記事によると
・日本人200人にアンケート調査をした結果、71人(35.5%)が「自分のほうが面白いゲームを作れる」と思ったことがあると返答した
・クソゲーのなかには「ここさえ良ければ名作なのに!」と思う惜しいゲームも存在する
・そんなゲームをプレイするたびに、「自分のほうが面白いゲームを作れる」と思ってしまうようだ
・日本人200人にアンケート調査をした結果、71人(35.5%)が「自分のほうが面白いゲームを作れる」と思ったことがあると返答した
・クソゲーのなかには「ここさえ良ければ名作なのに!」と思う惜しいゲームも存在する
・そんなゲームをプレイするたびに、「自分のほうが面白いゲームを作れる」と思ってしまうようだ
この記事への反応
1. この話題に反応する名無しさん
そりゃ面白いだけを追求したなら作れるさ、現実には利益や開発費用や期限など色々絡んでくるからそうもいかねーってだけ
2. この話題に反応する名無しさん
自分にとって面白いものは作れる自信はある 売れるゲームや心に残るゲームは作れる自信は欠片も無い
3. この話題に反応する名無しさん
できるかどうかよりやりたくないな、ただ遊ぶだけのほうがいい
4. この話題に反応する名無しさん
名人様「俺の方が上手い」これと同じやね
5. この話題に反応する名無しさん
「シナリオ書ける」とか「バランス調整する」とかならまだしも「ゲーム作れる」とは大きく出たな…
6. この話題に反応する名無しさん
自分の方が…とは思わないが、UIをこうすれば操作性が良くなるのにとか、とはよく思う
7. この話題に反応する名無しさん
作れるかどうかはさておき、そう思われてしまうぐらいレベルが下がっているのも事実
8. この話題に反応する名無しさん
どうせ既存のゲームに自分好みの毛を生やして面白いって言ってるだけで、新しいゲームは作れんだろうなぁ...
9. この話題に反応する名無しさん
ゲーマーの意見を取り入れた作品はことごとく劣化してる気がするけど…
そう思う人は作ってみて、どうぞ
ねんどろいど NEW GAME! 涼風青葉 ノンスケール ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュア
posted with amazlet at 16.09.05
グッドスマイルカンパニー (2016-10-31)
売り上げランキング: 105
売り上げランキング: 105
作れると思っちゃってる勘違いちゃんはゲーム制作したことない頭お花畑
絶対面白いもの作れないと断言できる
庵野とかもそういう層から出てきた人材なわけだし。
思いついたことを実現しようとすると途方もない時間が掛かる
完成したころにはまた変えたくなるかもしれないし
他人になにこれって言われることもある
で、しかも買ってない
0から1を生み出すのはまた違う
結局、何人かは本家バーチャに吸収されてたな
作るだけならかなり恵まれてる時代ですよ(ニッコリ)
じゃあ作ってみろよ笑
金と人材が自分の思い通りになる設定なんだから。
これで昔のドラクエより面白いRPG作ってみ??ん??
どんどん採用されたゲームが増えてきて、自分はニーズの中心にいると思い込んだもんだが
いまじゃゲームの面白さがさっぱりわからなくなった
誰でもアイデアぐらい浮かぶだろ
作らないだけで
俺だってアイデアだけならGTA5を越えるGTATokyoを作れと思うがこんなの思ったのはそれこそ数知れない
チョニーティス
逝きます
映画監督くずれとかなんか尖ってないと
って意味でしょ
いい作品作れた例ってあるんかね?
それに伴う技術があれば・・・な
「これホントにテストプレイしたの?」ってくらい酷い部分が結構あるからな
モンハンで言うと
クエストリタイアしたのに「セーブしますか?」とか
クエストクリアした途端、待ってたように回復しまくる猫とか
プレイヤーが進入できないエリアにこもって遠隔攻撃繰り返すモンスとか
あ、きりがないわ
就職するとかデベロッパになるとか
技術力云々は外注にすればなんとかなるし
その外注するのに必要なのが予算だし
悲しいことに和サードは予算が下りないんだ
RPGツクールで挫折したやついるだろ
俺もファミコン時代にADVやアクションゲームなんかも全部3Dで自分の目の視点で再現するゲームができたら面白いのにと授業中や寝る前に考えてたことがある
今はそうなってしまったが技術が追いつかないだけで俺以外にも考えてたってことだ
出来たゲームが
ご意見無用
業務妨害幇助やめーや
画面のデザイン、音楽、イベント
キャラとかゲーム内の動作をでこういう動作を行ったらこうなる等々
全てに対して考えなくちゃならないんだし
拾ってきた素材だけじゃオリジナリティなんてでるわけない
RPGはキャラゲーなんだからな
この35パーの大半は途中で放り出すだろうけどw
君にもできる。がんばって!
