
「ら抜き」初の多数派=「見れた」「出れる」-国語世論調査・文化庁:時事ドットコム
いわゆる「ら抜き言葉」のうち「見れた」「出れる」を使う人の割合が、正しい使い方である「見られた」「出られる」を上回ったことが21日、文化庁の2015年度「国語に関する世論調査」で分かった。ら抜き言葉については1995年度から5年に1回調査しているが、使用が多
記事によると
- いわゆる「ら抜き言葉」のうち「見れた」「出れる」を(日常的に)使う人の割合が、正しい使い方である「見られた」「出られる」を使う人より上回ったことが文化庁の2015年度「国語に関する世論調査」で分かった。
- 日常的に使われるら抜き言葉は「見(ら)れた」「出(ら)れる」「来(ら)れる」
- 「食べ(ら)れない」「考え(ら)れない」という言葉は正しい使い方をしてる人の方が多かった
反応
「ら抜き」もさることながら、自動詞と他動詞を区別出来ない人が増えて来ている
「日本語が乱れてる」とか言ってる人は、どこまで戻ればいいんでしょうかね。日本語ほど進化する言語はないとおもいますが。
今までまだ多数派じゃなかったんだ?とっくの昔に多数派になってるモンだと思ってた。
いまこの瞬間が教科書に載るんだろうな
一定の合理性も有っての現象だから、予感はしていた。
文法・語彙が正しいものかどうかなんて時代によって変わるものだよ(特に話し言葉)
最近ニコニコ動画に沸いてるら抜き言葉警察が憤死しちゃう
![]() | ガールズ&パンツァー 劇場版 島田愛里寿 1/7スケール PVC製 塗装済み完成品フィギュア 壽屋 2017-03-31 売り上げランキング : 2 Amazonで詳しく見る |
平安時代と今で言葉変わってんじゃん
↓
「見(れ)た」「出(れ)る」「来(れ)る」「食べ(れ)ない」「考え(れ)ない」
↓
「見(た)」「出(る)」「来(る)」「食べ(ない)」「考え(ない)」
↓
「(見)」「(出)」「(来)」「(食べ)」「(考え)」
「そんなん僕もやれれる!」(僕もやれる!)
「私にもやらさしてよー」(私にもやらせてよー)
使ってるひとはあまり見なくなったけど
られるを受け身系として区別できるからな
ら抜きを使う方が合理的
ただ日本人は慣例に従うような非合理性が強いからなぁ
自分で物を考えられるようにならんとね
TVの司会者やコメンテーターがら抜き言葉使ってるとイラッてくる
言葉ってのは徐々に省略されていくもんなんだ
らも用途によっては使うだろ
言葉って進化するものだって金田一も言ってたぞ
「~の(ほう)が」のが気になる
これだと「本」が何かを売っているように取れる
多数派だったら正しいわけじゃない。
それはわざと間違ってるのであって間違ってないわけじゃないぉ。
つーか
を、人の話聞かずに連発されるとイラつく
なんでこいつ現代語なの?あ、バカだからか。
屁理屈をこねくり回して正当化しようとする
みっともない事この上ないな
わざわざ自分から教養の低さをアピールしてくれるのだから
結構なことだ
日本人的には文法上何も問題ないが
外国人からすると文法が違うので、翻訳した時に変に思うかもな
例えば"~だわ"とか若い子はみんな"だよ"に変わってしまったし
それが理に適ってる、または楽で問題ない使い方ならそういう風に変化していって良いと思うな。
そんなんで馬鹿だなんだ言ってドヤ顔してる奴が一番頭の固い馬鹿だよ。
もっとも、品性と知性に欠けた人間を選別する方法としては有効。
ですますを尊敬語とか言っちゃうんだろ?
俺はら抜き言葉を使う人にそう思っちゃうんだけど
漢字とカタカナ使ってろよ
「食べられる」と「食べれる」じゃ使う場面が違う
東京弁だろ?
なぜ合わせる必要あるの?
