・この日、「大喜利の回答には台本がある?」と質問された円楽は、「台本というものまではない」と回答。あるのは「例えば、こんな問題が出る…ような雰囲気」で、「地方に行けばその地方のネタがある」とし、予め各々が回答のイメージを膨らませ、準備しているようだ。
・また、番組MCの今田耕司(50歳)より、「聞いたことあるんですが、木久扇師匠(78歳)はそれを覚えられへんみたいな。木久扇師匠にはちゃんと作家さんが『これ言ってください』というけど、ちゃんと覚えられへんから、いつもオリジナルな珍回答になるって」と、さらなる質問。
・これに円楽は「あの人は宇宙人だもん」と答えるに留め多くは語らなかった。
・また、番組MCの今田耕司(50歳)より、「聞いたことあるんですが、木久扇師匠(78歳)はそれを覚えられへんみたいな。木久扇師匠にはちゃんと作家さんが『これ言ってください』というけど、ちゃんと覚えられへんから、いつもオリジナルな珍回答になるって」と、さらなる質問。
・これに円楽は「あの人は宇宙人だもん」と答えるに留め多くは語らなかった。
この記事への反応
・笑点に台本があろうが無かろうが、面白ければどっちでもいいよ?ヤラセ=詰まらない ではないでしょ。
・笑点の大喜利に台本があるのは構わないんだけど、大喜利の答えは自分達で考えてないって言うのがつらい。
・大阪難波高島屋で笑点番組放送50周年特別記念展の展示物を眺めながら落語の台本を書いてみたいと言う欲望が湧いてきた。
・笑点は台本を演じているだけだからダメだ、みたいな話を聞くが人の趣向というものはそうそう変わらないと思う。逆に今の新しい笑いからはじき出された人たちは、マンネリの極みである笑点がなくなったら何を拠り所にして生きていけばいいのか、ぜひとも教えて欲しいものだ。
木久扇師匠だけはほぼアドリブだとしたらそれはそれでスゲェ
![]() | 龍が如く6 命の詩。 【Amazon.co.jp限定特典】アイテム未定 PlayStation 4 セガゲームス 2016-12-08 売り上げランキング : 74 Amazonで詳しく見る |
と思うのは俺だけ?
事前に「お題」は知らされてるんじゃないのって思うことある
笑点に台本あるって談志もずっと前に言ってたやろ。
馬鹿って脳みそ腐ってんの?
そうかな。一瞬で返して「すげぇw」って感心するのも楽しみのうちじゃん。
先にお題知らされてたり、台本だったりしたらだいぶ萎えるし価値落ちると思うよ。
そうなればいいけど、放送事故になったらどうすんのって話
落語協会腐敗してるから談志が辞めたってね
俺だけ見てる記事が違うのか?
木久扇師匠のヤバイ所は、最近「忘れちゃった」って認知の症状が出てるところだよ。
なんか呂律も怪しいし。
その、『ずっと前』を知ってるのはオマエみたいなオッサンだけなんやで(にっこり
台本のせいなんか?
いまの三瓶ってクソつまらん。
先代はポンコツ風味を売りにしてきちんと芸にしてるからいいけど。
本業の落語も正蔵共々うまくない。
ただ、最後に回答する人は決まっている気がする。
やってみりゃ分かるけど、完全に即興で良い答えを出すなんて
現実的には絶対無理、名人だろうと東大生だろうとそうそう出来っこない
フリートークに見える番組も実際には台本通りしゃべってるだけ
咄嗟に面白いことなんて考えつくわけないだろ、常識的に考えて
作家が何日も考えに考えて面白い内容になる(ならない時もあるけど)
全キー局で真っ先に潰れてほしい
答えの台本ってのはそういうことじゃないの
回答も自分では考えてないってのが今回の話でしょ
お題も事前に出してると思う。即興であれだけ答えテンポ良く出せないと思うし。
ただ、お題の答えは各自で考えていると思う。
それは主に関東のテレビだよ
福岡は関東より酷くて、くしゃみするタイミングの台本まで作っているテレビ局はあるけどね
だから福岡のテレビじゃ、生放送で台本以外のことが起こるとスタッフがパニック起こしてる
関西にも台本はあるけど、台本はMCとアシスタントに渡されるだけ(その台本もコーナー名を叫ぶ台詞があるだけの簡素なもの)でその他の人には台本なしのフリートークだよ
台本通りの時には返してくれるのにアドリブで言ったのには誰も反応してくれないって
そういう番組もあるかもしれんけど全てがそうである筈がない
それは関東でも関西でも変わらんよ
TVって意外とそんな自由にはやらせてもらえないんだよ
逆に完全なアドリブでつまらんよりはきちんと笑える回答考えて用意してくれてた方がいいよ
台本なしってある意味最悪じゃん
さもその場で即興で考えて答えましたと言わんばかりのドヤ顔するのは
鼻に付くわな
回答は弟子に考えさせるんやで
あんな年寄りがうまいこと思いつくわけないやん
談志は落語界から事実上追放されてた立場だし、たけしは聞きかじりで適当な事しか言わないから眉唾もいいところだな。
モニタリングはヤラセ無しとか思ってる馬鹿には理解出来ないだろうがな
あと、笑点の最後のお題の最後の回答のみ台本がある。
最後に上手く纏まって終わらせるためにね。
「答えまで台本に書いてあるけど宇宙人だけその通りに言わない」
って言ってるんじゃねーの?
擁護派にとっては宇宙人だけが最後の砦だな
あってもなくてもどっちでもいい
頭の回転が早いから大喜利もアドリブの筈
見ていれば分かる
それであのレベルなら終わっている
昔は知性派もいたのに今は・・・
回答が完全に台本ってのはないだろうな
というか噺家の矜持としてそんなの許さんだろう
大喜利に居る連中ってなんだかんだで落語会のトップの連中ばかりだからな
政治ネタはいい加減つまらん
冷めるんだよね
なので、台本にはお題と回答例が載せられており、どうしても思い付かなかった回答者がその回答例を使う。
と30年ぐらい前の週刊誌の記事に書かれていた。
現場の雰囲気と流れで臨機応変にやるのが大喜利の面白い所。
おそらく。キャラ付けで言うこと聞いてんだろ
今週とか冴えて見えたが、あっちの方が好きなヒトのが多いのかもしれん
だからなんだと言うのか
三波さんの問題の内容が正しく伝わっておらず、誰一人手をあげなかったり、意味不明な回答をする事がちょくちょくあり、三波さんが「そういう意味じゃねえんだよ」と説明しなおしている場合もありました。
もし緻密な台本が出来たとすれば、円楽司会以後だと思います。
もし緻密な台本が出来たとすれば、円楽司会