
学力世界一のフィンランドでは「九九」を暗記せず、「電卓」を使う(シェーン・スノウ) | 現代ビジネス | 講談社
ムダな努力をやめたほうが、成功への道は近づく――気鋭の若手ジャーナリストが、膨大な事例を取材し、このことを証明した本が全米で話題になっている。本書の中から、学力世界トップのフィンランド人学生が、九九を覚えない理由について解説された章を特別公開。
記事によると
・数学、理科、読解力の国際的な調査で、フィンランド人学生は常に世界のトップかそれに近いレベルを維持している
・重要なのは、フィンランドが最小限の努力で首位を獲得していることだ
・また、フィンランドでは就学年齢が他国と比べて1年遅く、1日の授業コマ数も授業時間も少ない。テストも宿題も少ない。そして子どもたちは学校が楽しいと感じている
・フィンランドの教師が授業に費やす時間は年間600時間で、これは米国の半分である
・著名な物理学者でプリンストン高等研究所名誉教授のフリーマン・ダイソンは「一般人として知っておくべきことは当然ありますが、教え方が完全に誤っているんです」と指摘する
・暗記重視の教育でなく、数学という道具の使い方を教えること
・九九など不要、学校では電卓を持たせればいい。子どもたちが学びやすい環境を作るのが親や教師の役目
・実は、計算機に関する学術研究の多くは、電卓のような計算ツールを活用することで概念的な理解力が高まると結論づけている
・スマートフォンやらウィキペディアやらが普通に使える時代に、暗記することにどれほどの価値があるだろうか。プラットフォームを上手に生かして必要な情報を探し出す能力の方が重要である
・数学、理科、読解力の国際的な調査で、フィンランド人学生は常に世界のトップかそれに近いレベルを維持している
・重要なのは、フィンランドが最小限の努力で首位を獲得していることだ
・また、フィンランドでは就学年齢が他国と比べて1年遅く、1日の授業コマ数も授業時間も少ない。テストも宿題も少ない。そして子どもたちは学校が楽しいと感じている
・フィンランドの教師が授業に費やす時間は年間600時間で、これは米国の半分である
・著名な物理学者でプリンストン高等研究所名誉教授のフリーマン・ダイソンは「一般人として知っておくべきことは当然ありますが、教え方が完全に誤っているんです」と指摘する
・暗記重視の教育でなく、数学という道具の使い方を教えること
・九九など不要、学校では電卓を持たせればいい。子どもたちが学びやすい環境を作るのが親や教師の役目
・実は、計算機に関する学術研究の多くは、電卓のような計算ツールを活用することで概念的な理解力が高まると結論づけている
・スマートフォンやらウィキペディアやらが普通に使える時代に、暗記することにどれほどの価値があるだろうか。プラットフォームを上手に生かして必要な情報を探し出す能力の方が重要である
この記事への反応
1. この話題に反応する名無しさん
絶対そっちの方がいいでしょ 授業は紙と鉛筆で書いて、休み時間はスマホでLINEとかゲームしてる国の方が変
2. この話題に反応する名無しさん
なるほど、確かに仕事で電卓叩くようになってから、数字いじって答え出すのは楽しいと思い始めた。数学に対するモチベーションという意味では正しいかも。実用性の面から言えば九九は暗記した方がいいけどな。
3. この話題に反応する名無しさん
日本の教育方針も変えないと〜
暗記教育は本当時間の無駄。
4. この話題に反応する名無しさん
数学は楽しくなければならないというのはその通りだと思う。暗記、詰め込みばかりでは子供のやる気を削ぎ苦手意識を作るだけ。
5. この話題に反応する名無しさん
現代はインターネットが広く普及しているんだから、どれぐらい知識を持っているかではなく、どれぐらい良質な情報を集められるか、の方がいいと思う。
6. この話題に反応する名無しさん
画一的で多様性を見ようともしない日本の学校とは大違いだ。
7. この話題に反応する名無しさん
日本は労働生産性も低い。関連性ありそう。。。
まずは塾に行かなくてもいいようにね。時間がもったいないよ
あるものは使った方がいいよね 電卓の方が間違いも少ないし
艦隊これくしょん ‐艦これ‐ 高雄 軽兵装Ver. 1/8スケール ABS&PVC製 塗装済み完成品フィギュア
posted with amazlet at 16.09.07
グッドスマイルカンパニー (2017-07-31)
売り上げランキング: 22
売り上げランキング: 22
ライター : UTA
ライター : UTA
自分で考えなくても電卓がやってくれるもんね
電卓が手元になかったら何も出来ないゴミクズだけど仕方ないね
なんでそういう公式が成り立つのかとか、理屈を教えてないならただのバカ。
とは言え、結果は出てるんだから大丈夫か。
はっはっはー!
