ラノベ『魔弾の王と戦姫』作者のコメント
Kindle Unlimitedはじまったけど、これ作家の側から見るといろいろと頭の痛い代物なんですよね。
— 川口士 (@kawaguchi_tsu) 2016年8月3日
Amazonは初年度に限り、単品で販売された時と同額を支払うという特別条件を提示していて、2年目からはlimitedに入った総額を出版社ごとの読まれた本の数の比率に応じて配分するという形をとってるんですが
— 川口士 (@kawaguchi_tsu) 2016年8月3日
パーセンテージ配分ってことは、5000DLされて読まれてもパーセンテージ配分だから5000円しか支払われないってことも充分にありえるというか、一部の大人気作品以外はほぼ全部そうなるわけで。
— 川口士 (@kawaguchi_tsu) 2016年8月3日
出版社がKindle Unlimitedに参入することで「出版社のために大多数は飢えても仕方ないね」というスタンスを是としたことがよろしくない。
— 川口士 (@kawaguchi_tsu) 2016年8月3日
まずくなったら抜ければいいと思ってる出版社もけっこういるみたいですが、それをさせないための初年度限定の特別条件なわけで。僕としては出版社が今年のうちに撤退してくれるよう願うばかりです
— 川口士 (@kawaguchi_tsu) 2016年8月3日
反応
1. この話題に反応する名無しさんdマガジンとかもそうだけど、読む側にとってはありがたいけどどうやって黒字出すんだろうということを考えると頭痛しか起きなそうですね
2. この話題に反応する名無しさん
Kindle Unlimitedの仕組みはこうかな? 積むな! 作家にはつらい!
3. この話題に反応する名無しさん
一迅社がKindle Unlimitedに力入れてくれてるのは嬉しいんだけれどこれ作家にどういうふうに利益行ってるの??
4. この話題に反応する名無しさん
ついに、雑誌だけでなく、書籍そのものにも来てしまった。
定額読み放題。kindle unlimited。
作家として食べていくのは、これから更に難しい時代になるのかな?
街の書店さんはどうなるのだろう。
5. この話題に反応する名無しさん
森博嗣は著作「作家の収支」で、作家という仕事の形が今後変わっていく可能性が高いことについて論じていたが、Kindle Unlimitedはまさにその流れの一環なんじゃないかな、と感じる。案外、森博嗣は生まれる時代を20年ほど間違えたのかもしれない。
6. この話題に反応する名無しさん
Kindle unlimitedか、これ、零細作家ほど死ぬシステムだけど大丈夫なのかな。ユーザーからすれば便利だろうけれど。雑誌系に強いのは悪くないけど、当分は様子見かなぁ、対応タイトルもまだ手探りだし。
7. この話題に反応する名無しさん
僕としてはKindle Unlimitedで市場をかき回してほしい、もうそれで作家が死ぬならそれまでだ、くらいの期待は持ってる、正直
ただDL10冊縛りと何があるのか分かり辛いってのがあるから
どこまで流行るのかねぇという感じ
![]() | 龍が如く6 命の詩。 【Amazon.co.jp限定特典】アイテム未定 PlayStation 4 セガゲームス 2016-12-08 売り上げランキング : 15 Amazonで詳しく見る |
さようならはちま
くだらない作品が淘汰されるなら全然いい設定だろう・・・なんでつまらん作品出す奴も保護しなければならないんだ
まぁ思う存分利用させてもらうがなwww
糞デザインだからだぞ
マジでクソ機能
登録は自由にしてダウンロードだけ10冊にすればいいのに
日本の商売連中はいつも文句たらたら自分の立場を消費者が理解してほしいかまってちゃん
だからいつまでたっても黒船には勝てないんだ
いい加減時代の変化と見て大胆になるべきだ
いつまでマイナスな面ばっか見て新しいサービスを否定し続けるのか??
だから未だにアニメが円盤商法で苦しんでばっかいる
使いづらすぎるぞ
超見づらいんですけど
既に普及してる漫画読み放題もやろ?
小説の作家だけが、痛い思いしてるとか、アホかよ
無制限(10冊制限付き)
JIN行くわ
クズみたいな作品があるから傑作が生まれてくる
ピラミッドの底辺が狭まれば頂点がどんどん低くなっていっていくだろ?
つまんない作品しか生まれてこなくなる業界になってしまうだけだよ
謝罪と賠償を要求します
システム的にはページ(文字数)レベルでカウント出来るから、ページなのかな。
となると、超長編を少数に読ますか、超短編を多数に読ますか、のどちらかに振れると思う。
グインサーガが良い味出しそうな仕組みだな。
見にくすぎる
アンリミテッドを使われるならインディーで電子出版したほうがマシってことか
そもそもこういう人の作品自体どれくらいDLされるのか
キャンペーンでただで1か月使えて、買うほどではないが読んでみたいと思わせる知名度を有している
カイジとかんなぎの作者が短期間でぼろ儲けしそう。
弱者はただ絞り取られるのみ
どうだこれが現代だ
酷いな
作家が死ねば読者の利益も減るんだがな
古本が売れるよりはマシでしょ、作者に金が多少なりとも入るんだから
とはいえ発売後3ヶ月くらいしか立ってない物や今月出るような新刊まで対応してるのはヤバそうだが
後糞デザイン元に戻せ
おサイフ的にこのサービス使いたい
片桐先生の絵は下手すぎるみんな同じ顔に見えるし今までのイメージが崩れる
老兵は死なず、ただ消え去るのみw
無料期間で十分
実際のところはまだ判らないよな
ブラよろなんて100万DL行ってる訳だから人気作なら10万DLくらいは行ける
まぁごく一部の一握りだけど。
けど漫画なんてごく一部の一握りの人間だけが儲かって後は明日の飯の食い扶持に悩む世界だし紙の漫画と変わらん
つまり、無料で見れる作品が普通だっての。
そのうえで、出版社が給料出せる価値のある作品だけ生き残る。
それが今後の現実。
有名作家だけが儲けて他は軒並み潰れるし
企業やマスコミに宣伝して貰えない(逆らいそうな)作家は存在すら許されなくなる
後取次とかいう糞
売れなくなった漫画や雑誌が読めるだけだもん
作家は少しでも儲かるから助かったと思ってるよ
読みたいと思ったのは、新ブラックジャックによろしくぐらいだからね・・・
むしろデジタルでその辺正確に
割り出せるようになったんじゃないの?
本屋で立ち読みするのには分厚すぎるし、買ってみて初心者向けすぎて使えないとか最悪
中身たしかめて紙でほしくなったら買いたい