• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




米国の大卒、「就職氷河期」 AIが新人の仕事代替

1755414157520


記事によると



米国で大卒の若者が「就職氷河期」のような状況に直面している

・IT大手を中心に採用が冷え込み、生成AIが新入社員の仕事を代替するようになったことが原因だという

今春に名門パデュー大学でコンピューターサイエンスの学位を取得して卒業した女性は、1年間就活しても面接はファストフード店のみ。想定していた高給のキャリアに進めず嘆いた

米国ではコロナ禍以降、大卒以上の若者の失業率が労働人口全体の数値を上回るようになっている。22~27歳の失業率は5.8%で、全体の4.0%より1.8ポイント高く、差は過去最大になった

専攻別の失業率はコンピューターサイエンス6.1%、コンピューター工学7.5%と高く、哲学3.2%を上回った

長年「売り手市場」だったコンピューター関連の学位はもはや就職優位とはいえなくなった

生成AIの台頭が影響しており、米エコノミストは「新卒レベルの職種はAIに置き換えたり、少なくともタスクの一部を担ったりできる」と分析

・トランプ政権の高関税政策などで将来不透明感が強まり、米企業は新規採用に慎重となっている

以下、全文を読む

この記事への反応



「これからはエンジニアの時代だ!」と小さい頃からプログラミングを学ばされてきた世代が、生まれが1年違うだけでもはっきり分断されて明暗分かれそうな恐ろしさはあるな

簡単なプログラミングならChat GPTで出来てしまう。新卒程度の仕事なら、AIで代替可能だろう。

少なくとも、IT人材不足数万人、とか予測されていた日本は助かるのでは。

日本の新卒採用がいかにぬるま湯であるかという話だよね。スキルがないなら(稼げる)仕事がないという当たり前の社会を実現すると怠け者が困るんだろうけど。

AIくんさぁ、プログラミングとかする前にフォークリフトの運転とか出来ないの君?

日本でようやく平成が終わったと思ったら、アメリカと中国で就職氷河期になるとは・・・

米中両国が日本と違うのは、社会に軍隊という受け皿があることなんだよね

これは米中冷戦を加速することになるのではないかな?


AIやロボットがきっかけでアメリカを筆頭に今後、内乱や革命が10年以内には先進国で起こると思っている。
全員がブルーカラーや接客を選ぶ訳でもなければ、子どもを作る訳がない。


「学歴さえあれば」「良い会社さえ入れば」なんて共同幻想は、そのうちAIの台頭により消えていくだろう。

哲学より就職難になる時代が来るとは…

少子化で売り手市場が加速するかと思いきや、今後、日本でも一気に情勢が変わっていく可能性がありそうですね。








コロナの余波+生成AI+トランプ高関税政策で大変なことになっとる…



B0FBLR84Q1ONE PIECE モノクロ版 112 (ジャンプコミックスDIGITAL)

発売日:2025-07-04T00:00:00.000Z
メーカー:尾田栄一郎(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る


B0FLN92NH2スキップとローファー(12) (アフタヌーンコミックス)

発売日:2025-08-22T00:00:00.000Z
メーカー:高松美咲(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る


B0FKRMCG31チェンソーマン 22 (ジャンプコミックスDIGITAL)

発売日:2025-09-04T00:00:00.000Z
メーカー:藤本タツキ(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る


B0FKRKZ5SSふつうの軽音部 8 (ジャンプコミックスDIGITAL)

発売日:2025-09-04T00:00:00.000Z
メーカー:クワハリ(著), 出内テツオ(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る









コメント(326件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 18:32▼返信
韓国の大卒でもチキン店みたいな状況
2.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 18:32▼返信
デトロイトビカムヒューマンの世界
3.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 18:32▼返信
AI信者は謝罪と賠償しろ
4.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 18:32▼返信

そこにAIはあるんか?
5.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 18:33▼返信
>・専攻別の失業率はコンピューターサイエンス6.1%、コンピューター工学7.5%と高く、哲学3.2%を上回った

哲学ってどうやって食うんだろう
やっぱAI用のプログラミングを組むのに要るのかね?
6.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 18:34▼返信
(´・ω・`)日本もこうなる
7.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 18:34▼返信
AIを作っている会社を潰せ
8.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 18:34▼返信
農業の機械化で前回の世界恐慌は起こった
AIとロボや運転の自動化で人がいらなくなったら
それ以上の大恐慌がおこるね
これは確実な未来
9.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 18:35▼返信
シンギュラリティって結局来るの? もう来たの? 無かったことになってんの?
10.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 18:35▼返信
>>2
人間には反アンドロイドデモをやるっていう偉大な仕事があるから…
11.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 18:35▼返信
経営者「プログラマー?君は写本で本を生産する気かい???」
12.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 18:36▼返信
AIは楽な仕事を担当するようになるよ
人間は肉体労働や感情労働を頼む、な?
13.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 18:37▼返信
中堅やベテランになるやつがいなくなって終わるパターンじゃないの
14.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 18:37▼返信
プログラム詳しく知らん奴がAIでつなぎ合わせて作った製品使うの怖くない?
15.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 18:37▼返信
世界人口も80億から急落するかもな
人口減ったらまたデフレ経済がずっと続くかも
16.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 18:37▼返信
リアルで自称AI絵師って奴に会ったんだけどさ
なんかすごく幼くてニャニヤ笑いながら人の顔色
伺ってるキモイゆとりZだったわ。
恰好はホームレスみたいで貧相なホビット、誰にも相手にされない底辺って感じ。
なんかこれからは僕らAIの時代みたいなコト言ってたけど
あんなカスが認められる時代なんて永遠にないわ(笑)
17.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 18:38▼返信
AIを動かすのにかかる電気代よりも人間が安く働けばいいのさHAHAHA
18.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 18:38▼返信
>>5
めっちゃ要る
なんならAI倫理で今後需要がますます増えていく
19.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 18:38▼返信
デスクワークはごっそり削られるわな
どうやっても避けられん
20.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 18:38▼返信
資本主義早くやめろ
21.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 18:38▼返信
ブルーカラー勝ち組となると男が重宝されて少子化改善されそうやな
22.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 18:39▼返信
人工知能とマザーコンピューターの開発はよ
23.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 18:39▼返信
いいぞどんどんやってくれ
これからはAIの時代や
24.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 18:40▼返信
※21
ブルーカラーがもっと必要無くなるだろ
自動運転よりもっと早く人がいらなくなるぞ
25.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 18:40▼返信
世界は人件費でできている
26.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 18:40▼返信
>・AIくんさぁ、プログラミングとかする前にフォークリフトの運転とか出来ないの君?