記憶力の低いダボは社会に出てから使えないからダメ
あほか
こんな考え方だからジャップはバカなんだよ
いや意外とそうじゃないって記事じゃないの?
完全に不正だろ。
覚えてなかったら絶対不便
3桁以上の掛け算は一生無駄だから電卓教育しろって思うけど
二ケタの掛け算まで暗記しろとは言わんが九九程度は暗記した方が生活に便利だろ。
99レベルなら憶えるのも大した事がないだろ。
フィンランドが優れているのは社会システムが官僚を頂点としたバカバカしいほどに不公平な社会じゃないからだよ。尤もあそこはあそこでドランカーとDV王国でも有る。無茶振りするならこの点も絡めて下らない論法組みたたてみろよって話w
ユダヤ人>>白人>昔の偉大なる中国人>>日本人>>昔の漢民族とはまるで別物の新生漢民族シナ人>>>>コリアン笑>>>フィンラン土人
こんなもんだろ
電卓でやっていても、使っていれば自然に九九の計算結果なんて覚えるだろ
その使い続けて数字に慣れるモチベーションが高まる教育の話をしてるんだろ
常に電卓が手元にあるとも限らんしな
学校で習うことの中で最も利便性があると思う
アメリカで買い物すると簡単な計算すらできないレジ係とかいたりするけど
社会全体があのレベルになったら終わるぞ
調べるのが許可される学力試験と生きていく上での基礎を同列で見るなドアホ
とか
九九なんか覚えてもとか言っているやつは今までろくに勉強せず今の低賃金で働いている悲しい現状は日本に責任がある
とでも思っているんだろうな〜
負け犬発言からお前らの悲惨な人生が垣間見ることができるよ^^
日本の教育者が自分より頭のいい人間を参考にするわけがないし
よほどおつむの出来がよろしくなかったんだろうね。
それに電卓ないと九九すら計算出来んて普通に恥ずかしいわ
何やこの的外れな記事
日常で使えるぞ
外部記憶には限界がある
この考えは古いのかなぁ?
ヨーロッパの恥さらしの土人フィンランドにあった勉強方法せこすぎる
結論を言うためにありとあらゆるそこに繋がるものを一つでも見つけたらそれだけで話を組み立てるからだ。
まさにチヨンと同じ。
こんなのにすぐ同調したがるガキってどんな教育受けてんだよwやっぱりいじめ世代の特徴なのかね?
確かにw
九九くらい暗算で出来たほうが効率いいと思うけど違うのかね
老害を今すぐ抹殺するべき
電卓が使えない状況なら、何も出来なくなるぞ
先に暗記!兎に角暗記!理論?知らん!ってほうがよっぽど問題。
電卓なくてもできるが効率のために使うのと、できないから電卓に任せるのでは似て非なるものだからな。
行動だけ見てそれに流されるのも日本人の悪い癖だぞ。
フィンランドって3年程前までは首位だったけど、ここ2年は順位を急速に落としているよ
暗記一辺倒の教育は確かに意味がないけど、九九ぐらいは最低限覚えなきゃダメでしょ
81通りぐらい簡単に暗記できるでしょ
買い物とか大変そうだな
九九を暗記するのも短時間でできるし覚えておいた方が役立つとは思うけどね
九九くらい計算機使わず出来たほうがいいだろ何言ってんの?
