
少年役を女性声優が演じるという“常識”は野沢雅子が確立させた!? レジェンド声優の数々の伝説が明かされる。 - otoCoto
平野: さて、マコさんと言えば、後進の指導にも熱心というイメージがあります。もう、何度も聞かれていると思うのですが、マコさんから見て、今の若手声優の演技はどのよ...
野沢雅子さん×平野ふみさんによる対談記事より
平野:
今の若手声優の演技はどのように映りますか?
野沢:
う~ん、どうしても個性が薄いように見えてしまいますね。可愛い女の子の声はこういうふうに演じるとか、型にはまった演技をしてしまっているんじゃないかしら
平野:
それは私も同感なんですよね。私が新人だったころは、周りにいる先輩方が皆さん個性的な演技をなさっていて…今どうしてこのようになってしまったんだろうというのはよく考えます。
野沢:
“原因”の1つは声優学校の存在だと思います。
そもそも演技って教わるものではないでしょう? 右も左も分からない新人さんに「こういうシーンでは、こういうふうに演じましょう」なんて教えたら、みんなそう演じるようになってしまいますから。
平野:
実は『うる星やつら』のような作品がそういった流れを作り出してしまったのかな、と思うことがあります。可愛い女の子がアイドルのように活躍する様子をみて、テレビの前の若い子たちが、「俳優」ではなく「声優」に憧れるようになってしまった。
そして、そうして生まれた声優さんの出演作品を見て、次の世代の子供たちが同じような選択をしていく……。
アニメを見て、アニメのマネをして声優になっていくので、コピーのコピーのコピーみたいな感じになっていくんですよね。結果、どんどん演技の幅が狭くなっていってしまうんです。
野沢:
たまに事務所の後輩から「どうすれば一人前の声優になれますか」と質問されることがあるのですが、それには、とにかく周りを観察しなさいと言っています。そうやって自分だけの演技の引き出しを増やしていくことが大事なんです。今の若い子は、人の作った引き出しをそのままマネしてしまっているのがもったいないと思いますね。
平野:
でも、マコ(野沢雅子)さんは国宝級の天才ですから、それができるんですが、普通の人にはそれはできませんよね。言うなれば長嶋茂雄タイプ(笑)。さすがにそこまで求めるのは酷かも知れません。
その上で、今の若手声優とマコさん世代の最大の違いは、「声優」という仕事に対するスタンスだと思うんです。今の若い子は基本的にアニメが大好きで、声優がやりたくて声優になった子ばかりですよね。でも、マコさんたちは演技が好きで役者を志したという人ばかり。結果、アニメにせよ吹き替えにせよ、映像の中の演技に、さらに自分らしさを加えようとします。それが大きな違いとなって現われるのかな、と。
野沢:
でも、最近の若い子はみんな声を当てるのがすごい上手なのよね。ピタッと合わせてくる。私たちは「気持ちが優先でしょ」なんて言い訳して、少々こぼれてもいいやってなっちゃう(笑)。
平野:
こぼれるくらいの方が気持ちが入ってて良いとか言われていましたよね(笑)。アニメもそういう作りになっていましたし。最近のアニメはキチッとした作りになりすぎていて、自由な演技がしにくいという面もあるのかも。セリフでストーリーを追っていくだけで精一杯になってしまっているのかな。ドライだなと感じる事が多いです。
全文を読む
反応
1. この話題に反応する名無しさんわかる
2. この話題に反応する名無しさん
だからすぐ埋もれちゃうんだよね
3. この話題に反応する名無しさん
賞味期限が短い理由がわかった気がする
4. この話題に反応する名無しさん
音響監督よく読んどけよー
ゲーム業界でも同じ話あったなー
昔は漫画家とか映画脚本家になりたい人が挫折してゲーム業界に来るから
引き出し多い人が多いけど
今はFF7とかテイルズに影響されてゲームしかやってない人が志望してくるから
視野が狭い人多いって
どの業界も流行るとこういう問題出てくるのかね
![]() | 機動戦士ガンダム THE ORIGIN IV [Blu-ray] 池田秀一,早見沙織,浦山迅,銀河万丈,三宅健太,安彦良和 バンダイビジュアル 2016-12-09 売り上げランキング : 34 Amazonで詳しく見る |
今更オリジナリティ溢れる演技なんてできるかよ出きってんだよ黙っとけや老害
AV黒チクビまで参戦する時代やしな
黒乳首お前のことだぞ
とりあえず変顔して新作ジュース飲めばそれでYouTuberになれると思ってる
考えたら日本の現状すでにプロゲーマー(笑)な人多すぎだったわ
他人の見よう見まねしかしてないようなプレイ
誰かに教えられたような理論だけを信じた寒い戦いかたしかしない奴とか
オリジナルがない奴は多い
うわぁ~オタクはっけーんwww
はじめはみんな誰かの真似から入って
その後に自分なりの個性を確立するもんだ
悟空の声優もここまで堕ちたんだな。がっかりだわ
本来の少年なんて声自体は女と変わらんのにな
みーんな同じようなモンだから声とか演技だけで勝負できなくなりました~!って言ってるようなもんじゃんw
ヴ"ェ"ォ"ォ"ア"ア"ア"ア"ア"ア"ア"ア"ッ!!
声を潰さない発声法と基礎体力だけ付けさせて
後は劇場に放り出せばいいんだよ
声の演技なんて教えたら同じになって当たり前
〇〇さんみたいなの声をより安くて若い子でっていう
真似でもいいんだが消えてたら意味なくね
せめて声優界のコロッケになれよと言いたい
好き勝手できなくなるからでしょ
ゴクウの息子達も演じてて全員しっかり違いをだせる声優がたいしたことないって・・・w
オタクはこれだから
予算とスケジュールの都合上人気声優雇えないから○○さん風にやってくれと監督が言ってんじゃねーかと思うレベル
もう全部悟空になってるうえにかなり不快な声になってる 今の野沢に引き出しどうこう言われたくないんだが
アイドル追っかけみたいな声優ファンが
図星言われて怒ってるぞ~wwwww
最近でいえばシンゴジラとか邦画としてはよくやったし面白いとは思うけど海外じゃB級映画でもやってる内容を邦画でできただけですごいって扱いだしな
残る人はちゃんと「芝居」やってる。
精神に病があるだろ
今はアニメしか見てないようなオタクが声優になるからね
おまけに、アニメキャラ自体もテンプレばっかりだから…
女に限っては声より容姿しか重要視されてないし
あと出演するアニメ作品も画一化された萌系しかないのも問題だよな。
声優の顔出し一切なしにしたら顔悪いけど声抜群とか演技絶妙みたいな人起用しやすくなってもっと幅出てくるんじゃね
学校で習うんではなく、師匠に学ばないと
棒声優は昔の方が確実に多かったよ
今は全体的にレベルが上がってるから埋もれるのも早いんじゃないの
需要があるんだろうけど同じようなキャラ構成ばっかだから似通ってるっていわれるんじゃねぇの
演劇でも即戦力の新卒がいないみたいな話してるんですね
韓国嫌いだけどターンAのロランはいい仕事してたじゃん
後一人一人声のバリエーションがないよね。
なので直ぐにこの声優○○だ!と聞いただけで分かってしまう。
その上最近の声優のオーディションは、顔写真、上半身の写真、全体の写真が必要なところが多いみたいだしね。
今の若手は代わりが効く
だからどんどん消えてく
常に新しい声を聴けるのはメリットだけど。
長く残りたい人は何も言わなくても努力してるでしょ。
声優囲ってないで外でろよ
アニメを見て絵の練習をしている下手くそ原画マンと同じだ。
本業の俳優業で使えない不良品を集めてたからかねえ
今は本業の声優業ではじめから使える良品しかデビューしないから
そういう際立った不具合による個性はないわな
没個性にはなりますわな
むしろ若手なら個性的な人多いきがするけどなぁ
松岡、上坂。オンリーマンすぎないか
ばかりですよね
声優学校の存在で画一的になるけど、合わせるのが上手いから、非常に扱いやすい。
ただそれでは独自性損ねてるよね。
若手声優が個性的な表現をすればその場で否定され○○風を求められるから
ドラゴンボールエボリューションはすごいって扱いされましたか?