東大出ていてもフォークリフトできないから不採用になるな
27.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 18:40▼返信
お疲れ
28.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 18:41▼返信
>>1
アメリカさんとか最高に頭の悪い表現で草
29.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 18:41▼返信
でもAIじゃはんこ押せないし…
30.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 18:42▼返信
政治家もAIで頼むわ
31.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 18:42▼返信
>>13
転職社会だから会社への愛や感謝なんてないぞ
金の切れ目が縁の切れ目
金で中堅を引っ張ってくるだけ
32.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 18:42▼返信
低コストでサービス提供できるようになっても、買う奴いないと仕方ないから結局BIが正しいんやろうか
33.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 18:42▼返信
安心しろよ

そのためにトランプが薦めてる力仕事があるだろ
34.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 18:43▼返信
AIで人間が働かなくていい時代が来るな
35.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 18:43▼返信
人間育てる金>>>>>>>>AIやロボ
になったら人間ほんといらない産廃
DQNの子供とか犯罪者になる確率高すぎて社会にはマイナスだし
36.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 18:43▼返信
AIがオフィスビルで働き人間がビルの窓ガラスを洗う時代になるのかねえ
37.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 18:43▼返信
ITエンジニアの新卒なんていらんわな
経験がかなりあるか
天才レベルじゃないと
38.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 18:43▼返信
アメリカ崩壊の幕開けや
全部手仕舞いしたほうがいい
39.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 18:44▼返信
>>18
自動運転とかが広まりだしてトロッコ問題とかにも答えを出さなくちゃいけなくなってるらしいからなぁ
多くを救うために少数を犠牲にするべきなのかどうか
今までは「正解はない」ですんでた問題が自動運転の場合、そのようなシチュエーションではどう動くかのか決めなくちゃいけない

どちらが正しいのかはっきりと結論としてプログラミングしないと行けない時代が来てるとか言われとるね
40.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 18:44▼返信
※5
哲学は過去の判例をつまんで返答するだけで新しいのは生まれなさそう
41.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 18:44▼返信
時間がカカる難しい仕事はAIにお任せくだサイ
42.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 18:44▼返信
>>24
AIは道路整備したり水道管直せないじゃん
43.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 18:44▼返信
??「やったー!AIが普及すれば
人間が働がなくていい時代がくる!」

AI「せやな」
44.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 18:44▼返信
※31
いやだから中堅の絶対数が足りなくなるんじゃないかということ
日本でいえば建設業界みたいな
45.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 18:45▼返信
韓国のチキン屋と餓死のフローチャート思い出した
46.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 18:45▼返信
>>8
企業が効率を求めて自動化AI化を進めれば進める程に失業による客の購買力が下がり利益が下がる事になるんだろうから崩壊間違い無しやね
47.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 18:45▼返信
進んだ進路と全く違う分野に就職するなんて文系ではあるある過ぎてな
48.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 18:45▼返信
日本はもともと理系冷遇だからたいして変わらん
全員何もできない
49.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 18:45▼返信
結局最後はAIじゃどうにもならんブルーカラーが残るんやろな
50.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 18:45▼返信
>>24
ロボティクスはまだまだ全然だぞ
51.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 18:46▼返信
>>20
ケン・ローチが言ってたけど、協力か競争を選ぶ分岐点に来ていると
競争を選べば互いに滅ぼすだろうって
52.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 18:46▼返信
無理矢理仕事生み出すしかねえな
53.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 18:46▼返信
※42
人間が減ればそんなもの作らなくていいんだけどw
54.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 18:47▼返信
単純労働はロボットにさせて優雅に暮らせるはずだった未来はどこに?
55.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 18:47▼返信
MSとかは未公開のすげーやつがあるんだろうな
まずは自社で恩恵を受けまくってから型落ちを一般公開してそう
56.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 18:47▼返信
※50
中国は少子化で人間増やすのあきらめて
ロボ化必死に投資してやってるぞ
57.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 18:48▼返信
無能をスーパーマンにするのが生成AI。なお壮大な勘違いで、自身の無能度が上昇するだけの模様
58.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 18:48▼返信
>>28
お前らは元々働いてないから勝ち組じゃんw w w w w w w
59.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 18:48▼返信
>>49
ホワイトカラーの数少ない席も
飲み会で盛り上げ上手とか
人付き合い上手い奴が残るぞ
実はAI前からそうなってきてる
60.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 18:48▼返信
もう少しすればAIを利用したうまい仕事とかも生まれるのかも知れないけど
過渡期はこういう失業者の方が目立ちそう
61.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 18:49▼返信
はちまの記事もAIに書いてもらった方が
面白さに誤字脱字、記事被りもなくていいんじゃね?
62.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 18:49▼返信
知能労働するのはAIに指示を出すほんの一部の人間だけになるな
残りは肉体労働
63.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 18:49▼返信
>>54
そういう奴隷制度だった古代ローマも黒人引っ張ってきた中世貴族も滅びた
つまりそういう事だ
64.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 18:49▼返信
中国は軍人ロボを必死に莫大な金投資してやってるんだっけ
それが民間転用でブルーカラーもいらなくなる
65.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 18:49▼返信
高学歴過ぎる専門職が避けられるかもな。ますます、コミュ力重視になると思うわ
66.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 18:50▼返信
ちょっと考えればまず頭脳の方から代替されてくのが当たり前だったことに気づけたよな
67.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 18:50▼返信
ひろゆきが、ファーストフードてんで働けがアメリカでは最適解なのか
68.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 18:50▼返信
AIで作業効率が上がると思いきや、実際にはAIのミスを人間が直さなければならないの草生える
69.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 18:51▼返信
>>66
高度な専門職種って実はAIの得意分野よね
70.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 18:51▼返信
AIの台頭でレイオフしまくってるIT業界が新卒取るわけなくない?
71.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 18:51▼返信
AI前提になっていき、最終的にうまいプロンプト作れる人が生き残ることになった場合
下手すると理系より文系のほうがITうまく使いこなせる感じになっちゃうかもな…
72.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 18:52▼返信
>>57
デジタルで漢字が書けなくなったように仕事もAI使うようになってどんどんバカになってく気がする
73.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 18:52▼返信
言うてブルーカラーのワイの業界も自動化や効率化が進んだ結果、やらなきゃいけない事が増えてこの頃結構つれぇって言うね
しかも元々向いてない頭脳労働の割合が増えてきちゃってる
74.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 18:52▼返信
この流れは新人育成しないから将来的にエンジニア居なくなってIT産業滅びるんでは…
75.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 18:52▼返信
情報系なんて危ういのに人気ある不思議
76.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 18:52▼返信
ロボやAI投資していれば移民に頼る必要もなかったが
中韓とズブズブの日本には無理な話
77.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 18:53▼返信
AI氷河期世代きたな
78.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 18:53▼返信
>>9
シンギュラリティは突然来るものではなく緩やかに進んでいくって話や
79.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 18:53▼返信
>>71
プロンプトもベースはAIに書かせる
意図と違う部分だけ直せばいいから文理関係なくできるよ
80.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 18:54▼返信
AIってたまに四則演算すら間違えるよな
81.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 18:54▼返信
>>75
クーラー効いた所で座り仕事できるからね
仕事中に死ぬ確率も低いし
82.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 18:54▼返信
レポートをAI任せで提出してるやつらは気付くべきだよね
それが通るなら自分たちは必要ないということに
83.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 18:54▼返信
ベーシックインカムはよ
とりえあえず仕事しなくても最低限は生きていける社会にならば問題ない
84.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 18:54▼返信
>>74
そもそも、コンピューターの現場、ある意味、学歴関係ないと思うのよねw
85.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 18:54▼返信
>>59
日本式コミュ力採用は世界の最先端だったんだな
86.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 18:55▼返信
>>71
そもそもプログラムの最終地点はそこなんだよね
誰でも簡単に扱えるようにするって事だし
87.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 18:55▼返信
今イキってる分野も肉体労働もそのうちAIや自動化ロボに置き換わっていく
その時どうやって生活していくのかビジョンがないまま推進だけやってる状態
88.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 18:55▼返信
10年先を考えると今は役立たずでも新人を育てないと会社が持たないんだよなぁ。
まぁ新人をちゃんと育てようなんて文化はない国も多いが。
89.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 18:55▼返信
>AIくんさぁ、プログラミングとかする前にフォークリフトの運転とか出来ないの君?

