記事によると

・「戦場のヴァルキュリア」シリーズのファンとして、東京ゲームショウ2016で無視できない作品の一つは言うまでもなく「蒼き革命のヴァルキュリア」だった。本作は「戦場のヴァルキュリア」の続編ではなく、まったく別のゲームだが、同じ"ヴァルキュリアプロジェクト"として、いくつかの共通点はあるようだ。ディレクターの小澤武氏とプロジェクトチーフの下里陽一氏に話を聞いた。

ー今回、「戦場のヴァルキュリア」の続編ではなく、新しいヴァルキュリアを制作することにした理由はなんですか。

下里氏:「戦場のヴァルキュリア」は斬新なシミュレーションバトルシステムやミリタリーにファンタジー要素を加えた世界観が今までにないものとして評価されました。でも正直に言うと、国内でいえば、ゲームとしては評価されたものの、販売本数的には中規模がいいところです。そこで、国内をメインのターゲットとし、ファンタジー要素を増やし、シミュレーションではなく、レギュラーRPGに近いものを作ることにしました


ー「蒼き革命のヴァルキュリア」における“ヴァルキュリアらしさ”はどのあたりに出ていると思いますか。

小澤氏:ラグナイトという謎の鉱石とかですね。「戦場のヴァルキュリア」でこれはエネルギー源に近いものとして使われていたのですが、今回はより魔法に近いものなっています。世界は似て非なるものですが、このように共通している概念は存在します。「ファイナルファンタジー」におけるクリスタルのように思ってもらえたらわかりやすいかと思います。直接的なつながりはないけど、なんとなくの統一感があります。

下里氏:戦争のドラマ、というところも共通していますね。ヴァルキュリアシリーズはストーリーやドラマ性で評価されましたから、そこは今回もかなり力を入れています。今回の東京ゲームショウで新しく公開されたPVでは初めて詳しい世界観やストーリー設定を説明していますので、ぜひ見てください。


ーPS Vita版も発売することになった理由はなんですか。

下里氏:最初はPS4だけで最高のものを作ろうという形で開発がスタートしました。しかし、体験版を出したときにPS Vita版も出してほしいという声が多く出ました。結果として、PS Vita版ではガッシュを捨てて、だけどゲームは同じ面白さを追求して作れるのではないかということになりました。


ー主人公の国であるユートランド王国ですが、街を自由に探索できますか。

下里氏:街歩きや、お店で物を買ったり、NPCと会話したりといった基本的なことはできます。ただし、たとえば「龍が如く」みたいにオープンワールドを作っているわけではありません。













戦ヴァルは世界観が評価されたんじゃなくてシミュレーション部分が評価されたんじゃ・・・

普通のJRPGはあんまり求められてない気が。特に海外で