新しい物を生み出す力はつかないんだよ小手先じゃ
3桁x3桁:使用回数は少ない、そのため勝手に覚えることは無く暗記に費やす時間は無駄とならない
いつものアメリカではこうやってるから~と同じやつじゃん。
理論は簡単な科目なのに少数含めやたら計算に時間と労力と神経使うものにしてるし
まあこの国は奴隷国家だし国民なんて馬鹿でいいんだよw
人に褒めてもらってシコッて寝るのが日本人の生かされ方なんだし
電卓あっても何もできないジャップに言われたところで世界トップレベルのフィンランド人達は苦笑いしかできんだろうよ
ついでエクセルの関数かな、あれは触ってるだけで面白い
暗記は好きじゃないと地獄だろうね
俺は小学生のころ自分だけの数字作って楽に暗算してたクチだけどw
現地に住んでる人よりケンミンショー信じる人が居るくらいだから、そもそもアホじゃないことが前提かも
教育学部が文系オンリーってのがおかしいんじゃないか?
覚えられない人が厳しい授業
どんなに基礎基礎叫んでも僻みにしか見えずみっともない
継続する力がつかないんだよ小手先じゃ
大前提として自分の中に良質か否かを瞬時に見極められる知識がなけりゃどんなツールも役に立たねぇよ無能
電卓で計算しても理論が分かるとは思えんが
何も考えずに数字打ち込むだけで答えが出るんだぞ
言うほど短時間か?
電卓使って計算が前提じゃあ公式だけ覚えりゃいいんだから楽だし計算ミスなんか絶対ないだろ
交換法則が成り立たないアホな科目だからw
電卓を使う分より上位の純粋な思考をさせる
なるほどそういう手法もあるんだな
九九自体は覚えたほうがいいと思うけど
数学世界一のインドじゃ10の桁の九九までやるぐらいなんだし
くだらない暗記で苦手意識持たれる前に本質を知ってもらおうってことだろう
努力が何よりも大事な日本の教育じゃ到底理解されないだろう
それよりも歴史の年号はググればそれで良さそう
九九なんてくっそ長い時間かけて覚えた記憶がないけど
いまだ九九さえ覚えれてないアホな大人がいるところ見ると結構めんどうなものなのかもしれないけど
フィンランドでは理論教えずに答えだけ出す教育してんの?
何でもかんでも検索しなきゃ分からない馬鹿も居ないのは、必要なものは覚えてるからでしょ?
なんで丸暗記を全否定するかな。
フィンランド人も、電卓使ってても簡単な計算は暗算できてるんじゃね?
数学ならインド人も有名だけど、3桁の九九とかやるって話でしょ?
暗記で覚える時間無駄と言うがそんな長時間かけて覚えるわけじゃないんだし最初に覚えてしまった方が楽だと思うんだが
使いこなせれば早く正確に答えせ導けるだろうな
そもそも、日本の教育問題の最大の点は、教師の人数が少なく、一クラスあたりの人数が多いという点だろ。
これは、日教組の影響力拡大を嫌悪した文科省の政策であって、教育政策ではない。
一クラスの人数が多過ぎるなんて問題を抱えているのは先進国で唯一だろ。
買い物とか行くときにこれが何個やからなんぼぐらいやなとか大雑把な計算もでけへんようになるぞ
いちいち電卓たたくんかよ
あれからン十年…
数字は後から入るものだし電卓でいいよ
いざ暗記ではどうにもならない本来の数学にたち戻った時に、慣れた楽なやり方で立ちいかなくなって、嫌いになるんだろ、数学って。
大体の調査でフィンランドは好成績残してるのは違いないだろうけど
大抵日中韓シンガポール香港らへんも同じくトップでしょ
色んな事を学んだ知識を確認する問題に、その問題を答えるために特化した教育が丸暗記でしょ。
でも数学だって公式丸暗記じゃなくて、公式の成り立ちを教える方が面倒だと思うけど。
物理や化学にしても、薬品名はググれば良いかって言ったら違うでしょ?
