• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






あなたの周りに

「味噌汁はまずくなるから沸騰させんなバカ」

とかいう人居ませんか?

是非そんな方がいらしたらこの動画をみせてください、常識は疑うものだとわかります

「新事実、味噌汁沸騰させた方が旨い」

炎上覚悟です










  


この記事への反応


   
土井先生のお言葉
米の研ぎ汁が透明になるまで漱いだ時アシスタントが
「それだと栄養が⋯」との言葉に
「今時こんなもんで栄養取らんでも良い栄養なら他にもある」


沸騰させないで作る方法が主流だったことに驚き。
ぐつぐつのお味噌汁が好きだから当たり前のように沸騰させてた。


とても意外。
論より証拠やね~

  
ワイもグラグラに沸騰させた味噌汁が好き

味噌汁、いつも気がつけば煮込まれてます(だらしない)
でもいつもおいしかった😍
正月お雑煮作る時も白味噌と丸餅を入れて
しっかり煮込んでとろみを出してるから美味しい🤩


なんにせよ
今までの通説に疑問を持ち、自ら検証してみるその姿勢が大事だよね❗
とにかく
一度各々が試みて、どっちが美味いか判断すればいいじゃん🤩


熱変性の影響を究極にしたいなら、
酒で味噌溶いた物を熱して味噌汁にしたらいいんじゃないかな。
酒飲みは多分香ばしいって言って美味しいいいそうだけど、
この場合沸騰による出汁の香りが飛ぶのも避けれる。
ノーマルを飲んだ後変化が強い別のものを飲むと、
美味しく感じる現象が存在するのよね。




レトルト味噌汁派のワイ、
低みの見物
沸騰してても全然オッケーなんやなあ



B0FGPFLNVH【ポケモン抽選キャンペーン応募用紙付き】【オリジナルデザインBOX入り】Pokemon LEGENDS Z-A Nintendo Switch 2 Edition(ポケモン レジェンズ ゼットエー) -Switch2 【Amazon.co.jpオリジナル特典】カトラリーセット 同梱 & デジタル特典「トレンチコート&パンツセット」 配信

発売日:2025-10-16T00:00:01Z
メーカー:任天堂
Amazon.co.jp で詳細を見る


B0FGQ772NJ【ポケモン抽選キャンペーン応募用紙付き】【オリジナルデザインBOX入り】Pokemon LEGENDS Z-A(ポケモン レジェンズ ゼットエー) -Switch 【Amazon.co.jpオリジナル特典】カトラリーセット 同梱 & デジタル特典「トレンチコート&パンツセット」 配信

発売日:2025-10-16T00:00:01Z
メーカー:任天堂
Amazon.co.jp で詳細を見る


B0FJF4JHL5メイドインアビス(14) (バンブーコミックス)

発売日:2025-08-08T00:00:00.000Z
メーカー:つくしあきひと(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る


B0F5WYBM6Lドンキーコング バナンザ -Switch2

発売日:2025-07-17T00:00:01Z
メーカー:任天堂
Amazon.co.jp で詳細を見る




コメント(588件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 09:41▼返信
【VShojo倒産】新情報来たけど全員悪人、誰も信じないが正解
2.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 09:41▼返信
正直変わらんのでどっちでもいいです
3.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 09:42▼返信
味と栄養が変わるだけだしな
4.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 09:42▼返信
リュウジのレシピは口に合わんから不味いんだろな
5.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 09:42▼返信
何でも自分でやって
確かめてみなよ
6.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 09:42▼返信
動画見たって美味しいかどうか判断するのは無理だろ
バカか?
7.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 09:43▼返信
この人また居るか居ないかよく分からない勢力と闘ってる
8.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 09:43▼返信
んな市販の味噌で沸騰させんなとか言ってても味なんてそんな変わらんだろうに
てか沸騰しても美味いよ
9.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 09:43▼返信
バイトくん予約投稿の設定ミスってるぞ
10.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 09:43▼返信
また逆張りかと思ったけど、正直味の違い分からんかも
11.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 09:43▼返信
・30分沸騰(岩手大学では30分で実験)
いやさすがに30分は長いだろw
12.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 09:44▼返信
煮立てた方が水道水のカルキが抜けて良いぞ😊
13.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 09:44▼返信
女バイトがワイとか痛いよ
14.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 09:44▼返信
え?科学的にアミノ酸量計測したとかじゃなくて個人的な感想?
これで料理研究家名乗ってるのか…
15.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 09:45▼返信
>>14
味なんて100%主観やろ
16.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 09:45▼返信
味噌いれる前に沸騰させれば?
17.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 09:45▼返信
沸騰味噌汁はたしかに味変してると思う
させない方が好きかな
でも体感作ってる最中に沸騰するんだよね
18.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 09:45▼返信
うーん水分が減った分味が凝縮されてて旨い!とかだったら笑うわ
19.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 09:46▼返信
>>15
じゃあ最初からどっちの方が上とかいうなよ糞バカw
20.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 09:46▼返信
たかが味噌汁程度で騒ぐな雑魚ども
21.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 09:47▼返信
ただの老害
22.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 09:47▼返信
はちまはどうしてやしろあずきさんを捨ててリュウジに乗り換えたんですか?
23.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 09:47▼返信
煮立てると味噌の麹さんが死んじゃうから😭
24.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 09:47▼返信
さすがにこれはどうかと思うわ
ハナマルキはわからんが市販の味噌で沸騰させたと時は味劣化したぞ
25.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 09:47▼返信
安物使ってるなら気にするなってことだな
26.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 09:48▼返信
味噌って火を止めて後から入れて溶くものだろ
沸騰関係ある?
27.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 09:48▼返信
酒の飲み過ぎだと思います
28.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 09:48▼返信
カレーとかと同じで具煮込んで火止めてから味噌投入だから沸騰されないだろ
29.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 09:48▼返信
味噌汁なんざレトルトで十分
30.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 09:48▼返信
そりゃあ、この手のお気持ち表明する輩ってまさしく情報を喰ってるからな
31.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 09:48▼返信
味覚やられてるやつに違いなんか分かるわけねーべや
32.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 09:49▼返信
>>13
男女差別
33.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 09:49▼返信
30分沸騰させて比較しろは笑ったわ
34.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 09:49▼返信
まー実際うっかり沸騰させてもあんま変わらんよ
一級の料理人や料理評論家さんたちくらい鋭敏な舌を持ってるならわからんが、一般人レベルだとそれよりも具材や出汁・味噌の違いの方が大きいと思う
35.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 09:49▼返信
熱云々言う奴には水でといた味噌汁飲ませろ
36.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 09:50▼返信
こいつ嫌い
37.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 09:50▼返信
>>26
火を止める必要無いよねと言うことだろ
38.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 09:50▼返信
そもそも味噌って具が煮えた後最後に入れないっけ…?
うちだけのローカルレシピだったのか?
39.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 09:50▼返信
昔から言い伝えられてきたことにはちゃんとした理由がある勢のみなさんは
ぜひ切り傷にワニのうんこを塗る治療法をご利用ください
40.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 09:50▼返信
なめこの味噌汁沸騰させてるわ
41.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 09:50▼返信
>>36
お前はリュウジに認知すらされてないよ
42.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 09:50▼返信
※4
お前の舌が乙ってる可能性はないですかね
43.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 09:50▼返信
たとえそれが間違ったことでも、言える世の中でなくてはいけない、言う自由がある世の中でなくてはいけない。正しいか間違っているかは、時代によってころころ変わってしまう曖昧なもので、今みんながこぞって正しいと賞賛する意見でも、100年後に正しいという保証は全く無いのだ。
44.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 09:51▼返信
プロの料理人が言ったなら分かるけど料理研究家w
45.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 09:52▼返信
日本人なんて大多数は舌があれで味がわからんのやからどっちでもいい情報を食ってるだけやし
46.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 09:52▼返信
入れる具材によって違うと思うけど、普通に使う具材ならあまり変わらないかと
47.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 09:53▼返信
ハナマルキ...
48.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 09:53▼返信
【灼熱地獄】 トルコで過去最高の気温50.5℃ 火災旋風も
49.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 09:53▼返信
よくわからんがこの人と狭量な原理主義者みたいなのがいつも争ってるかんじ
50.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 09:53▼返信
>>38
味噌を入れた後にももう一度火を入れるのが一般的だろ。その時の話
51.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 09:53▼返信
※44
プロの料理人が判断しても食う人間で変わるぞ
52.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 09:53▼返信
火止めてから入れる~って人はその湯の温度は考慮しないのかね?
ぬるくなってから入れてるなら尊敬に値する
53.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 09:53▼返信
>>45
海外は違うんか?
54.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 09:54▼返信
分母が自分の囲ってるスタッフ含めて4人の時点で何の意味があんの?
55.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 09:54▼返信
>>42
酒と異様に濃い味にやられてないから
まだましかもしれん
56.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 09:54▼返信
>>1
「線路はんじょう」とかいうソシャゲの期間限定キャラみたいな呼び名好き
57.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 09:54▼返信
これステマ炎上商法ではないよね?
58.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 09:54▼返信
大手味噌メーカーの味噌と昔ながらの味噌とはそもそも製造法が違うので
調理法だけで味の差を論じてる時点でバカでしかないよ
59.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 09:54▼返信
>>40
だから何?
60.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 09:54▼返信
科学的根拠は?ちゃんと成分調べてデータで示してるの?
61.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 09:55▼返信
出汁の風味が飛んじゃうって聞いたことあるけど、どうなの?
62.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 09:55▼返信
>>41
うん
それで?
63.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 09:55▼返信
栄養は知らんけど風味は飛ぶよ
味噌入れる前に沸騰させて思う存分煮込めばいい
あと赤味噌は煮込んでもうまい
64.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 09:55▼返信
アル中バカに言われても説得力ゼロなんだわ
65.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 09:55▼返信
これは間違い。明らかに風味変わる
ただしコーヒー・紅茶と一緒で好みの問題の方が大きいかもしれない
モニター4人は典型的なエコチェンに見えるんだが、果たして
66.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 09:55▼返信
味噌の風味は、発酵や熟成で発生するアルコール由来の成分によるものですが、90℃以上になると揮発してしまいます。そのため、味噌汁は沸騰させずに、75℃程度の沸騰直前で火を止めるのが最適です

って書いてあるけど?
67.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 09:56▼返信
いつも味噌入れた後は沸騰ギリギリで仕上げてたわ
今度自分で確認してみるか
68.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 09:56▼返信
袋のインスタント麺だって
火を止めてからスープを入れろと書いてある通り
沸騰させると香りとか飛ぶし風味が変わるから止めたほうがいいよ