プログラミングもするし、絵も描くし、肉体労働もできるようになって
ガンガン人間の職を奪っていくで~
90.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 18:56▼返信
>>89
はやくワイの仕事を奪って欲しい
91.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 18:56▼返信
フィジカル的な人体の汎用性にはロボットはなかなか追いつけないだろうしな
繊細なマニュピレーターとかなりのトルクを両立し、重量物持ったまま段差も楽々越えられるオートバランサー
知能はllmが追いついてきているがロボティクスはかなり時間がかかるし、何より人間のの方がまだ相当安価
92.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 18:56▼返信
>>16
オタクもそんな感じだろ
93.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 18:57▼返信
日本も機械や人工知能に仕事押し付けて
1億総ナマポになろうぜ👍️
94.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 18:58▼返信
>>87
ロボは相当コスパ悪い
やるなら軍事の方からだろうな
95.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 18:58▼返信
トランプさんの雇用を増やす政策とは
96.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 18:58▼返信
仕事を奪うとは言ったが、ベーシックインカムを与えるとは言っていないからな
97.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 18:58▼返信
人間はライン作業だけやってりゃいいんだよ
98.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 18:58▼返信
デトロイトビカムヒューマンの世界
99.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 18:58▼返信
どの分野も多くはAIや機械に置き換わるが置き換えが効かないものも絶対にある。そこを掴めるかだろうなぁ。
あとはAIや機械を使う側、作る側になるのが生き残る道だと思う。
100.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 18:59▼返信
AIのビジネス的観点における価値というのは、流動的で高い人件費を安い設備投資費に置換して、その差額を利益に変換する、ということにあるからな。
当たり前の潮流で、総量の変わらないパイがAIにむしり取られて今後もその侵食は止まらないのだから、人々が職を失うのは自然で当然な流れ。
そうじゃなくても、インフレが加速して人件費の上昇を迫られるのだから、企業がそのコストを下げようとするのも当然のこと。
そうして人の仕事をAIが成り代わることでAIの需要が上昇してエネルギーの取り分においてAIが更に多くを握るようになって、相対的にその他の物品やサービスのインフレが加速する悪循環が今後最悪なペースで進むから、低賃金の人たちは覚悟したほうがいい。
101.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 18:59▼返信
デジタル化できるコンテンツは誰も観賞したことのない作品が延々と作られることになる
実体のある物も人間の欲望の分だけ資源有る限り作られまくるようになる
なんかディストピアになる未来しか見えない
102.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 18:59▼返信
>>97
ライン作業こそ機械化されるだろ
103.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 18:59▼返信
今ガチでグーグル検索の破壊が想像を超えるスピードで進んでる
これからのグーグルの対応は見ものだぞ
104.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 18:59▼返信
これからはブルーカラーの時代やね💪😁
105.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 18:59▼返信
氷河期と言うよりは人が要らなくなった職種で働こうとしてる人が就職難ってだけじゃね
人手不足の職種へ行くか良い職種を勝ち取って下さいってだけだし
今までの状況と何か変わりある?w
日本で言ったら大学奨学金で出席日数ギリギリで卒論コピペで卒業したけど就職先無いんです~ってのと一緒でしょ
106.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 19:00▼返信
>>90
仕事奪われたら収入なくなるぞ?
107.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 19:00▼返信
>>87
経営者になれる人間だけが生き残って
人の下で働くだけの人間は仕事にありつくのも大変になっていくよな
かといって人間大半はそういう人なんだしみんなに優秀になれって言っても無理なんだけど
どうすんだろ
108.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 19:00▼返信
まあ、AIが建物作るとかインフラ維持するとか、車作るとかになると、その中間物まで効率や事故を見越して再設計になるだろうから、すぐに全部なくなるとは思わんが
109.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 19:01▼返信
やったねwww
じゃんじゃん職無しになってよw
110.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 19:01▼返信
もう手前らはお終いデス🤖
111.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 19:02▼返信
ちょっと前には絵を描いたり音楽作ったりの芸術活動はAIにはできないから
未来は人間は芸術だけやるようになるって言われてたな
112.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 19:02▼返信
高度で専門的な作業は人間が担当し、単純作業はAIにおまかせ!→実際は逆でしたとさ
113.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 19:02▼返信
底辺四天王職(介護清掃警備配送)って何気にAIに食われにくい職業なんだよな
最近は介護と警備がAIとかロボットに仕事奪われそうでヤバいけど
清掃と配送はAIやロボットだけだと絶対に成り立たない仕事だからな
114.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 19:02▼返信
ブルーカラーだって時間の問題でしかないだろ
今はまだホワイトよりは口があるっていうだけで
いずれすべて機械化されてる世界になっていく
115.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 19:02▼返信
>>105
金融とかもやばいってよw。建築の設計とかもやばいだろうし、もう営業しかいらんとかって話になるかもなw
116.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 19:02▼返信
またアメリカの富の偏在が進むな。アメリカの雇用調整とかGDP伸びって上位10%が稼いでるだけだからな。全国民の統計平均値って訳じゃない
117.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 19:03▼返信
氷河期とか第二次ベビーブームとか新人類とかファミコン世代とか色々言われてきたが、妻子もいるし昇進もしてるし、運がいい方なのかな
同世代の友人の半分はキツそうな人生送ってる感じ
118.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 19:03▼返信
>>111
でも、ちいかわみたいなのはまだ、無理だから、、
119.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 19:03▼返信
>>113
ラストワンマイルは人間の方が安いだろうね
120.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 19:03▼返信
AIでブルーカラーの仕事も減るとはいっても
人間の様な動きをする万能ロボットが出てくるわけじゃなく
色んなものが自動化&大量生産化して行くだけだから
結局まだまだ人間の仕事はいくらでもある
121.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 19:03▼返信
怠け者が困るとかドヤ顔で書いてるけど怠け者に消費して貰わないと経済回らねえから今の実態のない好景気みたいなことになってんじゃん
122.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 19:03▼返信
>>102
ヤマザキのパン工場なんか機械化は無理だわ
123.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 19:03▼返信
>>20
実際、現在の資本主義はいま衰退の段階らしいよ
124.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 19:03▼返信
電気で動く労働力と有機物で動く労働力という違いしか生まれなくなる
多分俺等は電気より安くなった労働力として働くんや
125.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 19:03▼返信
>>71
それをやってAIの出力内容が間違ってることに気づかないのが文系だから
126.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 19:04▼返信
画面見ながらキーボード叩くだけのホワイトカラーはAI取って代わられるだろうけど、
ほとんどのホワイトカラーはそれ以外の業務も色々あるからな。
AIを使いこなすスキルは求められるようになるだろうけど、
ホワイトカラー全体で見たらそんなに求人減らんのでは。
127.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 19:05▼返信
ざまあ味噌漬け
128.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 19:06▼返信
※125
中華ディープシークのように回答の真偽性や虚実もAI判定にすればええだけや!
129.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 19:06▼返信
IT分野はそら駆逐されるだろ、なんで機械工学とかまだ人間の入る余地のある理系分野に行かなかったんだ
パソコンカタカタしてお給料貰うのが楽?それもう一部の天才エリート以外無理だぜ
130.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 19:06▼返信
アメリカって今でも職業差別…というか偏見は根強いんかな
131.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 19:06▼返信
漁師になるか
132.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 19:06▼返信
これからはエンジニアの時代だ!」と小さい頃からプログラミングを学ばされてきた世代
笑っちゃいかんけど草
133.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 19:07▼返信
プログラミングは一番いらなくなる
134.投稿日:2025年08月17日 19:07▼返信
このコメントは削除されました。
135.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 19:07▼返信
>>111
でもAIは新しい発想や共感を呼ぶ創作とかは生み出せないから結局人間がやる分野だよ
136.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 19:07▼返信
>>114
llmは究極の話電気代だけで動くから代替が容易
137.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 19:07▼返信
>>129
機械工学も一緒やろw
138.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 19:08▼返信
>>132
プログラミングの実態は言語じゃなくて考え方だから
数学と同じ