他にはどんなキャラやってましたかみたいな流れで
別のキャラやるんだけどだいたい同じで微妙な空気になるのが面白い
ラスカルの時が笑える
パクリとは言ってないじゃん
言葉ひとつで印象違うんだからタイトル訂正しろ
AがAの声になってるなら別にいいだろ
最近はBもCもDもEもFもGも全部Aになってるから駄目だって言ってるんだし
だから、今の子は上手いけど個性がないって話してるんでしょ?
声優がと言うより声優を使う方に問題があると思う
声質ではなくて演技の話だからオンリーマンは居ないでしょう
実際同じじゃん、オタクにしか区別できない
アニメ興味ない素人でもわかるくらいで初めて個性があると言える
声だけ聞いてこの人だって分かる人が本当に少ない
どっちもお世辞にも演技上手いなんて言えねえよばばあども偉そうに
こいつらが今の時代で声優として入ってきてたら売れずに消えるわ
糞暑いのにそんなに青筋立てて怒るなよ
血管切れるぞ
声優から舞台に興味持って実際にやる人もいるし
「ふんにににに……っ!」って気張ってる声の演技がすきw
悟空だと、雷うけた時の
「ぎゃぃややややいっ……!」とかw
底辺のくせに偉そうやなw
やっぱプロの声優はすげえと思ったよ
今は声優志望者が多いだけだろ
歳のとき、子役として映画デビュー[3]。父が尾瀬を描いた作品で日展に入選、その縁で群馬県に移り住み小学3年生から高校卒業までを過ごす。中学のときに劇団に入り、学校が休みになると東京で女優の仕事を行うという日々を送る。
高校は群馬県立沼田女子高等学校に在学。高校生時代は、バスケットボール、陸上競技、ソフトボールなどのスポーツに励む生徒だったという[4]。
高校卒業後、上京し本格的に芝居に打ち込むようになる。また、劇団の経営を支えるため、10代の終わり頃には声優業も始める。ただし、当時は声の吹き替えも生放送だったため、正確な声優業デビュー作品は本人も覚えておらず不明である。
アニメデビュー作は、『鉄腕アトム (アニメ第1作)』のゲスト出演[5]。初主演作は『ゲゲゲの鬼太郎(第1作)』(鬼太郎役)となる[5]。
1969年の設立当初から青二プロダクションに所属していたが、その後ぷろだくしょんバオバブ[6]を経て、81プロデュースに移籍。長きにわたって在籍したが、2006年4月1日に「オフィス野沢」を設立し、独立した。この際、すでに声優業を引退していたが、現役時代には野沢との共演も多かった吉田理保子がマネージャーを担当していた。
2012年4月30日にオフィス野沢を廃業、同年4月1日より再び青二プロダクション所属となる。
2013年、第7回声優アワード「功労賞」を受賞[7]。
2014年、東久邇宮文化褒賞を受賞。
この人が消えるって今の声優業界こわ
3歳 きえてた
誰かの演技を真似ると、その声も似てくるってやつでしょ
確かに、個性のある声優さんは減ってる気がする
自分らしさの演技をって事なんだろうなぁと思ってる
そりゃ声豚でもなきゃ区別つかねーよw
凄いわ
最初からオリジナルなんてこの人の若い頃の世代はどんなジーニアス揃いだったのやら
声と名前が一致するのあんまりいないわ
よほど気に入った作品でなきゃキャラの区別がつかん
よう
夏休みの宿題終わったかい?
とはいえ同じ人らが人気作話題作に出まくるから、ある意味いつも同じ声ではあるが
昔は同じ女生徒キャラでも皆個性があってよかったけど
今の深夜アニメの声優たちは同じような声だらけで個性が全然ない
似たり寄ったりのなのは正論やけど
志願者が多いだけだろ
上手い人だけ残る
お前らが難聴なだけでしょ(笑)
お前らの耳は釘宮と上坂も区別できないわけ?
まぁ宮野みたいに劇団やっててちゃんと実力あるやつなら認めるが…
多分これが普通
若い人は、簡単な仕事はパクって速く出来るけど・・・
新しく考えるような仕事だと、すぐにお手上げ状態だからな~
元々声に特徴のある声優とかなら演技が多少アレでも、許せるのだけども
若手だと例えばあやねるとか
雨宮天とか上坂なんちゃらみたいなビジュアルだけで売ってる声優はマジで要らないかな
頬赤らめたキャラの声あてばっかだから
あと10数年もすれば杉田は中尾隆聖的な他に替えの効かないポジションになっているだろう
グウの音もでねえし その通りてしかいえんわな
これ以上の声優日本で片手でいるかどうかだし
ナレーションとかで生き残ってるのも一握りやし
あーあの肝心な演技がガキボイスのオタク媚び媚びさんねw
お前が何を言いたいのかわからん
もっとわかりやすい文にしてくれ
ジョセフ酷すぎた
そのへん具体的に言えよカス
個性がないから若い人と取っ替えられてるって事だろ
個性が無い
それに志望者が多いからかえがきく。
女性のは無個性過ぎてつまんない
釘宮は元々声に個性があるから釘宮はすぐわかる
上坂何とかに個性があるとは思えんわ
この人はこの声しか出せないからこういう役にはこの人使おう
って雇う側が理解してくれるし
子供の頃に特徴のある声を周りからネタにされて、みたいなエピソード持ってる人たちが多いんだよね
野沢さんクラスの年代だとそういう人たちの声聴いて普通の人同様、何この素でアニメ声なんて思ってそう
別に悪いことばかりでもないんならそれでもいいんじゃない?
