
正答率3割…「確信犯」の本来の意味は?(日本テレビ系(NNN)) - Yahoo!ニュース
文化庁が毎年行っている国語に関する全国調査が発表された。そこで、「確信犯」という - Yahoo!ニュース(日本テレビ系(NNN))
記事によると
・文化庁の国語に関する全国調査で、「確信犯」という言葉が取り上げられた
・正しい意味の「信念に基づき正しいと信じてなされる行為・犯罪」を選んだのは約3割で、間違った意味の「悪いことであると分かっていながらなされる行為・犯罪」を選んだ人が多かった
・また、「ら抜き」言葉を使うと答えた人の割合も、初めて半数以上を上回った
・文化庁の国語に関する全国調査で、「確信犯」という言葉が取り上げられた
・正しい意味の「信念に基づき正しいと信じてなされる行為・犯罪」を選んだのは約3割で、間違った意味の「悪いことであると分かっていながらなされる行為・犯罪」を選んだ人が多かった
・また、「ら抜き」言葉を使うと答えた人の割合も、初めて半数以上を上回った
この記事への反応
・確信をもって間違えた答えを選択してしまった‥。私は7割の中の一人だww
・今の日本語では、悪いと知りながらの犯罪、という意味で問題なかろう。言葉は時代とともに変遷する。古語を今使ってる人、いるかい?
・意味が通ればなんでもいーじゃない。
・ら抜きは気をつけてたけど確信犯は間違ってたわ。
・確信犯の本来の意味を知ってるけど、これも言葉の進化の過程だと信じてわざと誤用するのは確信犯でいいですか?
・「確信犯」の使い方間違ってる人けっこういるよね
・確信犯はいまの両方の意味でいいと思う
役不足と力不足は別物だけど
・誤用の方での「確信犯」は使わないけど,かといって本来の意味での「確信犯」を使う機会なんて,日常生活においてはそうそうない気もする.
元来の用法
・自らの信念に基づいて、それが社会の規範、道徳に反していると判っていても、正しいと思う行為を行うこと。思想犯・政治犯・国事犯など。
もともと刑罰論の用語で、崇高な動機を斟酌して減刑するという文脈で用いられる概念であった。元来の用法による「確信犯」が一般に「テロ」に置き換えられていく過程で、一般に使われる単語としての「確信犯」の意味が変化した。
現代の用法(誤用「確信犯」と呼ばれることもある)
悪いこと、あるいは法律に触れることだとわかっていながら、意図的にあえてその行為をやってみせること。トラブルを引き起こすことを知りつつ、罪悪感をもたない人。
ここ、ペルソナ5の授業でやったとこだ!
もう確信犯は間違った方の使い方でも通じちゃうよね
ブサヨもー
にっぽんからーーー
でていけーーーーーー!!!
これでひとつ勉強になったかなバイト君
の対象年齢でアンケートしてみろよ。たぶん9割越えるぜ
元中国人留学生に懲役24年
女性6人に乱暴するなどしたとして、強姦致傷など 高松地裁判決
一人暮らしの女性宅に相次いで押し入り暴行するなどしたとして
強姦致傷罪などに問われた中国籍の住所不定、元香川大研究生、
陳志猛 被告(26)=研究停止処分=に対する裁判員裁判の判決公判で、高松地裁は30日、懲役24年(求刑懲役25年)を言い渡した。
判決理由で幅田勝行裁判長は「約9カ月の間に6人の女性を襲った、通り魔的な極めて卑劣かつ悪質な犯行で、刑事責任は非常に重い」と述べた。
判決によると、陳被告は平成22年1月から10月にかけて高松市内で、10代~20代の女性6人の自宅に相次いで押し入り、
暴行したり暴行しようとしたりして、女性らに数日から1カ月のけがを負わせるなどした。
マッサージ中に女性客の胸触った疑い 支 那籍でアルバイトの大学生・張旭容疑者(24)を逮捕
マッサージ中に客の胸触った疑い、支 那籍の男逮捕
東京・豊島区のマッサージ店で客の女性の胸を触るなど、