しらねーけど理論教えるの前提なら暗記でも別に問題なくなるだろ
公的な技術のおくれはもはや致命的なんてレベルじゃない。
OECD調査 数学的リテラシー
2006年 1.台湾 2.フィンランド 3.香港 (10.日本)
2009年 1.上海 2.シンガポール 3.香港 (6.フィンランド) (9.日本)
2012年 1.上海 2.シンガポール 3.香港 (7.日本)
何故日本よりも下なのにフィンランドはこうやってる!ってドヤ顔するのか
そんでまんまと記事に騙されてるお前らよ
電卓で計算するのに慣れた後に自分の頭使って計算するほうが嫌になると思うの
わざわざ授業で習う必要が無いってことだろ
フィンランドよりはるか上の経済大国で
グーグル、マイクロソフトなどの超一流企業にも努めている人が多いインドでは
二けたまで暗算が出来るように教育されているけどな
素で気持ち悪いよ
九九なんて数週間ありゃ覚えられるんだし訳も分からず電卓使って計算してるうちに覚えるの待つよりは九九程度暗記でパパッと覚えてしまったほうが効率いいと思うけどね
OSの簡略化に似てるな
自分の仕事場に電卓がないとかあるんか…ヤバすぎる
まぁ何にしろ時代に合った教育をしていかないとな
高等教育はそもそも前提として自分で勉強したい奴の集まり
大学に関しては宇宙の真理の追究が目的だけど、日本の場合はそういう意味でのユニバーシティは存在しない
フィンランド人だって九九は覚えてなくても、別なことは覚えてるだろうにwww
そのうち、業績がないともらえない自然科学分野では化学賞が1名
のこり2つは金で買える平和賞と文学賞
無駄な暗算に時間掛けるのはバカらしいと思うけどさ
その結果、フィンランドの学力落ちとるやないか。
技術は進化してるのにそれをあまり取り入れない教育になってるのがな
だが九九なんてすぐ覚えられるだろw
災害とかで何も使えなくなったら無能になりそう。
そういう話じゃないだろw
韓国より少しマシな程度かよ
1シンガポール 2香港 3韓国 4日本・台湾 6フィンランド
世界一じゃなくて世界トップクラスの勘違いだろこれ
数学
7位日本
12位 フィンランド
科学(理科)
4位 日本
5位 フィンランド
読解
4位 日本
6位 フィンランド
はちま嘘ばっかりだな
は?低いって?移民入れまくってるドイツより労働生産率高いけど?
完全に教育の目次から再構築すべきだよ
で、さっさと労働市場にまともなやつを入れてくれ
結果、学力落ちました!w
林先生が言ってた
論文を使って貰う回数だっけ?
外国人の比率と英語の論文
世の中には2桁×2桁の掛け算の方が多い訳で
「理解度テスト」じゃなくて「暗記テスト」だもん
例えば、江戸幕府ができた年を覚えてどうするの?って話。
どうして幕府を作ることになったのか、それで人々の暮らしはどう変化したのかって試験の方がためになる。
このまま間抜けを量産するしかない
非効率で時間をたっぷりかけたやつがえらい根性論でがんばろうニッポンだ!