作り方からしてわからんと思うが
根拠のない自信ってやつで・・・
自分が作れば絶対面白くなるって言うほど思い上がってないなぁ
色々妄想したりするけど、一人で全ての分野を担当できるわけがないし
大勢の人を指揮して纏めるするのも一種の才能が必要だと思う
現実的に金も勿論だが国内の人材不足の方が深刻だと感じるわ
プログラミングとか技術的な話も論外
せいぜいある程度形になってる物に口挟むくらいしかできないだろw
庵野秀明はただ特撮やアニメーションを描くのが好きだっただけだよ
お前みたいな批評家気取りとは全く違うよ
ゲームを作るのは一人じゃねぇし。
これは面白いゲームなんだと納得させて、納期と予算守って動かせるコミュ力あるやつが
ゲーマーごときにどれだけいるのやら
ブタズリゼナム
ウィーセルフ
逝きます
傍目八目が精々
昔に映画評論家が自分で映画作って超駄作ってのがあったなぁ
作るよりかは遊ぶ方がいいです。
ニヤニヤが止まらない
今まで見たことの無い程の大量の特殊能力が紹介されていて、
「これがゲーム内で使えるのか!」ってワクワクした事があった。
でも、製品版にはそれががほとんど入っていなかった。
当時は落胆したけど、今なら理由が分かる。
当初の開発者達は、ゲーム全体で見るとそれがどんな意味を持つのか考えずに、
自分がカッコいい、と思う物を無分別にゲーム内に入れようとしたんだろう。
そして、実際に遊んで見て、ゲームとして破綻している事に気付き、削除したんだと思う。
「俺なら面白いゲームを作れる」という声を聞くと、上のエピソードを思い出す。
そもそも、ゲームをよく知っている人程、面白いゲームを作るのがどんなに難しいか、よく分かっていると思う。
 ̄ ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
r ソニー愛ヽ
( _ ノノノノノノヾ )
| ノ rェュ、 rェュ、
(6 "" r._.ュ'"ヽ
| ∵) トェエエイ( |
人 ヽニニノ |
/ \. ノ
\_`ー一'/ \
ツクール系で作らせて批判されたらマジギレしそう
プログラムとかやる気ないけどゲーム業界入りたい、企画だけなら書く!的なアレだろ
まぁコミュ力なくても優れたプログラマーなら十分雇われるだろうが
ゲーマーにそんなスキルあるのはほとんどいないやろな
ここで言われてるような勘違いしてる人が作る側に回ってると考えれば
面白くないゲームばかりなのも納得できる
これでゲーム買わないのコンボなんだから存在自体が害悪だわww
格ゲーツクールのリョナゲー作ってる奴は評価する
金も時間も人も有限。
自分ならこうする、そうすればもっと面白いゲームになるって思っているって事だろ
質問の仕方が悪い
ただ、今あるゲームの中のパラメーター 例えば攻撃力やら防御力やら得られる金などの
ステータス上昇や当たり判定やら命中判定の加減やらの数値をほんの少し変えるだけで
つまりゲームバランスを調節すれば神ゲーになるのに・・・という惜しいゲームはたくさんある
でも面白いものなんてほぼないよな
だけど同じような欲求持ちが一定数いて微妙に売れてしまうというね…
中二病症状例のコレみたいなもんだろw
もちろん中には本業も混ざってるだろうけど。
ゼスティリアのヒロイン離脱、ホモエンドを没にして普通の王道RPGする
この二つはバカでも分かるな
誰でも面白いRPGに出来るわ
まだファミコンのベーシック時代で主に真似でだが
当時の2Dゲームは単純な画面固定タイプとスクロールタイプばかりだったので作成ソフトあれば1~3時間もあればパクリゲームを作れてた
でも最終的にはスプライトの書き換えで拡大させて道の側もスプライトを縦に重ねてパターン移動とかでテストを繰り返して無理矢理アウトランのできそこないを自作してた
作成ツールにもスプライトの横の表示数とかにも制限があったけど、それを工夫しながらやるのは楽しかった
その後は家でゲームをやるのは禁止になって止めたが
若い頃って吸収と応用が早かった
その改善案も「面白くなるのに」じゃなくて「自分が有利になるのに」ってだけ
オンゲーだと特に多い
冒頭からぶっ飛んだこと言ってて笑える
さすがニコニコ気持ち悪い意味でガラパゴってんなw
メチャクチャな批評も批判も良いと思うけど自分のほうが面白いもの作れるは思い上がりだろう
ウィっちゃー3を作ったCD projekt REDには、只々敬服
もはや一般人は誰も格ゲーはしない
2chでもキックスターターでもどこでもいいから集まって「僕が考えた神ゲー」を作ってみてもらいたいわw
完成したらインディーズだろうが1万円まで払ってもいいわ神ゲーなら
ソシャゲの影響かも知れんけど、新規企画じゃなくて既存タイトルの運営でいいですって子が増えたな。
んなことしてもゴミの最新版は売れな…
でもゲームのバランス調整なら最もうまくできるってネトゲはたくさん知ってる。結局そのゲームはバランス崩壊して一年で終わったし。他のやつは速攻で過疎った。
唯一バランス崩壊しても続いてユーザーもいるといったらガンオンくらいなものだ
何で遊べば誰でも気づきそうなおかしな部分を
指摘する人いなかったんだろうって事は良くあるよな
大爆死したゲームが昔あったよな。
一瞬こここうすりゃ面白くなるのに~すら思った事ないのか65%は
まあ解ったところでクソがクソなのに変わりないけどな
>大爆死したゲームが昔あったよな。
ご意見無用?
