがるわ
ファミコンじゃなくてゲーセンでねw
当時のカプコンはゲーセンが主力事業
結局それを改めるのではなくてサードは二の次でギミックで売るという
方針転換で今に至るわけだ
あれは任天堂が作っていたんだよ、あーいうデザインにしたり特定のメーカーをひいきしたり
なんてのはこの時代からやってた。特にアーケード上がりの古い会社は特別扱いしていた
あれは任天堂が作っていたんだよ、あーいうデザインにしたり特定のメーカーをひいきしたり
なんてのはこの時代からやってた。特にアーケード上がりの古い会社は特別扱いしていた
この流通を改革したことの方が大きかったかもな
そりゃ全てのゲームはここに集まるよ
ファミ通の犯罪者、前にサンプルゲームを割ってオークションで売り捌いた経歴あるぞ
実際にソフト価格を大幅に下げることが出来たんだからそんなわけないだろ
その上チョニーとか言ってる辺り
キムチムーヴしてるのは
自分たちという自覚が無くて
統一教会塗れの政治家を右翼扱いする
脳死ぶりもアイツラによく似てる
他の会社はブランディングや将来のために耐えていたのが実態だった
今も変わらないだろw
ファミ通豚も鳴いてます
そりゃあ今まで嫌でも後回しにせざるを得なかった
開発費に予算を回せるようになったってことなんだから
むしろ正常になったくらいやろ
任天堂のことに関しては誰もが知ってることやん
日本一ソフトウェア(赤字)
ファルコム(赤字)
マーベラス(赤字)
任天堂(減収減益)
多くのサードがぽっと出のPSに流れたんだから多少の誇張とかはあるにしろ
大筋では間違っていないのでは?
書き換えの半分くらいが開発会社の取り分でも、そもそもFCのパッケージ自体の取り分が少ないから
ってのはあったと思う。安い書き換えの物は旧作がおおかったし、新作はディスク込みで
3000円代くらいしてたかな
GENJIとか作ってたのに😢
任天堂は「ごひいきすじ」は大事にするからね。
その代わり、そこから外れたら冷たいことこの上ない。
良くも悪くも京都の老舗っぽい。
任天堂に嫌がらせされて影響の及ばない音楽の流通ルート使ったんだっけ
セガは何をしてたの?
西谷亮と船水と新作ゲーム作ってるよ?
儲からないならあんなにソフト出る理由もない
いや任天堂の委託費高かったのは周知の事実だろ
ただ、なぜ今その話はじめたのかは動画見てないから知らんw
今じゃ当たり前の廉価版を売れる様になるくらいメディアが安く生産性も高かったんだよなぁ…どこぞのROMと違って
マークⅢ
それな音楽やビデオの販売網使って安く流通出来るようになったからソフト単価安くなってもサードの儲けが出るようになった。
任天堂が用意してた流通網は任天堂ご贔屓さんの身内当然だった団体だったからな
飼い犬に手をかまれた発言をして、GBAの参入を拒み続けてたのってある意味凄いよな
メガドラは北米ではSFCと拮抗してた
PS2が、無かったらセガもハード撤退してないし、ゲーセンもやってたよ
FF6とか出てね?
結果ユーザーにも皺寄せがきたってわけ
いつものチョーセンニンテンドー
利益もDL版出てくるまで2割3割の時代なんだし
エブリパーティ作るような所は切って正解です
書き"換え"なのがポイント
前のソフトが消えてなくなる=絶対に中古として出回らないからこそ成り立つわけ
権利も残らないからまた遊びたくなったらまた500円だして書き換える必要があるし
ファミコン時代の任天堂は正直ヤクザと変わらない
いや、日本人の島国根性じゃ世界に売れるモノはマンガとか宗教感に縛られないソフトがせいぜいか
あ、でもゲーム機は・・・ゲーム機は箱庭みたいなもんだからむしろ得意なんだろうな
って決定ボタンの位置が完全に間違っておりました!!でも売れてるんだよなゲーム機
そんな中学生でも知っとる事を理解しとらんかったのが任天堂って事
音楽CDのように気軽にどのお店でも買えるようにっていう考えがあったからこそだった。
だからこその旧タイトルを安く販売しなおすっていうBEST版が登場することになったし、
中古を認めるまでは一定期間後の返品にも応じていた
ゴキゴキ鳴きまくる豚がいっぱい居ますねw
ファーストなのに
???
7980円だけど
売れなくて潰れていく一方だけど何か一言
だから任豚は異常にPSに執着するんだよな
あとゲームサントラが急激に増えたのも覚えてる
80ドルだから海外じゃかなり高い
DLだと製造業は儲けが得られないし
8980円だよ公式見ろや
任天堂は義理堅いから、誰にも相手にしてくれなかったときに印刷引き受けてくれた会社を今でも使ってる
未だにロムやったりキーカードとか任天堂を通させたり然して変わらんな
当然今も嫌われとるしその結果がハブやな
なお現実はスイッチハブ
功績のがどう見ても大きくて草
散々潰して回った癖に図々しいな
確かにwww
なんでサードメーカー、そして消費者がよけいなぶんを救わないといけないんだよw
任天堂が救ってやれよw
遊びにパテントは無いとか言う特許ゴロよりは信憑性があるかな
4000円は開発会社の取り分
3000円は任天堂がOEM製造費
←の部分ここ重要、実質あの時代は強制ロイヤリティ6割だった
その製造業の儲けとやらの内の何割をポッケナイナイしとるんかなぁ?