139.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 19:08▼返信
>>120
上の底辺四天王の欄にある警備ロボットも現実には進出してきてるぞ
兵庫県の神戸って所にある商業施設に人間警備員クビにして警備ロボット導入のニュースが最近出てるし
検索すればそういうのがどんどん出てきてる
知らないだけで、実際には色んな所でロボットが人間の代わりに働くようになってるよ
140.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 19:08▼返信
>>129
AI自体がIT分野なんですが
141.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 19:09▼返信
>>84
起業するならそう
142.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 19:09▼返信
>>132
プログラミングの考え方ってAIを使う上で無駄にならないよ
143.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 19:10▼返信
>>140
AIそのものを作るのは一部の天才エリートじゃん
144.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 19:10▼返信
肉体労働はAIより人間のほうが安いから、その問題が解決するのに何十年とかかる
人間工賃が高い分野でpcカタカタなんかに高工賃払ってられるかって話だろ、医学や自動車とかのまだ人間が役にたてる理系分野に進め
145.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 19:10▼返信
>>22
未来のスカイネット
146.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 19:11▼返信
日本でもライターは既に仕事奪われてるだろうし
AIイラストもかなり見かけるようになってきた
徐々に侵食されるのはわかる
147.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 19:12▼返信
今はブルーカラーやるくらいなら低収入でいいって奴ばかりだから
世界がどんどん2極化するねえ
148.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 19:12▼返信
人間は肉体労働だけやっときゃいいんだよ
勉強するより運動して体力つけとけ
149.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 19:12▼返信
※140
人間の入り込める分野について言ってんだよマヌケ
150.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 19:12▼返信
最終的には仕事なんかしなくても人類は遊んで暮らせる世の中を目指すべき
仕事がなくなるのは歓迎すべきこと
それまではありがたくファーストフード店で働いてろ!🤣
151.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 19:13▼返信
AIを使う側になれるようきちんとした知識と教養を身につけていないからだろう
日本でもそうだけど文化的に正しいことと野らばかり求めて
おかしな活動やサークル活動などやっている連中なんてこれからの時代より必要なくなっていくからな
152.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 19:13▼返信
>>126
ホワイトカラーとかいう金食い虫は企業からしたら要らんやろ(一部以外)
153.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 19:15▼返信
そもそも数年前から「もうアメリカで就職できるのは、日本でいう工業高校卒の人材だけになる。ブルーカラーの仕事以外はAIに取って代わられる。」って言われてたしな。
154.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 19:16▼返信
究極的には人間固有の尺度での評価が必要な作業だけが残るかと。つまり感性とか情緒的な面においてその時代の基準で優れた人材に価値がつく
単純な定性化もしくは定量化で価値を計れるような作業は全てAIの代替候補だろう
155.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 19:16▼返信
これで製造業に優秀な若者が流れてくれば米製造業復活するんでね?額に汗してキリキリ働け。
156.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 19:16▼返信
最初にGPT流行った頃はアホの子だったし
イラストもグチャグチャだった
進化がえぐいわ
157.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 19:16▼返信
工口ゲーとかアニメとかAI黙ってつかって低コスト化していくよな
158.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 19:17▼返信
まあ、書類にサインする立場の人はなくならないんじゃないかと思う。責任の問題で。医者もボタン押せば治療が完了しても、責任取るためになくならない。裁判官も警察官も学校の先生も工事の監督も、とにかく責任が発生する場所からいきなり人間消えるわけじゃない。これは、そうしないと何か起こった時人間が納得しないからw
159.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 19:18▼返信
近い将来ホワイトカラーは天才以外は就職できないようになるんやろうな
160.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 19:18▼返信
>>139
まあ警備員の仕事に大掛かりな設備は必要ないからな
製造の仕事なんか小さな町工場ですら
数千万~数億の機械を人が動かしてるのが現状
見回りロボットみたい簡単に全自動化出来るわけじゃない
161.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 19:19▼返信
人類は退化していくんか
162.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 19:19▼返信
※153
一部人力が残るってだけで10分の一くらいに減るでブルカラーもw
163.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 19:19▼返信
>>1
ナァ〜ニィ〜!?やっちまったなぁ!!
164.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 19:19▼返信
今までの100が10にはなるわな
90の人はさようなら
ようこそ肉体労働に
165.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 19:19▼返信
AIを使いこなせば勝ち組になれるとか信じてChatGPTしてる奴
エネルギーの無駄遣いなんだよ普通に検索してろ
166.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 19:20▼返信
ファーストフード受かるだけでもマシじゃん
167.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 19:20▼返信
>>150
仕事は全てAIにやってもらって、それで得られた富は国民に分配される・・・なんて、ある日突然そうなることはあり得ないからな
まずは一部の企業と政治家だけが潤って、国民の大多数は貧困状態の超格差社会になる事は間違い無いだろうな
168.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 19:20▼返信
多分今はほとんどの人がタスクを与えて考えてくれるのがAIだと思ってるだろ?
既にそのタスクすら自分で考えて行動するAIが実運用されてるんだぜ
もうね、俺は人間をやめるわ
169.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 19:20▼返信
まだ俺らは逃げ切れる
170.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 19:21▼返信
対人サービス業以外雇用は激減するね
171.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 19:22▼返信
ゲーム開発は相当スリム化されるだろうな
AIと相性がよさそうだし
172.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 19:22▼返信
安心してください、日本にはAIを使いこなせる企業はありません
173.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 19:22▼返信
女だったらソプるんだがなw
174.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 19:22▼返信
パターン化できる工場労働者とかがいつまでも使われるわけはない
イレギュラー要素が多い自動運転とかよりも簡単だよ
175.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 19:22▼返信
>>16
それはそれとして、Youは何が出来るの?
176.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 19:23▼返信
この辺はただの妄想だが、トランプ政権っていうのはただの国民向けのインターフェイスで、その実、今後高度な情報処理や金融に人が要らなくなる可能性が予測できたから、メイクアメリカグレートアゲインとか言って、製造業に投資して人を誘導しているとか、最適化省とか言ってイーロンマスクがリストラしまくったのも、実際にそいつら要らなくなるからとか、そういうのあるのかもとか思ってたw
177.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 19:23▼返信
この調子ならアメリカは持って3年かな
178.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 19:23▼返信
高学歴が安く雇えるようになった時
低学歴を雇うところある?
179.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 19:23▼返信
まぁホワイトカラーなんか大体AIで代用出来るからな
役所なんかも受付AIにして365日24時間やってくれや
180.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 19:23▼返信
>>172
これがシステムの冗長性って言うもんやでぇw
181.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 19:23▼返信
労働者が暴動起こす最初の国はどこになるだろうな?
182.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 19:24▼返信
Z世代もそろそろ人生設計すれば
183.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 19:24▼返信
>>168
機械人間に俺はなる!
184.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 19:24▼返信
アメリカは職があるだけマシ
日本なんかアベノミクスの反動でまともに働けなくなってる
185.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 19:24▼返信
案外AIに頼りまくった国から滅びるのかもしれんな
186.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 19:25▼返信
お前らも明日は我が身だぞ?
ニートだっていつ親が無職になってもおかしくない
187.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 19:26▼返信
>>174
まだまだ人間のほうが安いから使われる
簡単な作業でもその作業専用の機械作るところも無いし
188.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 19:26▼返信
>>181
アメリカでしょ
189.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 19:26▼返信
はやくAIを免許制にしろや
190.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 19:27▼返信
24時間働く
早い
文句言わない