変わらないとかいうのは味覚音痴か鼻が悪い人って事
69.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 09:56▼返信
たかが4人の感想で新事実とかアホか
70.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 09:56▼返信
そもそも出汁の取り方にはプロの料理人がなぜ沸騰させないかの理由も含めてYouTubeに動画だしてる
ちゃんと科学的な理由込みでな
71.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 09:56▼返信
まず重要なのは、沸騰させることで味が変わるかどうかだろ
どっちがうまいかどうかは個人の好みなんだし、
味が変わるということは沸騰させたことで何か変化が起こっているということ
それを分析するべきだろ
72.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 09:56▼返信
味覚バカの暴論ですw
沸騰がダメな理由は味噌が死ぬからだよ
汚料理なら許されるけど?嗅覚も舌もイカれたバカに、説得力なんかねーよ
73.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 09:56▼返信
30分沸騰は草
そこまでやらんと味なんて変わらんのでは?
74.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 09:57▼返信
宗教戦争がなくならない理由と同じで草
主張は自由にすりゃいいけど、周りを否定して自分だけが正しいと言い切るなよ
75.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 09:57▼返信
>>72
味噌が死ぬとは?
なんの成分がどう変質するの?
76.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 09:57▼返信
人によって出汁の取り方違うよね
沸く前取り出す人と沸かす人
77.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 09:57▼返信
こいつらお湯に醤油と味の素いれてもうまいっていうよ
78.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 09:57▼返信
>>61
出汁の風味は飛ぶけど、そもそも今は顆粒だしが主流だから最後に入れれば良い話だしね
それも昔とは違う点だわな
79.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 09:57▼返信
一度温め直す時に少し目を離して煮込んだけど別物みたいに不味かったよ試してみりゃいいよ
80.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 09:58▼返信
>>60
その話今関係ある?
81.ナナシオ投稿日:2025年07月28日 09:58▼返信
>>56
市販の味噌よりも俺の生味噌汁の方が美味いよ😮‍💨
82.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 09:58▼返信
風味は確実に飛ぶだろ何言ってんだバカ舌かよ
83.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 09:58▼返信
味の好みの問題ってことなら沸騰させて風味を飛ばした方が美味いと思う人は割といる気がする
84.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 09:58▼返信
>>39
何言ってんだこいつ 気持ちわる
85.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 09:58▼返信
>>66
消せ消せ消せ消せ
86.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 09:58▼返信
>>70
出汁の取り方の話なんて誰もしてないけどな
87.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 09:58▼返信
石狩鍋とか味噌ラーメンとか沸騰させてるじゃんって言われてたな
88.ナナシオ投稿日:2025年07月28日 09:59▼返信
>>56
僕とスタッフで〜

いや…お前含めてスタッフ全員酒の飲み過ぎで濃い味好きじゃねぇか
そんな連中に薄味、繊細な違いなんか判るかよ
89.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 09:59▼返信
※74
頭悪い人ほど「ただ自分と違う意見を持った人」が敵に見えるんだそうだ
罵詈雑言が飛び交うまとめサイトが儲かる理由やな
90.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 09:59▼返信
情弱あつめたもんが勝ちなんや
91.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 09:59▼返信
>>66
だから新事実なんだろ?いつまで昔の古臭い情報を信じてるんだって話
92.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:00▼返信
>>76
煮干だしの時は事前に半日は水に浸してから取り除いて調理してる
93.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:00▼返信
>>52
ぐつぐつ煮えたぎってたまま味噌といたら焼けて焦げつくから火止めてとくのよね
94.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:00▼返信
>>89
ゴキちゃんなんでや…
95.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:00▼返信
少なくとも1分くらいじゃ大して変わらんみたいね
10分とかは流石に煮詰まって濃くなるみたいだけど
96.ナナシオ投稿日:2025年07月28日 10:00▼返信
>>81
お?パチモンに先越されたwww
97.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:00▼返信
>>87
ラーメンはスープと合わせるから別に煮込まない
ラーメン屋の話だよね?
98.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:00▼返信
ふだん自炊しないヤツほどウンチク垂れるよね
99.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:01▼返信
作りたて直後はおいしいのよ、少し時間たつとまずいのよ具がぐでぐでになるから
100.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:01▼返信
「ねぎは煮込むと絶対まずいので後で入れます」

沸騰させて不味くなる要素取り除いて比べてどうすんじゃ
そういうのも含めて大きく「味噌汁は煮込んだら駄目」言われてんだろ
101.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:01▼返信
残り物の味噌汁を温め直したら明らかに味変わっとるだろ?香りなんか飛んでるし
102.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:01▼返信
情弱ビジネスや
103.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:01▼返信
>>91
新事実って?やっぱりアルコールの沸点は120度でした〜ってこと?w
104.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:01▼返信
Genの二番煎じ
105.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:02▼返信
>>103
バカは無理に喋らなくてよろしい
106.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:03▼返信
コーヒーでもお茶でも適温じゃないと香りと味は感じづらい
熱々なんてのはそれが一番感じにくい行為で味噌汁も一緒
俺理論が正しいと言うならもっと老若男女集めて集計してみろよって感じ
107.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:03▼返信
>>100
言われてねえよ
日本語苦手か?
108.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:03▼返信
明らかに間違ってることでも指摘するとアンチ扱いだからな
ほんとインフルエンサーとか迷惑なだけ
109.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:03▼返信
味噌の種類や具材によって変わるだろうな
110.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:03▼返信
ティラノサウルスが羽毛でモコモコでしたみたいな話だろ、結局嘘だったけど
研究者が世の中のデマは9割研究者発だって言ってたな
同じ事言ってたら目立てないから基本逆張りなんよ
111.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:03▼返信
>>101
それ時間経ってるだけだろ馬鹿
112.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:03▼返信
>>108
指摘じゃなく荒らしと誹謗中傷な
113.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:04▼返信
💩ドウデモイイですわ
114.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:04▼返信
>>59
こどおじには分からないか
115.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:04▼返信
>>100
つーかこれが答えそのものじゃね
残った朝の味噌汁を昼に沸騰させてから食ったらまずかった(ネギも煮えたから)のが
味噌入れた後に沸騰させたらまずいに転じたと
116.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:04▼返信
>>105
で、新事実ってなによ〜?w
117.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:05▼返信
アホはすぐ悲しいですとか抜かして同情を誘ってくる
消えろよ雑魚
118.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:05▼返信
そもそも味噌汁って作る工程で沸騰する?
出汁で具茹でて火止めて味噌とかして完成じゃね?
119.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:05▼返信
沸騰させると風味が消える
そして「味」と思っている物は実は大半は「香り」
かき氷のシロップが「味」は全部同じだって話、聞いた事あるだろ?
120.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:05▼返信
風味がどうとかより沸騰させるとしょっぱくならない?
121.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:05▼返信
>>91
コイツの反論は栄養死ぬぞ勢にしか出来てないって話なんだけど
風味死んでないはこいつらの感想やん
122.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:05▼返信
金満成金の土井「今時こんなもんで栄養取らんでも良い栄養なら他にもある」

大衆はお前みたいに金持ちじゃねーんだよアホ
123.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:05▼返信
>>107
知的障害が無理して絡んでくんな
124.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:06▼返信
>>111
温め直す前はまだ残ってんだよ味覚障害
舌も頭も悪い癖に無理すんなハゲ
125.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:06▼返信
一度煮詰めちゃったとき、食えたもんじゃなかったが
126.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:06▼返信
味噌汁沸騰させたら明らかに味噌の香り飛んで美味しくないじゃん
自分は母親がうっかり沸騰させた味噌汁を一口飲んで沸騰させたでしょ?
って言い当てる嫌な子供だったわ
127.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:06▼返信
>>43
数十年前は運動中に水は飲むなだしね。気温も違うからコロコロ変わる可能性は全然ある
128.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:06▼返信
俺は一晩だった味噌汁とかは菌とか気になるから沸騰させるけど?
風味は落ちるかもしらんけど食中毒になる可能性が高いよりマシかな
129.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:06▼返信
バカに調べる能力なんかないから有名youtuberが出した自論を正しいと思い込むんや
130.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:06▼返信
沸騰させると味変わるから好きじゃないな
具もクタクタになるし不味くなるよ
131.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:06▼返信
大半の市販味噌が滅菌されてるって本当なん?
この発言の方が明らかにヤバそうだけど
いろんなメーカーに迷惑かけるぞ
132.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:07▼返信
放射脳、反ワク等の奴らと一緒で科学的根拠は?
ってのばっかだしな
133.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:07▼返信
電子レンジで温めた味噌汁と鍋で温めたみそ汁の味の違いは明らかだけどリュウジや味覚の衰えた土井老人は理解できないだろうな
134.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:07▼返信
>>107
日本語やばいのはお前や
リュウジも「常識は疑うもの」言ってるやろ?
常識レベルになってたって前提の話だからそう言ってるんやで
135.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:07▼返信
味噌よりも出汁を煮込むとエグ味が出るから煮込むなって話だろ
136.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:07▼返信
沸騰させたほうが美味しいとまで言えるかは分からんが
安い味噌使ってるし火かけながら味噌溶かそうが沸騰しようが俺には大して差ない
137.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:08▼返信
お前らなんの味噌汁が好き?
俺はニラ玉
138.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:08▼返信
>>115
義務教育の敗北ってこういう事なんやろなあ・・・
139.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:08▼返信
ぶくぶくするくらい沸騰させたら味変わるだろ
沸騰直前98℃くらいするのがうまいだけど
実は冷蔵庫でキンキン冷やした味噌汁もうまい夏だと特に
140.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:08▼返信
沸騰反対派は味噌煮込みうどんとか味噌煮込み系の食べ物全否定してるでしょ
141.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:08▼返信
沸騰させたら味噌の粒子が泡立って見栄え悪くならね?
濃くもなるし
142.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:08▼返信
バカって言葉いらないよね
余裕がない人また発見した。
今後も人生頑張ってください。応援しています。っと
143.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:08▼返信
そもそも「栄養死ぬぞ」なんか言ってるやつみたことない件
144.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:09▼返信
すきにせい
145.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:09▼返信
>>1

まーたガチャ歯おじさんの案件記事かよクソバイト🥴

146.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:09▼返信
「Microsoft Edge」で2件の脆弱性修正

・・・誰も使ってないからセーフ!
147.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:09▼返信
料理って変な理論振りかざすやつ多いよな
148.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:10▼返信
今時みそ汁にそんな拘ってる人間いねえだろ
149.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:10▼返信
確かに世の中には科学的根拠が乏しい常識とされてる事はたくさんあるけど
味噌汁の味は日本人なら誰でも経験してるだろうし一口飲んで分からない奴は味覚障害でしかないだろ
答え分かりきってるのに曲がりなりにも料理研究家が発信する事じゃないな
150.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:10▼返信
>>145
日本語読めないのかアタマ湧いてんのか?
151.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:10▼返信
こいつの舌がおかしいだけ
152.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:10▼返信
沸騰させたほうが好きかさせないほうが好きかよね見た目はさせないほうがいいような
153.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:10▼返信
普段の味噌汁なんて適当に作ればいいんだよ
154.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:10▼返信
>>137
🍆
155.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:11▼返信
味噌煮込みうどん「…」
156.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:11▼返信
医療とか歴史みたら分かるが今じゃありえない事を事実だと思う程度に昔の人間は頭悪かった
どこで広まったか分からない謎マナーみたいな事を平気で信じている奴いるからどんどん検証していけ
157.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:11▼返信
一般的には出汁汁150mlに対して塩分濃度0.9~1.2%が美味しい濃度なので煮詰めすぎてこれを超えるとしょっぱいみそ汁になる
加えて沸騰した状態を続けると味噌の粒子のコロイド状態が凝縮して舌触りが悪くなる
あと、旨味成分は濃すぎると苦みに変わるので旨味が多い具材が多い場合は煮過ぎるとちょっと雑味の様なものが出る