クオリティ低くても安くてソフト一杯のファミコンが勝つのは必然だったんだよなあ
(メガドラは何かバタくさくて日本人向けじゃ無い感じだった)
で、当時の負けハードと同じパターンにはまり掛けてるのが今のソニーハード
米国は実際そうだった
その割にWiiU製造してた工場は簡単に見放したよね
それで義理堅い?www
俺もソニーに就職したかったよ
やってることと言ってることが何一つ一致してないんだが
任天堂専用の低スぺハードだけ作ってろゴミ
既存技術の特許取りまくって気に入らない奴殴るのやめてね
儲からないわけないじゃん
知らんと何言ってるかわからないと思うけど本当にこうだからなw
だけどそもそもが海外におけるCSの市場規模が小さくて日本がゲーム機市場の中心だった
昔ならパッケージ製造費とか含まれてるだろうけど
既に8000万台くらい売れていて、大手メーカーの主要タイトルがメインにしてるプラットフォームが負けパターン?
しかも業界で絶えずテンセントとトップ争いしてる頂点の一角
サードメーカーと10位争いしてるなんちゃってトップとは既に次元も格式も違う
負けってなんじゃらほい?
初心会の中心だった所が今の任天堂販売
何も変わってないね
ないよ、多くのゲームカセットは任天堂経由でHORIとか下請けが作ってた
イミフ
嘘こけ、エ〇ゲでノーギャラなんて聞いたことねーぞ
ギャラの割に仕事(ボイス)量が半端ない、ってのはよく聞いたが
豚お前は任天堂への信仰心がベースにあるから理解できてないんや
その儲けが「取り分がまともならもっとはるかに儲かった」から離反されまくったんやで
お前からしたら任天堂へのお布施が増えればステージが上がる感覚だろうけど健常者はそうじゃないんや
それはもっと先の話な。PCエンジンの時代なんてPCはフロッピー
つ >ファミコン時代は任天堂だけが確実に儲かる構造で、
つ >他の会社はブランディングや将来のために耐えていたのが実態だった
だそうや、ちゃんと記事くらい読もうな?
あとカプコンはゲーセン事業と言う軸足があったから出来ただけ、他なら死んどるし実際死んだ
ファミコン版の開発はほぼ他社よ
カプコン名義なだけ
だから出来の悪い劣化移植が多い
魔界村なんかはその典型
宇治工場とかあるやん
どうい意味だ?
日本のどの中小企業でも上得意様の無理難題に応えつつ、存続はしてるだろ?
その思い出を語ってるんだろ、動画見てないから知らんけどw
※初心会 かつて存在した任天堂の幹部会。任天堂製品の流通に非常に強い影響力を持った団体であり、ファミコン、スーファミ時代に任天堂ハードの流通を取り扱う中心的存在。小売店も基本的には初心会を経由した流通網以外からの仕入は不可能であった。
ドワンゴ川上氏:あれに関しては、ソニーの手がけてきた、音楽も含めた一般の流通の手法が正しいと思ったからなのか、それとも単に、おもちゃの流通に入っていくのが大変だったのかが気になるんですよ。
(SCE初代会長)丸山氏:まあ、おもちゃの流通というのは、大変なところだった。マスクROMでも人形でも、1万個なら1万個作って、それを全て綺麗に問屋さんにバラ撒いてしまって、メーカーの倉庫の在庫は0になる。全て問屋が持っていくわけだよ。
川上氏:つまり、在庫をメーカーが持たない、と。
ヴァリアブルジオのギャラがスタッフの手料理でごまかされたことでせめてタクシー代くらいは
出してもらいたいと事務所がお願いを入れたのは実話
バナンザ神ゲーだから任天堂が正しい
アジオカとジャスネットね
任天堂が製造権利を認めてる会社がそもそも少なかったんよ。
カプコンはアーケード上がりだから基盤の製造工場くらいは持ってる
超合金のポピーも親会社のバンダイの命令で駄菓子屋の流通しか使わせてもらえなかったらしいよ(元々駄菓子用の会社だった)
で、バンダイやがらない高価な超合金で当てて、バンダイと統合された
「歴史を忘れた民族に未来はない」は君の祖国の言葉やろ?ちゃんと覚えとかんと未来は無いで
プラットフォーマーのくせに10~9位行き来がせいぜいの任天堂がどんなにファーストが売れても他社には追いつけない今をどうやって打開するつもりなの?
そうそう、そういう話題そらしでいいんだよ
なぜかさも知ってる風に擁護するやつがいるからわけがわからなくなるw
今もあるよね
買収によるライバル会社のIP強奪、高い利益率を開発に要求、実績配分、
飢餓商法
なんで「今」だにロム中心とかサードから離反された理由の方式に拘っとるんですかねぇ…
あぁ…(察し)としかならん
???
まあさすがに消費者もあれは敬遠してるぽいけど
なに言ってんだこいつ
知れば知る程で任天堂が勝手に下がって行っとるだけやろ
🚚💩💨 🤧
1000なら任天堂倒産
丸山氏:そう。だからおもちゃ業界では、追加でマスクROMをもう1万個作るという発想は基本的にないんだよ。 でもさ、この方式では売れたら売れたで、メーカーは悩むことになる。もう一回1万個作っても問屋が買ってくれるかどうかわからない。問屋に1万個買ってもらえる自信がなかったら、単に絶版だね。
あの頃の「ファイナルファンタジー」や「ドラクエ」なんて、1作ごとに伸びてるときだから、いくら作っても小売店の店先からは綺麗になくなっちゃうんだよ。すると、お店に並んでるのは大して面白くもない、売れない商品ばかりの一方で、遊び終わったヒット作が中古市場で回転してる状態なんだな。
川上氏:人気商品は常に品切れで、常に中古。要するに、中古市場がないとそもそも成立しない業界になっていたわけですね。
丸山氏:でも、CD-ROMは小ロットの追加生産【※】が簡単に利くわけよ。だから、「中古を扱わないでも、新品だけで商売できるんだよ」と言えるんだね。ところが、当時の問屋さんは、俺らのやろうとしていることが理解できなかった。
丸山氏:ワーと抱えこむ癖がついているんだね。ゲームをパッと見て、「これは売れそうだ。はい、うちは50万個発注」みたいなやり方に固執していた。まあ、彼らからすりゃダイナミックで、男の商売って感じがあったんだろうな。これが当時の初心会の実態だよ。
丸山氏:もう、全然歓迎されてない。「大の男が、そんなチマチマした商売なんてできるか」という感じだったね。いや、驚いちゃったね。そういうもんだと思い込んじゃってると、それ以外の方法が世の中にあると思わなくなる典型だったね。もう俺は、この連中を説得して、普通の一般商品と同じ流通をするのは無理だなと諦めた。それが真相だね。
え!?
