米国の大卒、「就職氷河期」 AIが新人の仕事代替
記事によると
・米国で大卒の若者が「就職氷河期」のような状況に直面している
・IT大手を中心に採用が冷え込み、生成AIが新入社員の仕事を代替するようになったことが原因だという
・今春に名門パデュー大学でコンピューターサイエンスの学位を取得して卒業した女性は、1年間就活しても面接はファストフード店のみ。想定していた高給のキャリアに進めず嘆いた
・米国ではコロナ禍以降、大卒以上の若者の失業率が労働人口全体の数値を上回るようになっている。22~27歳の失業率は5.8%で、全体の4.0%より1.8ポイント高く、差は過去最大になった
・専攻別の失業率はコンピューターサイエンス6.1%、コンピューター工学7.5%と高く、哲学3.2%を上回った
・長年「売り手市場」だったコンピューター関連の学位はもはや就職優位とはいえなくなった
・生成AIの台頭が影響しており、米エコノミストは「新卒レベルの職種はAIに置き換えたり、少なくともタスクの一部を担ったりできる」と分析
・トランプ政権の高関税政策などで将来不透明感が強まり、米企業は新規採用に慎重となっている
以下、全文を読む
この記事への反応
・「これからはエンジニアの時代だ!」と小さい頃からプログラミングを学ばされてきた世代が、生まれが1年違うだけでもはっきり分断されて明暗分かれそうな恐ろしさはあるな
・簡単なプログラミングならChat GPTで出来てしまう。新卒程度の仕事なら、AIで代替可能だろう。
・少なくとも、IT人材不足数万人、とか予測されていた日本は助かるのでは。
・日本の新卒採用がいかにぬるま湯であるかという話だよね。スキルがないなら(稼げる)仕事がないという当たり前の社会を実現すると怠け者が困るんだろうけど。
・AIくんさぁ、プログラミングとかする前にフォークリフトの運転とか出来ないの君?
・日本でようやく平成が終わったと思ったら、アメリカと中国で就職氷河期になるとは・・・
米中両国が日本と違うのは、社会に軍隊という受け皿があることなんだよね
これは米中冷戦を加速することになるのではないかな?
・AIやロボットがきっかけでアメリカを筆頭に今後、内乱や革命が10年以内には先進国で起こると思っている。
全員がブルーカラーや接客を選ぶ訳でもなければ、子どもを作る訳がない。
・「学歴さえあれば」「良い会社さえ入れば」なんて共同幻想は、そのうちAIの台頭により消えていくだろう。
・哲学より就職難になる時代が来るとは…
・少子化で売り手市場が加速するかと思いきや、今後、日本でも一気に情勢が変わっていく可能性がありそうですね。
コロナの余波+生成AI+トランプ高関税政策で大変なことになっとる…
ONE PIECE モノクロ版 112 (ジャンプコミックスDIGITAL)
発売日:2025-07-04T00:00:00.000Z
メーカー:尾田栄一郎(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る
スキップとローファー(12) (アフタヌーンコミックス)
発売日:2025-08-22T00:00:00.000Z
メーカー:高松美咲(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る
チェンソーマン 22 (ジャンプコミックスDIGITAL)
発売日:2025-09-04T00:00:00.000Z
メーカー:藤本タツキ(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る
ふつうの軽音部 8 (ジャンプコミックスDIGITAL)
発売日:2025-09-04T00:00:00.000Z
メーカー:クワハリ(著), 出内テツオ(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る


そこにAIはあるんか?
哲学ってどうやって食うんだろう
やっぱAI用のプログラミングを組むのに要るのかね?
AIとロボや運転の自動化で人がいらなくなったら
それ以上の大恐慌がおこるね
これは確実な未来
人間には反アンドロイドデモをやるっていう偉大な仕事があるから…
人間は肉体労働や感情労働を頼む、な?