わいせつな行為をしたとして、支 那籍でアルバイトの男が警視庁に逮捕されました。
逮捕されたのは支 那籍でアルバイトの大学生・張旭容疑者(24)で、
7月26日、豊島区のマッサージ店で都内の32歳の女性に対し、
マッサージ中に胸を触るなど、わいせつな行為をした疑いが持たれています。
取り調べに対し、張容疑者は「胸を揉んだ事実はありません」と容疑を否認していますが、
このマッサージ店では、今年3月にも支 那籍の別のアルバイトの男が20代の女性客にわいせつな行為をしたとして逮捕されています。(30日11:18)
まあ、最終的には多数派が勝つんだが。その多数派を作るのがバカな芸能人や
作家など。みんな、それらに影響を受けて間違った使い方をする。
誤用の代表格だし、8割くらい知ってると思ってたわ
伝わらなければ正しい意味でも意味がない
恥ずかしい奴
もう今の子供たちに正しい方で認識させるのは難しいだろうな
本来の意味も知ってるけど言葉ってそんなもん
拘ってたら老害になるよ
辞書でも誤用の方も許容してるのがある
それが自然だろ
NHKでさ「卑怯な」で使ってるし。
テレビも取り上げるレベルの社会現象ってすげえなペルソナ
そう思うのなら
「○○くれねーかな」、こんな崩れた言葉を使うなよ
この先意味が完全に変わっても不思議でもない
「確信犯」じゃ何を確信しているのかわからないから人によって意味が変わっていくく
無駄に略しすぎる言葉にも注意だよね、将来意味が変わってしまうかも
しかし、まあ確信犯と聞くとオウムとか連合赤軍がイメージとして沸いてくる。実際は悪い意味なのかは知らんが
通じねえんだよ
ただの偶然だろww
内容自体は大したことではないにせよ、些細なネタバレでも不快だわ
ペルソナ5関連の記事は避けてたけど、はちまの記事全般を避けるべきだったんだな
お 前 ら っ て ホ ン ト 都 合 い い よ な
理解してないやつの多いこと・・・
それに、罪と知りながらも罪悪感なく犯行を行う人間は、本来の意味に当てはめて確信犯と呼べると思うの。
別に間違いというわけではない気がするけど
こういうのをやたらめったら目くじらを立てるほうが間違ってるのでは?
最近は小説家とかも元誤用のほう使ってる人多いし。そっちのほうが通じるからでしょ。
定着しちゃってるものはともかく、普段使わないうえに誤用が定着もしてない「すべからく」とかを誤用するほうが恥ずかしい気がするよ。全力で自爆しに行ってる感じだし。
再挑戦するのに復讐してどうするんだと
「~になります」とファミコン言葉を遣っていました。
元々の意味と言うべき
その小さい脳みそ使ってどうぞ
「法律や道徳に反するという評価があるのは知識として持ってはいるが、」
自らの信念に基づき、たとえ世間の評価はどうであれ自分の行動の方が絶対に正しい
と思い込んでやる行為が、本来の確信犯の形式的な定義から外れてしまうのはおかしくないか
テロ行為なんかは本来の確信犯の典型例の筈だけれど、
テロリストに自分の行為が法に反することの認識はあるでしょ
それだけアホが多くなってきたって事なんだな…
誤用が普遍性を得たところで本来の意味を覆す必要はないよ。
つーか街頭質問の設問自体が微妙に悪い。
これ法律とかじゃなくて正しい、悪いっていうふわっふわな表現使ってるせいで
意味知ってても下選ぶやついるやろ
言葉なんか意味が変わって当たり前
でも今の確信犯の使い方が非常に使いやすいから使ってる
まあ「ら抜き」も「確信犯」も馬鹿が知りもしないで時代で変化するとか鼻息荒くしてるのは見苦しいけど
リアル会話で使うと事故るのが目に見えてるから
あえて使うときには誤用の方を選んでる
テストになると、意外と覚えてて
下手な授業よりためになってたりするな...