同じようなキャラばっか
セルの声優の人も名前わからないけど凄いわ
「基本が出来てない、先輩から学ぶべき」
とか言うパターンじゃろ?
若手なんだから模倣から始まって
個性を育てていくモノじゃないの?
あと、個性出し過ぎて
「何演じてもゴクウ」になるよりはマシじゃない?
昔はやりたい人が少なかったから下手な人でも声優出来たが今はやりたい人多いから企業側が選び放題なんだよ
闇深いわぁ
しっかしカードとかのキャラ担当してる声優が結婚したら価値さがるってマジでおもしろいわwww
>でも、若手や新人が個性を発揮すると
>「基本が出来てない、先輩から学ぶべき」
>とか言うパターンじゃろ?
例えば誰がそんな事言われたの?
どの芝居もパクリに見えてそう
だからその中でも生き残るには個性が必要って話だろ
画面見ないでも声聞くだけでキャラがか分かるとか凄い
ロリ声と電波系ばかり
杉田は声質が没個性な所をそれでカバーしている部分が有るから
感性が古くなったら使いものにならない
もっと上下に音程を振った声を出せないと後輩に追い抜かれるよ
皆が皆個性あっても多けりゃ切られるよ
需要と供給の問題
目指す声優像が深夜アニメみたいなテンプレ声優なんだと思う
深夜アニメにはブヒブヒの需要があるから、悟空みたいな声ができても価値がない
つまり、深夜アニメと普通のアニメの声優は別物
てか、お前らみたいのがずっとおるからそっち方面の声が育たんのちゃうか?
深夜なら30過ぎた辺りから顔としての価値が消えていって弱体化するから戦えるけど
普通のアニメにはそんなん無いから年取って経験豊富で言うなればレジェンド揃いと戦うってキツいやろ
真似してる連中が一部だが大成功しちゃったからなあ
もうその手は通用しないが
実力無いのにばーさんになるまで続けられるような世界なの?
新人が何を考えていたにしても、どんなディレクションをしてどんな芝居を採用するかは音響監督や監督の仕事でしょ
スタッフがそういう属人性の薄い芝居を使うからそうなってるだけでは
産業としては属人性を無くす方が安定する
釘宮みたいにイロモノもどんどんやってくとかしないとwww
ファン層がきもいのが問題
演技に魅力ない人も若さと顔で売れたりするけどやっぱり消えていく印象
それまでに消えていったら意味ないもんな。
ていうか声優学校ってどういう風に教えてんだろうね。
皆が同じ演技になるような指導してんの?
キャラがこういうタイプだから、他で見たこんな声色でこんな間で
照れかた、戸惑いかた、驚きかた、怒りかたも演技した結果じゃなくて、
他のアニメでみた、あの照れかた、あの戸惑いかた
結果そのようには聞こえないけど、どう聞かせたいかはわかる演技になっちゃう
そういう時代から比べれば今のアイドル声優の演技力は落ちるということになるのかも
ただこれは業界がそういうふうに移行してきたってことだろうし、世につれ時代につれってことで仕方ないんじゃないかね
ジブリみたいにプロ声優の演技を拒否するとこまで出たきたしw
そんなこといったらワンクール深夜アニメ全盛のアニメ業界自体が先細りじゃないの?って思ってしまう
全員同じような声で演技
まあアニメだけだと限界があるかもね
それってもう肯定以外の言葉を聞きたくないだけだよね
年取ったら完全な老害になるタイプの発想だよ
もう林原めぐみや三石琴乃のような大御所は出てこないだろう
小見川の舞台の声全然違うからねぇ…某演技は本当に演技だったというw
武藤さんのノンノンが萌え声に近いか
今の若手に個性がない、この原因を作ったのが声優学校ってのは最近言われてきたな
こういう萌え声じゃないと仕事が来ないとかって無理やりさせられる
初めは誰かのパクリでもいいけど、自分の個性を出していかないと!
若本さんも叩かれてるけど、結局あのしゃべりで売れてきた事実があるからな
役者を揃えようとしてないのが原因
何かに気づいた時とか、口に出して
「はっ!」とか言うけど
そんなこと普通口に出さない
あれと一緒で鉄板のキャラと声が求められてるんじゃないの
だいたいそんなこと言ってるな
似たり寄ったりなキャラばっかだからな最近のアニメって
言われたら全否定するわ。
男声優も吐息効かせたイケボしかいない
ゲームに出てくる山賊モブまでイケメンボイスでどうすんだよ…
互換性ある声優ばっかりだし
1クール2クールのアニメ乱発して人気声優をヘビーに使い回すから、いつも似た印象になる
それは演出の問題やwww
声豚の所為
それは完全に脚本とか演技指導のせいじゃないかと
結局は声帯の形だから顔や体型で選んだらそうなるよね
あるかもね今のラノベが無個性なのと同じ、声優もテンプレ化してる
そりゃ駄目だろね
声優だけが悪いわけじゃない
声優だけじゃなくてそういうの喜んじゃう音響の問題でもあるぞ
アニメ業界もそれに合わせてシフトしていかなきゃいけないからな
それはジョセフに対しての挑戦か
叩き上げで上手くなりたくてもなれない
経験をつむのが難しい状況だもの昔と違って
そういう話じゃねーよ
美少女イケメン以外の声が居ない感じはするね
そりゃみんな主役やりたいだろうからそういう声を練習するんだろうけど
いい意味で不細工な声出せる人増えてほしいな
ニシ=任天堂
ヤマト=日本
訳すと任天堂日本
「任天堂は日本人の心」と言う事ですね
学校出ただけの声優は皆同じ
とくにハートキャッチプリキュアはキュアフラワー含めて凄かった。
野沢さんは鬼太郎、トム・ソーヤ、釣りキチ三平が好きW
何かのパクリのキャラしか生み出せない作者
そのキャラを出せばある程度売れると見込む会社
同じキャラでぶひぶひしてるオタク
そのオタクが作り手に回る
下手な若手声優でも通じてしまうアニメも悪い
声優なんぞに金かける前に面白いゲームを作れ
声優さん一人で数十も数百も色々な吹き替えや特定キャラの声を演じる訳だから、他のアニメなんかとキャラが丸被りみたいな声優の声聴くと、その瞬間見るの止める。
上手い人はそれが感じられないから、後になってこの人は誰の声かななんてキャラの名前からwikipediaで声優さん確認して、マジかよ!?と思える人もいたりする。
おかげで今は特定の声優さん好きです。
結論:パヤオがゴミ
そういう指示を出してる音響監督がステレオタイプにはまってるから
定型文みたいな表現になるんでしょ?