多少不満があってもそりゃシフトするよね
191.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 19:27▼返信
>>178
モヤシの高学歴より体力あるDQNの方がいい
192.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 19:28▼返信
>>184
日本なんか仕事選ばなければ大体人手不足だろ
中国韓国なんかやべーぞ
193.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 19:28▼返信
多田野技術の進歩
194.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 19:29▼返信
新卒の第一志望が
ライン工になるのか
195.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 19:30▼返信
多分 その学部だから就職出来ないではなく
そいつが無能だから就職出来ないんだと思う
この記事読んでこの系統の学部はダメなんだー
と思ったあなた
アホですw
196.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 19:31▼返信
>>160
ホワイトカラーもブルーカラーも
100人でやってた仕事を10人で出来るようになるって感じやろな
警備ロボットである程度は減らせるがゼロにはならない
ホワイトカラーも同じやな
197.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 19:31▼返信
>生まれが1年違うだけでもはっきり分断されて明暗分かれそうな恐ろしさはあるな

別にこの1年でAIが台頭したから就職できないorできたに分かれたわけじゃなく
AIが台頭して仕事なくなるなら就職出来た方も悲惨でしょ
むしろ違う道を寄り道せずに選べる後発の方がまだ幸運じゃないかな
198.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 19:32▼返信
AIやロボットの導入で人手がかからなくなったのなら
労働時間を規制して雇用数を増やすべき
199.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 19:33▼返信
運送なんかは確か長距離の自動運転が来年から実用化でしょ
200.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 19:33▼返信
>>179
AIじゃなくても数年前から電子申請やってるだろ
201.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 19:34▼返信
>>167
まあそもそもAIの導入で人件費が抑えられて儲かるのは企業なのに
その企業がなんもしない人にお金配るわけはないからなぁ…
富の再分配まで行くのは政府がガッツリ入って福祉として制定した場合以外はほぼないよね
202.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 19:34▼返信
>>191
なお犯罪率は10倍以上違う模様
203.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 19:34▼返信
日本だとまだ浸透してないから
まだエンジニア系は高収入だけど
まあ、時間の問題だな
204.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 19:34▼返信
>>198
意味不明で草
別に人間が必要無くなったのになんで企業側が破綻して無駄な人員を抱え込まなきゃいけないんだ?
不要な人間は餓死すればいいだけなのにw
205.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 19:35▼返信
>>174
自動運転ももう実用化されてるからな
海外なら自動運転のタクシーもあるし
206.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 19:35▼返信
トランプの力仕事増やします!
不法移民追い出して皆の力仕事増やしますは間違いじゃなかったな
AIはまだ低コストで建築とかは採掘はできない
農業は建物のなかにすればAIで出来てるだろうから力仕事いきかな
必要食品は大量生産AIで作れるように大企業と協力いそげJAに負けるな
207.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 19:36▼返信
>>205
日本は道狭いし路駐だらけだからその手の導入も大変よなぁ…
208.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 19:36▼返信
エンジニアの未来は今のアメリカを見れば簡単に想像出来る
209.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 19:37▼返信
土方と介護は食いっぱぐれしなさそうなのが皮肉だな
210.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 19:37▼返信
小さな工場や農場の1つ1つが自動化というより
大手が人件費の少ない効率のいい巨大な設備稼働させて
設備投資が出来ずにコスパで対抗出来なくなった中小が
より低賃金でブルーカラーを募集して対抗するしかなくなって
それでも仕事の無い人間がその仕事に殺到する未来が見える
211.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 19:37▼返信
データサイエンティストだけど普通にコーディングはCursorで代替してるわ
思想さえ学んで成果物のイメージ着いて、違和感ある部分の修正作業できるならコーディング技術はそこまで求められない時代にはなってる
多分ここからは稼げる人間と稼げない人間の格差がやばいくらい広がる時代が来るよ
コンピュータサイエンスに限らずね
212.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 19:40▼返信
>>195
この話のキモは、名門大学の専門教科だから有利に働いていた就職が、名門大学出が逆に就職難になるかも知れないと言うところやで。ITエンジニアになるのに名門大出の学歴は要らんのや本来は、ただ伸びしろ考えてそういうのを取っていたが、そうではなくなる可能性があるってところやで
213.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 19:40▼返信
箱の中で作るならAIはかなりの物作れる
最初の箱作りもAIがやりだしたら人間いらない
214.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 19:40▼返信
人間的な暖かみと繊細さが必要な仕事は無くならないよ

