• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング





これが40万いいねされるぐらいには

90年代絵柄が今いいのかもしれない





dasda





この記事への反応



竈門炭治郎→田中真弓
禰豆子→→→横山智佐
猗窩座→→→速水奨
鬼舞辻無惨→森川智之


川尻善昭さん鬼滅のアニメに携わってるので、90年代だったらほんとにこういう作画の作品になってると思います

バンパイアハンターDや妖獣都市なんかの監督です

あとはCLAMPのX劇場版とかも近いですね


幽遊白書感が凄いな


これはOVAだ!
岩柱だけ、あんま変わってないwww
アイツだけ世界違うと思っていたんだ。


めちゃめちゃ妖魔っぽい

脇役は、カッコ良さげだけど、主人公が魅力に欠けるし、禰󠄀豆子が可愛くないかな。






たしかに今見るとええな……


B0FK9743QXシャングリラ・フロンティア(23) ~クソゲーハンター、神ゲーに挑まんとす~ (週刊少年マガジンコミックス)

発売日:2025-08-12T00:00:00.000Z
メーカー:硬梨菜(著), 不二涼介(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る
B0FJF4JHL5メイドインアビス (14) (バンブーコミックス)

発売日:2025-08-08T00:00:00.000Z
メーカー:つくしあきひと(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る
B0972JC8ZQメダリスト(3) (アフタヌーンコミックス)

発売日:2021-06-23T00:00:00.000Z
メーカー:つるまいかだ(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る
B0FLN92NH2スキップとローファー(12) (アフタヌーンコミックス)

発売日:2025-08-22T00:00:00.000Z
メーカー:高松美咲(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る









コメント(234件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 06:00▼返信
ポケモン迷惑
2.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 06:02▼返信
めちゃくちゃだせえ
3.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 06:03▼返信
特徴というかキャラをとらえてないよな
4.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 06:04▼返信
いや別に 氷河期世代だけやろ
5.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 06:04▼返信
いや ええやん
6.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 06:04▼返信
この時代の絵柄どうこうってよりセル画でヌルヌル動くのが凄かったんであってデジタルでこれやってもただ古臭く感じるだけだぞ
7.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 06:05▼返信
AIじゃん。
8.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 06:06▼返信
しぶい
9.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 06:06▼返信
伊之助いいな
10.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 06:07▼返信
AI出力やから違和感はあるものの
なしかって言われたらそうでもない。
11.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 06:08▼返信
コア層は獲得できても万人受けはしなそう
12.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 06:08▼返信
90年代で鬼滅って作品が出ていない時点で論じる価値ない
13.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 06:08▼返信
元が90年代作画でAIで作ったやつがUFO版っていう風に逆なら100万いいね行くと思うわ
それぐらい無意味な仮定と数字
14.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 06:08▼返信
菊池通隆に任せよう
15.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 06:09▼返信
違いが顕著なのハンターハンターだろ
新旧アニメ論争で毎回セルが持ち上げられてる
16.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 06:09▼返信
このOva出たら買うは
17.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 06:10▼返信
90年代の絵柄の大半は顔やら髪にディフォルメ効きすぎて酷かった
18.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 06:10▼返信
大人には刺されかもだけど子どもだと違和感が強いかも
19.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 06:11▼返信
そらそこが青春な人は和洋問わずいるでしょうよ
これをもって俺達が作監だしてえだけでしょこれ
20.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 06:13▼返信
もうちょっとさかのぼって可変メカも出しましょう(^ω^)
21.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 06:13▼返信
これだとバジリスクみたいな内容のアニメに見えるなw
22.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 06:14▼返信
ノスタル爺「ワシの時代が一番じゃあ…」

哀しいな
23.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 06:14▼返信
なんかこのちょっと暗い藍色感がビデオテープでアニメ見ている感があっていいねぇ
こういうのも今AIで作れるのかスゲェ
24.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 06:14▼返信
こういうのは今も昔も面白くても絶対売れない
ウルフズレインとかその辺りの扱い
25.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 06:15▼返信
鬼滅のデザインがキモすぎるだけ
26.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 06:15▼返信
💩ドウデモイイですわ
27.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 06:16▼返信
今この作画はコスト高くて出来ないんだ
28.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 06:17▼返信
ラザロって社会現象になったっけ?
29.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 06:17▼返信
・川尻善昭さん鬼滅のアニメに携わってるので、90年代だったらほんとにこういう作画の作品になってると思います