人口減ったらまたデフレ経済がずっと続くかも
なんかすごく幼くてニャニヤ笑いながら人の顔色
伺ってるキモイゆとりZだったわ。
恰好はホームレスみたいで貧相なホビット、誰にも相手にされない底辺って感じ。
なんかこれからは僕らAIの時代みたいなコト言ってたけど
あんなカスが認められる時代なんて永遠にないわ(笑)
めっちゃ要る
なんならAI倫理で今後需要がますます増えていく
どうやっても避けられん
これからはAIの時代や
ブルーカラーがもっと必要無くなるだろ
自動運転よりもっと早く人がいらなくなるぞ
東大出ていてもフォークリフトできないから不採用になるな
アメリカさんとか最高に頭の悪い表現で草
転職社会だから会社への愛や感謝なんてないぞ
金の切れ目が縁の切れ目
金で中堅を引っ張ってくるだけ
そのためにトランプが薦めてる力仕事があるだろ
になったら人間ほんといらない産廃
DQNの子供とか犯罪者になる確率高すぎて社会にはマイナスだし
経験がかなりあるか
天才レベルじゃないと
全部手仕舞いしたほうがいい
自動運転とかが広まりだしてトロッコ問題とかにも答えを出さなくちゃいけなくなってるらしいからなぁ
多くを救うために少数を犠牲にするべきなのかどうか
今までは「正解はない」ですんでた問題が自動運転の場合、そのようなシチュエーションではどう動くかのか決めなくちゃいけない
どちらが正しいのかはっきりと結論としてプログラミングしないと行けない時代が来てるとか言われとるね
哲学は過去の判例をつまんで返答するだけで新しいのは生まれなさそう
AIは道路整備したり水道管直せないじゃん
人間が働がなくていい時代がくる!」
AI「せやな」
いやだから中堅の絶対数が足りなくなるんじゃないかということ
日本でいえば建設業界みたいな
企業が効率を求めて自動化AI化を進めれば進める程に失業による客の購買力が下がり利益が下がる事になるんだろうから崩壊間違い無しやね
全員何もできない
ロボティクスはまだまだ全然だぞ
ケン・ローチが言ってたけど、協力か競争を選ぶ分岐点に来ていると
競争を選べば互いに滅ぼすだろうって
人間が減ればそんなもの作らなくていいんだけどw
まずは自社で恩恵を受けまくってから型落ちを一般公開してそう
中国は少子化で人間増やすのあきらめて
ロボ化必死に投資してやってるぞ
お前らは元々働いてないから勝ち組じゃんw w w w w w w
ホワイトカラーの数少ない席も
飲み会で盛り上げ上手とか
人付き合い上手い奴が残るぞ
実はAI前からそうなってきてる
過渡期はこういう失業者の方が目立ちそう
面白さに誤字脱字、記事被りもなくていいんじゃね?
残りは肉体労働
そういう奴隷制度だった古代ローマも黒人引っ張ってきた中世貴族も滅びた
つまりそういう事だ
それが民間転用でブルーカラーもいらなくなる
高度な専門職種って実はAIの得意分野よね
下手すると理系より文系のほうがITうまく使いこなせる感じになっちゃうかもな…
デジタルで漢字が書けなくなったように仕事もAI使うようになってどんどんバカになってく気がする
しかも元々向いてない頭脳労働の割合が増えてきちゃってる
中韓とズブズブの日本には無理な話
シンギュラリティは突然来るものではなく緩やかに進んでいくって話や
プロンプトもベースはAIに書かせる
意図と違う部分だけ直せばいいから文理関係なくできるよ
クーラー効いた所で座り仕事できるからね
仕事中に死ぬ確率も低いし
それが通るなら自分たちは必要ないということに
とりえあえず仕事しなくても最低限は生きていける社会にならば問題ない
そもそも、コンピューターの現場、ある意味、学歴関係ないと思うのよねw
日本式コミュ力採用は世界の最先端だったんだな
そもそもプログラムの最終地点はそこなんだよね
誰でも簡単に扱えるようにするって事だし
その時どうやって生活していくのかビジョンがないまま推進だけやってる状態
まぁ新人をちゃんと育てようなんて文化はない国も多いが。
プログラミングもするし、絵も描くし、肉体労働もできるようになって
ガンガン人間の職を奪っていくで~
はやくワイの仕事を奪って欲しい
繊細なマニュピレーターとかなりのトルクを両立し、重量物持ったまま段差も楽々越えられるオートバランサー
知能はllmが追いついてきているがロボティクスはかなり時間がかかるし、何より人間のの方がまだ相当安価
オタクもそんな感じだろ
1億総ナマポになろうぜ👍️
ロボは相当コスパ悪い
やるなら軍事の方からだろうな
あとはAIや機械を使う側、作る側になるのが生き残る道だと思う。
当たり前の潮流で、総量の変わらないパイがAIにむしり取られて今後もその侵食は止まらないのだから、人々が職を失うのは自然で当然な流れ。
そうじゃなくても、インフレが加速して人件費の上昇を迫られるのだから、企業がそのコストを下げようとするのも当然のこと。
そうして人の仕事をAIが成り代わることでAIの需要が上昇してエネルギーの取り分においてAIが更に多くを握るようになって、相対的にその他の物品やサービスのインフレが加速する悪循環が今後最悪なペースで進むから、低賃金の人たちは覚悟したほうがいい。
実体のある物も人間の欲望の分だけ資源有る限り作られまくるようになる
なんかディストピアになる未来しか見えない
ライン作業こそ機械化されるだろ
これからのグーグルの対応は見ものだぞ
人手不足の職種へ行くか良い職種を勝ち取って下さいってだけだし
今までの状況と何か変わりある?w
日本で言ったら大学奨学金で出席日数ギリギリで卒論コピペで卒業したけど就職先無いんです~ってのと一緒でしょ
仕事奪われたら収入なくなるぞ?