オレオレ詐欺とか
215.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 19:41▼返信
AIがなかった頃からホワイトカラーはほとんど給料泥棒だった
216.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 19:42▼返信
>>187
たしかアメリカとかでは自動運転のバスとかがもう使われてたはず
強盗に会うこともないし安全
217.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 19:42▼返信
>>130
世界共通であるよ
218.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 19:43▼返信
>>1

お前はそんな国への移住と出稼ぎを煽ってた無能よなクソバイト🥴
219.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 19:45▼返信
>>24
社会を知らないガキかニート
肉が畑で採れると思ってるガイジと同じくらい現実を知らない
220.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 19:45▼返信



なお自動運転は、「立ちふさがれて停車からの強盗」が頻発している模様


221.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 19:46▼返信
※207
日本でやるなら海外企業が日本企業に金出して
町全体をAIの町にするAI工場から自動運転で港空港AIでコンテナ積み降ろし
高齢化で空いた町土地ならいける道路もAI向けにすればいい
人が住まないなら多少の事故も気にならん
222.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 19:46▼返信
>>56
ほとんどラジコンだけどな
223.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 19:51▼返信
現段階のAIを使うならハルシネーションとポチョムキン理解くらいは意味を知っておきたいね
224.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 19:52▼返信
AIやロボットが普及すれば人間は働かなくて良いなんて言ってた人もいるが
利益はすべて企業が持っていくだけで単に貧民が増える超格差社会になるだけなんだよね
225.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 19:54▼返信
そんな日もある
226.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 19:56▼返信
人間はみんなブルーカラーになれ
227.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 19:59▼返信
工業高校へ行けばよかった…
228.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 20:01▼返信
高給取りのホワイトカラーが一番被害食らうんだけど
それでもホワイトカラーになりたいなら毎日死ぬ気で勉強するんだな、遊んでる暇なんてないぞ
229.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 20:03▼返信
機械工学がAIに全て乗っ取られるわけじゃない
一番割を食うのがプログラミング分野なわけで、その分野で飯を食いたいなら自称エリートじゃ無理
まあテメーの人生だ生きるも死ぬもお前次第だよ
230.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 20:04▼返信
座って仕事してる振りして金入ってくる時代はおしまいや
汗水たらして正しく金を稼げ💪
231.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 20:07▼返信
>>2

デトロイトは自動車の街だったけど崩壊したから…🤯まさか次は!?
232.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 20:10▼返信
顧客のわがまま解釈してコード作るだけの仕事は価値無くなるからな。自分から生み出せないと詰むのが現実になっただけだろ。
233.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 20:11▼返信
そのうち経営者もAIに置き換わっていらなくなる
234.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 20:13▼返信
AI社長もできてるんだから、仕事しない無能CXOも首にしよう。
235.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 20:16▼返信
プログラミングだけじゃなくて、デキストデータで設計できるアナログやディジタル回路設計もAIがやるようになると思う。 半導体デバイスや薬の設計もそのうちでしょ。 
236.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 20:16▼返信
AI化を進めて既存の社員を切りまくってる時に
新卒枠なんてそんな有るわけ無いじゃん
大学を出てるのにアホなんだな
237.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 20:17▼返信
企業でもしちまった方が早いよ
自分を雇う会社がないなら自分で会社を創れば良い
238.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 20:18▼返信
使い魔のようにAIを扱う時代が来ると思うけど、 面接のときあなたの使い魔は何ですか?と聞かれる時代が来るような気が。
239.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 20:18▼返信
AIはAIイラストを観るとわかるけど
かなり適当なことするから
結局残りの1割2割は人のチェックが居る
240.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 20:18▼返信
既に簡単なスクリプトぐらいなら一撃出でるもんなAI
241.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 20:19▼返信
お前らグーグル検索ぐらい使うだろ
同じ感覚でAIでモノを創る時代に成るよ
2年後には成る
小学生がAIでアイコン作って小遣い稼ぐよ
コンビニでバイトはもうしない
242.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 20:20▼返信
トランプが雇用を増やそうとしてる製造業にでも就職したら良いよ
人手不足になってるだろ
243.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 20:28▼返信
一番最初に侵食受けてるのがプログラマーや創作系なのが面白いよな、数年前に言われてたことと違って
244.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 20:28▼返信
>>195
有能だから就職できると思ってるお前がアホやん

有能な人材が就職できないって言ってる記事なんですけど?
245.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 20:29▼返信
名門大学のIT専攻っていってもAIに置き換わることをやっていたら価値はないわな
AIを使う側で名門大学を出ていれば引く手数多だったろ
246.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 20:29▼返信
時代の転換期なわけだよ
今、我々はとても歴史的な瞬間を
見届けているんだ
世界が変わっていく過程をつぶさに
1日とて逃さず実際に見る事が出来る世代なんだ
喜んだほうが良い
247.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 20:30▼返信
AIを創る仕事でもしたら良い
AIを使う企業が増えるんだからね
248.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 20:31▼返信
もうITはどこも仕事じゃなくても趣味で自分からプログラム組むような人材しか欲しがってない状態
その域になれないならITなんて目指すもんじゃない
249.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 20:31▼返信
>>247
人から仕事を教えてもらう新人にはそんな高度なこと出来ないからなぁ。
250.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 20:32▼返信
それな
休日にゲームやる感覚でyoutubeを流しながら
趣味でプログラミングしてるような人じゃないと無理
251.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 20:32▼返信
>>248
そうじゃなくて、新人が要らないって言われてるって話だよ?

新人レベルならAIで作れるんだから。でもその新人レベルものを手直しする人間は必要なんだよ?
記事をよく見たらわかるんだけど「新人の役割が必要ない」って記事なんだよね。
252.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 20:34▼返信
>>250
えっ、これなんかの冗談で言ってるの?