何話だか忘れたが絵コンテ描いてるだけだし
そもそも原作の絵柄大幅に変えるわけないだろ
30.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 06:17▼返信
そのうち映像も音もセリフも全部AIで完全再現やオリジナルのアニメ作れるようになるからな
31.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 06:17▼返信
ハンターハンターやん
32.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 06:17▼返信
あの絵柄だから受けたんだろ馬鹿が
33.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 06:17▼返信
これに限らずベースさえあれば個人の好みで絵柄を変えられる時代なんだよな
アマプラでワンボタンで90年代風とか出来ちゃう
34.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 06:18▼返信
なんというかBASARA風?
35.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 06:18▼返信
AIでこれ作れるなら活用するべき
36.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 06:18▼返信
ぱっとみいいけど、皆同じ顔に見える。
やっぱ今の方がいいな。
37.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 06:18▼返信
この絵だったら絶対に売れてないわw
昭和すぎる
38.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 06:19▼返信
>>34
どっちの?
まあ田村さんのか
39.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 06:20▼返信
画風にキャラの個性がない
これが素人が考える限界って感じだな
40.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 06:20▼返信
今のほうがずっとええやんけ
何がいいんだこれ?
41.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 06:20▼返信
これ面白そうよりAIすげぇでいいねついてるやろ
42.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 06:22▼返信
同人作家とかこんな類の妄想が好きそう
43.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 06:22▼返信
昭和生まれだけど別にこの年代の絵柄が良いとか無いな
懐古主義なポストで正直見苦しい
44.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 06:22▼返信
社会不適合者の感性ってやっぱ普通の人とだいぶズレてるよな
これの何がいいんだかわからん
45.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 06:23▼返信
また古参のアニオタが昔を懐かしんでる・・
46.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 06:23▼返信
カバネリみたいな中途半端な作品になりそうな臭いがプンプンする
47.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 06:23▼返信
こんな古臭いだけの何の特徴もない作画だと、あっても一部の需要しかないと思う
オッサン視点でも誰をターゲットにしてるん?としか
48.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 06:24▼返信
カバネリ モモキュンソード
49.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 06:24▼返信
>>39
最適解しか出せないAIの限界だね
冒険や挑戦とは無縁な世界
50.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 06:24▼返信
フタエノキワミアッー!
51.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 06:25▼返信
こんな絵柄だったら映画化どころかアニメ化もされてねえだろ
しかも誰も見なくて連載打ち切りレベル
52.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 06:25▼返信
原作もこの画なら読みます
53.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 06:26▼返信
>>52
おまえだけな
54.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 06:27▼返信
善逸cvは古川登志夫だな
55.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 06:27▼返信
原作は絵が下手過ぎて読めたもんじゃないからな鬼滅はw
56.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 06:27▼返信
悲鳴嶼だけ変化なくて草
57.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 06:28▼返信
見た目がガキしかいないからなぁ鬼滅は
58.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 06:29▼返信
すげー後になって、あぁあれってアニメ化されてたんだって知るOVA感が凄いあっていいよこれマジでw
59.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 06:29▼返信
>>55
読み手の問題では
60.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 06:29▼返信
ポストがクソオタの手本って感じ
61.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 06:31▼返信
この絵柄に近いのはテッカマンブレードとかガルギーバとかナスカとか超マイナーアニメなんすけどイイすかねぇ?
90年代の代表的なのならナデシコとかスレイヤーズ方面の絵柄だと思うけど……
62.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 06:31▼返信
ブルーシードとかこんな感じだっけ?
90年代はまだ幼少期だから2000年代の話がいい
63.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 06:33▼返信
個人的には刺さる
ただstay with meとか名曲使うのはちょっとズルいけどな
64.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 06:35▼返信
OVAで勝手にキャラデザ変えてくるとかありましたしね
65.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 06:35▼返信
これは映画とかOVAの超絶作画の絵柄だな
90年代のテレビアニメとか作画崩壊酷くて思い出補正ないと見れたもんじゃない
66.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 06:35▼返信
90年代ていうが当時のこのクオリティは映画やセルオンリーの物くらいでTVじゃ予算的に無理だった。
あと鬼滅のヒットはユーフォーテーブルの映像演出があってこそだからこれだとオタクが見るアニメレベル
67.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 06:35▼返信
原作の絵が今のままでアニメの作画がこれだったら違いすぎて叩かれて終わるだけ
68.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 06:36▼返信
元絵の雰囲気も和風な感じで個性的で良いんじゃないかと
69.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 06:36▼返信
鬼滅の刃が20年早く生まれていて今のように特にヒットもせずひっそりとアニメ化されている世界線
70.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 06:36▼返信
>>1
AI画像をネタにして記事書いてるのか・・
71.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 06:36▼返信
バイオレンス演出と相性は良さそう
72.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 06:37▼返信
90年代でいい作品たくさんあるのだから、それに浸ってりゃ害がないのに
クソオタってわざわざ蔑ろにする妄想しかしないのな
73.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 06:38▼返信
>>64
美味しんぼのTVスペシャルみたいなやつは山岡はん以外別人で笑う
74.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 06:38▼返信
炭治郎が無個性で微妙になっているのがダメ
75.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 06:39▼返信
昔のファルコムのイースの感じがする
76.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 06:39▼返信
>>37
ギリ昭和か平成初期あたりか
77.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 06:39▼返信
そもそも、鬼滅はアニメ版は見やすく現代風に絵柄をある程度直しているので
78.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 06:42▼返信
>>70
はんじょう氏の復活により加藤純一の配信に今後起こりうる事
・毎日平均10時間のヴァロ
・コラボが増える
・加藤純一の配信からはんじょう氏の声が聞こえてくる
・8月の配信が"ヴァロラント"で埋まる
待っていました"第六代目梨民総大将"「はんじょう」さん
79.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 06:42▼返信
DやXには近いな
80.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 06:42▼返信
吾峠呼世晴先生の次回作にご期待ください!
81.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 06:42▼返信
昭和が舞台の物語ならアリなんじゃないか? おっさんホイホイ
82.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 06:43▼返信
>>57
お前は精神までガキやんw
83.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 06:43▼返信
見た目は整えられているけれど、世界的なヒットにはならない画だと思うわ
84.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 06:43▼返信
AIのサポートでアニメ制作のコストが下がる的な技術はもう実用化されてるのかな
85.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 06:45▼返信
昔の絵柄のほうが案外大人っぽかったんですね
86.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 06:46▼返信
>> ・竈門炭治郎→田中真弓
禰豆子→→→横山智佐
猗窩座→→→速水奨
鬼舞辻無惨→森川智之