話逸れちゃって申し訳ないけど、たぶんお前如きに何て思われても関係無いからな。
国のトップが憲法守れないんだから国民が正しい日本語使えないのは当たり前なんじゃないの?
ダチ相手にも使うか?俺は使わん
何言いてーのかわかんないけど、なんか笑えるわ。お前がそれ頑張ってタイプしたと思うと
お前中高で古典習わなかったの?
F欄ほどこういうの気にするよな
なんつーか権威がある人の言葉だけ信じる個性の無い人ってだけな気がする
その間違いを先生は指摘してくれんかったんか?最初に引っかかる間違いやぞ
>俺は分かりやすさとか実用性で判断すればいいと思うけど。
その割には長文で尚且つ無駄の多い文章を書くんですね。
頭が固い人も辞書が変われば納得するんかね
言葉は新しくなるものとは言っても、取り入れるべき美しいものと捨て去るべき下品なものがある
ら抜きで話してるのは
環境が悪いんだろうね
TVとかの字幕見ると
話ではら抜きされても
きちんと「ら」をいれて表示するから
これが一番良く使われてるら抜き言葉
らを入れるのが不自然に感じるレベル
やれるはら抜き言葉じゃないと思う 難しいけど
文章で書くときはらを入れるけど
ら抜きに否定的な人の意見:「バカっぽく見える(←ただの感想)」「言葉は変化するなんてバカの意見(←ただの感想)」「教養がない・無知をさらしている(←なぜか知らないで使っている前提)」
日本語的には〜だの御託並べてるけど、どうせ無意識に使ってんでしょ(笑)
「見られた」って言う方が不自然じゃね?
受身とか尊敬語にも聞こえる
「見れた」の方が確実に「可能」に聞こえるだろ?
実に嘆かわしい限りである
言葉の進化はいいんだが、阿呆は間違って覚えているだけの言葉を進化と言い張るから性質が悪い。
ら抜き言葉は合理的だと思う
国語勉強しような
砕けた間柄なら意図的に抜く
そうでなければらを使う
外人は困惑する言葉だろうな
こういうのが一番の馬鹿
他人からの視線の「見られた」が同じっていう
そんな欠陥言葉いらんよ
受け身の出られるが基本ないからな
見られるはあるけど
現実は馬鹿に合わせて退化
知っててもら抜きを使ってる=意識高い馬鹿(例※112)
なしだと断定的に聞こえる
政治家や弁護士はらを多様して逃げまくるイメージがある
昔と違ってグレーを黒にして行かなきゃいけない時代だからら抜きでいい
ら抜きでイライラしてるのって話し相手すらいない独身ジジイだろ
日本人なんてほとんどが馬鹿だよ
馬鹿を怒らせないように同意しとけばいい
てゆーか、みたいに言葉の進化なんだから受け入れるべき
もっかいよく見てみような
正確に言えばられる→受動、れる→可能で使い分けされてるんだが
-ableのような使い方ね
「出られる」「来られる」の「ら」は尊敬語的の意味で文章や改まった場で使うし
助詞に意味が多すぎる日本語の欠陥だから仕方ない
だけど教育者にもここにいる頭の固いバカにもそれは難しい
言葉は道具であるという基本に立ち返れ
現状は中卒が好んで使用していますが・・・
多角的に物事を見れない頭が固い馬鹿が多い
そうゆう正論がここでは多数を占めてるからはちまは頭のいい人が結構いるね
馬鹿なガキと馬鹿なジジイしかいないと思ってたから安心した
たべられない=何らかの事由によって対象のものは食べるべきではないものと判断されるとき
食べれない=何らかの事由によって対象のものを食べることを拒否するとき
こんなところで詳細説明は無理だが感じ取ってほしい。
はちまのライターがそれだもんな
例:
やらせて→やらして
言う →ゆう
一応 →いちよう
40歳代でこんなやついるからな。
来れました見れました
上の方が若干丁寧な言い方っぽいからなぁ
まあ、言葉なんてそういう大量の馬鹿の存在によって
