新規音楽映像データ『Chasing destiny』MVの再生を推奨する。観測された印象深い場面があれば、その時間をコメント欄に記録してほしい。感情表現の強要ではない。任意である。
— 涼宮ハルヒの公式 (@haruhi_official) August 4, 2025
だが、私はすべてを読んでいる。 pic.twitter.com/D8hMt8aoVY
長門有希
「新規音楽映像データ
『Chasing destiny』MVの再生を推奨する。
観測された印象深い場面があれば、その時間をコメント欄に記録してほしい。
感情表現の強要ではない。任意である。
だが、私はすべてを読んでいる。」
↓
↓
↓
↓
↓
違ぇ~~~~~~~んだよなぁ!
— 名前(ニックネームも可) (@kdxnnn) August 4, 2025
長門は!
そういうこと言わない!! https://t.co/fwuA7ApgP0
(以下面倒くさいオタク)
— 秀乃9103 (@hidenoseibu9103) August 4, 2025
最近ハルヒ公式、ハルヒはずっとブチキレ口調だし、この長門さんは感情的で言葉足らずだし、なんか雑なんだよな。偽物集団に見える。
公式がキャラクターを掲げて発信するということが、作品にどういった影響をもたらすのか、客はどう受け取るのか、もう少し考えてほしい。 https://t.co/1lROSMcWvD
長門が長台詞喋る時って説明してる時なんだよね
— キース (@765syaomu) August 5, 2025
こういう相手への要求や願望を話すときは大体1行しか喋らないはず https://t.co/IJew6KFhzm
これ長門なら「見て」とだけ言ったあと、キョンに「強制なのか?」って聞かれて初めて「任意」とか答えるよな https://t.co/gEUuy64saf
— たたなづき (@ham_bluekiddy) August 5, 2025
“聴いて。”くらいが長門らしさ、だろ? https://t.co/yTohhzOpv8
— うんこたれ蔵 (@bigbigbigunko) August 4, 2025
長門エアプか? https://t.co/HILanJknsx
— ヲォカズ (@cursekazu) August 5, 2025
公式アカウント動かしてるくせに原作読んだことないのバレバレやぞ https://t.co/SRANX1uAsq
— 桜…僕ヤ ・バ (@16percents) August 4, 2025
涼宮ハルヒの直観 「涼宮ハルヒ」シリーズ (角川スニーカー文庫)
発売日:2020-11-25T00:00:00.000Z
メーカー:谷川 流(著), いとう のいぢ(イラスト)
Amazon.co.jp で詳細を見る
この記事への反応
・こだわり強めのお客さん相手に商売するっていうのは
こういうことやぞ
・お前誰や
・長門はこんな長くしゃべらない
・原作読んだことなさそう
・綾波と混同しとる
・ハルヒはこだわり強めの繊細なお客さんが多いからな
・ 作者すら忘れてそうだからしゃーない
谷川流さんはどこで何をされてるんやろ
まぁ公式アカウントが生きてるだけでも
ありがたいからね
まぁ公式アカウントが生きてるだけでも
ありがたいからね
桃太郎電鉄2 ~あなたの町も きっとある~ 東日本編+西日本編【メーカー特典あり】 オリジナル列車 「東日本グルメ号」、オリジナル列車 「西日本グルメ号」DLCコードチラシ 同梱
発売日:2025-11-13T00:00:01Z
メーカー:コナミデジタルエンタテインメント(Konami Digital Entertainment)
Amazon.co.jp で詳細を見る
Battlefield™ 6(バトルフィールド6)【予約特典】DLC「トゥームストーンパック」 同梱 - PS5
発売日:2025-10-10T00:00:01Z
メーカー:エレクトロニック・アーツ株式会社
Amazon.co.jp で詳細を見る
桃太郎電鉄2 ~あなたの町も きっとある~ 東日本編+西日本編 【Amazon.co.jp限定】 オリジナルPC&スマホ壁紙 配信 オリジナル列車 「東日本グルメ号」、オリジナル列車 「西日本グルメ号」DLCコードチラシ 同梱
発売日:2025-11-13T00:00:01Z
メーカー:コナミデジタルエンタテインメント
Amazon.co.jp で詳細を見る
ワンス・アポン・ア・塊魂 -Switch 【早期特典】メイツカスタマイズで使用できるフェイスパーツ3種の早期解放権 同梱
発売日:2025-10-23T00:00:01Z
メーカー:バンダイナムコエンターテインメント
Amazon.co.jp で詳細を見る
シャングリラ・フロンティア(23) ~クソゲーハンター、神ゲーに挑まんとす~ (週刊少年マガジンコミックス)
発売日:2025-08-12T00:00:00.000Z
メーカー:硬梨菜(著), 不二涼介(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る


見て。
で終わりそう
だからオワコンになった
チョウカドな
はちまとか年寄りの掃溜めだしな
一般的に読まれなくなったら試合終了だよ
公式をエアプ呼ばわりする前に「思い込み」で叩くのをまずやめなよ、爺さん達
何も問題ない
それが公式なら現状はこの長門が正しいんだろ
アップデート前の感覚で「エアプガー」と吠えても意味がない
知ってるのはオッサン世代
今回のクラファンも出てきたのはこれじゃないって感じだったし
オワコンを本当に終わったと認識させることには成功してるんじゃね?
