引用画像

客船造り130年、岐路に ネット対応遅れ大赤字、撤退も浮上 三菱重工:朝日新聞デジタル

 三菱重工業の客船建造が、事業をやめるかどうかの瀬戸際に追い込まれている。造船は創業時からの「本業」で、中でも客船は花形事業だったが、約10年ぶりに受注した超大型客船で大赤字を出したためだ。ただ、日本…

www.asahi.com
全文を読む

記事によると

・三菱重工業の客船建造が、事業をやめるかどうかの瀬戸際に追い込まれている。

・造船は創業時からの「本業」で、中でも客船は花形事業だったが、約10年ぶりに受注した超大型客船で大赤字を出したためだ。
ただ、日本で豪華客船をつくれるのは三菱重工だけ。日本の造船業の将来もかかって、板挟み状態だ。

・客船造りを休んでいた10年近くの間に世の中はデジタル化が進み、客室すべてにネット設備を設けるのが当たり前に。ノウハウがない三菱重工は手間取り、設計遅れや建設やり直しで大赤字になった。



この話題への反応


1. この話題に反応する名無しさん

ネット回線引けないと、いまや完全消滅の時代か。車の燃費の捏造もあるし、2016年は、三菱にとって最悪の年になったな



2. この話題に反応する名無しさん

貨物船のNMEA2000いっこで済ませるのと違い、今の客船の客室数考えると、街一個分のネット回線作るような物だし。ノウハウ無いと死ぬわそれ。 



3. この話題に反応する名無しさん

ネットって本当にネット回線敷く事か、今じゃ当たり前過ぎるのにノウハウ無いというのもねぇ



4. この話題に反応する名無しさん

大型ホテルの客室にネット回線引くのとは違うんかいな



5. この話題に反応する名無しさん

客先「ところでネットはどこ?」
重工「はは、海の上ですからね。」
客先「えっ?」
重工「えっ?」




6. この話題に反応する名無しさん

だから言わんこっちゃない
IT化IoTが進むと就職口が無くなると反対の声が大きいが
たかがLAN張れる人さえ居ないってことじゃないか
どこが就職難




7. この話題に反応する名無しさん

三菱グループ自体が全体に時代に追いついていないということはないんだろうか















文字通り船がネットに対応できないという理由でダメに・・・

今や空でも海でもネットが繋がってないことがおかしいレベルだしなあ

三菱の他の部署のノウハウ使うとかはできなかったのかな