つまり、塩味が濃くてざらっとした舌触りが好き、つまり酒飲みならば沸騰させれば良い
158.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:11▼返信
(とくに検証したことないし昔の雑な実験がソースだけど)昔からそういわれてきたからそうなの!
という悪習を全く自分で検討することなく他人に強要してくる馬鹿が多かったんですよね
昭和って。年功序列とかの影響かもしれないけど
とくに女性がそういう脳死状態なのが多い
159.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:11▼返信
料理長クラスやソムリエがこういう人とコラボしない理由がこういうとこなんだろうね
160.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:11▼返信
猫舌だから熱々じゃないほうが良い
161.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:12▼返信
>>139
冷や汁って郷土料理があるので冷たい味噌汁がアリなのは別に不思議じゃない
162.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:12▼返信
>>148
それはただの思考の放棄だろ
163.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:12▼返信
マジかようっかり沸騰させたときは
捨てて作り直してたわ
164.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:12▼返信
どっちが美味いかは好みの問題じゃねえの?
俺は豚汁以外は煮立たせない方が好きだが
165.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:12▼返信
>>146
Brave使ってる
166.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:12▼返信
熱でどうの言うなら水に味噌溶かした冷やし味噌スープが一番旨いてなるはずやけど冷えたのはあんまうまくねぇしな実際
167.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:13▼返信
>>140
味噌煮は味噌を含めた調味料の風味を煮物に加味する料理だが
味噌汁は味噌の風味を主体として味わう料理
その差を解していない君は料理未経験の素人だと一発でわかる
168.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:13▼返信
昔家庭科で煮立たせないって習ったけどな。実験してどっちが良いか試してくれるのはえらい。ぶっちゃけ煮立たせないか煮立たせるか、みんな好きな方でいいしな。
169.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:13▼返信
>>153
俺のカミさんは毎回味違うで
同じモノ作ってるはずなんやが…
170.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:13▼返信
まず、沸騰させると味が変わる。
認識できるかは人次第。
美味しいかどうかも人次第。
171.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:14▼返信
昔の話
社員食堂で味噌汁が常に沸騰してたのをよく見た
飲んでも別に美味いとか不味いとか分からんかった
172.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:14▼返信
言い方はともかく、リュウジは実際やってみて言ってんだから試しもしないで噛みついてる連中はゴミすぎるやろ
173.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:14▼返信
とりあえず、バカめ!
174.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:15▼返信
俺も沸騰させた方が好きだわ
わかめがくったくたになるけどな
175.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:15▼返信
好きなもんを好きに食べたらええって結論にしかならなくね?
176.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:15▼返信
インスタントラーメンのスープは火を止めてから入れるのは味が変質するかららしいです
177.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:15▼返信
>>158
あなたの言動を見ていると馬鹿に今昔無しってのが良く分かるよ
178.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:15▼返信
>>155
あれに風味求める人はいるだろうか?
179.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:15▼返信
辛くなるってよく聞くけど、不味いって聞いたこと無いな
180.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:16▼返信
旨味成分のLグルタミン酸は沸騰させると立法異性体のDグルタミン酸に変わっていくから(半々になる)、旨味減るぞ
181.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:16▼返信
これに否定的な人はひじきは鉄分豊富って信じてる人
182.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:17▼返信
味噌汁みたいな庶民の家庭料理に
沸騰させるな料亭のお吸い物並みに神経使えって求めすぎだろ
183.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:17▼返信
>>155
これだって味は濃いけど香りは飛んじゃってるわけで
184.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:18▼返信
風味とシャキシャキ感を大事にする味噌汁とクタクタに煮込んだ豚汁みたいな味噌汁どっちもあるしな
ネギとわかめとなら断然前者やろ
185.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:18▼返信
味噌の味をなんとなく具材にも染み込ませた気分になりたい時は半分味噌入れてグツグツやってたわ
全部入れても問題ないのね
186.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:18▼返信
味噌を入れる前はグツグツ沸騰しようが関係ないが
味噌を溶かし入れる時は火を切って、味噌が解けたら
香り、風味が飛ぶので沸騰させない程度に温めて終わり
この人は料理人ではなく、逆張り料理研究家だからね
187.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:18▼返信
味噌を沸騰すると酸味である風味、香りが飛ぶだけで栄養素は変わらない
美味いと感じるかは個人差による
188.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:18▼返信
この味噌汁を作ったのは誰だ!
189.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:18▼返信
味噌煮込みうどんとかあれ美味しいと思わんのだけど
愛知住んでた時に一応有名店ぽい所で食ったけど、ただただ味が濃いだけでお代わり無料の漬物の方が美味しかったわ
190.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:19▼返信
耐えられぬ時に好きな温度で飲むがいい👩🏻‍🦳
191.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:19▼返信
多少沸騰させても香りは飛ばないぐらいに味噌の力が強いという
192.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:20▼返信
風味どうのいうけど醤油と味噌はうるさいくらい風味あるからむしろ沸騰させて少し飛ばしたくらいがまろやかになって旨いとかやと思うで
193.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:20▼返信
味噌汁は正直俺も変わらんだろって思ってた
あと煮物のヤツで冷めていく時に
味が染み込むってのも嘘だと思ってるわ
鍋をじっくりコトコト煮込んでも
冷たい茹で卵をめんつゆに浸しても味染み込むじゃん
単なる時間経過で味が染みてるだけだろ
194.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:20▼返信
リュウジはそもそもバカ舌向けだからな
195.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:20▼返信
豚汁は沸騰させないと味が沁み込まないからマズい
196.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:21▼返信
あーあ、アンチが躍起になるやつだ
197.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:21▼返信
味自体はしょっぱくなるだけで味噌の緩衝作用が強いからそこまで崩れた味にはならんと思うけど
今回の場合は濃いのが好きという酒飲みのりゅうじの好みに合致してるだけだと思うけど
198.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:21▼返信
>>188
女将「ワレなんか文句でもあるんか?ああ?」
199.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:21▼返信
>>134
ああ、日本語苦手なんじゃなくアスペルガーなんだね
ねぎのことなんて一言も言ってないのに信じ込んでる
200.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:21▼返信
これ、オッサンの俺がガキの頃から言われてたぞ
201.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:22▼返信
ワカメとネギとかの火の通りで食感風味変わる物は汁と別がプロの人の手法みたいだな🤔
202.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:22▼返信
>>200
あ、誤爆った
これ水道の話なw
203.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:22▼返信
まぁ味噌煮込みうどんは良くて味噌汁はダメな理由は何なのってなるよなぁ
204.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:23▼返信
これは昔から体感としては思ってたな
味噌汁もグツグツさせた方が旨い
205.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:23▼返信
アクは絶対取れと一緒のレベルだと思う
206.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:24▼返信
※203
味噌煮込みうどんってあれそんな美味いもんでもないだろ、ただただ味が濃いだけの名古屋料理だろ
207.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:24▼返信
味は誤差
蓋が汚れるし水ガスがもったいないから無駄に沸騰させないほうがチリツモでお得が正解やろ
208.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:25▼返信
何度も実験したけど、変わらんよ。ガンガンに煮込めばともかく。
209.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:26▼返信
まぁ栄養が〜とか言うならビタミン剤でも飲んだ方がマシだものな
美味いか不味いかだけの判断で良いわ
210.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:26▼返信
リプ欄に沸騰させると味噌の特徴香が飛ぶって実験データを張ってるのがあるな
個人の好みの問題が大きいから絶対的な正解はないけど、沸騰させた方が美味いは過言だと思う
211.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:27▼返信
>>203
その味噌煮込みうどんが不味いんだよ
212.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:27▼返信
この人自称料理上手のその辺のおっさんだよね
味音痴の
213.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:27▼返信
そもそも味噌鍋とか味噌ラーメンみたいな明らかに沸騰させたくらいに熱いやつあってそれが美味いんだから新事実でもなんでもないのでは?
214.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:27▼返信
事実はどうあれ身内で食べ比べてみてこれが検証結果だと言うのはちょっとね
研究家を名乗るなら、具体的に説明してほしい
215.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:27▼返信
昔はイリコも昆布も品質が悪かったから沸騰させると雑味が出たんじゃないの?
よっぽど安物じゃない限り加熱で味が壊れるような作り方をしてないので沸騰させるほうが美味いのかもね
216.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:28▼返信
神だの至高だのと大層な能書きしてそんなうまくない詐欺師
217.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:28▼返信
>>193
冷めてく時に味が染み込みやすいってだけじゃなかったっけ?
218.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:28▼返信
味噌汁は沸騰させると不味くなる
食堂や安いチェーン店の食べたらわかるやろ
219.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:29▼返信
リュウジが味覚音痴ということがわかった
220.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:29▼返信
>>203
八丁味噌は香りよりコクだからだな
221.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:31▼返信
これ味は知らんが沸騰させると爆発する危険があるから「味噌汁は沸騰させるな」って伝わってんじゃねぇの?
222.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:31▼返信
沸騰させて不味かった人「沸騰させちゃった時に不味くなってた」
↑これプラシーボ効果も入ってると思う、「沸騰させたら不味くなる」という前提認識があるので、沸騰しているのを見た事によって「沸騰しちゃったから不味くなった」という先入観が味覚に影響与えてる
223.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:31▼返信
>>199
アスペお前やんけ日本語もおかしいぞ?
煮込む料理ではないの一例に対して何でそんなに拘ってんのお前
224.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:32▼返信
元が減菌されてるから菌に期待するのは無駄という事実か
そんなに菌取りたきゃ他のもので摂るべきやな
225.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:32▼返信
沸騰させると具材が溶けやすいから旨くなるだけ
226.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:33▼返信
物理的な現象として煮詰まって味が濃くなるのと味噌の粒子が固まって舌触りが悪くなるってのは間違いなく発生している
前者は味濃いの好きだし余程煮込まないと大差無いから良いんだけど、後者は使ってる味噌によっては結構気になるんだよなぁ
227.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:34▼返信
いや味変わるだろ
もしかしたら匂いが変わってるだけかもしれないけど
特に温めなおす時に沸騰させると一気に味が落ちる
228.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:34▼返信
何でもゴマ油とニンニク入れすぎて鼻と舌やられてるんじゃね?
229.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:34▼返信
煮詰まって味が濃くなることを「美味い」と言ってるなら正直味障害
230.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:34▼返信
>>222
明らかに味変わるからお前の舌が馬鹿なだけだよ
231.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:36▼返信
安い日常使いするような味噌でそんなこと気にするもんじゃねぇ
232.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:36▼返信
くっせー服も煮沸したら匂い取れるんだから味噌も風味飛ぶやろ
233.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:36▼返信
ならなんで味噌汁沸騰させろって料理家がお前しかいないか考えろバカ舌リュウジ
234.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:36▼返信
>>223
日本語も理解できないんなら書き込まなくていいよw
235.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:37▼返信
てか「美味い・不味い」とか人それぞれなんだから、そもそも論うのが不毛じゃねーかな
料理対決とかこれが理由で「単にお前の味覚に合ったものが優勝なんだろ」としか思えん
236.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:37▼返信
そもそも味噌汁を正しい手順で作ってる人が今現在どれくらいの数いるのだろうか
237.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:37▼返信
沸騰させた味噌汁とさせない味噌汁の味は変わるのかって企画はちょっと前に別の料理YouTuberが丁寧にやってたな
後出しのバズバズうるさい方が話題になってるけど
238.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:38▼返信
沸騰させてから味噌入れるんやろ?
味噌入れてから沸騰させるとか聞いたことない、
239.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:38▼返信
ここだけに書くけど一旦沸騰させてからごま油入れるとクソ上手くなる
240.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:39▼返信
多分、味が落ちるって言ってる奴は沸騰した直後の熱々の状態で飲もうとしてるからだよ
そんなに熱湯のままだったら風味も糞もない
241.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:40▼返信
>>234
もう逃げんのお前?
日本語は分かる様に書けってだけなんだけどそんなに難しいの?アスペだから?
発達障害って変なところに拘るんでしょ?お前みたいに
242.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:40▼返信
冷めた味噌汁を鍋で温めてみな
飛ぶぞ 鍋が
243.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:40▼返信
名古屋人と道民はバカ舌
244.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:41▼返信
沸騰させたくらいじゃ大した違いなんてないだろ
5分10分煮込んだら味も香りも変わるだろうけど
沸騰=煮込むに変換させる勢力がいるからおかしくなってるんだろこれ
245.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:41▼返信
>>220
香りは腐葉土だからな。
246.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:42▼返信
出汁は沸騰させたらダメ、直前で止めないと風味が落ちるって言うけど本当か怪しいもんだ
247.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:42▼返信
格付けチェック見ればわかるように、何十万違う価格帯の物でもどっちが高価か分からん人間なんて沢山いる
そのくらい他人の味覚なんて当てにならん、自分で好きなように作ればいい
ただ統計取った時にどっちが多数派かって傾向はあるはずで、それが味噌汁の場合は沸騰させない方なんだろ
248.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:42▼返信
事実として香り成分は揮発するんだが、余程長時間煮込むか何度も再加熱したりしない限りは誤差の範疇である