オリジナルより見た目年齢上がっているのに田中真弓は違うわな
87.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 06:46▼返信
現代はアニメの記号化が進んでいった結果なんだよ
88.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 06:46▼返信
>>1
どういう意味?
病院行けって昭和生まれ
89.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 06:47▼返信
君の好みが綺麗なシュッとした顔と体型が好きなだけで
めっちゃヒットしたんだから今の絵で正解なんでないのかな?
90.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 06:50▼返信
clamp風だな
劇場版Xみたいな
91.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 06:50▼返信
逆に90年代作品を現代の作風にリファインして欲しいわ
特にメカアニメ、ドラマ性は最高なんだが、、、
メカニカル表現とコックピット周りのディスプレイUI表現が簡略的なのがやっぱり古臭い
92.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 06:52▼返信
いつも通り一部のキモオタの間でだけ盛り上がって終了だったろうなこの絵じゃ
93.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 06:52▼返信
いいなこのなんかちょっとカッコつけた目つきが昔風でw
94.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 06:54▼返信
また売れた実績ある作品に難癖w

無駄に色んな角度で難癖つけるねーw
バカだからwwww
95.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 06:54▼返信
90年代アニメの絵柄を一括りにするなよ
AIに聞いたら何一つこんな絵柄の作品が90年代アニメの代表作にないわ
96.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 06:54▼返信
プロの世界だともっとキャラに個性を出せってダメ出しされる画だな
97.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 06:54▼返信
俺もその世代だけど老人の思い出話でしか無いよこんなの
98.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 06:55▼返信
現状の絵柄でヒットできてるのにマイノリティに合わせる意味あんの?
99.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 06:56▼返信
老人の思い出話を具現化しようぜって言ってんの!
100.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 06:58▼返信
なんなら、その画で作品を一から創作してみたら?
原作設定をまるパクして批評しているのがダサいんだよな
101.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 07:00▼返信
90年代風と言ったら、ことぶきつかさとかあの系のイメージの方が強いが
102.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 07:02▼返信
何この胡散臭い青バッジのインプレ稼ぎ美容垢wどこから拾って来たんだよこのキモいAI動画
103.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 07:03▼返信
俺もこっちの方が見たいけどこれは明らかに大衆向けじゃないわ
104.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 07:03▼返信
押井守監督のゴーストインザシェルとかのタイプだと思うんだけどなぁ
あれも1995年なんで
105.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 07:04▼返信
90年代と言うよりは80年代後半っぽいが
106.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 07:08▼返信
おっさん切り捨てて正解だったな
107.投稿日:2025年08月16日 07:09▼返信
このコメントは削除されました。
108.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 07:11▼返信
気持ち悪すぎる。かわいい絵柄だからグロさが軽減されてるっつーのに
ないわー。しかもAI
しね
109.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 07:11▼返信
平成回帰なんか起こるか平成の時代も昭和の絵柄なんてギャグにしか使われてなかったろ
110.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 07:11▼返信
お前だけ5億倍ハマって大爆死
111.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 07:13▼返信
真夜中のドアが1980年でアニメの画風が90年代、そして現代のAIがこれ作ったわけで、
これは連綿と続いてきた何かのコラボレーションと言っていいんじゃないか
112.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 07:14▼返信
>>73
夜の9時だから、大人向けにしたんだろな。
113.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 07:14▼返信
作画が神ががってる時の幽遊白書こんなだったな
本編じゃめったにないけど
114.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 07:17▼返信
現代だとオマケ的なシリアスなギャグシーンとかだったら使われるくらいかな
115.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 07:21▼返信
竈門炭治郎→田中真弓? ターボババア?
116.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 07:28▼返信
90年代は業界全体の画力が上がっていく過程で
ある種の自家中毒を起こして自分の絵を客観視できずに
精神病患者のような歪んだ絵を描くアニメーターが多かった
117.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 07:28▼返信