名前を知らなくても耳に残る声質が良い声優だと思うわ
なら棒読み俳優が配役になっても文句言うなよ?
お前はゴクウ、ゴハン、ゴテンの演技聞いてこいよ
全然違うからな
が、ルックスやらで外されたりしてるんだろうと思うと残念
アイドル声優ほんといらない
とある新人女性声優がゲームで出た時、テンプレ演技をそのままなぞってる
だけに聞こえた。リアルで可愛いせいか人気出たけど。
今は声優がアイドル化してるから恋愛すらまともに出来ない中で演技に深みや幅を
持つ方が難しいかもね
若手は型にはまってないと仕事が来ないんです
そんで悪ければプロとか呼んで茶化す連中な。
結局この業界も芸能界みたいにアイドル売りしたくてしょうがなかったんやな。
歌ってみたやらせて知名度上げてから実は声優です(ドーン)とか一番寒かった・・・。
そして今や10年前アイドル声優どうこう言ってた声優もアイドル声優と並んでライブやってるそんな時代。
悟空悟飯悟天を担当するだけじゃなく、悟天の子供の頃の声を聞いても
ちゃんと悟空・悟飯幼少期とはちゃんと演じ分けてる
海外で日本の声優は世界でも突出していると言わせただけのことはある
ナルトとルフィが同じに聞こえるってありえんわ
声が特徴的なら印象にも残るけど、そういうのは男声優に多いと思う
下手でもルックスで許されてる人は沢山いると思うけど
逆はあんまりないんじゃないかって気がする
言っちゃ何だけど若手の女性声優で明らかに演技で勝ち上がってきた感じのルックスの人居るし
だけど、最近は絶対に顔で選んでるやろと思う声優多いもんな
男も女もオタクが好きな声作ってテンプレ演技してる今の声優はひどい
もうはちまが老害みたいな感じだしw
クソカッコイイ
判を押したような似た演技で溢れ返るのもある意味ではしゃーない。
声優がそれしか知らない、それしかできないというのは大いに問題だけど。
昔は短くて2クール、それこそ100話超の大長編も普通にあった時代だから
一つのキャラを深く掘り下げたり遊びを入れる要素もあったりして
演技力を磨くという点では恵まれた時代だったんじゃないですかね、なおギャラは厳しかった模様。
正直1年通してアフレコがあって誰かの真似じゃない演技を要求される戦隊やライダーの主役が
一番鍛えられる現場じゃないですかね。
引退しろ
個性あるやつ居なくてだれが何やってもいいんじゃないの?ってなる
演技力が突出してる訳でもないのに個性ないとかすぐ埋もれるやろ
いや、男もイケボイスばかりで違いが分かりませんよ
そんなのすぐわかるやろ
水橋と石原くらい似てるならわからなくても仕方ないけど
演技ガー言っても素人には伝わらないよ
俺も野沢さんのやってるキャラの演技なんて全部一緒で
差なんて分からないし
あんたらも大差ないじゃんとしか思わん
ちょっとかすれた感じな
痺れる
野沢さんは自分が声優だから他人の所為にしたくないんだろうけど
声優だけのせいではないよな
似たような声が多すぎで誰が誰かわからん。
こういう奴ほど小見川や早見を絶賛する聴覚障碍者
今の若手たちってそういうのの集まりだよな
ただ、当時と今ではアニメのマルチ展開規模や声優の絶対数が少なかったし、
だいぶ前から飽和状態。
劇団や声優単独で食べていけない面もあり副業・人員交流する文化が定着
声優業界に限らず、雇用維持のために雇用拡張や業務拡張するような
流れを考え直さないと・・・そういうの定着してしまっているよね。
もう止まれないみたいな。
それは野沢雅子の声を必要とされてるから正解なんじゃねえの
大塚明夫みたいなもんやろ
テンプレキャラマンセー時代
だから、専門学校の声優コースに芝居の授業があって発表会があったりするんだろうよ
代アニとか毎年12月頃じゃないかな
あらいぐまラスカル見てみ
野沢さんレギュラーだけどどの役か普通に声聞いてるだけじゃさっぱりわからんからな
そりゃ学校だから全員同じになるように教えるだろう
あんな鼻に掛かった声のどこがイケてるんだよ
声優なんてたくさんいるんだから、俳優なんか起用してないでもっとさがしてくれよ
似たようなアニメしかないから同じに聞こえる
イケボイスと萌え声で誰でもいいだろ的な
演技そのまんまパクるのやめないと伸びないよ、ってことなんだろうけどね
何もなくて自ら作り出さなくちゃならない黎明期とは違うんだから、
出尽くしたネタを細切れにして試行錯誤して苦しんでる人も多いと思う
個性を出したくても出せない時代になってしまったんだ
この人達の世代はそういう意味では運がいいと言えるな
今の若い世代が個性がないとは思わないけどなあ
それを見て喜ぶ声優や製作陣
救いようのないサイクル
昔ははねられずに通っててそれが個性と持ち上げられたりする
というだけの話
本質的に個性が減ったのではなく不良品がはねられるようになっただけ
自分で考えることができず、教えられたことしか出来ないから。
ただし学校やマニュアル化の徹底により平均レベルは上がる
どちらがいいかと言えば・・・役者という立場なら前者なのかな
同じ人使ったり人任せにしたりして実力者の発掘や育成を怠る?
で、タイプ別に同じ人が演じることになり演技固定化
生み出す苦しみから逃れるために固定化したキャラを並べた作品の乱造
いくらでも声優余ってるんだし
今女が男キャラ演じる練習なんかしないしな
というか男もイケボというよりは少年ボイスメインの人も増えててそれぞれが役割を分担させられてるって感じなのかね
まぁ声優の立場からは、アニメ全体に文句つけることは出来ないんだろうけど
綾波レイ以降いない気がする
パクりとはかなり違うのかもしれないけど…
だから区別しにくいんだよ
名だたる重鎮の声は、絶対に聞き分けできる
今の若い子の声はまず無理
野沢さんからしたらスゴイ数のぽっと出のアイドル声優が消えていく様を見ているんだろうなぁ(笑
実際、声優学校から生き残ってるアイドル声優どのくらいいるんだろう。
状況を憂うのは構わないけど、それならプロが新人をある程度は見守ってやらんと
子供向けアニメはいまでもちゃんと個性的だと思う はなかっぱとか
若手で「おっ、こいついいな」と思って聞くと劇団出身だったと
一緒にいた広川さんは「それ、偏見に聴こえるから僕は言わない」と
野沢さん時代は150人程度で回していたし、毎日洋画が流れていてテレビが娯楽の時代
嫌でも声優になじみが出てくる。アニメも1クールなんて物はほとんどなく50話くらいが普通
今は1000人以上か?それでテレビで洋画もない、アニメは1クールでしかも深夜、ゲームもあるがやる層は限られている。そんな中で個性派はいても目立たない。声優という仕事がいかに狭き門になった
そんな中から選ばれた今の若手なんだから、もっと需要があるはずなのに、使い捨て量産型になってしまったのは時代とはいえ辛い
誰がやっても同じ
同じ声しかだせないって人もいるけど、すぐその声優って分かる個性は大事よ
普通だったら誰もやらないようなイントネーションとか入れまくってて、それが不自然にじゃなかった
それは声優じゃなくてキャラを作る製作者サイドにも問題があるんじゃないのか
声優はキャラを演じるんだから個性なんて持ってちゃダメでしょ
量産型の声優も必用な時代
昔とは時代が変わったんだよ。アニメもゲームも然り
そこに苦言を呈しても何も変わらんよ。前から「今の若手声優は同じ演技ばかり・・・」ってあるから
最近の若手声優は、他の作品で見た他社の芝居をマネて演じるものまね芸人
って感じかな?
