
水が液体のまま存在できる惑星発見 今後の探査に注目 | NHKニュース
地球から、わずか4光年の太陽系に最も近い恒星に、地球と似た大きさで、水も液体のまま存在できる惑星があるとイギリスの研究チームが発表し、生命を…
記事によると
- 地球から、わずか4光年の太陽系に最も近い恒星に、地球と似た大きさで、水も液体のまま存在できる惑星があることがわかった
- その惑星は「プロキシマ・ケンタウリ」といい、大きさが地球の1.3倍で、惑星の表面にもし水があれば、蒸発したり、凍ったりせずに、液体のまま存在できるという
- この惑星に、水や大気など生命を育むうえで欠かせない環境が実際にあるかどうかは不明であるためNASAが来年以降、打ち上げる予定の新たな宇宙望遠鏡の調査に期待を寄せている
反応
1. この話題に反応する名無しさん何か生きてるかな
2. この話題に反応する名無しさん
調べた結果、住めるってなったら移住すんのかなぁ
3. この話題に反応する名無しさん
わずか4光年の距離ってさらっと書いてあるが、今の人類の技術で出せる最高速度ってどれくらいなんだ?探査機をこの惑星に向かわせるとして何年かかるんだろう?
4. この話題に反応する名無しさん
これ向こうさんに人みたいな存在が住んでたらもしかして我々は宇宙人にあたる?
5. この話題に反応する名無しさん
4光年て聞くと「近いじゃん!」て一瞬思うけど、実際行くのに数万年かかるんだよなァ
6. この話題に反応する名無しさん
「プロキシマ・ケンタウリ」って名前がやたらとかっこいい。
7. この話題に反応する名無しさん
遠い未来に人類がプロキシマ・ケンタウリに移住するってことになったら機動戦士Vガンダム外伝の漫画そのものになるなー。
地球がいよいよ危ないとなったら移住できるかとおもったら
ワープは物理的に不可能らしいのであっちの星に行くのは一生無理そう
![]() | フィリスのアトリエ ~不思議な旅の錬金術士~ (初回封入特典(フィリスの特別衣装ダウンロードシリアル) 同梱) PlayStation 4 コーエーテクモゲームス 2016-09-29 売り上げランキング : 200 Amazonで詳しく見る |
1光年=9460730472580キロメートル
その前に探査機送り込まなきゃな。
まずは望遠鏡による調査だけど。
光の速度で4年進めば到達できる!
どこが近いんだよw現実的に到達できる距離じゃ無い程遠いっての
人間の文明程度では未来永劫到達できないからな
あと5000年栄えても絶対無理
周期100万年という長い軌道で主星の周りを回ってるからなあ...
そしてケンタウルス座アルファ星aにはもっと短い周期の伴星、
ケンタウルス座アルファ星bもある。
超長期的にみるとそれら他の恒星の影響を受けそう。
でもボイジャーはもうそれ位の距離には余裕で到達
止まれないけどなw
0.00001光年なら無人探査機を送れる太陽系内なんだけど
普遍な用語なのにね
0.00001光年って地球から火星までの往復距離くらいじゃん。流石にそれは可能。
1光年でも行くのは無理だということに気付こう
「やってみた」最高は秒速45kmとかじゃなかった?
>>>わずか4光年の距離ってさらっと書いてあるが、
>>>今の人類の技術で出せる最高速度ってどれくらいなんだ?
>>>探査機をこの惑星に向かわせるとして何年かかるんだろう?
そんな環境なら何もいないほうがおかしいって思わないか
自分達だってそうなのに
つまり逆もまたしかり
何もいないなら人間が住むのには適してないってことだろ
恒星と違って惑星は光らないから
人工知能が進歩すれば人工知能自身が発明をして~を繰り返して
人間が頑張るより技術が一気に進歩しそう
まさかお隣にあるとは…、宇宙開発が捗るな
お隣の恒星が銀河系内に突入してくる可能性もある
待ってれば1光年以内の距離になるかもな
数百万年~数億年くらい
バカなの?