公式以上にキャラの性格を把握している者は居ないし性格も変更出来る権限は公式にしかないから噛みつくなっての
だからモテないんだよ
ぶつぶつ言ってねえで、一緒に盛り上げてやれや
供給あってこそのコンテンツよ
ジョジョとか当時の絵柄以外で描かれると
公式でもコレジャナイ感が強くなる
バレバレユカイ
部室の長門はこんなこと言い出さない気はする
でもこんな古いコンテンツ、現役の制作チームもあるわけないしそのへんの兼務社員が調べながらやるしかないやろ
どうにかならんのか
お雪のパクりのパクり
ナァ〜ニィ〜!?やっちまったなぁ!!
確か長い間新刊がでなくて
もしかして作者死んだのでは?
みたいな噂が出て以降そのままフェードアウトした
CMだってわからんの?
炭治郎だって絶賛上映中!なんて言わねーよ
当時の熱なんてもうないだろ
ソラノヲトで寒凪ノエルの長台詞がそのまんま長門で叩かれたの、覚えてらっしゃらない?
押し付けてるのはオタクどもの方だな
俺の想像する長門を押し付けんなやキモオタ
公式以上に把握してる者は居ないんだから勘違いすんな
長門の長い台詞ってキョンの質問が起点だからな
長くないところもそうだがw
古参のシチュオタクもちょっと静かにして貰えませんかね
未完で途絶えちゃった感じなのね
なんでオタクがキョン目線なんだよ
コンテンツも供給されないのによくやるわ
まだエヴァのほうが動きあるだろ
むしろハルヒ全盛期に生まれてなかった奴が担当になってんだろ
世代の有無じゃなくて設定を勘違いしてるのがオタクってだけ
最近クラファンで金儲けしようとして作ったMVの話なのになにを言ってるんだ?
原作もリブートしてるだろw
面白くないけど
昔の古いマンガなんか書いた漫画家本人も設定なんか覚えてないし。
昔の古いゲームなんかゲーム会社の社員はプレイしたことないしな。
それは全くレベルで違う話だけど
ジョナサンの別人感はとてもわかる
それが許容できてるのに口調が許容できないのは滑稽だな
それはそれとてまだ完結してないのか
こんな下らない事で一々噛み付くのも大人げない
取り残された人々
オタクジジイは発狂するな
下手糞は自分がよく知ってるキャラの口調すらちゃんと真似できないだけ
はがないに出てきそうなキャラデザ
残念キモヲタは昔からこんなもん
その代わり認められたらめちゃくちゃ金を落とすからおいしいんだが
お前らも普段無口なのに早口で反論してるやん
ファンが嘆きまくったあのクソクオリティのMVかw
もともとあるセリフ少しいじるくらいでいいと思うが
適当にセリフ作って発信してるならかなりアホだなぁ
原作者が何も言わないならいいと思うが
キャラが違いすぎる
原作愛の無いスタッフにキャラなりきりツイートさせたら駄目
相当の解釈違いとかやらかさなければ
あったなあ
懐かしい
>だが、私はすべてを読んでいる。
いや誰だよ
長門はそんな事言わねえよ
偽物が化けているような
年齢的には20代前半となると涼宮ハルヒなんて知らなくてあたりまえか。
これ定期
早口で草
むしろ架空のキャラだから理解できるんだろ
現実の人間はそんな単純じゃねぇよ
ペンネーム変えてしれっと書いてそう
アップデートされたんやで
詳しくない人からしたら気にならんのだろうけど
細部知ってるほどなんかこれチガクネ?ってなる
ハルヒはもういいんじゃねとしか思えないからな
新刊出ても殆ど話題にならないし
定期的な発刊をしなくなって、もうハルヒとかおぼろげにしか覚えてないやろ
なんかこうしてみるとオーキスだよな
こんなん絶対言わないからな
本当に
どういう状況かわからないとおもうけど
公式が出したのはこれまでと違っても正しく
キモオタのは理想でしかなく間違った考えなんだよ
公式ってついてるだけの担当者だからなあ
谷川流が書いてるわけでもあるまいに
お前が何も分かってないお子ちゃまなだけ
新刊って言っても単行本未収録だった過去の短編に書き下ろしを追加しただけでメインの話はなんも進んで無いからな
ちなみに数年前に出た単行本もその形式だった
さらに言うならまだ未収録の短編は残ってるので、次の新刊もたぶんこの形式