経営者になれる人間だけが生き残って
人の下で働くだけの人間は仕事にありつくのも大変になっていくよな
かといって人間大半はそういう人なんだしみんなに優秀になれって言っても無理なんだけど
どうすんだろ
じゃんじゃん職無しになってよw
未来は人間は芸術だけやるようになるって言われてたな
最近は介護と警備がAIとかロボットに仕事奪われそうでヤバいけど
清掃と配送はAIやロボットだけだと絶対に成り立たない仕事だからな
今はまだホワイトよりは口があるっていうだけで
いずれすべて機械化されてる世界になっていく
金融とかもやばいってよw。建築の設計とかもやばいだろうし、もう営業しかいらんとかって話になるかもなw
同世代の友人の半分はキツそうな人生送ってる感じ
でも、ちいかわみたいなのはまだ、無理だから、、
ラストワンマイルは人間の方が安いだろうね
人間の様な動きをする万能ロボットが出てくるわけじゃなく
色んなものが自動化&大量生産化して行くだけだから
結局まだまだ人間の仕事はいくらでもある
ヤマザキのパン工場なんか機械化は無理だわ
実際、現在の資本主義はいま衰退の段階らしいよ
多分俺等は電気より安くなった労働力として働くんや
それをやってAIの出力内容が間違ってることに気づかないのが文系だから
ほとんどのホワイトカラーはそれ以外の業務も色々あるからな。
AIを使いこなすスキルは求められるようになるだろうけど、
ホワイトカラー全体で見たらそんなに求人減らんのでは。
中華ディープシークのように回答の真偽性や虚実もAI判定にすればええだけや!
パソコンカタカタしてお給料貰うのが楽?それもう一部の天才エリート以外無理だぜ
笑っちゃいかんけど草
でもAIは新しい発想や共感を呼ぶ創作とかは生み出せないから結局人間がやる分野だよ
llmは究極の話電気代だけで動くから代替が容易
機械工学も一緒やろw
プログラミングの実態は言語じゃなくて考え方だから
数学と同じ
上の底辺四天王の欄にある警備ロボットも現実には進出してきてるぞ
兵庫県の神戸って所にある商業施設に人間警備員クビにして警備ロボット導入のニュースが最近出てるし
検索すればそういうのがどんどん出てきてる
知らないだけで、実際には色んな所でロボットが人間の代わりに働くようになってるよ
AI自体がIT分野なんですが
起業するならそう
プログラミングの考え方ってAIを使う上で無駄にならないよ
AIそのものを作るのは一部の天才エリートじゃん
人間工賃が高い分野でpcカタカタなんかに高工賃払ってられるかって話だろ、医学や自動車とかのまだ人間が役にたてる理系分野に進め
未来のスカイネット
AIイラストもかなり見かけるようになってきた
徐々に侵食されるのはわかる
世界がどんどん2極化するねえ
勉強するより運動して体力つけとけ
人間の入り込める分野について言ってんだよマヌケ
仕事がなくなるのは歓迎すべきこと
それまではありがたくファーストフード店で働いてろ!🤣
日本でもそうだけど文化的に正しいことと野らばかり求めて
おかしな活動やサークル活動などやっている連中なんてこれからの時代より必要なくなっていくからな
ホワイトカラーとかいう金食い虫は企業からしたら要らんやろ(一部以外)
単純な定性化もしくは定量化で価値を計れるような作業は全てAIの代替候補だろう
イラストもグチャグチャだった
進化がえぐいわ
まあ警備員の仕事に大掛かりな設備は必要ないからな
製造の仕事なんか小さな町工場ですら
数千万~数億の機械を人が動かしてるのが現状
見回りロボットみたい簡単に全自動化出来るわけじゃない
一部人力が残るってだけで10分の一くらいに減るでブルカラーもw
ナァ〜ニィ〜!?やっちまったなぁ!!