今回の場合は3,4回再加熱したものと比べるとかすれば結構差が出て面白い結果になったのではと思うのだが
249.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:42▼返信
※242
蓋ちょっと開けろよw
250.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:42▼返信
豆味噌は沸騰させる前提で米味噌は沸騰させないといった風に味噌の違いもあるぞ
251.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:43▼返信
>>230
ただの煽りにマジレスするのもなんだけど、沸騰させたとか実験ですとか一切言わずに、沸騰した味噌汁としてない味噌汁を飲んだ人達が有意に感じられないなら、もうそれ感じられる方が味覚障害じゃね?
例えて言うなら一般の人が日常生活に支障が無い音にも難儀する聴覚過敏の人とか居るじゃん、あれと一緒でしょ
252.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:43▼返信
味噌は沸騰させると風味が変わるのは間違いない
この手の検証ってさんざん擦られたネタなんだよ
一つのサンプルになるとは思うがそれを事実として広めるのはちょっとどうかな
253.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:44▼返信
札幌味噌ラーメンはグツグツやで。沸騰させたらまろやかになるのよ。
254.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:44▼返信
『良い子の諸君!
よく頭のおかしいライターやクリエイター気取りのバカが
「誰もやらなかった事に挑戦する」とほざくが大抵それは
「先人が思いついたけどあえてやらなかった」ことだ。
王道が何故面白いか理解できない人間に面白い話は作れないぞ!』

これ思い出した
255.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:44▼返信
>>244
味噌溶いて味を確認して完成するまで数秒程度だと思ってんの?
256.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:45▼返信
>>244
5分10分煮込んでるんだよなあ
257.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:46▼返信
沸騰させずに作ったことあるけど美味しくなかったんだよなー
反証してもらえるのはありがたいことで
258.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:46▼返信
※251
今回のりゅうじの動画だと優位な味の差を感じて沸騰させた方が美味いってなってるから、りゅうじの舌だと
259.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:46▼返信
沸騰させると味が変わるのは一応わかる
どっちが良いかは知らん
俺は猫舌だから熱いものは避けてる
260.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:46▼返信
味噌煮込みうどんとかうまいしな
261.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:46▼返信
沸騰すると言ってるのは別に長時間煮詰めるわけじゃないやろ
沸騰しても一瞬で全部香りが飛ぶわけでもないんだからさぁ
262.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:47▼返信
昔ながらの味噌じゃないんか、そりゃ沸騰させない方が旨いわ暴論だな
大手味噌メーカー大量生産なら沸騰させた方が旨いと言えばいいのにね
この人、承認欲求とか強そうやから多少炎上しても気にしなそう
263.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:48▼返信
味どうこうじゃなく爆発(突沸)するから沸騰させないほうがいいってばっちゃが言ってた
264.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:48▼返信
>>251
そんなもんただの参考だろ?
まさかたった4人で立派な統計になるとでも思ってんの???
265.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:48▼返信
実際試したら沸騰させない方が美味しかった
266.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:49▼返信
さすがに逆張りが過ぎる
沸騰させたのが好きならずっと独りで楽しんでりゃいいじゃん
こういう動画を真に受けてメシマズになる奴がいそう
267.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:49▼返信
酒飲み過ぎて味濃くないと美味いと感じれないだけだろ
268.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:50▼返信
そんな昔の話じゃないぞ飲料水が井戸水や川の水だった時代、味噌汁煮たたせずに飲んでたと思うか?
寄生虫やらコレラやらウエルカムやないか
269.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:50▼返信
この人の味の素ラーメン作ってみたら美味かった
270.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:51▼返信
動画を参考にするくらいにはリュウジ好きだけどこれだけはないわ
煮込んでしまえば間違いなく味噌の風味は減っている
煮込んだらコクが出てくるからそっちが好きな人がいるのは理解できる
271.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:52▼返信
全然違うという動画なんかもあるぞ
そういった動画主は全員嘘つき???
272.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:53▼返信
>>260
辛い
273.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:53▼返信
>>263
突沸を防ぐなら加熱時にはよくかき混ぜろが正解では?
突沸は急激に沸騰するんだからそもそも沸騰させようとして起きるもんじゃないでしょ
274.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:53▼返信
沸騰させないのは味噌の香りが飛ぶからです
でも化学調味料と酒とたばこで既に嗅覚も味覚も破壊されたバカ舌なら沸騰させても違いは判りませんので問題ありません
275.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:53▼返信
>>268
具材は沸騰したお湯で茹でるんだけど味噌汁作った事ないんかお前
276.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:54▼返信
"genの炊事場"の企画パクってばかり
277.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:54▼返信
味の好みです
答えなんないからそれぞれ好きにするといいよ
278.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:54▼返信
こいつの味覚が可笑しいだけだろw
279.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:54▼返信
>>253
ラーメンと味噌汁は調味料や出汁の量が違うからね
280.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:54▼返信
火を止めて味噌混ぜろってのも沸騰させるなってのも酸味が強くなったり香りが抜けるからであってそんな繊細な味の変化なんてそもそもこいつの料理ありがたがる層はわからんから気にする必要もないわな
281.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:54▼返信
好きに作れよどうせ食うのは自分だろ
282.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:55▼返信
あんだけ味の素ドバドバしてる奴は味の違いなんてもはや感知できんだろ
283.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:55▼返信
なんでもグチャグチャ調味料混ぜてうめえうめえ言ってる奴の味覚なんぞあてになるか
284.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:56▼返信
>>280
馬鹿舌向けの餌って呼ぶのやめたれw
285.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:56▼返信
>>239
こういう情報は好き
沸騰させただけは美味しくは無さそう
286.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:57▼返信
このギトギトキモおっさん毎回逆張りしたいだけやん
287.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:57▼返信
※285
ごま油に限らず肉やらソーセージ、油抜きしてない油揚げとか油分含んでる具材入れるとコクが出て美味いぞ
288.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:58▼返信
鼻が詰まってるのかな?
289.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:58▼返信
味噌入れてからは沸騰させない派だわ
なんか泡だつじゃん?
290.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:58▼返信
別に伝統派擁護とかじゃないけどリュウジも周りの奴らも味のプロでもなんでもないだろ
291.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:59▼返信
>>227
具も濁っちゃって総合的にエグみが出てくるわ
292.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 10:59▼返信
合意してたのに売れ出してから出演料2万円で私は買われたとか言い出す臭い飯のおじさん
293.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 11:00▼返信
ヒトの味覚を模したAI搭載の味覚センサーで味噌汁と煮たてた味噌汁を比較すると
煮たてた味噌汁の方が苦味が増えて味のバランスが悪くなる、しかもその差は9割以上の人がわかるであろう有意差という話
294.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 11:00▼返信
逆張りのおじさんな
周りの連中も同調しかしないから当てにならんわ
295.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 11:00▼返信
>>244
沸騰させない、1分沸騰、10分沸騰で比較してるぞ
296.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 11:00▼返信
>>216
無限
もうこれ以外食べられなくなる
究極

297.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 11:01▼返信
>>293
どこ情報?
298.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 11:03▼返信
意識の高いお金持ち以外は全員沸騰させた方がいいってことだな
299.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 11:03▼返信
「モニターは僕含めて4人」
あっ、もう結構です
300.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 11:04▼返信
「沸騰させた「味噌汁」は◯◯が強くなって味が落ちていた?!」で検索してみ
301.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 11:04▼返信
>>19
香りとかの正解の無い要素を測定しろとか言ってる無知を嗤われてるだけだぞ糞バカ
302.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 11:05▼返信
家庭料理で細かいこと気にすんな
303.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 11:05▼返信
美味しい美味しくないの判断基準が主観100%だから話が平行線にしかならないぞ
304.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 11:06▼返信
沸騰させないってのはよほど良い味噌じゃないと意味がないわけね
305.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 11:07▼返信
俺の経験では沸騰させたら味噌の香りが飛んで不味くなる
306.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 11:07▼返信
好みの問題だろこんなもん
307.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 11:07▼返信
そこらの市販の味噌だと本当に変わらん
いつも作ってりゃ普通に気づく
308.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 11:08▼返信
味噌汁なんて飲まない
吸い物飲め
309.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 11:08▼返信
最近ほんとにリュウジの宣伝記事多いね
金貰ってるのかな
310.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 11:09▼返信
>>203
味噌煮込みはエグみも美味さとして楽しむものなんじゃない?
味噌汁は煮込まなくても美味しいしエグみは不用
311.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 11:09▼返信
レシピ通りに作るとやたらしょっぱいとか本人が一般的な味覚をしてないことを公言してなかったか
この人に味とか風味とかで語られても覆らんよ
312.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 11:09▼返信
ネット特有の人が台頭したって所だな
今まで否定されてきた事柄に先駆者として声を上げる、そうすると声を上げてこなかった人が賛同してくる
否定されてきた事ってのは相応の理由があるんだけど、こう云う人達って主観だから自分以外の理由は関係ない
そして、基本的に周囲に集まる人ってのは同類になるから、自分の周囲の意見ってのは似かよるし同一になる
ビジネスモデルとしては儲かるけど陰謀論を掲げているのと同じだよ
313.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 11:09▼返信