野沢さんみたいな個性的な声な人っていなくね?
少なくとも波平やぶりぶりざえもんの後任決定の時のような大騒ぎには絶対ならん
自分ではかわいい演技してると思ってるんだろうがイライラする
ここ見てると
そりゃここの自称ゲーマーなんて懐古厨ばっかりやろ
隙あらば昔のゲームを語りだすくせに最近のゲームには文句ばかり
声優も同じように考えろww
でも多くの日本人にはそれが口に合うらしい
まぁ歳をとると耳劣っていくからね仕方ないね
俳優の副業風情が力をつけすぎたんだよ
大物として何人残ることやら
萌えアニメも似たものばかりで全部一緒に見える
女性でいうとロリ、普通、お姉さん。ほぼこの3パターンをみんな同じ様な声で演じれるだけ
まあとっかえひっかえ非情に楽だろうけどね
あとアニメの売り方も変わったのがあるよな。
明らかに作品というより声優で押してますみたいなの多いし
ここの評価ってちょっと偏ってるよな
まぁこれがおっちゃんならともかく若い子ならあぁ…ってなるわ
棒読みじゃなきゃ誰でもいい
昔のドラマとか見るとみんな演技が似たり寄ったりで面白い
下手くそな声優がいるとイライラしてつまんないし
芸能職には就くなって中高辺りから教えとけ
鼻で笑われてるぞ
萌え豚以外の円盤買いまくれば消えるよ
結局彼らも金儲けだから
声豚が負けてるのを見るのは気持ちいもんだよ
似たような無個性演技だけでなく無個性声多すぎだろ
自称ファンですら区別出来てないのいるし
後任がクリカンというのが悲しいよ。本人公認のモノマネだったからといって
声だけの芸人に継がせてはいけなかった
お陰で今のルパンはイケメン演技しか出来ず面白くない
それだけ特徴のある声優が今はすくないよな
3DS版のドラクエ8でミーティアの声聞いてて伊藤静かな?と思ってたのが種田梨沙っていう人だったw
この無知無恥ポークぶりである
ラブライブとかハンコ絵やん
そっちもどうにかしろ
男は上がってくるのが難しいが、ひとたび有名になれば長く仕事出来る印象だがなぁ
女の方が過剰に供給される分、無個性が多いと思うが
その中でも今の人気若手女声優は声質に特徴があるのが多い
わかる
例えばけいおん!をキャスト一新したとしても誰も文句言わないやろな
でも昔は個性的な人多かったけど演技下手なのが多かった
◎懐古厨老害のお前らの耳が劣化した
俺が文句言うよ、はい論破
小見川は舞台経験が長い役者で声優もやるようになった人、
早見沙織は専業声優なんだけど
何でその二人を一緒にしちゃったの?
それどころか適当なアイドル声優ユニット辺りに変わると
大喜びで持ち上げだすんじゃね?
平野は演技力もあったし声も特徴的だったやん
性格やら色々なスキャンダルで一時期は干されたが今でも声優業やってる程だから演者の素質はある
昔のアニメを今の感覚で見ると棒&大根揃いで酷いから
感情表現が画一的で面白く無いのが今のアニメ
教科書で育つのだから仕方の無い話、という内容の記事なのだが…
個性派声優を採用しないことには始まらんから
その後の役が似たようなものばかりで幻滅してるわ
業界も本人も声優の使い方考えたほうが良い。挑戦する心持とうよ
まず作品名と声優あげてみろよ
特徴のある声より容姿で採用するんだから
ドル売りっておいしいんだろうねぇ
事務所も商売だからしょうがないね
偶然もなにも昔は男性キャラもほどんどが女性声優がやってただけ
野沢が出てるのなら、いなかっぺ大将とか見てみ
割とみんな棒だよ
顔だけの無個性声優はおらんかったし、ベテランと若手をうまく融合させてたわ
そこを疑問に思うってことは君が思ってる昔と
昔は下手多いって言ってる人の思ってる年代が違うんだろうね
んじゃ若手声優じゃなくそれを作り上げた環境にもっと切り込むべきだな。何故か声優に矛先が向いてるけど
教科書通りでそうしてくれと制作に言われたら経験が浅い若手はそうなる。もし野沢が今若手だったら同じ状況に置かれるだろうな
こういう話題になるといっつもそこで議論が終結するけど、実に不毛としか言えんな。いくら問題提起はしても解決しないんだから ゆとり叩きと何も変わらん
三國無双7で自然体な演技してる中で一人だけ演技がくどくて名前調べたら柿原だった
以来、柿原は苦手になった
以前、外人がアニメを日本語で理解したいと日本語勉強したら、声優の演技が過剰で苦手になったという話を思い出した
まだエ○ゲ声優のほうが顔出しもない分ビジュアルは無視されるから
エ○ゲ声優業界のほうが本来の業界の形を成してるよな
まぁ演技力だけではなくギャラの問題もあるんだろうけれど
関係無いがあだ名付け呼んでる2次元オタクの声豚もキモい
下地がしっかりしてるからこそ演技力が高かったんだと思う
君の名は、は本当に棒だよねw
CMで聞くたびに思うw
今でも生き残ってるベテランは流石の一言だけど
別に叩きにはなってなくね?個性がないのは事実だし、それを踏まえた上で原因を書いてるし、
どう見たって今の声優業界そのものに対してのただの苦言だろ
若い子に嫉妬すんな
自分で+票入れててむなしくないの?w
舞台上がりとか声優独特の演技をしない声優を嫌う人もいるし
需要と供給でこうなった面はあるよ
それまでは、他も勉強させたほうがいいに決まっている。
京大のやつが、東大に1、2年は文理で分けずに共通だからムダって言っていたけど、
その重要さがわからないのに京大なんて行くだけムダ
個性よりもキャラのイメージに合ってるかどうか、演技の上手さのほうが重要だろ
個性がすぎると、キャラよりも声優のイメージが出てきてアカン
あんたもそろそろ声出すのきつくなってきたろ?