90の人はさようなら
ようこそ肉体労働に
エネルギーの無駄遣いなんだよ普通に検索してろ
仕事は全てAIにやってもらって、それで得られた富は国民に分配される・・・なんて、ある日突然そうなることはあり得ないからな
まずは一部の企業と政治家だけが潤って、国民の大多数は貧困状態の超格差社会になる事は間違い無いだろうな
既にそのタスクすら自分で考えて行動するAIが実運用されてるんだぜ
もうね、俺は人間をやめるわ
AIと相性がよさそうだし
イレギュラー要素が多い自動運転とかよりも簡単だよ
それはそれとして、Youは何が出来るの?
低学歴を雇うところある?
役所なんかも受付AIにして365日24時間やってくれや
これがシステムの冗長性って言うもんやでぇw
機械人間に俺はなる!
日本なんかアベノミクスの反動でまともに働けなくなってる
ニートだっていつ親が無職になってもおかしくない
まだまだ人間のほうが安いから使われる
簡単な作業でもその作業専用の機械作るところも無いし
アメリカでしょ
早い
文句言わない
多少不満があってもそりゃシフトするよね
モヤシの高学歴より体力あるDQNの方がいい
日本なんか仕事選ばなければ大体人手不足だろ
中国韓国なんかやべーぞ
ライン工になるのか
そいつが無能だから就職出来ないんだと思う
この記事読んでこの系統の学部はダメなんだー
と思ったあなた
アホですw
ホワイトカラーもブルーカラーも
100人でやってた仕事を10人で出来るようになるって感じやろな
警備ロボットである程度は減らせるがゼロにはならない
ホワイトカラーも同じやな
別にこの1年でAIが台頭したから就職できないorできたに分かれたわけじゃなく
AIが台頭して仕事なくなるなら就職出来た方も悲惨でしょ
むしろ違う道を寄り道せずに選べる後発の方がまだ幸運じゃないかな
労働時間を規制して雇用数を増やすべき
AIじゃなくても数年前から電子申請やってるだろ
まあそもそもAIの導入で人件費が抑えられて儲かるのは企業なのに
その企業がなんもしない人にお金配るわけはないからなぁ…
富の再分配まで行くのは政府がガッツリ入って福祉として制定した場合以外はほぼないよね
なお犯罪率は10倍以上違う模様
まだエンジニア系は高収入だけど
まあ、時間の問題だな
意味不明で草
別に人間が必要無くなったのになんで企業側が破綻して無駄な人員を抱え込まなきゃいけないんだ?
不要な人間は餓死すればいいだけなのにw
自動運転ももう実用化されてるからな
海外なら自動運転のタクシーもあるし
不法移民追い出して皆の力仕事増やしますは間違いじゃなかったな
AIはまだ低コストで建築とかは採掘はできない
農業は建物のなかにすればAIで出来てるだろうから力仕事いきかな
必要食品は大量生産AIで作れるように大企業と協力いそげJAに負けるな
日本は道狭いし路駐だらけだからその手の導入も大変よなぁ…
大手が人件費の少ない効率のいい巨大な設備稼働させて
設備投資が出来ずにコスパで対抗出来なくなった中小が
より低賃金でブルーカラーを募集して対抗するしかなくなって
それでも仕事の無い人間がその仕事に殺到する未来が見える
思想さえ学んで成果物のイメージ着いて、違和感ある部分の修正作業できるならコーディング技術はそこまで求められない時代にはなってる
多分ここからは稼げる人間と稼げない人間の格差がやばいくらい広がる時代が来るよ
コンピュータサイエンスに限らずね
この話のキモは、名門大学の専門教科だから有利に働いていた就職が、名門大学出が逆に就職難になるかも知れないと言うところやで。ITエンジニアになるのに名門大出の学歴は要らんのや本来は、ただ伸びしろ考えてそういうのを取っていたが、そうではなくなる可能性があるってところやで
最初の箱作りもAIがやりだしたら人間いらない
オレオレ詐欺とか
たしかアメリカとかでは自動運転のバスとかがもう使われてたはず
強盗に会うこともないし安全
世界共通であるよ
お前はそんな国への移住と出稼ぎを煽ってた無能よなクソバイト🥴
社会を知らないガキかニート
肉が畑で採れると思ってるガイジと同じくらい現実を知らない
なお自動運転は、「立ちふさがれて停車からの強盗」が頻発している模様
日本でやるなら海外企業が日本企業に金出して
町全体をAIの町にするAI工場から自動運転で港空港AIでコンテナ積み降ろし
高齢化で空いた町土地ならいける道路もAI向けにすればいい
人が住まないなら多少の事故も気にならん
ほとんどラジコンだけどな
利益はすべて企業が持っていくだけで単に貧民が増える超格差社会になるだけなんだよね
それでもホワイトカラーになりたいなら毎日死ぬ気で勉強するんだな、遊んでる暇なんてないぞ
一番割を食うのがプログラミング分野なわけで、その分野で飯を食いたいなら自称エリートじゃ無理
まあテメーの人生だ生きるも死ぬもお前次第だよ
汗水たらして正しく金を稼げ💪
デトロイトは自動車の街だったけど崩壊したから…🤯まさか次は!?