香りが飛ぶからじゃなくて菌が死ぬから?
ボケ老人はこれだから…
そういう人は味噌樽から直食いしててね
314.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 11:10▼返信
保存料の入った一般家庭向けの安い味噌はそもそも香りがしんでるから沸騰させてもいいというサンプルにはなるかも知れないな
追加検証を是非していただきたい
315.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 11:10▼返信
次回の実験が~って言ってる人、大学の実験がどういうのか知らないが30分沸騰って煮詰まって完全に味変わるやろw
316.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 11:11▼返信
また味の専門家がわらわら沸いてるw
317.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 11:12▼返信
味噌煮込みうどん、モツ煮を作ればいいようなぁ気がする・・・
318.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 11:13▼返信
馬鹿って悪口以外の行動力って0だよな
319.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 11:14▼返信
>>195
味染み込ませたいなら一度冷ませば良いと思う
320.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 11:15▼返信
物によるとしか言えんと思うがな。具だくさんなら煮ないとダメだろ。
321.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 11:15▼返信
ちゃんとしたソースがない水掛け論
322.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 11:16▼返信
極論、味なんて「好み」なんだから
どっちが絶対上とか断言する方がバカ
323.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 11:17▼返信
※212
酒飲みだから味覚は期待できないよな
こいつの意見を一般化するのは迷惑
324.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 11:18▼返信
>>301
科学的検証によって一般基準の判断は可能だろ糞バカ
世界には喜んで食べる民族もいるからウンコが臭いかどうかは主観によるとでも言うか?
325.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 11:21▼返信
はあ? プロが味噌は沸騰させんなって言ってんだけど 風味が飛ぶから

味噌で唯一グラグラ煮てもいいとされてるのは白味噌
326.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 11:22▼返信
どっちにせよ朝、煮込んでる時間などない
327.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 11:22▼返信
風味や香りがわからない馬鹿舌料理人がどやってて恥ずかしい
328.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 11:24▼返信
>>320
具沢山でも煮るのは味噌入れる前だろ
329.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 11:24▼返信
>>1
文系民は細菌や酵母に過剰な効果と生命力を期待しがち。
330.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 11:24▼返信
家庭用なら別にええと思う
でも大量に作る場合は煮込みすぎると味や風味に大きな差が出る
こんなもんお客さんに出せる商品ではない
331.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 11:27▼返信
味噌汁を沸騰させると蒸発するから部屋が汚くなるぞ
332.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 11:28▼返信
味噌汁なんて片手間で作るんだからこまけーこと気にすんな
333.投稿日:2025年07月28日 11:28▼返信
このコメントは削除されました。
334.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 11:29▼返信
この人の何が嫌だって発言が間違っていてもその過ちを認める事も誤情報を謝罪することもなく
後出しで情報掲載して自分は知っていたかのように振る舞うさまが人間的に苦手
他人のレシピパクったのバレてファン使って攻撃して、確たる証拠が出てきたら
擦り寄って「業界を良くしましょう!」とかDMで言う人だぞ?虚言と虚勢にまみれてる
335.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 11:29▼返信
※295
プロの作る料理っていうのは食べる瞬間に最高の状態になるように作る物だから、10分も沸騰させたら具材を煮込み過ぎで本来の味噌汁ではないと思うがな
素人ならカレーは二日目がうまいだのおでんは捨てる前のダイコンがうまいだの好きに言えばいいと思うけど、料理人名乗るなら自分のコントロール下を離れたものを料理と呼んではいけない
336.台ツヨシ投稿日:2025年07月28日 11:30▼返信
>>88
そこらへんに横たわってるホームレスとお前の区別なんてつかんしにたようなもんやろ
337.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 11:30▼返信
風味が落ちるので確認出来る嗅覚の持ち主じゃないと同じにしか感じないだろバカ
338.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 11:30▼返信
コイツより味覚センサーの結果の方が信頼できるから沸騰させない方が良いと思う
339.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 11:31▼返信
>>193
煮てない大根を出し汁に浸けても味染みおでんにはならないよ
340.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 11:32▼返信
再生数伸ばすばめに仮想敵作ってはい、論破
リュウジの動画こんなんばっかだわ
341.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 11:33▼返信
>>338
味覚センサーでわかるのは味が変わったということだけ
どっちが美味しいかは好み次第
342.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 11:35▼返信
風味は多少飛ぶが家庭料理だし時短のためにやっちゃうわ
343.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 11:36▼返信
いい加減このクソド素人の記事連発やめろや殺すぞクソバイト
344.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 11:37▼返信
そもそも沸騰させたら熱くて飲めんわ
食事中に飲む物は火傷するレベルの物を出したらあかんでしょ
345.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 11:37▼返信
結局風味の違いもわからない舌だったてことか
346.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 11:38▼返信
※341
今の味覚センサーはAI技術を使って客観的な観点で人間がそれを美味しいと感じるかまで評価してくれる
そのセンサーが沸騰させた方が旨味の評価が落ちると判定してる
347.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 11:39▼返信
実際好みによる
松屋の味噌汁は沸騰させた方の味だけど美味い
348.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 11:41▼返信
>>346
旨味をおいしさの指標かなんかだと思ってんのかこいつw
旨味ってグルタミン酸、イノシン酸、グアニル酸なんかの旨味成分のことだぞ
349.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 11:41▼返信
まぁ言われなきゃ分からん程度なのに鵜呑みにしてるだけって奴は多いだろうな
350.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 11:43▼返信
>>347
松屋の味噌汁不味いか美味いかでいうと不味い部類や。すき家吉野家も同じ

>これに関して「味噌は発酵食品だから沸騰させると栄養死ぬぞバカ」勢が確認されましたが
それよりもまと民に喧嘩売ってる?まと民に喧嘩売ってバズり狙いの料理研究家は
一生粘着質に叩くからなw覚悟しとけよw
351.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 11:44▼返信
ワイも面倒だし気にせず沸騰させるけど、風味とかは変わるんでねぇかなぁ
この人のレシピは基本味濃すぎって印象あるので繊細な部分は変わっても気が付かないタイプだと思う
352.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 11:44▼返信
>>349
味覚敏感な人間は日本人に結構いるから風味の劣りにはすぐ気づくよ
全部沸騰味になったら嫌だな
353.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 11:44▼返信
この人はいつも
「店で食べるよりうまい」「世界一うまい」(自分の中で)
常に誇張しながら動画投稿をしているのだから信じてはいけない
354.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 11:45▼返信
いい加減このクソド素人の記事連発やめろや殺すぞクソバイト
355.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 11:45▼返信
※347
もう死んでる
356.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 11:45▼返信
>>348
水溶性のグルタミン酸は加熱で失われる場合がある:
水に溶けやすいグルタミン酸は、加熱によって水に溶け出して失われる可能性があります。例えば、味噌汁を作る際に、味噌を煮込みすぎると旨味が飛んでしまうのは、水溶性のグルタミン酸が失われるためです。


熱によってグルタミン酸がなくなり不味くなる
357.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 11:45▼返信
※355
なんで俺はレス付けたんやろか🤔
358.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 11:46▼返信
>>345
味覚音痴を散々料理プロとして祭り上げていた馬鹿が怖いわ
359.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 11:46▼返信
コンロにタイマーや沸騰ボタン無かった昔
ついうっかりグラグラ煮立たせた味噌汁のまずい事まずい事
360.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 11:46▼返信
>>299
太鼓持ちの意見だろうし人数も怪しい
361.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 11:46▼返信
>>342
ズボラとは結婚したくねえ
362.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 11:46▼返信
いい加減このクソド素人の記事連発やめろや殺すぞクソバイト
363.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 11:47▼返信
>>346
旨味多けりゃおいしいって判断なら旨味の塊の味の素入れまくりのリュウジの料理は最高にうまいことになるんだが笑
364.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 11:47▼返信
>>340
コイツは料理研究家じゃなくて炎上芸人だな
365.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 11:48▼返信
>>341
日本人のマイノリティに近い好みの味覚者がレストラン出しても人気でない

ミントアイス好きとかw
366.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 11:48▼返信
※348
成分としてのうま味とおいしさの評価としての旨味の違いがわかってないようだな
367.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 11:48▼返信
麦味噌だと沸騰させたらけっこう風味変わるけど
大豆味噌はそこまで大差無いとかじゃないっけ?

沸騰させた方が旨いは怪しいと思うけどねw
368.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 11:49▼返信
>>334
人間的にオワテルわ
雑魚小悪党
369.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 11:49▼返信
>>332
お前の飯は不味い
370.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 11:50▼返信
この人の何が嫌だって発言が間違っていてもその過ちを認める事も誤情報を謝罪することもなく
後出しで情報掲載して自分は知っていたかのように振る舞うさまが人間的に苦手
他人のレシピパクったのバレてファン使って攻撃して、確たる証拠が出てきたら
擦り寄って「業界を良くしましょう!」とかDMで言う人だぞ?虚言と虚勢にまみれてる

典型的クズインフルエンサー
さっさと刺し殺されとけゴミ
371.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 11:50▼返信
>>282
舌壊れてるからな
372.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 11:50▼返信
>>356
グルタミン酸の熱分解温度は199℃なんだが…
373.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 11:50▼返信
煮込んで具材がクタッとしたくらいが美味い
溶けかけたジャガイモとかな
374.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 11:50▼返信
>>281
馬鹿舌チャンネル名乗れや
375.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 11:50▼返信
これ検証って言えるの?統計データとかないじゃん
376.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 11:50▼返信
>>289
同じく灰汁が出るしワカメデロデロになるから煮込まない
377.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 11:51▼返信
このカスド素人のこと信じてどうなってももちろんこのクズは責任なんて取らないしさっさと殺した方が身のためだぞw
378.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 11:51▼返信
>>270
人を見る目ないなw
379.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 11:51▼返信
>>275
料理した事ない愚図がリュウジ好き
380.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 11:52▼返信
>>267
これだろうな
これでしかないw

酒飲みのメシは信用できない
381.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 11:52▼返信
>>356
味噌をおにぎりや生野菜にそのままつけて食べると
けっこう美味しく感じるのはそのおかげだな
382.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 11:55▼返信
二日目の味噌汁が美味い
383.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 11:55▼返信
>>366
説明してみw
384.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 11:56▼返信
沸騰させると味噌の香りは飛ぶし、味がドロっとするだろ
385.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 11:57▼返信
>>381
それ、味が濃いからでは?w
386.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 11:57▼返信
>ちなみにモニターは僕含め4人

