これが40万いいねされるぐらいには
90年代絵柄が今いいのかもしれない
鬼滅がこの作画(90年代風)だったら今の5億倍ハマってガチの鬼滅キッズ(24)になって手遅れだった可能性が大いにある、危なかった
— Ⓜ️ (@mariniism) August 14, 2025
pic.twitter.com/V19BD5ijn6

この記事への反応
・竈門炭治郎→田中真弓
禰豆子→→→横山智佐
猗窩座→→→速水奨
鬼舞辻無惨→森川智之
・川尻善昭さん鬼滅のアニメに携わってるので、90年代だったらほんとにこういう作画の作品になってると思います
バンパイアハンターDや妖獣都市なんかの監督です
あとはCLAMPのX劇場版とかも近いですね
・幽遊白書感が凄いな
・これはOVAだ!
岩柱だけ、あんま変わってないwww
アイツだけ世界違うと思っていたんだ。
・めちゃめちゃ妖魔っぽい
・脇役は、カッコ良さげだけど、主人公が魅力に欠けるし、禰󠄀豆子が可愛くないかな。
これ、幽遊白書にいなかった?って思って検索してきたけど多分これ🤣 pic.twitter.com/N6ndWNuaWT
— クズなずんだもん (@zundamonttenani) August 14, 2025
たしかに今見るとええな……
シャングリラ・フロンティア(23) ~クソゲーハンター、神ゲーに挑まんとす~ (週刊少年マガジンコミックス)
発売日:2025-08-12T00:00:00.000Z
メーカー:硬梨菜(著), 不二涼介(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る
メイドインアビス (14) (バンブーコミックス)
発売日:2025-08-08T00:00:00.000Z
メーカー:つくしあきひと(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る
メダリスト(3) (アフタヌーンコミックス)
発売日:2021-06-23T00:00:00.000Z
メーカー:つるまいかだ(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る
スキップとローファー(12) (アフタヌーンコミックス)
発売日:2025-08-22T00:00:00.000Z
メーカー:高松美咲(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る


なしかって言われたらそうでもない。
それぐらい無意味な仮定と数字
新旧アニメ論争で毎回セルが持ち上げられてる
これをもって俺達が作監だしてえだけでしょこれ
哀しいな
こういうのも今AIで作れるのかスゲェ
ウルフズレインとかその辺りの扱い
何話だか忘れたが絵コンテ描いてるだけだし
そもそも原作の絵柄大幅に変えるわけないだろ
アマプラでワンボタンで90年代風とか出来ちゃう
やっぱ今の方がいいな。
昭和すぎる
どっちの?
まあ田村さんのか
これが素人が考える限界って感じだな
何がいいんだこれ?
懐古主義なポストで正直見苦しい
これの何がいいんだかわからん
オッサン視点でも誰をターゲットにしてるん?としか
最適解しか出せないAIの限界だね
冒険や挑戦とは無縁な世界
しかも誰も見なくて連載打ち切りレベル
おまえだけな
読み手の問題では
90年代の代表的なのならナデシコとかスレイヤーズ方面の絵柄だと思うけど……
90年代はまだ幼少期だから2000年代の話がいい
ただstay with meとか名曲使うのはちょっとズルいけどな
90年代のテレビアニメとか作画崩壊酷くて思い出補正ないと見れたもんじゃない
あと鬼滅のヒットはユーフォーテーブルの映像演出があってこそだからこれだとオタクが見るアニメレベル
AI画像をネタにして記事書いてるのか・・
クソオタってわざわざ蔑ろにする妄想しかしないのな
美味しんぼのTVスペシャルみたいなやつは山岡はん以外別人で笑う
ギリ昭和か平成初期あたりか
はんじょう氏の復活により加藤純一の配信に今後起こりうる事
・毎日平均10時間のヴァロ
・コラボが増える
・加藤純一の配信からはんじょう氏の声が聞こえてくる
・8月の配信が"ヴァロラント"で埋まる
待っていました"第六代目梨民総大将"「はんじょう」さん
お前は精神までガキやんw
禰豆子→→→横山智佐
猗窩座→→→速水奨
鬼舞辻無惨→森川智之
オリジナルより見た目年齢上がっているのに田中真弓は違うわな
どういう意味?
病院行けって昭和生まれ
めっちゃヒットしたんだから今の絵で正解なんでないのかな?
劇場版Xみたいな
特にメカアニメ、ドラマ性は最高なんだが、、、
メカニカル表現とコックピット周りのディスプレイUI表現が簡略的なのがやっぱり古臭い
無駄に色んな角度で難癖つけるねーw
バカだからwwww
AIに聞いたら何一つこんな絵柄の作品が90年代アニメの代表作にないわ
原作設定をまるパクして批評しているのがダサいんだよな
あれも1995年なんで
ないわー。しかもAI
しね
これは連綿と続いてきた何かのコラボレーションと言っていいんじゃないか
夜の9時だから、大人向けにしたんだろな。
本編じゃめったにないけど
ある種の自家中毒を起こして自分の絵を客観視できずに
精神病患者のような歪んだ絵を描くアニメーターが多かった
昔は作画監督が変わればこのくらい絵が変わることもあったけど別にそれでよくなるわけでもなかった。
あの寒いギャグシーンをみんな耐えてるってガチ?