新卒枠なんてそんな有るわけ無いじゃん
大学を出てるのにアホなんだな
自分を雇う会社がないなら自分で会社を創れば良い
かなり適当なことするから
結局残りの1割2割は人のチェックが居る
同じ感覚でAIでモノを創る時代に成るよ
2年後には成る
小学生がAIでアイコン作って小遣い稼ぐよ
コンビニでバイトはもうしない
人手不足になってるだろ
有能だから就職できると思ってるお前がアホやん
有能な人材が就職できないって言ってる記事なんですけど?
AIを使う側で名門大学を出ていれば引く手数多だったろ
今、我々はとても歴史的な瞬間を
見届けているんだ
世界が変わっていく過程をつぶさに
1日とて逃さず実際に見る事が出来る世代なんだ
喜んだほうが良い
AIを使う企業が増えるんだからね
その域になれないならITなんて目指すもんじゃない
人から仕事を教えてもらう新人にはそんな高度なこと出来ないからなぁ。
休日にゲームやる感覚でyoutubeを流しながら
趣味でプログラミングしてるような人じゃないと無理
そうじゃなくて、新人が要らないって言われてるって話だよ?
新人レベルならAIで作れるんだから。でもその新人レベルものを手直しする人間は必要なんだよ?
記事をよく見たらわかるんだけど「新人の役割が必要ない」って記事なんだよね。
えっ、これなんかの冗談で言ってるの?
仕事の段取りもしらない趣味でプログラムをやってる人間なんて全く使い物にならないし、趣味でやったプログラミングなんて、キャリアにもならないんですが・・。プログラミングのキャリアって仕事で何年やったかだけだよ?
何のために最先端であるアメリカ名門大学IT専攻に行ったんだよ
面倒くさい仕事ねーんだよなぁ
AIの書いたコードのチェックとかダルい
いや、アメリカではデータアナリストとかも就職やばくなってるらしいで
日本と違ってアメリカは就職してから
別分野に行くのに大学に入るのは普通
最初は下働きから始めるしかないだろ?まぁその下働きを要らねって言われてる状態なんだけど・・。
学校は会社じゃないからw
まとめサイトもAIが創るように成るよ
ここもいずれ廃れる
人の手で創るよりAIが作ったほうが
人の集まる記事を自動で創るのは上手い
日本とは違う
学びたきゃ自分で大学にでも行けっていう考えだよ
AIで作った雑誌を売り始めるのも近いな
もうとても近い
AIで作った女モドキのグラビア電子書籍が
乱立するように成る
はー、くっせぇ時代
特にプログラム関連はええ大学出やから凄い出来るわけでもない
責任取らすだけで済むならほとんど首にされるじゃないか
その席に座れるのは経営者だけだよ
しかもやっぱクオリティが手描き絵より高いんだよな。とんでもねえ時代に生まれちまったぜ。
まあでも5年で逆転されそうではあるな
日本のゲーム業界もどんどんクビ切られるよ
開発費高騰してるから
バカにしてんのか
つ学費
絵師とシナリオライターとプログラマー全員クビでいいなAIでできるから
農家だろ。一つの街規模の施設をいくつも作って栽培できる程の技術も金も資材も人類にはない。研究レベルではやっても実用化はまず無理よ
まあ農家は人類がやる気ないから特に日本のはほとんど壊滅するだろうけど、AIによって死滅する職程にはならんだろ
シナリオは難しいそう
頑張れアメリカ
AIにして無駄なタライ回しやめて欲しいんだわ
米国の大学で教えるCSの内容をnoteに書いてる人居たけどあの内容ならアーキテクトとはいかないまでもミドルエンジニアレベルは超えてたから卒業出来てるなら職に困る印象無かったけどなあ
日本みたいに銀行が貸し渋り貸し剥がしして景気を冷やすようなことをして作られた氷河期とは違うわ
すると製造工場だけじゃなくて、設計部門もいらなくなんのよ
製造が外だと設計も外でできるようにするものだから
そりゃーこうなるわな
AIに分析させた方が正確だからな
アベノミクスで心の余裕出たわ
資産倍増よ