変化していくものだからしょうがない
ただ現状でら抜きを使ってる奴は
馬鹿なんだなあと見られるだけの話
びーるっくど
きゃんるっく
の違いが分かりにくいな
みれた だときゃんるっくって判るけど
ま、慣例重視派と合理的派が争ういつものパターンだな。
国語が苦手だからら抜きを指摘されるのにウンザリなんだわ
尤も単語で会話するような間柄なら、“レ”を付けなくても「見る・見える・食える・食べる」で十分だと思うけど。
自然と”ら抜き”じゃない言葉遣いにしているなぁ
教育云々と言うよりは、普段謙虚に構えているからなのかもしれない
当然ネット上では謙虚じゃないから
ネット上の書き込みでは”ら抜き”の時もあると思うわ
合理的だ何だと言われているが、実際は君のパターンがほとんどなんだろうな
辞書への収録語も年々新しい言葉を取り入れ増えているし、アクセント辞典ですら元々言われていた読みの他に、現代で多く使われているアクセントも収録するようになった。
それを鬼の首を取ったように指摘したがる連中の方が度し難い。
度し難いわ
ら抜き言葉しか使えないからね
ら抜き言葉を使う人や、「凄く」を「凄い」としか言えない人は、頭悪そうな人が多いから、私はまねしたくない
ある黄緑色がメインカラーのニュース番組で、被害者とかの人名のイントネーションを語尾下げて呼ぶのも、
チャラい学生の言葉を使ってるみたいで、なんかいや
そうだね
全てはそこに帰結する
結局「若者の○○離れ」で悦に入りたい老害にとってネタは何でも良いって話だろ
事実「拙者」「で候」「でござる」って言うジジババ見たことあるかよ
使えないから開き直ってるだけ
みっともない
些細な事すら気になって大変だね
俺は馬鹿で良かったわ
馬鹿だから何が悪いのか分からんわ
ら抜きがーwww意味が通じてるんだからかまわねえだろwww
そんなん指摘してくる奴なんかキモいからこっちから願い下げだわw
近づいてくんなよアホジジイwww
馬鹿で良かった
馬鹿ジジイだけら抜き言葉を使っててくださいなっと
そろそろ時代の流れに逆らうのやめなよ。
世論がら抜きを不必要としてるのに同意されないからって詐欺詐欺言ってるのはダサいよね
世論がら抜きを必要としてる
・漢字を覚えないといけない。
・英語も覚えないといけない。
・新しくできた日本語も覚えないといけない。
ものすごく大変です。(´Д`)
一部の言葉が超えただけって話ね
利用率高いら抜き言葉でも半数の人は不自然だと思ってる訳で、
友達間ならいいけど、社会でたらそこら辺も意識した方がいいとは思う
・このきのこは毒があるから食べられない
・もうお腹いっぱいで食べれない
こんな感じか?
会話で主語を省くなんてしょっちゅうあるし可能を表すのはもうら抜き言葉でいいんじゃないかな
「馬鹿には勝てん」って
「言葉は生き物なんですよ」
ら抜き言葉の時代に取り残されて顔真っ赤にしてるアホなジジイとかならいるよ^^ニッコリ
若者の方が逆に、ネタとして知っているだろ。
どんどん使いなさい
自動詞と他動詞の概念って英語から入ってきたもので、日本語には本来ない概念だったはずだと思うんだけど
尊敬語は「来られる」とら入りになるという風なルールがあるから全然乱れてないな
正しいかどうかはあまり意味が無い
合理的とか変化とかは後付けの言い訳
それが言葉の面白いところではある
馬鹿だろうが間違ってようがそれが主流になるんだから逆らっても意味がない
言葉は移ろいゆくものだしな
使いやすい方が主流になるのは当然だな
文章に描くときはダメ
正しさよりも話がこじれる方が面倒だし
(\(. : )'e'( : .) (\(-lニHニl-)
\( -O-O- ) \( ヽ'e'ノ )