絵だけ変えても面白くならないんだよなぁ

昔は作画監督が変わればこのくらい絵が変わることもあったけど別にそれでよくなるわけでもなかった。
118.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 07:29▼返信
寒いギャグが無ければ1期の最後まで見られたかもしれん
あの寒いギャグシーンをみんな耐えてるってガチ?
119.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 07:29▼返信
へぇ~すごいですね^^
120.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 07:30▼返信
実際はこの絵でやったら売れずに沈んでただけだよ
だって子どもたちに受けないもん
121.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 07:30▼返信
絵って流行り廃りが顕著だからな。今多く目にする画風も10年も経てば途端に古臭く見えるようになる
122.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 07:31▼返信
ええな
123.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 07:33▼返信
>>1
ブロック済みのゴミ
124.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 07:34▼返信
これはこれでいいのに、否定してる人達はちょっと老害感でてるね
自分の感覚が正しい、それ以外は排除的思想は老害でしかないよ
125.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 07:34▼返信
こっちの方がいいけど
それは元の鬼滅が微妙なキャラデザだからだと思う
126.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 07:34▼返信
AI生成で個性が死んでるね
127.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 07:34▼返信
キャラの年齢変わってるやん
絵柄の問題じゃねえ
128.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 07:36▼返信
これはこれでかなりいいな。
129.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 07:36▼返信
>>91
メカアニメはもうCGになっちゃうからなあ
130.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 07:36▼返信
ガンダムUCにでてくる作画だけ綺麗な古臭いキャラ気持ち悪い
131.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 07:38▼返信
絵柄のすり替えってクソオタがよくやる妄想の類いだな
自分の世界だけにしとけキモイから
132.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 07:40▼返信
古臭すぎて無理だわ
UFOテーブルを超える作画は存在せん
133.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 07:41▼返信
>>118
それ完全に俺
1期クソつまんなくて見る気にならないけど2期からやっとハマれた
見る必要ない
134.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 07:42▼返信
90年代といえば壊れた爬虫類顔の女キャラだろ
ロードス島みたいな絵柄は少数派
135.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 07:42▼返信
原作からしても流行りの絵柄でもないと思うけどな
高橋留美子とかの系統だろ
136.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 07:43▼返信
これの本質は自分の好きな絵柄に自由に変えられるところだぞ
これがどうのとかいう話じゃない
137.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 07:43▼返信
90っぽくねえな
近年の韓国のキャラデザっぽい
138.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 07:47▼返信
何この少女漫画チックな作画は?こんなキャラなら鬼滅は見とらんね
139.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 07:56▼返信
この絵じゃ子供見ねえだろ
140.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 07:59▼返信
>>62
この絵柄だとそんな新しくない。遅くともロードス島とかの90年代前半までのOVAとかの絵
実際は昭和の絵柄だな
141.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 08:10▼返信
テメエみてえな声だけでけえ少数派のゴミなんかどうでもいいんだよ
すでに大成功してる作品に何言っても無駄だカスw
142.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 08:13▼返信
90年代というかOVAだろ
あとこの絵だと話が重くなりすぎそうだし臓物描写やたら丁寧に描いてそう
143.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 08:16▼返信
絶対にアニオリ改変多くて荒れる
144.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 08:17▼返信
たしかに昔の方がええな
でも昔のは影やしわや汚れなど細かく描写してるから大変なんでしょ
145.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 08:19▼返信
なんでもリアルに描けばいいってもんじゃねえだろ
146.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 08:20▼返信
年代というかBONESというか
単純に90年代っていうと目が離れていて頬っぺた斜め線が代表格な気がする
147.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 08:22▼返信
くせえAI貼り付けてこれならハマったとかなにイキってんだ無産マンカス
148.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 08:24▼返信

