
北海道の人気食材「ガサエビ」 実は新種だった!(北海道新聞) - Yahoo!ニュース
北海道の羅臼沖で水揚げされ、羅臼町民に「ガサエビ」として親しまれているエビが新種 - Yahoo!ニュース(北海道新聞)
・北海道の羅臼沖で水揚げされ、羅臼町民に「ガサエビ」として親しまれているエビが新種だったことが、福島県いわき市の水族館「アクアマリンふくしま」の松崎浩二主任らの調査で明らかになった。
・新種のエビは新たに「ダイオウキジンエビ(大王鬼神エビ)」と名付けられた。松崎さんは「新種は簡単に見つかるものではない。エビは羅臼の豊かな海を象徴しているようだ」と話している。
・羅臼の魚介類の調査を続けている松崎さんらは、2015年5月の調査で羅臼沖の水深700~千メートル地点でエビを採集。当初、羅臼沖や釧路沖に生息するオホーツクキジンエビやコウダカキジンエビとみられていたが、これまで発見されていた他種と異なり頭部にトゲがあり、新種と分かった。体長は25センチにもなり、属するエビジャコ科の中で世界最大だ。
・新種のエビは新たに「ダイオウキジンエビ(大王鬼神エビ)」と名付けられた。松崎さんは「新種は簡単に見つかるものではない。エビは羅臼の豊かな海を象徴しているようだ」と話している。
・羅臼の魚介類の調査を続けている松崎さんらは、2015年5月の調査で羅臼沖の水深700~千メートル地点でエビを採集。当初、羅臼沖や釧路沖に生息するオホーツクキジンエビやコウダカキジンエビとみられていたが、これまで発見されていた他種と異なり頭部にトゲがあり、新種と分かった。体長は25センチにもなり、属するエビジャコ科の中で世界最大だ。
この記事への反応
大王鬼神エビ食べたい
大王鬼神エビと名付けた人のハートの強さ
新種のエビは新たに「ダイオウキジンエビ(大王鬼神エビ)」と名付けられた←めっちゃ強そう
地元で普通にうめぇうめぇ言いながら食べてたガサエビが、実は新種で大王鬼神エビと命名されてたんか
大王鬼神エビって中二病っぽい
すげぇ名前だなwwwwwww
ドラクエモンスターズとかにいそう。
![]() | Horizon Zero Dawn 初回限定版 - PS4 PlayStation 4 ソニー・インタラクティブエンタテインメント 2017-03-02 売り上げランキング : 19 Amazonで詳しく見る |
'.'.'?.'.''
ii!!
(●)(●)
.
○?○
'.'.'?.'.''
ii!!
(●)(●)
.
○?○
'.'.'?.'.''
ii!!
(●)(●)
.
○?○
(珍しいものを食べるのが金持ちのステータス。)
カマドーマとかとなんら変わらん。
見方変えると一気に気持ち悪くなる
放射能といえば奇形児
つまり・・・・
ソウルなんて福島の避難区域並の放射線量なのによく言えるよな
まあ強そうだからいいのか
いや「キジンエビ属」の最大種だからダイオウキジンエビなんだよ
ダイオウサソリやダイオウイカと同じ
学術名にこだわり過ぎて、地元では呼ばれることが皆無の「アオノメソ」、メヒカリと変わらないくらい浸透しなさそうだな
支持率見てみ
お前は少数派だかんな
まぁマイノリティは大切ちゃ、大切だがな
調査した水族館が福島ってだけで放射能で突然変異って言い出すなんて
サンショウウオ見て「カエルの幼虫が放射能で変異した」って発言繰り返す馬鹿が治ってないのか
キジンエビってジャンルのやつなんだから 至って無難な(従来のパターンにのっとった)ネーミングだぞ
じゃあカッコつけてるようでめっちゃ単純なんだなw
つまり・・・・韓〇人?
鬼神エビはすでにいるの!で、それのでかい奴だからダイオウキシンエビ
そもそも正式な学名で呼ぶ機会なんて専門家でもない一般人の日常会話ではまずないし
耳が遠い人が聞き間違えるwとかバカは書き込むなよww
なんでこんなに強そうな名前なのかって話ながら笑ってたわ
前後の文脈からエビの話なのか ダイオキシンの話なのか判断出来ないなら
問題は耳が遠い ではなく 頭が悪い だと思うよ?
新種「ニジュウコクセキモンダイナイ」
学名と俗名を同じにする必要性もないし
学名を地元民に浸透させる必要性もないと思うけど?
学名が俗名と同じだったり地元に浸透したりすると何か良い事でもあるの?
実際に見た目も凄く似てるし、とても食べたいとは思えない
・・・でも伊勢えびより小さい!
なんで数字が転がってるの?
発見はすごいが…
実はそんなに珍しい事でもなかったりする。
まあ、日本の近海は60年代に国策で魚とりまくって枯らして以来、
まともに資源回復したことねーけど。
おいしいから!!