鳥山も納得させられる跡継ぎを育ててるか?
もはや悟空はお前や製作側だけのキャラじゃないんやで
とりあえずKOF14は氏ね
演技力は経験である程度は左右するから、若手の今言う事じゃない
声質は生まれ持ったものだから、そこで先ず振い落す
今、最前線で働く沢城とか花澤とか聞くだけで分かる特徴だし、そっからは当人の努力次第だろう
この記事のとおりなら次の悟空は今とは似ても似つかない声になるべきで
兼役は別の人が演じることになるはず
そのイメージを押し付けることがダメだと本人が言っているのに全く理解出来ていない
今はメインキャストも猫撫で声やイケボ()のオンパレードですけどね~
基礎的な能力が今は圧倒的に低いって事だよ
その人たちは大抵今の大御所なので現場で叩き上げられた名残ですよ
その時に主役級の上手い人達の演技を体感できたことで技術が受け継がれた
今は主役から端役まで同じ事しか出来ないから大御所でも居ないと現場で育たない
特徴的な声のキャラに飢えてるんやで
そうですね。平野ふみもラジオDJからラムちゃんで声優デビューした経歴の持ち主で
当時大分叩かれていたみたいですが人気が出て長く続いたお陰で現場で場数が踏めて
上手くなったらしいですよ
動きがない
のである。緊迫感、緊張感、動態感がまったく伝わってこない。これは「声優学校」が悪いのではなく、業界が基本的な事を教えていない、何もしていない、というところに起因する。
例…「とにかく芝居、舞台をしなさい、見なさい」三流芝居、舞台等見ても、得るものは何もないし、逆に悪い例として取り込まれる可能性が高い。無意味に芝居、舞台を見させよう、させようとするのは
自身の収入(座長、関係者にカネが入る。)
になるから、そうのたまっているだけなのである。
ギャラがよくて安定している仕事は爺婆がしがみついてるから仕方ないね
CV見ないと誰の声かわからないほどいろんな声出せる斉藤千和、田中理恵の方が凄いと思う
あと、FGOをやってると分かるが声質が変えられる人は有利かも。
ナレーション専門で育っているからアニメには滅多に来ないよ
今年放送したふらいんぐうぃっちでナレ専門の人がアニメデビューしていたけれど
雰囲気作るのが上手くて流石でしたね
それ
田中理恵は結婚後、仕事量が激減したからな
本人にやる気がなかったら続かないわ
何でも既存のゲームのコピーしか創れないからだそうな
日本最高峰のスクウェア・エニックスがご覧の有様なのは言うまでもない
田中理恵はキャスト見なくてもわかるけどな
腹式発声で声の通り良すぎるから、かえって演技臭いってのはあるけど
田中理恵はネプテューヌの変身時の声はよく聞くから一発で田中理恵だってわかったけど
変身前まで同じ人って知ったときはまじですげーと思った。
これは2ちゃんでもゲームやってないアニメ版しか見てない連中が何人も驚いてたからな。
さらにラクスクラインと同じ人って知った時は更に驚いた。
歌声までネプテューヌ変身前、後の別声で歌えてラクスクラインの声でも歌えてやばすぎわあの人。
ZガンダムのOP水の星に愛をこめてのカバー曲も出してるけど↑の役連中とまた違う声で歌ってるしやばすぎわあの人。
各現場で求められるからでしょ(学校でもそれに合わせてに教えるんじゃない?)
視聴者が変わらないと制作現場も変わらないし
声優だけじゃなく女性アナウンサーとかも同じ問題を持っていると思う
まぁそういうの好きな人達がお金落としてくれるんだからいいんじゃね
長持ちはしないだろうけど
事務所としても慈善事業じゃないからな、金稼げる方を優先するだろうな。悲しいけど。
お前の耳が腐ってるだけだろ間抜け
耳鼻科にでも行ってこい
声優なら演技を磨けよ
劣化していくのは必至
田中真弓(ルフィ)
竹内順子(ナルト)
大人気主人公の声優って個性の塊みたいな人ばっかり
個性があるってそういう事なんだろ
最近の声優ハーなんて公言する大御所に気軽に話しかけられる人もいないだろうし無理か
いろんな歳の層が居る作品が良い影響受けて良く成ると思う
別に野沢さん世代の声優は生き残ったからこそ言える台詞だろ
いまだって下手くそだったりあまりにも個性ない声優はギャラ上がると消えてく
若手も選ばれるため、食ってくために適応してるだけなんだからな
特に女とか似たような声ばっかりだな
もっと個性を出せよ
キャラの演じ分けじゃなく、上手い下手でもなく
演技の個性って事だろ?
それ以上に5年後10年後まで話題になり得る作品に出演できるかどうかが大きいだろ
例えばエヴァ、ガンダム、ドラゴンボールの声優だって最初オーディションに行って
選ばれてマイクの前立った時はこうなるとは思ってなかったろ?
それって全て声優の実力か?運の良かった人の説教なんて意味あるの?
「人との出会いが全て」みたいなこと言ってたけど
正直だなぁと思ったよ
運以外の何物でもないじゃないか
その能無しでも人に癒し与えてるというのにお前は…
昔の古くさい演技のアニメって見てらんない
それはお前が声豚だからだ
○○のような感じでやって下さいって
だから一概に声優だけが悪いとは言えない
寧ろ若手なんて演技力皆無の大根役者の方がいらない
作品のイメージを損ねるし、どんどん業界から追い出すべき
若手に発言力なんて無いんだから、大先輩の大御所が矢面に立って制作に言うべきだよなぁ
まぁ他人事だから若手批判なんだろうけど
ベテラン勢の若い頃より優秀だよ
だけど空気読めて謙虚な人に独創性や個性は発揮できないのよね
若いのにそうさせたのは誰なの?
何が個性だよ
声優が顔出したら個性は認めずにぶっさぶっさいってるチンパンばっかのくせにな
チンパンはチンパンらしく地面に落ちてる餌でも探してろ
両立できるならいいけれど、両立できていると思いこまれたらどうしようもない
個性的な声+個性的な演技が出来るか、器用貧乏タイプが残る
それに此処まで量が出てきたら、引き出し以前に状況に対する有効な答えが少ないだろ。
言うほど「今」バリエーションのある演技を言った当事者がやってんのか?っていうとどーよ?