PSがゲームを大人の趣味にして地位改善したのは単なる事実だな
任信のおかしなところって任天堂を清純潔白な存在だって信じて疑わないから山下案件や性能面で明確に遅れをとっててもサードに責任転嫁する思考が気持ち悪いんだわ
あんな利便性の欠片も無いややこしい仕様だけのとか絶対に中抜きの為の仕様だろ…と誰でも思うよなw
いまだに
昔のことで
謝罪を要求してる
韓国みたいw
お前の祖国やん
ソニーも任天堂のおこぼれもらってるだけだし
PSが5800円で勝負したからあわててその後のタイトルの価格を下げたのは事実
きも
?
GENESISってメガドラだろ?
未だに謝った事すら無いからな、任天堂は
こう言うのヤクザの世界ではケジメって言うんやろ?
漢を見せて下さいよ
急激に大きくなった会社はグレーなことやってるよね
戦争が終わって、軍の下請けで覚醒剤入りキャンディ作ってた会社が、戦後ヤミ市で売りさばいて財を築いたり
アーケードはめちゃくちゃ流行ってたよ
カセットビジョンやぴゅう太もあったし
64は低価格wsのIndy未満の性能だよ
これで反発された流れは結局取り戻せていない
ジャレコや、タイトーも入ってた気がする
任天堂なんてほとんど貢献してないやん
ゲームに対しての権利が曖昧やった時代の隙をついてパクリまくり
「遊びにパテントは無い」で荒稼ぎした所とかなw
なお余りにもその開き直りが酷かった為にゲームに権利が認められる法改正に繋がった模様
64でメーカー離れたじゃん、それが回答だろ
そこで当時中小企業のパブリッシャーをやっていたナムコから発売されることになったが
任天堂は激怒しナムコから特権(昔のファミコンソフトは通常年間単位で販売出来るタイトル数が決まっており、カプコンなど一部の大手は特権で免除されていた)を剥奪、ランク格下げとなった
それを切っ掛けにナムコは積極的にPCエンジンとメガドラへソフトを出すようになったのは言うまでも無い
「要するにうらやましい、ねたましいということですよ。市場を独占していると言うが、自由競争の結果だから仕方ない。ロイヤリティが高いという根拠もわからない。何か基準でもあるんですか
もし任天堂に不満があるなら、彼らが独自にやっていける市場を開拓すればいい。それが普通の経営者がとるべき道」
確かに
製造というよりサードは年間で出せるタイトル数が制限されていた
PSの初期にリッジレーサーやら鉄拳やらエスコンやらガンガン投入してPSを支えたのもこの時の恨みなんやろうなぁ…
PSが出て安く済むようになった
ネットフリックスも成功したら、映画会社が料金ふっかけてきたから、もう自分たちでやるしかなくなったらしいよ
で、オリジナルのドラマ作ったら大ヒットで現在に続く
スーパーマリオワールド 任天堂 ¥8,000
F-ZERO 任天堂 ¥7,000
ファイナルファイト カプコン ¥8,500
グラディウスIII コナミ ¥7,800
今と変わらん値段だな
すぐ被害者面してくるけどYoutubeに溢れているPS批判の動画は任天堂が
PS批判してくださいって依頼したん?w
小容量のROMで5万だろ
>他の会社はブランディングや将来のために耐えていたのが実態だった
この任天堂の天下をPSが終わらせたから
ぶーちゃんは今でも憎んでいるってことかな
ファミコンの年間タイトル数制限があったので
結局自分なんかでハードを出すという事で
PCエンジンが出来たからね
SFC版グラⅢはACと内容違ってガッカリだったよ
は?
ハドソンは制限無かったよ?
PCエンジンは社長の趣味
アーケードよりバランス取れてて好きだけどな〜
初心会の横暴が増長する事になったからね
今の日本のゲーム業界
ソニーなんかが天下を取らなくて本当によかったぁ〜😊
同時期にセガのSG1000とかもあったから
バカ豚が思うほどファミコンがなくても影響ないよ
違うよ
PCエンジンパーフェクトカタログに
PCエンジンの誕生の詳細がちゃんと書いてあるぞ
恨みがあるならそんなことしないよね
こいつが嫌ってるだけで恩人だと思ってるからでしょ?
えっ?ソニー以外のどこが天下取ってると思ってるの?
バカだな
初心会の横暴を潰したのがPSなんだよ
ん?ゲームに限らずエンタメじゃもうソニー抜きで語れないような状況なのに節穴か?