テメエみてえな声だけでけえ少数派のゴミなんかどうでもいいんだよ
すでに大成功してる作品に何言っても無駄だカスw
149.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 08:25▼返信
90年代も色々あるんだけどな
萌えの源流も90年代だし
150.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 08:25▼返信
AIの補助でいけるならこの作画でやってほしいわ
151.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 08:26▼返信
90年代って、キラッキラの大きな目にデフォルメ強めの輪郭とかそっちのイメージなんだけども
152.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 08:31▼返信
昭和生まれのおじさんだけどこれは無い
鬼滅は今のままで良い
153.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 08:32▼返信
なにこれ。90年代ってか、劇画風やな
154.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 08:33▼返信
マンのものにしか人気出ず失敗するでしょ
大成功してる作品って腐が湧いてる作品も男ファン5割いるからな
155.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 08:33▼返信
>>151
それはそれであっていると思う
ゴーストスイーパー美神、らんま二分の1、スレイヤーズみたいなの?
156.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 08:34▼返信
90年代と言うから、逮捕しちゃうぞとかああ言う系統の絵かと思ったら全然違った
157.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 08:35▼返信
ちょっとこのアングラ感のある画風というか色はいいな中々
158.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 08:37▼返信
>>155
そうそう、スレイヤーズとかまさにそのイメージ
159.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 08:39▼返信
昭和の老害
160.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 08:43▼返信
スレイヤーズはテレビアニメって感じ?
この作画は劇場版とかOVAって感じがする
161.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 08:43▼返信
>>54
その人は、どちらかと言えば80年代っぽい
162.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 08:55▼返信
>>1
90年代からずっとキモオタしてんのか?
壮絶に何もない人生なの?www
163.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 08:56▼返信
>>6
あっそ
164.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 08:56▼返信
>>151
それはどちらかといえば今で言う萌えアニメ枠やな
165.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 08:57▼返信
>>61
うわぁ……
166.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 09:03▼返信
90年代から30年経ってんだぞ?
そんだけあったら普通は恋愛して結婚して家買って、子供は高校生か大学生になって、会社で管理職になったりしてるんだけど、お前らはずっとアニメゲームで過ごしてきたのか?
なあ?
167.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 09:05▼返信
この絵柄であのギャグやるの?
168.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 09:07▼返信
奇抜な髪型やファッションなのに顔や等身だけリアルにするとコスプレした中二のアブナイ集団感が出る
169.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 09:08▼返信
要するに無いものねだりだから彼らが本当に必要としてるのは若さだよ
いい加減に時の流れを自覚しろ・・今は2025年だ
170.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 09:08▼返信
ちょっとジョジョぽい
171.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 09:09▼返信
この絵柄だと禰豆子の筒や伊之助の被り物がダサすぎるな
172.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 09:09▼返信
>>124
この絵柄だと伊之助は存在してなさそう
絵柄のコミカルさがあってこそのキャラクター性はあると思う
173.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 09:12▼返信
これだったら絶対売れなかったと思うよ
174.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 09:13▼返信
るろ剣ファンかなんかが飛びつくだけでそれ以上はないと思う
175.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 09:22▼返信
この絵柄じゃ売れてないリアル調寄りにするとキッズが離れるだろ
戦いのシーンがグロくなるからあっさりかわいい系の絵柄じゃないとついて来れない客層が出る
176.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 09:25▼返信
いやつかねえだろ いまのリメイク見てみろよ軒並み懐古厨しか見に行ってないだろ
あとAI取り込むな盗人
177.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 09:25▼返信
旧HxHとかこの絵柄って夜とか暗いシーンはとことん暗くない?
178.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 09:26▼返信
何でデザインが劣化したんだ?鬼滅のデザインなんてガキ臭すぎる!