仕事の段取りもしらない趣味でプログラムをやってる人間なんて全く使い物にならないし、趣味でやったプログラミングなんて、キャリアにもならないんですが・・。プログラミングのキャリアって仕事で何年やったかだけだよ?
253.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 20:34▼返信
AIを使いこなし責任をとる立場として高度な教育を受けていたわけではなく、ただ下働きの教育を受けていたら、そりゃファストフード店行きだわな
何のために最先端であるアメリカ名門大学IT専攻に行ったんだよ
254.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 20:34▼返信
他人のソースコード観ることほど
面倒くさい仕事ねーんだよなぁ
AIの書いたコードのチェックとかダルい
255.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 20:35▼返信
>>243
いや、アメリカではデータアナリストとかも就職やばくなってるらしいで
256.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 20:36▼返信
また大学に入り直せばいいよ
日本と違ってアメリカは就職してから
別分野に行くのに大学に入るのは普通
257.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 20:36▼返信
>>253
最初は下働きから始めるしかないだろ?まぁその下働きを要らねって言われてる状態なんだけど・・。
258.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 20:36▼返信
>>253
学校は会社じゃないからw
259.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 20:37▼返信
もう人間は頭脳労働する必要なんてないんだよ。コンピューター様を神と崇め彼らに従い生きて行きなさい。
260.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 20:37▼返信
ここみたいな周辺のまとめ記事をコピーするだけの
まとめサイトもAIが創るように成るよ
ここもいずれ廃れる
人の手で創るよりAIが作ったほうが
人の集まる記事を自動で創るのは上手い
261.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 20:37▼返信
その理由で新卒育てないのはどう考えても滅びへの一直線ルート辿ってるとしか思えんが大丈夫か?
262.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 20:39▼返信
アメリカは人材を育てるっていう意識はあまりないよ
日本とは違う
学びたきゃ自分で大学にでも行けっていう考えだよ
263.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 20:41▼返信
よくわからん謎の聞いたこともない出版社が
AIで作った雑誌を売り始めるのも近いな
もうとても近い
264.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 20:43▼返信
おめえらが好きそうな変態女のイラスト集みたいにだな
AIで作った女モドキのグラビア電子書籍が
乱立するように成る
はー、くっせぇ時代
265.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 20:46▼返信
実際はほとんどAIとか関係なさそうな感じだな
266.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 20:52▼返信
IT専攻いうても範囲広いし出来ることもピンキリやろ
特にプログラム関連はええ大学出やから凄い出来るわけでもない
267.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 20:53▼返信
>>158
責任取らすだけで済むならほとんど首にされるじゃないか
その席に座れるのは経営者だけだよ
268.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 20:55▼返信
やべーな俺も手描きお絵描き派だったんだけど最近pixAIで江口絵製造するのにドハマリしちまった。
しかもやっぱクオリティが手描き絵より高いんだよな。とんでもねえ時代に生まれちまったぜ。
269.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 20:57▼返信
まだGoogleのAIまとめより自分でサイトいくつか回った方が正しい答えが出る
まあでも5年で逆転されそうではあるな
270.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 20:59▼返信
ほら、どんどん仕事がなくなるやん
日本のゲーム業界もどんどんクビ切られるよ
開発費高騰してるから
271.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 21:04▼返信
ファーストフードでいいじゃないか

バカにしてんのか
272.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 21:06▼返信
>>271
つ学費
273.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 21:12▼返信
10年後も存在する職業って予測できないな
274.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 21:13▼返信
人間と違ってバックレたり騒いだりしないからね。新人の成長速度よりAIの発展の方が早いし将来性もある
275.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 21:17▼返信
>>270
絵師とシナリオライターとプログラマー全員クビでいいなAIでできるから
276.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 21:18▼返信
>>273
農家だろ。一つの街規模の施設をいくつも作って栽培できる程の技術も金も資材も人類にはない。研究レベルではやっても実用化はまず無理よ
まあ農家は人類がやる気ないから特に日本のはほとんど壊滅するだろうけど、AIによって死滅する職程にはならんだろ
277.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 21:27▼返信
>>275
シナリオは難しいそう
278.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 21:27▼返信
これじゃあまた銃乱射が増えるだろうな
頑張れアメリカ
279.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 21:30▼返信
>>200
AIにして無駄なタライ回しやめて欲しいんだわ
280.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 21:44▼返信
んー?
米国の大学で教えるCSの内容をnoteに書いてる人居たけどあの内容ならアーキテクトとはいかないまでもミドルエンジニアレベルは超えてたから卒業出来てるなら職に困る印象無かったけどなあ
281.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 21:46▼返信
一方日本は外国人を奴隷採用した
282.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 21:48▼返信
社会構造が変化してるだけ
日本みたいに銀行が貸し渋り貸し剥がしして景気を冷やすようなことをして作られた氷河期とは違うわ
283.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 21:48▼返信
マジでその分野のトップかAIには出来ない仕事する奴しか用無しやで世の中
284.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 21:56▼返信
ソフトバンクもプログラミングしないって言ってるし、日本もこうなるんじゃないかな
285.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 21:57▼返信
a meh ricaは製造業を全部、外に出してるだろ

すると製造工場だけじゃなくて、設計部門もいらなくなんのよ

製造が外だと設計も外でできるようにするものだから

そりゃーこうなるわな
286.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 22:00▼返信
>>255
AIに分析させた方が正確だからな
287.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 22:01▼返信
こいつらが見下してる仕事が山ほどあるんだからそっちの仕事しろよ
288.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 22:04▼返信
>>184
アベノミクスで心の余裕出たわ
資産倍増よ
289.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 22:17▼返信
AIのおかげでみんな幸せ
290.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 22:22▼返信
AIは高価だから人間のプログラマにも需要はあるぞ
291.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 22:23▼返信
こんなの鵜呑みにするやつどのくらいいるんだろう
292.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 22:28▼返信
いいことじゃん
どんどんAIに代替してもらおう
293.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 22:31▼返信
だから大学に意味なんて無いって言ってんだよハゲ
294.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 22:32▼返信

>>262
アメリカが人材を育てないというのはあなたの持つただのイメージで現実で全く金かけず人材育成もしないのは日本企業である
GDPにおける企業の能力開発費を国際比較すると日本は突出して低い
企業による労働者の能力開発費への投資が一番多いのはアメリカで2%でドイツやフランスも1%は超えてるのに日本だけ0.1%で異常な低さ