ゲーム制作とか無理ですわ
ユーザインタフェースは「これ考えたやつアホやろ」と思うことはたまにある
言うなら面白いゲームを作るチームをまとめ上げられる、くらい言え
35%の頭のおかしい奴らがクリエイター側にまわった結果
製作者のオナゲーばかりになって衰退したというとこかな
任天堂のIPを自由に弄れるなら今の開発スタッフより良いアイデアはある
任天堂は自社Ip殺し過ぎだし発想が残念すぎる
確かにそういう意見・要望多いよな
ちょっとした事で壊れ性能とユーザーが騒いで産廃化した装備やスキルが結構あるわ
意見・要望を採用された時のメリット・デメリットを考えた上で言うべきだし、
代替案があればそれも伝えるべきだと思うわ
ここをこうすれば~と自分のほうが面白いのつくれるは同じじゃないからな
マジレスするとアスランは出撃するとき「行きます」なんて言わないよ
ニシ・ヤマトネタに発狂して一所懸命考えたんだろうけど、
知能が足りなかったね
アクアノートや無人島サバイバル物やノーマンズスカイみたいなの大好物だから
たぶん売れない
「これっぽっちのゲームになんでこんなにたくさんの人が?」というくらい
何十人も何百人も何千人も関わってたりするんだよな
これはお前たった一人でやれや!というのは無理だろ
そこらのRPGよりはるかに面白かったりするから
ゲームクリエイター様より素人のほうが面白いゲーム作れることもあるんじゃね(適当
海外はプロでもやってけるような野良がいっぱいいて人材豊富だからな
MODはゲームなのか
なんだこの体位はカメラ糞だな○○ないの?よく見たらブッサなど色々あるからな
ホントの意味で面白いゲーム作れるのはいないだろうな
ゲームの一部やなエ:ロい服最高や!
最近のなんてプログラムやらモデリングとかで普通に作るなんて無理だわ
おまえじゃ100%無理だと。
所詮人が作ったレールの上でギャーギャー喚いて面白いものを作れる気になっているだけw
1から作って見ろと言われてもレールの引き方も分からずグダグダになるのが落ち
マイクラみたいなのが出て来て爆発的に売れるあたり
もうちょい企業は謙虚に素人目線ていうのも見習ったほうがいいんじゃないかね
アニヲタ共々口先だけなんだから作って見せろよ
どうせ立派なのは口先だけなんだろうが
どんだけ多いんだよって話。ブーちゃんと同じレベルだろw目を覚ませ!
ある程度の正当性はあるかもな
これはFE覚醒とifのことな
作り手に大事なのは「何をやらないか」じゃなくて「何をやるか」だよ
ましてや誰かがやったことを見て「俺だったらやらない」とか論外だな
ただ先に完成したものを作らないといけないんだぞw
ちゃちゃっとやったらポンッとできるイメージなのかね。無知ってこわ。
いくら下っ端がつまらないと思っててもそれが言えない空気の会社はもう修正無理。
その結果が世に出回った糞ゲーの末路。
プログラミングもモデリング製作も作曲もろくに出来ないゲーマーから面白いゲームができるわけ無いだろ
プログラミングはしたっぱ。
俺は14歳の中学からプログラムでゲームを作ってきたが、そんなのは親が変わってた特例でしかない。
この35%、プログラムの入門にすら触れず、絵も描けず、自作曲すら持たずに「俺のほうが」と言う、それが口だけの日本人らしさ。
ゲームを作るには、まずゲームを作る為に必要なフレームワークから用意しなければならない。
俺は5つ以上のプログラムのみによるゲームフレームを所持している。
クリエイターに喧嘩を売りたければ、最低限の環境は用意して挑むことだ。
諸君等の健闘を祈る。 by @Firstweapononly
ほんとそれ連続でかき込んでる奴は何か嫌なことでもあったのかな
作ってみればいい。今は沢山のゲームエンジンが無料で使える時代。
いつもこうしたらいいのにってあるからな
ゲームバランスがクソで容量も少なくて何も作れなかった
言ってる事は山岡だけど、技術も人脈も無いみたいなもんだな
それだけでよければ誰だって自分の方が面白いゲーム作れるわw
最近だと生け贄と雪のセツナ…
よく、あの表面だけのゲームプレイでOK出したよね…
その後に3Dドットゲームが出た時、「やっぱみんな思いつくんだぁ」と思ったら全く違ってた。