おいおい
387.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 12:00▼返信
酒のみ味の素味覚バカ
388.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 12:01▼返信
そもそもハナマルキの味噌が口に合わない
その時点でこの人の料理は作る気になれない
389.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 12:02▼返信
まぁいうて沸騰させると鍋に味噌がこびりついて洗うのダルいわ
390.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 12:02▼返信
>>356
味噌汁にグルタミン酸が溶け出してなんの問題が…?味噌汁の汁飲まずに捨てるの?
391.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 12:02▼返信
※383
「うま味」は、甘味、苦味、酸味、塩味といった基本の味を指す言葉です。一方、「旨み」は食べ物が美味しいことを意味する言葉で、「旨い」の名詞形で、「うま味」とは全く異なる意味を持ちます。「うま味」は、英語で“UMAMI” と、「旨み」は 英語で“Deliciousness” あるいは“Palatability”と表現されるため、西欧の人達が混同することはありません。日本人だけが、間違って使っているのです。
特定非営利活動法人 うま味インフォメーションセンターのHPから抜粋
392.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 12:03▼返信
こういう逆張り動画で稼げるんだろうな
話題になるから
393.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 12:03▼返信
速醸造法の話、美味しんぼにあったな。
速醸造法だとすぐダメになるってやつ。リュウジさんが検証してくれると思うとワクワクするな。
394.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 12:04▼返信
これは思った事がある
火にかけてほっといたら沸騰してしまった味噌汁のほうが美味いかもと
395.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 12:04▼返信
こいつに唯一同意したのはマクドナルドの紙ストローで飲むとまずい、ない方がマシっていってたこと。
396.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 12:05▼返信
>>391
味覚センサー云々って
沸騰させた「味噌汁」は◯◯が強くなって味が落ちていた?!
の記事だろ?
> この原因究明を兼ねて、次に、基本5味(甘味・旨味・苦味・酸味・塩味)のチャート図を見てみましょう。
って書いてる通り思いっきり前者の意味合いで使ってるじゃん
397.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 12:05▼返信
雄山でもなけりゃ味の差なんか気づかんでしょ
398.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 12:07▼返信
大抵の奴は味濃くすりゃ旨いって言うからな
少しでも煮詰まった方が旨く感じるだろ
399.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 12:08▼返信
沸騰させたほうが美味しいんだよなぁ。
俺も沸騰させんな!と言われてきたが、沸騰した時のほうがむしろ美味しいという(笑)
400.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 12:09▼返信
何が料理研究家だよ煮詰まってしょっぱくなるだけだろバカ舌
それと、このおっさんGenの炊事場 SUIJIBAパクってるし

味噌汁って沸騰させたら味変わるの?【くらべてみた】
検証結果違い出ててパクっておいて喧嘩売ってるのか
 
401.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 12:09▼返信
煮る時間が増えて具材から旨味がより出てきたんだろう
402.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 12:11▼返信
安物をうまくする方法だな
403.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 12:12▼返信
「今時こんなもんで栄養取らんでも良い栄養なら他にもある」
食材の栄養素減ってるってきいたこと有るが
404.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 12:14▼返信
沸騰させたらアウトなら、味噌味の鍋物とかどうなのかと。
405.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 12:16▼返信
さすがに舌馬鹿すぎるだろ、、、
いや一般人ならそれでもいいけど、料理で身を立てててこれはひどいわ
406.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 12:16▼返信
>>404
出汁と味噌の香り楽しもうって料理と煮込んで味噌味がっつり着けて肉とかの臭みとか消そうって料理比較しちゃいけないような
407.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 12:17▼返信
※391
ネットで調べてこれだって思ったの?

旨味なんて表現は近代になってからの表現だよ
化学調味料になぜ 「化学」って文字が昔入っていたかもしらないだろ
408.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 12:18▼返信
>>361
ズボラ云々以前にコドオジニートと結婚したいやつなんかいないでしょ
409.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 12:20▼返信
ローソンの冷凍ホルモン鍋が美味いって言ってる時点で信用できんわ
410.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 12:22▼返信
沸騰したみそ汁は口当たりが悪くなるからあんま好きじゃない
411.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 12:22▼返信
リュウジの飯を美味い美味い言ってるの取り巻きやん。個人的に取り巻きに料理のコメント求めない方がいいと思う。取り巻きが市販のカレーとかを批判してたの普通に不快だったよ。某芸人のマックは犬の⚪︎⚪︎ってのは笑えるけど、君らの批判は上からの立場で言ってて笑えないからダメだよ。
412.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 12:30▼返信
酒のみの感想だからな
アルコール臭以外は悪臭なんだろ
413.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 12:31▼返信
味噌汁を煮立たせた風味が好き嫌いは置いておいて、どう考えても味変わるでしょうに
それとも安い出汁入り味噌は変わらんってことなんか?個人的に豆腐についてはすがはいるぐらい煮てあるのが好きだけど。
414.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 12:32▼返信
味噌汁自分で作らんからアレやけど
作ってる人は文句言う前に煮込んでみればいいんじゃねーの?
手間がかかるもんじゃねーし
415.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 12:33▼返信
実際やってみて不味くなるのを体験してるから言ってる奴が多いんであって、
沸騰したら不味くなるって話を聞いて言ってる奴なんて居るんか?
416.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 12:36▼返信
逆張りやりたいだけやん
417.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 12:37▼返信
ちゃっちい料理ばっか食べてるから舌が馬鹿になったのか?
418.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 12:38▼返信
仕上げに味の素は入れたのか?
419.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 12:38▼返信
>>73
個人レベルだと間違えて4分ほど沸騰するだけで焼けた味噌の味が具に移ってしまう。
ネギ豆腐揚げほうれん草みたいな具。
420.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 12:40▼返信
科学的な数字のデータで沸騰させると不味いと出てるんたが?
421.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 12:41▼返信
沸騰させると味が濃すぎになるよね。

でも毎回沸かし過ぎてしまう。
422.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 12:42▼返信
味噌っていっても色々種類あると思うんだけど、そういう条件も抜きですべからくに煮込むっていってんの?
そうだとしたらバズ目的の糞情報発信といわざるをえない
もう少しまともな人だと思ってたよ
残念
423.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 12:43▼返信
>>421
ちょっとケインだよね
424.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 12:43▼返信
>>412
味噌の香りって実は発酵の際に生じるアルコール由来なんだわ
だから高温で揮発しやすい
つまり料理研究家を名乗れないレベルでの慢性的な鼻炎持ちか又は味噌汁エアプ
425.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 12:45▼返信
>>406
いけないね。味噌鍋にも味噌汁にも入ってるネギがわかりやすいけど違いはあるよね。
426.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 12:45▼返信
>>415
不味くならなかったってやつが多くいたから検証した動画なんだが
427.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 12:47▼返信
結局自分の使って味噌のレベルが低かったって白旗あげてるの草
428.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 12:49▼返信
味の素で舌がイカれてるのを全国に晒してしまったのか😅
429.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 12:51▼返信
>>356
書き方的にAIにでも聞いたのかな?
その説明だと具材から味噌汁にグルタミン酸が溶け出して味噌汁が美味しくなる説明にしかなってないぞw
バカがAI使っても意味ないといういい例だな
430.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 12:51▼返信
いや、沸騰させたら味悪くなるわw
431.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 12:52▼返信
>>426
データ等での検証じゃなくただのお気持ち表明定期
432.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 12:54▼返信
>>414
作ったことがある人は失敗を重ねて
味噌汁は煮込まないのが一番美味しい、に辿り着いてると思う
433.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 12:55▼返信
ちょっと知名度あるからってこういう逆張りは嫌悪する
常識を覆すのが俺様流と勘違いしてんじゃねーよ
434.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 12:57▼返信
高級とかじゃなくて味噌の種類だろ熱処理か生味噌かってことだろwなんも知らねーのな
435.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 12:59▼返信
50度75度以下でみそ汁を作ってるやつがいたらそれこそバカだから安心していいな
436.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 13:00▼返信
沸騰させたのとさせてないとじゃ全然風味違うよバカ舌

うま味調味料ばっか使ってると舌がバカになるって本当かもな
437.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 13:01▼返信
Genの炊事場には許可取ったのか?
438.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 13:06▼返信
赤味噌は沸騰させた方が良い。
白味噌は沸騰させてはダメ。
味噌による。
439.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 13:09▼返信
沸騰させたら味噌の風味が飛ぶからダメって教わったことがあるけど
沸騰させると栄養が死ぬは初めて聞いたわw
ぶっちゃけ作った本人と食べた他人が美味いって思ったなら良いんじゃない?
440.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 13:10▼返信
沸騰して失われるのが味と栄養でごっちゃになってるけどどっちもなの?騙そうとしてない?
441.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 13:10▼返信
この人話題作りのために定期的に狙ってプチ炎上させてるよね
442.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 13:12▼返信
>>382
味噌汁めっちゃ足速いのに…
2日目なんて腐ってるのでは
443.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 13:16▼返信
入ってる具材にもよる
444.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 13:17▼返信
単純な二元論で語られる事ではない
445.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 13:19▼返信
>>373
それは味噌入れる前に煮込むかも〜
446.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 13:19▼返信
味噌汁沸騰させちゃいけない理由って、出汁の風味が消し飛ぶからじゃないっけ?
なんでただの味噌で実験してんだ
447.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 13:22▼返信
こいつの方法では何もわからんで。
どうして煮立たせたらダメなのかをまず調べてそれに対する反論なら分かるけど。
448.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 13:24▼返信
現代人が普通に作る分には沸騰しても平気なんやね
こだわってる人はやめたほうがいいけど
449.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 13:25▼返信
>>342
味噌とワカメは最後に入れりゃ時短もクソもないと思う
450.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 13:26▼返信
>>446
違うぞ、味噌の風味が飛ぶからだぞ
まあ石狩鍋みたいに味噌を煮立てる料理なんていくらでもあるからプラシーボの範疇だろうが
451.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 13:29▼返信
>>446
出汁は一番初めに煮出したり煮汁に漬け込んだりしてとるものだぞ
それが沸騰したくらいで飛んだら出汁として機能しないじゃないか
452.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 13:32▼返信
煮干しで出汁を取ってた頃はグツグツ煮込むと味がくどくなったんじゃないかな
その煮干しそのまま具になってたし
沸騰させるなはその名残だと思う
453.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 13:33▼返信
お祖母ちゃんの生活の知恵は食中毒と死が隣合わせの時代でのライフハックだから衛生観念が浸透して保冷庫が家庭にある現代では
その・・なんだ・・時代遅れになったから・・あまり気にしなくとも何とかなる
何ともならないのは生肉を生で食うアホ
454.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 13:36▼返信
ただの料理好きのおっさんだしな
うまみ調味料漬けで違いがわからんのだろ
455.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 13:37▼返信
これ否定するのは味噌煮込みうどんも否定することになるからどうなんだろ
どっちでもいい派
456.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 13:38▼返信
はちまバイトってリュウジ好きだよな
457.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 13:40▼返信
大豆の搾り粕で作られたハナマルキの食べられれば良いだけの普及品なんかどうやっても味なんか変わらん。
458.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 13:41▼返信

【人気投票】リュウジ のこと、好き?嫌い? YouTuber 料理研究家 料理系YouTube

好き派: 29.25%(21954票) 嫌い派: 70.75%(53092票)←
459.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 13:42▼返信
>>457
普通に変わるけど?
460.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 13:44▼返信
>>455
味噌煮込みはすっぱいし香りも薄いし
461.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 13:52▼返信
>>431
うまいまずいは全部お気持ちだろ
そのお気持ちを集めたらデータになるんだぞ
462.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 13:52▼返信
風味が変わらないと言ったり
旨くなる言ったり
高い味噌なら変わる言い出したり