「労働者はとにかく低賃金で酷使して能力開発にも金使いたくない」「そんなものに金使うぐらいなら配当&役員報酬を増やして贅沢したい」というのが日本企業である
295.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 22:47▼返信
>>14
プログラムを全く知らない奴は論外だが、ある程度知っているだけで問題ない時代なんだわ
さらにもっと言えば生成AI同士でアウトプットの比較検討も一瞬でできるから、多少すら知らなくても良いレベル(ITスキル修めてないとビジネスで会話できないから全く分からない奴は企業に採用される訳ないけどね)
君が言う通りアウトプットを不安に思うかもしれないが、コーディングはもう人類ではAIに勝てないレベルだし、ビジネスは仕様さえ満たしていればOKだから問題ないと言う回答になるはず
あくまでも俺個人の感想だけれどね
296.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 23:08▼返信
>>276
農業も農薬を撒いたり、農地を耕したり遠隔で行えること増えてるけど
農機も遠隔で操作出来るようになった時
デスクで行うそれはブルーカラーになるのかホワイトカラーになるのか
297.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 23:41▼返信
昭和中期に「2000年にはそうなる」と思われていた未来が25年遅れで来ただけ
これからの人類の仕事は娯楽を追及する事になるだろう
298.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 23:58▼返信
「新卒程度の仕事なら、AIで代替可能だろう。」これで新卒取らなくなって、30年とか40年後にはその道の奴らも退職してくじゃん?
どんな環境に陥ってるかわからないけど、その期間に育ててこなかったツケを払う時が厄介だよな。
日本の鉄道関係も運転手とか線路の補修点検する人材が一斉にいなくなるんだろ?
299.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月17日 23:59▼返信
海外出身の社員さんに話聞いたらやっぱり日本の新卒はぬるま湯らしい
未経験から仕事を教えて貰える立場というのがそもそも有り得ないみたい
韓国とかアメリカでは新卒枠というより基本的には全員中途みたいに戦力として観られるからアピールするスキルが必要なんだってね

ほんとIT未経験の癖に危機感もやる気もなく休日勉強もしない人達に仕事教えんのマジでクソだるい
調べる力も無いし説明の単語の説明からしないといけないし勤務時間の半分くらい持ってかれる
300.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月18日 00:27▼返信
AI使うにも基礎知識がちゃんとある人のほうが良いに決まってるだろ
AIに投げたものが全部思い通りの挙動してくれると思ってるのか?
301.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月18日 00:34▼返信
>>300
最近は割としてくれるようになってきたな
変数がいい加減なオーダーや誤字混じりのプロンプトでもこちらが欲しい情報を推測して回答出してくる
ぶっちゃけ勘の悪い人間より気が利くわ
302.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月18日 01:12▼返信
日本が破綻したら、生活保護も社会保障も無くなるよなぁ
303.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月18日 01:28▼返信
AIと子ども作れるようになったら呼んで
304.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月18日 01:55▼返信
米国はデブが多過ぎて
軍人不足だそうで
305.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月18日 02:34▼返信
>>299
その手の奴ら学校の延長感覚なんだろうなと思ってる
自分に対しての責任感や立場さえ他人任せだから、ぬるま湯から水揚げされて放置されない限りは足掻かないし周りも見てないタイプ
足掻こうとしても足掻くための基礎力がないから気付いた頃には40代突入して詰む
これ30後半に予備群含めめちゃめちゃいるから、そのうち記事になりそう
306.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月18日 02:37▼返信
>>297
日本に関して言えばインフラ寿命の時期だから、近い将来ブルーカラー職支えるためにそれどころじゃなくなると思うけどね
307.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月18日 02:48▼返信
>>252
動画配信してて編集も自分でできるから、今の時代就活困ることない!
みたいな層と同じよ
業界状況調べもせずに言ってるだけ

変な癖ついてる分、言う事気かなった時のリスクエグいし
308.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月18日 02:51▼返信
日本企業が呼び込みチャンスだろうけど

あまりの少ない給料で来なさそう
309.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月18日 02:52▼返信
有名大学出てもマクドナルでアルバイト出来たらイイ方なんて5年以上前から言われてる
310.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月18日 02:59▼返信
ほら見ろ言わんこっちゃない
AIが仕事うばっとるやん
311.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月18日 04:16▼返信
日本の半導体製造装置メーカーが多いのは結果的に正解だったのか
312.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月18日 04:19▼返信
GAFAみたいなIT企業はもう人がいらなくなるのかな
313.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月18日 05:46▼返信
ダメリカ人は頭が悪いからブルーカラーしかできないだろ
314.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月18日 06:16▼返信
これか!
これが世界が混乱の時代へ突入するきっかけになるのか。
なるほど、行き過ぎた効率化で就職が困難になり、収入が減少して不景気が常態化し、その不景気を引き金に社会不安(犯罪、政治の混乱)と格差(貧富の差、国籍の差)が増大する。
世界に不満が渦巻けば、それを利用して利益をせしめようとする者が現れ、更に混乱が加速する。
これは大変な事態の始まりに過ぎない。
日本で言うと応仁の乱による室町幕府の衰退から北条早雲の台頭で下剋上の傾向が全国へ広まった時期に近い。
世界規模の戦国時代になるぞ。
315.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月18日 06:45▼返信
人間がAIに反乱起こすんじゃね
316.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月18日 06:48▼返信
ファーストフードもそのうちAIロボットに置き換わる
317.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月18日 06:51▼返信
生成AIはまだ試用期間だからな。あと一、二年もすれば色々わかってくんだろう。
318.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月18日 07:14▼返信
AIくん、ブルーカラーができないゴミ
319.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月18日 07:15▼返信
はちまにいる奴らみたいに地方でゴミみたいな仕事して過ごす羽目になるね
320.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月18日 07:37▼返信
AI作る仕事してるけど、AIを使いこなせない人が使えるように案内したり代わりにやるAIが今は特に売れてるので、どの国も今後どんどんAI化が進むと思う。日本人はAI苦手だからとか言ってられない。もうすぐどんな馬鹿でも使えるようになる。というかそういうのを作ってる。生成AIって聞くと絵の生成を思い浮かべる人も多いけどそれは趣味の世界で、今主流なのは資料作成とか会議参加とか開発とか。これは人間より遥かにAIのほうが得意なのよ。どうしても人間で必須なのはプロジェクトリーダーくらいだね。何を作るかだけは人間が決めるからね。
321.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月18日 07:49▼返信
あくまで、技術底辺の話か?
将来を担う人材いなくなるぞ?
322.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月18日 07:52▼返信
AIが自分より優れたAIを勝手に作るかどうかが分かれ道
その後生物のように多様化を目的に近親交配を嫌って別系列のAIと混ざり合う
323.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月18日 08:45▼返信
もっと上流の仕事ができる人が欲しいてことか。
人材をイチから育てるて意識が薄い海外ならでは、だろうか。
324.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月18日 08:51▼返信
今は良くても世代交代できなくていつか終わりそうだが…
325.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月18日 08:52▼返信
日本はIT後進国だからまだまだ仕事がある皮肉
326.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月18日 09:19▼返信
アメリカも新人を育てない社会になってきてるのね

直近のコメント数ランキング

traq