だって子どもたちに受けないもん
ブロック済みのゴミ
自分の感覚が正しい、それ以外は排除的思想は老害でしかないよ
それは元の鬼滅が微妙なキャラデザだからだと思う
絵柄の問題じゃねえ
メカアニメはもうCGになっちゃうからなあ
自分の世界だけにしとけキモイから
UFOテーブルを超える作画は存在せん
それ完全に俺
1期クソつまんなくて見る気にならないけど2期からやっとハマれた
見る必要ない
ロードス島みたいな絵柄は少数派
高橋留美子とかの系統だろ
これがどうのとかいう話じゃない
近年の韓国のキャラデザっぽい
この絵柄だとそんな新しくない。遅くともロードス島とかの90年代前半までのOVAとかの絵
実際は昭和の絵柄だな
すでに大成功してる作品に何言っても無駄だカスw
あとこの絵だと話が重くなりすぎそうだし臓物描写やたら丁寧に描いてそう
でも昔のは影やしわや汚れなど細かく描写してるから大変なんでしょ
単純に90年代っていうと目が離れていて頬っぺた斜め線が代表格な気がする
テメエみてえな声だけでけえ少数派のゴミなんかどうでもいいんだよ
すでに大成功してる作品に何言っても無駄だカスw
萌えの源流も90年代だし
鬼滅は今のままで良い
大成功してる作品って腐が湧いてる作品も男ファン5割いるからな
それはそれであっていると思う
ゴーストスイーパー美神、らんま二分の1、スレイヤーズみたいなの?
そうそう、スレイヤーズとかまさにそのイメージ
この作画は劇場版とかOVAって感じがする
その人は、どちらかと言えば80年代っぽい
90年代からずっとキモオタしてんのか?
壮絶に何もない人生なの?www
あっそ
それはどちらかといえば今で言う萌えアニメ枠やな
うわぁ……
そんだけあったら普通は恋愛して結婚して家買って、子供は高校生か大学生になって、会社で管理職になったりしてるんだけど、お前らはずっとアニメゲームで過ごしてきたのか?
なあ?
いい加減に時の流れを自覚しろ・・今は2025年だ
この絵柄だと伊之助は存在してなさそう
絵柄のコミカルさがあってこそのキャラクター性はあると思う
戦いのシーンがグロくなるからあっさりかわいい系の絵柄じゃないとついて来れない客層が出る
あとAI取り込むな盗人
90年代は日本にとって経済も文化も頂点だった
元があるからこそで
奇形と色気を混ぜた女キャラとかアメコミの黒人よりひどいわ
子供絵本に毛が生えたような分かりやすい見やすい絵だったから受け入れられただけで懐古絵が良い綺麗だけで上手くいくわけない
モルカーとか見てみアレをダガーンの絵でやって流行るか?バーバパパの系譜だからオタクじゃない大人にも受けたんだろ
その辺は、顔の描き方がもっとポップだから今回出てきたAIのとは雰囲気違うぞ
このレベルの作画は「オタク専用の」「潤沢な資金がある」「劇場版かOVA」作品にしか存在しない
90年代のテレビアニメはそれがわかった上でそれなりの良「カット」を何秒間も、何度も使うバンクや止め絵作画を連発してた
要するにキャラの動きを犠牲に作画レベルを担保していた
昔の作品演出は大げさで外連味がある、とか言うけど半分は間違ってる
外連味のある絵描かないと「実は全然動いてない」のがバレちゃうからだよ
でもキャラデに90年代感あるかなぁ要するにリアルタッチってことでしょ
なんかゲームオタクの「ドット最高!」っていいながら結局大して売れないあれ思い出したわw
なんでこいつは許されてるん?
こう見ると鬼滅キャラのデザインってやっぱ秀逸やな
これじゃあ、成功してる映画に「ぼくはこれがいい~」と駄々こねてる”コドモ”じゃん
スマホでとうとう脳が退化したか?
OVAを一話3000円くらいで100回分以上のビデオを毎週送り続けるとか今じゃ絶対無理だぞ
少なくともキッズ受けはしなさそうね
ほんまAIに仕事奪われるぞ人間
あと10年くらいで高性能PCがなくても無料で自由にできるようになるんだろうな
いつもはギャーギャーと騒いでるやつの投稿だけ集めてるから
実際そこまでAIに嫌悪感を持ってる人は少ない
というかAIが何なのかよくわかってない人が大多数
反AIは青葉予備軍
90年代は奇形目玉全盛の時期やぞ
お前がキモいって気付けや
今現在今の絵で大ヒットしてるのに老がどうのって悪口の引き出しが無さすぎるだけか?
1作品ごとの似てる似てないを言い出すのは不毛
木を見て森を見ず、完全に大事なものを見失ってるよね
でもこの絵柄・クオリティ出来る人って当時でも一部だろ
作画カロリーの問題で無くなってきた表現が、
AIの力で省力化されて再び商業化可能になるのはあり得る
あとアニメ業界とは遠かった水彩画系の人とかも、
AIの補助によって短編アニメ等に参加してくる事も考えられる
4回転半まわれば、これはカッコいいんだよ
そこじゃないと思うけどな
少年漫画然とした新よりも旧作のが好きなだけだよ