記事によると
・米アマゾンが、一部の部署で週30時間労働を試験的に導入する
・対象の従業員は、40時間労働の従業員と同等の福利厚生を受けられるが、給料は4分の3になる
・このプログラムは会社全体ではなく、技術システムのデザインに関わるほんの一握りの小さな部署が対象だという
・米アマゾンが、一部の部署で週30時間労働を試験的に導入する
・対象の従業員は、40時間労働の従業員と同等の福利厚生を受けられるが、給料は4分の3になる
・このプログラムは会社全体ではなく、技術システムのデザインに関わるほんの一握りの小さな部署が対象だという
この記事への反応
1. この話題に反応する名無しさん
労働時間へらそうと頑張ってる企業って良いよね
2. この話題に反応する名無しさん
週30時間労働、日本も早く実現しないかな 会社や仕事の帰属意識を薄くすることが大切と思いますね
3. この話題に反応する名無しさん
こうゆう働き方の多様化すごくいいと思う。他の時間を違う仕事とか趣味に使えればよりいい。 そもそも1人1職じゃなくてもいいと思うな!
4. この話題に反応する名無しさん
お!って思ったけど、給料も3/4になるんか
5. この話題に反応する名無しさん
ほーAmazonからこういう話があるのは意外な感じ。でもこれからは長い時間働く企業は、労働市場で淘汰されていくだろうなぁ
6. この話題に反応する名無しさん
これウチの会社も来年からやるって言ってるんだけど労働時間の短縮するなら給料カバーして貰わないと困る層は沢山居るのが現状で;
7. この話題に反応する名無しさん
これだけの会社が実験してくれたらありがたい。これが成り立てば、他の会社は言い訳出来ずにやれなきゃダメだろうな。
8. この話題に反応する名無しさん
こういう働き方がもっと出てこればいいな。
生産性が上がるような形になれば理想。
9. この話題に反応する名無しさん
それなら1日目10時間×3日が良いなーと思う僕は日本人
流石に給料据え置きは難しかったか
試験的にやってみるって姿勢はいいね(´・ω・`)
これまでの狡猾なAmazonのやり方見てると素直に喜べんわ
できれば会社旅行もなくなってほしいけど
給料減ったら生活苦しくなるだけ
給料減らすのはダメ
利点がある企業・人もいればそうでない企業・人もいる
そう見えてるお前も十分アホ
汗水垂らして会社のために働け
ほんと社会舐めてるのか
これだからね。
1/4減額はでかいよ
その分全ての人間の給料は下がる
ホワイトカラーもブルーカラーも関係ない
AIや機械が人間の仕事を奪うのだから
結局就業時間が長くなる
アマゾンの倉庫番は既にロボットなんだぜ
人間を必要としない企業が次に何をやるかは
わかるよな?
増えた売上げは設備投資に充てるだろう
役立たずのお前の給料が上がることはない
選択肢がある事はいい事
人生の時間は有限
いくらでそれ売るかそれとも寝てるか
ようブラック企業の幹部さん
13-19あたりか?
時給だったりして
社員にプロ意識を求める癖に
それを求める管理側が素人レベルの管理しか出来ないから生産性も上がらないし
制度が出来てもそれが徹底出来ないし
そもそも同じ給料で労働時間が減るかもしれないなんて一瞬でも考えたような奴はな、そんな奴だからうだつが上がらないんだよ。Amazonみたいな超一流の企業の話。一般労働者であるお前らは何の心配もするな。働かなきゃ給料減るだけだから。働きもしない奴は消えろ
3時間早く帰れるやん
そうすれば短時間労働のみにしか眼中に無い私の立ち位置が凋落してしまうからである。
しかも副業厳禁とかな
働きすぎで不満ってのは社員が残業代でないとかの糞企業の話で時給制がやっても意味がない
残業代休日出勤代を払ってるとしても、今は「金を払えば従業員を使い続けられる」なんて考えの企業ばかりだしな
36協定もほとんど形骸化してるし、時間外労働には給料5倍払いのように企業側が絶対にやりたくないデメリットを付加させるべきだろ
もちろんわざと残業するのを防ぐために監査員を付けるとかね
そこらの企業なら一つの職場に何千人何万人なんていやしないんだから、生産計画と発生トラブルを把握してれば故意残業なんてすぐに見つけられるし
奴隷労働が美徳って考え方は文化に根付いたものだから変わんないよ
そんな企業じゃないしな。
一人あたりの作業時間減らしてたくさん雇ったほうが
効率上がるかもしれんな。雇用も増えてWinWin
ほんにそれだよな、
自分の作業効率化も構築できくて、実は作業遅いだけなのに、残業ばかりして勘違いで、頑張ってると、認められて出世して、管理職に就くわけだ、そりゃあ管理システム作れない時間にルーズなブラック企業出来ちゃうだろ、物事を全て精神論で片付け用とするんだから老害はw
すげえじゃんこれ
時間短縮されるのは上のふんぞり返ってる連中だけだよな、ふつーに考えて
減った賃金求めてダブルワークして、結局合計労働時間増えるだけ
賃金減らさず労働時間減らさないとだめだろ
歓迎してる奴はそこしか見てないアホじゃねと思う。
どっちみち労働改善はまったくされないと思うけど
せめてフレックスで30時間を好きに選べるならともかく
日本で労働環境に関わる制度変更は、まず経営側からの悪用が来るよ?
時間の対価として金を払ってるんだからなあ
だからアマゾンがやってもコレジャナイ感あるなあ
定時で帰りたい・・・
または”建前は”週30時間で給料を2/3、ただしサービス残業が20時間追加とか。
雇用を生み出せて、人生において自分の為に使える時間も増えていい感じだが…
問題は給料と労働者の質の低下か、労働時間短くする事によって
より集中出来て質上がる可能性もあるがどうなんやろなぁ
そうなれば全然ちがう。