だれも予算組んで、チーム振り分けとミーティングとゲームの開発環境についてと進捗とマーケティングとを全部まとめて1人でやってみろってのとは違うと思う。
コストの面でカットせざるを得ないとか、いろいろ悩ましい事もあるんだろうけどさ・・・
例に挙げて悪いけど、スターオーシャン5だって 普通にゲームとしては惜しいんだよ。ストーリーがどうのこうのってのは置いといて、一番残念なのはカメラ。グラフィッカーがマップ書いて、脚本練って、キャラ描いて、声優が命吹き込んで・・・
でさ、どうして一番大切な『キャラが動く』って所が一番ストレス感じるのよ。頭おかしいんじゃないかと、残念過ぎるってもんじゃないって程だよ。こういう所、オレなら絶対に最初に注意スルべき所だよな・・と。
こういう事。だれが、『作れるもんなら作ってみろ』だよ。バカな記事とバカなコメント。デカイブログのくせに頭わるいんちゃうか
ゲームプログラマーにはならないからな
>ゲームのシステムとかストーリーとか、キャラとか、アイデアの意味だよね。
その部分だけでも、本当により良いものを作れるか怪しいだろう
こういう客をあらかじめふるいにかけられるからこそ、日本じゃスマホゲーのほうが流行ってるのかもな
自分がつくりたいゲームなんてほぼつくれないって言ってた気がする
売れるゲームと自分がつくりたいゲームの交わる部分を探すとかなんとか
それも含めて無理だと言われてるんだろ低脳
センスの問題
あのレベルの人でも・・・と思ったでしょ
技術力は必要だけど政治的手腕はもっと必要だと思う
素人が下手に手を出しても俗に言う「クソゲー」の足元にすら及ばないんだよ。
まあ、35%のこいつらはプランナーとしていい仕事が出来るつもりなんだろうけど、知識がないから納期の設定から既に終わってそう。
作れる事は別なんやで?w
10万×1000円利益でも大儲けできるじゃん
もっと時間おいて売れば良いのにと思うね
そんな当たり前のことドヤられても…(´ω`)
大抵のゲームも発想自体はあるんだよ。
これを作品として落とし込む時点で、路線変更やクオリティダウンが避けられなくなる。
マインクラフト自体極めてシンプルだけど、それを形にしたノッチはやはり凄いよね。
自分はクリエイターのイメージを具体化するほうに長けてたと気づいたわ。
でもクリエイターに、それは、これこれこういう理由で面白くないよ、と幾ら伝えても、
モックやアルファ版作って確認させるまで理解してもらえんのよね。
35%が面白いゲーム作れると思ってても、
その9割は、それが面白くないことに、物が出来あがってこないと理解できないんだわ。
イメージを具体化できるプログラマーは作る前から、それが面白くないとわかるのよね;;
それが大衆に受ける面白いゲームかどうかは分からんわ
>ここでいうゲームを作るっていうのは、ゲームのシステムとかストーリーとか、キャラとか、アイデアの意味だよね。
システムを考えるにはプログラムの知識と経験が必要。
ゲームに向いたストーリーを作るにもプログラムの知識が無ければアニメでやれって話になる。
キャラはともかく、アイデアもプログラムで何ができるのか知らなければ発想すらできない。
ストーリーとキャラだけで魅せたいなら、ゲームなんて必要無い。
アニメと映画でやっていたほうがみんな最後まで見れるし良い物を作れる。
過去にヒットした一流のゲームはみんなプログラムありきの発想だったろ?
こんな場所で一言二言、戯言を書きこんで小一時間潰す暇があるなら、
まず開発環境を探して文字列か絵を表示するプログラムを書くべきだと思うのだが?
もう日本人のプログラマは絶滅危惧種で、大学院卒でもろくに使えないってのに、何を夢見てるんだ?
夢を見るのがゲーマーの能力なのか? 日本人は頭が悪い。 手抜き授業の大学は消えろ。
誰もが通る道だよね。
実際に挑戦したかどうかによって意見が分かれるのマジで草www
それな
自分にとって最高のオ◯ニーが、周囲の奴らには受け入れられないのと一緒
とか思ってる奴なんか、底辺Webデザイナーあるあるだよなw
ゲーム性自体は面白いともつまらないとも思わない普通の物なんだけどな...