そして現金主義の日本だと買い物の時に凄く便利だ
歴史の年号とかの暗記は心底くだらねーと思うけどな
8個パックのものを6ケ買ったら計何個とか一々電卓使うのかよw
数学、理科、読解力の国際的な調査でフィンランド人学生は世界のトップレベルを維持している。
■OECD生徒の学習到達度調査 フィンランド
数学 2003年 2位 2006年 2位 2009年 6位 2012年 ランク外
読解 2003年 1位 2006年 2位 2009年 3位 2012年 6位
科学 2003年 1位 2006年 1位 2009年 2位 2012年 5位
覚えるのに暗唱しないってだけ
もし九九ができなかったら日常生活に支障がでるので当たり前ですねw
日本人をゆとり化させたがる適当記事に踊らされないように気をつけましょう
それも暗記で終了だろ
失業率10パー前後だよなw景気もくっそ悪い。財政破綻するかもとも言われてる。
別に現実のフィンランドの話してないんだけど?
都合のいい理想国家をダシにして話してるだけなんで黙ってろよ
暮らしの中ではかなり便利になるぞ。
幕府を作ることになった理由を知って何になるの?それで人々の生活がどう変化したのかを知って何になるの?
その話意味あるんかww
いちいち計算するたびに電卓やスマホとり出されたらたまったもんじゃない
自由にやらせすぎて見事に自爆してんのにさ
年号を覚えるのは前後関係から歴史の因果関係をより理解するためであって
数字を暗記するのではないですよw
基本さえできない奴が道具を使っても意味ないんだよなぁ
だからマニュアル通りにしか動けない、考えられないんだよね。
電卓無かったら買い物も出来ないじゃん
同意する面もあるけどね。
小学校で教えるの1年くらい掛からんか?
日本の数学力
2000年:1位 2003年:6位 2006年:10位 2009年:9位 2012年:7位
フィンランドの数学力
2000年:4位 2003年:2位 2006年:2位 2009年:6位 2012年:ランク外
フィンランドは九九覚えさせなくとも学力高い!→フィンランドスゲー!それに比べてジャップは…
いつもの外国引き合いに出して、日本をおとしめる手口
後の論理的な学びの妨げになるのでは、という考えからです
フィンランド人は九九ができない、という勘違いだけはしないように注意してくださいw
反復なんて無意味だし、ちょっとした計算ミスや文章理解でふるい落とす意地悪な問題なんて必要性がわからん
解法だけわかればええやんけって思うしなあ
二桁の掛け算は一桁の掛け算分からなかったら出来ないぞ
九九の暗記だけで1年潰れるわけねーだろ
変えようとしてゆとり教育が失敗したばかりやろ
そりゃ九九覚えたてはそうだろうけどそれを基に計算問題をしながら理解していくんやろ?
電卓使った計算だって最初は理解もせず数字を打ち込むだけやで
ゆとり教育で子供の学力が下がったと思い込んでる大人が山ほど居る国ですから
この記事見てやっぱ九九はいらなかった!!とか言ってるなら頭おかしい
でも、九九は覚えておいた方が役に立つよね。
子供のころからそんな風に考えて赤点常連だったわ。
複雑な計算をエアーそろばんしてる人すげーって思う
雑魚は働かなくていいよ、って国にはなりえない
天才も下積みからが日本の社会
これを理由に九九の暗唱いらんとかいうのは
本質的な問題がわかってない馬鹿w
あと電卓なきゃ何も出来ないはおかしくないか?
元々の計算が出来なきゃ電卓使えないし
今電卓使えない状況がどれだけ発生するよ
上級国民は、絶対そんな超ゆとり学校入れないけどねwww
自分の子供は私立に行かせていると聞いて
本当に頭にきた
プログラミング教育は、今度の改正で小学校から始まるんだぜ
元々の計算ができないから電卓を使うんだろ
覚えられんじゃなくて覚えてないだけじゃないの?
がここぞとばかりに日本叩きをしたくてたまらない左翼ばかりな件
問題は学生時代よりも長く過ごす社会人時代にいかに有意義に過ごせるか
電卓やらスマホがなければ何もできない人間は社会で通用するのかな
今時スマホや電卓が使えない状況ってほぼないからね
九九覚える時間で英語やプログラミング覚えたほうが役に立つんじゃねえの
九九に限らずめんどい計算は電卓使ってるってだけだよw
子供ができたら絶対国語なんて受けさせない英語覚えさせる
え、Shane Snowって文系っていう括りなの?w
なんで母国語のハングルじゃないのかなぁ?