追補
SFCの開発機はソニーの低価格WSのNEWSで300万円切ってた(当時のUNIX WSは1000万円〜)
スーファミより高性能で大容量な64でもサードはこの値段だったからスーファミ時代はよっぽど製造委託費でボッタクリしてたんだろうな任天堂
Ⅲじゃなくて別のタイトルにすればよかったんだよ
リーマンショックで世界経済が危なかったから、コストが低い所に行っただけだ、ボケ
恩人だったら、ワイルズを省くかっての、カス
PS 過去最高売上
任天堂 3期連続減収減益減配
頭ファミ通かよwww
ナムコはアケ移植でも貢献した
ある意味では任天堂のお陰か。あり任
ジワ売れとかするには再生産と出荷が容易でないと無理やから
任天堂のROM形式が続いとったらバイオとかも初動の出荷分だけで終わりのマイナー止まりやったろうな
そしてもっとゲームを販売したいのとファミコンのスペックに不満があったので
そのチップを使ったハードを出そうと当時のシャープやソニーに声をかけたが断わられた
丁度その事NECがCDドライブをPC以外にも活用したいと模索していてハドソンからゲームハード開発を持ち込まれた時意気投合しPCエンジンが誕生したのである
たぶんPCエンジン誕生の経緯は岩崎啓眞の同人誌「ハドソン伝説」シリーズが一番詳しくて確か
当事者の一人で当時のハドソン社員からもいろいろ情報まとめながら制作してるからね
それを持ち上げるような連中が指す和ゲーやハードって頭に任天堂ついてないと存在自体認めてないようなものだからね、今でもw
恩人だったら、今頃ゲームソフト発売予定のホワイトスケジュールが埋まっているっての
本当、妄想とねつ造しかしないカスだよな
企業は利益優先で動いてるだけだろ
儲からないからスイッチハブ
むしろナムコは相対的にファミコン時代が一番盛り上がってたよ
恩www
買取保障で利益があったからじゃん
ナムコのピークはPS1の時代だろ
ファミコン時代はACが凄かった
ファミコン自体は他社製造のソフトをナムコットブランドで発売してただけ
ファミコンカセットを止めてディスクシステム一本で
ファミコンは展開する予定だった
岡本はその事も危惧していたんじゃね?
結局はカセット最後として出したスーパーマリオが大ヒットし、丁度ロム価格が下がった事により
任天堂はカセット販売を続けることにしたが
まあ任天堂は昔から今でも行き当たりばったり何だよね
>>64じゃなくて>>1064だった・・・
糞みたいなシステム作って自分達の私腹を肥やしてただけです
たぶんディスクメディアにしたWiiとかでぼったくれなかったんだろうなあ
それもあるが任天堂自体がソニーに乗っ取られると
当時の米任天堂社長だった山内組長の息子から助言され
急遽破綻したんだよ
まあ任天堂はCDの製造に関してソニーが完全に手に入れらて
自分達の手が出せない状態だったから
switchで据置きと携帯機を統合。負の歴史が積み重なり今に至る
まあ昔Windows100%という雑誌のゲームハードの歴史にも同じ内容が書かれていたから
ほぼ正解だと思うよ
カプコンは委託だよ
ナムコ、バンダイ、ジャレコ、コナミ、タイトー、サン電子(サンソフト)、アイレムが自社工場
SFCでそれも禁じられて、供託金を全社ぼられた、それもPSの反乱の原因の一つだろね
2014年にオランダのフィリップス社が、Wiiリモコンのモーション技術の一部が特許を侵害しているとして、イギリスなどで任天堂を相手に訴訟を起こす。
同年6月にイギリスの裁判所は任天堂の特許侵害を認める判決を出し、同年12月に和解が成立する。
お互いの特許をお互いの会社が使えるとしたクロスライセンスを結ぶことで和解したものの、任天堂がフィリップス社の特許を侵害をしたという事実は覆らなかったため、事実上の敗訴であった。←これだって元々PS2のアイトーイのパクリだもんな
今の海外パブリッシャー任天堂とは違う名目でね
歪んだバランスになった
なおスイッチ2
任天堂ハードは、任天堂だけが儲ければいい市場
サードがゲームを作りやすいだとか、儲けのことなんて一切考えてない
金や圧力で有力タイトル独占という業界の常識を作ったよ
ソニーやMSが真似して仁義なきゲーム業界になったよ
けど、最近の動き見てると過去の悪習になりそうだね、MSX時代の自由な業界に戻りそう
まあ今回はサードが救われた?分、逆に空き容量とかいつかゴミに変わるキーカードっていう利便性の部分でユーザーが負担強いられてるけどな
リスク背負うのを異常に嫌う
そうやっていつまでも「元祖!先駆者!」ってしがみついているあたりも某所のおばさんとソックリだな
自社ソフトの発売までに空いたスケジュールの埋め合わせによるものなので
他社が売れようが売れまいか関係ないという感じだったからね
FF14で迷惑行為をして悪びれなかったバイト?もいたなあw
「バンダイモー!」
また新しい鳴き声増やしてらw
儲からへん堂
これでも7のほうが利益出たっていう
どれだけボリボリしてたんよ
そして末期にはSFC本体値引きクーポンとか言うのが付いてきた
ソニーは参入にあたって業界の問題点を徹底的に研究した上で、それを改善する施策を山程打ったから当時の業界の人ならいい印象の方が強いやろ
多分当時から任天堂はストーカーぷりを発揮していたよね
4000円は開発会社の取り分
3000円は任天堂がOEM製造費
←のところ重要、任天堂ご贔屓の団体で実質ロイヤリティ6割持っていかれてた
ムリゲーで草
SONYのブロック権のことか?