ミスった「銀河系内」じゃなくて「太陽系内」だ
既に同じ銀河だし
だな。
火星まで行って、火星が地球と太陽を挟んで反対側に公転したら、ほぼほぼ達成した事になる。
マーズ計画が計画どおりだとあと十数年で有人で可能だな。
加速装置も段々出来つつあるし今の技術革新速度で行けば100年以内には移住も実現しそう
いずれ地球から脱出する必要が出てきた時、その未来の技術水準からすれば現実的な距離と言える
人工知能と遺伝子操作された生物が技術の爆発が起こる可能性なんだが
どっちもそう遠くない未来に現実的に起こりえるからなぁ
移住は無理だぞ
大気があっても生物はいないと思う
は?
4光年なめてんのかな?
後、本当にその条件で存在するなら高確率でなんらかの先住民は確実にいると思ったほうがいい
そして侵略の準備をすすめてる。
夜中に懐中電灯をこちらに向けられて、持ってるそいつの顔判別できる?
ワープはすでに不可能と言う結論が出ている
この4光年、実際にはエネルギー節約の為の慣性飛行で何百年掛かる
冷凍睡眠の技術も不完全
ライター君これにどう答えるの?
だから地球を食いつぶしても関係ねえってビジネスやってるんだよ
ここには4光年も知らないバカがいる。知らなくても「光」って付いてるんだから普通なら疑問に思って調べる。
で、4年だとしたところで、他人事の様に4年と言うが宇宙船に4年間とかかなりの精神力がいるし、普通はほぼ無理。
>ワープは物理的に不可能らしいのであっちの星に行くのは一生無理そう
って答えてるけど?
で、出た〜wwwネタにマジレスする奴www
それライターじゃなくてはちまね
そもそも「ワープは物理的に不可能」ってのがもう(笑)って感じだけど
太陽から海王星までの距離=40億キロメートル
500年たってもまだ準備してるんか…
あっ すまなかった
いつもの煽りグセが出てしまった
ほんとすまん!
はちまのバイト=ライター : クッキー☆
それ普通に移民船団だな、つまり最近(っていうか7から?)のマクロスだ
そうなると移住する意味がなくなりそう
行きに半年ちょい帰りに3年くらいかかるんやろ。
冷静に考えたら4光年とか無理やな。
インディーズを本気でも持ち上げてる奴なんていないよ。
ゲームの発想が今までの宇宙ゲーの理想としてきた土台になってるだけで。
ほんとこれ
ナショナルジオグラフィックに銀河系には水が豊富に存在していて窒素だかリンだかがあれば7割の惑星には極限環境生物が発生する可能性があるって書いてあったよ
最速20年有れば到着出来るのか、ぶっちゃけ片道切符だな
たどり着く前に心変わりする奴とか居そう
単に現状の物理法則の理解内だとその為には負の質量だの宇宙の数百倍とかのエネルギーが必要ってだけで
帰りは知らんw
移動スペースコロニーのように数百年かけて世代交代しながら移民する計画だったけど
百年後くらいにワープ発明されてあっさり追い付かれてたな
そういうのを物理法則とは言わない
移住した星?
お前らの情報は古いんだよ、アホ共。
俺クラスの知識と教養身につけろ。
でもお前ニートじゃん
ただ、10年以上宇宙船で生活する事になるが。
加速減速考慮して4光年だと到達に2万年以上か。
はい、解散。
個体の超長距離移動は実現できないが
たかだか80年程度の時間しかない生命体は、スピード増で対応しようとする傾向にある
長寿命種ほど慌てずゆっくり行動するが、人は寿命の短さから目的地に着く頃にはすでに別の個体というジレンマがあり
種を繋ぐことでしか星間航行は達成されない
つまり移動中の乗り物の中で一生を終える者が何世代にもわたって生まれてしまうことになるので
目的そのものが雲散霧消する可能性が大いに考えられる
人間の寿命で4光年の距離は遠いしな
すぐだな
送信!
まあ、2017年からNASAの別の方法で観測が始まるから、それで決着はつきそうだけど
絶対宇宙戦争になるし
地球と太陽を30186往復するだけの距離だ
今発見されたのは理由があるのか?
異星人から侵略も、こちらからの侵略も不可能という理想的な状況
そして人類はまさに宇宙人として数万年旅をし、行きついた惑星が地球と同じようなら生きていけるんだろうか。
(´・ω・`)宇宙線被曝、未知の微生物、細菌、ウィルス、免疫不全、好きな死に方なら選べるわよ。
他の方法も無理と決まったわけではない