色々頑張って欲しいものが予算の都合なのか開発力がないのか削られてた感じ
キャラクターモデリングなら顔とかは別に嫌いじゃないけど衣装を世界観に合わせる努力を完全放棄してたり
シナリオも盛り上がりがなくて序盤がそろそろ終わるのかなと思ったら終盤だったり
冒険て意味ではSO4の方が良いって位拍子抜けでガッカリ感が強い
みんなレベル低すぎ
面倒臭いから俺は何もしないけど頭の中では革命的な作品が何個がある
まず簡易的に表現できる手段があればってのは一理ある。
スマブラだって元は2Dの桜井個人開発環境で作られてたもんやし。
元が2Dだから、ポリゴン使ってもゲームそのものはファミコンでも再現可能な2Dなんだよね。
ドラクエ勢がおもしろいシナリオを出し合うのにRPGツクールを使ってたっていう話もある。
ガキが実際に作ってみたら「コレジャナイ感」が半端無いことってわりとありそう。
セガのゲームとかUIが酷すぎてやる気が無くなる
ぼくがかんがえたさいこうの~程度なら誰でも思い付くわ
主人公を10台にして戦闘は派手に
話ももうちょっとアニメぽくすれば完璧なゲームだったと思うわ
センスがまだまだ日本には劣ると感じた
奇遇だな。俺の頭の中にもダブルミリオン売れそうなタイトルが沢山ある。
多分これ企画書出したら、モデラーに鼻で笑われて、プログラマーにキレられそうだから黙ってるが・・・
ここはこうした方が良いのにって思ってたら
アプデで改善されるとなんか嬉しい
その改善する姿勢がね
技術、知識、経験は必要
センスはもっと必要だが
システムもストーリーもシンプルでいいんだけどな
自分が言いたかったのは、「だから世の中にクソゲーが多いんだよ」ってことなんだけどね。
まぁ自分はもう業界の人間じゃ無いし、今はスマホやソシャゲで現場の感じ方も違いそうだけど。
多分だけど、シンプルが実は難しいのかも。
落としどころ探りながらも結果的に複雑になっちゃう事故が多発しているのでは?
35%は少なすぎると思うが、
実際、面白い記事は書けてもこの速度で記事上げるのは考えるだけでもしんどい。
こうだろwwwww
同人ゲームあるあるで、意気揚々と作り始めたが
結局完成までこぎつけられるのはごくわずかというね
プロを甘く見過ぎ
>>多分だけど、シンプルが実は難しいのかも。
その通り、例えばシンプルなパズルゲームとかでヒット出すのは難しい。
スポーツを題材にしたゲームとかは、抽象化しやすいからゲームシステムを作りやすい。
デベロッパーで、短期の仕事受注するなら後者のほうがリスク低いです。
「若くて可愛い女の子さえたくさん出しておけば売れるでしょう」で、現実売れまくって市場が女の子まみれになってるエンドユーザーの質悪さのほうが問題だと個人的に思ってる。
ラブライブ
アイマス
艦これ
東方
ボカロ
ソシャゲ全般
最近売れたゲームどれも女の子並べた風○俗店のメニューにある顔写真の並んでるヤツと違わないやん?
女の子が売れてるだけで、女の子を求められてるだけで、ゲームなんて求められてないってことわかれよ。
悪質なのはクリエイターでもゲーマーでもなく、女見たさのエ口至上主義のエンドユーザーでしかない。
日本人は頭が悪い劣等な人種。
劣等なのは日本列島までにしておけ。
もしもこの言葉を自分が使い始めたとしたらその時は自分を見つめなおさなきゃならんかもな
ちょっと周りの人の意見聞いたらこんなことにはならなかっただろってのは結構ある
ゼスティリアのロゼとか典型的だと思うがあんなもん馬場に意見出来る奴いたら取り除けた案件だろ
・・いつかっていつぐらいになるんだっけ?
ゲームの良し悪しの判断は皆が正しく出来るが
本物の個性は中々出会えないということかな?
↓
指をさされた人が、「じゃあお前が作ってみろよ」と吐いて去る
↓
自分が作る
↓
死ぬ思いをする
↓
作った達成感によいしれる。
↓
公表する
↓
指をさされて笑われる。
↓
「じゃあお前がつくってみろよ」といってPCを閉じる。
まるで輪廻ですね。
前座すっとばして、一気に本番やってるからクソゲーで仕上がるんだよ。
まずすぐ作れてすぐ評価を貰える媒体で、十分に顧客情報という感度を集めてチェックしてから、プロジェクト本番にかかるべきなんだ。
モノつくりなんてセッ久と同じだ。 早濡れで即精子完成させても女は喜ばんぞ?