誤用を辞書で①にして以降をもとの意味にすべき
そりゃ、法に触れるって知らなかったってのもあるだろうけど。
本来の意味で使う機会がないって言うが、そういう事例自体は結構あると思うけど。
お前のかーちゃんが「お前のためを思って」お前のPCを勝手に捨てるのも「確信犯」だぜ。
嘆かわしい事だが、無学なアホがそれだけ増えたってことなんだよな。
誤用の方よく聞くけど全部ネタで言ってるのかと思ってたわ
他には「役不足」があります。当人の力量からしたら軽い役目という意味を
力不足の意味合いで誤用する人が一部いる。
常識だよね
正しいことをしたと思っている
これが確信犯
若者の方が逆に、ネタとして知っているだろ。
楽しんでやってる割には進行遅いな。
超超序盤だぞ。
しかも、これで売るって言うんだからむしろやってないなら買ってきなって。面白いぞ。
故意犯でいいだろ
一般で喋るときに法律用語の意味で使わないし同音異義語的な扱いでいいと思う
意味が通じるから~側の人間は
誤用だと分かってても逐一口にして相手を不快にする事はしねーんだよ
故意確信犯
でおk
字面だけならそうでもないけど音読するとどうもね
悪いと知りながらやる犯罪は故意犯って言うんだよ。確信犯と故意犯はハッキリ違う意味でそれぞれ正しい使い方があるんだから使い分ければいいだけだ。
悪いと知っててやるのが確信犯って、字面からしておかしいだろ。
改変ばっかしてるマスゴミ
間違いの免罪符にする奴が湧いてくるのがイラッとくるわ
俺がリンゴとミカンの呼び方を逆にしようといくら頑張っても無理だろう
それは間違いは間違いとして潰す力がちゃんと働くからだ
故意確信犯 犯罪なのを確信して行う故意的犯行
壁ドンに近いもやもやを感じるわ
まだ言ってんのか
壁ドンはどっちの意味でも使えばええやろ
正しくても3割にしか通じない方は欠陥品、事実は真実に勝る
誤用が一般になったら意味なくなるだろw
↑
コレ言うやつって偏差値低い馬鹿が多いよなw
アナウンサーがやったら烈火の如く怒りの電凸。
「確信犯=テロリスト」なんですよ。テロなんですね!テロが起こったんですね!
と。
淳◯郎、わかってる?イタイぜ!www
「言葉は進化する」
「時代で言葉の意味はかわる」
現行の法では罪と定義されているが、己自身はそれを正義と信じておこなう行為
何も間違えてないが?
指摘するのも空気読めてないぐらいになってる。
だろ
正確に理解されない恐れがあるから、もっと平坦な言葉に置き換えて使うようにしてる
言葉なんて変遷してくものなのに
ちゃんと「故意犯」って言えよ
本来の意味がわかりにくい
延々を永遠と間違うようなやつとはもはや意思疎通が不可能だわw
故意犯?
主人公が最初に手に入れるペルソナの名前は?
「お前確信犯だろwww」みたいな使い方しか知らなかった
ドヤ顔で放置するゴミ
はちまはごみ
というか役不足もだけどみんな誤用と解ってて使ってるもんだと
だから
>・確信犯の本来の意味を知ってるけど、これも言葉の進化の過程だと信じてわざと誤用するのは確信犯でいいですか?
これは「わざと」やってるので当てはまらない
なーにが「言葉は生き物」だ、ただの言い訳じゃねえか
今まで間違えて覚えてたわーくらい言えんのか
そりゃ言葉の意味が時代と共に変わっていってはいるが、現時点では試験じゃ不正解だからな
もう広まった意味でいいんじゃない?独壇場とか元の言葉変換できないレベルで忘れられてるし
本来の意味で使われてるものも少なくないのに間違った意味でしか知らないと変換するどころか間違ったニュアンスで捉えることになる
失笑とか本来の意味と間違われてる意味で全然文の意味が変わってくるようにね
なにかと勘違いしてたかな・・・
政治犯,思想犯などと呼ばれるものがこれに当たる。
②俗に,トラブルなどをひきおこす結果になるとわかっていて,何事かを行うこと。また,その人。
国語辞典にもなったし現在は間違いじゃない。
10年ほど前に変わったはずだけど今更感。
ドラマやゲームのシナリオとかでも結構誤用されてるよな…