な、🐷って馬鹿だろw
一万円のソフトなら任天堂と問屋が4500持っていて内1500がパッケージ製造費かな
今でも横暴でしかないもんな
現在は任天堂販売株式会社(ジェスネット)が
これまた怪しいやり方をしているけど
当時の業界の問題点=任天堂の問題点
まあ市場を寡占してたし仕方ないね
↓
【ソニーグループが株主総会、「ゲーム業界を盛り上げたい」[Yahooニュース]】
任天堂の家庭用ゲーム機「Nintendo Switch 2(ニンテンドースイッチツー)」の登場による「プレイステーション(PS)5」の販売への影響について、十時裕樹社長兼最高経営責任者(CEO)は「他社製品への具体的なコメントは避ける」とした上で「互いにゲーム業界を盛り上げたい」と語った。
(中略)「AAAタイトル」がPS5以外のゲーム機で操作できることによる影響については「業界にとってポジティブであり、結果的にPSの価値を消費者に実感してもらえる機会になる」と楽観的な見方を示した。
これが広まると任天堂とニシ🐷は都合悪いの?
893企業任天堂は早く滅びろ
その商談会でWiiを発表してTGSの顔を潰すって、自分の事しか考えていないガチクズだったもんな
死んでか分からないけどMSに蹂躙されてたかな
PSなかったらモンハン無かったし
この(スイッチ2の)爆発的な人気は、ゲーム開発に不可欠なNintendo Switch 2の開発キットの供給にも波及し、ゲーム開発者たちの間で不満が高まっていることが明らかになりました。
↑
開発キットも品薄商法?www
PCエンジンは24800円
CDROMは5万くらいしたけどね
マイクロソフトではセガの二の舞でしょ
Xboxの前にMSXで失敗しているし
直近でアタリショックでゲームハード市場そのものが崩壊しそうな危険さもあった中
確実に成功させて発展させていった経緯を忘れちゃいけない。この土台があったから
他のメーカーが次々参入してきて後に世界のSONYが参入するまでになった。
ワンダースワン作ったけど見事散っていったよね。ゲームハード展開の難しさよ。
また🐷が捏造しとる
当時の任天堂は、花札やトランプを製造する京都の小さな一企業であった。このような娯楽品は、不景気になった際真っ先に切り詰められてしまうものである。そこで任天堂は玩具を作りつつ、安定して利益を得ることが出来る実用品の販売を始めた。そのうちの一つがこのベビーカーである。
しかし、部材が折れるなどのクレームが寄せられ、問屋や販売店から回収する事態となった。各業界にはすでにノウハウと信頼性のある会社が多数おり、新規参入の任天堂が入り込めるものではなかった。実用品への展開は失敗に終わり、多額の資金を投入していた任天堂は危機に陥った(当時の社長だった山内博も、「この時ばかりは金の心配をした」と述懐している)。そして任天堂は再び娯楽業に専念、「これまでとまったく違う市場を創造しなければ成功することは出来ない」と悟り、後々のゲーム&ウオッチの成功につながっていく。
更に、小売には前年度実績制と抱合せ仕入れ、展示棚とレジスターを任天堂からリースしないと卸さないっていうね今なら確実に独占禁止法違反の行為も平然としてた上に、更に分割卸しで100本注文したドラクエが最終的に100本納品されるに半年から9ヶ月後なんてのも任天堂じゃ日常茶飯事で小売もサードも地獄みてたんだぜ。
自社ハードにソフト発売してるのに発売日被せる嫌がらせもサードにするし。
CD-ROM以降しか知らない世代には信じられないだろうね
ゲーム&ウォッチも企画時
バンダイのLSIゲームに時計という付加価値を付ければ売れるとパクって販売したからね
アタリショックとか言ってサードをええ様に縛っとった反動が今なんやけどね
そもそもハード事業自体はバンダイやらカプコンやらを引き入れる事が出来たから任天堂が強くなれただけで
米国で成功しとったメガドラやらアーケード完全移植と言う超個性&超高級路線ネオジオとか普通にあったよ
ワンダースワンはスクウェアを引き入れて沢山ソフト出してたけどいまいちな流れだったね。
有名メーカーを取り入れれば必ず成功するとかそんな優しい世界なら良かったのに。
サードも小売もセガ・サターンとPlayStation発売の時は、任天893の横暴から逃亡出来るって万歳三唱して喜んだのが現実だぞ。
爺様が町の玩具屋経営してたが、そりゃ任天堂初心会のやり方は、まんま飲み屋に華やオシボリを納品してショバ代として暴利貪る893そのままだったって愚痴ってたくらいだぞ。
それは、ガチ。
そもそもファミコンも任天堂の設計でも生産でもない時点で、アーケードも流行してたし、他社ハードもあったから誤差だと思うぞ。
モンストヒットで元カプ勢最大の富豪だぞ
当の任天堂がクソコントローラーばっかり作ってるのは皮肉やが
コストかかり過ぎるんだよなswitchの携帯部分が全てにおいて永久に足引っ張ってるよなw
殿様商売で暴利をむさぼってただけじゃねえか
任天堂が徹底してカセット式のメディアにこだわってた理由がコレだよ
一度だけ時代に圧される形で円盤メディアに手を出したこともあったけど
言うてもFC当時からクソコンだったぞ
比較的扱いやすかったのはGCコンぐらいか?
ハドソンの人も同じこと言ってたな
銀行から金借りて発売前のソフトの前金にしてたって
売れなかったら即倒産みたいなギャンブル
これこそ任天堂ファーストだよ
自分のソフトを出す為に他社のソフトをずらすは生産を減らし
潰す為にわざわざソフト発売日を被したりしたからね
妖怪ウォッチなんかわざわざ海外パブリッシャーかってでて
妖怪ウォッチの発売日にポケモンをぶつける陰湿堂
ハドソンが潰れた理由の一つに地元銀行の融資を断わられたからね
任天堂が本当に素晴らしい神企業で、サードの楽園だったなら
みんな新興ハードのPSに鞍替えするわけないだろ
どの立場での話?