それだけ枯れてきたってことなんだけどな。
まぁ、似たような楽曲ばかりだとか、個性の薄い俳優が増えただとか、どっかで見たような文章ばかり等々、どの分野でも時代を重ねてこなれて来ると起こる現象だろうさ
地声で素のまま演じてるからハマり役に当たると確変する感じ
今の子は器用に何でもこなす
これがわたしの生き方だぁっ!
みたいなの観たが、何故かわからんけど爆笑した。
なんかありがちな気持ち悪いオタクファンタジーなんだろな。
今の声優さんは作品にも恵まれてないとおもう。
これって専門職として立派なことじゃないの?言い訳して出来なくて良いじゃなくて、これを出来た上で何かを載せてくるって若いやつ優秀じゃん。そういう時間管理が大事な声の仕事もあるし。
むしろこぼれても言い訳してるほうがやる気足りない。
ジジババも若いのもお互いに足りないところ補っていいのを作ったら良いじゃないのさ。
ましてや「自分らしさを出そうとする」ってお前のアルバムや写真集やCDじゃねぇんだから「作品のために自分が何を出来るか」だろ?自分の爪あとをとか色をって余計なことしてる実写化とかアニメ化で一つでも成功したものなんてあったっけ?作品を先に大事にするってことを忘れた作品は爆死するだけじゃねぇか。お前の個性を残すことじゃなくて、個性でどう貢献できるかだろうに。
むしろ若い人も別の方向でのプロ意識をもって仕事してるとも見えるんだが。それを否定し始めると老害だよね。
舞台俳優なら同じ役を何人もの人がやることは当たり前で持ち役なんて概念ないだろうし
アニメでもいろんな作品でいろんな事情からキャストが変わってるのは珍しくもないよね
この人じゃなきゃできない役、なんてのはないよ
いなくなったら代わりが出てくるだけのこと
野沢さんだってそれを理解してるからあの歳で現役やってるんでしょ
当然、如何に自分らしさを発揮していくか?と言う事有りきなら……
まぁ古い人は声を変えずに演技して、今の人は声色を変えて演技してるイメージだから特徴が薄いってのもあるかなぁ
ほんとに同じようなイケメン声ばっか
すぐに代役効きそうな点はいいかもな
昔の声優って個性バリバリで声聞いただけで誰かわかったけど
最近のは個性がない
とは言え今は声優も増え過ぎて仕事の取り合いだし
個性なくてどんな役でも出来る方が仕事取りやすいのかなと思う
でもアニメで求められてる演技ってそういうのやん
野沢雅子のことだな
絶対数も多すぎると思うし特に女子
こないだのリメイク版をみれば、あみ、れい、まこと、みなこ殆ど同じ声にきこえるもんね
旧は5人全員個性あったけど
確かにそうだわ
旧はそれぞれに個性合ったけど、リメイク版は皆同じように聞こえる
まぁリメイク版の三石さんの声は年齢的にキツそうだったからあれだけど
昔の声優は良くも悪くも演じ分けできないから全部一緒だしな
そりゃ今じゃ花形職業だからな声優って。特に女には
女の声優志望は男より遥かに多いから消費が異常なほど早い
いつまでも棒読みの大根じゃん
野沢さんがレジェンドなのは同意だけど
エレンやらキリトやら野沢雅子が演じてくれたら、ある意味すごく見たいけど
クズは黙っとけ
どいつもこいつも昔のえろげーみたいなしゃべり
アニメは毎週あったり数も多いし予算もないしそんなんでいいけど
ゲームはしっかりして欲しいね
いわゆる誰でもええわ声優は多いと思う。
役者としてみたらつまらんけど、
人生運営上では大切でもある。
時代のニーズやろな
遠い目で見ろよ老害
個性や声質云々は別にして、山寺宏一は演技過剰過ぎてくどいから大嫌い
悟空は野沢さん以外想像できないレベルまで行ったのが凄い
でも長くやっていくには2択しかないと思う。
尖って個性を貫いてもそれに合った役がなければ仕事なんてない。
逆に平均的な事ができれば「誰でも」って形で若干の安定した仕事はあるわけで
そこが難しいんだよね。
ゲームも同じだよね。
そうせざるを得なくなったのは教える側の学校も悪いけど業界も悪い。
視聴率主体でアニメ化をチョイスしてるんさからね。
昔みたいに声優さんや声のイメージを主体にアニメ化にすりゃ
尖った個性のある人でも活躍できる。
でもそんな場なんて今のどこにあってどこで求められてるんだろう?とアニメを観ては感じる。
時代も時代だから難しんじゃないかな。
それはそれで熱心に真似ててうまいとは思うんだけど・・・
あと業界もイケメンとか美少女モノしかないから特徴ある声の人なかなか使う機会が無いのかもしれない
アニメの幅が狭くなってるからなあ
ある女性声優が山寺宏一の事を「芸の安売り」と評していた。その当時は思わなかったが、最近自分もそう思うようになった。
本業で声優なんているのか?最初は劇団とかに入って場を重ねていくにつれ、声もやりたいとか思うのが普通なんじゃないの?声優業界に結構いないか?劇団からの人、だから個性がある程度ある状態で演技も上手くて
最近のヤツは、アニメだけやりたくて専門学校行くから個性が作られず、無理に作った結果がこれだよ。
どこの業界もそうだろ
同じ年代の奴らの演技しか見る機会がない
まぁ業界がそういうふうにしてきたんだから
若手のせいにするのはお門違いだと思うけどね
声優は役者の一部分であるから…という解釈であれば、レベルが落ちているのは当然の事である。
ゴジラで話題になっているが、あれは「演出」が巧い!と褒め称えられているだけである。(それとしつこい宣伝とステマによって、動員数がアップしているだけ。)
ゴジラで役者を褒めている人が少ないのは役者が下手になっている証拠なのだ。
真田丸なんて見ていられない、見ている方が恥ずかしく感じる。ある知人が「文化祭風のノリ」と評していたが自分もそう思う。
誰の声かわからなくなってるもんな
誰がやっても同じなんだよな
だからすーぐいなくなる
まぁそれでも誰も困らんわけだしなんらかの問題で声優が降りた時代わりはいくらでもいるのはメリットではあるけど
男女問わず主役くらいは個性派欲しいよな
主役ですら個性無いモブ声優じゃ作品パワーで有名になってもなんも後に続かない
製作「そんな高いギャラは出ないので似たような声を出す若手でいきましょう」
芸能事務所「うちの使ってくれませんか話題になりますよもちろんお金はいただきますがね(ごり押し)」
出てくるのはジムばかりでガンダムは一切出てこない機動戦士ガンダム
でもパターン同じやで
悟空ブラックとか完全にバータックだろ
野沢雅子って自分が引き出し無いのがわかってないんだな
最近のテイルズは声優の売り出しを狙わない作品のがクオリティ高いね。
まあだからすぐ消えるワケだが
それよな
テンプレ化もあるんだろうが、製作側からの要求もそんなもんなんだろうなぁ。
声が優れてないのに声優名乗ってるモブ声が多すぎ
野沢が個性と声質混同してる上に
自分が個性ゼロのテンプレ演技しかできないのを棚に上げて上から目線で言ってるからじゃね
次の新人が出てくるとすぐに消えていくよね
完全に量産型
40代50代それ以上まで声優活動できるのが本物
女は今すごい数出ては消えてるよな
野沢さんの時代はそういうの無いから全員が本物だったよね。
他の声優レジェンドが尊敬してる人だぞ?