もうね‥適当に言ってるよこいつ
463.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 13:55▼返信
まぁ名古屋民的にも沸騰させたらアカンなら味噌煮込み全否定ってことやし、沸騰させたら弱くなる点もある、沸騰させても問題ない味もある、でどっちでもいいんじゃね?
464.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 13:56▼返信
いないんだよ
みそ汁は沸騰させんなバカが周りにそもそも
465.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 13:57▼返信
>>463
味は変わるよ
こいつは変わらねえ言ってたり
味噌製造の人に突っ込まれたら高級な味噌は変わると後から言い出したり
466.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 13:59▼返信
熱いとうまい
煮詰めて味濃くてうまい

っていってるだけなじゃないのw
467.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 14:00▼返信
>>461
は?美味い不味いの根拠の話だぞ理解できんか?
しかも集めたらってたかが4件分で?よくそれでドヤれんなお前
468.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 14:00▼返信
疑似科学界隈に喧嘩売るだけにしときゃいいのにただの炎上芸人になっちゃったんか
沸騰させた方がうまいって断言したんならそもそも味噌の匂いきらいなんだろこいつ
469.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 14:03▼返信
味噌や醤油はバランスは初期の段階で整っていていいんだけど、
料理に使う場合薄めるというか10倍に希釈したりするじゃん?
そうすると塩分やうま味は10分の1になるけど匂いとかは10分の1にならないんだ
結局バランスをもとに戻すのに煮詰めたり時間を置くってのを通常やるんだよね
カドを取るとか丸みを得るために寝かせるみたいな表現をする
個人的にはみそ汁は沸騰させていいというか沸騰させたほうがいいと思う
470.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 14:06▼返信
>>140
「味噌煮込みうどんはどうなんだ」というコメントをよく見かけるけど、味噌汁と味噌煮込みうどんは、全く違う料理だからね。嘘だと思うなら、味噌汁でうどんや具材を煮込んでみて、美味しく出来るかどうかやってみたらいいよ。食べられたものではないから。味噌煮込みうどんは、味噌のほかに、みりん、砂糖、酒を加えて甘みやコクを出してるんだよ。味噌汁に、みりんや砂糖は入れないでしょ?違うものを比較しても、比較にならないんだよね。
471.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 14:07▼返信
味噌の匂いとかああいうのってほとんど麹菌の発酵作用が作り出したアルコール成分
通常酒とかみりんも沸騰させて飛ばすでしょアルコール分
あれと味噌も同じ
472.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 14:08▼返信
煮込むと香りがなくなるし
味噌汁の作り方は最初具材入れ沸騰させ火を通し
火を止めて味噌は最後に入れ火を付け、沸騰させず温め出来上がり

風味匂いを残すためで意味はちゃんとある
473.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 14:11▼返信
こいつが旨いって言った商品まずかったからこいつの言うことは信用ない
474.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 14:11▼返信
風味やにおいが良い香りだと思うなら沸騰させないほうがいい
でもそういう人って恐らく相当酒が好きな人
大抵は火を入れて飛ばしたほうがウケる感じになるというか味噌の匂い風味は
475.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 14:16▼返信
アル中のリュウジでも沸騰させたほうが美味いって判断だから一般人は沸騰させたほうがいいと思う
476.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 14:26▼返信
※4
本人も公言してるがしょっぱ目の味付けが多い
薄味派には合わない
477.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 14:26▼返信
長文でデータっぽいの出してドヤってるけど基本逆張りばっかだし学歴コンプレックスの裏返しなんやろね
478.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 14:27▼返信
>>471
そこから導き出される結論は「沸騰させるべき」ではなく、やはり「沸騰させないほうがいい」だね。

味噌の香りや風味の多くは麹菌の発酵によって生成される。味噌に含まれる発酵成分は揮発性が高く、沸騰させたらほぼ完全に飛んでしまうんだ。沸騰すると味噌本来の香り成分が逃げてしまう。だから、古くから「味噌汁は沸騰させるな」と言われてるのは、そのためなんだよ。
479.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 14:34▼返信
>>467
>不味くならなかったってやつが多くいたから検証した動画なんだが

って話してるのに動画の中だけの話されましてもw
480.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 14:38▼返信
>>479
だからその根拠は?多くいたって何?同一条件で何人試しての話だよ?
動画の中以外の話ならその根拠を持ってこいよ?だから所詮お気持ちだってんだよまだ分からんか?
481.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 14:38▼返信
見た目が汚くなるから絶対にやらない
482.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 14:46▼返信
非加熱の生みそは沸騰させるな
それ以外はいい
483.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 14:47▼返信
煮込み味噌うどん
484.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 14:52▼返信
沸騰で水分飛んでリュウジ好みの濃い味になっただけ
485.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 14:54▼返信
モニター4人のみ味噌1種類で検証ってどういうことだよw
486.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 14:55▼返信
>>324
じゃあ美味しい香りを数値化してみろよ糞バカ
出来ないだろ?最終的に美味しさを決める基準が人間なんだから
そんな事すら書き込む前に想像出来ないから何時まで経っても糞バカのままなんだよお前は
487.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 14:58▼返信
リュウジは味が濃いのが好きなバカ舌だからこいつのレシピ通りに作ると味濃すぎてきついくらいだから味噌汁の味もわかってないぞ
煮詰めたから水分飛んで味が濃くなっただけだと思う
488.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 14:59▼返信
>>475
アル中だから濃い味しか分からないだけだろ
489.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 15:04▼返信
>>486
それは立証する側のやる事だろなに勘違いしてんだよ糞バカ
お門違いを堂々とほざくその知能の低さを反省しないからいつまで経っても糞バカのままなんだよお前は
490.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 15:09▼返信
煮込んでも風味が変わらんなら煮込んだほうが美味しいってのはなんぞや?
491.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 15:11▼返信

りゅうじのレシピは美味くない
リアクションでごまかしてるだけ
492.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 15:14▼返信
>>491
ハフッうんまっ
493.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 15:15▼返信
>>489
なんでお前ってママが作ってくれるだけの味噌汁でそんな何時間も発狂してんの?俯瞰して考えてみない?自分の異常性を。
494.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 15:17▼返信
味噌ラーメンの味噌ダレとかも火を入れて完全に飛ばしますね味噌の風味とか何処の店もw
495.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 15:17▼返信
>>493
レッテル貼りで逃げんのかよ負け犬w
糞バカだの発狂し始めたのお前だろ?無様に自己投影ってウケるわ涙拭けよ負け犬くんw
496.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 15:17▼返信
味噌煮込みうどんを知らんのか??
497.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 15:20▼返信
>>486
できますよ! (^o^* )

【味噌汁は沸騰させることでこれだけ不味くなる!味覚センサーで検証】
AI味覚センサー「レオ」 。従来の味覚センサーと違い、「レオ」は味蕾で感じる味覚をニューラルネットワーク(脳の神経を模倣した数式の回路)を通じて定量的な数値データとして視覚的に表示する。今回の検証では具材に定番食材である「豆腐」と「わかめ」を使いました。そして沸騰直前で火を止めた味噌汁と、沸騰させ5分煮立たせた味噌汁を用意しました。煮立てた味噌汁の旨味が有意に落ちていました。旨味が落ちたのは、苦味が強くなったために味のバランスが崩れたことで、相対的に旨味が下がったためでした。
498.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 15:23▼返信
>>460
酸っぱいのは八丁味噌使ってるからだろ
味噌汁煮込んでも酸っぱくはならんわ
499.投稿日:2025年07月28日 15:25▼返信
このコメントは削除されました。
500.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 15:31▼返信
最初から大した料理作ってないんしネタ切れなんだろ
501.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 15:37▼返信
※496
味噌煮込みはしょっぱいだけ
味噌汁は味噌の風味と出汁で決まる
502.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 15:38▼返信
>>498
味噌は沸騰させたら風味飛んで酸っぱいよ
503.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 15:47▼返信
こいつは低温調理法を知らないのか?
504.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 15:50▼返信
>>496
だぎゃ…
505.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 15:53▼返信
これ煮詰まってしょっぱくなってるからそう感じただけでは?
506.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 15:56▼返信
こいつが今回炎上してるのって
特に悪くない人のツイート勝手に引用して
「令和の勝利です」みたいな煽りしたからじゃないの?
507.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 16:02▼返信
※18
あと暑いから塩分欲してるとかなw
508.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 16:03▼返信
味噌の歴史や性質を知らない人って感じ
懐石料理やホテル、料理人は何百年と味噌を煮立たせないのはなぜか
綱吉は味噌煮立たせて作った料理人切ったぞ
レトルトとかカップ麺絶賛してる時点でお察し
509.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 16:17▼返信
味は好みもあるからなんとも
510.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 16:24▼返信
沸騰しようがしまいが味なんて変わらんだろ
豚汁なんかは沸騰させたほうがうめーしな
511.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 16:28▼返信
味噌なんぜ熱湯でアルコール飛ばすに限る
512.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 16:31▼返信
>>180
どうやら化学の知見がある人はいないようだ