ハングルに欠陥があることは自覚してるんだろ
日本語だけで書かれた技術書と、英語だけで書かれた技術書だと英語のほうがページ数は五倍くらいになるぞ。
そんで情報量は英語の方が少ない。
全員が同じ土俵なら不正にはならんだろ
ハングルはもともと、モンゴル人の支配者が愚民用に開発した文字という真実を知っているからかも。
ハングルをありがたがるイコール、愚民ということを自白することになる。
それで九九を否定するのは的外れだと思うよ
暗算くらいはスラスラ出来た方が効率良いでしょ?
計算で必要なのは考えること。
日本人が計算できないし思考力も身に付かないのは、なんでもかんでも筆算でやるように教えるから。
電卓以上に残念。手間の割に、脳に残るものがない。
でも未だに日本は詰め込み暗記の知識勝負で優劣を計る。だから後進になっていく。
バカはこの記事上っ面だけ見て批判するだろうこと請け合いだな。そういう奴が益々周囲に不幸をばら撒いてるんだが
バカ故に自覚はない。
数学のような応用力を学ぶ授業で「計算機を叩ければいい」という発想は
致命的な間違いのような気がする
日常生活で電卓なんて持ち歩かないし
ならない
アホに倣ってどうする
就学年齢が遅く、授業時間も宿題も少ないのが事実とすれば、それに反比例して成果を上げるなど不可能な事だ。
例えば「同じスポーツで練習量の少ない方が、練習量の多い方より大きな成果を上げている」という事が可能だろうか?素養がかなり高くない限り無理な話だろう。
もし可能だとすれば何等かの作為が成果を判定する側に加えられていると考えるべき。
はいはい、よく読めましたしたねー
おりこうさん、おりこうさん。
絶対フィンランドのやり方のがアホになるから
日本よりは多い。
優秀なIT技術者を多数排出するIT大国なんだよね
どっちの教育が正しいかってそんな
単純に判断できるわけがないわ
暗記自体は自主的にやっているんじゃないの
この記事の主旨は、数学の楽しさと考え方を重視するやり方が良いというもので、
暗記自体は否定していないし、そもそも暗記なしに数学は解けないでしょ
乗が12、和が8の一桁の二つの数字は2と6みたいなのは、
計算機を使用するとしても最低限の暗記がないと解けないから
九九の暗記なしには二次関数の因数分解あたりで躓くはず
九九は暗記しないって嘘だよ絶対に暗記しているでしょ
しがらみや根性論が支配する日本の教育界じゃ100年経っても無理そうだな
九九を暗記教育させることはない(そこに落とし込むことは間違っているという主張)が、一般人としてこれが出来るのは当然と言っている
つまりそこに至るまでの教育の仕方が根本的に違うって事
でも九九ができないやつが数学ができるわけがないというのはオカシイ。だってただの暗記だし。
数学に暗記力はあまり必要がないと思うからね。
数式を覚えるのは暗記だというかもしれないけど、本来それは数学ではなく算数というらしいよ。
前提になる知識がないバカが何を考えるんだよ。
学校卒業してから歴史やら興味持ったりして
好きで自主的に学習すると吸収力が全然違うからな
日本は学校で勉強をわざわざ嫌いにしてるから、ジャンル問わずそういう人多いと思うわ
お前がろくに勉強してないことはよーくわかった。
いつ何時でも携帯してんのか?
道具が無ければ何も出来ないのではタダの無能じゃないの?
非常時のアナログに勝るものなし。
九九は覚えた方がいい実用的
問題が解けない自分は数学ができないって悩みもないんでしょ?これが思っている以上に子供にとってメリットが大きいように思う
是非算盤を子供に教えてあげてほしい
「フィンランドは学力世界一!」この看板に魅せられて、駄目な部分まで真似てしまう必要はない
1か月もありゃ一生覚えてるんだし。
後でどうとでも変わるのに
数学をツールとして考えられるかどうかとは無関係では?