製作者が客に対してどうこういうのは基本何の商売にしても御法度だとまずいっておこうか
クソゲーのハードル下がりすぎ
クソゲーってもうどうしようもなく色々とダメなゲームだろ
元々そう思ってる人らの集まりが今の業界なんだし
理想論言ってもね。
プロトタイプで感触得て、プロダクトのフェーズに入れば、そこで予算も発売日も決まる。
そのときは誰もが最終形を理想なもので勝手にイメージしてる、現場より立場が上で想像力の無い奴らがね。
別にゲーム業界に限った話ではないよ、理想と現実は違う。
外野が幾ら理想いっても、そんなものに誰もついてきません。
これと同じだ。
『いつか』なんて無い。
『いつか』があるとすれば、それは『今』だけさ。
今やりださない人間は、一生やりだすことはない。
だから日本人は口だけ弁慶(>>6が真実)なんだ。
口だけなのはフェラまでにしておけ。
「なんでこんな仕様なんだ作ってて気付くだろ」
修正入れば「今度はここが悪くなった」
こ んなこと言ってる奴ばっか
そんな簡単なわけないってことすら想像つかない馬鹿が多すぎる
または一人のクリエイターだけを過大評価している馬鹿も、たいして攻略もしていないw
>そのときは誰もが最終形を理想なもので勝手にイメージしてる、現場より立場が上で想像力の無い奴らがね。
アホな高給取りのお荷物が存在する時点で会社としてノーカンだから。
かといって、誰でもプレイできるライトなゲームだとコアなゲーマーには受けない
じゃあすべての意見を聴いてなにもかも全部を詰め込むゲームを作ろうとするとゲーム規模が巨大になって無理
結局のところさ、最初に「誰に売りたい」のかをはっきりさせてそのターゲット向けに作るしかないよ
すべての人間を満足させるのは無理、好みは千差万別なのでね
ユーザーにバカが多いのは彼らが満たされてるからだよ。
むしろ良い傾向と言っていい。充分すぎるくらいのロマンを与えることが出来たんだから。
その難しさの違いを理解出来ないバカが35%も居るって事だな
最終的に、ここで決着なんだけどね。
何でそんな人材が会社に属して、しかもあろうことか上層部にいるのって。
本物の外野はその「現場より立場が上で想像力の無い奴ら」なんだよ。
ゲームの売り上げやら権利も利権も全て奪っていくのに、製品に興味は無い外野。
元ゲーム業界なんて、俺だって同じなんだよ?
スクエニが最低賃金で実務5年のエリートを契約社員で雇って使い捨てしようって求人出してるのと同様。
ゲーム作らない人どころか、ゲームやらない人が会社で偉くなっちゃう日本社会の欠陥が全て悪い。
そのシステムを構築したのは公務員であり東京大学だ。 日本の会社は大学に殺されたんだ。
会社が倒産すると、その為に用意された転職システムで他の会社を食いつぶす。
もう企業がゲームを、製品とサービスを提供する時代は終わったんだ。
今はインターネットの個人が製品とサービスを提供する時代なんだ。
腐れきった日本の会社とかいう搾取組織は全て消えて無くなるべきなんだ。
お前等もそんな偽物がプロやってる企業のゲームを批判するのを辞めて、
自分の手でキーボードを叩いてマウスを走らせて製品を作っていくべきなんだ。
自分が立ち上がれ。
>ユーザーはデバッカー
うまいね。
ユーザーが賢い必要なんてないけどさ
面白いのなら行けるかもな
あと、売れるのも無理
でも、刺青入れたヤクザ扱いされてる人たちはまじめに建設業などで働いて国家資産を築いてる。
どっちがヤクザだよ?
日本人の公務員は世界最低のヤクザなんだ。
働かずに年貢を納めさせて懐を暖める就職した高学歴大卒のヤクザなんだ。
そんなヤクザが日本の会社を、ゲーム会社ごと痩せ細らせて、餓死させてきた。
日本生まれ日本育ち東京大学出のヤクザを許してはいけない。
でもお前等は弱者だから、その絶対的な悪を前に媚びを売り崇めることしかできない。
逆らえば学歴コンプレックスとレッテルを貼られてしまう。その恐怖だけで縮こまる。
お前等の敵は誰だ?
その「現場より立場が上で想像力の無い奴ら」だろ?
勉強して他人蹴落として高給取りになれば正義なんだって信じてる日本のヤクザ。
ヤクザなのは疲れからか黒塗りの高級車に追突してしまう。後輩をかばいすべての責任を負った三浦に対し、車の主、暴力団員谷岡に言い渡された示談の条件とは...