抱き合わせは当時返品不可で不良在庫処理のための小売店苦肉の策
兎に角分配堂のせいで抱え込まれたソフトを売り尽くさないと
メジャータイトルのソフトが入荷して来ないからね
ゲームショップやおもちゃ屋以外でも
文房具店や本屋などファミコンソフトの取り扱いしていたよね
🐷箱キューブどころかドリキャスより低性能なのに1番人気だったんだぞあれ
🐷ぶっちゃけソニーのゲームは不人気だったけどそれでも「本体を普及させてサードのゲームが売れる環境を作った」って意味でソニー自身も有能だった、いつからこうなっちゃったの
🐷SONYは(ゲハでは)面白いぞ
🐷PS4からタダの汎用PCになってゲーム専用ハード路線やめたのにハイスペックとか笑わせるわ
🐷高性能の振りしてたよPS2
バイオ・モンハン・鬼武者なんかはPSで生まれ羽ばたいた
ロックマンとか魔界村くらいじゃね、任天堂ハードで有名になったカプコンタイトルって
任天堂のことだろ
金のマリオ像
魔界村もアーケードなイメージあるわ
売れて初めて金が入る仕組みだったんじゃね?
半委託販売みたいな
ファミコン版はバランスクソだからね
今は面白さも性能も失ったのが任天堂なのにね
魔界村はアーケード用だからロックマンだけだな
カプコンは魔界村から売れたんじゃね?
任天堂信者59歳ぶーちゃん!!達安心しろ擁護したるわw
任天堂は糞だが無知で逆ギレの嘘つき爺ぃーはたちが悪いからな…
FCとSFC混同してるし流通はある程度は自由やし初心会に頼るなよwFCの初期は各社利益出まくるやったぞ、それを任天堂が疎ましく思ったのは本当で任天堂以外の工場でROM製造生産するのを禁止した上にROMカートリッジの製造委託費を値上げし嫌なら辞めろ出ていけとヤクザ堂…これに反発したのがハドソン(自社ROM工場持ち)ナムコ(自社ry)コナミ(自社ry) 自社ROM工場持ちでもバンダイは反発せず従った…後FCは、そこまで法外な製造委託費でも流通コストでも無かった地獄と化すのはSFCからだな製造委託費3750円 前金1ロッド2047本以上から製造に2ヵ月かかりリピート再販に1ヵ月かかる謎仕様…要はサードや小売りに見込み発注させる糞ヤクザ仕様…10万本発注しても大ヒットしても追加発注は1ヵ月後になり機会損失になるからあ~とヤクザ堂に言われ見込み発注で30万本発注する訳よ前金でな!!…それで予想が当たり売れれば良いが、大外れし半分以下の4万本ぐらいしか売れないと不良在庫26万本を抱える事になり廃業していく小売りやサードが多かったのだ…なおFC時代に反発したハドソン、ナムコ、コナミはPCエンジンに行くものの海外で爆死し国内も低容量ROMカードな為にCD-ROM移行を急かされ危険を察知したナムコは逃げだすハドソンは逃げる事は許されず(本体ハードやチップ製造に深く関わり)その後のハドソンの末路は知っての通り…
ストゼロのオマケディスク?だっけ
バイオの予告が入って
夢で終わらせないが流れていたよなあ
KONAMIはPCエンジン参入したの遅かったぞ
ニシくんの言うことはいつも意味不明
シャープとソニーにも行ったけど
もしソニーがこの時点で承諾していたら時代は変わっていただろうね
任天堂の発明でもなんでもないのになんで任天堂のお陰なんだ?
今の任天堂にとってサードはメインではなく「お飾り」あるいは「広告文句」でしかない
だから多少無理にでも山下さんマネーでひっぱってきたりする
じゃあどこで儲けてるかというと、ぼったくりハード値段
ならプラットホームお前らがつくれよと
こんなんは俺含めてファミコンじじいなら誰でも知ってる話だ
ファーストソフト開発費1000億円
研究開発費(ハード開発費)1437億8200万円
↓
パートナーシップ構築費(山下さん費)3000億円
おいおいこれどう見てもおかしいだろwww
中期以降のファミコンは無茶移植かジャンル変え移植の2択だからな
スト1はPCエンジンCD-ROM?かは忘れた
ファイナルファイトはSFCで大ヒットし初期のキラータイトル
以後SFCオリジナルのファイナルファイト シリーズが多数出たよ!オリジナ全てクソゲーだったけど(^^)
ルのは
いや実際作られたんだけど、どういう意味?