お前に何がわかるの?
まぁ100歩譲ってゴクウだけの人だとしても、それで十分過ぎるスキルの持ち主だけど。
完全にお前の負け。
結局どの分野でも「本物」って人はどんな環境下でも
抜け出てくるから。
結局残れない人はそれまでたったと言う事。
早くから見切りをつけて廃業している子も結構いるしね。
と言うか、昔は役者でなかなか目が出ず、声で勝負って感じで必死だったのも大きかったんじゃないの?
今は廃業しても第二の人生やってける世の中だし。
アニメ自体が固定化で求められる作品自体が均一化してて、学校も演者も作る側も見る人も、似たようなものを求めてるんじゃないのかね。トンガリづらいというか。
あと、自分らのおっさん化おばさん化なw ゲームは全部ファミコン、っていうアレだ。感性が鈍ったのと、興味が減ったせいでわからなくなる。
00年代以降の声優は自分も区別がつかなかったけど、最近またアニメを観だしたら、個性がわかるようになってきた。
同じ様なアイドルや、俳優・女優。同じ様なお笑い芸人や、どっかで聞いたような歌しか歌わない歌手とか、今どんだけいるんだよ。
最初は誰かの物真似でも「芸で飯を食っていく」以上、そこには他の同業者とは違う「突出した個性」がどうしたって必要になってくる。個性を伸ばすために、周囲のいろんなものを吸収しろって話で、それが業界全体で見てもできていないから、こういう大御所からの指摘になってるんだろう。
「芸である声にファンを付けろ」って話であって、
そもそも「容姿にファンが付く」ようなら声優っていう芸より、素直にアイドルとかに行けという話。
という人の方が声優として長くやってるイメージがあるよな。
たまに沢城みゆきみたいな天才はいるにしても。
唯一無二の声の人少ないし気が付くと仕事なくなってる事あるね
業界人がディスれるわけ無いだろアホ
和田アキ子ディスってるタレントいないのと同じだよ
芝居の引き出しの話で、声質の話じゃないよ
昔の作品みたいに個性的なキャラいなくなったからそういう風に演じる必要がない
かわいいだけの女の子当てられても普通に女の子演じるしか出来ない
個性をぶちこむ隙なんかないよ
普通の演技ができないマンガ声が
俳優になりそこねて声優やってたって感じだが
この人が引き出しないから笑えるんだよ
演技が下手・量産型ってだけで叩かれる時代でも来ない限り、これ以上を目指そうとする奴自体現れそうにないと思う
平野文はアカンやろ生徒会のあのヘボ演技で大層な口は聞けんで
野沢の不快ボイスと違いがわからん
キャラによって演じ分けてる人いっぱいいるし(^u^)
もちろんオリジナリティーある人も素敵ですけど
多様性ある演技をできる方が時代の流れに即してる感じはするね
後天的な本物はそれで挫折します。真似する対象がなくなると成長がなくなるから。
結局、最初からやり直して自分で成長することで先にいけません。一応、これ当たり前。
先天的な本物は、もう最初からだから何事においても現在の歳に近い経験があります。
野沢雅子「えーと、ドラゴンボール?あ、あと「ととろ」のお父さんとかひどかった…」
とかそんなオチだろ。
昔よりレベルは上がってるよ。
茅野愛衣より上手い声優は昔だってそうそういるとは思えん。
声優の個性は声。大塚明夫とか若本規夫なんて演技力云々より声の魅力。
野沢雅子だってみんな一緒。違和感がなけりゃいいよ。
ジブリとか細田に素人使うなと言え。山ちゃんを見習え。
声優ブームとか言われた辺りから甲高い声出すだけの演技できない人が増えた
悟空の声も普段はいいけど戦闘シーンで「かぁめぇはぁめぇ・・・はぁあああああ!」だったのが今は「くぁむぇふぁむぇ・・・ふぁあああああ!」みたいになってて聞いててちょっとつらい。
前の銭形警部やってた人も晩年の銭形や仮面ライダーの映画でショッカー首領の声当ててたのも結構フガフガなっててつらかった記憶がある。昔を知ってるだけに余計にそういった面が目立つ。
数年前「アグリーベティ」という海外コメディドラマがあった。吹き替えの出来はというと…
「改悪」
に近いものだった。原語(英語)で聞いていた方がずっーと良かった。
特に酷かったのは主演の父親(トニー・モレナだったかな?キューバからの亡命者らしい。)の声は斉藤何とかって声優が声を担当していたのだが、わざとダミ声で演出していたのだが、原語では「津嘉山正種」風の声遣い、ソフトな声なので驚いた。
あれは酷かった。もう原語の出来とかどうでもよくなってきている、というのが現状だというのが分かる。
センスしか問われない業界なのにそれが酷くなってきているというのは、もう現在は酷くなってきているという事だろう。
センスが発揮されるのは音響監督、スポンサー、に尻尾を振っている「イヌ」みたいな声優しかいないというのが分かるだろう。もっと前の声優は「そんなバカ、低いギャラ、センスが悪い仕事出来るか!」と怒って帰ったり、断ったりする人がいたのがセンスが良かったという事なのだと思う。
故・田中信夫はテレビチャンピオンでフードファイトというバカげた回は「絶対にしなかった」多分に思うには戦時生まれだったので、食べ物を粗末に扱う番組に関与するのは我慢できなかったのだろう、と思う。
そういう意味では、若い人よりおじーちゃんの方が「聞き分けられねぇ」って当然なんだと思うけど。
男に文句が出ないのは興味が薄いからだけじゃないと思うがね。
あとは歴史が積み重なることでテンプレートが形成されているし、見る側もそれに慣れてくるからディレクションがそもそも、テンプレートなんだろ?
そりゃ、更地に適当な建物建ててるのと、法整備と都市計画がある時代の設計は違うだろうよ。
新規の何かはなにをやっても新しいのはゲームも同じだったろうさ。
そりゃ需要がある人が残るんだから買う人、求める人がいればそーなるがなw
悟空とか冗談やめてくれ