ずぶの素人がプログラミングから何まで出来たら恐ろしいわ。
クソゲーのリメイクが存在しない市場ですんで
わざわざクソゲーを手直しして作ってくれる人がいるなら
それはそれでとは思う。(笑)
ゲーマー向けのクリエイティブ要素というなら
万人向けとは対極の1周クリア後のハードモードとか
昔あった「かまいたちの夜」のシナリオを一般から公募みたいな企画
のマゾゲーポジションの審査員とか、
そもそも体験版じゃねーかでキレてる人ならどうしましょうね。
それにしてもゲームなんぞ腐るほどあるんで
つまらんゲームに出会ったら別のゲームやればと思うが
ケソゲーと付き合うなら凄テク動画とか
攻略チャート解説とか作って普及させたほうが割に合うと思う。
予算の話は企画通るかスポンサー付くか自腹かになるんかな。
専門学生レベルの妄想がみたいなら「ゲーム甲子園」とかいう
イベントが存在してたなと思い出した。
そう思っても作れる実力も知識もないやつが作れるわけねぇって発想すらないやつに作れるわけがないwww
まぁ仮にそれを現実にできたとしても細部のことなんてなんも考えてないだろうけど
のやつらのセンスがなさすぎる、たぶんこいつらはプログラムあがり(日野)とかグラフィッカーあがり(野村)なんだろう
高いレベルなのはプログラムとグラフィッカーだろうな、シナリオライターとか企画とかデザインとか
バランスの連中に屑が多い
仲間も金もないのに何で出来ると思うんだか
いま第一線でがんばってる人たちだって、スタートはそういう思い上がりからだったはず
ゲームの企画書だけ見たらめっちゃ面白そうなゲームなんてゴマンとあるだろう。
なぜか雑誌や有名サイトにも紹介されたし、無料ゲーだけど12万以上のDLがあった・・・
作れるとか言っちゃうのは実に滑稽だな
みんなが注文してくれそうな料理を一から考えてメニューに載せるのを同じと思ってるんだろうな
昔から続くマリオとかにちょっとトッピングして新作として売り出してる現状と同じやん
パクリロマサガ作ったてめーに言ってんだよ
自分が改善したほうが売れると考えたことはある
これ考えたことある奴は多くのゲームをプレイした奴なら70~80%くらいいるだろ
でも0から作って既存のゲームより面白いの作れる奴は
無限の資金とアイデアを実現してくれるスタッフいたとしても35%中5%もいないと思う
クソゲーか大作のシステム改善したパクリゲーになるのがオチ
それが自分にとって面白いゲームであってもだ。
ゲーム作るのは言葉以上に難しいんやで(実体験)
お子ちゃまなんだろうな
普段の経験から「何が楽しいか」とか「何をしてみたいか」とか考えるのが大切なんじゃ
けどゲームをはじめから作るとなるとそれは全く別次元の話だしな
まあ本気で作るきがあるのならぜひゲーム会社に入って面白いものを作ってくれ
おいやめろ
堀井さんもはちま見てるんだぞ
そういう人材ばっかりとった結果がいまのゲーム業界だろw
映画大好きで映画感想やPRばかりうまいやつとか、で、いまは映画もどきゲームが大量にとw
ゲームで一番大事なのはシステムなんだよ、グラフィックや音楽やシナリオが多少お粗末でも
成長システムとかバランスとかプレイしててあきない演出が優れたRPGは面白い、DQがその
典型例
ゲームは一人で作るもんじゃないからな
5%少ないのは本当に作れる人が5%ぐらいはいるかもしれないと思って
これは働いたことのない人の意見すぎる
行動起こして台無しにしたフリーゲームのヴァリアント一つ知ってる
ユーザー()の意見程聞く必要のない戯言だと一発理解できるからぞ
その前にその意見とやらで本当に面白くなるかどうか限らない訳で
ゲームがタダな訳でもないし金出してくれる大衆にとって面白くなくなる危険性持ってる事をまず理解した方が良い
アクションゲームを作ってるのに発生、持続、硬直、確反とかDPSの仕組みを理解してないプランナーがいるんだよマジで
カプとかスクエニみたいに得意ジャンルがハッキリしてるところは違うんだろーけど
本気に勘違いして実際にゲーム開発に携わられたらそこはもうお通夜だ
シナリオのプロットやUI、エンジン操作性とか
・それらをプレイ環境に再構築して指示できるリーダー。
・トップレベルのプログラマー集団。
・自分好みのキャラデザ。2Dグラフィック、3Dグラフィック。
・自分好みの声優、曲、作詞、歌手。音響効果、音響制作。
・小学生の作文をシナリオと呼べる代物にできるアルケミスト。
これらが揃えば猿マネだろうと期待せざるを得ない。
しかしながらゲーマーでなく有能な他人の成果と言えよう。
ゲーム部分がバランス調整って話なら
データ抜き出して改造して遊べばいいと思うが
権利買い取らないと犯罪か。
馬鹿「そういうのじゃなくて、もっとFFみたいなのを作りたいんだよ!」
5%もいねえよ
ゲームの仕組みまで完全に把握してゲームしてるような奴は1%いるかどうかだろう
そんでSAOのキリトみたいに意味もなくモテるキモヲタ願望満たせれいいんでしょ
ほんとラノベのキャラって気持ち悪いな
ゲームにそんなキャラだすなよ
ニコニコニュースのアンケがどういう仕様なのか知らないから分からん
何気に今は開発機任せで純粋なプログラムは作れない人も居るかもしれないけどもw
俺には無理だとw
目覚める人も中には居るだろうけど
こういうやつが一番自分の方がと思ってる
どっかで聞いたような展開やセリフパクってつなぎ合わせることしかできないから継接ぎのゴミが出来上がった
その発想を実際の形にしてみろってのカスニート
「頼むから面白いシナリオ書いてくれ」と言いたいわ
まあやってくれないけどね…
素人には無理だとw
そんなにツクール大好きだったのかおまえら
ニコニコか?www
なら納得だが
作れるし作りたい!と思うやつがこんな下火な業界に入って今のゲーム業界を支えてる
受動しかしない奴よりゃ吠えてるだけのヤツのほうがまだ幾分マシ
行動に出るやつを入れるとそれ以下は全て論外だけど
少し悪いところを言っただけでじゃあお前がやれ作れ描け!