任天堂では売れないから戻ってないな
モンハンワールド
スクウェア初の1000万本タイトルはFF7
やはりPSしかないね
それでも否定する信者ってのはその時代知らん奴らなんかな
俺は任天堂のハード過去に持ってたし別に遺恨なんて感情はないけど、あそこの信者はマジで無理だわ
一神教を妄信してる奴みたいでやたらと攻撃的だし
アイレムの
ファミコン版のイメージファイトや
ゲームボーイ版R・TYPEとかもはや別モン
なんで業界一位が撤退するんだ?🐷
戻ってないな
メガドライブからソフトスケジュールを埋めるためライセンス業を取り入れ
サード誘致をしたんだよね
任天堂は初心会通してセガ流通の邪魔したのは有名な話
スイッチ2からめちゃくちゃ高くなったから
キーカードという逃げ道を作った
これ任天堂信者だんまりしてるよね
豚「 スイッチ2のワイルドハーツはファストトラベルのロードが30秒くらいしかかからない爆速らしいね(´・ω・`)」←豚にとってファストトラベル30秒は爆速らしいwww
クソボッタクリだったんだけ堂
えっ?!('ω'`)
マーク3マスターシステムはサードも受け入れていたよ…ただサード側が嫌がって2社しか参入してくれなくて…
メガドライブは開発のしやすい仕様ほぼAC基板と同じ(劣化版)
国内でも1年目で100万台売れた事や先行したPCEの事もあり中小サードは参入しやすかった
大手サードからはハブッチされてたけど
そのGoogleやAppleより持ってかれる仕組みがあったですよという話
バンダイのLSIゲームのサブマリンがPSコンの方向キーそっくりなんだよね
時系列的には逆だけど
逃げ道つくってあげるなんて
サードに媚びるほど弱くなったんやなぁ
だからマスターシステムまでほぼ自社でやっていたって言っているじゃん
だがメガドライブからソフト開発期間が長くなって
ソフトリリースに空きができるから受け入れる事になったんだよ
あとメガドライブはセガアーケードゲーム移植前提で設計開発したなど詳しくはメガドライブパーフェクトカタログなどメガドライブ関連の書籍に書いてあるよ
任天堂・宮本茂氏「他社との競争の中で、特定のタイトルを独占にする戦略も採ってきた」
・任天堂も長らくプラットフォーマーとして、他社との競争の中で、特定のタイトルを独占にしたりといった戦略も採ってきた
・故・山内溥氏の「お客さんはゲームを遊ぶために仕方なくハードを買うんだ」という言葉が真理だと強調した
FC以前のハードのコントローラーは操作性が終わってた
どうはつセガのSG1000も悪い冗談の様な操作性
FCがぶっちぎりで優れてたよ
PSは別流通だから何を逃れた
マイクロソフトもMSXの時にソフトバンクを流通手段で利用したぐらい初心会は流通は酷いもんだったよ
で、任天堂が任天堂販売株式会社(元ジェスネット)を設立した時にバンダイ系流通のハピネットはスイッチ関連は独占されそうと懸念していたんだよなあ〜ジェスネット自体ハピネットのライバル会社だったし
それ盗用犯罪者が作ったゴミ本じゃん
逃げ道も何も任天堂自身がひみつ展やDrag x Driveみたいに容量少ない物はDL専売にしてるじゃん。
他のメーカもダウロードカードにすればいいのに
だって任豚はゲームファンじゃないもの
前田尋之って盗用犯罪者なの?
おまえ事実無根な発言は逆にヤバいぞ
任天堂だけだったらゲーム業界は終わってた
知ってたとしても都合の悪いことはなかったことにするから関係ない
司令塔になるはずの横井軍平氏が発売前に亡くなってしまったからね
任天堂を出てワンダースワン立ち上げている最中に交通事故死という残念な結果で
任天堂最大のライバルが消えたことは事実
ファミ通ランキングと美談で旗色工作しかできない最下位堂さんさあ~
パテントトロール訴訟なんかに躍起になってないでゲーム会社としてやるべきことをやりな?
任天堂って自分たちよりサードが力を持つのビビってるよねwパルワールドにしても妖怪ウォッチ潰した事にしても
それだからゲーフリがビーストオブリンカーネーションをスイッチ2に出さないだよな
提案されたことだって説だからね
とにかく何がなんでもサードのソフトは任天堂委託製造じゃなきゃいけない
それは今でも続いている事だ
で、おまえの言う盗用犯罪の証明は?
◯電ファミニコのインタビューより
横山氏:オリジナルから9年と距離も近いし……と心配していたんですけど、ゲームは最新の環境でプレイしたいと思う人も多いのかなと。ゲームって、つくづく技術映像のメディアなんだなって思うんですよね。プレイステーション4が出るときに、「これ以上ハードの性能が上がらないでほしい」と言う人がいたんですが、それじゃダメですよね。クリエイターとして、ゲーム制作に関わっちゃダメな人の意見。 クリエイターはいつまでも技術が上がることを喜ばしく思わないといけないと僕は思っていて。今回、開発でアンリアルエンジンや、最新のハードを触っていたときに、改めて「オレたちは技術を追い続けないといけないんだな」と強く感じたんです。「技術を追えば新しい感動は生まれる」というのを、このタイトルで身をもって知ったというか。きっとこのあとも技術戦争ってあると思うんですけど、つねにそこに乗り遅れないでやり続けないといけないな、というのはすごく思いましたよね。
「要するにうらやましい、ねたましいということですよ。市場を独占していると言うが、自由競争の結果だから仕方ない。ロイヤリティが高いという根拠もわからない。何か基準でもあるんですか
もし任天堂に不満があるなら、彼らが独自にやっていける市場を開拓すればいい。それが普通の経営者がとるべき道」←結局今の時代に跳ね返ってくるとは山内組長も思わなかっただろうね
インターネットが普及する前夜 日本は官民一体で衛星放送の普及に取り組んでいたのよな
任天堂はそこで衛星放送を使ったゲームや番組の配信もやってたけど 結局何も残ってないけど
国からの支援もだいぶあったんだろうとおもうよ
他のサードも義務化してほしいよ
セガが代わりにとも思うけど、セガだけじゃ流通改革は出来てなかっただろうし
なのでサターン、PS辺りにカプコン辺りの老舗メーカー5社は中古屋にキレて裁判起こしたんよね
子供時代はなんでそんな憎いんやって思ってたけどCDROMになってやっと利益がまともになるって頃だったので
中古屋の乱立は見過ごせなかったよね
PSのCDに対抗して64DDを出したんだよなあ
今はDL版があるから多少はマシなはずだけど
任天堂ハードじゃDL版が売れないから結局マシになってない
そりゃ任天堂を見限ってPSやSSに移行した層だもの
ニシや豚の主勢力は、移行できなかったさらに上の世代ととポケモン世代だろ?