どんどんAIに代替してもらおう
>>262
アメリカが人材を育てないというのはあなたの持つただのイメージで現実で全く金かけず人材育成もしないのは日本企業である
GDPにおける企業の能力開発費を国際比較すると日本は突出して低い
企業による労働者の能力開発費への投資が一番多いのはアメリカで2%でドイツやフランスも1%は超えてるのに日本だけ0.1%で異常な低さ
「労働者はとにかく低賃金で酷使して能力開発にも金使いたくない」「そんなものに金使うぐらいなら配当&役員報酬を増やして贅沢したい」というのが日本企業である
プログラムを全く知らない奴は論外だが、ある程度知っているだけで問題ない時代なんだわ
さらにもっと言えば生成AI同士でアウトプットの比較検討も一瞬でできるから、多少すら知らなくても良いレベル(ITスキル修めてないとビジネスで会話できないから全く分からない奴は企業に採用される訳ないけどね)
君が言う通りアウトプットを不安に思うかもしれないが、コーディングはもう人類ではAIに勝てないレベルだし、ビジネスは仕様さえ満たしていればOKだから問題ないと言う回答になるはず
あくまでも俺個人の感想だけれどね
農業も農薬を撒いたり、農地を耕したり遠隔で行えること増えてるけど
農機も遠隔で操作出来るようになった時
デスクで行うそれはブルーカラーになるのかホワイトカラーになるのか
これからの人類の仕事は娯楽を追及する事になるだろう
どんな環境に陥ってるかわからないけど、その期間に育ててこなかったツケを払う時が厄介だよな。
日本の鉄道関係も運転手とか線路の補修点検する人材が一斉にいなくなるんだろ?
未経験から仕事を教えて貰える立場というのがそもそも有り得ないみたい
韓国とかアメリカでは新卒枠というより基本的には全員中途みたいに戦力として観られるからアピールするスキルが必要なんだってね
ほんとIT未経験の癖に危機感もやる気もなく休日勉強もしない人達に仕事教えんのマジでクソだるい
調べる力も無いし説明の単語の説明からしないといけないし勤務時間の半分くらい持ってかれる
AIに投げたものが全部思い通りの挙動してくれると思ってるのか?
最近は割としてくれるようになってきたな
変数がいい加減なオーダーや誤字混じりのプロンプトでもこちらが欲しい情報を推測して回答出してくる
ぶっちゃけ勘の悪い人間より気が利くわ
軍人不足だそうで
その手の奴ら学校の延長感覚なんだろうなと思ってる
自分に対しての責任感や立場さえ他人任せだから、ぬるま湯から水揚げされて放置されない限りは足掻かないし周りも見てないタイプ
足掻こうとしても足掻くための基礎力がないから気付いた頃には40代突入して詰む
これ30後半に予備群含めめちゃめちゃいるから、そのうち記事になりそう
日本に関して言えばインフラ寿命の時期だから、近い将来ブルーカラー職支えるためにそれどころじゃなくなると思うけどね
動画配信してて編集も自分でできるから、今の時代就活困ることない!
みたいな層と同じよ
業界状況調べもせずに言ってるだけ
変な癖ついてる分、言う事気かなった時のリスクエグいし
あまりの少ない給料で来なさそう
AIが仕事うばっとるやん
これが世界が混乱の時代へ突入するきっかけになるのか。
なるほど、行き過ぎた効率化で就職が困難になり、収入が減少して不景気が常態化し、その不景気を引き金に社会不安(犯罪、政治の混乱)と格差(貧富の差、国籍の差)が増大する。
世界に不満が渦巻けば、それを利用して利益をせしめようとする者が現れ、更に混乱が加速する。
これは大変な事態の始まりに過ぎない。
日本で言うと応仁の乱による室町幕府の衰退から北条早雲の台頭で下剋上の傾向が全国へ広まった時期に近い。
世界規模の戦国時代になるぞ。
将来を担う人材いなくなるぞ?
その後生物のように多様化を目的に近親交配を嫌って別系列のAIと混ざり合う
人材をイチから育てるて意識が薄い海外ならでは、だろうか。