一般人は批判しちゃダメなのかよってほど噛みつく奴がいるんだよな
みたいな奴でしょどうせw
1から創造して創作することの難しさを分かってないんだろうな
プレイして楽しいって気持ちは、作ってる最中にはほとんど忘れている
って元ゲーム会社で働いてた専門学校の講師が言ってたな
こんなようなもんで本心からではないだろ…ないよね?
どうせ面白い動画すらまともに作れない連中なんだろ
今プロになってる人達なんだよなぁ
言葉そのものを責めるのは違うと思う
ゲーム好きな人はPS4とか言っててPCでやらない文化なんだから
ゲーマーがクリエイティブにはなれるはずがないよ
マジになるなよ
それはテメーが面白いと思ってるだけで、万人ウケもせんわw
勘違いヤローがwww
と思ってたが、答えてんのゲーマーなんやね。あほくさ
↓
ファン「メトロイドファッキンサッカー!」
どんなかんじかUnityでC#を使ってみてるがね。カメラ回したぐらいだね。
先は長いです。少しずつ試し中。
Sonyのほうのエンジンも気になるけどね。
オンラインゲーム止めて専念したいがどうしましょうね?…ここで言うことでもないけど。
モデリングに音楽、あとイラストと言い、大変だねこりゃ。
ここの人らもツクール挙げるけどウルフエディタはないみたい?知名度低いのかな。
他のエンジンにも好奇心が言ってしまってるし、我ながらやれやれ…
まぁそのバランス調整だけでも途方もない作業量だけど
良いしLibreOfficeのCalcやWriterでも良いしエディターでも良いので自分で企画を建てることを進める。
企画を建てると解るけど”ここをこうした方が良い”と言うのと”新規で建てる”のでは全然違うと言うこと。
新規で建てると1つのアイデアで売れるようなものになることもあれば1つのミス的なもので駄目になることを
考えながら作るので凄く選択技が多くてどの形が正解なのか?見えない状態で作ることになるのが解りますね。
まぁー、作る時に完成図が頭にあってそれを文字(文章)にしても矛盾や抜けている部分がないのなら大丈夫
だろうし文章化しつつ作り上げることもあるのでその場合は組み立て方を知ってないと駄目だけど。
完成させるまでモチベが持たないよ
面白いゲームを「作る」より
糞ゲーで「遊ぶ」方がずっと面白いんだから
自信過剰というかなんというか…
作れるもんなら作ってみろって、そういう状況になったらどうせのくせに。
ぼくがかんがえたさいきょうのげーむ
シナリオ書けない
企画書書けない
プログラム書けない
音楽作れない
お金も持ってない
人脈もない
現実も見えていない
機材もない
ツールもない
でも、面白いゲーム作れます!ってか。
ゲーム批評は小学生でもできるのよ。
日本では、あまり盛り上がらない印象で残念に思う。
海外の有名マッパーを紹介している記事を読むと、うらやましくなるよ。
その「じゃあお前がやれよ」勢を黙らせるほどのものを作ればいいだけ。
能力もないゴミの分際で不満垂れてる一般人が調子乗ってエラそうになってくるとイラッとするんだよ。
察しろ。
ツクールVXとか
ツクールMVとか
高度なゲームをプログラムが出来なくとも誰もが作れる環境がすでにできている
自分の方が面白いゲームが作れると言うのなら作ってみよう
すでに大勢の人がゲーム作って金も稼いでいる
話はそれからだ!
リリースされたゲームのUIとかで気になるところが素人でもあるだろうけど、それはベースを改善すればマシになるのであって、ベースを作ることが大変なんだが。
実現するだけなら最近なら楽なほうだろ。色んなプラットホームとかライブラリがあって、数学ダメでもそれらを使えれば昔よりはよっぽど楽にどうにかなるじゃん。
「それでもやらないやつ」は「最初から何一つ作れないやつ」だ。
作ってみるとわかるんだよな。システムよりリソースが大事で、更にその調整で全然違うって事と、それに凄く時間と手間がかかることが。
アイデアより
コミュニケーション能力と
鋼の精神力なんでヒキニートには無理です
プログラマーに求められるのは
危機管理能力と鋼の精神力なんで
やっぱり無理です