盗用犯罪であるソース出してくれ。
メーカー5社じゃなくて、国内の全メーカー
因みにダウンロード専用ソフトのひみつ展はダウンロードカードも出しているし
他のメーカーも普通にダウンロードカードは出しているよ
あとバンナムのスイッチ2版シャドウラビリンスはパッケージの中にDLコードのチラシが入っている
>メーカーにとって有利な仕組みもあった模様
これも安価で製造できるCDメディアやからこそ出来る事やね
そして初動で大量に製造・出荷すると言う賭けにも出やすい
任天堂のROM形式ではギャンブルして負けたら死ぬだけ…そらPSに逃げられますわな
発売3日で500円まで値下げされた闘えラーメンマンの話する?
高価なROMとその製造委託費…そして小売を圧迫する在庫と言う任天堂環境故のアダ花よな
実際任天堂の目が届きにくい海外とか非ライセンスのゲームが結構あるみたいやしな(AVGNの動画がソース)
当時からパートナー企業には一切旨味を与える気がないってところが一貫してクソだよな
任天堂と関わると潰れる
これが事実
旧ジャニーズ、ビッグモーター、任天堂
そして誰もいなくなるのマジで笑える
それもあるけど当時のサードの要望を全て無視して出来上がったのが64なのでサードは64に力を入れる意味がないんよ
任天堂ハードは今に至るまでずっとそうだけどな
買取保証410万本を見れば誰でも分かることを今さら話題に出す意味あるか?
この動きそのものはユーザーにとっての不利益とイコールだったんだから、任天堂のクソムーブがユーザーの不利益に直結してた訳だけど、わざわざそこ掘り下げて欲しいのか?
再販までのスパンを短くできることが小売の利益に繋がるからだろ
パートナーシップ3000億があるからそれかもね
モンハン流行らせたのはPSP
鬼武者流行らせたのはPS2
DMC流行らせたのはPS2
ストリートファイター流行らせたのはアーケード
任天堂なんか何もカプコンゲー流行らせてへんぞ!
パタポンとみんゴルが死ぬほど欲しかったらしいね
ロックマンと逆転裁判は任天堂やろ
メーカーにとって有利な仕組みもあった模様
↑
😭ありがとうソニー
事実をそのまま書くことが何でステマになるん?
逆転裁判その中に混ざっていいんすか!?
ありがとうな
多分今もそんな変わらないからDL販売は利益いいんかな
メガドラの幻のテトリスはミニで成仏できて良かったよな
嘘つくのやめようや
当時でも問題だったから瞬間的に全社離反したんだぞ
何かネットミームっぽく誤魔化してるけど、割とマジでそうなんだよ
京都の某社からの依頼でヒットマンが銃弾撃ち込んだの知らねえのか?
任天堂が評価するのは
ゲームが面白いとか支持されてるとか無関係
とにかく金
今でも変わらないね
今のほうが多いっての
ニシおじいちゃんは今も昔もファミ通しか見てないんだな
情弱と子供をいかに騙せるかって商売に変わっただけ
本質は何も変わってない
金だけだよ
雨後の筍みたいにガンガンソフトメーカー溢れてたやんけ
大儲けといっても開発が少人数規模だからやれただけで
PS1時代の規模の開発やと大赤字になるレベルの利益率
こういった人たちの努力が今なんだよ
そこから製造費などをハードの会社に払うと
DLになっても場所代が3割ってなってる元凶というか
数人で数ヶ月で作ってたからなファミコンは
ファミコン探偵倶楽部のシナリオは一晩で出来たそうだよ
どんなクソゲーでもファミコンソフトは
カプコンはファミコン時代は儲かってなくて
PS1時代からようやく儲かるようになったようだが
ファミコンの四角のゴムボタンは引っかかって押しっぱなしになるんだよな
もっと印象悪くなるタイミングあっただろ
本数多いとはいえシリーズ売上1300万で鬼武者マヴカプ以上、ドグマ同等やぞ
[ 魔法少女ノ魔女裁判 公式 @13witch_Trials]
◆初週5万本達成◆
共犯の皆様。Steam版「魔法少女ノ魔女裁判」が7/18の発売以降、6日で「販売本数5万本」「圧倒的高評価」を達成しました。
◆日本国内1位達成◆
共犯の皆様。昨日、魔法少女ノ魔女裁判が、Steamランキングにおいて日本国内ランキング1位を達成しました。本当にありがとうございます。
今の日本にも求められることだ
柔術鬼人ぽぺがー小池さんに…
それを今になってごちゃごちゃ言うのはお門違い
サードにとっては悪夢だったって話なw
単に任天堂を持ち上げるだけならキモイけど少しくらいなら付き合ってやってもええが
大抵の場合嘘大袈裟紛らわしいで他sageがセットやからオタク・ゲーマーを自認する者にはとても容認できん
「任天堂は読み込みの待ち時間を作りたくないからCDメディアを採用しないんだ」って言ってた奴に
「違うよ、カセットの製造を任天堂のみがすることで委託料を取りたがってるからだ」って説明したら
「ほらゴキブリは訳のわからん言い訳をすぐしてくる」みたいな言い分で一蹴されてたもんだが
時代は変わったんだなあってつくづく思った
64でもカートリッジにこだわったのはこの儲けに固執しちゃったから
ここから長く続くスペック周回遅れ状態に突入する
カプコンはエ口ゲー出してたから足元見られてたのでは?
じゃなきゃあれだけ覇権握らんわな