90年代は日本にとって経済も文化も頂点だった
179.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 09:29▼返信
こういう後出しでどうたらこうたらはなぁ
元があるからこそで
180.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 09:29▼返信
この絵風だと男が近寄らん。サムライトルーパー、魔法騎士レイアースやんけ。っていうかただのCLAMP。
181.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 09:37▼返信
ワンピースが一切はまらない原因は絵がヘタクソだからだったな
奇形と色気を混ぜた女キャラとかアメコミの黒人よりひどいわ
182.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 09:37▼返信
主題歌は甲賀忍法帖だな
183.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 09:40▼返信
この絵柄ではキッズに親がついてくる→ 親や大人がハマるという現象にならんかった
子供絵本に毛が生えたような分かりやすい見やすい絵だったから受け入れられただけで懐古絵が良い綺麗だけで上手くいくわけない
モルカーとか見てみアレをダガーンの絵でやって流行るか?バーバパパの系譜だからオタクじゃない大人にも受けたんだろ
184.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 09:40▼返信
>>180
その辺は、顔の描き方がもっとポップだから今回出てきたAIのとは雰囲気違うぞ
185.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 09:41▼返信
ますますジョジョぽくて草
186.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 09:42▼返信
単に作者の画力の問題やろ
187.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 09:42▼返信
今のタッチで完結したらこの画風でもう一回映画作り直したらぼろ儲け
188.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 09:50▼返信
昔のアニメに夢見るなよ
このレベルの作画は「オタク専用の」「潤沢な資金がある」「劇場版かOVA」作品にしか存在しない
90年代のテレビアニメはそれがわかった上でそれなりの良「カット」を何秒間も、何度も使うバンクや止め絵作画を連発してた
要するにキャラの動きを犠牲に作画レベルを担保していた
昔の作品演出は大げさで外連味がある、とか言うけど半分は間違ってる
外連味のある絵描かないと「実は全然動いてない」のがバレちゃうからだよ
189.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 10:02▼返信
ライドウのパクリ
190.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 10:02▼返信
まぁセル画に味があるのは間違いない
でもキャラデに90年代感あるかなぁ要するにリアルタッチってことでしょ
191.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 10:23▼返信
これじゃ400億は無理だろw
なんかゲームオタクの「ドット最高!」っていいながら結局大して売れないあれ思い出したわw
192.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 10:36▼返信
普段AI絵と見るとギャーギャー騒いでるのに
なんでこいつは許されてるん?
193.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 10:38▼返信
猪はもっと女顔にしてほしい
194.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 10:53▼返信
普通に良くて草
こう見ると鬼滅キャラのデザインってやっぱ秀逸やな
195.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 10:53▼返信
そりゃ映画が大失敗して反省会なら分かるぜ
これじゃあ、成功してる映画に「ぼくはこれがいい~」と駄々こねてる”コドモ”じゃん
スマホでとうとう脳が退化したか?
196.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 10:55▼返信
90年代って一番潤沢に資金つぎ込めた時代だろ
OVAを一話3000円くらいで100回分以上のビデオを毎週送り続けるとか今じゃ絶対無理だぞ
197.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 11:03▼返信
198.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 11:09▼返信
アニメの完結にもっと時間かかるしアクションシーンも今ほど派手じゃなくなるだろうから絵柄は良くても微妙だな
199.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 11:16▼返信
子供の頃こういう絵柄は好きじゃなかった
200.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 11:20▼返信
子供にはウケないからあかんやろな
201.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 11:25▼返信
>>11
少なくともキッズ受けはしなさそうね
202.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 11:37▼返信
AI盗人野郎が偉そうに
203.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 11:45▼返信
マジええやん
ほんまAIに仕事奪われるぞ人間
204.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 11:48▼返信
それが見たければ自分でAIで造れるんだからすげーよな
あと10年くらいで高性能PCがなくても無料で自由にできるようになるんだろうな
205.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 11:50▼返信
>>192
いつもはギャーギャーと騒いでるやつの投稿だけ集めてるから
実際そこまでAIに嫌悪感を持ってる人は少ない
というかAIが何なのかよくわかってない人が大多数
206.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 11:55▼返信
少数派の反AIさんが発狂してて草w
207.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 11:56▼返信
感想:

反AIは青葉予備軍
208.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 12:01▼返信
まあ吾峠には逆立ちしても描けないけどね
209.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 12:06▼返信
これは90年代でも90年代前半OVA、劇場版風だな
210.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 12:16▼返信
へぇ、その絵柄の作品って鬼滅より客が入ったの?
211.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 12:30▼返信
80年代後期の劇画調OVA系やろこれ妖刀伝とかDとか
90年代は奇形目玉全盛の時期やぞ
212.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 12:48▼返信
今見るとエエ?何処に目付けとんねん
213.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 12:52▼返信
>>25
お前がキモいって気付けや
214.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 13:14▼返信
原作にギャグとデフォルメ要素がかなり使われていたので採用されない定期…原作キラーの思想
215.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 13:24▼返信
絵柄変えてくんねーかなー
216.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 13:40▼返信
いや、昔のアニオタも原作と違う妙に濃い絵柄嫌いだったから
217.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 13:52▼返信
バジリスクがこんなんじゃなかった?
218.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 14:24▼返信
今の絵でヒットしてるのに何言ってんのコイツ
219.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 14:26▼返信
>>124
今現在今の絵で大ヒットしてるのに老がどうのって悪口の引き出しが無さすぎるだけか?
220.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 14:33▼返信
90年代にアニメ見てたけどこんなん少数の絵柄でしかも不人気やったろ
221.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 14:53▼返信
90年代のアニメの絵柄の雰囲気を一言で表すなら「超濃厚こってり」
1作品ごとの似てる似てないを言い出すのは不毛
222.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 14:57▼返信
AI批判してるの、著作権ガン無視なのは批判しなくていいの?
木を見て森を見ず、完全に大事なものを見失ってるよね
223.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 15:10▼返信
お前ら誰だ
224.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 15:35▼返信
これはOVAで最後に痣が消えたねって言って終わるやつ
225.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 15:49▼返信
好みでしかない
226.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 16:31▼返信
反AI「イライラ、イライラ😡😡😡」
227.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 16:55▼返信
いいな。単に子供じゃなく青年になってるから見やすいのもあると思うが
でもこの絵柄・クオリティ出来る人って当時でも一部だろ
228.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 18:35▼返信
悲鳴嶼さん同じすぎてww可愛いwww
229.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 19:02▼返信
なんか鬼滅じゃなくてカバネリって感じだな
230.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 20:14▼返信
わりと有りだよね
作画カロリーの問題で無くなってきた表現が、
AIの力で省力化されて再び商業化可能になるのはあり得る
あとアニメ業界とは遠かった水彩画系の人とかも、
AIの補助によって短編アニメ等に参加してくる事も考えられる
231.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 20:18▼返信
これをダサいと思う奴はまだ回転しきれていない
4回転半まわれば、これはカッコいいんだよ
232.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月16日 23:15▼返信
この絵柄に金出す人いねーから廃れたんだぞ
233.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 00:03▼返信
一部のアニメファンにはヒットするだろうけど国民的アニメには絶対ならないな
234.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 02:26▼返信
>>15
そこじゃないと思うけどな
少年漫画然とした新よりも旧作のが好きなだけだよ

直近のコメント数ランキング

traq