立方異性体のうち鏡像異性体は、同じ分子構造だが右手と左手のような鏡に映した関係(LとD)
旨味成分はLグルタミン酸で、Dグルタミン酸は旨味成分ではない
加熱するとL100からL50D50に近づいていくので、旨味成分が半減する
出汁を2倍にすればいいのはその通り
513.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 16:38▼返信
※510
変わるぞ馬鹿舌
514.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 16:46▼返信
腸活目的飲んでるボクはバカみたいじゃん。塩分の塊溶かして飲んでたわけかよ~
納豆でいいわ。
515.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 16:46▼返信
>>513
いや、それは変わったと思い込んでるだけだ
516.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 16:49▼返信
>>513
自分でやってみたら?
517.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 16:51▼返信
炎上マーケティングに釣られててかわいそうに・・・
518.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 17:04▼返信
※516
時間経って冷めた味噌汁温めて沸騰させた経験なんていくらでもあって
普通に沸騰させず作ったほうが風味あるぞ
必死に連投しキモいやつ
519.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 17:08▼返信
>>491
基本YouTuberにはまりそうなやつらなんか低所得で頭の悪そうな人達ばかりだからな、調味料ドバドバ入れまくってる料理が美味しいわけない
520.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 17:12▼返信
暑い味噌汁は猫舌にはキツイから食べる時に再沸騰は季節による
521.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 17:18▼返信
まあぶっちゃけ、味が変わるとしても大した差ではなく味噌汁はウマいので、どうでもいい
522.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 17:20▼返信
舌で感じる味は違いが判りづらいかもしれんが
口に入れた時の風味というか匂いは結構違う
523.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 17:41▼返信
呼ばないと謝ってるところみれないんじゃないの?
524.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 17:44▼返信
そもそも味なんて好みの問題で世界中で愛されるコーヒーにしてもビールにしても不味いって奴は結構いるからね
実体験としての根拠特にないけど沸騰した味噌汁ダメって言われて育った人間はそれが不味いってインプットされてるだけじゃね
525.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 17:45▼返信
問題はこれを言った人が味噌汁を作った人に文句を言っていることじゃない?
酵母や乳酸菌がいてもいなくても味が変わってもそれをわかる舌を一般人の我々は持っていない(2つ同時に出されればわかる?)
526.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 17:46▼返信
ほんとこいつ性格悪いな~
527.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 17:50▼返信
人間の脳ってアホ…とても有能だから思い込みで味なんていくらでも変わるし無いものすら勝手に味つけるしな
科学的根拠も無いのに声荒げてる奴はちょっと冷静になった方がいいんじゃね
528.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 17:55▼返信
いや、味噌汁は沸騰させた方がマズイやろ😅
529.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 17:58▼返信
>>131
それは本当
味噌メーカーのホームページにも書いてあったりする
530.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 18:03▼返信
身内4人が論拠なのが草
弱過ぎるだろそれ一点張りはw
科学調味料信奉してんなら科学的な検査にでも出せよ
料理にも動画にもやる気ねぇなら止めちまえw
531.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 18:18▼返信
何でいつも上から目線で批評してるの?
532.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 18:20▼返信
沸騰させた味噌汁って味噌が豚汁みたいな感じ
沸騰させない味噌汁は澄んでて飲みやすく香りがいい
味噌そのものより具材に何入ってるかのほうが違い大きいと思う
葉物なら断然沸騰させないほうが美味しい
533.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 18:28▼返信
※397
ブチキレるほどではないけど差はわかると思うよ
534.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 18:40▼返信
>>530
沸騰させる時間が長いほど◯◯の成分がこのくらい変化して、人が口にしたときこういった作用を起こす
もしこれくらいきっちり説明出来てたら難癖以外は誰ひとり文句言わないのにね
535.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 18:50▼返信
沸騰させて加熱処理した方が食中毒予防には良いんじゃない?
536.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 18:55▼返信
沸騰とかよくするわ。自分で食べる用だから調理テキトー。
コンロの熱で温め中に他の作業やる。その作業を終わってから止めると沸騰してる。
でも普通に美味しい。不味いと思った事ない。自炊やってたら一度や二度沸騰させた事あるやろ。
537.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 19:01▼返信
>>536
普通は火止めてから味噌入れ溶かしきって、また少し温めるけどな
お前の作り方は火を止めず味噌ぶち込んで煮込んでるアホ
538.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 19:02▼返信
安物じゃあ温度変わってもたいしてかわらん、っていうアホな検証やなw
口出ししてる連中は皆安物味噌ってこったw
539.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 19:29▼返信
実際ミスって沸騰させた時に大して変わらんなって思った記憶あるわ。
540.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 19:32▼返信
※538
一般家庭で食うのは大体安物なんだし、そうなると大半の人にとって有益な検証だと思うが。
541.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 19:43▼返信
味噌の種類によると思う
542.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 19:47▼返信
最近のリュウジ見てるとそのうち炎上しそうな危うさを感じるわ
今回の味噌の件も、無名の個人をリプライして
「あなた間違ってますよ」と誹謗中傷の的に成り得そうなムーブかましてたし
543.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 19:54▼返信
沸騰させたところで不味くなる訳でも無いのにな
一般家庭で使う程度の味噌じゃ好き嫌いの範疇に収まると思う
544.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 20:09▼返信
>>543
不味くはなるだろ
好みじゃなくて許せるか許せないか程度ってだけで
お前の理屈じゃ何でも好みの問題で済むじゃん
545.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 20:11▼返信
手間かける価値があるかどうかの問題であって
味や風味が変わらん訳がないだろ
要はコスパだよ
546.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 20:11▼返信
つーか沸騰するくらい加熱しないとばっちいじゃん味噌
547.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 20:14▼返信
>>540
個人にとっては有益でも文化的には損失だな
広く浸透した結果本来の手法をバカにしだすのは歴史が証明してる
548.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 20:19▼返信
>>546
あんだけ塩分多く入ってるのにばっちい?
どんな風に扱ってるんだ?
お前は舐め回したスプーンで取り出したりしてるの?
保存も冷凍庫、冷蔵庫も入れないで常温で保存してそう
549.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 20:35▼返信
>>57
ステマかは知らんけど
炎上商法だよ
550.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 20:46▼返信
でもリュウジは味音痴だからなぁ

食品レビューみてるとマジでそう思う。明らかに旨くもなんともないもんを旨いとかほざいてるし
まぁ所詮アル中の言う事だからな
551.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 20:47▼返信
10分もぐつぐつしないけど5分くらいはぐつぐつさせるだろ
552.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 21:30▼返信
逆張り炎上目的でもこれはただの舌バカのレッテルを貼られるだけだわ
ワカメくらい正しく扱えよ頭もバカ
553.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 21:41▼返信
熱くて飲めねーよ馬鹿
554.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 21:49▼返信
90度以上にするとアルコール由来の味噌の風味が飛ぶんだよ
555.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 21:54▼返信
判りやすくバズるタイトルにしたんだろうけど、極論すぎるわ。
所詮その程度かって思った。
うすっぺらい。
556.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 22:17▼返信
ブラインドテストで違いが分かるか大規模に検証してみないとな
料理漫画のモブキャラみたいにただ知ったかぶってるだけの馬鹿も多いだろ
557.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 22:23▼返信
こいつも伝統や文化への信仰心が少ないひろゆきなんかと同じタイプだ
ざっくばらんに語るから反発も多いが主張自体は正論が多い
558.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 22:31▼返信
レシピ通りにつくれ
自分を信じるなレシピを信じろ
559.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 22:41▼返信
こいつの信者キモすぎる
560.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 22:43▼返信
沸騰したあとと前で明らかに味?風味?は変わるとは思うけど、どっちが美味いかと言われたら、好みの問題では。
どっちがどっちかわからない状態で食べてみたら案外沸騰させたほうが好きな人が多かったりするだけだと思った。
561.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 22:48▼返信
お前がそう思うんならそうなんだろう
お前ん中ではな
562.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 22:51▼返信
沸騰させて火傷するほど熱い味噌汁が一番うまいんだよなぁwww
563.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 23:05▼返信
俺はグラグラ煮込むわ。もうこれ鍋だろ?ってレベルで煮込むわw
564.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 23:07▼返信
土井先生はそんなことない好きにやれ。沸騰して味噌の風味が飛んだと思ったら匙1杯分くらい足したらよいとか言ってた。
565.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 23:21▼返信
沸騰させると風味飛ぶから俺はしないわ
でも味の問題で好き好きじゃねーかなぁとも思う
追い出汁入れるならまぁよいんじゃね。まぁ俺の舌では確実にまずいって思うかな~
566.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 23:28▼返信
沸騰させたほうが中身が対流するので、具材は美味しくなると思われる
567.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月28日 23:33▼返信
味噌は火を止めてからにしろと学んできたけど
メンドクサイから沸騰したままやってるわw
568.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月29日 00:01▼返信
滅菌処理?
菌がいなかったらすぐカビが生えるはずだけど
馬鹿舌だから信用出来ない
569.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月29日 00:04▼返信
風味は飛ぶだろ科学的に考えて
個人の感想とか舌バカだったら意味ないやんけ
よく料理研究家名乗れるなこれで
570.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月29日 00:05▼返信
味噌じゃなくて具材の味が溶け込んでるって言ってる始末
具材と味噌は別々に煮込んで検証しろよ
571.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月29日 00:41▼返信
◯味噌汁を沸騰させない方がいい理由とは?
味噌汁を沸騰させない方がいい理由は味が落ちてしまうからだといわれています。ではなぜ、沸騰すると味噌汁は味が落ちてしまうのでしょうか?
それは味噌の香りや風味が蒸気となって飛んでしまうからです。そもそも味噌の香りは、味噌の製造過程で発酵・熟成するときに発生するアルコール由来のものです。
このアルコール由来の香り成分は、沸騰温度の90℃以上になると揮発してしまいます。そのため沸騰すると味噌汁の醍醐味である風味がなくなってしまう分、美味しさが半減してしまうのです。
ただし、沸騰させない方がいいというのは味噌を入れてからの話です。具材を煮込んでいる間などは沸騰させても問題ありません。
572.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月29日 00:49▼返信
うーん、沸騰させない方がうまいと感じるけどね
検証というならもうちょっと科学的に証明してもらわないと感想言い合っても平行線だしさ
573.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月29日 00:51▼返信
味が濃くなって美味しいというのならば味噌入れる前の煮込みが足らないのと自分の好みの味噌の量を正しく把握できてなかっただけだろ
574.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月29日 00:51▼返信
グツグツすると具材がクタクタシナシナになるから嫌い
575.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月29日 00:51▼返信
※564
わざわざ沸騰させ2度手間になることなぜやる
沸騰させなければいいだけのこと
576.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月29日 01:45▼返信
香りが変わる
沸騰後の香り等が好きなら留はしないが基本的には
うまいというようなもんじゃない
味覚が悪いのは勝手にすりゃ良いが沸騰したほうがうまいはバズ狙いにしても程度が低すぎる
577.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月29日 01:46▼返信
周りが沸騰させたことないとでも思ってんのかね?
油断してたら沸騰するから実体験ある奴のほうが多いだろ
578.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月29日 01:51▼返信
引用削除してるから無かったことにされてるけど
味噌汁沸騰どうこう以前に一般人をいきなり引用で晒してファンネル誘導した上に謝罪もなしに削除するって何?攻撃性高いよな
579.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月29日 04:58▼返信
どうでも良いどっちでも美味い
菌やウイルス気にしてる奴はグツグツ10分は煮立たせろ
580.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月29日 05:02▼返信
味噌汁はめちゃくちゃ悪くなるから朝作った鍋も必ず冷蔵庫だぞ
ガチでヤバいからな
昼火を入れるから平気、とか思うな
味噌汁とカレーは絶対冷蔵保存しろ
581.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月29日 05:19▼返信
シンプルな普通の味噌汁は火を止めてから味噌を溶かすし豚汁なんかはあえて煮立たせる
普通は調理方法変えるだろ
582.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月29日 06:33▼返信
味というより香りの問題じゃないかな
583.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月29日 08:02▼返信
まぁ自分もそこまで沸騰させないことにこだわるほど、違いがあるとは感じたことなかったしな
584.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月29日 08:32▼返信
具が入ってる時点で長く煮込めば味かわるだろ
585.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月29日 09:14▼返信
プロじゃないでしょこの人
586.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月29日 18:44▼返信
沸騰させると風味は明らかに荒くなる
ただその状態で冷ませば変わらない
587.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月30日 14:51▼返信
>>489
お前が科学的検証出来るつって俺が無理だつってんのに証明義務がどっちにあるのかもわからないのか?
科学的に美味しさを数値化出来るんだろ?アプローチだけでも書いてみろよ
”旨味”じゃなくて美味しさだからな?
588.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月30日 19:54▼返信
>>587
今頃になってほとぼり冷めたと思ってコソコソとレス付けてんのか?腰抜けかよお前?おい糞バカ
どこが無理だよ時間による様々な成分の変化を装置で検出して比較すりゃ済むだろうが
優しい誰かが丁寧に名前まで教えてくれてるぞ?そういうお前に都合悪いのは急に見えなくなるんか糞バカ?

直近のコメント数ランキング

traq