引用画像

住職・小池龍之介に聞いた供養のあり方、「先祖供養にお墓は関係ない」 〈AERA〉|dot.ドット

 まず申し上げたいのは「骨には何も宿っていない」ということです。人が死んだら、その骨は自然に返る、ただの物質です。墓をないがしろにしたらご先祖様がたたるんじゃないか、何かが化けて出るんじゃないかと不合...

dot.asahi.com
全文を読む

記事によると

  • 住職が身もふたもないことをぶっちゃけている

  • 「骨には何も宿っていない」
    人が死んだら、その骨は自然に返る、ただの物質です
    そもそも死んでしまえば、自分の骨がどう扱われようが認識できませんし、それをうれしいとかイヤだとか思う脳もありません。骨に意識は宿りません

  • 仏教の教えでは輪廻転生すると考えます。
    現在の「生」が終われば、身体も骨も用済みになります
    つまり、供養をすることに物質や時間や場所、もちろんお墓も関係ない。
    ご先祖様を思い出して彼らが幸せであるように心の中で念じたり、願ったりしてあげることが供養なのです。

  • 江戸幕府が民衆を管理、統制するために檀家制度を導入したことでおかしくなった。お寺が発行する証明書を持っていないと隠れキリシタンとみなされて迫害されるので、強制的に檀家にさせられたに過ぎません。お寺は檀家からお金を集めて、法事や葬儀をすれば潤う仕組みになった。

  • 自分の体は消滅したら自然界に返るものであり、死後の骨は自分ではない。後世にお墓を継承する必然性もありません。
    残された人がやりたいように、任せればよいのです。
全文を読む




反応

1. この話題に反応する名無しさん

ありがたや…(-人-)



2. この話題に反応する名無しさん

お盆の時期だから考えたい事!



3. この話題に反応する名無しさん

その通り過ぎて草



4. この話題に反応する名無しさん

般若心経に書いてある



5. この話題に反応する名無しさん

そもそも仏教と今の葬式はなんか関係ない



6. この話題に反応する名無しさん

戒名に何百万もかかるのはおかしい
















墓石に1000万単位かけてる人全否定w



ぶっちゃけすぎてて何らかの団体にタゲられないか心配








ペルソナ5 [PS4]ペルソナ5 [PS4]
PlayStation 4

アトラス 2016-09-15
売り上げランキング : 12

Amazonで詳しく見る