苦手意識がつくのは、単に教え方の問題であって九九の問題ではなくない?
暗記よりもっと理屈を勉強しろってことか
それと「国際的な調査」というのは、極論を言えば「フィンランドの教育がそれに適合していた」というだけの話なのでは?
詰め込み教育を受けてた世代が、物作りで活躍してるのを見ると、この記事に書いてあることは受け入れがたいんだよなあ。
半島に帰れ
小学生のころソロバン塾が流行って皆行かされてたけど算数計算は確かにレベルが桁違いにあがってた
習字は要らんな中学以後三角関数は全然駄目だったけど工場で技術部にイキナリ入れられた時
電卓で三角関数出来たな
九九を覚えるかどうかは少なくとも学力に関係ないってこった
九九は日常的に使うから、その度に計算機を持ち出したり、電卓アプリを起動する時間の方が無駄で非効率だと思います
でも今の二本で九九も覚えてないような奴はまともな学力なんざ持ち合わせていないと思うがな
つまりテストによって上になったり下になったりする程度の差しかないってこと
必ずしもフィンランドが正しいとは言えない
学習能力が足りてない痴呆だらけだなwwww
実践的となると暗記した方がいいが
日本の教育は天才をつくるためではなく、バカを生み出すための教育なんだよ。
だってバカがいなきゃ下級産業がなりたたないだろ。
公式はともかく、流石に大人になってから何か複雑な計算を暗算で行うって基本しないよね
頭脳労働は特に…現場仕事なんかは簡単な計算はたまにするけど
材料の比率とか縦横比の割り出しとかね
道具を活用すべきってのに異論はない
歴史の授業とか本当に無駄
九九とか電卓とか、重要なのはそこじゃなくて、フィンランドの教員のレベルがとてつもなく高いことだろ。
高校教師から小学校教諭まで、修士号が最低条件の、最難関職業のひとつだってこと。
日本の小学校の先生なんかロクなの居なかったろ?
その差だと思うよ。
なんでもかんでも北欧礼讃すりゃいいってもんじゃない
本当日本の老害達の言う伝統とかしきたりとか大嫌い
新しい物変わった物を受け入れろ
フィンランドはそこまでしてるのに学力が日本以下なのかw
日本の大学がレベル低すぎて笑えるわw
数学を好きな奴は計算して問題を解くこと自体を楽しいと思ってるから詰め込みだろうが自主的じゃなかろうがそれで数学が楽しくないと思ってる奴は何したって数学を好きになることはないよ
日本人的考えに染まって視野が狭くなりすぎてる
スマホをゲーム機にしてるのは日本人だけだろ
ドランカーとDVは九九や学力と何の関係があるんだよ
二桁同士の掛け算が全然出来ない
つまり使えないゴミだ
エリートは九九を覚えさせられた後、解法をしっかりと編み出し二桁の掛け算にも対応できる脳みそに仕上げる
インド見習えよ
特に英語教育とかほぼ意味を成してない
まあ在日韓国猿は九九出来ないから合わせたかったんだろうね
数学は得意でも算数は苦手そう。
簡単な暗算くらいできないとなぁ。
常に電卓がないと生きていけないな
と思ったけどスマホがないと生きていけない日本人も同じなのでそれでもいいのかと思い直した
勉強できるじゃなくて、道具使うのNo1で良いと思うよ
500円の商品を8個買おうと思ったら電卓使わないと分からないアホになりたくないわ
寧ろ500x8とか九九覚えなくても計算できる、君は一々九九を思い出しているのか?
まあ日本は堅苦しい行事が多いのをなんとかした方がいいと思う
あと宿題はなくして難しい勉強は後回しでコミュニケーションをもっと教えた方がいい
九九を覚える必要が無いってのとはまた別なのでは
フィンランドでも問題になってるぞ